JP3451080B2 - キースイッチ - Google Patents
キースイッチInfo
- Publication number
- JP3451080B2 JP3451080B2 JP2001389489A JP2001389489A JP3451080B2 JP 3451080 B2 JP3451080 B2 JP 3451080B2 JP 2001389489 A JP2001389489 A JP 2001389489A JP 2001389489 A JP2001389489 A JP 2001389489A JP 3451080 B2 JP3451080 B2 JP 3451080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- key
- locking
- key top
- key switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Description
ーソナルコンピュータ等の入力装置であるキーボード等
に使用されるキースイッチに関するものである。
キースイッチとしては、上面に文字,記号が印刷された
キートップの下面に、下向きに突設されたキーステム
が、キーボードのハウジングに形成されたキーホルダ部
に挿通して支持されるとともに、キーステムの下方にス
イッチング部材が配設されたキースイッチが一般に用い
られている。そして、このようなキースイッチにおい
て、キーステムはキーホルダ部内を上下に摺動案内さ
れ、キートップを押下すると、その移動に伴って、キー
ステムの下部によりスイッチング部材が押下され、これ
によりスイッチング動作が行われていた。
たような従来のキースイッチでは、キートップの上下動
のストロークを長くするために、キーホルダ部の上下長
さを短くすると、キーステムとの摺動長さが不足して、
キートップの押下時にこじれが生じる。よって、キータ
ッチが円滑にできないため、キーホルダ部の上下長さを
短くすることができず、キーボードの薄型化を図ること
ができないという不都合があった。
になされたものであり、キーステムをキーホルダ部によ
り上下に摺動案内する構成を不要として、キーボードの
薄型化に対応しつつ、キーストロークを大きく維持する
ことができ、しかも、係止部の数を減らしつつ安定して
キートップを支持することが可能なキースイッチを提供
することを目的としている。
に、請求項1記載のキースイッチは、キートップと、そ
のキートップの下方に配設され、複数の係止部が形成さ
れたホルダ部材と、キートップの下面及びホルダ部材の
複数の係止部に連結係止され、キートップの上下動を案
内する第1リンク部材及び第2リンク部材とを備え、キ
ートップの上下動に伴ってスイッチング動作を行うキー
スイッチであって、ホルダ部材には、第1リンク部材を
回動可能に係止する2つの回動係止部と、第2リンク部
材を摺動可能に係止する1つの摺動係止部とが設けら
れ、ホルダ部材の1つの摺動係止部 は、ホルダ部材に立
設された立壁と、その立壁から外方向に延設された上壁
とを備え、キートップの外方向に開放しているものであ
る。
求項1記載のキースイッチにおいて、前記摺動係止部が
逆L字状に形成されているものである。 請求項3記載の
キースイッチは、請求項1又は2に記載のキースイッチ
において、前記回動係止部が、上方に開放を有する一対
の挟持壁により構成されているものである。
れば、キートップを押下すると、第1リンク部材及び第
2リンク部材は可動し、キートップは水平方向に変位す
ることなく、一定の状態を保持しつつ垂直方向に下降す
る。そして、キートップの下降に伴ってスイッチング動
作を行う。一方、キートップの押下操作を解除すると、
第1リンク部材及び第2リンク部材は、キートップとと
もに元の位置に復帰する。
参照して説明する。
印刷されたキートップ4と、第1リンク8と第2リンク
10とを側面視X字状に配置した案内支持部材6と、該
案内支持部材6にて押圧されるキャップ状のラバースプ
リング12と、案内支持部材6を支持するための合成樹
脂製のホルダ部材14と、ラバースプリング12の下面
にスイッチング部20を設けたフレキシブルな印刷基板
16と、その下面側に張設した補強板18とから構成さ
れている。
は、印刷基板16におけるスイッチング部20の上方を
覆うように、ホルダ部材14の取付け孔21内に嵌挿配
置されるか、或いは印刷基板16上に接着されている。
ラバースプリング12は、電気絶縁性のシリコーンゴ
ム、或いはEPDM等にて構成され、平面視略円板状の
頭部と、該頭部の周囲から下向きに延びる円錐状のドー
ム部と、該ドーム部の外周に略水平に半径外向きに延び
る鍔部とからなる下向き開放のキャップ状に一体成形さ
れている。キートップ4の押下時に、案内支持部材6の
押圧部22にて押圧されるラバースプリング12の頭部
の下面には、スイッチング部20の接点部に当接して電
気的にON・OFFするための導電性を有する導電ゴム
からなる可動接点24が固着されている。
キシブル印刷基板16は、メンブレンスイッチ回路板等
の基板であっても良い。この場合、ラバースプリング1
2に可動接点24を固着する必要はない。
にて成形され、図1に示すような三角状の操作面を有
し、その下面には、後述する第1リンク部材としての第
1リンク8における上端側の係止部26を略水平方向に
摺動可能に係止するための長手溝状の摺動係止部28
と、第2リンク部材としての第2リンク10における上
端側の係止ピン30a,30bを回動のみ可能に係止す
るための孔状の回動係止部32とが突設されている。
1リンク8及び第2リンク10の構成を説明する。図3
(a)は第1リンク8の平面図、図3(b)は第2リン
ク10の平面図である。第1リンク8は基部34と係止
ピン26及び係止ピン36a,36bとにより平面視で
実質上略三角状に一体成形されたものであり、基部34
の側面には、支持孔38が横向き(図3(a)における
上下方向)に穿設され、下端部の外側面には、係止ピン
36a,36bが横向き(図3(a)における上下方
向)に突設され、上端部には係止ピン26が設けられて
いる。
a,30b及び係止ピン42とにより平面視で実質上略
三角状に一体成形されている。基部40の内側面には横
向き(図3(b)における上下方向)に枢支軸44が突
設され、該枢支軸44は前記第1リンク8における支持
孔38に回動可能に嵌挿されている。第2リンク10に
おける下端部には係止ピン42が設けられ、上端部の外
側面には係止ピン30a,30bが横向き(図3(b)
における上下方向)に突設されている。そして、後述の
ように組み立てた第1リンク8と第2リンク10は平面
視でキートップ4の操作面と重なるように配置されてい
る。
ク8における支持孔38の中心線から上下の係止ピン2
6,36aの中心線までの距離、及び第2リンク5にお
ける枢支軸44の中心線から係止ピン30a,42まで
の距離は、それぞれ相等しくなるように形成されてい
る。上記構成により、案内支持部材6が第1リンク8の
下端側の係止ピン36a,36b箇所及び第2リンク1
0の上端側の係止ピン30a,30b箇所を中心にして
回動変位することにより、キートップ4はホルダ部材1
4の上面に対して水平な状態を保ったまま昇降動するこ
とができる。
ルダ部材14の一部を示す図であり、該ホルダ部材14
にはキャップ状のラバースプリング12を配置できる取
付け孔21が穿設され、該取付け孔21の一方の側縁に
は、一対(2つ)の回動係止部46と、他方の側縁には
長手溝状の1つの摺動係止部48とが、一体的に射出成
形されている。図4に示すように、一対(2つ)の回動
係止部46と1つの摺動係止部48とは、平面視におけ
る2等辺三角形を構成する3つの頂点上に配設されてい
る。
み立て工程を説明すると、まずはじめに、両リンク8,
10は枢支軸44及び支持孔38の箇所で側面視X字状
に組み立てられ、次いで、その組み立てられた状態で第
1リンク8における下端側の係止ピン36a,36bを
ホルダ部材14の回動係止部46に、また、第2リンク
10における下端側の係止ピン42を摺動係止部48に
それぞれ嵌挿した後、第1リンク8の上側係止ピン26
をキートップ4における摺動係止部28に、第2リンク
10における上側係止ピン30a,30bを回動係止部
32にそれぞれ係止する事により組み付けられる。
2、並びに回動係止部46,摺動係止部48の形状寸法
は、第1リンク8,第2リンク10が図5における左右
方向に対して略不動となり、且つ係止ピン42の図2に
おける左右方向の摺動を妨げないように決定されてい
る。
に、ホルダ部材14の回動係止部46の箇所を中心とし
て第1リンク8が下向き回動する(図2において右回り
回動する)一方、第2リンク10は枢支軸44の箇所を
中心にして図2において左回り回動する。そうすると、
第1リンク8の押圧部22にてラバースプリング12の
頭部を下向きに押圧し、その下面の可動接点24がスイ
ッチング部20に接触してスイッチ動作するのである。
ン26と第2リンクの係止ピン30a,30bを、三角
状の操作面を有するキートップ4の周辺部に配置する
と、各係止ピンを直線で結んだ三角形が、キートップ4
の操作面とほぼ一致する。換言すれば、各係止ピンで取
り囲むことができない範囲がなくなり、操作面のいずれ
の箇所を押圧しても、当該キートップ4はホルダ部材1
4の上面に対して水平な状態を保ったまま昇降動するこ
とができる。
限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲に
おいて、種々の変更を加えることができる。例えば、図
6に示すように、リターンキーのようなL字状の操作面
を有するキートップ60に対しても本発明を適用するこ
とが可能である。この場合における第1リンク8、第2
リンク10、及びラバースプリング12の構造及び配置
関係は、前記実施例におけるものと略同じであるので、
詳細な説明は省略する。
本発明のキースイッチによれば、第1及び第2リンク部
材によりキートップの上下動を案内支持するとともに、
そのキートップの上下動に伴って、スイッチング動作を
行わせるように構成している。よって、キーステムをホ
ルダ部により上下に摺動案内する構成を不要にすること
ができ、キーストロークの大きさを維持しつつ、キーボ
ードを薄型化することができる。また、第1及び第2リ
ンク部材を係止するホルダ部材の係止部は3つ設けられ
るだけなので、係止部の数を減らしつつ第1及び第2リ
ンク部材を安定して支持することができる。 更に、第1
及び第2リンク部材を係止するホルダ部材の3つの係止
部は、2つの回動係止部と1つの摺動係止部とを有して
いる。即ち、第1又は第2リンク部材を確実に係止でき
る回動係止部を2つ設けているので、3つの係止部であ
っても、第1及び第2リンク部材を安定して支持するこ
とができる。 加えて、ホルダ部材の1つの摺動係止部
は、ホルダ部材に立設された立壁と、その立壁から外方
向に延設された上壁とを備え、キートップの外方向に開
放しているので、その開放から第2リンク部材を挿入し
て、第2リンク部材をホルダ部材に容易に係止すること
ができるとともに、従来のキースイッチのようにキース
テムにキートップの上昇位置を制限する構成を別途設け
る必要がなく、摺動係止部の立壁によってキートップの
上昇位置を規制することができる。
施例を示す平面図である。
材の平面図であり、(a)は第1リンクの平面図、
(b)は第2リンクの平面図である。
付け孔部の斜視図である。
る。
平面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 キートップと、 そのキートップの下方に配設され、複数の係止部が形成
されたホルダ部材と、 前記キートップの下面及び前記ホルダ部材の複数の係止
部に連結係止され、キートップの上下動を案内する第1
リンク部材及び第2リンク部材とを備え、 前記キートップの上下動に伴ってスイッチング動作を行
うキースイッチであって、前記ホルダ部材には、前記第1リンク部材を回動可能に
係止する2つの回動係止部と、前記第2リンク部材を摺
動可能に係止する1つの摺動係止部とが設けられ、 前記ホルダ部材の1つの摺動係止部は、前記ホルダ部材
に立設された立壁と、その立壁から外方向に延設された
上壁とを備え、前記キートップの外方向に開放している
ことを特徴とするキースイッチ。 - 【請求項2】 前記摺動係止部は、逆L字状に形成され
ていることを特徴とする請求項1記載のキースイッチ。 - 【請求項3】 前記回動係止部は、上方に開放を有する
一対の挟持壁により構成されていることを特徴とする請
求項1又は2に記載のキースイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001389489A JP3451080B2 (ja) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | キースイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001389489A JP3451080B2 (ja) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | キースイッチ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000031445A Division JP3280358B2 (ja) | 1993-01-12 | 2000-02-09 | キースイッチ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002278689A Division JP2003151394A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | キースイッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002197938A JP2002197938A (ja) | 2002-07-12 |
JP3451080B2 true JP3451080B2 (ja) | 2003-09-29 |
Family
ID=19188266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001389489A Expired - Lifetime JP3451080B2 (ja) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | キースイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3451080B2 (ja) |
-
2001
- 2001-12-21 JP JP2001389489A patent/JP3451080B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002197938A (ja) | 2002-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2861684B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JPH1064361A (ja) | キーボード装置 | |
JP3451080B2 (ja) | キースイッチ | |
JP3280358B2 (ja) | キースイッチ | |
JP3201035B2 (ja) | キースイッチ | |
JP3295069B2 (ja) | キースイッチ | |
JP3234827B2 (ja) | キースイッチ及びそのキースイッチの組立方法 | |
JP3817544B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JPH11265632A (ja) | キ―スイッチ | |
JP3593720B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP3656599B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP2003151394A (ja) | キースイッチ装置 | |
JP3299535B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP2962357B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP3147081B2 (ja) | キースイッチ装置、および、そのキースイッチ装置が使用されるキーボード装置 | |
JP3286303B2 (ja) | キースイッチ | |
JP3316205B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP3201384B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP2600991Y2 (ja) | キースイッチ | |
JPH11136U (ja) | 入力装置 | |
JP3318284B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP3318320B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP2877229B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP3286297B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JPH11143U (ja) | キ―スイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |