[go: up one dir, main page]

JP3456400B2 - 架橋性ケイ素系高分子組成物 - Google Patents

架橋性ケイ素系高分子組成物

Info

Publication number
JP3456400B2
JP3456400B2 JP02932298A JP2932298A JP3456400B2 JP 3456400 B2 JP3456400 B2 JP 3456400B2 JP 02932298 A JP02932298 A JP 02932298A JP 2932298 A JP2932298 A JP 2932298A JP 3456400 B2 JP3456400 B2 JP 3456400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based polymer
group
silicon
film
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02932298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209623A (ja
Inventor
滋 森
栄一 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP02932298A priority Critical patent/JP3456400B2/ja
Priority to US09/236,589 priority patent/US6140449A/en
Publication of JPH11209623A publication Critical patent/JPH11209623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456400B2 publication Critical patent/JP3456400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶剤に不溶であ
り、かつ強靭なケイ素系高分子膜を与える架橋性ケイ素
系高分子化合物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ヒドロ
シリル化反応によって硬化するシロキサン組成物は、副
生成物が生成せず、深部まで迅速に硬化が進行するとい
う特徴を有しているので、例えば、成型ゴム、接着剤、
電気・電子部品のポッティング材、紙やフィルムなどの
剥離コーティング材などとして幅広い分野にわたって使
用されている。
【0003】一方、ポリシラン類の架橋方法については
種々検討されているが、例えばロバート・ウエストらに
よれば、側鎖置換基に水素を有するポリシラン類とトリ
ビニルフェニルシランとを塩化白金酸触媒を用いたハイ
ドロシリレーションで硬化することができる。
【0004】しかしながら、この方法においては側鎖置
換基の反応性が低いこと、塩化白金酸触媒によりポリシ
ラン鎖が切断され、更に酸化されてしまうことが心配さ
れる。
【0005】また、側鎖にアルケニル基を有するポリシ
ラン単独の光架橋反応を用いたポリシラン硬化法や、ポ
リシランと多官能性不飽和化合物との光架橋反応による
硬化法も報告されている(ロバート・ウエスト、ジャー
ナル オブ オルガノメタリック ケミストリー 30
0巻 327−346頁 1986年)。
【0006】しかしながら、この方法においては、ポリ
シラン鎖の切断を利用したものであるため、ポリシラン
の性質をそのまま架橋膜に付与することができないこと
が挙げられる。
【0007】ハイドロシリレーションによりSi−H基
を有する化合物とアルケニル基を有する化合物を結合さ
せる技術に関しては、特開昭62−201933号公報
に多くの事例が紹介されている。しかしながら、この方
法はプレセラミックオルガノポリマーの製造方法に関す
る内容であり、架橋皮膜を作成するための技術ではな
く、この方法によって強靭なしかも溶剤不溶性の皮膜が
得られるかどうかは示されていない。同様にハイドロシ
リレーションにおけるアルケニル化合物の例としてアリ
ルアルコールエステルの例示はない。
【0008】同様に、ポリシラン類のハイドロシリレー
ションによって架橋する例として特開平4−31172
8号、特開平5−32899号、特開平5−59176
号、特開平5−310946号公報など種々の方法が提
案されているが、これらの方法においても、アリルアル
コールエステルを架橋剤として用いる方法を示唆する例
は示されていない。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
1μmに満たない極薄膜においても溶剤に不溶で強靭な
ケイ素系高分子膜、特にポリシラン膜を与える架橋性ケ
イ素系高分子組成物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、下記式(2)で示されるSi−Si結合及びSi−
H基を含有するケイ素系高分子材料(ポリシラン類)と
下記式(1)で示される多官能性芳香族カルボン酸アリ
ルエステル化合物とラジカル発生剤と溶媒とを主成分と
する組成物が、通常に用いられている方法によって容易
に製膜することができ、かつ、加熱によってSi−Si
結合を切断することなく、溶剤不溶性の強靭なケイ素系
高分子材料架橋膜を形成することを見出した。
【0011】即ち、ケイ素系高分子材料は種々の有機溶
剤に可溶であり、製膜することが可能であるが、一般に
膜の強度が低かったり、摩耗性に劣っている。一方、こ
の欠点を補う目的として、コーティング材料を重ね塗り
する方法が考えられるが、ケイ素系高分子材料とコーテ
ィング材料の混合が起きてしまい、十分にケイ素系高分
子材料の特性を利用することができない。
【0012】そこで、本発明者は、Si−Si結合及び
Si−H基を含有するケイ素系高分子化合物(ポリシラ
ン類)と多官能性芳香族カルボン酸アリルエステル化合
物とラジカル発生剤と溶媒からなる組成物を製膜し、熱
架橋させることにより、溶剤不溶性のケイ素系高分子材
料架橋膜を作ることができること、更にこのケイ素系高
分子材料架橋膜は非常に強靭な膜となっており、摩耗性
・強度等の耐久性が要求される材料への応用も可能とな
ることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
【0013】即ち、本発明は、 (A)下記式(2)で示されるSi−Si結合及びSi
−H基を含む重量平均分子量500〜500,000の
ケイ素系高分子化合物、 (B)下記式(1)で示される多官能性芳香族カルボン
酸アリルエステル化合物、 (C)有機過酸化物又はアゾ化合物を含有してなること
を特徴とする架橋性ケイ素系高分子組成物を提供する。
【0014】
【化2】 (Qは−CO−,−CH2−又は−C(CH32−を示
し、xは0又は1、yは2,3又は4、zは1又は2で
ある。)
【0015】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の(A)成分は、下記式(2)で示されるS
i−Si結合及びSi−H基を含む重量平均分子量が5
00〜500,000のケイ素系高分子化合物である。
【0016】
【0017】
【化3】 (式中、R1〜R3は置換又は非置換の1価炭化水素基又
はアルコキシ基もしくはハロゲン原子を示し、Aは2価
の有機基であり、0.01<n/(n+m+p)≦1、
0≦m/(n+m+p)<1、0≦p/(n+m+p)
<1を満足する数、qはn×q≧2を満足し、このポリ
シランの重量平均分子量を500〜500,000とす
る数である。)
【0018】上記式(2)において、R1〜R3は置換も
しくは非置換の脂肪族、脂環式又は芳香族1価炭化水素
基であり、脂肪族又は脂環式炭化水素基は、好ましくは
炭素数1〜12、より好ましくは1〜8のものが好適で
あり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等のアルキル基やシクロアルキル基などが
挙げられる。また、芳香族炭化水素基としては、好まし
くは炭素数6〜14、より好ましくは6〜10のものが
好適であり、例えばフェニル基、トリル基、キシリル
基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基等のアリー
ル基やアラルキル基などが挙げられる。なお、置換炭化
水素基としては、上記に例示した非置換の炭化水素基の
水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、アルコキシ
基、アミノ基、アミノアルキル基などで置換したもの、
例えばp−ジメチルアミノフェニル基、m−ジメチルア
ミノフェニル基等が拳げられる。
【0019】ここで、Aとしては、炭素原子数が1〜2
0、特に2〜20を有するものが好ましく、例えば下記
のものを挙げることができる。
【0020】
【化4】
【0021】次に、(B)成分の多官能性芳香族カルボ
ン酸アリルエステル化合物は、下記式(1)で示される
ものである。
【0022】
【化5】 (Qは−CO−,−CH2−又は−C(CH32−を示
し、xは0又は1、yは2,3又は4、zは1又は2で
ある。)
【0023】上記多官能性芳香族カルボン酸アリルエス
テル化合物の配合量は、上記(A)成分100重量部に
対して1〜150重量部、特に5〜50重量部とするこ
とが好ましい。1重量部より少ないと、十分に架橋せ
ず、溶剤不溶性の強靭な膜は得られない。150重量部
より多いと、架橋膜は得られるものの、白色化したり表
面が荒れたり、クラックが発生するなどの問題点があ
る。
【0024】本発明の組成物の(C)成分は、有機過酸
化物又はアゾ化合物である。有機過酸化物として具体的
には、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、クメンハイドロパー
オキサイド、ジクミルパーオキシド、t−ブチルクミル
パーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ビス(t−ブ
チルパーオキシ)イソフタレート等を挙げることができ
る。また、アゾ化合物としては、2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブ
チロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチル
バレロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン
−1−カルボニトリル)等を挙げることができる。
【0025】上記(C)成分の配合量は、(A)、
(B)合計成分100重量部に対し1〜50重量部、特
に3〜25重量部とすることが好ましい。1重量部より
少ないと、十分に架橋せず、溶剤不溶性の強靭な膜は得
られない。50重量部より多いと、白色化し表面が荒れ
るため好ましくない。
【0026】本発明の組成物にあっては、上記(A)〜
(C)成分をこれら成分を溶解する溶剤に溶解して使用
することが好ましい。この溶剤の例としては、トルエ
ン、キシレン、THF、アニソール、エーテル、ジブチ
ルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサ
ン、ジクロロメタン、乳酸エチル、3−エトキシプロピ
オン酸エチル等を挙げることができる。
【0027】なお、本発明の組成物には、本発明の効果
を損なわない範囲で他成分を配合しても差し支えない。
【0028】本発明の組成物よりケイ素系高分子膜を得
る場合は、所用の基材に所用厚さに製膜した後、100
〜200℃程度に、好ましくは非酸化性雰囲気で加熱す
ることにより、(A)成分のSi−H基と(B)成分の
脂肪族不飽和結合との付加反応が進行して架橋が起こ
り、溶剤に不溶性の強靭な架橋膜を得ることができる。
従って、本発明の組成物は、例えば光導電性材料、電子
デバイス、パターニング材料等に有効に用いることがで
きる。
【0029】
【発明の効果】本発明のケイ素系高分子組成物によれ
ば、溶剤不溶性で摩耗性、強度の向上したポリシラン膜
を得ることができる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。なお、下記の例でMeはメチル基、Phはフェニル
基を示す。
【0031】〔実施例1〕〔(Ph2Si)4(Me2
i−C64−SiMe22(MeHSi)2n(Mn
5,400、Mw8,900)8重量部とTRIAM−
705(トリアリルトリメリテート、和光純薬製)2重
量部とBTTB−25(3,3’,4,4’−テトラ
(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン2
5%トルエン溶液、日本油脂製)2重量部をトルエン1
00重量部に溶解し、スピンコーターを用いてガラス板
上に0.1μmのフィルムを製膜した。製膜後、窒素雰
囲気下、190℃のホットプレート上に5分間のせ、架
橋を行った。鉛筆硬度試験を行ったところ、硬度は5H
であった。
【0032】更に得られた膜に関して、トルエン溶解性
を調べたところ不溶であり、密着性が良好であることが
わかった。また、ケイ素系高分子材料特有の紫外線吸収
特性は架橋前後で変化はなく、Si−Si結合は保持さ
れていることが確認された。
【0033】〔比較例1〕TRIAM−705を用いな
かった以外は実施例1と同様に行った。得られたフィル
ムの鉛筆硬度はHであり、トルエンに容易に溶解してフ
ィルムがなくなった。
【0034】また、BTTB−25を用いなかった以外
は実施例1と同様に行った。得られたフィルムの鉛筆硬
度はHであり、トルエンに容易に溶解してフィルムがな
くなった。
【0035】〔実施例2〕TRIAM−705(トリア
リルトリメリテート、和光純薬製)の代わりにTRIA
M−805(テトラアリルピロメリテート、和光純薬
製)を使用する以外は実施例1と同様に試験を行った。
その結果、得られた膜に関して、トルエン溶解性を調べ
たところ、不溶であることがわかった。また、ケイ素系
高分子材料特有の紫外線吸収特性は架橋前後で変化はな
く、Si−Si結合は保持されていることが確認され
た。
【0036】〔実施例3〕溶剤としてアニソールを用い
た以外は実施例2と同様に試験を行った。その結果、得
られた膜に関して、トルエン溶解性を調べたところ、不
溶であることがわかった。また、ケイ素系高分子材料特
有の紫外線吸収特性は架橋前後で変化はなく、Si−S
i結合は保持されていることが確認された。
【0037】〔実施例4〕BTTB−25の代わりにア
ゾ化合物(2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを
1.5重量部用いた以外は実施例1と同様に組成物の調
製を行った。スピンコーターを用いて0.1μmのフィ
ルムを製膜した。また、バーコーターを用いて1μmの
フィルムを製膜した。それぞれのフィルムを窒素雰囲気
下、190℃のホットプレート上に5分間のせ、架橋を
行った。二つのフィルムに関して、鉛筆硬度試験を行っ
たところ硬度はどちらも5Hであった。更に得られた膜
に関して、トルエン溶解性を調べたところ不溶であり、
密着性が良好であることがわかった。また、ケイ素系高
分子材料特有の紫外線吸収特性は架橋前後で変化はな
く、ケイ素−ケイ素結合は保持されていることが確認さ
れた。
【0038】〔比較例2〕TRIAM−705の代わり
にトリメチロールプロパントリアクリレートを用いた以
外は実施例4と同様に行った。鉛筆硬度試験を行ったと
ころ、0.1μmのフィルム、1μmのフィルムのどち
らも硬度は2Hであり、更に得られた膜に関してトルエ
ン溶解性を調べたところ、どちらも溶解してフィルムが
なくなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−311728(JP,A) 特開 平5−32899(JP,A) 特開 平5−59176(JP,A) 特開 平5−310946(JP,A) 特開 平11−199674(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/00 - 83/16 C08K 3/00 - 13/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記式(2)で示されるSi−S
    i結合及びSi−H基を含む重量平均分子量500〜5
    00,000のケイ素系高分子化合物、 【化6】 (R1〜R3は置換又は非置換の1価炭化水素基又はアル
    コキシ基もしくはハロゲン原子を示し、Aは2価の有機
    基であり、n、m、pは0.01<n/(n+m+p)
    ≦1、0≦m/(n+m+p)<1、0≦p/(n+m
    +p)<1を満足する数、qはn×q≧2を満足する数
    である。) (B)下記式(1)で示される多官能性芳香族カルボン
    酸アリルエステル化合物、 【化1】 (Qは−CO−,−CH2−又は−C(CH32−を示
    し、xは0又は1、yは2,3又は4、zは1又は2で
    ある。) (C)有機過酸化物又はアゾ化合物を含有してなること
    を特徴とする架橋性ケイ素系高分子組成物。
  2. 【請求項2】 上記式(2)で示されるケイ素系高分子
    化合物において、Aが下記式から選ばれる2価の有機基
    である請求項1記載の架橋性ケイ素系高分子組成物。 【化7】 (Rは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基であ
    る。)
JP02932298A 1998-01-27 1998-01-27 架橋性ケイ素系高分子組成物 Expired - Fee Related JP3456400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02932298A JP3456400B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 架橋性ケイ素系高分子組成物
US09/236,589 US6140449A (en) 1998-01-27 1999-01-26 Crosslinkable silicon polymer compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02932298A JP3456400B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 架橋性ケイ素系高分子組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209623A JPH11209623A (ja) 1999-08-03
JP3456400B2 true JP3456400B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=12273003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02932298A Expired - Fee Related JP3456400B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 架橋性ケイ素系高分子組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6140449A (ja)
JP (1) JP3456400B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234356A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Epson Corp 膜の製造方法及びこれにより得られる膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1053252A (en) * 1975-02-25 1979-04-24 Dow Corning Limited Preparation of organosilicon products
US4602050A (en) * 1985-04-08 1986-07-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for cross-linking organopolysilane polymers
US4639501A (en) * 1985-09-04 1987-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Method for forming new preceramic polymers containing silicon
US5070116A (en) * 1989-06-02 1991-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Preceramic organosilicon-metal carbonyl polymers
JPH04311728A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Tonen Corp ポリシラン硬化物の製造方法
JP2576312B2 (ja) * 1991-07-31 1997-01-29 信越化学工業株式会社 ポリシランフィルム組成物及び架橋ポリシランフィルム
JP2621706B2 (ja) * 1991-09-02 1997-06-18 信越化学工業株式会社 架橋ポリシラン及びその製造方法
JPH05310946A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 架橋ポリカルボシランの製造方法
US5384382A (en) * 1992-07-31 1995-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Crosslinkable polysilane compositions and cured products thereof
JP2748811B2 (ja) * 1992-12-24 1998-05-13 信越化学工業株式会社 両末端反応性ポリシラン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6140449A (en) 2000-10-31
JPH11209623A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0927736B1 (en) Silphenylene polymer and composition containing same
JPS6330343B2 (ja)
JPS5826376B2 (ja) ゴム状に硬化しうるオルガノポリシロキサン組成物
JPH0627162B2 (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
TWI837271B (zh) 剝離紙或剝離薄膜用有機聚矽氧烷組成物
CA2477945A1 (en) Hydrosilylation cure of silicone resin containing colloidal silica and a process for producing the same
JPH0422181B2 (ja)
JPS6123221B2 (ja)
JP3022101B2 (ja) 剥離性オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙
GB2298204A (en) Silicon and nitrogen containing adhesion promoters and siloxane compositions containing them
JP3456400B2 (ja) 架橋性ケイ素系高分子組成物
JP3476368B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3410495B2 (ja) 表面塗布剤
JPH06322295A (ja) 耐暴露性剥離用組成物
JP3504385B2 (ja) ブラダー用離型剤組成物及びタイヤ成型加硫方法
JP3562569B2 (ja) 架橋性ケイ素系高分子組成物並びに反射防止膜用組成物及び反射防止膜
JPH11217439A (ja) 硬化性樹脂組成物およびそのワニス
JP2684932B2 (ja) 架橋性ポリシラン組成物及びそのポリシラン架橋膜
JP2746524B2 (ja) 硬化性ポリシラン組成物
JP2684934B2 (ja) 架橋性ポリシラン組成物及びそのポリシラン架橋膜
JP2734895B2 (ja) 架橋性ポリシラン組成物及びそのポリシラン架橋膜
JP3264503B2 (ja) グラフト変性ラダーシリコーンおよびその組成物
JP2746523B2 (ja) 硬化性ポリシラン組成物
JPS631995B2 (ja)
JP3468716B2 (ja) カルボラン含有ケイ素系樹脂硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees