JP3458669B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents
感光性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3458669B2 JP3458669B2 JP24801797A JP24801797A JP3458669B2 JP 3458669 B2 JP3458669 B2 JP 3458669B2 JP 24801797 A JP24801797 A JP 24801797A JP 24801797 A JP24801797 A JP 24801797A JP 3458669 B2 JP3458669 B2 JP 3458669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive
- resin composition
- polyimide resin
- photosensitive resin
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 24
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 37
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 33
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 14
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000003458 sulfonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 2
- APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000006159 dianhydride group Chemical group 0.000 claims 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 diamine compound Chemical class 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 11
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 5
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QHHKLPCQTTWFSS-UHFFFAOYSA-N 5-[2-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 QHHKLPCQTTWFSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIIDVVUUWRJXLF-UHFFFAOYSA-N 4-phenylmethoxyaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 FIIDVVUUWRJXLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)CC(F)(F)F NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRWNQZTZTZWPOF-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-phenylpyridine Chemical compound C1=NC(C)=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 CRWNQZTZTZWPOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWISHTANSAOCNX-UHFFFAOYSA-N 4-(1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=C1C(O)=O TWISHTANSAOCNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 LFBALUPVVFCEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTQZSMDDRMKJRI-UHFFFAOYSA-N 4-diazoniophenolate Chemical compound [O-]C1=CC=C([N+]#N)C=C1 WTQZSMDDRMKJRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQMIJLIXKMKFQW-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbenzene-1,2,3,5-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C(O)=O)=C1C1=CC=CC=C1 CQMIJLIXKMKFQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNVRJGIVDSQCOP-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-methylethanamine Chemical compound CCN(C)CC GNVRJGIVDSQCOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019795 sodium metasilicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940073455 tetraethylammonium hydroxide Drugs 0.000 description 1
- LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M tetraethylazanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CC[N+](CC)(CC)CC LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子用保護
絶縁膜、液晶表示素子用配向膜、多層プリント基板用絶
縁膜等の用途に有効に使用される感光性樹脂組成物に関
するものであり、特に、該組成物を硬化させてなる耐熱
性電子部品用保護膜に関する。
絶縁膜、液晶表示素子用配向膜、多層プリント基板用絶
縁膜等の用途に有効に使用される感光性樹脂組成物に関
するものであり、特に、該組成物を硬化させてなる耐熱
性電子部品用保護膜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より半導体素子の表面保護膜、層間
絶縁膜には、耐熱性が優れ、また卓越した電気特性、機
械特性などを有するポリイミド樹脂が用いられている
が、近年の半導体素子の高集積化、封止樹脂パッケージ
の薄型化、小型化、半田リフローによる表面実装への移
行などにより耐熱サイクル性、耐熱ショック性等の著し
い向上の要求があり、更に高性能なポリイミド樹脂が必
要とされるようになってきた。
絶縁膜には、耐熱性が優れ、また卓越した電気特性、機
械特性などを有するポリイミド樹脂が用いられている
が、近年の半導体素子の高集積化、封止樹脂パッケージ
の薄型化、小型化、半田リフローによる表面実装への移
行などにより耐熱サイクル性、耐熱ショック性等の著し
い向上の要求があり、更に高性能なポリイミド樹脂が必
要とされるようになってきた。
【0003】一方、近年、パターン作成工程の一部が簡
略化でき、工程短縮が可能となるポリイミド樹脂自身に
感光性を付与したいわゆる感光性ポリイミドの技術が注
目を集めてきている。例えば、特開昭49―11554
1号公報や特開昭55―45746号公報ではポリアミ
ック酸のカルボキシル基にエステル結合により感光基を
導入したものからなる材料、また、特開昭60―100
143号公報ではポリアミック酸のカルボキシル基にア
ミド結合により感光基を導入したものからなる材料等が
提案されているが、これらの材料は、現像時におけるフ
ィルムの膨潤があること、また現像の際に N−メチル−
2 −ピロリドン等の有機溶剤が必要になるため、安全面
や環境面からその管理のための膨大な設備等を要すると
いう問題点があった。
略化でき、工程短縮が可能となるポリイミド樹脂自身に
感光性を付与したいわゆる感光性ポリイミドの技術が注
目を集めてきている。例えば、特開昭49―11554
1号公報や特開昭55―45746号公報ではポリアミ
ック酸のカルボキシル基にエステル結合により感光基を
導入したものからなる材料、また、特開昭60―100
143号公報ではポリアミック酸のカルボキシル基にア
ミド結合により感光基を導入したものからなる材料等が
提案されているが、これらの材料は、現像時におけるフ
ィルムの膨潤があること、また現像の際に N−メチル−
2 −ピロリドン等の有機溶剤が必要になるため、安全面
や環境面からその管理のための膨大な設備等を要すると
いう問題点があった。
【0004】そこで近年では、アルカリ水溶液現像がで
きるポジ型の感光性樹脂が開発されている。例えば、特
開平2―181149号公報にはエステル化ポリアミド
酸ポリマーと感光性キノンジアジドとからなる感光性樹
脂組成物が提案されている。この感光性樹脂組成物は、
ビアホール部の除去をアルカリ水溶液を用いて行うた
め、従来の感光性ポリイミド樹脂のように現像に有機溶
剤は必要としないので、作業時等における安全面や環境
面に対する対策では非常に優位なものとなっている。
きるポジ型の感光性樹脂が開発されている。例えば、特
開平2―181149号公報にはエステル化ポリアミド
酸ポリマーと感光性キノンジアジドとからなる感光性樹
脂組成物が提案されている。この感光性樹脂組成物は、
ビアホール部の除去をアルカリ水溶液を用いて行うた
め、従来の感光性ポリイミド樹脂のように現像に有機溶
剤は必要としないので、作業時等における安全面や環境
面に対する対策では非常に優位なものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の感光性ポリイミド樹脂はいずれもポリイミド樹脂の
前駆体であるポリアミック酸に感光性を付与したもので
あり、最終的にポリアミック酸からポリイミド樹脂へ転
化(イミド化)させるには、300℃以上の高温で加熱
処理をしなければならず、この熱に耐えられる基板ある
いは素子上でしか使用することができないということ、
また、イミド化時に得られたパターンの熱による体積収
縮等、寸法変化が大きく、寸法安定性に問題があった。
来の感光性ポリイミド樹脂はいずれもポリイミド樹脂の
前駆体であるポリアミック酸に感光性を付与したもので
あり、最終的にポリアミック酸からポリイミド樹脂へ転
化(イミド化)させるには、300℃以上の高温で加熱
処理をしなければならず、この熱に耐えられる基板ある
いは素子上でしか使用することができないということ、
また、イミド化時に得られたパターンの熱による体積収
縮等、寸法変化が大きく、寸法安定性に問題があった。
【0006】本発明は、かかる上記従来技術の問題点を
解決するものであり、その課題とするところは、現像時
のフィルムに膨潤がなく、また作業上安全で環境問題に
も優位なアルカリ水溶液で現像が可能であり、また高熱
による加熱処理を必要としない新規な感光性樹脂組成物
を提供することにある。
解決するものであり、その課題とするところは、現像時
のフィルムに膨潤がなく、また作業上安全で環境問題に
も優位なアルカリ水溶液で現像が可能であり、また高熱
による加熱処理を必要としない新規な感光性樹脂組成物
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に於いて上記課題
を達成するために、まず請求項1の発明では、少なくと
も、上記一般式(1)で表される構成単位からなるポリ
イミド樹脂(A)と、感光性ジアゾキノン化合物(B)
とを含有してなることを特徴とする感光性樹脂組成物と
したものである。
を達成するために、まず請求項1の発明では、少なくと
も、上記一般式(1)で表される構成単位からなるポリ
イミド樹脂(A)と、感光性ジアゾキノン化合物(B)
とを含有してなることを特徴とする感光性樹脂組成物と
したものである。
【0008】また、請求項2の発明では、前記感光性ジ
アゾキノン化合物(B)は、ポリイミド樹脂(A)10
0重量部当たり、2〜100重量部の量に配合されてな
ることを特徴とする感光性樹脂組成物としたものであ
る。
アゾキノン化合物(B)は、ポリイミド樹脂(A)10
0重量部当たり、2〜100重量部の量に配合されてな
ることを特徴とする感光性樹脂組成物としたものであ
る。
【0009】また、請求項3の発明では、前記感光性ジ
アゾキノン化合物(B)が、o―ナフトキノンジアジド
スルホン酸誘導体であることを特徴とする感光性樹脂組
成物としたものである。
アゾキノン化合物(B)が、o―ナフトキノンジアジド
スルホン酸誘導体であることを特徴とする感光性樹脂組
成物としたものである。
【0010】また、請求項4の発明では、前記ポリイミ
ド樹脂(A)を構成する酸二無水物が、2,2−ビス(3,
4 −ジカルボキシフェニル)−1, 1, 1, 3, 3, 3−ヘ
キサフルオロプロパン二無水物であることを特徴とする
感光性樹脂組成物としたものである。
ド樹脂(A)を構成する酸二無水物が、2,2−ビス(3,
4 −ジカルボキシフェニル)−1, 1, 1, 3, 3, 3−ヘ
キサフルオロプロパン二無水物であることを特徴とする
感光性樹脂組成物としたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を詳しく
説明する。本発明の感光性樹脂組成物は、少なくとも、
上記一般式(1)で表される構成単位からなるポリイミ
ド樹脂(A)と、感光性ジアゾキノン化合物(B)とを
含有してなることを特徴とするものであり、そのポリイ
ミド樹脂(A)は、例えば、ジアミン化合物とテトラカ
ルボン酸二無水物から容易に製造することができるもの
である。
説明する。本発明の感光性樹脂組成物は、少なくとも、
上記一般式(1)で表される構成単位からなるポリイミ
ド樹脂(A)と、感光性ジアゾキノン化合物(B)とを
含有してなることを特徴とするものであり、そのポリイ
ミド樹脂(A)は、例えば、ジアミン化合物とテトラカ
ルボン酸二無水物から容易に製造することができるもの
である。
【0012】上記のジアミン化合物とは、4, 4' −ジア
ミノ−4"−ヒドロキシトリフェニルアミンを指し、この
ジアミンは例えば、p−ハロニトロベンゼンと 4−ベン
ジルオキシアニリンを出発原料として容易に製造でき
る。具体的に一例を示すと、4−ベンジルオキシアニリ
ンと p−クロロベンゼンをジメチルスルホキシド中、10
0℃で反応させ、得られた化合物を再結晶した後に還
元、脱保護を行うことにより得られる。
ミノ−4"−ヒドロキシトリフェニルアミンを指し、この
ジアミンは例えば、p−ハロニトロベンゼンと 4−ベン
ジルオキシアニリンを出発原料として容易に製造でき
る。具体的に一例を示すと、4−ベンジルオキシアニリ
ンと p−クロロベンゼンをジメチルスルホキシド中、10
0℃で反応させ、得られた化合物を再結晶した後に還
元、脱保護を行うことにより得られる。
【0013】上記一般式(1)で表されるテトラカルボ
ン酸二無水物としては、ピロメリト酸二無水物、3, 4,
3' , 4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
4, 3',4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物、3, 4, 3', 4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、3, 4, 3', 4'−ジフェニルスルホンテトラカル
ボン酸二無水物、2,2−ビス(3, 4−ジカルボキシフェ
ニル)−1, 1, 1, 3,3, 3−ヘキサフルオロプロパン二
無水物、3, 4, 3", 4"−ターフェニルテトラカルボン酸
二無水物等のテトラカルボン酸二無水物を例示すること
ができる.これらのテトラカルボン酸類は、その一種の
みを用いてもよく、また二種以上を併用しても差し支え
ない。
ン酸二無水物としては、ピロメリト酸二無水物、3, 4,
3' , 4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
4, 3',4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水
物、3, 4, 3', 4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、3, 4, 3', 4'−ジフェニルスルホンテトラカル
ボン酸二無水物、2,2−ビス(3, 4−ジカルボキシフェ
ニル)−1, 1, 1, 3,3, 3−ヘキサフルオロプロパン二
無水物、3, 4, 3", 4"−ターフェニルテトラカルボン酸
二無水物等のテトラカルボン酸二無水物を例示すること
ができる.これらのテトラカルボン酸類は、その一種の
みを用いてもよく、また二種以上を併用しても差し支え
ない。
【0014】本発明におけるポリイミド樹脂の製造方法
の一例を示すと、有機溶媒中、ジアミン化合物とテトラ
カルボン酸二無水物とを−20〜50℃で数分間から数日間
反応させることにより、ポリアミド酸を得、次いで加熱
もしくは脱水閉環剤による処理によりポリイミド樹脂を
得るものである。このポリアミド酸の合成反応に使用で
きる有機溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N
−メチル−2ーピロリドン等のアミド系溶媒、ベンゼ
ン、アニソール、ジフェニルエーテル、ニトロベンゼ
ン、ベンゾニトリル、ピリジンのような芳香族系溶媒、
クロロホルム、ジクロロメタン、1,2 −ジクロロエタ
ン、1,1,2,2−テトラクロロエタンのようなハロゲン
系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグリムの
ようなエーテル系溶媒等を例示することができる。特に
N,N−ジメチルアセトアミドや、N−メチルー2−ピロリ
ドン等のアミド系溶媒を使用すると、高重合体のポリア
ミド酸を得ることができる。
の一例を示すと、有機溶媒中、ジアミン化合物とテトラ
カルボン酸二無水物とを−20〜50℃で数分間から数日間
反応させることにより、ポリアミド酸を得、次いで加熱
もしくは脱水閉環剤による処理によりポリイミド樹脂を
得るものである。このポリアミド酸の合成反応に使用で
きる有機溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N
−メチル−2ーピロリドン等のアミド系溶媒、ベンゼ
ン、アニソール、ジフェニルエーテル、ニトロベンゼ
ン、ベンゾニトリル、ピリジンのような芳香族系溶媒、
クロロホルム、ジクロロメタン、1,2 −ジクロロエタ
ン、1,1,2,2−テトラクロロエタンのようなハロゲン
系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグリムの
ようなエーテル系溶媒等を例示することができる。特に
N,N−ジメチルアセトアミドや、N−メチルー2−ピロリ
ドン等のアミド系溶媒を使用すると、高重合体のポリア
ミド酸を得ることができる。
【0015】上記のようにして得られたポリアミド酸
は、次いで脱水閉環され、ポリイミド樹脂とする。脱水
閉環する方法は公知の方法を用いることができ、例えば
トルエン、キシレン等の還流による熱環化法等を使用す
ることができる。このポリイミド樹脂は、脱水する際に
用いたトルエン、キシレン等を含んでいるため、水、メ
タノール等の貧溶剤へポリイミド樹脂溶液を投入、再沈
殿を行い、更にこれを乾燥しポリイミド樹脂の粉末とす
る。これを所望の有機溶媒へ溶解させ、本発明に使用す
る可溶性ポリイミド樹脂の溶液とする。
は、次いで脱水閉環され、ポリイミド樹脂とする。脱水
閉環する方法は公知の方法を用いることができ、例えば
トルエン、キシレン等の還流による熱環化法等を使用す
ることができる。このポリイミド樹脂は、脱水する際に
用いたトルエン、キシレン等を含んでいるため、水、メ
タノール等の貧溶剤へポリイミド樹脂溶液を投入、再沈
殿を行い、更にこれを乾燥しポリイミド樹脂の粉末とす
る。これを所望の有機溶媒へ溶解させ、本発明に使用す
る可溶性ポリイミド樹脂の溶液とする。
【0016】この方法における本発明のポリイミド樹脂
の分子量は、ジアミン化合物との仕込量によって制限さ
れ、等モル量使用したときに高分子量のポリイミド樹脂
を製造することができる。
の分子量は、ジアミン化合物との仕込量によって制限さ
れ、等モル量使用したときに高分子量のポリイミド樹脂
を製造することができる。
【0017】また、本発明において、上述したポリイミ
ド樹脂(A)と組み合わせて使用される感光性ジアゾキ
ノン化合物(B)としては、o―ナフトキノンジアジド
スルホン酸エステル、o ―ナフトキノンジアジドスルホ
ンアミド等を例示することができるが、本発明において
は、特に下記一般式(2)
ド樹脂(A)と組み合わせて使用される感光性ジアゾキ
ノン化合物(B)としては、o―ナフトキノンジアジド
スルホン酸エステル、o ―ナフトキノンジアジドスルホ
ンアミド等を例示することができるが、本発明において
は、特に下記一般式(2)
【0018】
【化2】
(但し、式中Yは芳香環を含む一価の有機基を示す)で
表される o−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル
が好適である。
表される o−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル
が好適である。
【0019】上記一般式(2)で表される o―ナフトキ
ノンジアジドスルホン酸エステルの具体例としては、こ
れに限定されるものではないが、以下の(化3)から
(化11)に対応する一般式(3)〜(11)
ノンジアジドスルホン酸エステルの具体例としては、こ
れに限定されるものではないが、以下の(化3)から
(化11)に対応する一般式(3)〜(11)
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【0026】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
(但し、化10および化11の式中Zは、一般式(化1
2)を示す)
2)を示す)
【0029】
【化12】
のものを例示することができ、これらは単独あるいは2
種以上の組合せで使用することができる。
種以上の組合せで使用することができる。
【0030】本発明の感光性樹脂組成物は、前述した一
般式(1)に示されるポリイミド樹脂(A)と感光性ジ
アゾキノン化合物(B)とを混合することによって得ら
れる。両者の配合比率は任意であるが、良好な感光性と
保存安定性を得るためには、ポリイミド樹脂(A)10
0重量部に対して、感光性ジアゾキノン化合物を2〜1
00重量部、特に5〜50重量部の量で使用することが
好適である。
般式(1)に示されるポリイミド樹脂(A)と感光性ジ
アゾキノン化合物(B)とを混合することによって得ら
れる。両者の配合比率は任意であるが、良好な感光性と
保存安定性を得るためには、ポリイミド樹脂(A)10
0重量部に対して、感光性ジアゾキノン化合物を2〜1
00重量部、特に5〜50重量部の量で使用することが
好適である。
【0031】本発明の感光性樹脂組成物は、一般的には
適当な有機溶剤に溶解した形で使用され、基材に塗布さ
れる。ここで用いられる溶剤としては、 N−メチル−2
−ピロリドン、N, N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチ
ロラクトン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート等を単独でも混
合して用いてもよい。
適当な有機溶剤に溶解した形で使用され、基材に塗布さ
れる。ここで用いられる溶剤としては、 N−メチル−2
−ピロリドン、N, N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチ
ロラクトン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート等を単独でも混
合して用いてもよい。
【0032】本発明の感光性樹脂組成物の使用方法は、
まず該組成物を適当な支持体、例えばシリコンウエハー
やセラミック、アルミ基板等に塗布する。塗布方法は、
スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用い
た噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等を行
う。次に、60〜120℃でプリベークをして塗膜を乾燥
後、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線と
しては、X線、電子線、紫外線、可視光線等が使用でき
るが、200〜500nmの波長のものが好ましい。次に照射部
を現像液で溶解除去することによりレリーフパターンを
得る。
まず該組成物を適当な支持体、例えばシリコンウエハー
やセラミック、アルミ基板等に塗布する。塗布方法は、
スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用い
た噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等を行
う。次に、60〜120℃でプリベークをして塗膜を乾燥
後、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線と
しては、X線、電子線、紫外線、可視光線等が使用でき
るが、200〜500nmの波長のものが好ましい。次に照射部
を現像液で溶解除去することによりレリーフパターンを
得る。
【0033】現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、
エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類、ジ
エチルアミン、ジ -n-プロピルアミン等の第二アミン
類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三
アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド等の第四級アンモニウム塩等のアルカリ類の水溶
液、及びこれにメタノール、エタノールのごときアルコ
ール類等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加し
た水溶液を好適に使用することができる。現像方法とし
ては、スプレー、パドル、侵漬、超音波等の方式が可能
である。次に現像によって形成したレリーフパターンを
リンスする。リンス液としては蒸留水を使用する。
化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、
エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類、ジ
エチルアミン、ジ -n-プロピルアミン等の第二アミン
類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三
アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド等の第四級アンモニウム塩等のアルカリ類の水溶
液、及びこれにメタノール、エタノールのごときアルコ
ール類等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加し
た水溶液を好適に使用することができる。現像方法とし
ては、スプレー、パドル、侵漬、超音波等の方式が可能
である。次に現像によって形成したレリーフパターンを
リンスする。リンス液としては蒸留水を使用する。
【0034】次に加熱処理を行い、耐熱性に富む最終パ
ターンを得る。
ターンを得る。
【0035】本発明による感光性樹脂組成物は、容易に
パターン形成ができ、また加熱処理後に形成される樹脂
皮膜は、耐熱性、機械特性、電気特性に優れるために、
I.C.やL.S.I.等の半導体素子表面のジャンクションコー
ト膜、パッシベーション膜、バッファーコート膜、L.S.
I.等のα線遮断膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブ
ル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜及び液晶
配向膜等に好適に用いることができる。
パターン形成ができ、また加熱処理後に形成される樹脂
皮膜は、耐熱性、機械特性、電気特性に優れるために、
I.C.やL.S.I.等の半導体素子表面のジャンクションコー
ト膜、パッシベーション膜、バッファーコート膜、L.S.
I.等のα線遮断膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブ
ル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜及び液晶
配向膜等に好適に用いることができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。 <実施例1> 〔ポリイミド(A)の合成〕4,4'−ジアミノー4"ーヒド
ロキシトリフェニルアミン0.595g(0.020m
ol)を10mlの N−メチルー2―ピロリドンに溶解
し、これに0.601g(0.020mol)の 2,2
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1, 1, 1, 3,
3, 3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を固体のまま一
度に加えた。25℃で12時間攪拌を行った後、水とメ
タノールの混合溶液中に投入し、次いで濾過を行い、更
に50℃で12時間真空乾燥することによりポリアミッ
ク酸を得た。得られたポリアミック酸をキシレン中、8
時間加熱攪拌を行いイミド化を行った。この反応溶液を
大量の水とメタノールの混合溶液に投入してポリイミド
樹脂を再沈殿し、更にこれを180℃で12時間真空乾
燥を行い、ポリイミド樹脂粉末を得た。
明する。 <実施例1> 〔ポリイミド(A)の合成〕4,4'−ジアミノー4"ーヒド
ロキシトリフェニルアミン0.595g(0.020m
ol)を10mlの N−メチルー2―ピロリドンに溶解
し、これに0.601g(0.020mol)の 2,2
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1, 1, 1, 3,
3, 3-ヘキサフルオロプロパン二無水物を固体のまま一
度に加えた。25℃で12時間攪拌を行った後、水とメ
タノールの混合溶液中に投入し、次いで濾過を行い、更
に50℃で12時間真空乾燥することによりポリアミッ
ク酸を得た。得られたポリアミック酸をキシレン中、8
時間加熱攪拌を行いイミド化を行った。この反応溶液を
大量の水とメタノールの混合溶液に投入してポリイミド
樹脂を再沈殿し、更にこれを180℃で12時間真空乾
燥を行い、ポリイミド樹脂粉末を得た。
【0037】〔感光性樹脂組成物の作成〕合成したポリ
イミド15重量部、上記一般式(3)(化3)で表され
る感光性ジアゾキノン5重量部を N−メチル−2−ピロ
リドン80重量部に溶解し、0.2μmのテフロンフィ
ルターで濾過し、感光性ワニスを得た。
イミド15重量部、上記一般式(3)(化3)で表され
る感光性ジアゾキノン5重量部を N−メチル−2−ピロ
リドン80重量部に溶解し、0.2μmのテフロンフィ
ルターで濾過し、感光性ワニスを得た。
【0038】〔特性評価〕この感光性ワニスをスピンコ
ーターを用いて、シリコンウエハーに厚さ約5μmに塗
布して乾燥した後、フォトマスクを通して、超高圧水銀
灯にガラスフィルターをかけた436nmの波長の活性
光線を照射し、200mJ/cm2 の密着露光を行っ
た。次いで、2.5%水酸化テトラメチルアンモニウム
水溶液で現像を行い、更に純水でリンスを行い、得られ
たライン・アンド・スペースのパターン形状、及び得ら
れた最小の線幅を観測した。また、それらを200℃で
1時間加熱処理を行い、硬化前の膜厚に対する残膜率を
求めた。その結果を表1に示した。
ーターを用いて、シリコンウエハーに厚さ約5μmに塗
布して乾燥した後、フォトマスクを通して、超高圧水銀
灯にガラスフィルターをかけた436nmの波長の活性
光線を照射し、200mJ/cm2 の密着露光を行っ
た。次いで、2.5%水酸化テトラメチルアンモニウム
水溶液で現像を行い、更に純水でリンスを行い、得られ
たライン・アンド・スペースのパターン形状、及び得ら
れた最小の線幅を観測した。また、それらを200℃で
1時間加熱処理を行い、硬化前の膜厚に対する残膜率を
求めた。その結果を表1に示した。
【0039】<実施例2>2,2−ビス(3, 4−ジカルボ
キシフェニル)−1, 1, 1, 3, 3, 3−ヘキサフルオロプ
ロパン二無水物の代わりに3, 4, 3', 4'−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物を用いた以外は、実施例1
と同様にして合成、パターン形成を行い、特性評価を行
った。その結果を表1に示した。
キシフェニル)−1, 1, 1, 3, 3, 3−ヘキサフルオロプ
ロパン二無水物の代わりに3, 4, 3', 4'−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物を用いた以外は、実施例1
と同様にして合成、パターン形成を行い、特性評価を行
った。その結果を表1に示した。
【0040】<実施例3>2,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)−1, 1, 1, 3, 3, 3-ヘキサフルオロプ
ロパン二無水物の代わりに3, 4, 3', 4'−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物を用いた以外は、実施例1と同
様にして合成、パターン形成を行い、特性評価を行っ
た。その結果を表1に示した。
キシフェニル)−1, 1, 1, 3, 3, 3-ヘキサフルオロプ
ロパン二無水物の代わりに3, 4, 3', 4'−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物を用いた以外は、実施例1と同
様にして合成、パターン形成を行い、特性評価を行っ
た。その結果を表1に示した。
【0041】<実施例4>感光性ジアゾキノンを上記一
般式(3)(化3)の代わりに、上記一般式(6)(化
6)を用いた以外は、実施例1と同様にして合成、パタ
ーン形成を行い、特性評価を行った。その結果を表1に
示した。
般式(3)(化3)の代わりに、上記一般式(6)(化
6)を用いた以外は、実施例1と同様にして合成、パタ
ーン形成を行い、特性評価を行った。その結果を表1に
示した。
【0042】<実施例5>感光性ジアゾキノンを上記一
般式(3)(化3)の代わりに、上記一般式(11)
(化11)を用いた以外は、実施例1と同様にして合
成、パターン形成を行い、特性評価を行った。その結果
を表1に示した。
般式(3)(化3)の代わりに、上記一般式(11)
(化11)を用いた以外は、実施例1と同様にして合
成、パターン形成を行い、特性評価を行った。その結果
を表1に示した。
【0043】
【表1】
【0044】以上の結果より、本発明は、感光性、解像
性に優れたものであり、高温による加熱を必要としな
く、残膜性も優れた、また作業上安全なアルカリ水溶液
に現像が可能な感光性樹脂組成物を提供できることが判
明した。
性に優れたものであり、高温による加熱を必要としな
く、残膜性も優れた、また作業上安全なアルカリ水溶液
に現像が可能な感光性樹脂組成物を提供できることが判
明した。
【0045】
【発明の効果】本発明は以上の構成であるから、下記に
示す如き効果がある。即ち、少なくとも、上記一般式
(化1)で表される構成単位からなるポリイミド樹脂と
感光性ジアゾキノン化合物とを含有してなり、該感光性
ジアゾキノン化合物は、前記ポリイミド樹脂100重量
部当たり、2〜100重量部の量に配合されてなる感光
性樹脂組成物であって、前記感光性ジアゾキノン化合物
が、o―ナフトキノンジアジドスルホン酸誘導体であ
り、前記ポリイミド樹脂を構成する酸二無水物が、2,2
−ビス(3, 4 −ジカルボキシフェニル)−1, 1, 1, 3,
3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物であることを特
徴とする新規な感光性樹脂組成物としたので、従来のも
のでは達成できなかった感光性、解像性、残膜性に優
れ、かつ高温による加熱を必要としなく、また作業上の
安全面や環境面で優位なアルカリ水溶液による現像が可
能な感光性樹脂組成物が得られる。この感光性樹脂組成
物を加熱して得られるポリイミド皮膜は、電子部品用保
護膜として好適に使用することができるため、工業材料
としての価値が大きい。
示す如き効果がある。即ち、少なくとも、上記一般式
(化1)で表される構成単位からなるポリイミド樹脂と
感光性ジアゾキノン化合物とを含有してなり、該感光性
ジアゾキノン化合物は、前記ポリイミド樹脂100重量
部当たり、2〜100重量部の量に配合されてなる感光
性樹脂組成物であって、前記感光性ジアゾキノン化合物
が、o―ナフトキノンジアジドスルホン酸誘導体であ
り、前記ポリイミド樹脂を構成する酸二無水物が、2,2
−ビス(3, 4 −ジカルボキシフェニル)−1, 1, 1, 3,
3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物であることを特
徴とする新規な感光性樹脂組成物としたので、従来のも
のでは達成できなかった感光性、解像性、残膜性に優
れ、かつ高温による加熱を必要としなく、また作業上の
安全面や環境面で優位なアルカリ水溶液による現像が可
能な感光性樹脂組成物が得られる。この感光性樹脂組成
物を加熱して得られるポリイミド皮膜は、電子部品用保
護膜として好適に使用することができるため、工業材料
としての価値が大きい。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
H05K 3/46 H01L 21/30 502R
(56)参考文献 特開 平6−308728(JP,A)
特開 平4−284455(JP,A)
特開 平3−259148(JP,A)
特開 平3−209478(JP,A)
特開 平3−247655(JP,A)
特開 平3−250048(JP,A)
特開 昭64−60630(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G03F 7/00 - 7/42
Claims (4)
- 【請求項1】少なくとも、下記一般式(1) 【化1】 (式中、Xは、4価の有機基を示す)で表される構成単
位からなるポリイミド樹脂(A)と、感光性ジアゾキノ
ン化合物(B)とを含有してなることを特徴とする感光
性樹脂組成物。 - 【請求項2】前記感光性ジアゾキノン化合物(B)は、
ポリイミド樹脂(A)100重量部当たり、2〜100
重量部の量に配合されてなることを特徴とする請求項1
記載の感光性樹脂組成物。 - 【請求項3】前記感光性ジアゾキノン化合物(B)が、
o―ナフトキノンジアジドスルホン酸誘導体であること
を特徴とする請求項1または2記載の感光性樹脂組成
物。 - 【請求項4】前記ポリイミド樹脂(A)を構成する酸二
無水物が、2,2−ビス(3, 4 −ジカルボキシフェニ
ル)−1, 1, 1, 3, 3, 3−ヘキサフルオロプロパン二無
水物であることを特徴とする請求項1、2または3記載
の感光性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24801797A JP3458669B2 (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | 感光性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24801797A JP3458669B2 (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | 感光性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1184645A JPH1184645A (ja) | 1999-03-26 |
JP3458669B2 true JP3458669B2 (ja) | 2003-10-20 |
Family
ID=17171970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24801797A Expired - Fee Related JP3458669B2 (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | 感光性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3458669B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200300772A (en) | 2001-12-11 | 2003-06-16 | Kaneka Corp | Polyimide precursor, manufacturing method thereof, and resin composition using polyimide precursor |
JP5451306B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-03-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP5879693B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2016-03-08 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
JP2013015773A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Jsr Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
CN108034435A (zh) * | 2012-04-24 | 2018-05-15 | 捷恩智株式会社 | 光取向用液晶取向剂、光取向用液晶取向膜、其形成方法及液晶显示组件 |
CN103589438B (zh) * | 2012-08-15 | 2015-11-18 | 达兴材料股份有限公司 | 液晶配向剂、液晶配向膜及其液晶显示组件 |
TWI461463B (zh) * | 2012-08-15 | 2014-11-21 | Daxin Materials Corp | 液晶配向劑、液晶配向膜及其液晶顯示元件 |
TWI487731B (zh) * | 2013-09-04 | 2015-06-11 | Daxin Materials Corp | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件 |
JP6315193B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-04-25 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
EP3107978B1 (en) * | 2014-02-19 | 2020-05-06 | ROLIC Technologies AG | Liquid crystal alignment composition, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element |
-
1997
- 1997-09-12 JP JP24801797A patent/JP3458669B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1184645A (ja) | 1999-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7648815B2 (en) | Negative photosensitive polyimide composition and method for forming image the same | |
KR100766648B1 (ko) | 포지티브형 감광성 수지 조성물,포지티브형 감광성 수지조성물의 제조방법 및 반도체장치 | |
JP4001569B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体用可溶性ポリイミドおよびこれを含む感光性ポリイミド前駆体組成物 | |
KR101969197B1 (ko) | 포지티브형 감광성 수지 조성물 | |
JP3458669B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3176795B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP3995962B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH04284455A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3078175B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3587981B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2002040654A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2001255657A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2003066610A (ja) | ポリイミド樹脂及びこれを含有する感光性樹脂組成物 | |
JP2005062764A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2001249454A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP3737342B2 (ja) | ポリアミド樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3176802B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP3886334B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3449931B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2001142209A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP5374821B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置 | |
JPH08123034A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP3449858B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2001092138A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JPH1022281A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |