[go: up one dir, main page]

JP3454099B2 - Power output device - Google Patents

Power output device

Info

Publication number
JP3454099B2
JP3454099B2 JP22431697A JP22431697A JP3454099B2 JP 3454099 B2 JP3454099 B2 JP 3454099B2 JP 22431697 A JP22431697 A JP 22431697A JP 22431697 A JP22431697 A JP 22431697A JP 3454099 B2 JP3454099 B2 JP 3454099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
torque
engine
power
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22431697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1155810A (en
Inventor
章弘 山中
正一 佐々木
真一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22431697A priority Critical patent/JP3454099B2/en
Publication of JPH1155810A publication Critical patent/JPH1155810A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3454099B2 publication Critical patent/JP3454099B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、原動機と該原動機
の出力軸に対し電気的に所定の負荷トルクを付与する負
荷トルク付与手段とを有する動力出力装置に関し、詳し
くは該負荷トルク付与手段の過度の温度上昇を防止する
動力出力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a power output device having a prime mover and load torque applying means for electrically applying a predetermined load torque to an output shaft of the prime mover, and more specifically, to a power output device of the load torque applying means. The present invention relates to a power output device that prevents excessive temperature rise.

【0002】[0002]

【従来の技術】原動機と該原動機の出力軸に対し電気的
に所定の負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段とを
有する動力出力装置としては、該負荷トルク付与手段と
して電動発電機を備え、原動機からの出力のほとんど全
てを該電動発電機の駆動に用いるもの(いわゆるシリー
ズハイブリッド式の動力出力装置)と、原動機からの出
力を該電動発電機の駆動とその他の用途、例えば車両の
駆動に分配して用いるもの(いわゆるパラレルハイブリ
ッド式の動力出力装置)とがある。
2. Description of the Related Art A power output apparatus having a prime mover and load torque applying means for electrically applying a predetermined load torque to an output shaft of the prime mover includes a motor generator as the load torque applying means, and a prime mover. That uses almost all of the output from the motor to drive the motor-generator (so-called series hybrid type power output device), and distributes the output from the prime mover to drive the motor-generator and for other purposes, such as driving a vehicle. There is a device (so-called parallel hybrid type power output device) that is used later.

【0003】シリーズハイブリッド式の動力出力装置で
は、原動機の出力軸は電動発電機の回転軸と機械的に連
結されており、駆動軸との間には機械的結合はない。駆
動軸は、別途設けられた電動機により駆動される。この
動力出力装置では、原動機の運転により電動発電機が駆
動されるため電力が発生する。この際、原動機のトルク
は、発電機によって生じる発電負荷に等しい。発電負荷
は電動発電機に生じる起電力に比例するため、原動機の
出力トルクが大きい場合には、電動発電機に生じる起電
力も大きくなり、電動発電機およびその駆動回路に流れ
る電流が大きくなる。
In the series hybrid type power output device, the output shaft of the prime mover is mechanically connected to the rotary shaft of the motor generator, and there is no mechanical connection with the drive shaft. The drive shaft is driven by a separately provided electric motor. In this power output device, electric power is generated because the motor generator is driven by the operation of the prime mover. At this time, the torque of the prime mover is equal to the power generation load generated by the generator. Since the power generation load is proportional to the electromotive force generated in the motor generator, when the output torque of the prime mover is large, the electromotive force generated in the motor generator is also large and the current flowing through the motor generator and its drive circuit is large.

【0004】パラレルハイブリッド式の動力出力装置に
は、動力の分配方式によって、いわゆる機械分配式(例
えば、特願平8−148677号公報参照)と、電気分
配式(例えば、特願平7−145575号公報参照)と
がある。これらの動力出力装置は、原動機の動力を駆動
軸に伝達する構成を備えている点で、前記のシリーズハ
イブリッド式の動力出力装置とは相違するが、それぞれ
の動力出力装置において、原動機の出力軸に機械的に結
合された電動発電機により原動機に所定の負荷トルクを
付与する点では共通する。この負荷トルクは、原動機の
出力トルクに応じて変化するため、原動機の出力トルク
が大きくなれば負荷トルクも大きくなる。従って、パラ
レルハイブリッド式の動力出力装置においても、原動機
の出力トルクに応じて電動発電機に生じる起電力が大き
くなり、電動発電機およびその駆動回路に流れる電流が
大きくなる。
The parallel hybrid type power output device includes a so-called mechanical distribution type (for example, see Japanese Patent Application No. 8-148677) and an electric distribution type (for example, Japanese Patent Application No. 7-145575) depending on a power distribution system. (See Japanese Patent Publication). These power output devices are different from the series hybrid type power output device in that they have a structure for transmitting the power of the prime mover to the drive shaft, but in each power output device, the output shaft of the prime mover is different. It is common in that a predetermined load torque is applied to the prime mover by a motor generator mechanically coupled to. Since the load torque changes according to the output torque of the prime mover, the load torque also increases as the output torque of the prime mover increases. Therefore, also in the parallel hybrid power output device, the electromotive force generated in the motor generator according to the output torque of the prime mover increases, and the current flowing through the motor generator and its drive circuit also increases.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】以上で述べた通り、シ
リーズハイブリッド式動力出力装置およびパラレルハイ
ブリッド式動力出力装置ともに、原動機の出力トルクが
大きい場合には、電動発電機およびその駆動回路に流れ
る電流が大きくなり、これらの温度が上昇する。本来、
電動発電機およびその駆動回路は、このような温度上昇
を考慮して、十分な定格で設計され、また十分な冷却装
置も準備されている。
As described above, in both the series hybrid type power output device and the parallel hybrid type power output device, when the output torque of the prime mover is large, the current flowing through the motor generator and its drive circuit. Becomes larger and these temperatures rise. Originally
The motor generator and its drive circuit are designed with a sufficient rating in consideration of such temperature rise, and a sufficient cooling device is also prepared.

【0006】しかし、原動機から高いトルクが出力され
ている状態が長期間継続した場合や故障等により冷却装
置の冷却能力が低下した場合には、上記回路の温度が過
度に上昇する可能性もある。一般に電動発電機およびそ
の駆動回路は温度上昇に伴い効率が低下するため、この
ような温度上昇を放置した場合には、装置全体の効率低
下を招くことになる。本発明は上記課題を解決するため
になされ、電動発電機等およびその駆動回路の温度が過
度に上昇することを防止する動力出力装置を提供するこ
とを目的とする。
However, if the high torque output from the prime mover continues for a long period of time, or if the cooling capacity of the cooling device decreases due to a failure or the like, the temperature of the circuit may rise excessively. . Generally, the efficiency of the motor generator and its drive circuit decreases as the temperature rises. Therefore, if such a temperature rise is left unattended, the efficiency of the entire apparatus will decrease. The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a power output device that prevents the temperature of a motor generator or the like and its drive circuit from rising excessively.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置は、出力軸を有しており要求出力に
応じた運転状態で運転する原動機と、該出力軸に対し電
気的に所定の負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段
とを有する動力出力装置であって、前記負荷トルク付与
手段の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段
により検出された温度が所定温度以上であるときは、該
負荷トルク付与手段の温度上昇を低減するための運転状
態で、前記原動機を運転する原動機運転手段とを備える
ことを要旨とする。
Means for Solving the Problem and Its Actions / Effects A power output apparatus of the present invention has an output shaft, and a prime mover that operates in an operating state according to a required output, and an electric motor for the output shaft. A power output device having a load torque applying means for applying a predetermined load torque, wherein the temperature detecting means detects the temperature of the load torque applying means, and the temperature detected by the temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined temperature. In one case, the gist is to provide a prime mover operating means for operating the prime mover in an operating state for reducing the temperature rise of the load torque applying means.

【0008】この動力出力装置によれば、原動機は負荷
トルク付与手段により、電気的に所定の負荷を与えられ
た状態で運転される。また、該負荷トルク付与手段の温
度が所定温度以上であるときは、その温度上昇を低減す
るための運転状態で、原動機を運転することができる。
従って、負荷トルク付与手段の温度が異常に上昇するこ
とを防ぐことができる。
According to this power output device, the prime mover is operated in a state where a predetermined load is electrically applied by the load torque applying means. Further, when the temperature of the load torque applying means is equal to or higher than the predetermined temperature, the prime mover can be operated in an operating state for reducing the temperature rise.
Therefore, it is possible to prevent the temperature of the load torque applying means from rising abnormally.

【0009】なお、負荷トルク付与手段により付与され
る負荷は、原動機の出力軸に直接付与されるものであっ
てもよいし、負荷トルク付与手段と原動機とを機械的に
結合する伝達系統を介して間接的に付与されるものであ
ってもよい。また、本明細書で「負荷トルクを付与す
る」といった場合には、原動機の出力軸を本来の回転方
向と逆に回転させる向きに逆トルクを積極的に加える場
合、および前記逆トルクを積極的に加えるとはいかない
までも原動機の出力軸が回転する際に抵抗となる場合の
双方を含んでいる。
The load applied by the load torque applying means may be directly applied to the output shaft of the prime mover, or via a transmission system that mechanically connects the load torque applying means and the prime mover. And may be indirectly given. Further, in the present specification, in the case of "applying a load torque", when the reverse torque is positively applied in a direction in which the output shaft of the prime mover is rotated in the direction opposite to the original rotation direction, and when the reverse torque is positively applied. It includes both the case where it becomes a resistance when the output shaft of the prime mover rotates, if not the case where it is added to.

【0010】上記の動力出力装置において、前記原動機
運転手段における前記運転状態は、前記原動機の出力ト
ルクを、所定の値に制限された出力トルクとし、かつ該
原動機の回転数を、該制限された出力トルクに応じて現
在の回転数よりも高い回転数とすることが望ましい。
In the above power output apparatus, the operating condition of the prime mover operating means is such that the output torque of the prime mover is limited to a predetermined value and the rotational speed of the prime mover is limited to the limited output torque. It is desirable to set the rotation speed higher than the current rotation speed according to the output torque.

【0011】原動機から高いトルクが出力されているこ
とが原因となって、負荷トルク付与手段の温度上昇が生
じている場合には、原動機から出力されるトルクを制限
することにより、負荷トルク付与手段の温度上昇を防ぐ
ことができる。上記原動機運転手段を備える動力出力装
置によれば、原動機から出力されるトルクを制限すると
ともに、該制限された出力トルクに応じて現在の回転数
よりも高い回転数で原動機を運転することができる。原
動機から出力される動力は、トルクと回転数の積で表さ
れるため、このような動力出力装置であれば、所定の要
求動力を出力しつつ、負荷トルク付与手段の温度上昇を
防ぐことができる。
When the temperature of the load torque applying means rises due to the high torque output from the prime mover, the torque output from the prime mover is limited to limit the load torque applying means. Can prevent the temperature rise. According to the power output device including the prime mover operating means, it is possible to limit the torque output from the prime mover and operate the prime mover at a rotational speed higher than the current rotational speed according to the limited output torque. . Since the power output from the prime mover is represented by the product of torque and rotation speed, such a power output device can prevent the temperature rise of the load torque applying means while outputting the predetermined required power. it can.

【0012】一方、上記の動力出力装置において、前記
原動機運転手段における前記運転状態は、前記原動機の
出力トルクを、所定の値に制限された出力トルクとし、
かつ該原動機の回転数を、該制限された出力トルクにお
いて所定の運転効率で原動機を運転することができる回
転数とすることも望ましい。
On the other hand, in the above power output device, the operating state of the prime mover operating means is such that the output torque of the prime mover is limited to a predetermined value.
Further, it is also preferable that the number of revolutions of the prime mover be a number of revolutions at which the prime mover can be operated with a predetermined operation efficiency at the limited output torque.

【0013】このような動力出力装置によれば、原動機
から出力されるトルクを制限することにより、負荷トル
ク付与手段の温度上昇を防ぐことができるとともに、所
定の運転効率で原動機を運転することができるため、動
力出力装置の運転効率を著しく低下させることもない。
According to such a power output device, by limiting the torque output from the prime mover, the temperature rise of the load torque applying means can be prevented and the prime mover can be operated at a predetermined operating efficiency. Therefore, the operating efficiency of the power output device is not significantly reduced.

【0014】また、上記の動力出力装置において、前記
負荷トルク付与手段は、回転軸を有しかつ該回転軸が原
動機の出力軸に機械的に結合された電動発電機と、該電
動発電機との間で電気的なエネルギのやりとりを行う駆
動回路とから構成され、前記温度検出手段は、前記電動
発電機の温度と前記駆動回路の温度のうち少なくとも一
方の温度を検出する手段としてもよい。
In the above power output device, the load torque applying means has a rotating shaft, and the rotating shaft is mechanically coupled to the output shaft of the prime mover, and the motor generator. The temperature detection means may be a means for detecting at least one of the temperature of the motor generator and the temperature of the drive circuit.

【0015】かかる構成によれば、上述の電気的負荷ト
ルク付与手段を構成する電動発電機または駆動回路のう
ち少なくとも一方の温度を検出することができるため、
該電気的負荷トルク付与手段の温度上昇を防ぐことがで
きる。つまり、電動発電機または駆動回路のうち一方の
温度が上昇しやすい性質がある場合には、該上昇しやす
い要素の温度を検出しておけば、簡易な構成で電気的負
荷トルク付与手段の温度上昇を防止することができる。
また、電動発電機および駆動回路の温度上昇に所定の関
係が存在する場合には、両者のうちいずれか一方の温度
を検出し、双方の温度を該関係に基づいて求めることに
より電気的負荷トルク付与手段の温度上昇を防止するこ
ともできる。
According to this structure, since the temperature of at least one of the motor generator and the drive circuit which constitute the above-mentioned electric load torque applying means can be detected,
It is possible to prevent the temperature of the electric load torque applying means from rising. That is, when the temperature of one of the motor generator and the drive circuit tends to rise, the temperature of the electrical load torque applying means can be configured with a simple configuration by detecting the temperature of the element that tends to rise. The rise can be prevented.
Also, if there is a predetermined relationship between the temperature rise of the motor generator and the drive circuit, the temperature of either one of them is detected, and the temperature of both is calculated based on this relationship to determine the electrical load torque. It is also possible to prevent the temperature rise of the applying means.

【0016】本発明の動力出力装置において、負荷トル
ク付与手段を前記の電気的負荷トルク付与手段とした場
合には、さらに、前記出力軸および回転軸とは異なる駆
動軸と、該駆動軸から出力されるべき要求トルクおよび
要求回転数を設定する手段と、前記出力軸と前記回転軸
と前記駆動軸とに各々結合される3軸を有し、該3軸の
うちいずれか2軸へ入出力される動力を決定したとき、
該決定された動力に基づいて残余の1軸へ入出力される
動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸
に結合された電動機と、前記原動機の運転状態に応じ
て、前記要求トルクおよび要求回転数が前記駆動軸から
出力されるように前記電動発電機および前記電動機を制
御する手段とすることが望ましい。
In the power output apparatus of the present invention, when the load torque applying means is the electric load torque applying means, a drive shaft different from the output shaft and the rotary shaft and an output from the drive shaft are further provided. It has means for setting a required torque and a required number of revolutions to be performed, and three shafts respectively coupled to the output shaft, the rotary shaft and the drive shaft, and input / output to any two shafts of the three shafts. When you decide the power to be
Three-axis power input / output means for determining the power input / output to / from the remaining one shaft based on the determined power, an electric motor coupled to the drive shaft, and an operating state of the prime mover, It is desirable that the means for controlling the motor generator and the electric motor be such that the required torque and the required number of revolutions are output from the drive shaft.

【0017】かかる構成によれば、電動発電機から原動
機に対し、上述の3軸式動力入出力手段を介して間接的
に負荷トルクを付与することができるとともに、原動機
の運転を制御することにより前記電動発電機の温度上昇
を防ぐことができる。3軸式動力入出力装置には原動
機、電動発電機の他、電動機も結合されており、また原
動機の運転状態に応じて、前記要求トルクおよび要求回
転数が前記駆動軸から出力されるように前記電動発電機
および前記電動機を制御する手段も備えられている。従
って、この動力出力装置によれば、電動発電機の温度上
昇を防ぐとともに、要求トルクおよび要求回転数を駆動
軸から出力することができる。
According to this structure, the load torque can be indirectly applied from the motor generator to the prime mover via the above-mentioned three-axis power input / output means, and the operation of the prime mover is controlled. The temperature rise of the motor generator can be prevented. In addition to the prime mover and the motor generator, the three-axis power input / output device is also coupled with an electric motor, and the required torque and the required number of revolutions are output from the drive shaft according to the operating state of the prime mover. Means for controlling the motor generator and the motor are also provided. Therefore, according to this power output device, the temperature rise of the motor generator can be prevented and the required torque and the required rotation speed can be output from the drive shaft.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づいて説明する。 (1)実施例の構成 はじめに、実施例の構成について図1から図3を用いて
説明する。図1は本実施例の動力出力装置の駆動回路部
を中心とした拡大図、図2は本実施例の動力出力装置を
搭載した車両の概略構成を示す説明図、図3は本実施例
の動力出力装置の冷却系統の概略構成を示す説明図であ
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described based on examples. (1) Configuration of Embodiment First, the configuration of the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is an enlarged view centering on the drive circuit unit of the power output device of the present embodiment, FIG. 2 is an explanatory view showing a schematic configuration of a vehicle equipped with the power output device of the present embodiment, and FIG. 3 is a view of the present embodiment. It is explanatory drawing which shows schematic structure of the cooling system of a power output device.

【0019】まず、図2により、本実施例の動力出力装
置を搭載した車両の全体構成について説明する。このハ
イブリッド車両の構成は大きくは、駆動力を発生する動
力系統と、その制御系統および冷却系統と、駆動源から
の駆動力を駆動輪116、118に伝達する動力伝達系
統と、運転操作部等からなっている。また、上記、動力
系統はエンジン150を含む系統とモータMG1,MG
2を含む系統とからなっており、制御系統は、エンジン
150の運転を主に制御するための電子制御ユニット
(以下、EFIECUと呼ぶ)170と、モータMG
1,MG2の運転を主に制御する制御ユニット190
と、EFIECU170および制御ユニット190に必
要な信号を検出し入出力する種々のセンサ部とからなっ
ている。なお、EFIECU170および制御ユニット
190の内部構成は図示していないが、これらはそれぞ
れ内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチップ
・マイクロコンピュータであり、CPUがROMに記録
されたプログラムに従い、以下に示す種々の制御処理を
行うよう構成されている。
First, referring to FIG. 2, the overall structure of a vehicle equipped with the power output apparatus of this embodiment will be described. The configuration of this hybrid vehicle is roughly: a power system that generates a driving force, a control system and a cooling system for the driving system, a power transmission system that transmits the driving force from the driving source to the driving wheels 116 and 118, a driving operation unit, and the like. It consists of In addition, the power system includes the system including the engine 150 and the motors MG1 and MG.
The control system includes an electronic control unit (hereinafter, referred to as EFIECU) 170 for mainly controlling the operation of the engine 150, and a motor MG.
1, a control unit 190 for mainly controlling the operation of MG2
And various sensor sections for detecting and inputting / outputting signals necessary for the EFIECU 170 and the control unit 190. Although the internal configurations of the EFIECU 170 and the control unit 190 are not shown, they are one-chip microcomputers each having a CPU, a ROM, a RAM, etc., and the CPU is described below according to a program recorded in the ROM. It is configured to perform the various control processes shown.

【0020】エンジン150は、吸入口200から吸入
した空気と燃料噴射弁151から噴射されたガソリンと
の混合気を燃焼室152に吸入し、この混合気の爆発に
より押し下げられるピストン154の運動をクランクシ
ャフト156の回転運動に変換する。この爆発は、イグ
ナイタ158からディストリビュータ160を介して導
かれた高電圧によって点火プラグ162が形成した電気
火花によって混合気が点火され燃焼することで生じる。
燃焼により生じた排気は、排気口202を通って大気中
に排出される。
The engine 150 sucks a mixture of air sucked from the suction port 200 and gasoline injected from the fuel injection valve 151 into the combustion chamber 152, and cranks the movement of the piston 154 pushed down by the explosion of the mixture. It is converted into the rotational movement of the shaft 156. This explosion occurs when the air-fuel mixture is ignited and burned by the electric spark formed by the ignition plug 162 by the high voltage introduced from the igniter 158 through the distributor 160.
The exhaust gas generated by the combustion is discharged into the atmosphere through the exhaust port 202.

【0021】エンジン150の運転は、EFIECU1
70により制御されている。EFIECU170が行う
エンジン150の制御としては、エンジン150の回転
数に応じた点火プラグ162の点火時期制御や、吸入空
気量に応じた燃料噴射量制御等がある。エンジン150
の制御を可能とするために、EFIECU170にはエ
ンジン150の運転状態を示す種々のセンサが接続され
ている。例えばクランクシャフト156の回転数と回転
角度を検出するためにディストリビュータ160に設け
られた回転数センサ176及び回転角度センサ178な
どである。なお、EFIECU170には、この他、例
えばイグニッションキーの状態STを検出するスタータ
スイッチ179なども接続されているが、その他のセン
サ,スイッチなどの図示は省略した。
The operation of the engine 150 is performed by the EFIECU1.
It is controlled by 70. The control of the engine 150 performed by the EFIECU 170 includes ignition timing control of the spark plug 162 according to the rotation speed of the engine 150, fuel injection amount control according to the intake air amount, and the like. Engine 150
In order to enable the above control, various sensors indicating the operating state of the engine 150 are connected to the EFIECU 170. For example, a rotation speed sensor 176 and a rotation angle sensor 178 provided on the distributor 160 for detecting the rotation speed and the rotation angle of the crankshaft 156. In addition to this, the EFIECU 170 is also connected to a starter switch 179 for detecting the state ST of the ignition key, but other sensors and switches are not shown.

【0022】モータMG1は、同期電動発電機として構
成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ13
2と、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステ
ータ133とを備える。ステータ133は、無方向性電
磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース119
に固定されている。このモータMG1は、ロータ132
に備えられた永久磁石による磁界とステータ133に備
えられた三相コイルによって形成される磁界との相互作
用によりロータ132を回転駆動する電動機として動作
し、場合によってはこれらの相互作用によりステータ1
33に備えられた三相コイルの両端に起電力を生じさせ
る発電機としても動作する。
The motor MG1 is constructed as a synchronous motor generator and has a rotor 13 having a plurality of permanent magnets on its outer peripheral surface.
2 and a stator 133 around which a three-phase coil that forms a rotating magnetic field is wound. The stator 133 is formed by laminating thin sheets of non-oriented electrical steel sheets, and the case 119.
It is fixed to. This motor MG1 has a rotor 132
Operates as an electric motor for rotationally driving the rotor 132 by the interaction between the magnetic field generated by the permanent magnet provided in the stator 133 and the magnetic field formed by the three-phase coil provided in the stator 133. In some cases, these interactions cause the stator 1 to rotate.
It also operates as a generator that generates electromotive force at both ends of the three-phase coil provided in 33.

【0023】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁
石を有するロータ142と、回転磁界を形成する三相コ
イルが巻回されたステータ143とを備える。モータM
G2のステータ143も無方向性電磁鋼板の薄板を積層
して形成されており、ケース119に固定されている。
このモータMG2もモータMG1と同様に、電動機ある
いは発電機として動作する。
Like the motor MG1, the motor MG2 is also configured as a synchronous motor generator, and has a rotor 142 having a plurality of permanent magnets on its outer peripheral surface, and a stator 143 around which a three-phase coil forming a rotating magnetic field is wound. Equipped with. Motor M
The G2 stator 143 is also formed by laminating thin sheets of non-oriented electrical steel sheets, and is fixed to the case 119.
Like the motor MG1, the motor MG2 also operates as an electric motor or a generator.

【0024】これらのモータMG1,MG2は、スイッ
チングを行うトランジスタを複数内蔵した駆動回路19
1、192を介してバッテリ194および制御ユニット
190に電気的に接続されている。制御ユニット190
には、この他各種のセンサおよびスイッチが電気的に接
続されている。制御ユニット190に接続されているセ
ンサおよびスイッチとしては、アクセルペダルポジショ
ンセンサ164a、ブレーキペダルポジションセンサ1
65a、シフトポジションセンサ184、バッテリ19
4の残容量検出器199などがある。
Each of these motors MG1 and MG2 has a drive circuit 19 having a plurality of switching transistors built therein.
It is electrically connected to the battery 194 and the control unit 190 via the terminals 1 and 192. Control unit 190
Various other sensors and switches are electrically connected to the. The sensors and switches connected to the control unit 190 include an accelerator pedal position sensor 164a and a brake pedal position sensor 1
65a, shift position sensor 184, battery 19
There are four remaining capacity detectors 199 and the like.

【0025】モータMG1,MG2の制御を含むハイブ
リッド車両の運転状態の制御を可能とするために、この
制御ユニット190には運転操作部からの種々の信号や
バッテリ194の残容量等が入力され、また、エンジン
150を制御するEFIECU170との間で種々の情
報を、通信によってやりとりしている。運転操作部から
の種々の信号として、具体的には、アクセルペダルポジ
ションセンサ164aからのアクセルペダルポジション
(アクセルペダルの踏込量)AP、ブレーキペダルポジ
ションセンサ165aからのブレーキペダルポジション
(ブレーキペダルの踏込量)BP、シフトポジションセ
ンサ184からのシフトポジションSPがある。また、
バッテリ194の残容量は残容量検出器199で検出さ
れる。なお、残容量検出器199は、バッテリ194の
電解液の比重またはバッテリ194の全体の重量を測定
して残容量を検出するものや、充電・放電の電流値と時
間を演算して残容量を検出するものや、バッテリ194
の端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部抵抗
を測ることにより残容量を検出するものなどが知られて
いる。
In order to enable control of the operating condition of the hybrid vehicle including control of the motors MG1 and MG2, various signals from the driving operation unit and the remaining capacity of the battery 194 are input to the control unit 190, Further, various information is exchanged with the EFIECU 170 that controls the engine 150 by communication. As various signals from the driving operation unit, specifically, accelerator pedal position (accelerator pedal depression amount) AP from the accelerator pedal position sensor 164a, brake pedal position (brake pedal depression amount) from the brake pedal position sensor 165a. ) There is a shift position SP from the BP and shift position sensor 184. Also,
The remaining capacity of the battery 194 is detected by the remaining capacity detector 199. The remaining capacity detector 199 detects the remaining capacity by measuring the specific gravity of the electrolytic solution of the battery 194 or the weight of the entire battery 194, or calculates the remaining current capacity by calculating the charging / discharging current value and time. What to detect, battery 194
It is known that the remaining capacity is detected by instantaneously short-circuiting the terminals of, to flow a current, and measuring the internal resistance.

【0026】駆動源からの駆動力を駆動輪116、11
8に伝達する動力伝達系統の構成は次の通りである。エ
ンジン150の動力を伝達するためのクランクシャフト
156およびプラネタリキャリア軸127と、モータM
G1,モータMG2の回転を伝達する回転軸125、1
26とは、後述するプラネタリギヤ120を介して動力
伝達ギヤ111に機械的に結合されている。また、この
動力伝達ギヤ111はディファレンシャルギヤ114を
介して左右の駆動輪116、118に結合されている。
The drive force from the drive source is applied to the drive wheels 116, 11
The configuration of the power transmission system for transmitting to the 8 is as follows. A crankshaft 156 and a planetary carrier shaft 127 for transmitting power of the engine 150, and a motor M
Rotating shafts 125, 1 for transmitting the rotations of G1 and the motor MG2
26 is mechanically coupled to the power transmission gear 111 via a planetary gear 120 described later. Further, the power transmission gear 111 is coupled to the left and right drive wheels 116 and 118 via a differential gear 114.

【0027】ここで、プラネタリギヤ120の構成と併
せてクランクシャフト156、プラネタリキャリア軸1
27、モータMG1の回転軸125、MG2の回転軸1
26の結合について説明する。プラネタリギヤ120
は、サンギヤ121、リングギヤ122なる同軸の2つ
のギヤと、サンギヤ121とリングギヤ122との間に
配置されサンギヤ121の外周を自転しながら公転する
複数のプラネタリピニオンギヤ123の3つから構成さ
れる。サンギヤ121はプラネタリキャリア軸127に
軸中心を貫通された中空のサンギヤ軸125を介してモ
ータMG1のロータ132に結合され、リングギヤ12
2はリングギヤ軸126を介してモータMG2のロータ
142に結合されている。また、プラネタリピニオンギ
ヤ123は、その回転軸を軸支するプラネタリキャリア
124を介してプラネタリキャリア軸127に結合さ
れ、プラネタリキャリア軸127はクランクシャフト1
56に結合されている。機構学上周知のことであるが、
プラネタリギヤ120は上述のサンギヤ軸125、リン
グギヤ軸126およびクランクシャフト156の3軸の
うちいずれか2軸へ入出力される動力が決定されると、
残余の1軸に入出力される動力が決定されるという性質
を有している。
Here, the crankshaft 156 and the planetary carrier shaft 1 are combined with the structure of the planetary gear 120.
27, rotation shaft 125 of motor MG1, rotation shaft 1 of MG2
The connection of 26 will be described. Planetary gear 120
Is composed of two coaxial gears, a sun gear 121 and a ring gear 122, and a plurality of planetary pinion gears 123 arranged between the sun gear 121 and the ring gear 122 and revolving around the outer circumference of the sun gear 121. The sun gear 121 is coupled to the rotor 132 of the motor MG1 via a hollow sun gear shaft 125 that is penetrated through the planetary carrier shaft 127 at the center thereof, and the ring gear 12
2 is coupled to the rotor 142 of the motor MG2 via the ring gear shaft 126. Further, the planetary pinion gear 123 is coupled to the planetary carrier shaft 127 via a planetary carrier 124 that rotatably supports the rotation shaft of the crankshaft 1.
It is connected to 56. As is well known in mechanics,
When the planetary gear 120 determines the power input / output to or from any two of the above-described three gears of the sun gear shaft 125, the ring gear shaft 126, and the crankshaft 156,
It has the property that the power input / output to / from the remaining one axis is determined.

【0028】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128が、リングギヤ122とモータM
G1との間の位置で結合されている。この動力取出ギヤ
128は、チェーンベルト129により動力伝達ギヤ1
11に接続されており、動力取出ギヤ128と動力伝達
ギヤ111との間で動力の伝達がなされる。上述の構成
およびプラネタリギヤ120の性質に基づいて、ハイブ
リッド車両はモータMG2のみを駆動源として走行する
こともできるし、エンジン150とモータMG2の双方
を駆動源として走行することもできる。具体的には、ハ
イブリッド車輌は減速時または降坂時等のエンジン動力
を必要としないとき、および初期加速時には、エンジン
150の運転を停止し、モータMG2のみで走行する。
通常走行時には、エンジン150を主駆動源としつつ、
モータMG2の動力も用いて走行する。エンジン150
とモータMG2の双方を駆動源として走行する場合に
は、必要なトルクおよびモータMG2で発生し得るトル
クに応じて、エンジン150を効率のよい運転ポイント
で運転できるため、エンジン150のみを駆動源とする
車両に比べて省資源性および排気浄化性に優れている。
一方、クランクシャフト156の回転を、プラネタリキ
ャリア軸127およびサンギヤ軸125を介してモータ
MG1に伝達することができるため、エンジン150の
運転によりモータMG1で発電しつつ走行することも可
能である。
A power take-out gear 128 for taking out power is provided in the ring gear 122, the ring gear 122 and the motor M.
It is attached at a position between G1 and the G1. This power take-out gear 128 is a power transmission gear 1 by a chain belt 129.
11, the power is transmitted between the power take-out gear 128 and the power transmission gear 111. Based on the above-described configuration and the property of planetary gear 120, the hybrid vehicle can run using only motor MG2 as a drive source, or can run using both engine 150 and motor MG2 as a drive source. Specifically, the hybrid vehicle stops the operation of the engine 150 and travels only by the motor MG2 when the engine power is not required during deceleration or downhill, and during initial acceleration.
During normal driving, while using the engine 150 as the main drive source,
The vehicle also travels using the power of the motor MG2. Engine 150
When traveling with both the motor MG2 and the motor MG2 as drive sources, the engine 150 can be operated at an efficient operation point in accordance with the required torque and the torque that can be generated by the motor MG2. It excels in resource saving and exhaust gas purification performance as compared to the vehicles that run.
On the other hand, since the rotation of the crankshaft 156 can be transmitted to the motor MG1 via the planetary carrier shaft 127 and the sun gear shaft 125, it is possible to travel while generating power by the motor MG1 by operating the engine 150.

【0029】次に、図1に基づいてモータMG1,MG
2を駆動制御する制御装置について説明する。図1に示
すように、モータMG1には第1の駆動回路191を介
して制御ユニット190に接続され、モータMG2は第
2の駆動回路192を介して制御ユニット190に接続
されている。図2では図示しなかったが、モータMG1
の回転軸であるサンギヤ軸125には、その回転角度を
検出するためのレゾルバ139が設けられており、モー
タMG2の回転軸であるリングギヤ軸126にも同じく
レゾルバ149が設けられている。また、制御ユニット
190には、図2を用いて説明した種々の信号の他、レ
ゾルバ139からのサンギヤ軸125の回転角度θs、
レゾルバ149からのリングギヤ軸126の回転角度θ
r、第1の駆動回路191に設けられた2つの電流検出
器195、196からの電流値Iu1,Iv1、第2の
駆動回路192に設けられた2つの電流検出器197,
198からの電流値Iu2,Iv2、バッテリ194の
残容量を検出する残容量検出器199からの残容量など
が、入力ポートを介して入力されている。
Next, based on FIG. 1, the motors MG1 and MG are
A control device for driving and controlling the No. 2 will be described. As shown in FIG. 1, the motor MG1 is connected to the control unit 190 via a first drive circuit 191, and the motor MG2 is connected to the control unit 190 via a second drive circuit 192. Although not shown in FIG. 2, the motor MG1
The sun gear shaft 125, which is the rotating shaft of the motor, is provided with a resolver 139 for detecting the rotation angle thereof, and the ring gear shaft 126, which is the rotating shaft of the motor MG2, is also provided with the resolver 149. In addition to the various signals described with reference to FIG. 2, the control unit 190 includes the rotation angle θs of the sun gear shaft 125 from the resolver 139,
Rotation angle θ of the ring gear shaft 126 from the resolver 149
r, current values Iu1 and Iv1 from the two current detectors 195 and 196 provided in the first drive circuit 191, two current detectors 197 provided in the second drive circuit 192,
The current values Iu2 and Iv2 from 198, the remaining capacity from the remaining capacity detector 199 that detects the remaining capacity of the battery 194, and the like are input through the input port.

【0030】また、制御ユニット190からは、第1の
駆動回路191に設けられたスイッチング素子である6
個のトランジスタT11ないしT16を駆動する制御信
号SW1と、第2の駆動回路192に設けられたスイッ
チング素子としての6個のトランジスタT21ないしT
26を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第
1の駆動回路191内の6個のトランジスタT11ない
しT16は、トランジスタインバータを構成しており、
それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース
側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その
接続点に、モータMG1の三相コイル(UVW)の各々
が接続されている。電源ラインL1,L2は、バッテリ
194のプラス側とマイナス側に、それぞれ接続されて
いるから、制御ユニット190により対をなすトランジ
スタT11ないしT16のオン時間の割合を制御信号S
W1により順次制御し、三相コイルの各相に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイルにより、回転磁界が形成される。
From the control unit 190, a switching element 6 provided in the first drive circuit 191 is provided.
Control signal SW1 for driving the transistors T11 to T16, and six transistors T21 to T as switching elements provided in the second drive circuit 192.
And a control signal SW2 for driving 26. The six transistors T11 to T16 in the first drive circuit 191 constitute a transistor inverter,
Two pairs of power supply lines L1 and L2 are arranged on the source side and the sink side, respectively, and the three-phase coils (UVW) of the motor MG1 are connected to the connection points. Since the power supply lines L1 and L2 are connected to the positive side and the negative side of the battery 194, respectively, the control unit 190 indicates the ratio of the on-time of the pair of transistors T11 to T16.
When the current flowing in each phase of the three-phase coil is made into a pseudo sine wave by PWM control, the rotating magnetic field is formed by the three-phase coil.

【0031】他方、第2の駆動回路192の6個のトラ
ンジスタT21ないしT26も、トランジスタインバー
タを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路191と
同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、モータMG2の三相コイルの各々に接続されてい
る。したがって、制御ユニット190により対をなすト
ランジスタT21ないしT26のオン時間を制御信号S
W2により順次制御し、各コイルの各相に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイルにより、回転磁界が形成される。
On the other hand, the six transistors T21 to T26 of the second drive circuit 192 also constitute a transistor inverter, and are respectively arranged in the same manner as the first drive circuit 191 and form a pair of transistors. The connection point is connected to each of the three-phase coils of the motor MG2. Therefore, the control unit 190 controls the on-time of the paired transistors T21 to T26 to control signal S.
When the current flowing in each phase of each coil is made into a pseudo sine wave by PWM control, the rotating magnetic field is formed by the three-phase coil.

【0032】エンジン150、モータMG1およびその
駆動回路191、モータMG2およびその駆動回路19
2等からなる動力系統を冷却する冷却系統について図3
に基づいて説明する。本実施例では、冷却系統は全て冷
却水を用いたいわゆる水冷式を適用しているが、エンジ
ン150の冷却系統とモータMG1、MG2およびその
駆動回路の冷却系統とは独立なものとして構成されてい
る。
Engine 150, motor MG1 and its drive circuit 191, motor MG2 and its drive circuit 19
Regarding the cooling system for cooling the power system consisting of 2 etc. Fig. 3
It will be described based on. In the present embodiment, a so-called water cooling system using cooling water is applied to all the cooling systems, but the cooling system of the engine 150 and the cooling systems of the motors MG1 and MG2 and their drive circuits are configured as independent ones. There is.

【0033】エンジン150の冷却系統は、エンジン1
50のみを駆動源とする従来車両で採用されているもの
と基本的には同じ構成である。エンジン150とラジエ
ータ250がホース254で接続されており、冷却水は
ウォーターポンプ260によりこの中を循環する。冷却
水は、エンジン150に設けられたウォータージャケッ
ト173でエンジン150の熱を吸収し、ラジエータ2
50で放熱することにより、エンジン150を冷却す
る。ラジエータ250には、冷却水の放熱を助けるべ
く、冷却ファン252が設けられている。また、ウォー
タージャケット173内に設けられた水温センサ174
により、冷却水の温度を検出することで、制御ユニット
190は、エンジン150の冷却状態を感知している。
The cooling system of the engine 150 is the engine 1
The structure is basically the same as that used in a conventional vehicle having only 50 as a drive source. The engine 150 and the radiator 250 are connected by a hose 254, and the cooling water is circulated in the cooling water by a water pump 260. The cooling water absorbs the heat of the engine 150 with the water jacket 173 provided in the engine 150, and the radiator 2
The engine 150 is cooled by radiating heat at 50. The radiator 250 is provided with a cooling fan 252 to help dissipate the cooling water. Also, a water temperature sensor 174 provided in the water jacket 173.
Thus, the control unit 190 detects the cooling state of the engine 150 by detecting the temperature of the cooling water.

【0034】一方、モータMG1、MG2およびその駆
動回路191、192の冷却系統は、次の構成をとって
いる。図3に示す通り、モータMG1、MG2には、ケ
ース119の外周を囲むようにウォータージャケット2
58、259が設けられている。駆動回路191、19
2はそれぞれトランジスタインバータを構成する素子が
取り付けられている基板Bdを介して、内部を冷却水が
通過しているヒートシンク256に接触している。ウォ
ータージャケット258、259およびヒートシンク2
56は、上記エンジン150のラジエータ250とは別
個のラジエータ251と、それぞれホース255で接続
されており、冷却水はウォーターポンプ261によりこ
の中を循環する。かかる構成により、駆動回路191、
192で発生した熱は、ヒートシンク256内部を通過
する冷却水に吸収され、モータMG1、MG2で発生し
た熱は、ウォータージャケット258、259の内部を
通過する冷却水に吸収される。冷却水は、これらの熱を
ラジエータ251で放熱する。ラジエータ251には、
冷却水の放熱を助けるべく、冷却ファン253が設けら
れている。
On the other hand, the cooling system of the motors MG1 and MG2 and their drive circuits 191 and 192 has the following configuration. As shown in FIG. 3, each of the motors MG1 and MG2 has a water jacket 2 that surrounds the outer periphery of the case 119.
58 and 259 are provided. Drive circuits 191, 19
Reference numeral 2 is in contact with the heat sink 256 through which the cooling water passes, via the substrate Bd on which the elements constituting the transistor inverter are attached. Water jacket 258, 259 and heat sink 2
56 are connected to a radiator 251 separate from the radiator 250 of the engine 150 by hoses 255, respectively, and cooling water is circulated therein by a water pump 261. With this configuration, the drive circuit 191,
The heat generated in 192 is absorbed by the cooling water passing through the inside of the heat sink 256, and the heat generated by the motors MG1 and MG2 is absorbed by the cooling water passing inside the water jackets 258 and 259. The cooling water radiates these heats by the radiator 251. The radiator 251 has
A cooling fan 253 is provided to help dissipate the cooling water.

【0035】駆動回路191、192には同じ基板上に
隣接して、温度センサ191t、192tが設けられて
いる。また、モータMG1、MG2には各モータのステ
ータ133、143に巻回されているコイル部に温度セ
ンサ133t、143tが設けられている。制御ユニッ
ト190は、これらの温度センサにより検出される温度
により、駆動回路191、192およびモータMG1、
MG2の冷却状態を感知している。
The drive circuits 191 and 192 are provided with temperature sensors 191t and 192t adjacent to each other on the same substrate. Further, in the motors MG1 and MG2, temperature sensors 133t and 143t are provided in the coil portions wound around the stators 133 and 143 of the motors. The control unit 190 controls the drive circuits 191, 192 and the motor MG1, according to the temperatures detected by these temperature sensors.
It senses the cooling state of MG2.

【0036】なお、本実施例では、エンジン150の冷
却系統とモータMG1、MG2およびその駆動回路19
1、192の冷却系統を別個独立の系統として構成した
が、両者に共通のラジエータを設けること等により、こ
れらを一つの系統で構成するものとしてもよい。また、
冷却水を用いる代わりに、各発熱部に冷却ファンを設け
る等していわゆる空冷式の冷却系統を構成するものとし
てもよい。
In this embodiment, the cooling system of the engine 150, the motors MG1 and MG2, and the drive circuit 19 therefor.
Although the cooling systems 1 and 192 are configured as separate and independent systems, they may be configured as a single system by providing a radiator common to both. Also,
Instead of using the cooling water, a so-called air-cooling type cooling system may be configured by providing a cooling fan to each heat generating portion.

【0037】(2)一般的動作作原理 以上に構成を説明した動力出力装置の一般的な動作につ
いて説明する。動力出力装置の動作原理、特にトルク変
換の原理は以下の通りである。エンジン150を回転数
Ne,トルクTeからなる動力P1を出力する状態で運
転し、この回転数、トルクとは異なる回転数Nr,トル
クTrからなる動力P2をリングギヤ軸126から出力
する場合を考える。ただし、動力P1と動力P2は同じ
仕事率(トルクと回転数の積)である。この時のエンジ
ン150とリングギヤ軸126の回転数およびトルクの
関係を図4に示す。
(2) General Operation Principle The general operation of the power output device having the above-described structure will be described. The operating principle of the power output device, particularly the principle of torque conversion, is as follows. Consider a case where the engine 150 is operated in a state of outputting the power P1 having the rotation speed Ne and the torque Te, and the power P2 having the rotation speed Nr and the torque Tr different from the rotation speed and the torque is output from the ring gear shaft 126. However, the power P1 and the power P2 have the same power (product of torque and rotation speed). FIG. 4 shows the relationship between the engine 150 and the rotation speed and torque of the ring gear shaft 126 at this time.

【0038】なお、一般に「動力」とは単位時間あたり
の出力エネルギ、即ち仕事率を意味するスカラー量であ
り、一つの値に対してトルクと回転数の組み合わせは無
数に存在しうるが、説明の便宜上、本明細書で「動力」
というときは特定のトルクと回転数の組み合わせからな
る仕事率を指すものとする。例えば、図4に示した動力
P1と動力P2は、仕事率が同じであってもトルクおよ
び回転数の組み合わせが異なっている。従って、本明細
書においては、両者は異なる動力として扱う。
In general, "power" is a scalar quantity that means output energy per unit time, that is, work rate, and there can be an infinite number of combinations of torque and rotation speed for one value. For convenience of description, "power" is used herein.
In this case, it means the work rate consisting of a specific combination of torque and rotation speed. For example, the power P1 and the power P2 shown in FIG. 4 have different combinations of torque and rotational speed even if the power is the same. Therefore, in this specification, both are treated as different motive powers.

【0039】本実施例の一般的な動作原理を理解するた
めには、プラネタリギヤ120の働きについて理解する
ことが必要となる。機構学の教えるところによれば、プ
ラネタリギヤ120の三軸(サンギヤ軸125,リング
ギヤ軸126およびプラネタリキャリア軸127)にお
ける回転数やトルクの関係は、図5に例示する共線図と
して表わすことができ、幾何学的に解くことができる。
プラネタリギヤ120における三軸の回転数やトルクの
関係は、上述の共線図を用いなくても各軸のエネルギを
計算することなどにより数式的に解析することもでき
る。本実施例では説明の容易のため共線図を用いて説明
する。
In order to understand the general operating principle of this embodiment, it is necessary to understand the operation of the planetary gear 120. According to the teaching of mechanics, the relationship between the rotational speeds and torques of the three axes of the planetary gear 120 (the sun gear shaft 125, the ring gear shaft 126, and the planetary carrier shaft 127) can be represented as a collinear chart illustrated in FIG. , Can be solved geometrically.
The relationship between the rotational speeds and torques of the three axes in the planetary gear 120 can be mathematically analyzed by calculating the energy of each axis without using the collinear chart described above. In this embodiment, an alignment chart will be used for ease of explanation.

【0040】図5における縦軸は3軸の回転数軸であ
り、横軸はリングギヤ122の歯数(Zr)に対するサ
ンギヤ121の歯数(Zs)の比ρ(ρ=Zs/Zr)
に基づいて定められる座標軸である。この座標軸では、
その両端をサンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座
標S、Rとし、プラネタリキャリア軸127の座標Cを
座標Sと座標Rの間を1:ρに内分する座標として定め
る。
The vertical axis in FIG. 5 is the rotational speed axis of three axes, and the horizontal axis is the ratio ρ (ρ = Zs / Zr) of the number of teeth (Zs) of the sun gear 121 to the number of teeth (Zr) of the ring gear 122.
It is a coordinate axis determined based on. In this coordinate axis,
Both ends thereof are defined as coordinates S and R of the sun gear shaft 125 and the ring gear shaft 126, and a coordinate C of the planetary carrier shaft 127 is defined as a coordinate that internally divides the coordinate S and the coordinate R into 1: ρ.

【0041】上述の座標軸にプラネタリギヤ120の各
軸の回転数をプロットする。図2に示した構成から明ら
かな通り、エンジン150のクランクシャフト156は
プラネタリキャリア軸127に連結されているため、エ
ンジン150が回転数Neで運転されているときは、プ
ラネタリキャリア軸127の回転数もNeとなる。従っ
て、図5に示す通り、座標Cの回転数はNeとしてプロ
ットできる。一方、リングギヤ軸126が回転数Nrで
運転されている場合を考えているから、座標Rの回転数
はNrとしてプロットできる。この両点を通る直線を描
けば、座標Sにおけるこの直線上の回転数としてサンギ
ヤ軸125の回転数Nsを求めることができる。以下、
この直線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、回転
数Neと回転数Nrとを用いて比例計算式によっても求
めることができ、Ns=((1+ρ)Ne―Nr)/ρ
と表される。このようにプラネタリギヤ120では、サ
ンギヤ121,リングギヤ122およびプラネタリキャ
リア124のうちいずれか2つの回転を決定すると、残
余の1つの回転は、決定した2つの回転に基づいて決定
される。
The rotation speed of each axis of the planetary gear 120 is plotted on the above-mentioned coordinate axes. As is apparent from the configuration shown in FIG. 2, since the crankshaft 156 of the engine 150 is connected to the planetary carrier shaft 127, when the engine 150 is operating at the rotational speed Ne, the rotational speed of the planetary carrier shaft 127 is increased. Also becomes Ne. Therefore, as shown in FIG. 5, the rotation number of the coordinate C can be plotted as Ne. On the other hand, since the case where the ring gear shaft 126 is operated at the rotation speed Nr is considered, the rotation speed of the coordinate R can be plotted as Nr. By drawing a straight line passing through these two points, the rotation speed Ns of the sun gear shaft 125 can be obtained as the rotation speed on this line at the coordinate S. Less than,
This straight line is called a motion collinear line. The rotation speed Ns can also be obtained by a proportional calculation formula using the rotation speed Ne and the rotation speed Nr, and Ns = ((1 + ρ) Ne−Nr) / ρ
Is expressed as As described above, in planetary gear 120, when any two rotations of sun gear 121, ring gear 122 and planetary carrier 124 are determined, the remaining one rotation is determined based on the determined two rotations.

【0042】次に、共線図を用いて三軸にかかるトルク
の関係を求める。機構学によればトルクの関係は、動作
共線を剛体として扱い、各トルクをその作用する方向お
よび大きさに基づくベクトルとしての力で表すことによ
り、前記剛体に作用する力の釣り合い関係に等しくな
る。具体的には、エンジン150のトルクTeをプラネ
タリキャリア軸127の座標Cにおいて、図5に示す通
り鉛直下から上に作用させる。トルクTeを表すベクト
ルは力として扱うことができるため、座標軸C上に作用
させたトルクTeは、向きが同じで異なる作用線への力
の分離の手法により、座標SにおけるトルクTesと座
標RにおけるトルクTerとに分離することができる。
このときトルクTesの大きさはTes=Te/(1+
ρ)式で表され、トルクTerの大きさはTer=Te
・ρ/(1+ρ)式で表わされる。一方、リングギヤ軸
126からは、トルクTrが出力されるため、座標Rに
おいて動作共線に、鉛直上から下にトルクTrを作用さ
せる。
Next, the relationship between the torques applied to the three axes will be determined using a collinear chart. According to the mechanics, the relation of torque is equal to the equilibrium relation of forces acting on the rigid body by treating the motion collinear line as a rigid body and expressing each torque by a force as a vector based on the acting direction and magnitude of the acting collinear body. Become. Specifically, the torque Te of the engine 150 is applied from the vertical bottom to the top at the coordinate C of the planetary carrier shaft 127 as shown in FIG. Since the vector representing the torque Te can be treated as a force, the torque Te applied on the coordinate axis C is the torque Tes at the coordinate S and the coordinate R at the coordinate R by the method of separating the force into different action lines having the same direction. It can be separated into torque Ter.
At this time, the magnitude of the torque Tes is Tes = Te / (1+
ρ) and the magnitude of the torque Ter is Ter = Te
-It is represented by the expression ρ / (1 + ρ). On the other hand, since the torque Tr is output from the ring gear shaft 126, the torque Tr acts on the operation collinear line at the coordinate R from vertically above to below.

【0043】動作共線がこの状態で安定であるために
は、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、
座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが
反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リン
グギヤ軸126に出力するトルクTrと同じ大きさで向
きが反対のトルクとトルクTerとの合力に対し大きさ
が同じで向きが反対のトルクTm2を作用させればよ
い。トルクTm1はモータMG1により、トルクTm2
はモータMG2により作用させることができる。このと
き、回転の方向と逆向きにトルクを作用させることにな
るモータMG1は発電機として動作し、トルクTm1と
回転数Nsとの積で表わされる電力Pm1をサンギヤ軸
125から回生する。回転の方向とトルクの方向とが同
じとなるモータMG2は電動機として動作し、電力Pm
2を消費しつつトルクTm2と回転数Nrとの積で表わ
される動力をリングギヤ軸126に出力する。
In order for the operating collinear line to be stable in this state, the forces of the operating collinear line should be balanced. That is,
On the coordinate axis S, a torque Tm1 having the same magnitude and opposite direction as the torque Tes is applied, and on the coordinate axis R, a torque and torque having the same magnitude as the torque Tr output to the ring gear shaft 126 but opposite direction. A torque Tm2 having the same magnitude but opposite direction with respect to the resultant force with Ter may be applied. The torque Tm1 is generated by the motor MG1.
Can be operated by the motor MG2. At this time, the motor MG1 that applies a torque in the direction opposite to the rotation direction operates as a generator, and regenerates the electric power Pm1 represented by the product of the torque Tm1 and the rotation speed Ns from the sun gear shaft 125. The motor MG2 whose rotation direction and torque direction are the same operates as an electric motor, and the electric power Pm
While consuming 2, the power represented by the product of the torque Tm2 and the rotation speed Nr is output to the ring gear shaft 126.

【0044】図5に示す共線図ではサンギヤ軸125の
回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数N
eとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、負
となる場合や回転数0となる場合もある。これらの場合
には、モータMG1は電動機として動作し、トルクTm
1と回転数Nsとの積で表わされる電力Pm1を消費す
る。
In the alignment chart shown in FIG. 5, the rotation speed Ns of the sun gear shaft 125 is positive, but the rotation speed N of the engine 150 is N.
Depending on e and the rotation speed Nr of the ring gear shaft 126, the rotation speed may be negative or the rotation speed may be zero. In these cases, the motor MG1 operates as an electric motor and the torque Tm
Power Pm1 represented by the product of 1 and the number of revolutions Ns is consumed.

【0045】上述した通り、本実施例による動力出力装
置では、エンジン150から出力される動力をトルク変
換して出力することができる。従って、駆動軸126の
要求出力として回転数NrおよびトルクTrからなる動
力が指定された場合、仕事率が一定、即ち回転数とトル
クの積がNr×Trが一定という条件下で、エンジン1
50の運転ポイントは自由に選択することができる。エ
ンジン150は運転ポイントにより効率が変化するが、
本実施例では、上述の条件下で最も効率のよい運転ポイ
ントを選択しつつエンジン150を運転することができ
るため、高い効率で動力を出力することができる。
As described above, in the power output apparatus according to this embodiment, the power output from the engine 150 can be converted into torque and output. Therefore, when power consisting of the rotation speed Nr and the torque Tr is designated as the required output of the drive shaft 126, the engine 1 is operated under the condition that the power is constant, that is, the product of the rotation speed and the torque is constant Nr × Tr.
The 50 driving points can be freely selected. Although the efficiency of the engine 150 changes depending on the driving point,
In the present embodiment, the engine 150 can be operated while selecting the most efficient operation point under the above-described conditions, so that power can be output with high efficiency.

【0046】図6にエンジン150の運転ポイント選択
の様子を示す。図中の曲線Bは、エンジン150が運転
可能な回転数およびトルクの限界値を示している。図6
においてα1%、α2%等で示される曲線は、それぞれ
エンジン150の効率が一定となる等効率線であり、α
1%、α2%の順に効率が低くなっていくことを示して
いる。図6に示す通り、エンジン150は比較的限定さ
れた運転ポイントで効率が高く、その周囲の運転ポイン
トでは徐々に効率が低下していく。
FIG. 6 shows how the operating point of the engine 150 is selected. A curve B in the drawing shows the limit values of the rotational speed and the torque at which the engine 150 can operate. Figure 6
The curves indicated by α1%, α2%, etc. in FIG. 2 are isoefficiency lines in which the efficiency of the engine 150 is constant, and α
It shows that the efficiency decreases in the order of 1% and α2%. As shown in FIG. 6, the engine 150 has high efficiency at a relatively limited operating point, and the efficiency gradually decreases at operating points around the engine 150.

【0047】図6中、C1−C1、C2−C2、および
C3−C3で示されている曲線は、エンジン150の仕
事率が一定の曲線であり、エンジン150の運転ポイン
トは要求出力に応じてこれらの曲線上で選択することに
なる。例えば、要求回転数Nrおよび要求トルクTrが
曲線C1−C1上にプロットされる場合には、エンジン
150の運転ポイントは、曲線C1−C1上で最も運転
効率が高くなるA1点に選択することになる。同様にC
2−C2曲線上ではA2点に、C3−C3曲線上ではA
3点で運転ポイントを選択する。各曲線上における、エ
ンジン150の回転数と運転効率の関係を図7に示す。
なお、C1−C1等の曲線は、説明の便宜上、図6中の
3本を例示しているが、要求出力に応じて無数に引くこ
とができる曲線であり、エンジン150の運転ポイント
A1点等も無数に選択することができるものである。こ
れらの無数の運転ポイントを描いた曲線が図6中の曲線
Aである。従って、本実施例では、要求出力に応じて選
択される図6中の曲線A上の運転ポイントで運転するよ
うにエンジン150を制御する。
In FIG. 6, the curves indicated by C1-C1, C2-C2, and C3-C3 are curves in which the power of the engine 150 is constant, and the operating point of the engine 150 depends on the required output. You will choose on these curves. For example, when the required rotation speed Nr and the required torque Tr are plotted on the curve C1-C1, the operating point of the engine 150 is selected to be the A1 point where the operating efficiency is highest on the curve C1-C1. Become. Similarly C
A2 point on the 2-C2 curve and A on the C3-C3 curve
Select a driving point with 3 points. FIG. 7 shows the relationship between the engine speed of the engine 150 and the operating efficiency on each curve.
Note that the curves C1-C1 and the like exemplify the three curves in FIG. 6 for convenience of explanation, but are curves that can be drawn innumerably according to the required output, such as the operating point A1 of the engine 150. Are also innumerable. A curve that draws these innumerable driving points is curve A in FIG. Therefore, in this embodiment, the engine 150 is controlled so as to operate at the operation point on the curve A in FIG. 6 selected according to the required output.

【0048】次にモータMG1およびその駆動回路等で
発生する熱について説明する。上述の動作原理で示した
通り、本実施例では、モータMG1がエンジン150に
対し負荷となる所定のトルクTm1を付与しながら駆動
軸126から動力を出力する。このトルクの大きさTm
1は、既に示した通り、Tm1=Te/(1+ρ)で表
され、エンジン150の出力トルクTeに比例する。即
ち、エンジン150から出力されるトルクが大きくなる
程、モータMG1がエンジン150に対し付与する負荷
トルクも大きくなる。
Next, heat generated in the motor MG1 and its drive circuit will be described. In the present embodiment, the motor MG1 outputs power from the drive shaft 126 while applying a predetermined torque Tm1 as a load to the engine 150, as shown in the above-described operation principle. The magnitude of this torque Tm
As described above, 1 is represented by Tm1 = Te / (1 + ρ) and is proportional to the output torque Te of the engine 150. That is, as the torque output from the engine 150 increases, the load torque applied to the engine 150 by the motor MG1 also increases.

【0049】モータMG1は同期電動機として構成され
ており、モータMG1の回転軸であるサンギヤ軸125
に付与されるトルクは駆動回路191および三相コイル
に流れる電流の大きさに比例する。これは、モータMG
1が電動機として働きトルクを出力する場合、および発
電機として働きサンギヤ軸125の回転に対する負荷と
なる場合ともに同様である。一方、駆動回路191およ
び三相コイルに電流が流れることにより熱が発生する。
このとき、駆動回路191、三相コイルおよびバッテリ
194を含む回路全体の抵抗をRとし、その回路に流れ
る電流の実効値をIとすると、発生する熱量Qは概ねQ
=R×I2で表される。以上で説明された通り、エンジ
ン150の出力トルクTeが大きくなる程、モータMG
1およびその駆動回路191で発生する熱量も大きくな
る。モータMG2も、その出力トルクに応じて熱を発生
する。本実施例では、図3に示した冷却系統で、これら
の熱を吸収・放熱しつつ、動力出力装置を運転してい
る。
The motor MG1 is configured as a synchronous motor, and the sun gear shaft 125 which is the rotation shaft of the motor MG1.
The torque applied to is proportional to the magnitude of the current flowing through the drive circuit 191 and the three-phase coil. This is the motor MG
The same applies when 1 acts as an electric motor and outputs torque, and when it acts as a generator and becomes a load for the rotation of the sun gear shaft 125. On the other hand, heat is generated by the current flowing through the drive circuit 191 and the three-phase coil.
At this time, if the resistance of the entire circuit including the drive circuit 191, the three-phase coil and the battery 194 is R, and the effective value of the current flowing in the circuit is I, the amount of heat generated Q is approximately Q.
= R × I2 As described above, as the output torque Te of the engine 150 increases, the motor MG
1 and its driving circuit 191 also generate a large amount of heat. The motor MG2 also generates heat according to its output torque. In the present embodiment, the cooling system shown in FIG. 3 operates the power output device while absorbing and radiating these heats.

【0050】(3)運転ポイント補正ルーチン 上述した「(2)一般的動作原理」では、本実施例の構
成をとるハイブリッド車両における動力出力原理を説明
した。次に、本実施例の特徴的な部分である運転ポイン
ト補正ルーチンについて図8を用いて説明する。本ルー
チンは、原動機から高いトルクが出力されている状態が
長期間継続した場合や故障等により冷却装置の冷却能力
が低下した場合等に、電動発電機、クラッチモータおよ
びその駆動回路の温度が過度に上昇することを防止する
ためのルーチンである。運転ポイント補正ルーチンは、
制御ユニット190が、エンジン150の運転制御を行
う際、要求出力に応じてエンジン150の運転ポイント
を設定するルーチン実行後の所定時期に周期的に実行さ
れるものである。
(3) Driving Point Correction Routine In the above-mentioned "(2) General operation principle", the power output principle in the hybrid vehicle having the configuration of this embodiment has been described. Next, a driving point correction routine, which is a characteristic part of this embodiment, will be described with reference to FIG. This routine is used when the temperature of the motor generator, clutch motor and its drive circuit becomes excessive when the high torque output from the prime mover continues for a long period of time or when the cooling capacity of the cooling device decreases due to a failure etc. This is a routine for preventing the rising of the vehicle. The driving point correction routine is
When the control unit 190 controls the operation of the engine 150, the control unit 190 is periodically executed at a predetermined time after execution of a routine for setting an operation point of the engine 150 according to a required output.

【0051】運転ポイント補正ルーチンが実行される
と、制御ユニット190はモータMG1の温度を読み込
む(ステップS100)。この温度は、モータMG1に
設けられた温度センサ133tより検出される。次に、
制御ユニット190はモータMG1の温度tgに基づい
て、エンジン150の出力トルクの制限値(Tg)を算
出する(ステップS105)。エンジン150の出力ト
ルクの制限値Tgは、モータMG1の温度tgとの関係
に基づいて設定されている制限マップからの読みとりに
より求められる。この制限マップの例を図9に示す。図
9の制限マップによれば、モータMG1の温度tgが所
定値tg1以下である場合には、エンジン150は最大
値Tmaxまで出力することができる。モータMG1の
温度tgが所定値tg1以上である場合には、温度tg
に応じてエンジン150の出力トルクが制限され、ある
温度で出力トルクは値0に制限される。
When the operation point correction routine is executed, the control unit 190 reads the temperature of the motor MG1 (step S100). This temperature is detected by the temperature sensor 133t provided in the motor MG1. next,
The control unit 190 calculates the limit value (Tg) of the output torque of the engine 150 based on the temperature tg of the motor MG1 (step S105). The limit value Tg of the output torque of the engine 150 is obtained by reading from the limit map set based on the relationship with the temperature tg of the motor MG1. An example of this restriction map is shown in FIG. According to the restriction map of FIG. 9, when the temperature tg of the motor MG1 is equal to or lower than the predetermined value tg1, the engine 150 can output the maximum value Tmax. When the temperature tg of the motor MG1 is a predetermined value tg1 or more, the temperature tg
The output torque of the engine 150 is limited in accordance with the above, and the output torque is limited to the value 0 at a certain temperature.

【0052】図9に示した制限マップは、モータMG1
の冷却装置の冷却能力等に応じて試験的に設定すること
ができる。図9では、所定値tg1以上で直線的にトル
クを制限するマップとしているが、曲線状に制限するも
のや、段階的に制限するものとしてもよい。また、トル
ク制限マップは、冷却能力に大きく依存するため、冷却
系統が故障しているか否かにより複数の制限マップを使
い分けるものとしてもよい。複数の制限マップを使い分
ける方法としては、モータMG1の温度tgの時間的変
化を検出し、温度tgの時間的変化が小さい場合は冷却
系統に何らかの故障があると判断するもの等が考えられ
る。
The restriction map shown in FIG. 9 shows the motor MG1.
It can be experimentally set according to the cooling capacity of the cooling device. In FIG. 9, the torque is linearly limited at a predetermined value tg1 or more, but it may be limited to a curve or stepwise. Further, since the torque limit map largely depends on the cooling capacity, a plurality of limit maps may be selectively used depending on whether or not the cooling system is out of order. As a method of properly using a plurality of restriction maps, a method of detecting a temporal change of the temperature tg of the motor MG1 and determining that there is some failure in the cooling system when the temporal change of the temperature tg is small can be considered.

【0053】本実施例では、図9の制限マップは、モー
タMG1の温度tgとエンジン150のトルク制限値と
を対応させるテーブルデータとして、制御ユニット19
0内に設けられているROMに記憶されている。制限マ
ップが数式で表すことができる場合には、モータMG1
の温度tgの関数として算出するものとしてもよい。
In the present embodiment, the limit map of FIG. 9 is the control unit 19 as the table data for associating the temperature tg of the motor MG1 with the torque limit value of the engine 150.
It is stored in the ROM provided in 0. If the limit map can be expressed by a mathematical expression, the motor MG1
It may be calculated as a function of the temperature tg.

【0054】次に、制御ユニット190は、モータMG
1の駆動回路191の温度Tiを読み込む(ステップS
110)。この温度は、駆動回路191に設けられた温
度センサ191tにより検出される。制御ユニット19
0は、この温度に基づいて、エンジン150の出力トル
クの制限値Tiを算出する(ステップS115)。エン
ジン150の出力トルクの制限値Tiは、駆動回路19
1の温度tiとの関係に基づいて設定されている制限マ
ップからの読みとりにより求められる。この制限マップ
の例を図10に示す。図10の制限マップによれば、駆
動回路191の温度tiが所定値ti1以下である場合
には、エンジン150は最大Tmaxまで出力すること
ができる。駆動回路191の温度tiが所定値ti1以
上である場合には、温度tiに応じてエンジン150の
出力トルクが制限され、ある温度で出力トルクは値0に
制限される。
Next, the control unit 190 controls the motor MG
The temperature Ti of the first driving circuit 191 is read (step S
110). This temperature is detected by the temperature sensor 191t provided in the drive circuit 191. Control unit 19
0 calculates the limit value Ti of the output torque of the engine 150 based on this temperature (step S115). The limit value Ti of the output torque of the engine 150 is determined by the drive circuit 19
It is obtained by reading from the limit map set based on the relationship with the temperature ti of 1. An example of this restriction map is shown in FIG. According to the restriction map of FIG. 10, when the temperature ti of the drive circuit 191 is equal to or lower than the predetermined value ti1, the engine 150 can output up to the maximum Tmax. When the temperature ti of the drive circuit 191 is equal to or higher than the predetermined value ti1, the output torque of the engine 150 is limited according to the temperature ti, and the output torque is limited to the value 0 at a certain temperature.

【0055】図10に示した制限マップは、図9の制限
マップと同様に試験的に設定することができ、トルクは
曲線状に制限するものとしてもよい。また、トルク制限
マップを冷却装置が故障しているか否かにより複数の制
限マップを使い分けるものとしてもよい。図10の制限
マップはテーブルデータとして制御ユニット190内に
設けられているROMに記憶されているが、駆動回路1
91の温度tiの関数として算出するものとしてもよ
い。
The limit map shown in FIG. 10 can be set on a trial basis like the limit map shown in FIG. 9, and the torque may be limited to a curved line. Further, a plurality of torque limit maps may be selectively used depending on whether the cooling device is out of order. Although the restriction map of FIG. 10 is stored in the ROM provided in the control unit 190 as table data, the drive circuit 1
It may be calculated as a function of the temperature ti of 91.

【0056】次に制御ユニット190は、こうして求め
られた制限トルクの最小値をエンジン150の制限トル
クTLとする。つまり、モータMG1の温度による制限
トルクTgが駆動回路191の温度による制限トルクT
iよりも小さい場合には、エンジン150の制限トルク
TLをモータMG1の温度による制限トルクTgとす
る。また、その逆の場合には、エンジン150の制限ト
ルクTLを駆動回路191の温度による制限トルクTi
とする。
Next, the control unit 190 sets the minimum value of the limiting torque thus obtained as the limiting torque TL of the engine 150. That is, the limit torque Tg due to the temperature of the motor MG1 is equal to the limit torque Tg due to the temperature of the drive circuit 191.
When it is smaller than i, the limit torque TL of the engine 150 is set as the limit torque Tg due to the temperature of the motor MG1. In the opposite case, the limit torque TL of the engine 150 is set to the limit torque Ti depending on the temperature of the drive circuit 191.
And

【0057】制御ユニット190は、次にステップS1
25に進み、こうして決定されたエンジン150の制限
トルクTLとエンジン150に要求されている目標トル
クの大小を比較する(ステップS125)。ここで、目
標トルクとは、要求出力に応じて図6に示した曲線A上
で選択されたトルクをいい、運転ポイント補正ルーチン
を実行する以前に、別のルーチンにおいて制御ユニット
190により設定されているトルクである。目標トルク
が制限トルクTLよりも大きい場合には、目標トルクを
TLに置き換える(ステップS130)。つまり、制限
トルクTL以上のトルクがエンジン150から出力され
ないようにする。
The control unit 190 then proceeds to step S1.
25, the limit torque TL of the engine 150 thus determined is compared with the target torque required by the engine 150 (step S125). Here, the target torque refers to the torque selected on the curve A shown in FIG. 6 according to the required output, and is set by the control unit 190 in another routine before executing the operation point correction routine. Torque. When the target torque is larger than the limit torque TL, the target torque is replaced with TL (step S130). That is, the torque above the limit torque TL is prevented from being output from the engine 150.

【0058】上述の処理により、エンジン150の出力
トルクを本来出力すべき目標トルクより低い値であるT
Lに置き換えているため、このままでは、エンジン15
0は要求通りの出力をすることができない。従って、制
御ユニット190は、次にエンジン150の回転数の補
正を行う。これは、図6に示したC1−C1曲線につい
て、エンジン150の運転ポイントをA1から、さらに
低トルクかつ高回転数のC1−C1上の他の運転ポイン
ト、例えば図7中のA1’に変更する処理に当たる。
By the above process, the output torque of the engine 150 is T which is lower than the target torque to be originally output.
Since it is replaced with L, the engine 15
0 cannot output as requested. Therefore, the control unit 190 next corrects the rotation speed of the engine 150. For the C1-C1 curve shown in FIG. 6, this changes the operating point of the engine 150 from A1 to another operating point on C1-C1 having a lower torque and a higher rotational speed, for example, A1 ′ in FIG. Corresponds to the process.

【0059】かかる処理を行うため、制御ユニット19
0は、エンジン150の要求出力(Pe)を読み込む
(ステップS135)。要求出力とは、エンジン150
に要求されているトルクと回転数の積で求まる仕事率の
ことをいう。次に、制御ユニット190は、要求出力P
eを制限トルクTLで除することにより、エンジン15
0の目標回転数Neを算出する(ステップS140)。
これにより、エンジン150の運転ポイントは、要求出
力Peを保ちつつ、トルクTLおよび回転数Neなる運
転ポイントに変更されることになる。
In order to perform such processing, the control unit 19
0 reads the required output (Pe) of the engine 150 (step S135). The required output is the engine 150
It means the work rate obtained by the product of the torque and the rotation speed required for. Next, the control unit 190 sends the required output P
By dividing e by the limit torque TL, the engine 15
A target rotational speed Ne of 0 is calculated (step S140).
As a result, the operating point of the engine 150 is changed to the operating point of the torque TL and the rotation speed Ne while maintaining the required output Pe.

【0060】一方、ステップS125において、目標ト
ルクが制限トルクTL以下である場合には、エンジン1
50の運転ポイントを変更する必要はないため、制御ユ
ニット190は、何も処理を行うことなく、運転ポイン
ト補正ルーチンを一旦終了する。
On the other hand, in step S125, if the target torque is less than or equal to the limit torque TL, the engine 1
Since it is not necessary to change the driving point of 50, the control unit 190 temporarily ends the driving point correction routine without performing any processing.

【0061】運転ポイント補正ルーチンが終了した後、
本実施例の動力出力装置は、該ルーチンにより設定され
た目標トルクおよび回転数でエンジン150を運転す
る。この運転は、エンジン150の運転を制御するため
に別途設けられたルーチンを制御ユニット190が実行
することにより行われる。具体的には、制御ユニット1
90からEFIECU170に、前記目標トルクおよび
回転数でエンジン150を運転するように指示する信号
が出力される。EFIECU170はこの信号に基づい
てエンジン150の燃料噴射量等を制御し、エンジン1
50を目標トルクおよび回転数で運転するのである。
After the operation point correction routine is completed,
The power output apparatus according to the present embodiment operates the engine 150 with the target torque and rotation speed set by the routine. This operation is performed by the control unit 190 executing a routine separately provided for controlling the operation of the engine 150. Specifically, the control unit 1
From 90, the EFIECU 170 outputs a signal instructing to drive the engine 150 at the target torque and the rotational speed. The EFIECU 170 controls the fuel injection amount and the like of the engine 150 based on this signal, and the engine 1
The 50 is operated at the target torque and the rotational speed.

【0062】エンジン150が、運転ポイント補正ルー
チンにより設定された目標トルクおよび回転数で運転さ
れれば、一般的動作原理として既に説明したトルク変換
により、要求された回転数およびトルクからなる動力を
駆動軸126から出力することができる。
When the engine 150 is operated at the target torque and the rotational speed set by the operating point correction routine, the torque conversion described above as the general operating principle drives the power having the required rotational speed and torque. It can be output from the axis 126.

【0063】本実施例の運転ポイント補正ルーチンを実
行することにより、エンジン150の出力するトルク
は、本来要求されていた目標トルクよりも低いトルクに
制限される。既に述べた通り、モータMG1によりサン
ギヤ軸125に付与されるトルクTm1はエンジン15
0の出力トルクに比例する。従って、運転ポイント補正
ルーチンを実行することにより、Tm1も本来のトルク
よりも低減され、モータMG1およびその駆動回路19
1での発熱量が低減される。この結果、モータMG1お
よびその駆動回路191の過熱を防止することができ
る。しかも、この際にエンジン150は、要求出力を維
持しているため、動力出力装置は要求トルクおよび要求
回転数からなる動力を駆動軸126に出力することがで
きる。
By executing the operation point correction routine of this embodiment, the torque output from the engine 150 is limited to a torque lower than the originally required target torque. As described above, the torque Tm1 applied to the sun gear shaft 125 by the motor MG1 is determined by the engine 15
Proportional to zero output torque. Therefore, by executing the operation point correction routine, Tm1 is also reduced from the original torque, and the motor MG1 and the drive circuit 19 therefor.
The heat generation amount at 1 is reduced. As a result, overheating of the motor MG1 and its drive circuit 191 can be prevented. Moreover, at this time, since the engine 150 maintains the required output, the power output device can output the power including the required torque and the required rotation speed to the drive shaft 126.

【0064】図6に示した通り、本来はエンジン150
の効率を最優先してその運転ポイントを設定されてい
る。しかし、モータMG1およびその駆動回路に過熱が
生じるおそれがある場合には、エンジン150の運転効
率を若干犠牲にしても、モータMG1およびその駆動回
路の冷却を優先してエンジン150の運転ポイントを設
定する必要がある。このような運転ポイントを設定する
ことが、本実施例における運転ポイント補正ルーチンの
働きである。
As shown in FIG. 6, originally the engine 150
The operating point is set with the highest priority to the efficiency of. However, when there is a risk of overheating of the motor MG1 and its drive circuit, the operating point of the engine 150 is set with priority given to the cooling of the motor MG1 and its drive circuit, even if the operating efficiency of the engine 150 is slightly sacrificed. There is a need to. Setting such a driving point is the function of the driving point correction routine in the present embodiment.

【0065】なお、上記実施例では、モータMG1およ
びその駆動回路191の温度を検出し、これらの温度に
応じてエンジン150の運転トルクを制限するものとし
ていたが、温度の検出部分はこれらに限定する必要はな
い。例えば、モータMG1等に加えてバッテリ194の
温度を検出するものとし、バッテリ194の温度も考慮
してエンジン150の出力トルクを制限するものとして
もよい。このような構成をとることにより、バッテリ1
94の過熱を防止することができる。また、モータMG
2およびその駆動回路192の温度を検出し、その温度
も考慮してエンジン150の出力トルクを制限するもの
としてもよい。
In the above embodiment, the temperatures of the motor MG1 and its drive circuit 191 are detected, and the operating torque of the engine 150 is limited according to these temperatures, but the temperature detection portion is limited to these. do not have to. For example, the temperature of the battery 194 may be detected in addition to the motor MG1 and the like, and the output torque of the engine 150 may be limited in consideration of the temperature of the battery 194. By adopting such a configuration, the battery 1
It is possible to prevent overheating of 94. In addition, the motor MG
2 and the drive circuit 192 thereof may be detected, and the output torque of the engine 150 may be limited in consideration of the temperatures.

【0066】モータMG1およびその駆動回路191に
ついて、いずれか一方が過熱を生じやすい場合には、過
熱を生じやすい要素の温度のみを検出するものとしても
よい。例えば、モータMG1の方が駆動回路191より
も温度上昇が激しいような場合には、つまり、図8の運
転ポイント補正ルーチンにおいてエンジン150のトル
ク制限TLがモータMG1の温度によるトルク制限値T
gで定まる場合には、モータMG1の温度のみを検出す
るものとしてもよい。また、モータMG1およびその駆
動回路191の双方の温度上昇に相関がある場合にも、
両者のうちいずれか一方のみの温度を検出するものとし
てもよい。この場合、他方の温度は上記相関に基づいて
算出することができる。このように、モータMG1また
はその駆動回路191のいずれか一方の温度を検出する
ものとできれば、簡易な構成によりモータMG1等の過
熱を防止することができる。
If one of motor MG1 and its drive circuit 191 is likely to overheat, only the temperature of the element that is likely to overheat may be detected. For example, when the temperature rise of the motor MG1 is greater than that of the drive circuit 191, that is, the torque limit TL of the engine 150 is the torque limit value T depending on the temperature of the motor MG1 in the operation point correction routine of FIG.
When determined by g, only the temperature of the motor MG1 may be detected. Also, when there is a correlation between the temperature rises of both the motor MG1 and its drive circuit 191,
The temperature of only one of the two may be detected. In this case, the other temperature can be calculated based on the above correlation. Thus, if the temperature of either the motor MG1 or the drive circuit 191 thereof can be detected, overheating of the motor MG1 and the like can be prevented with a simple configuration.

【0067】モータMG1およびその駆動回路191の
温度上昇は、モータMG1により付与されるトルクに大
きく依存する。従って、その温度上昇とモータMG1に
より付与されるトルクの大きさおよび時間との間に相関
がある場合には、この相関をテーブルデータとしてもつ
ことにより、温度センサなしで構成するものとしてもよ
い。
The temperature rise of motor MG1 and its drive circuit 191 largely depends on the torque applied by motor MG1. Therefore, if there is a correlation between the temperature rise and the magnitude and time of the torque applied by the motor MG1, the temperature sensor may be configured without the temperature sensor by having this correlation as table data.

【0068】本実施例における運転ポイント補正ルーチ
ンでは、エンジン150は要求出力を維持するように目
標トルクおよび目標エンジン回転数を補正しているが
(ステップS125、S140)、必ずしも要求出力P
eを維持するものとしなくてもよい。原理的には、エン
ジン150の出力トルクを低減することにより、モータ
MG1により付与されるトルクも低減され、モータMG
1およびその駆動回路191の過熱を防止することがで
きる。従って、運転ポイント補正ルーチンでは、エンジ
ン150の回転数は変化させず、出力トルクのみを低減
するものとしてもよい。ただし、このような運転ポイン
ト設定は、バッテリ194に蓄えられた電力に余裕があ
る場合に限ることが望ましい。このような運転ポイント
設定がなされた場合に、駆動軸126から要求トルクお
よび要求回転数からなる動力を出力するためには、バッ
テリ194に蓄えられた電力を用いてモータMG2を駆
動する必要が生じるからである。
In the operation point correction routine in this embodiment, the engine 150 corrects the target torque and the target engine speed so as to maintain the required output (steps S125, S140), but the required output P is not always required.
It is not necessary to maintain e. In principle, by reducing the output torque of the engine 150, the torque applied by the motor MG1 is also reduced, and the motor MG1 is reduced.
1 and its drive circuit 191 can be prevented from overheating. Therefore, in the operating point correction routine, only the output torque may be reduced without changing the rotation speed of the engine 150. However, it is desirable to set such an operation point only when the electric power stored in the battery 194 has a margin. When the driving point is set as described above, in order to output the power having the required torque and the required rotation speed from the drive shaft 126, it is necessary to drive the motor MG2 using the electric power stored in the battery 194. Because.

【0069】このような考えに基づいてなされた、本発
明の第2実施例としての動力出力装置に備えられる運転
ポイント補正ルーチンについて図11に基づいて説明す
る。第2実施例としての動力出力装置の全体構成は、第
1実施例(図2)と同一である。また、本実施例の運転
ポイント補正ルーチンが制御ユニット190により実行
されるタイミングも第1実施例の場合と同じである。
A driving point correction routine provided in the power output apparatus according to the second embodiment of the present invention, which is made based on such an idea, will be described with reference to FIG. The overall structure of the power output device as the second embodiment is the same as that of the first embodiment (FIG. 2). The timing at which the driving point correction routine of this embodiment is executed by the control unit 190 is also the same as in the first embodiment.

【0070】第2実施例の運転ポイント補正ルーチンが
実行されると、制御ユニット190は、エンジン150
の出力トルク制限値(TL)を算出する(ステップS1
50)。出力トルク制限値(TL)の算出は、図8にお
いて説明したステップS100からステップS120ま
での処理と同じ処理である。次に、制御ユニット190
は、本来エンジン150が出力すべき目標トルクと上記
制御トルクTLの大小を比較する(ステップS15
5)。目標トルクが制限トルクTL以下である場合に
は、エンジン150の運転ポイントを補正する必要がな
いため、制御ユニット190は、何も処理を行わずに運
転ポイント補正ルーチンを一旦終了する。
When the operation point correction routine of the second embodiment is executed, the control unit 190 causes the engine 150 to
Calculates the output torque limit value (TL) of (step S1
50). The calculation of the output torque limit value (TL) is the same as the processing from step S100 to step S120 described in FIG. Next, the control unit 190
Compares the target torque that the engine 150 should originally output with the control torque TL (step S15).
5). When the target torque is equal to or less than the limit torque TL, it is not necessary to correct the driving point of the engine 150, and therefore the control unit 190 temporarily ends the driving point correction routine without performing any processing.

【0071】目標トルクが制限トルクTLよりも大きい
場合には、制御ユニット190は、目標トルクの値をT
Lに置き換え(ステップS160)、エンジン150か
ら制限トルクTL以上のトルクが出力されないようにす
る。次に制御ユニット190は、エンジン要求出力(P
e)に基づくエンジン回転数(Np)を算出する(ステ
ップS165)。この処理は、図8におけるステップS
135およびステップS140と同じ処理である。即
ち、制御ユニット190が読み込んだエンジン要求出力
Peを、エンジン制限トルクTLで除することにより、
エンジン回転数(Np)を算出する。
When the target torque is larger than the limit torque TL, the control unit 190 sets the value of the target torque to T.
It is replaced with L (step S160) so that the engine 150 does not output torque equal to or more than the limit torque TL. Next, the control unit 190 causes the engine request output (P
The engine speed (Np) based on e) is calculated (step S165). This process is performed by step S in FIG.
This is the same processing as 135 and step S140. That is, by dividing the engine required output Pe read by the control unit 190 by the engine limit torque TL,
The engine speed (Np) is calculated.

【0072】次のステップで制御ユニット190は、エ
ンジン最低回転数(Nmin)を算出する(S17
0)。エンジン最低回転数(Nmin)は次の考え方に
基づいて算出される回転数である。
In the next step, the control unit 190 calculates the minimum engine speed (Nmin) (S17).
0). The engine minimum speed (Nmin) is a speed calculated based on the following concept.

【0073】エンジン150の出力トルクをTLに制限
した場合において、値Npよりも小さい回転数でエンジ
ン150を運転しときは、エンジン150は要求出力を
維持することができないため、動力出力装置はバッテリ
194の電力を消費することになる。このときバッテリ
194で消費される電力は、駆動軸126から出力され
るべき要求動力とエンジン150から出力される動力と
の差分に概ね一致する。
When the output torque of the engine 150 is limited to TL, when the engine 150 is operated at a rotational speed lower than the value Np, the engine 150 cannot maintain the required output, so that the power output device uses the battery. It will consume 194 power. At this time, the electric power consumed by the battery 194 substantially matches the difference between the required power to be output from the drive shaft 126 and the power output from the engine 150.

【0074】逆にいえば、走行に支障を生じないバッテ
リ194の残容量の下限値SOC1に対し、バッテリ1
94の残容量SOCの余裕がほとんどない状態であると
きはエンジン150の回転数は値Npとする必要があ
る。一方、バッテリ194の残容量SOCがSOC1よ
りも大きい場合には、その余裕に応じてエンジン150
の回転数は値Npよりも低い値とすることができる。こ
の余裕に応じてとり得る、エンジン150の回転数の最
小値がエンジン最低回転数(Nmin)である。
Conversely, when the lower limit SOC1 of the remaining capacity of the battery 194 that does not hinder traveling is satisfied, the battery 1
When there is almost no margin in the SOC of the remaining capacity 94, the rotational speed of the engine 150 needs to be the value Np. On the other hand, when the state of charge SOC of the battery 194 is larger than SOC1, the engine 150
The number of rotations can be lower than the value Np. The minimum value of the engine speed that can be taken according to this margin is the engine minimum speed (Nmin).

【0075】このような考え方の下、エンジン最低回転
数を算出する処理を、図12に基づいて説明する。エン
ジン最低回転数(Nmin)の算出処理においては、制
御ユニット190は、残容量検出器199により検出さ
れるバッテリ残容量SOCを読み込む(ステップS20
0)。バッテリ残容量の検出方法には、種々の方法があ
り、その残容量の定義にも種々の定義があるが、本ルー
チンにおいては、バッテリ残容量SOCを仕事率と同じ
単位を持つ物理量として扱う。このような物理量として
は、例えば、バッテリ194から所定時間取り出すこと
ができる電力の最大値として定義することができる。
Based on this concept, the process for calculating the engine minimum speed will be described with reference to FIG. In the process of calculating the engine minimum speed (Nmin), the control unit 190 reads the battery remaining capacity SOC detected by the remaining capacity detector 199 (step S20).
0). There are various methods for detecting the remaining battery charge, and there are various definitions for the remaining battery charge. In this routine, the remaining battery charge SOC is treated as a physical quantity having the same unit as the power. Such a physical quantity can be defined as, for example, the maximum value of the electric power that can be extracted from the battery 194 for a predetermined time.

【0076】次に制御ユニット190は、検出されたバ
ッテリ残容量SOCを、走行に支障を生じないバッテリ
194の残容量の下限値SOC1と比較する(ステップ
S205)。バッテリ残容量SOCがSOC1以下であ
る場合には、エンジン150は要求出力を維持して運転
する必要があるため、エンジン要求出力Peに基づくエ
ンジン回転数NpをNminに代入して(ステップS2
25)、エンジン最低回転数算出処理から抜け、運転ポ
イント補正ルーチンに戻る。
Next, the control unit 190 compares the detected remaining battery charge SOC with the lower limit SOC1 of the remaining battery charge of the battery 194 that does not hinder traveling (step S205). When the remaining battery charge SOC is less than or equal to SOC1, the engine 150 needs to maintain the required output for operation, and therefore the engine speed Np based on the required engine output Pe is substituted for Nmin (step S2).
25), exit from the minimum engine speed calculation process and return to the operation point correction routine.

【0077】バッテリ残容量SOCがSOC1よりも大
きい場合には、次のステップで、両者の差をとり、SO
C1に対するSOCの余裕値SOC2を算出する(ステ
ップS210)。また、次のステップで、制御ユニット
190は、エンジン要求出力Peから上記余裕値SOC
2を引いてPminを算出する(ステップS215)。
Pminは、エンジン150が出力すべき最低要求出力
を意味する。即ち、エンジン150の出力がPminの
とき、バッテリ194の電力を値SOC2だけ消費すれ
ば、動力出力装置は要求出力Peを維持することができ
る。
When the remaining battery charge SOC is larger than SOC1, the difference between the two is calculated in the next step, and SO
A margin value SOC2 of SOC for C1 is calculated (step S210). Further, in the next step, the control unit 190 determines the margin value SOC from the engine required output Pe.
Subtract 2 to calculate Pmin (step S215).
Pmin means the minimum required output that the engine 150 should output. That is, when the output of the engine 150 is Pmin and the power of the battery 194 is consumed by the value SOC2, the power output device can maintain the required output Pe.

【0078】制御ユニット190は、上記算出した最低
要求出力Pminを、エンジントルク制限値TL(図1
1のステップS150)で除することにより、エンジン
最低回転数Nminを算出する(ステップS220)。
こうしてエンジン最低回転数算出処理(ステップS17
0)を終了し、運転ポイント補正ルーチンに戻る。
The control unit 190 uses the calculated minimum required output Pmin as the engine torque limit value TL (see FIG. 1).
The minimum engine speed Nmin is calculated by dividing the minimum engine speed Nmin (step S220).
Thus, the engine minimum speed calculation process (step S17)
0) is ended, and the operation point correction routine is returned to.

【0079】図11に戻り、運転ポイント補正ルーチン
の続きを説明する。エンジン最低回転数算出処理(ステ
ップS170)の結果、バッテリ194の残容量SOC
を考慮して、エンジン150が運転可能な回転数はNm
in以上Np以下の範囲と求められている。
Returning to FIG. 11, the continuation of the operation point correction routine will be described. As a result of the engine minimum speed calculation process (step S170), the remaining capacity SOC of the battery 194
In consideration of the above, the rotational speed at which the engine 150 can operate is Nm.
It is required to be in the range of in to Np.

【0080】制御ユニット190は、エンジン150が
運転可能な回転数の範囲内において、エンジン150の
運転効率が最も高くなる回転数(Necon)を算出し
(ステップS175)、目標エンジン回転数NeにNe
conを代入する(ステップS180)。第1実施例と
異なり、NeconはステップS180の代入処理を実
行する以前の目標エンジン回転数Neよりも大きいとは
限らない。
The control unit 190 calculates the number of revolutions (Necon) that maximizes the operating efficiency of the engine 150 within the range of the number of revolutions of the engine 150 (step S175) and sets Ne as the target engine number Ne.
Substitute con (step S180). Unlike the first embodiment, Necon is not always larger than the target engine speed Ne before the substitution process of step S180 is executed.

【0081】図6に示した通り、出力トルクおよび回転
数によってエンジン150の運転効率は変化する。ステ
ップ165において算出したエンジン150の運転可能
な範囲における運転効率の変化の様子を図13に示す。
図13は、エンジン150のトルクがTLで一定となる
直線(図6中D1−D1)において、回転数がNmin
からNpの範囲におけるエンジン運転効率の変化の様子
を示したグラフである。図13に示される通り、制御ユ
ニット190は、ステップS175において、エンジン
150の運転効率が最も高くなる点B1の回転数をNe
conとして求める。
As shown in FIG. 6, the operating efficiency of the engine 150 changes depending on the output torque and the rotation speed. FIG. 13 shows how the operating efficiency changes in the operable range of the engine 150 calculated in step 165.
FIG. 13 shows that the straight line where the torque of the engine 150 is constant at TL (D1-D1 in FIG. 6) has a rotational speed of Nmin.
5 is a graph showing how the engine operating efficiency changes in the range from 1 to Np. As shown in FIG. 13, in step S175, the control unit 190 sets the rotation speed at the point B1 at which the operating efficiency of the engine 150 is highest to Ne.
ask as con.

【0082】図13に示した例では、図6中の曲線A上
の点でエンジン150の回転数Neconを決定する結
果となっているが、上述の回転数Nminの値によって
は、このようにならない場合がある。例えば、図13に
おいて運転可能な最小回転数がNmin2のようにB1
点よりも高い回転数となっている場合である。このと
き、エンジン150はNmin2以より小さい回転数で
運転することはできないから、回転数Nmin2でエン
ジン150を運転する場合が最も運転効率が高くなり、
ステップS175における回転数Neconは、回転数
Nmin2となる。この運転ポイントは、図6中の曲線
A上にはない。
In the example shown in FIG. 13, the result is that the engine speed Necon of the engine 150 is determined at the point on the curve A in FIG. 6, but depending on the value of the engine speed Nmin described above, It may not be. For example, in FIG. 13, the minimum operable number of revolutions is B1 such as Nmin2.
This is the case when the rotation speed is higher than the point. At this time, since the engine 150 cannot be operated at a rotational speed lower than Nmin2, the operating efficiency is highest when the engine 150 is operated at the rotational speed Nmin2.
The rotation speed Necon in step S175 becomes the rotation speed Nmin2. This operating point is not on the curve A in FIG.

【0083】第2実施例の運転ポイント補正ルーチンに
よれば、エンジン150の出力トルクを制限した条件下
で、その運転効率が最も高くなる点で運転するよう、エ
ンジン150の運転を制御するため、動力出力装置の効
率低下を防止することができる。エンジン150の出力
トルクがTLに制限されることに伴い、要求出力を維持
するようにエンジン150の回転数を高くして運転した
場合、エンジン150の運転効率を著しく低下させる場
合に特に有効である。
According to the operation point correction routine of the second embodiment, the operation of the engine 150 is controlled so that it is operated at the point where the operation efficiency becomes highest under the condition that the output torque of the engine 150 is limited. It is possible to prevent the efficiency of the power output device from decreasing. When the output torque of the engine 150 is limited to TL, when the engine 150 is operated at a high rotation speed so as to maintain the required output, it is particularly effective when the operating efficiency of the engine 150 is significantly reduced. .

【0084】この場合、動力出力装置が要求トルクおよ
び回転数からなる動力を出力するためには、バッテリ1
94から電力を供給する必要があるが、上述の動力出力
装置は、バッテリ194の残容量SOCの余裕を考慮し
つつ、エンジン150の運転範囲を決定しているため、
バッテリ194の残容量不足により車両の走行に支障が
生じるというおそれもない。
In this case, in order for the power output device to output power consisting of the required torque and the rotational speed, the battery 1
Although it is necessary to supply electric power from 94, the power output device described above determines the operating range of the engine 150 while considering the margin of the remaining capacity SOC of the battery 194.
There is no fear that the running of the vehicle will be hindered due to insufficient remaining capacity of the battery 194.

【0085】なお、第2の実施例において、エンジン1
50の運転可能範囲内で効率が最も高くなる回転数を算
出する処理(ステップS165〜S175)に代えて、
エンジン150の回転数が所定値以下になるように制限
を加えるだけのステップとしてもよい。このようにすれ
ば、エンジン150の回転数を所定値以上に上昇するこ
とにより、エンジン150の運転効率が著しく低下する
場合には、簡易な制御方法により運転効率の低下を防止
することができる。
In the second embodiment, the engine 1
Instead of the process (steps S165 to S175) of calculating the number of revolutions that maximizes the efficiency within the operable range of 50,
It may be a step of only limiting the number of revolutions of the engine 150 to a predetermined value or less. With this configuration, if the operating efficiency of the engine 150 is significantly reduced by increasing the rotation speed of the engine 150 to a predetermined value or more, it is possible to prevent the operating efficiency from being reduced by a simple control method.

【0086】以上の実施例を適用するハイブリッド車両
も種々の構成が可能である。図2ではエンジン150お
よびモータMG2の駆動力をプラネタリギヤ120を介
して駆動輪116、118に伝達するハイブリッド車両
の構成を示したが、エンジン150、モータMG1,M
G2についてプラネタリギヤ120を介した接続は図1
4および図15に示す種々の形態としてもよい。例え
ば、図2に示した構成では、リングギヤ軸126に出力
された動力をリングギヤ122に結合された動力取出ギ
ヤ128を介してモータMG1とモータMG2との間か
ら取り出したが、図14に変形例として示した構成のよ
うに、リングギヤ軸126Aを延出して動力を取り出す
ものとしてもよい。また、図15に変形例として示した
構成のように、エンジン150側からプラネタリギヤ1
20,モータMG2,モータMG1の順になるよう配置
してもよい。この場合、サンギヤ軸125Bは中空でな
くてもよく、リングギヤ軸126Bは中空軸とする必要
がある。この構成では、リングギヤ軸126Bに出力さ
れた動力をエンジン150とモータMG2との間から取
り出すことができる。さらに、図示しないが、図15に
おいてモータMG2とモータMG1を入れ替えた構成と
することも可能である。
The hybrid vehicle to which the above embodiments are applied may have various configurations. Although FIG. 2 shows the configuration of a hybrid vehicle that transmits the driving forces of engine 150 and motor MG2 to drive wheels 116 and 118 via planetary gear 120, engine 150 and motors MG1 and MG1 are used.
Regarding G2, the connection via the planetary gear 120 is shown in FIG.
4 and various forms shown in FIG. For example, in the configuration shown in FIG. 2, the power output to the ring gear shaft 126 is taken out from between the motor MG1 and the motor MG2 via the power take-out gear 128 coupled to the ring gear 122. The ring gear shaft 126A may be extended to take out the power, as in the configuration shown as. Further, as in the configuration shown as a modified example in FIG. 15, the planetary gear 1 is arranged from the engine 150 side.
The motor 20, the motor MG2, and the motor MG1 may be arranged in this order. In this case, the sun gear shaft 125B does not have to be hollow, and the ring gear shaft 126B needs to be a hollow shaft. With this configuration, the power output to ring gear shaft 126B can be extracted from between engine 150 and motor MG2. Further, although not shown, the motor MG2 and the motor MG1 in FIG. 15 may be replaced with each other.

【0087】以上は、プラネタリギヤ120を用いた変
形例であるが、図16に示すように、プラネタリギヤ1
20を用いない構成をとってもよい。図16に示す構成
では、図2におけるモータMG1およびプラネタリギヤ
120に代えて、ロータ(インナロータ)234および
ステータ(アウタロータ)232の双方が同じ軸中心に
相対的に回転可能であり電磁継手として作用し得るクラ
ッチモータMG3を用いている。クラッチモータMG3
のアウタロータ232はエンジン150のクランクシャ
フト156に機械的に結合され、クラッチモータMG3
のインナロータ234およびモータMG2のロータ14
2は駆動軸112Aに結合されている。モータMG2の
ステータ143はケース119に固定されている。
The above is a modification using the planetary gear 120, but as shown in FIG. 16, the planetary gear 1 is used.
A configuration without 20 may be adopted. In the configuration shown in FIG. 16, in place of motor MG1 and planetary gear 120 in FIG. 2, both rotor (inner rotor) 234 and stator (outer rotor) 232 are relatively rotatable about the same shaft center and can act as an electromagnetic coupling. The clutch motor MG3 is used. Clutch motor MG3
Outer rotor 232 is mechanically coupled to the crankshaft 156 of the engine 150, and the clutch motor MG3
Inner rotor 234 and rotor 14 of the motor MG2
2 is connected to the drive shaft 112A. The stator 143 of the motor MG2 is fixed to the case 119.

【0088】この構成では、プラネタリギヤ120に代
えて、クラッチモータMG3によりエネルギの分配を行
なう。クラッチモータMG3に入出力される電気的なエ
ネルギにより、インナロータ234とアウタロータ23
2の相対的な回転を制御し、エンジン150の動力を駆
動軸112Aに伝達することができる。また、モータM
G2のロータ132が駆動軸112Aに取り付けられて
いるため、モータMG2を駆動源とすることもできる。
さらに、エンジン150の動力によりモータMG3で発
電することもできる。このような構成のハイブリッド車
両でも、クラッチモータMG3によりエンジン150に
発電負荷トルクをかけるように制御され、原動機150
の運転トルクに比例して、クラッチモータMG3の駆動
回路191に電流が流れ、発熱量が増加するため、本発
明を適用することができる。
In this structure, energy is distributed by the clutch motor MG3 instead of the planetary gear 120. The inner rotor 234 and the outer rotor 23 are driven by electric energy input to and output from the clutch motor MG3.
The power of the engine 150 can be transmitted to the drive shaft 112A by controlling the relative rotation of the two. Also, the motor M
Since the G2 rotor 132 is attached to the drive shaft 112A, the motor MG2 can also be used as a drive source.
Further, the power of the engine 150 can be used to generate electric power by the motor MG3. Even in the hybrid vehicle having such a configuration, the clutch motor MG3 is controlled to apply the power generation load torque to the engine 150.
The current flows through the drive circuit 191 of the clutch motor MG3 in proportion to the operating torque of, and the amount of heat generation increases, so that the present invention can be applied.

【0089】さらに、ハイブリッド車両は図17に示す
ような、いわゆるシリーズ式の構成であっても構わな
い。シリーズ式のハイブリッド車両では、エンジン15
0の出力軸は発電機Gに機械的に結合されている。駆動
輪116、118には、モータMG4が動力伝達ギヤ1
11等を介して結合されているが、エンジン150は結
合されてはいない。
Further, the hybrid vehicle may have a so-called series type structure as shown in FIG. For series hybrid vehicles, the engine 15
The zero output shaft is mechanically coupled to the generator G. A motor MG4 is connected to the drive wheels 116 and 118 by the power transmission gear 1
11 and the like, but the engine 150 is not.

【0090】上述の構成をとるため、シリーズ式のハイ
ブリッド車両では、エンジン150の動力は駆動輪11
6、118に伝達されることはなく発電機Gの運転に使
われ、車両はバッテリ194の電力によりモータMG4
を動かすことにより駆動される。発電負荷は発電機Gに
生じる起電力に比例する。発電機Gによる発電負荷が所
望の値となるように制御できる駆動回路191を備えて
いる場合には、エンジン150の運転トルクに比例して
発電機Gに起電力が生じ、発電機Gの発熱量も大きくな
るため、本発明を有効に適用することができる。
Because of the above-described structure, in the series type hybrid vehicle, the power of the engine 150 is the drive wheel 11
It is used for driving the generator G without being transmitted to the motors 6, 118, and the vehicle is powered by the electric power of the battery 194.
Driven by moving. The power generation load is proportional to the electromotive force generated in the generator G. When the drive circuit 191 capable of controlling the power generation load of the generator G to a desired value is provided, an electromotive force is generated in the generator G in proportion to the operating torque of the engine 150, and the heat generation of the generator G occurs. Since the amount becomes large, the present invention can be effectively applied.

【0091】以上、本発明の実施例およびその変形例に
ついて説明してきたが、本発明はこれらに限定されるも
のではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、さらに種々
の変形が可能である。
Although the embodiments of the present invention and the modifications thereof have been described above, the present invention is not limited to these, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例の動力出力装置の駆動回路部を中心と
した拡大図である。
FIG. 1 is an enlarged view centering on a drive circuit unit of a power output apparatus of this embodiment.

【図2】本実施例の動力出力装置を搭載した車両の概略
構成を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a vehicle equipped with the power output apparatus of the present embodiment.

【図3】本実施例の動力出力装置の冷却系統の概略構成
を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a cooling system of the power output apparatus of this embodiment.

【図4】本実施例の動力出力装置のトルク変換時の運転
ポイントを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing operating points at the time of torque conversion of the power output apparatus of this embodiment.

【図5】プラネタリギヤの各ギヤにおけるトルクの関係
を示す共線図である。
FIG. 5 is a collinear chart showing a torque relationship in each gear of the planetary gear.

【図6】エンジンのトルクおよび回転数と運転効率との
関係を示すグラフである。
FIG. 6 is a graph showing the relationship between engine torque and rotation speed and operating efficiency.

【図7】エンジン出力を一定とした場合のエンジン回転
数と運転効率の関係を示すグラフである。
FIG. 7 is a graph showing the relationship between engine speed and operating efficiency when the engine output is constant.

【図8】第1実施例の運転ポイント補正ルーチンのフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a driving point correction routine of the first embodiment.

【図9】第1実施例における、発電機温度に基づくトル
ク制限値を示すグラフである。
FIG. 9 is a graph showing a torque limit value based on a generator temperature in the first embodiment.

【図10】第1実施例における、インバータ温度に基づ
くトルク制限値を示すグラフである。
FIG. 10 is a graph showing a torque limit value based on an inverter temperature in the first embodiment.

【図11】第2実施例の運転ポイント補正ルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a driving point correction routine of the second embodiment.

【図12】第2実施例におけるエンジン最低回転数算出
処理のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a minimum engine speed calculation process in the second embodiment.

【図13】エンジンの出力トルクを一定とした場合のエ
ンジン回転数と運転効率の関係を示すグラフである。
FIG. 13 is a graph showing the relationship between engine speed and operating efficiency when the output torque of the engine is constant.

【図14】機械分配式ハイブリッド車両の第1の構成変
形例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a first modification of the configuration of the mechanical distribution hybrid vehicle.

【図15】機械分配式ハイブリッド車両の第2の構成変
形例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a second modification of the configuration of the mechanical distribution hybrid vehicle.

【図16】電気分配式ハイブリッド車両の概略構成を示
す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an electric distribution hybrid vehicle.

【図17】シリーズ式ハイブリッド車両の概略構成を示
す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a series hybrid vehicle.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

111…動力伝達ギヤ 112、112A…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 116,118…駆動輪 119、119A…ケース 120、120A、120B…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125、125A、125B…サンギヤ軸 126、126A、126B…リングギヤ軸 127、127A、127B…プラネタリキャリア軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 133t…温度センサ 139…レゾルバ 142…ロータ 143…ステータ 143t…温度センサ 149…レゾルバ 150…エンジン 151…燃料噴射弁 152…燃焼室 154…ピストン 156…クランクシャフト 158…イグナイタ 160…ディストリビュータ 162…点火プラグ 164…アクセルペダル 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165…ブレーキペダル 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 170…EFIECU 173…ウォータージャケット 174…水温センサ 176…回転数センサ 178…回転角度センサ 179…スタータスイッチ 182…シフトレバー 184…シフトポジションセンサ 190、190A、190B…制御ユニット 191…第1の駆動回路 191t…温度センサ 192…第2の駆動回路 192t…温度センサ 194…バッテリ 195、196、197、198…電流検出器 199…残容量検出器 200…吸入口 202…排気口 232…アウタロータ 234…インナロータ 238…回転トランス 250、251…ラジエータ 252、253…冷却ファン 254、255…ホース 256…ヒートシンク 258、259…ウォータージャケット 260、261…ウォーターポンプ G…発電機 MG1、MG2、MG4…モータ MG3…クラッチモータ 111 ... Power transmission gear 112, 112A ... Drive shaft 114 ... Differential gear 116, 118 ... Drive wheels 119, 119A ... Case 120, 120A, 120B ... Planetary gear 121 ... Sun gear 122 ... Ring gear 123 ... Planetary pinion gear 124 ... Planetary carrier 125, 125A, 125B ... Sun gear shaft 126, 126A, 126B ... Ring gear shaft 127, 127A, 127B ... Planetary carrier shaft 128 ... Power take-out gear 129 ... Chain belt 132 ... rotor 133 ... Stator 133t ... Temperature sensor 139 ... Resolver 142 ... rotor 143 ... Stator 143t ... Temperature sensor 149 ... Resolver 150 ... engine 151 ... Fuel injection valve 152 ... Combustion chamber 154 ... piston 156 ... crankshaft 158 ... Igniter 160 ... Distributor 162 ... Spark plug 164 ... Accelerator pedal 164a ... Accelerator pedal position sensor 165 ... Brake pedal 165a ... Brake pedal position sensor 170 ... EFIECU 173 ... Water jacket 174 ... Water temperature sensor 176 ... Revolution sensor 178 ... Rotation angle sensor 179 ... Starter switch 182 ... shift lever 184 ... Shift position sensor 190, 190A, 190B ... Control unit 191 ... First drive circuit 191t ... Temperature sensor 192 ... Second drive circuit 192t ... Temperature sensor 194 ... Battery 195, 196, 197, 198 ... Current detector 199 ... Remaining capacity detector 200 ... Inhalation port 202 ... Exhaust port 232 ... Outer rotor 234 ... Inner rotor 238 ... Rotating transformer 250, 251 ... radiator 252, 253 ... Cooling fan 254, 255 ... Hose 256 ... Heat sink 258, 259 ... Water jacket 260, 261 ... Water pump G ... Generator MG1, MG2, MG4 ... Motor MG3 ... Clutch motor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 29/06 F02D 29/06 D Q G05D 17/02 G05D 17/02 H02P 9/00 H02P 9/00 B 9/04 9/04 L (56)参考文献 特開 平3−117400(JP,A) 特開 平4−148037(JP,A) 特開 平5−328526(JP,A) 特開 平9−184436(JP,A) 特開 平9−46965(JP,A) 特開 平6−80048(JP,A) 特開 昭58−69403(JP,A) 特開 昭51−79813(JP,A) 特開 平2−238141(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 6/02 - 6/04 B60L 11/00 - 11/18 F02D 29/00 - 29/06 H02P 9/00 - 9/48 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI F02D 29/06 F02D 29/06 D Q G05D 17/02 G05D 17/02 H02P 9/00 H02P 9/00 B 9/04 9 / 04 L (56) Reference JP 3-117400 (JP, A) JP 4-148037 (JP, A) JP 5-328526 (JP, A) JP 9-184436 (JP, A) ) JP-A-9-46965 (JP, A) JP-A-6-80048 (JP, A) JP-A-58-69403 (JP, A) JP-A-51-79813 (JP, A) JP-A-2- 238141 (JP, A) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) B60K 6/02-6/04 B60L 11/00-11/18 F02D 29/00-29/06 H02P 9/00 -9/48

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 出力軸を有しており要求出力に応じた運
転状態で運転する原動機と、該出力軸に対し電気的に所
定の負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段とを有す
る動力出力装置であって、 前記負荷トルク付与手段の温度を検出する温度検出手段
と、 該温度検出手段により検出された温度が所定温度以上で
あるときは、該負荷トルク付与手段の温度上昇を低減す
るよう所定の値に制限された出力トルクとなる運転状態
で、前記原動機を運転する原動機運転手段とを備える動
力出力装置。
1. A power output device comprising a prime mover having an output shaft and operating in an operating state corresponding to a required output, and load torque applying means for electrically applying a predetermined load torque to the output shaft. The temperature detecting means for detecting the temperature of the load torque applying means, and when the temperature detected by the temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined temperature, a predetermined value is set to reduce the temperature rise of the load torque applying means. A power output device comprising a prime mover operating means for operating the prime mover in an operating state in which the output torque is limited to the value of.
【請求項2】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記原動機運転手段における前記運転状態は、 更に、該原動機の回転数が、該制限された出力トルクに
応じて現在の回転数よりも高い回転数である動力出力装
置。
2. The power output device according to claim 1, wherein the operating state of the prime mover operating means is such that the rotational speed of the prime mover is higher than the current rotational speed according to the limited output torque. Power output device with high rotation speed.
【請求項3】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記原動機運転手段における前記運転状態は、 更に、該原動機の回転数が、該制限された出力トルクに
おいて所定の運転効率で原動機を運転することができる
回転数である動力出力装置。
3. The power output apparatus according to claim 1, wherein the operating state of the prime mover operating means is such that the number of revolutions of the prime mover is a predetermined operating efficiency at the limited output torque. A power output device that is the number of revolutions that can be driven.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3いずれか記載の
動力出力装置であって、 前記負荷トルク付与手段は、回転軸を有しかつ該回転軸
が原動機の出力軸に機械的に結合された電動発電機と、
該電動発電機との間で電気的なエネルギのやりとりを行
う駆動回路とから構成され、 前記温度検出手段は、前記電動発電機の温度と前記駆動
回路の温度のうち少なくとも一方の温度を検出する手段
である動力出力装置。
4. The power output device according to claim 1, wherein the load torque applying unit has a rotating shaft, and the rotating shaft is mechanically coupled to an output shaft of a prime mover. Motor generator,
And a drive circuit for exchanging electrical energy with the motor generator, wherein the temperature detecting means detects at least one of the temperature of the motor generator and the temperature of the drive circuit. A power output device that is a means.
【請求項5】 請求項4記載の動力出力装置であって、
さらに、 前記出力軸および回転軸とは異なる駆動軸と、 該駆動軸から出力されるべき要求トルクおよび要求回転
数を設定する手段と、 前記出力軸と前記回転軸と前記駆動軸とに各々結合され
る3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力され
る動力を決定したとき、該決定された動力に基づいて残
余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動力入
出力手段と、 前記駆動軸に結合された電動機と、 前記原動機の運転状態に応じて、前記要求トルクおよび
要求回転数が前記駆動軸から出力されるように前記電動
発電機および前記電動機を制御する手段とを備える動力
出力装置。
5. The power output device according to claim 4, wherein
Further, a drive shaft different from the output shaft and the rotary shaft, a unit for setting a required torque and a required rotational speed to be output from the drive shaft, and each of the output shaft, the rotary shaft, and the drive shaft are coupled to each other. When the power input / output to / from any two of the three axes is determined, the power input / output to / from the remaining one axis is determined based on the determined power. Three-axis power input / output means, an electric motor coupled to the drive shaft, and the motor / generator so that the required torque and the required number of revolutions are output from the drive shaft according to an operating state of the prime mover. And a means for controlling the electric motor.
【請求項6】 請求項4記載の動力出力装置であって、 動力を出力するための駆動軸と、 該駆動軸から出力されるべき要求トルクおよび要求回転
数を設定する手段と、 前記駆動軸に結合された電動機とを備え、 前記電動発電機は2つの回転軸を有し、該2つの回転軸
はそれぞれ前記出力軸および駆動軸に結合された対ロー
タ電動機であり、 更に、前記原動機の運転状態に応じて、前記要求トルク
および要求回転数が前記駆動軸から出力されるように前
記電動発電機および前記電動機を制御する手段を備える
動力出力装置。
6. The power output device according to claim 4, wherein a drive shaft for outputting power, means for setting a required torque and a required rotational speed to be output from the drive shaft, and the drive shaft And an electric motor coupled to the motor generator, the motor generator having two rotating shafts, the two rotating shafts being paired rotor electric motors respectively coupled to the output shaft and the drive shaft, and A power output device comprising means for controlling the motor generator and the motor so that the required torque and the required number of revolutions are output from the drive shaft in accordance with an operating state.
【請求項7】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記負荷トルク付与手段は、前記要求出力に応じて前記
負荷トルクを制御する動力出力装置。
7. The power output device according to claim 1, wherein the load torque applying unit is configured to perform the load output in response to the required output.
Power output device that controls load torque.
【請求項8】 出力軸を有しており要求出力に応じた運
転状態で運転する原動機と、該出力軸に対し電気的に所
定の負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段とを有す
る動力出力装置であって、 前記負荷トルク付与手段の温度を検出する温度検出手段
と、 該温度検出手段により検出された温度が所定温度以上で
あるときは、該負荷トルク付与手段の温度上昇を低減す
るよう、前記要求出力に応じて設定された出力トルクよ
りも低い所定の値に制限された出力トルクとなる運転状
態で、前記原動機を運転する原動機運転手段とを備える
動力出力装置。
8. An operation according to a required output having an output shaft
A prime mover that operates in a rotating state and an electrical location for the output shaft
And a load torque applying means for applying a constant load torque
A power output device for detecting temperature of the load torque applying means
And the temperature detected by the temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined temperature.
In some cases, the temperature rise of the load torque applying means is reduced.
Output torque set according to the required output.
Operating conditions that result in output torque limited to a predetermined value
And a prime mover operating means for operating the prime mover.
Power output device.
JP22431697A 1997-08-05 1997-08-05 Power output device Expired - Lifetime JP3454099B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431697A JP3454099B2 (en) 1997-08-05 1997-08-05 Power output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431697A JP3454099B2 (en) 1997-08-05 1997-08-05 Power output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155810A JPH1155810A (en) 1999-02-26
JP3454099B2 true JP3454099B2 (en) 2003-10-06

Family

ID=16811847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22431697A Expired - Lifetime JP3454099B2 (en) 1997-08-05 1997-08-05 Power output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454099B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19927263A1 (en) 1999-06-15 2000-12-28 Mannesmann Sachs Ag Drive system, especially for motor vehicle, has rotor arrangement brought to desired working temperature and/or held close to temperature by heat transfer arrangement, e.g. using heat transfer fluid
JP4202203B2 (en) * 2003-07-22 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND AUTOMOBILE
JP4534586B2 (en) * 2004-05-11 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus
JP4371381B2 (en) 2006-12-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 Hybrid drive device and travel control method for hybrid drive device
JP4572907B2 (en) 2007-03-29 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 Motor control device, control method, and control program
JP4365424B2 (en) 2007-03-30 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 Control device for hybrid vehicle
JP5297100B2 (en) * 2008-06-18 2013-09-25 本田技研工業株式会社 Motor output limiting device
WO2012064617A1 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Aram Novikov Multi-core electric machines
JP6127750B2 (en) * 2013-06-11 2017-05-17 株式会社デンソー Vehicle control device
US9254760B2 (en) * 2014-03-27 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc Controlling torque of a vehicle traction motor
JP7388332B2 (en) * 2020-10-12 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 Secondary battery deterioration determination device
JP7388334B2 (en) * 2020-10-22 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 Secondary battery deterioration determination device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1155810A (en) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099769B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3052844B2 (en) Power output device, control method therefor, and drive device
JP3250483B2 (en) Drive
JP3097572B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3050138B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3163994B2 (en) Abnormality detection device for internal combustion engine related equipment and power output device having the same
US5801497A (en) Power output apparatus
JP3211751B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3050141B2 (en) Power output device and control method thereof
JPH09308012A (en) Power output device and method of controlling power output device
JP4300600B2 (en) Battery charge state control device for hybrid vehicle
JP3454099B2 (en) Power output device
WO2012104922A1 (en) Drive control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle
JP3921901B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE AND POWER OUTPUT METHOD
JP3740801B2 (en) Power output device
JPH11332019A (en) Power transmission apparatus and four-wheel-drive-vehicle using the same
JP3173397B2 (en) Power output device
JP2004056922A (en) Power output device and automobile equipped with the same
JPH1037794A (en) Power output device
JP3147030B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3412443B2 (en) Power output device and control method thereof
JPH10283039A (en) Motive force output device and control method therefor
JP3454038B2 (en) Control device and power output device for internal combustion engine
JPH11139175A (en) Hybrid vehicle
JP5136205B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term