[go: up one dir, main page]

JP3455876B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP3455876B2
JP3455876B2 JP2000128350A JP2000128350A JP3455876B2 JP 3455876 B2 JP3455876 B2 JP 3455876B2 JP 2000128350 A JP2000128350 A JP 2000128350A JP 2000128350 A JP2000128350 A JP 2000128350A JP 3455876 B2 JP3455876 B2 JP 3455876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
diaphragm
speaker
frame
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000128350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001313995A (ja
Inventor
寿典 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2000128350A priority Critical patent/JP3455876B2/ja
Publication of JP2001313995A publication Critical patent/JP2001313995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455876B2 publication Critical patent/JP3455876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種の音響機器
に使用されるスピーカ、より具体的には、スピーカ組み
付け作業時における不良率やコストダウンの改善ができ
るスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、振動板のエッジをフレームに固
定するに際し、振動板の振動によって固定したエッジが
簡単にフレームと乖離しないよう、積層ボール紙、コル
ク、合成ゴムなどのプレス打抜き、あるいはモールド成
形されたガスケットが使用されている。
【0003】その際、振動板の外周部の形状維持および
保護に加え、取り付けボードであるキャビネットに当接
して外観を向上させるため、スパイラルあるいは積層し
た紙などで形成されたベース部と、スポンジ状のEVA
(エチレン・酢酸ビニル共重合体)などのクッション材
で形成されたクッション部とを、接着剤などで貼り合わ
せ、異常音の発生の抑制などを図った構成が知られてい
る。
【0004】かゝる技術の一つとして、たとえば、特開
平4−223699号公報においては、フレームの全面
外周部に熱可塑性合成樹脂製のガスケットが接着され、
且つ当該ガスケットの前側に熱可塑性合成樹脂製の発泡
体からなる層が形成されているスピーカにおいて、前記
ガスケットと発泡体とをスポット溶接することによって
発泡体からなる層を形成するスピーカのガスケット部の
組立方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特許公開公報に記
載されるガスケットの組立方法は、ガスケットの上に載
置した発泡体の正面から、先端がスポット状となってい
る高周波電極を複数箇所に当接し、背面電極との間に高
周波電力を印加して、誘導体損失を利用して加熱融着さ
せるので、高周波を使用するための特別な装置を必要と
し、スポット溶接のされない部位が存在するため、貼り
合わせ面の強度の向上が困難で、貼り合わせ面が剥がれ
易く、ガスケットと発泡体とを別個に製作する必要があ
るなど解決すべき多くの問題を有している。
【0006】この発明はかかる現状に鑑み、ベース部
と、このベース部上に設けるクッション部とを異種材料
を使用して2色成形によって一体的に形成したガスケッ
を使用することによって、ガスケット作製工程の削減
と、スピーカ組み付け作業時の不良率改善及びコストダ
ウンを図ることのできるスピーカを提供せんとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明のスピーカは、少なくとも振動板と、この
振動板を取り付けるためのフレームと、前記振動板を駆
動するための磁気回路と、前記振動板の外周縁部を前記
フレームに取り付けるガスケットとから構成されるもの
で、前記ガスケット、振動板の外周縁部を固定するフ
レーム側に位置する比較的硬質の熱可塑性合成樹脂から
なるベース部と、このベース部上に設けるエラストマー
からなるクッション部とを2色成形によって一体的に形
成したものであることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るスピーカの
一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1におい
て、10はスピーカで、このスピーカ10は、フレーム
11と、このフレーム11に取り付けられた磁気回路1
2、ダンパー14、振動板15と、ガスケット16とな
どを備えている。
【0009】前記フレーム11は、金属あるいは耐熱性
を有するABS樹脂などにて頭部側が拡開する平面略楕
円筒状に一体に形成され、底部側に、磁気回路装着部が
設けられたもので、このフレーム11の拡開した頭部側
の端部には、外形が略矩形状となる前板部17が一体に
形成され、さらに、この前板部17の外周部からは、縁
部18が立ち上げられている。また、このフレーム11の
一側部には、図示しないターミナルが設けられている。
【0010】前記の磁気回路12は、フレーム11の磁
気回路装着部に固定されたボトムヨーク22と、このボ
トムヨーク22の中央に設けられたポール部22aを囲
んで配置された円環状のマグネット23と、このマグネ
ット23の頭部側に固定された円環板状のプレート24
と、これらポール部22aとプレート24との間の空隙
に配置されたボイスコイル25とを備え、このボイスコ
イル25は、巻線26を巻回した円筒状のボビン27を
備え、このボビン27は、外周部に接続されたダンパー
14に接続され、所定の位置に保持されている。
【0011】ボイスコイル25を構成するリード線26
の両端部は、錦糸線に接着され、さらに、これら錦糸線
が、それぞれターミナルのピンに接続されるもので、必
要に応じて、ボビン27の頭部には、センタキャップが
取り付けられる。
【0012】前記振動板15は略円錐状をなし、円孔状
をなす中央部が、ボイスコイル25のボビン27に接続
され、略楕円状をなす外周部には、ひだ状のエッジ15
aが一体又は別体に設けられ、このエッジ15aの最外
周の部分が、ガスケット16を用い、すなわち、フレー
ム11の前板部17とガスケット16との間に固定され
ている。
【0013】このガスケット16は、図1および図2に
示すように、外形が矩形状のシート状をなし、中央部
に、振動板15の形状に応じた楕円状の開口部31が形成
されているとともに、四隅の近傍にはそれぞれ取り付け
用の通孔32が形成されたもので、このガスケット16
は、図1ないし図4に示すように、ABS樹脂などの熱
可塑性の合成樹脂製のベース部33と、軟質のエラスト
マー製のクッション部34とが、インジェクションによ
る2色成形により、一体に形成されている。
【0014】より具体的には、例えば、あらかじめ所定
の形状の金型で成型した比較的堅いポリスチレン(HI
−PS)製のベース部33を所定の形状を有する金型内
に配置し、この金型内に、射出成形機によりクッション
部34を形成するポリスチレン製のエラストマーと、同
じくポリスチレン製の発泡剤を射出して、ベース部33
に一体化した状態でクッション部34を形成する。その
際、エラストマーに対する発泡材の添加割合は10%で
あるが、成形状態で若干変更することもある。
【0015】このように構成されたスピーカ10は、キ
ャビネットを構成する取り付けボード、すなわち、取付
板36に背面側から図1に示す矢印A方向に沿って押圧
されて取り付けられる。そして、この状態で、振動板1
5は、取付板36に設けた開口37に対向し、ガスケッ
ト16のクッション部34側の面が、取付板36の背面
に密着する。
【0016】このように、本実施の形態によれば、硬質
のベース部33の上面である一面に軟質のクッション部
34を設けた2層構造のいわばクッション付ガスケット
であるガスケット16を用いたため、コーンエッジ15
aの保護や形状維持をより確実に行うことができ、スピ
ーカ10を取付板36に隙間なく密着させて外観を向上
できるとともに、振動を吸収し、また、ねじのゆるみな
どを抑制して、異常音を抑制できる。
【0017】さらに、このガスケット16は、インジェ
クションによるポリスチレン(PS)と、発泡材を添加
したエラストマーによる2色成形で一体に形成している
ので、打ち抜いた紙やスポンジを貼り合わせる構成など
に比べて、製造工程を削減でき、また、強度を容易に向
上でき、剥がれなどの問題を抑制してスピーカ10を取
付板36に取り付ける時の不良率を改善でき、さらに、
材料を効率良く利用できるため、ガスケット16及びこ
のガスケットを用いたスピーカ10の製造コストを低減
できる。
【0018】なお、クッション部34は、振動を吸収で
きる厚みがあればよく、また、厚さ寸法が大きすぎる
と、撓みが生じ、取り付け作業が煩雑になるので、エラ
ストマー製のクッション部34の厚さ寸法と、ベース部
33の厚さ寸法との比を、10:1〜1:10とするも
ので、この割合は、使用するエラストマーの硬度と関係
するので、いかようにも設定することができるが、クッ
ション部を厚くすると、ねじ締めに際して湾曲するおそ
れがあるので、好ましくは、図5に示すように、1:3
とすることによって、異音の抑制と取り付け作業の容易
性とを両立させることができる。
【0019】また、前記の各実施の形態において、フレ
ーム11、磁気回路12、ダンパー14、振動板15な
どは種々の構成、形状を採りうるもので、例えば、フレ
ーム11は、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレ
ン樹脂などの合成樹脂にて形成するほか、一方または両
方を、アルミニウム、亜鉛などの金属製や、その他の材
質で形成することもできる。
【0020】
【発明の効果】また、この発明のスピーカによれば、2
色成形によってベース部にクッション部を設けたガスケ
ットにより、振動板をフレームに取り付けでき、このス
ピーカを他の部材に取り付ける際に、他の部材とガスケ
ットとを容易に密着できるとともに、組み付け作業時の
不良品の発生率を抑制し、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るスピーカの一実施の形態を示す
一部の断面図である。
【図2】この発明に使用されるガスケットの平面図であ
る。
【図3】同上ガスケットの端面図である。
【図4】同上ガスケットの断面図である。
【図5】この発明に使用されるガスケットの他の形態を
示す断面図である。
【符号の説明】
10 スピーカ 11 フレーム 15 振動板 16 ガスケット 33 ベース部 34 クッション部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 9/02 101 H04R 7/22

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも振動板と、この振動板を取り付
    けるためのフレームと、前記振動板を駆動するための磁
    気回路と、前記振動板の外周縁部を前記フレームに取り
    付けるガスケットとから構成されるもので、 前記ガスケット、振動板の外周縁部を固定するフレー
    ム側に位置する比較的硬質の熱可塑性合成樹脂からなる
    ベース部と、このベース部上に設けるエラストマーから
    なるクッション部とを2色成形によって一体的に形成し
    たものであることを特徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】前記ベース部は、 ポリスチレンであることを特徴とする請求項1に記載の
    スピーカ。
  3. 【請求項3】前記クッション部は、 エラストマーに発泡材を加えたものであることを特徴と
    する請求項1に記載のスピーカ。
  4. 【請求項4】前記クッション部は、 前記ベース部に対し、その厚みが少なくとも1/3であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のス
    ピーカ。
JP2000128350A 2000-04-27 2000-04-27 スピーカ Expired - Fee Related JP3455876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128350A JP3455876B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128350A JP3455876B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313995A JP2001313995A (ja) 2001-11-09
JP3455876B2 true JP3455876B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18637805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128350A Expired - Fee Related JP3455876B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455876B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700323B2 (ja) * 2004-10-28 2011-06-15 ホシデン株式会社 フラットパネルスピーカ
KR20140139249A (ko) 2013-05-27 2014-12-05 삼성전기주식회사 진동발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001313995A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1532838B1 (en) Electro-dynamic planar loudspeaker
US8131001B2 (en) Speaker diaphragm and electrodynamic loudspeaker using the same
US6597798B1 (en) Loudspeaker
US6863153B1 (en) Loudspeaker diaphragm
US6929092B2 (en) Speaker diaphragm
JP4729657B2 (ja) スピーカー振動板およびこれを用いた動電型スピーカー
KR20130029850A (ko) 압전 종이를 사용한 친환경 고출력 마이크로 스피커
CN204518065U (zh) 扬声器
JP3455876B2 (ja) スピーカ
JP2011101074A (ja) 動電型スピーカーおよびこれに用いる振動部材
JP2001189994A (ja) スピーカ用振動板及び同振動板を備えたスピーカ装置
JPH09224298A (ja) ダンパーおよびこのダンパーを用いたスピーカ
JP2001224090A (ja) パッシブラジエータ型スピーカ装置
WO2003043375A1 (fr) Haut-parleur
JP3842618B2 (ja) スピーカおよび車載用スピーカ
JP3346059B2 (ja) スピーカ
CN208369849U (zh) 一种反r环微型超薄手机喇叭
JP2001086592A (ja) 圧電型スピーカ
JP2012034317A (ja) スピーカー用フレームおよびこれを用いる動電型スピーカー
JP2005039402A (ja) スピーカ
JP2003125487A (ja) スピーカ
JPH1118197A (ja) スピーカ用振動板
JP2012034316A (ja) スピーカー用フレームおよびこれを用いる動電型スピーカー
JP2007295148A (ja) スピーカの構造
JP2012034315A (ja) スピーカー用フレームおよびこれを用いる動電型スピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees