[go: up one dir, main page]

JP3456599B2 - Distributed production equipment - Google Patents

Distributed production equipment

Info

Publication number
JP3456599B2
JP3456599B2 JP09018594A JP9018594A JP3456599B2 JP 3456599 B2 JP3456599 B2 JP 3456599B2 JP 09018594 A JP09018594 A JP 09018594A JP 9018594 A JP9018594 A JP 9018594A JP 3456599 B2 JP3456599 B2 JP 3456599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
model
distributed
file
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09018594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07297878A (en
Inventor
学 平田
典雄 吉川
一義 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP09018594A priority Critical patent/JP3456599B2/en
Publication of JPH07297878A publication Critical patent/JPH07297878A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3456599B2 publication Critical patent/JP3456599B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、複数の異種デバイス
を各種ネットワーク上に分散配置した分散生産装置に関
し、特に、各デバイス、各ネットワークのそれぞれの固
有の仕様に左右されないシステム環境の提供に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distributed production apparatus in which a plurality of heterogeneous devices are distributed and arranged on various networks, and more particularly to the provision of a system environment that is not affected by the unique specifications of each device and each network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のFA(ファクトリオートメーショ
ン)トータルシステムにおいて、単品としてのネットワ
ーク、PLC(プログラマブルロジックコントロー
ラ)、ワークステーション等の開発は進んでいるが、シ
ステム全体としての統一的システムコンセプトを考えた
適当な装置の開発は十分検討されているとはいえない。
2. Description of the Related Art In a conventional FA (factory automation) total system, a network, a PLC (programmable logic controller), a workstation, etc. are being developed as individual items, but a unified system concept for the entire system was considered. It cannot be said that the development of a suitable device has been sufficiently studied.

【0003】そして、FAトータルシステム環境におけ
る今後の課題としては、ワークステーション、PLC、
その他のデバイス等の各種機器の存在するシステム環境
において、アプリケーションの可搬性、相互運用性の確
保が重要な問題となってきている。
As future problems in the FA total system environment, work stations, PLCs,
In a system environment in which various devices such as other devices exist, ensuring portability and interoperability of applications has become an important issue.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のシ
ステムにおけるアプリケーションの開発においては、以
下に示すような問題に直面している。
By the way, in developing an application in this type of system, the following problems are encountered.

【0005】1)API(アプリケーションプログラミ
ングインターフェース)の仕様に振り回されたシステム
作りを強いられている。すなわち、各デバイス毎に仕様
が異なるのはもちろん、例えば、ネットワークが異なる
と言語インターフェースが異なり、システムの設計が非
常に複雑になってきている。
1) It is compelled to create a system swayed by API (application programming interface) specifications. That is, not only the specifications differ for each device, but for example, different networks have different language interfaces, and system design is becoming very complicated.

【0006】2)アクセス対象デバイスの仕様に振り回
されたシステム作りを強いられている。すなわち、アク
セス対象デバイスの物理的実装方法、モデル等が各アク
セス対象デバイスに対応して異なるため、これによって
もシステムの設計が非常に複雑になってきている。
2) It is forced to create a system that is swayed by the specifications of the device to be accessed. That is, the physical mounting method, model, etc. of the access target device are different for each access target device, which also makes the system design very complicated.

【0007】3)ネットワーク固有の仕様に振り回され
たシステム作りを強いられている。例えば、ネットワー
ク毎に制御プロトコルが異なるのは当然のことのように
なっており、このネットワーク毎に異なる制御プロトコ
ルに対応するためにも、システムの設計が非常に複雑に
なってきている。
3) The system is forced to be built around the specifications specific to the network. For example, it is natural that the control protocol is different for each network, and the system design is becoming very complicated in order to support the different control protocol for each network.

【0008】このように、この種のシステムにおけるア
プリケーションの開発においては、ユーザの要求を満た
すだけでは十分ではなく、APIの仕様、アクセス対象
デバイスの仕様、ネットワーク固有の仕様等を考えたさ
まざまな技術的課題の克服が要求されている。
As described above, in the development of an application in this type of system, it is not enough to satisfy the user's request, and various techniques considering API specifications, access target device specifications, network-specific specifications, etc. Is required to overcome the social problems.

【0009】また、各アプリケーションを機能的側面か
ら見ると、ほとんど同一であるにもかかわらず、アクセ
ス対象デバイス、ネットワーク等の相違により個別に設
計、制作、評価を行なわなければならない。
In addition, when the applications are viewed from the functional side, although they are almost the same, they must be individually designed, produced, and evaluated depending on the access target device, the network, and the like.

【0010】図11は、上記問題を、アプリケーション
開発に影響を与える要因として整理したものである。こ
こで、図11に示すシステムは、操作元であるアプリケ
ーションと操作対象である実デバイスとの間をデータ交
換手段であるネットワークを介して接続した構成と考え
ることができ、ここで、アプリケーションとは、ユーザ
の要求を満たすための制御、管理の手順を記述した実体
として定義できる。
FIG. 11 summarizes the above problems as factors affecting application development. Here, the system shown in FIG. 11 can be considered as a configuration in which an application that is an operation source and an actual device that is an operation target are connected via a network that is a data exchange unit. , It can be defined as an entity that describes the control and management procedures for satisfying user requirements.

【0011】図11において、操作元に関するアプリケ
ーション動作環境としては、 1)インタフェース仕様(呼出方法、関数名等) 2)記述言語 3)OS(オペレーティングシステム)、プロセス管
理、メッセージ通信等 4)基本ソフトウエア が考えられる。
In FIG. 11, the application operating environment relating to the operation source is as follows: 1) interface specifications (calling method, function name, etc.) 2) description language 3) OS (operating system), process management, message communication, etc. 4) basic software Wear is considered.

【0012】また、操作対象に関するデバイスアクセス
環境としては、 1)物理的要因であるメモリ配置、構成(アドレス、名
称、サイズ、アクセス可能な単位) 2)機能特性(動作、モード) 3)機能制御手段(段取り、制御手順、準備等) が考えられる。
The device access environment related to the operation target is as follows: 1) memory allocation and configuration (address, name, size, accessible unit) which are physical factors 2) functional characteristics (operation, mode) 3) functional control Means (setup, control procedure, preparation, etc.) are considered.

【0013】また、データ交換手段に関するネットワー
クアクセス環境としては、 1)ファイル転送、メッセージサービス等の手段 2)上記手段に依存する機能(能力) 3)制御手順 が考えられる。
As the network access environment for the data exchange means, 1) means for file transfer, message service, etc. 2) function (capability) depending on the above means 3) control procedure can be considered.

【0014】そこで、この発明は、各デバイス、各ネッ
トワークのそれぞれの固有の仕様に左右されないシステ
ム環境を提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a system environment that is not affected by the specific specifications of each device and each network.

【0015】具体的には、以下に示すようなコンセプト
を可能にした分散生産装置を提供することを目的とす
る。
Specifically, it is an object of the present invention to provide a distributed production apparatus that enables the following concept.

【0016】1)アプリケーションに対する可搬性を確
保する。すなわち、開発するアプリケーションの移植
性、流用性を高める。
1) Ensure portability for applications. That is, the portability and diversion of the developed application are improved.

【0017】2)システムにおける相互運用性を確保す
る。すなわち、少なくとも、ユーザ、SE(システムエ
ンジニア)が、システム構築時に、各デバイス間の接
続、運用に関して技術的問題を意識しなくてよい環境を
提供する。
2) Ensure interoperability in the system. That is, at least the user and the SE (system engineer) provide an environment in which the system does not need to be aware of the technical problem regarding the connection and operation of each device when constructing the system.

【0018】3)アクセス透過性から位置透過性へ移行
する。すなわち、ネットワーク上に点在する資源に関す
る位置情報を知らせなくても、資源へのアクセスを可能
にする。ここで、アクセス透過性とは、資源の場所がわ
かれば、自由に資源にアクセス可能な状態をいい、位置
透過性とは、資源の名称がわかれば、自由に資源にアク
セス可能な状態をいう。
3) Transition from access transparency to position transparency. That is, it is possible to access the resources without notifying the location information about the resources scattered on the network. Here, access transparency refers to a state in which a resource can be freely accessed if the location of the resource is known, and location transparency refers to a state in which the resource can be accessed freely if the name of the resource is known. .

【0019】4)実デバイスアクセスから共通モデルア
クセスへ移行する。このような構成によると、共通モデ
ルの理解によりどのようなデバイスに対しても同様なア
クセスが可能になる。
4) Transition from real device access to common model access. With such a configuration, the same model can be accessed by understanding the common model.

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
め、この発明は、 複数の異種デバイスを各種ネットワー
ク上に分散配置した分散生産装置において、操作元であ
るアプリケーションと、操作対象である実デバイスと、
を具備し、上記アプリケーションは、上記アプリケーシ
ョンからの処理依頼を管理する、統合アプリケーション
プログラミングインターフェース、オブジェクトの実体
を管理する、第1の共通または限定モデル、実デバイス
との間の通信機能をサポートする、第1の分散コンピュ
ーティング環境、ネットワークに対する通話管理をす
る、第1のネットワークアーキテクチャ、を介してネッ
トワークに接続され、上記実デバイスは、上記実デバイ
スアクセスのためインターフェースを提供する、実デバ
イスインターフェース、オブジェクトの実体を管理す
る、第2の共通または限定モデル、上記アプリケーショ
ンとの通信機能をサポートする、第2の分散コンピュー
ティング環境、上記ネットワークに対する通信管理をす
る、第2のネットワークアーキテクチャ、を介して上記
ネットワークに接続されること、を特徴とする。
In order to solve the problem] was to achieve the above purpose
Therefore, the present invention provides an application that is an operation source and an actual device that is an operation target in a distributed production apparatus in which a plurality of heterogeneous devices are distributed and arranged on various networks.
And the application is the application
Integrated application programming interface, which manages processing requests from applications
Managing a first common or limited model, real device
Call management for the first distributed computing environment, network that supports the communication function between
That, the first network architecture connected to the network via, the actual device, the actual device
Management of the actual device interface and object entity that provides the interface for access .
That the second common or limited edition, the application
A second distributed computing environment that supports the communication function with the network, and manages communication for the network.
That the second network architectures, be connected to the network via, wherein.

【0022】また、この発明は、第1のネットワーク
に、業務別の端末である複数のクライアントと、ファイ
ル・データベースサーバと、を接続し、第2のネットワ
ークに、複数のプログラマブルロジックコントローラ、
を接続し、上記第1のネットワークと上記第2のネット
ワークとの間を生産管理データサーバを介して接続した
分散生産装置において、上記クライアント、上記ファイ
ル・データベースサーバ、上記生産管理データサーバ
に、それぞれネットワークオペレーティングシステムを
実装し、上記ファイル・データベースサーバと上記生産
管理データサーバとの両サーバ上の資源を、ディレクト
リサービスにより管理し、上記生産管理データサーバ上
のメモリに、仮想プログラマブルロジックコントローラ
として、ネットワークモデル及びデバイスモデルのメモ
リ領域を確保し、イベントまたはデータリンク機能によ
りデータ同期性を保持することを特徴とする。
Further, according to the present invention, a plurality of clients, which are terminals for each business, and a file / database server are connected to the first network, and a plurality of programmable logic controllers are connected to the second network.
In a distributed production apparatus in which the first network and the second network are connected via a production management data server, the client, the file database server, and the production management data server, respectively. A network operating system is mounted, resources on both the file / database server and the production management data server are managed by a directory service, and a virtual programmable logic controller is stored in a memory on the production management data server.
As a feature, a memory area of a network model and a device model is secured, and data synchronization is maintained by an event or data link function.

【0023】また、この発明は、第1のネットワーク
に、業務別の端末である複数のクライアントと、ファイ
ル・データベースサーバと、を接続し、第2のネットワ
ークに、複数のプログラマブルロジックコントローラ、
を接続し、上記第1のネットワークと上記第2のネット
ワークとの間を生産管理データサーバを介して接続した
分散生産装置において、上記クライアント、上記ファイ
ル・データベースサーバ、上記生産管理データサーバ
に、それぞれオープンソフトウエア/分散コンピューテ
ィング環境を実装し、上記ファイル・データベースサー
バと上記生産管理データサーバとの両サーバ上の資源
を、ディレクトリサービスにより管理し、上記生産管理
データサーバ上のメモリに、仮想プログラマブルロジッ
クコントローラとして、ネットワークモデル及びデバイ
スモデルのメモリ領域を確保し、イベントまたはデータ
リンク機能によりデータ同期性を保持することを特徴と
する。
Further, according to the present invention, a plurality of clients, which are terminals for each business, and a file database server are connected to the first network, and a plurality of programmable logic controllers are connected to the second network.
In a distributed production apparatus in which the first network and the second network are connected via a production management data server, the client, the file database server, and the production management data server, respectively. An open software / distributed computing environment is implemented, resources on both the file / database server and the production control data server are managed by a directory service, and virtual programming is performed in the memory on the production control data server. As a logic controller , network model and device
The memory area of the model is secured, and the data synchronization is maintained by the event or data link function.

【0024】[0024]

【作用】この発明では、複数の異種デバイス間の仕様の
相違およびネットワークのプロトコルの相違を吸収する
ための仮想化モデルを設け、統合インターフェース手段
により、上記仮想化モデルに対するアクセスの支援を行
なう。
According to the present invention, a virtualization model is provided for absorbing the differences in specifications between a plurality of different types of devices and the differences in network protocols, and the integrated interface means supports access to the virtualization model.

【0025】ここで、上記仮想化モデルは、上記複数の
異種デバイス間の仕様の相違を吸収するためのデバイス
モデルと、上記ネットワークのプロトコルの相違を吸収
するためのネットワークモデルと、を具備する。
Here, the virtualization model includes a device model for absorbing a difference in specifications between the plurality of different types of devices and a network model for absorbing a difference in protocol of the network.

【0026】また、上記統合インターフェース手段は、
上記仮想化モデルに対するアクセスを管理するアクセス
管理手段と、上記デバイスの位置を管理する位置管理手
段と、上記仮想化モデルに対するインターフェースを制
御するインターフェース制御手段と、を具備する。
Further, the integrated interface means is
An access management unit that manages access to the virtualization model, a position management unit that manages the position of the device, and an interface control unit that controls an interface to the virtualization model are provided.

【0027】また、この発明では、複数の異種デバイス
を各種ネットワーク上に分散配置した分散生産装置にお
いて、操作元であるアプリケーションと、操作対象であ
る実デバイスと、を具備し、上記アプリケーションは、
上記アプリケーションからの処理依頼を管理する、統合
アプリケーションプログラミングインターフェースオブ
ジェクトの実体を管理する、第1の共通または限定モデ
ル、実デバイスとの間の通信機能をサポートする、第1
の分散コンピューティング環境、ネットワークに対する
通話管理をする、第1のネットワークアーキテクチャ、
を介してネットワークに接続され、上記実デバイスは、
上記実デバイスアクセスのためインターフェースを提供
する、実デバイスインターフェースオブジェクトの実体
を管理する、第2の共通または限定モデル、上記アプリ
ケーションとの通信機能をサポートする、第2の分散コ
ンピューティング環境、上記ネットワークに対する通信
管理をする、第2のネットワークアーキテクチャ、を介
して上記ネットワークに接続されること、を特徴とす
る。
Further, according to the present invention, in a distributed production apparatus in which a plurality of heterogeneous devices are distributedly arranged on various networks, an application as an operation source and an actual device as an operation target are provided, and the application is
A first common or limited model that manages the processing request from the application, manages the entity of the integrated application programming interface object , supports a communication function with a real device, a first
Distributed computing environment for the network
A first network architecture for managing calls ,
Connected to the network via
Provides an interface to access the above real devices
The actual device interface object entity
To manage, the second of the common or limited edition model, the above-mentioned application
Second distributed computing environment that supports the communication function with an application, and communication with the network.
Is connected to the network via a second network architecture for managing .

【0028】[0028]

【0029】[0029]

【0030】また、上記第1および第2の分散コンピュ
ーティング環境は、上記ネットワーク上に分散配置した
デバイスへのアクセスに関する環境を提供する。
The first and second distributed computing environments provide an environment related to access to devices distributed and arranged on the network.

【0031】また、上記第1および第2のネットワーク
アーキテクチャは、上記第1および第2の分散コンピュ
ーティング環境に対して各種ネットワークプロトコルサ
ービスを提供する通信管理を行なう。
Further, the first and second network architectures perform communication management for providing various network protocol services to the first and second distributed computing environments.

【0032】[0032]

【0033】また、この発明では、クライアント、上記
ファイル・データベースサーバ、上記生産管理データサ
ーバに、それぞれネットワークオペレーティングシステ
ムを実装し、上記ファイル・データベースサーバと上記
生産管理データサーバとの両サーバ上の資源を、ディレ
クトリサービスにより管理し、上記生産管理データサー
バ上のメモリに、仮想プログラマブルロジックコントロ
ーラとして、ネットワークモデル及びデバイスモデルの
メモリ領域を確保し、イベントまたはデータリンク機能
によりデータ同期性を保持する。
Further, in the present invention, a network operating system is mounted on each of the client, the file / database server, and the production management data server, and resources on both the file / database server and the production management data server are installed. Is managed by a directory service, a memory area of the network model and device model is secured as a virtual programmable logic controller in the memory on the production management data server, and data synchronization is achieved by an event or data link function. Hold.

【0034】また、この発明では、上記クライアント、
上記ファイル・データベースサーバ、上記生産管理デー
タサーバに、それぞれオープンソフトウエア/分散コン
ピューティング環境を実装し、上記ファイル・データベ
ースサーバと上記生産管理データサーバとの両サーバ上
の資源を、ディレクトリサービスにより管理し、上記生
産管理データサーバ上のメモリに、仮想プログラマブル
ロジックコントローラとして、ネットワークモデル及び
デバイスモデルのメモリ領域を確保し、イベントまたは
データリンク機能によりデータ同期性を保持する。
According to the present invention, the above client,
An open software / distributed computing environment is implemented in each of the file / database server and the production management data server, and resources on both the file / database server and the production management data server are managed by a directory service. In the memory on the production control data server , a network model and a virtual programmable logic controller are provided.
The memory area of the device model is secured, and the data synchronization is maintained by the event or data link function.

【0035】[0035]

【実施例】以下、この発明に係わる分散生産装置の実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of a distributed production apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0036】まず、この発明の分散生産装置の基本的構
成について説明する。
First, the basic structure of the distributed production apparatus of the present invention will be described.

【0037】この発明の分散生産装置においては、次の
ような構成をとる。
The distributed production apparatus of the present invention has the following configuration.

【0038】1)デバイスアクセスの仮想化 操作の対象となる実デバイスのそれぞれの仕様の相違を
吸収するために、十分に仮想化されたデバイスモデルを
設け、この仮想化されたデバイスモデルに対してアクセ
スするように構成する。
1) In order to absorb the difference in the specifications of the real devices that are the target of the device access virtualization operation, a sufficiently virtualized device model is provided, and for this virtualized device model, Configure to access.

【0039】2)ネットワークアクセスの仮想化 各ネットワークプロトコルの相違を吸収するために、十
分に仮想化されたネットワークモデルを設け、この仮想
化されたネットワークモデルに対してアクセスするよう
に構成する。
2) Virtualization of network access In order to absorb the difference in each network protocol, a fully virtualized network model is provided, and the virtualized network model is accessed.

【0040】3)アプリケーションからみる仮想化 仮想化されたネットワークモデル、デバイスモデルに対
してアクセスするための支援を行ない、各デバイスのロ
ケーションの違いやデバイスの違いを意識しなくてよい
ように構成する。具体的には、ネットワークモデルおよ
びデバイスモデルに対するアクセス機構、デバイスロケ
ーション管理機能、簡単なプログラムインターフェース
仕様の提供などがあげられる。
3) Virtualization viewed from application Supports access to a virtualized network model and device model, and configures so that it is not necessary to be aware of the difference in location of each device or the difference in device. . Specifically, it provides access mechanisms for network and device models, device location management functions, and simple program interface specifications.

【0041】図1は、この発明の基本的構成に基づいた
この発明に係わる分散生産装置の概略システム構成を示
したものである。図1において、この分散生産装置は、
操作元であるアプリケーション(AP)100、統合ア
プリケーションプログラミングインターフェース(統合
API)200、仮想化モデル300、操作対象である
実デバイス400から構成される。
FIG. 1 shows a schematic system configuration of a distributed production apparatus according to the present invention based on the basic configuration of the present invention. In FIG. 1, this distributed production apparatus is
The operation source is an application (AP) 100, an integrated application programming interface (integrated API) 200, a virtualization model 300, and a real device 400 that is an operation target.

【0042】ここで、仮想化モデル300は、デバイス
モデル300aおよびネットワークモデル300bを具
備して構成され、デバイスモデル300aは、デバイス
アクセスの仮想化を可能にするもので、ネットワークモ
デル300bは、ネットワークアクセスの仮想化を可能
にするものである。
Here, the virtualization model 300 comprises a device model 300a and a network model 300b. The device model 300a enables virtualization of device access, and the network model 300b is network access. It enables the virtualization of.

【0043】すなわち、デバイスモデル300aは、操
作の対象となる実デバイス400の仕様の相違を吸収す
るために、充分に仮想化されたものであり、アプリケー
ション100は、実デバイス400の代わりにこのデバ
イスモデル300aをアクセスする。
That is, the device model 300a is sufficiently virtualized in order to absorb the difference in the specifications of the real device 400 to be operated, and the application 100 replaces this real device 400 with this device. Access the model 300a.

【0044】また、ネットワークモデル300bは、ネ
ットワークプロトコルの相違を吸収するために、充分に
仮想化されたものであり、アプリケーション100は、
実ネットワークの代わりにこのネットワークモデル30
0bをアクセスする。
The network model 300b is sufficiently virtualized to absorb the difference in network protocol, and the application 100 is
This network model 30 instead of the real network
Access 0b.

【0045】統合アプリケーションプログラミングイン
ターフェース200は、アプリケーションからみる仮想
化を可能にするもので、ここでは、アプリケーション1
00が、デバイスモデル300a、ネットワークモデル
300bに対してアクセスするための支援を行なう。そ
して、この支援により、アプリケーション100側から
は、実デバイス400のロケーションや実デバイス40
0の仕様を意識せずに操作できるようにする。
The integrated application programming interface 200 enables virtualization as seen from the application.
00 supports access to the device model 300a and the network model 300b. With this support, from the application 100 side, the location of the real device 400 and the real device 40
Be able to operate without being aware of the 0 specification.

【0046】図2は、図1に示した構成を具体化するた
めのアーキテクチャの一例を示したものである。
FIG. 2 shows an example of architecture for embodying the configuration shown in FIG.

【0047】図2に示すアーキテクチャは、操作元であ
るアプリケーション100と操作対象である実デバイス
400との間でネットワークを介してデータ交換を行な
うもので、アプリケーション100側には、統合アプリ
ケーションプログラミングインターフェース(統合AP
I)11、共通モデルまたは限定モデル12、分散コン
ピューティング環境13、ネットワークアーキテクチャ
14が設けられ、実デバイス400側には、実デバイス
インターフェース21、共通モデルまたは限定モデル2
2、分散コンピューティング環境23、ネットワークア
ーキテクチャ24が設けられている。
The architecture shown in FIG. 2 is for exchanging data between the application 100 which is the operation source and the real device 400 which is the operation target via a network. The application 100 has an integrated application programming interface ( Integrated AP
I) 11, a common model or limited model 12, a distributed computing environment 13, and a network architecture 14 are provided. On the real device 400 side, a real device interface 21, a common model or limited model 2 is provided.
2. A distributed computing environment 23 and a network architecture 24 are provided.

【0048】このアーキテクチャは、ネットワーク上に
各種デバイスが点在する環境下において、アプリケーシ
ョン100に対して、可搬性、相互運用性を保証し、位
置透過性を提供するために存在する。
This architecture exists to guarantee portability and interoperability and provide location transparency to the application 100 in an environment where various devices are scattered on the network.

【0049】以下、各層に関する説明を行なう。The respective layers will be described below.

【0050】1)統合アプリケーションプログラミング
インターフェース(統合API) 統合アプリケーションプログラミングインターフェース
11は、アプリケーション100または機能部品10か
らの処理依頼を管理する層で、次に示すような機能を実
行する。 a)処理依頼に関する文法的チェック(アプリケーショ
ン100または機能部品10からの処理依頼) b)処理依頼に含まれる宛先の存在チェック(アプリケ
ーション100または機能部品10からの処理依頼) c)オブジェクト管理、ライブラリ等からのレスポンス
をアプリケーション100または機能部品10に理解で
きる形式へ変換する。 d)オブジェクトへのアクセス実行など。
1) Integrated Application Programming Interface (Integrated API) The integrated application programming interface 11 is a layer for managing processing requests from the application 100 or the functional component 10, and executes the following functions. a) grammatical check on processing request (processing request from application 100 or functional component 10) b) existence check of destination included in processing request (processing request from application 100 or functional component 10) c) object management, library, etc. The response from is converted into a format understandable to the application 100 or the functional component 10. d) Execution of access to objects, etc.

【0051】2)共通または限定モデル 共通または限定モデル12,22は、オブジェクト実体
とオブジェクト管理を行なう層で、次に示すような機能
を実行する。 a)オブジェクトモデルの実体定義 b)モデルへのアクセス管理(統合API11、分散コ
ンピューティング環境13,23、実デバイスインター
フェース21からのアクセス) c)オブジェクトモデルの実体(データなど)の同期管
理 d)モデル間変換等の実行
2) Common or limited model The common or limited models 12 and 22 are layers for managing object entities and objects, and execute the following functions. a) Object model entity definition b) Model access management (integrated API 11, distributed computing environment 13, 23, access from actual device interface 21) c) Object model entity (data, etc.) synchronization management d) Model Perform conversion between

【0052】なお、ここで、共通または限定モデルの具
体例を示すと、図3または図4のようになる。
Here, a concrete example of the common or limited model is as shown in FIG. 3 or FIG.

【0053】図3に示すモデルは、仮想ファイルモデル
の一例を示すもので、仮想ファイルモデル30は、操作
対象である実デバイス40のファイルデータベース41
に対応する仮想ファイルデータベース部31、実デバイ
ス40のメモリ(PLCメモリなど)42に対応する仮
想メモリ部32、仮想・実デバイスマッピング部33を
有している。この仮想ファイルモデル30を用いると、
操作元であるアプリケーション100は、仮想ファイル
モデル30をアクセスすることにより、実質的に実デバ
イス40に対してアクセスすることが可能になる。
The model shown in FIG. 3 shows an example of a virtual file model. The virtual file model 30 is a file database 41 of the real device 40 which is the operation target.
Has a virtual file database section 31 corresponding to, a virtual memory section 32 corresponding to a memory (such as a PLC memory) 42 of the real device 40, and a virtual / real device mapping section 33. Using this virtual file model 30,
By accessing the virtual file model 30, the application 100, which is the operation source, can substantially access the real device 40.

【0054】図4に示すモデルは、共通モデルとCS
(コンパニオンスタンダード)モデルとの組み合わせに
よるVMDモデル(仮想生産モデル)の一例を示したも
のである。この場合、操作対象として、3台のプログラ
マブルロジックコントローラPLC1〜PLC3、3台
の通信装置RC1〜RC3、3台の数値制御工作機械N
C1〜NC3を想定するもので、CSモデル30bに
は、それぞれ、CSモデル・実デバイスマッピング部を
構成する、プログラマブルロジックコントローラPLC
1〜PLC3に対応するPLC−VMD部36−1、通
信装置RC1〜RC3に対応するRC−VMD部36−
2、数値制御工作機械NC1〜NC3に対応するNC−
VMD部36−3が設けられており、共通モデル30a
には、CSモデル30bのPLC−VMD部36−1に
対応する仮想PLC−VMD部34−1、RC−VMD
部36−2に対応する仮想RC−VMD部34−2、N
C−VMD部36−3に対応する仮想NC−VMD部3
4−3、共通モデル・CSモデルマッピング部35が設
けられている。
The model shown in FIG. 4 is a common model and CS.
It shows an example of a VMD model (virtual production model) in combination with a (companion standard) model. In this case, three programmable logic controllers PLC1 to PLC3, three communication devices RC1 to RC3, and three numerically controlled machine tools N are to be operated.
C1 to NC3 are assumed, and the programmable logic controller PLC, which constitutes a CS model / actual device mapping unit, in the CS model 30b, respectively.
1-PLC3 corresponding to the PLC-VMD unit 36-1, RC1-VMD corresponding to the communication device RC1-RC3 36-
2, NC-compatible with numerical control machine tools NC1 to NC3
The VMD unit 36-3 is provided, and the common model 30a is provided.
Includes a virtual PLC-VMD unit 34-1, RC-VMD corresponding to the PLC-VMD unit 36-1 of the CS model 30b.
Virtual RC-VMD section 34-2, N corresponding to section 36-2
Virtual NC-VMD unit 3 corresponding to C-VMD unit 36-3
4-3, a common model / CS model mapping unit 35 is provided.

【0055】このVMDモデルを用いると、操作元であ
るアプリケーション100はこのVMDモデルをアクセ
スすることにより、実質的に実デバイスPLC1〜PL
C3、RC1〜RC3、NC1〜NC3をアクセスする
ことが可能になる。
When this VMD model is used, the application 100 which is the operation source accesses this VMD model, so that the actual devices PLC1 to PLC1 are substantially
It becomes possible to access C3, RC1 to RC3, NC1 to NC3.

【0056】3)分散コンピューティング環境 分散コンピューティング環境13,23は、ネットワー
クアーキテクチャ14,24を使って操作元と実デバイ
スとの間の通話機能をサポートする層で、ネットワーク
に点在するデバイスへのアクセスに関する環境を提供す
る。この分散コンピューティング環境の一例としては、
次のものがある。 a)OSF/DCE(オープンソフトウエアファンデー
ション/分散コンピューティング環境) b)OSI(開放型システム間相互接続)7層(MMS
(生産メッセージサービス)+DS(ディレクトリサー
ビス))+サービス管理・会話管理(メッセージ手順管
理、資源情報管理)
3) Distributed Computing Environment The distributed computing environments 13 and 23 are layers that support the call function between the operation source and the real device by using the network architectures 14 and 24, and connect to devices scattered in the network. To provide an environment for access. As an example of this distributed computing environment,
There are the following: a) OSF / DCE (Open Software Foundation / Distributed Computing Environment) b) OSI (Open Systems Interconnection) 7 layers (MMS
(Production message service) + DS (directory service) + Service management / conversation management (message procedure management, resource information management)

【0057】4)ネットワークアーキテクチャ ネットワークアーキテクチャ14,24は、通信管理を
行なう層で、OSI参照モデルの1層から5層までのネ
ットワークアーキテクチャの部分に相当する。このネッ
トワークアーキテクチャ14,24は、分散コンピュー
ティング環境13,23に対して、各種プロトコル(ト
ランスポート層、ネットワーク層など)サービスをイン
ターフェースを通じて提供する。なお、このインターフ
ェースの一例としては、TDI、NetBIOSインタ
ーフェースなどがある。
4) Network Architecture The network architectures 14 and 24 are layers for communication management, and correspond to the network architecture portion of the OSI reference model from the first layer to the fifth layer. The network architectures 14 and 24 provide various protocol (transport layer, network layer, etc.) services to the distributed computing environments 13 and 23 through interfaces. Note that examples of this interface include a TDI and a NetBIOS interface.

【0058】5)実デバイスインターフェース 実デバイスインターフェース21は、実デバイス400
のアクセスのためのインターフェースを提供する層で、
次に示すような機能を実行する。 a)実デバイスアクセスのためのメッセージパケットの
作成、分解 b)オブジェクトの生成、アクセスなど
5) Real Device Interface The real device interface 21 is the real device 400.
A layer that provides an interface for access to
It performs the following functions. a) Creation of message packet for real device access, disassembly b) Generation of object, access, etc.

【0059】6)アプリケーション アプリケーション100は、ユーザアプリケーションの
他に、ツールソフトCIM構築ツールであってもよい。
6) Application The application 100 may be a tool software CIM construction tool in addition to the user application.

【0060】7)実デバイス 実デバイス400は、ファイル・データベース、PLC
(プログラマブルロジックコントローラ)本体、NC
(数値制御工作機械)、RC(通信装置)等が考えられ
る。
7) Real device Real device 400 is a file database, PLC
(Programmable logic controller) Main unit, NC
(Numerical control machine tool), RC (communication device), etc. are considered.

【0061】図5は、この発明に係わる分散生産装置の
一実施例を示したものである。
FIG. 5 shows an embodiment of the distributed production apparatus according to the present invention.

【0062】図5において、この実施例は、第1のネッ
トワークであるネットワーク500に、業務別の端末で
ある複数のクライアント501〜503、ファイル・デ
ータベースサーバ504を接続し、第2のネットワーク
であるネットワーク510に、複数のプログラマブルロ
ジックコントローラ(PLC)511〜513を接続
し、ネットワーク500とネットワーク510との間を
生産管理データサーバ520を介して接続し、また、フ
ァイル・データベースサーバ504には、記憶装置50
5が接続される。
In FIG. 5, this embodiment is a second network in which a plurality of clients 501 to 503, which are terminals for each business, and a file / database server 504 are connected to a network 500 which is a first network. A plurality of programmable logic controllers (PLC) 511 to 513 are connected to the network 510, the network 500 and the network 510 are connected via a production management data server 520, and the file / database server 504 stores the data. Device 50
5 is connected.

【0063】ここで、ネットワーク510としては、フ
ァクトリインターフェースネットワークサービス(FI
NS)、Cモードコマンド等を扱うシスマックリンク
(SLK、オムロン株式会社商標名)等を用いることが
できる。
Here, the network 510 is a factory interface network service (FI).
NS), C-mode link (SLK, trade name of OMRON Corporation), etc. that handles C mode commands and the like can be used.

【0064】上記構成において、クライアント501〜
503、ファイル・データベースサーバ504、生産管
理データサーバ520には、それぞれ、ネットワークオ
ペレーティングシステム(NOS)が実装される。そし
て、ファイル・データベースサーバ504および生産管
理データサーバ520上の資源は、ディレクトリサービ
ス(DS)により管理される。
In the above structure, the clients 501 to
A network operating system (NOS) is installed in each of 503, the file database server 504, and the production management data server 520. The resources on the file / database server 504 and the production management data server 520 are managed by the directory service (DS).

【0065】また、各プログラマブルロジックコントロ
ーラ(PLC)511〜513のメモリデータが仮想フ
ァイルとして見えるようにするために、以下の構成を付
加する。 1)生産管理データサーバ520上のメモリに、仮想P
LCメモリ領域を確保し、イベントまたはデータリンク
機構によりデータの同期性を保つようにする。 2)生産管理データサーバ520上にサーバゲートウェ
イソフトウエアをのせ、仮想ファイル機構によりPLC
メモリに対する参照、更新等のアクセスが要求された場
合、該当するコマンドをPLC511〜513へ発行す
る。
Further, in order to make the memory data of each programmable logic controller (PLC) 511 to 513 visible as a virtual file, the following configuration is added. 1) The virtual P is stored in the memory on the production management data server 520.
An LC memory area is secured, and data synchronization is maintained by an event or data link mechanism. 2) Put the server gateway software on the production control data server 520, and PLC by the virtual file mechanism.
When access such as reference or update to the memory is requested, the corresponding command is issued to the PLCs 511 to 513.

【0066】すなわち、このような構成によると、図2
に示した共通または限定モデル12,22が、生産管理
データサーバ520上の仮想PLCメモリ領域により構
築され、図2に示した分散コンピューティング環境1
3、23が、クライアント501〜503、ファイル・
データベースサーバ504、生産管理データサーバ52
0に、それぞれ実装されたネットワークオペレーティン
グシステム(NOS)により構築される。
That is, according to such a configuration, as shown in FIG.
The common or limited models 12 and 22 shown in FIG. 2 are constructed by the virtual PLC memory area on the production management data server 520, and the distributed computing environment 1 shown in FIG.
3 and 23 are clients 501 to 503, files ...
Database server 504, production management data server 52
0 is built by the respective network operating system (NOS).

【0067】図6は、図5の実施例で構築した共通また
は限定モデル12,22に対応するデータ管理テーブル
の一例を示したものである。図6に示すデータ管理テー
ブルにおいては、各ファイル名(データ名)が、アドレ
ス、長さ、単位、アクセス可能範囲、バーミッションに
対応付けられている。
FIG. 6 shows an example of a data management table corresponding to the common or limited models 12 and 22 constructed in the embodiment of FIG. In the data management table shown in FIG. 6, each file name (data name) is associated with an address, length, unit, accessible range, and mission.

【0068】また、図7は、図5に示したファイル・デ
ータベースサーバ504および生産管理データサーバ5
20上の資源を管理するディレクトリサービス(DS)
のディレクトリ構造の一例を示したものである。このデ
ィレクトリ構造は、木構造からなり、各ファイルサーバ
に、計画データ等が関係付けられ、また、各PLCに本
体、ユニット等が関係付けられ、本体に、データメモリ
(DM)、ユーザメモリ(UM)、接点等が関係付けら
れ、また、接点に、入力データ、出力データ等が関係付
けられている。
FIG. 7 shows the file / database server 504 and the production control data server 5 shown in FIG.
Directory Service (DS) for managing resources on 20
Is an example of the directory structure of. This directory structure has a tree structure. Each file server is associated with plan data and the like, and each PLC is associated with a main body, a unit, etc., and the main body is provided with a data memory (DM) and a user memory (UM). ), A contact, etc. are related, and input data, output data, etc. are related to the contact.

【0069】図8は、この発明に係わる分散生産装置の
他の実施例を示したものである。
FIG. 8 shows another embodiment of the distributed production apparatus according to the present invention.

【0070】図8において、この実施例は、第1のネッ
トワークであるネットワーク600に、業務別の端末で
ある複数のクライアント601〜603、ファイル・デ
ータベースサーバ604を接続し、第2のネットワーク
であるネットワーク610に、複数のプログラマブルロ
ジックコントローラ(PLC)611〜613を接続
し、ネットワーク600とネットワーク610との間を
工程サーバ620を介して接続し、また、ファイル・デ
ータベースサーバ604には、記憶装置605が接続さ
れる。
In FIG. 8, this embodiment is a second network in which a plurality of clients 601 to 603, which are terminals for each business, and a file / database server 604 are connected to a network 600 which is a first network. A plurality of programmable logic controllers (PLCs) 611 to 613 are connected to the network 610, the network 600 and the network 610 are connected via the process server 620, and the file / database server 604 has a storage device 605. Are connected.

【0071】ここで、ネットワーク610としては、フ
ァクトリインターフェースネットワークサービス(FI
NS)、Cモードコマンド等を扱うシスマックリンク
(SLK、オムロン株式会社商標名)等を用いることが
できる。
Here, the network 610 is a factory interface network service (FI).
NS), C-mode link (SLK, trade name of OMRON Corporation), etc. that handles C mode commands and the like can be used.

【0072】上記構成において、クライアント601〜
603、ファイル・データベースサーバ604、工程サ
ーバ620には、それぞれ、オープンソフトウエアファ
ンデーション/分散コンピューティング環境(OSF/
DCE)が実装される。そして、ファイル・データベー
スサーバ604および工程サーバ620上の資源は、分
散コンピューティング環境(DCE)によりサポートさ
れるディレクトリサービス(DS)により管理される。
In the above configuration, the clients 601-
603, the file / database server 604, and the process server 620 respectively include an open software foundation / distributed computing environment (OSF /
DCE) is implemented. Then, the resources on the file database server 604 and the process server 620 are managed by the directory service (DS) supported by the distributed computing environment (DCE).

【0073】また、各プログラマブルロジックコントロ
ーラ(PLC)611〜613のメモリデータが仮想フ
ァイルとして見えるようにするために、以下の構成を付
加する。 1)工程サーバ620上のメモリに、仮想PLCメモリ
領域を確保し、イベントまたはデータリンク機構により
データの同期性を保つようにする。 2)工程サーバ620上にサーバゲートウェイソフトウ
エアをのせ、仮想ファイル機構によりPLCメモリに対
する参照、更新等のアクセスが要求された場合、該当す
るコマンドをPLC611〜613へ発行する。
Further, in order to make the memory data of each programmable logic controller (PLC) 611 to 613 visible as a virtual file, the following configuration is added. 1) A virtual PLC memory area is secured in the memory on the process server 620 so that data synchronization can be maintained by an event or data link mechanism. 2) The server gateway software is placed on the process server 620, and when access such as reference or update to the PLC memory is requested by the virtual file mechanism, the corresponding command is issued to the PLCs 611 to 613.

【0074】すなわち、このような構成によると、図2
に示した共通または限定モデル12,22が、工程サー
バ620上の仮想PLCメモリ領域により構築され、図
2に示した分散コンピューティング環境13、23が、
クライアント601〜603、ファイル・データベース
サーバ604、工程サーバ620に、それぞれ実装され
たOSF/DCEにより構築される。
That is, according to such a configuration, as shown in FIG.
The common or limited models 12 and 22 shown in FIG. 2 are constructed by the virtual PLC memory area on the process server 620, and the distributed computing environments 13 and 23 shown in FIG.
It is constructed by the OSF / DCE installed in each of the clients 601-603, the file / database server 604, and the process server 620.

【0075】図9は、この発明に係わる分散生産装置の
更に他の実施例を示したものである。
FIG. 9 shows still another embodiment of the distributed production apparatus according to the present invention.

【0076】この実施例において、操作元であるクライ
アント700には、インターフェース701を介してロ
ーカルアクセスライブラリ702、リモートアクセスラ
イブラリ703が接続され、ここで、インターフェース
701およびリモートアクセスライブラリ703は、図
2に示した統合API11を構築する。
In this embodiment, the client 700 as the operation source is connected to the local access library 702 and the remote access library 703 via the interface 701. Here, the interface 701 and the remote access library 703 are shown in FIG. Build the integrated API 11 shown.

【0077】リモートアクセスライブラリ703には分
散コンピューティング環境(DCE)704が接続さ
れ、分散コンピューティング環境(DCE)704は通
信プロトコル705を介して伝送路706に接続され
る。
A distributed computing environment (DCE) 704 is connected to the remote access library 703, and the distributed computing environment (DCE) 704 is connected to a transmission path 706 via a communication protocol 705.

【0078】また、伝送路706には、通信プロトコル
711を介して分散コンピューティング環境(DCE)
712が接続される。
Further, the transmission path 706 is provided with a distributed computing environment (DCE) via a communication protocol 711.
712 is connected.

【0079】また、分散コンピューティング環境(DC
E)712には、ローカル要求オブジェクトアクセス機
構713、リモート要求オブジェクトアクセス機構71
4が接続され、更に、リモート要求オブジェクトアクセ
ス機構714には、オブジェクト部715、オブジェク
ト管理部716が接続される。
In addition, the distributed computing environment (DC
E) 712 includes a local request object access mechanism 713 and a remote request object access mechanism 71.
4 is connected, and further, an object unit 715 and an object management unit 716 are connected to the remote request object access mechanism 714.

【0080】ここで、リモート要求オブジェクトアクセ
ス機構714、オブジェクト部715、オブジェクト管
理部716は、図2に示した共通または限定モデル22
を構築する。
Here, the remote request object access mechanism 714, the object part 715, and the object management part 716 are the common or limited model 22 shown in FIG.
To build.

【0081】オブジェクト管理部716は、ローカルイ
ンターフェースである実デバイスインターフェース(実
デバイスi/f)717を介して実デバイス720に接
続される。
The object management section 716 is connected to the real device 720 via a real device interface (real device i / f) 717 which is a local interface.

【0082】上記構成において、この実施例では、実デ
バイス720としてプログラマブルロジックコントロー
ラ(PLC)を想定しており、クライアントサーバにO
SF/DCEを実装する。また、サーバには、CS−V
MD(PC−VMD)を実装する。ここで、サーバは、
PLC通信ユニット単独、またはワークステーション
(WS)とPLC通信ユニットを組み合わせた構成等が
考えられる。
In the above configuration, in this embodiment, a programmable logic controller (PLC) is assumed as the real device 720, and the client server is connected to the O server.
Implement SF / DCE. In addition, the server is CS-V
Implement MD (PC-VMD). Where the server is
A single PLC communication unit or a combination of a workstation (WS) and a PLC communication unit may be considered.

【0083】ネットワーク上の全ての資源は、分散コン
ピューティング環境(DCE)によりサポートされるデ
ィレクトリサービス(DS)により管理される。
All resources on the network are managed by the Directory Service (DS) supported by the Distributed Computing Environment (DCE).

【0084】クライアントは、資源アクセスを指定した
場合、ローカルかリモートかをディレクトリサービス
(DS)により判定し、リモートのときは、DCE/R
PCにより、対象サーバ上のDCE/RPCと連携し、
必要なオブジェクトモジュールを呼び出す。
When the resource access is designated, the client judges whether it is local or remote by the directory service (DS), and when it is remote, DCE / R.
By PC, cooperate with DCE / RPC on the target server,
Call the required object module.

【0085】オブジェクの同期性は、オブジェクト管理
とローカルインターフェースにより保たれる。そのため
に、 1)実デバイスからのイベントによるオブジェクト更新 2)データリンク機構によるオブジェクト更新 3)オグジェクト管理からのイベントによるデータ収集 等の構成が付加される。
Object synchronism is maintained by object management and local interfaces. Therefore, 1) object update by event from real device, 2) object update by data link mechanism, and 3) data collection by event from object management are added.

【0086】なお、この実施例においては、操作元にモ
デルを設定しない構成が示されている。
It should be noted that this embodiment shows a configuration in which the model is not set as the operation source.

【0087】図10は、この発明に係わる分散生産装置
の更に他の実施例を示したものである。
FIG. 10 shows still another embodiment of the distributed production apparatus according to the present invention.

【0088】この実施例において、操作元であるクライ
アント800には、統合API801を介して共通モデ
ル802が接続される。共通モデル802にはサービス
管理部803が接続され、このサービス管理部803
は、MMS会話管理部803aおよびFINS会話管理
部803bを具備している。
In this embodiment, the common model 802 is connected to the client 800, which is the operation source, via the integrated API 801. A service management unit 803 is connected to the common model 802, and this service management unit 803
Includes an MMS conversation management unit 803a and a FINS conversation management unit 803b.

【0089】サービス管理部803は、通信管理部80
4に接続される。ここで、通信管理部804は、MMS
API804aおよびFINSAPI804bを具備し
ている。
The service management unit 803 is a communication management unit 80.
4 is connected. Here, the communication management unit 804 uses the MMS
It comprises an API 804a and a FINSAPI 804b.

【0090】ここで、サービス管理部803および通信
管理部804は、図2に示した分散コンピューティング
環境13を構築する。
Here, the service management unit 803 and communication management unit 804 construct the distributed computing environment 13 shown in FIG.

【0091】通信管理部804は、通信プロトコル80
5を介して伝送路806−1〜806−3に接続され
る。
The communication management unit 804 uses the communication protocol 80.
5 are connected to the transmission lines 806-1 to 806-3.

【0092】また、通信路806には、通信プロトコル
811を介して通信管理部812が接続される。この通
信管理部812は、MMSAPI812aおよびFIN
SAPI812bを具備している。
A communication management unit 812 is connected to the communication path 806 via a communication protocol 811. This communication management unit 812 uses MMSAPI 812a and FIN.
It is equipped with SAPI812b.

【0093】通信管理部812は、サービス管理部81
3に接続される。このサービス管理部813は、MMS
会話管理部813aおよびFINS会話管理部813b
を具備している。
The communication management unit 812 is the service management unit 81.
3 is connected. This service management unit 813 uses MMS
Conversation management unit 813a and FINS conversation management unit 813b
It is equipped with.

【0094】ここで、通信管理部812およびサービス
管理部813は、図2に示した分散コンピューティング
環境23を構築する。
Here, the communication management unit 812 and the service management unit 813 construct the distributed computing environment 23 shown in FIG.

【0095】サービス管理部813は、CSモデル81
4に接続され、このCSモデル814は、実デバイスi
/fを含むアクセス管理部815を介して実デバイス8
20および830に接続される。
The service management unit 813 uses the CS model 81.
4 and the CS model 814 is connected to the real device i.
Real device 8 via the access management unit 815 including / f
20 and 830.

【0096】ここで、CSモデル814およびアクセス
管理部815は、図2に示した共通または限定モデル2
2を構築する。
Here, the CS model 814 and the access management unit 815 are the common or limited model 2 shown in FIG.
Build 2.

【0097】ところで、この実施例においては、実デバ
イスとしてPLC、RC、NC等の異種デバイスを想定
しており、各デバイスグルーブ毎のCS−VMD(PC
−VMD)をサポートするために、クライアント側に共
通モデル802を実装している。
By the way, in this embodiment, different devices such as PLC, RC, and NC are assumed as actual devices, and CS-VMD (PC
In order to support (VMD), the common model 802 is implemented on the client side.

【0098】また、この実施例においては、メッセージ
サービスを手段とした分散環境のサポートのために、各
局には通信管理部、会話管理部およびサービス管理部を
実装する。
In this embodiment, in order to support the distributed environment using the message service as means, each station is equipped with a communication management unit, a conversation management unit and a service management unit.

【0099】なお、この実施例においても、図9に示し
た実施例と同様に、サーバには、CS−VMD(PC−
VMD)を実装する。ここで、サーバは、PLC通信ユ
ニット単独、またはワークステーション(WS)とPL
C通信ユニットを組み合わせた構成等が考えられる。
In this embodiment as well, as in the embodiment shown in FIG. 9, the server is provided with the CS-VMD (PC-
VMD) is implemented. Here, the server is a PLC communication unit alone or a workstation (WS) and a PL.
A configuration in which C communication units are combined can be considered.

【0100】また、ネットワーク上の全ての資源は、分
散コンピューティング環境(DCE)によりサポートさ
れるディレクトリサービス(DS)またはオブジェクト
ディレクトリ(OD)により管理される。
All resources on the network are managed by the directory service (DS) or object directory (OD) supported by the distributed computing environment (DCE).

【0101】この実施例において、クライアントは、基
本的には共通モデル802をアクセスするが、ローカ
ル、リモートの判定は、ディレクトリサービス(DS)
のもとに行われ、リモートの場合は、メッセージサービ
スを利用して、相手サーバの持つモデルに対してアクセ
スする。
In this embodiment, the client basically accesses the common model 802, but the local / remote judgment is made by the directory service (DS).
In the remote case, the message service is used to access the model of the partner server.

【0102】オブジェクト(モデル)の同期は、アクセ
ス管理、実デバイスインターフェースを通じて実施さ
れ、そのために、 1)実デバイスからのイベントによるオブジェクト更新 2)データリンク機構によるオブジェクト更新 3)オグジェクト管理からのイベントによるデータ収集 等の構成が付加される。
The synchronization of the object (model) is performed through the access management and the real device interface. Therefore, 1) the object update by the event from the real device 2) the object update by the data link mechanism 3) the event by the object management A configuration such as data collection is added.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
複数の異種デバイス間の仕様の相違およびネットワーク
のプロトコルの相違を吸収するための仮想化モデルを設
け、統合インターフェース手段により、上記仮想化モデ
ルに対するアクセスの支援を行なうように構成したの
で、以下に示すような効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
Since a virtualization model is provided to absorb the differences in specifications between a plurality of different types of devices and the differences in network protocols, and the integrated interface means is configured to support access to the above virtualization model, the following is shown. It produces such an effect.

【0104】1)アプリケーションに対する可搬性を確
保し、開発するアプリケーションの移植性、流用性を高
める。
1) Securing portability for applications, and improving portability and diversion of applications to be developed.

【0105】2)システムにおける相互運用性を確保
し、少なくとも、ユーザ、SE(システムエンジニア)
が、システム構築時に、各デバイス間の接続、運用に関
して技術的問題を意識しなくてよい環境を提供する。
2) Ensure interoperability in the system, and at least user, SE (system engineer)
However, it provides an environment where you do not need to be aware of technical problems regarding the connection and operation of each device when building the system.

【0106】3)アクセス透過性から位置透過性への移
行を可能にし、ネットワーク上に点在する資源に関する
位置情報を知らせなくても、資源へのアクセスを可能に
する。
3) It enables a shift from access transparency to location transparency, and enables access to resources without notifying location information about resources scattered on the network.

【0107】4)実デバイスアクセスから共通モデルア
クセスへ移行し、共通モデルの理解によりどのようなデ
バイスに対しても同様なアクセスが可能になる。
4) Transition from real device access to common model access, and understanding of the common model enables similar access to any device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の基本的構成に基づいたこの発明に係
わる分散生産装置の概略システム構成を示した図。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic system configuration of a distributed production apparatus according to the present invention based on the basic configuration of the present invention.

【図2】図1に示した構成を具体化するためのアーキテ
クチャの一例を示した図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an architecture for embodying the configuration shown in FIG.

【図3】図2で示した共通モデルまたは限定モデルに対
応する仮想ファイルモデルの一例を示した図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a virtual file model corresponding to the common model or limited model shown in FIG.

【図4】図2で示した共通モデルまたは限定モデルに対
応するVMDモデルの一例を示した図。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a VMD model corresponding to the common model or limited model shown in FIG.

【図5】この発明に係わる分散生産装置の一実施例を示
したブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing an embodiment of a distributed production apparatus according to the present invention.

【図6】図5の実施例で構築した共通または限定モデル
に対応するデータ管理テーブルの一例を示した図。
6 is a diagram showing an example of a data management table corresponding to a common or limited model constructed in the embodiment of FIG.

【図7】図5に示したファイル・データベースサーバお
よび生産管理データサーバ上の資源を管理するディレク
トリサービス(DS)のディレクトリ構造の一例を示し
た図。
7 is a diagram showing an example of a directory structure of a directory service (DS) that manages resources on the file database server and the production management data server shown in FIG.

【図8】この発明に係わる分散生産装置の他の実施例を
示したブロック図。
FIG. 8 is a block diagram showing another embodiment of the distributed production apparatus according to the present invention.

【図9】この発明に係わる分散生産装置の更に他の実施
例を示したブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing still another embodiment of the distributed production apparatus according to the present invention.

【図10】この発明に係わる分散生産装置の更に他の実
施例を示したブロック図。
FIG. 10 is a block diagram showing still another embodiment of the distributed production apparatus according to the present invention.

【図11】従来装置の問題を、アプリケーション開発に
影響を与える要因として整理した図。
FIG. 11 is a diagram in which the problems of the conventional device are arranged as factors that affect application development.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 統合アプリケーションプログラミングインター
フェース(統合API) 12 共通モデルまたは限定モデル 13 分散コンピューティング環境 14 ネットワークアーキテクチャ 21 実デバイスインターフェース 22 共通モデルまたは限定モデル 23 分散コンピューティング環境 24 ネットワークアーキテクチャ 30 仮想ファイルモデル 30a 共通モデル 30b CSモデル 31 仮想ファイルデータベース部 32 仮想メモリ部 33 仮想・実デバイスマッピング部 34−1 仮想PLC−VMD部 34−2 仮想RC−VMD部 34−3 仮想NC−VMD部 35 共通モデル・CSモデルマッピング部 36−1 PLC−VMD部 36−2 RC−VMD部 36−3 NC−VMD部 40 実デバイス 41 ファイルデータベース 42 メモリ(PLCメモリなど) PLC1〜PLC3 プログラマブルロジックコント
ローラ RC1〜RC3 通信装置 NC1〜NC3 数値制御工作機械 100 アプリケーション(AP) 200 統合アプリケーションプログラミングインタ
ーフェース(統合API) 300 仮想化モデル 300a デバイスモデル 300b ネットワークモデル 400 実デバイス 500 ネットワーク(第1のネットワーク) 501〜503 クライアント 504 ファイル・データベースサーバ 505 記憶装置 510 ネットワーク(第2のネットワーク) 511〜513 プログラマブルロジックコントロー
ラ(PLC) 520 生産管理データサーバ 600 ネットワーク(第1のネットワーク) 601〜603 クライアント 604 ファイル・データベースサーバ 605 記憶装置 610 ネットワーク(第2のネットワーク) 611〜613 プログラマブルロジックコントロー
ラ(PLC) 620 工程サーバ 700 クライアント(操作元) 701 インターフェース 702 ローカルアクセスライブラリ 703 リモートアクセスライブラリ 704 分散コンピューティング環境(DCE) 705 通信プロトコル 706 伝送路 711 通信プロトコル 712 分散コンピューティング環境(DCE) 713 ローカル要求オブジェクトアクセス機構 714 リモート要求オブジェクトアクセス機構 715 オブジェクト部 716 オブジェクト管理部 717 実デバイスインターフェース(実デバイスi
/f) 720 実デバイス 800 クライアント(操作元) 801 統合API 802 共通モデル 803 サービス管理部 803a MMS会話管理部 803b FINS会話管理部 804 通信管理部 804a MMSAPI 804b FINSAPI 805 通信プロトコル 806 伝送路 806−1〜806−3 伝送路 811 通信プロトコル 812 通信管理部 812a MMSAPI 812b FINSAPI 813 サービス管理部 813a MMS会話管理部 813b FINS会話管理部 814 CSモデル 815 アクセス管理部 820,830 実デバイス
11 integrated application programming interface (integrated API) 12 common model or limited model 13 distributed computing environment 14 network architecture 21 real device interface 22 common model or limited model 23 distributed computing environment 24 network architecture 30 virtual file model 30a common model 30b CS Model 31 Virtual file database unit 32 Virtual memory unit 33 Virtual / actual device mapping unit 34-1 Virtual PLC-VMD unit 34-2 Virtual RC-VMD unit 34-3 Virtual NC-VMD unit 35 Common model / CS model mapping unit 36 -1 PLC-VMD unit 36-2 RC-VMD unit 36-3 NC-VMD unit 40 Actual device 41 File database 42 Memory (PL C memory etc.) PLC1 to PLC3 Programmable logic controllers RC1 to RC3 Communication devices NC1 to NC3 Numerical control machine tool 100 Application (AP) 200 Integrated application programming interface (integrated API) 300 Virtualization model 300a Device model 300b Network model 400 Real device 500 Network (first network) 501-503 Client 504 File / database server 505 Storage device 510 Network (second network) 511-513 Programmable logic controller (PLC) 520 Production management data server 600 Network (first network) 601 ~ 603 client 604 file database server 605 storage 610 network (second network) 611 to 613 programmable logic controller (PLC) 620 process server 700 client (operation source) 701 interface 702 local access library 703 remote access library 704 distributed computing environment (DCE) 705 communication protocol 706 transmission Path 711 communication protocol 712 distributed computing environment (DCE) 713 local request object access mechanism 714 remote request object access mechanism 715 object part 716 object management part 717 real device interface (real device i
/ F) 720 Real device 800 Client (operation source) 801 Integrated API 802 Common model 803 Service management unit 803a MMS conversation management unit 803b FINS conversation management unit 804 Communication management unit 804a MMSAPI 804b FINSAPI 805 Communication protocol 806 Transmission line 806-1 806-3 Transmission line 811 Communication protocol 812 Communication management unit 812a MMSAPI 812b FINSAPI 813 Service management unit 813a MMS conversation management unit 813b FINS conversation management unit 814 CS model 815 Access management unit 820, 830 Real device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−248733(JP,A) 特開 昭63−146536(JP,A) 特開 平5−265952(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-4-248733 (JP, A) JP-A-63-146536 (JP, A) JP-A-5-265952 (JP, A) (58) Field (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 29/02

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の異種デバイスを各種ネットワーク
上に分散配置した分散生産装置において、 操作元であるアプリケーションと、 操作対象である実デバイスと、 を具備し、 上記アプリケーションは、上記アプリケーションからの処理依頼を管理する、 統合
アプリケーションプログラミングインターフェース、オブジェクトの実体を管理する、 第1の共通または限定
モデル、実デバイスとの間の通信機能をサポートする、 第1の分
散コンピューティング環境、ネットワークに対する通話管理をする、 第1のネットワ
ークアーキテクチャ、 を介してネットワークに接続され、 上記実デバイスは、上記実デバイスアクセスのためインターフェースを提供
する、 実デバイスインターフェース、オブジェクトの実体を管理する、 第2の共通または限定
モデル、上記アプリケーションとの通信機能をサポートする、
2の分散コンピューティング環境、上記ネットワークに対する通信管理をする、 第2のネッ
トワークアーキテクチャ、 を介して上記ネットワークに接続されること、 を特徴とする分散生産装置。
1. A distributed production apparatus in which a plurality of heterogeneous devices are distributedly arranged on various networks, comprising an application that is an operation source and a real device that is an operation target, and the application is a process from the application. Manage requests, integrated application programming interface, manage entity of objects, first common or limited model, support communication with real devices, first distributed computing environment, call management for network. to the first network architecture connected to the network via, the actual device may provide an interface for the actual device access
To real device interface, managing the entity of the object, the second common or limited edition, supporting communication function with the application, the second distributed computing environments, the communication management for the network, the second A distributed production apparatus characterized by being connected to the above network via a network architecture.
【請求項2】 上記第1および第2の分散コンピューテ
ィング環境は、 上記ネットワーク上に分散配置したデバイスへのアクセ
スに関する環境を提供することを特徴とする請求項1記
の分散生産装置。
2. The first and second distributed computers
Ingu environment, according to claim 1 Symbol characterized in that it provides an environment for access to devices distributed on the network
The placing of a distributed production equipment.
【請求項3】 上記第1および第2のネットワークアー
キテクチャは、 上記第1および第2の分散コンピューティング環境に対
して各種ネットワークプロトコルサービスを提供する通
信管理を行なうことを特徴とする請求項1記載の分散生
産装置。
Wherein said first and second network architecture, according to claim 1, wherein the performing communication management for providing various network protocols services to the first and second distributed computing environment Distributed production equipment.
【請求項4】 第1のネットワークに、 業務別の端末である複数のクライアントと、 ファイル・データベースサーバと、 を接続し、 第2のネットワークに、 複数のプログラマブルロジックコントローラ、 を接続し、 上記第1のネットワークと上記第2のネットワークとの
間を生産管理データサーバを介して接続した分散生産装
置において、 上記クライアント、上記ファイル・データベースサー
バ、上記生産管理データサーバに、それぞれネットワー
クオペレーティングシステムを実装し、 上記ファイル・データベースサーバと上記生産管理デー
タサーバとの両サーバ上の資源を、ディレクトリサービ
スにより管理し、 上記生産管理データサーバ上のメモリに、 仮想プログラマブルロジックコントローラとして、ネッ
トワークモデル及びデバイスモデルのメモリ領域を確保
し、イベントまたはデータリンク機能によりデータ同期
性を保持することを特徴とする分散生産装置。
4. A plurality of clients, which are terminals for each business, and a file / database server are connected to the first network, and a plurality of programmable logic controllers are connected to the second network. In a distributed production apparatus in which the first network and the second network are connected via a production management data server, a network operating system is mounted on each of the client, the file / database server, and the production management data server. The resources on both the file / database server and the production control data server are managed by a directory service, and the memory on the production control data server stores a virtual programmable logic controller as a network controller .
A distributed production apparatus characterized by securing a memory area for a network model and a device model and maintaining data synchronism by an event or data link function.
【請求項5】 第1のネットワークに、 業務別の端末である複数のクライアントと、 ファイル・データベースサーバと、 を接続し、 第2のネットワークに、 複数のプログラマブルロジックコントローラ、 を接続し、 上記第1のネットワークと上記第2のネットワークとの
間を生産管理データサーバを介して接続した分散生産装
置において、 上記クライアント、上記ファイル・データベースサー
バ、上記生産管理データサーバに、それぞれオープンソ
フトウエア/分散コンピューティング環境を実装し、 上記ファイル・データベースサーバと上記生産管理デー
タサーバとの両サーバ上の資源を、ディレクトリサービ
スにより管理し、 上記生産管理データサーバ上のメモリに、 仮想プログラマブルロジックコントローラとして、ネッ
トワークモデル及びデバイスモデルのメモリ領域を確保
し、イベントまたはデータリンク機能によりデータ同期
性を保持することを特徴とする分散生産装置。
5. A first network is connected to a plurality of clients, which are terminals for each business, and a file / database server, and a second network is connected to a plurality of programmable logic controllers. In a distributed production apparatus in which the first network and the second network are connected via a production management data server, open software / distributed computer is provided to the client, the file database server, and the production management data server, respectively. Implements a working environment, manages the resources on both the file / database server and the production control data server with a directory service, and stores the resources on the production control data server in the memory as a virtual programmable logic controller .
A distributed production apparatus characterized by securing a memory area for a network model and a device model and maintaining data synchronism by an event or data link function.
JP09018594A 1994-04-27 1994-04-27 Distributed production equipment Expired - Fee Related JP3456599B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09018594A JP3456599B2 (en) 1994-04-27 1994-04-27 Distributed production equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09018594A JP3456599B2 (en) 1994-04-27 1994-04-27 Distributed production equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297878A JPH07297878A (en) 1995-11-10
JP3456599B2 true JP3456599B2 (en) 2003-10-14

Family

ID=13991433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09018594A Expired - Fee Related JP3456599B2 (en) 1994-04-27 1994-04-27 Distributed production equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456599B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015191A1 (en) 2007-06-15 2009-01-14 Hitachi Ltd. Information processor and information processing system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2330693C (en) 1998-04-27 2005-06-28 Digital Electronics Corporation Control system, display, host computer for control, and data transmitting method
US6463352B1 (en) * 1999-01-21 2002-10-08 Amada Cutting Technologies, Inc. System for management of cutting machines
US8112498B2 (en) 2001-11-19 2012-02-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mapping between objects representing different network systems
JP2017199154A (en) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社ジェイテクト Facility system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015191A1 (en) 2007-06-15 2009-01-14 Hitachi Ltd. Information processor and information processing system
US7849132B2 (en) 2007-06-15 2010-12-07 Hitachi, Ltd. Information processor and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07297878A (en) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0726003B1 (en) Object-oriented network protocol configuration system
EP0648354B1 (en) Method and system for implementation-independent interface specification
US5842043A (en) System for data access management of a network of dedicated processing, data, and interface machines combination of which performing functions of a general-purpose computer
CN106134217B (en) Management system, gateway apparatus, server unit, management processing execution method
Gien Micro-kernel architecture key to modern operating systems design
Klittich CIM-OSA Part 3: CIM-OSA integrating infrastrucure-the operational basis for integrated manufacturing systems
EP0856790B1 (en) Client-server network computing system and its method
CN103279892A (en) Simulation run management server and simulation object discovery method thereof
CN210573263U (en) Building system
JP7674487B2 (en) Management method and apparatus for a container cluster - Patents.com
US5854890A (en) Fieldbus function block shell with user selectable data ownership
US7308473B1 (en) System and methodology that facilitates client and server interaction in a distributed industrial automation environment
JP3456599B2 (en) Distributed production equipment
CN100464535C (en) Dynamic loading and control method for router virtual drive module
JPS61251343A (en) Address management method in local area network
Shanmugham et al. Manufacturing communication: a review of the MMS approach
CN103944960A (en) Intelligent compact shelf network control method
EP1497724A2 (en) Method for constructing distributed software components
CN103268231B (en) A kind of power information system component interface realize system and method
CN1449207A (en) Synthetic mobile gateway equipment of radio communication network
CN112783675A (en) IPC communication method
CN119759613A (en) Service-based middleware integration system
Guidi-Polanco et al. The global automation platform: An agent-based framework for virtual organizations
Yan et al. Design and Implementation of Fully Integrated Automation Scheme Based on Heterogeneous Field-bus Network
Feldmann et al. Information systems architecture for collaborative manufacturing in virtual enterprises

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees