[go: up one dir, main page]

JP3450176B2 - 高速バスドライバ及び高速バス - Google Patents

高速バスドライバ及び高速バス

Info

Publication number
JP3450176B2
JP3450176B2 JP05666398A JP5666398A JP3450176B2 JP 3450176 B2 JP3450176 B2 JP 3450176B2 JP 05666398 A JP05666398 A JP 05666398A JP 5666398 A JP5666398 A JP 5666398A JP 3450176 B2 JP3450176 B2 JP 3450176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
speed bus
speed
driver
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05666398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11259192A (ja
Inventor
浩 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP05666398A priority Critical patent/JP3450176B2/ja
Publication of JPH11259192A publication Critical patent/JPH11259192A/ja
Priority to US09/811,886 priority patent/US6642755B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3450176B2 publication Critical patent/JP3450176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4086Bus impedance matching, e.g. termination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速バスに関し、
特に、当該高速バスを駆動する高速バスドライバに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のバス20は、図6に示されるよう
に、バスライン24、該バスライン24の両端に夫々設
けられた終端抵抗23、バスライン24の各分岐点に設
けられるコネクタ22、各コネクタ22に接続されるバ
スドライバ51を備えている。
【0003】また、従来のバスにおいて、バスドライバ
51は、図7に示されるように、ドレイン部を波形出力
部13に接続されてなるMOSトランジスタ11で構成
されていた。
【0004】尚、この種のバスドライバを備えたバスと
しては、例えば、特開平6−35582号公報に開示さ
れているものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のバス
は、これといってノイズを除去するため手段を有してい
なかったので、バス上を伝送される信号波形の収束が悪
く、高速データ転送の困難なものであった。
【0006】また、従来のバスは、上記と同様の理由に
より、伝送される信号の周波数を上げにくいという問題
点を有していた。
【0007】そこで、本発明は、バス上を伝送されるノ
イズを除去し、波形の起ち上がり時のリンギングを押さ
えることのでき、結果として高速データ転送を可能とし
た高速バスを提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、ノイズを除去すると共
に、当該高速バスを駆動し得る高速バスドライバを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決すべく、以下に示すような高速バスドライバ及び
高速バスを提供する。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】更に、本発明によれば、バスライン、該バ
スラインの両端に夫々設けられる終端抵抗、及び前記バ
スラインの各分岐点の夫々に接続される複数の高速バス
ドライバを備える高速バスにおいて、前記バスラインの
各分岐点の夫々に接続され、当該高速バスにおいて発生
伝送され得るノイズを吸収するノイズ吸収手段を更に有
することを特徴とする高速バスが得られる。
【0019】当該高速バスにおいて、前記ノイズ吸収手
段は、一端を前記各分岐点の夫々に接続され、他端にプ
ルアップ電位が供給されるプルアップ抵抗であることと
しても良い。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態によ
る高速バス及び高速バスドライバについて、図面を参照
して説明する。
【0021】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態による高速バスは、図1に示されるような高速バ
スドライバを備えるものである。
【0022】図1を参照すると、本実施の形態による高
速バスドライバは、オープンドレインバッファとしての
MOSトランジスタ11、MOSトランジスタ11のド
レイン端子に接続されたプルアップ抵抗12、及びMO
Sトランジスタ11とプルアップ抵抗12との接続点か
ら引き出された波形出力部13とを備えており、ドライ
バ及びレシーバの機能を兼ね備えたドライバレシーバで
ある。
【0023】プルアップ抵抗12は、一端を波形出力部
13に接続されており、他端にプルアップ電位を供給さ
れて、従来構成において波形出力部13における波形に
重畳され得るノイズを吸収するためのノイズ吸収手段と
して動作する。
【0024】尚、これらのことから理解される通り、波
形出力部13に接続されてノイズを吸収し得るものであ
れば、プルアップ抵抗12に代えて、他の構成要素を備
えることとしても良いことは、言うまでもない。
【0025】ここで、図1に示される高速バスドライバ
を使用して、図2に示されるような高速バスを構成し、
シミュレーションを行なった。当該バス20は、メイン
バスであるバスライン24と、当該バスライン24の両
端に接続された終端抵抗23と、バスライン24の各分
岐点に設けられた第1乃至第7のコネクタ22とを備え
ている。
【0026】図2に示されるバス20には、本実施の形
態による高速バスドライバとして、第1、第3乃至第7
の高速バスドライバ21が使用されており、それぞれ、
第1のコネクタ、及び第3乃至第7のコネクタ22に対
して接続されている。
【0027】また、第1、第3乃至第7の高速バスドラ
イバ21には、それぞれ、第1、第3乃至第7のカード
PKG1,PKG−3,PKG−4,PKG−5,PK
G−6,及びPKG−7が挿入/接続されている。
【0028】尚、第2のコネクタ22には、カードが接
続されていないが、便宜上、以下においては、第2のカ
ードPKG2が存在するとして説明するほうが良いと思
われる場合に限り、説明においてPKG2という表記を
利用することとする。本例において、第2のコネクタ2
2に対して第2のカードPKG2を接続しないバス接続
形態を採用したのは、従来技術を適用した場合に、様々
な他の接続形態の場合と比較して、このような接続形態
を有するバス構成が、最も観測結果の悪い測定波形を出
力することを実験経過において把握していたためであ
り、また、最悪な出力波形を出力するバス構成におい
て、本実施の形態による高速バスドライバを採用するこ
とによって、如何なる改善が図られることとなるかを明
確に示すためである。当該改善については、後に、従来
技術を適用したバスと本例におけるバス20とを比較す
ることにより行われる。
【0029】各カード間のバスの線長、即ち各コネクタ
22間のバスライン長は、PKG−1〜2間で1.4i
nch、PKG−2〜3間で2.0inch、PKG−
3〜4間で1.8inch、PKG−4〜5間で1.8
inch、PKG−5〜6間で2.0inch、及びP
KG−6〜7間で1.0inchである。
【0030】また、各カードのスタブ長、即ち、各コネ
クタ22から各高速バスドライバ21までの間の長さ
は、それぞれ1.0inchである。
【0031】これに対して、従来技術を適用したバスと
して、図7に示される従来のオープンドレイン型構造を
有するバスドライバを使用して、図6に示されるバスを
構成した。図6に示されるバスにおいては、従来のバス
ドライバの有する波形出力部13と、第3のカードPK
G−3とが接続されている。
【0032】このような本実施の形態による高速バスド
ライバを採用したバスと、従来構成のバスとを用いて、
第3のカードPKG−3からバスライン24を駆動する
シミュレーションを行ない、他のバスカードにおける波
形の経時的な変化についての検証を行なった。
【0033】その結果、図2に示される本実施の形態の
概念下にあるバスによっては、図3に示されるような波
形の経時的な変化が得られ、一方、図6に示される従来
構成のバスによっては、図4に示されるような波形の経
時的な変化が得られた。
【0034】図3及び図4を比較参照すれば理解される
ように、本実施の形態によるバスを採用した場合の方
が、従来構成のバスを採用した場合よりも、波形のリン
グバックの収束、ノイズの収束が速やかである。
【0035】以上述べたように、波形出力端子にノイズ
吸収手段としてのプルアップ抵抗を備える本実施の形態
によるバスドライバを採用してバスを構成すると、波形
ノイズの収束を速やかにすることができることから、ひ
いては、高速バスの実現を図ることが可能となる。
【0036】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態による高速バスについて図面を用いて説明
する。
【0037】本実施の形態による高速バスは、図5に示
されるように、従来のバス構成に対して、メインバスの
各分岐点に夫々接続されたプルアップ抵抗25を更に備
えるものである。即ち、本実施の形態による高速バス
は、メインバスとしてのバスライン24と、該バスライ
ン24の両端に接続された終端抵抗23と、バスライン
24の各分岐点に設けられた第1乃至第7のコネクタ2
2と、当該第1乃至第7のコネクタ22の内、バスライ
ン24の両端にあたる第1及び第7のコネクタ22を除
く、第2乃至第6のコネクタ22に対して接続されたプ
ルアップ抵抗25を備えている。
【0038】詳しくは、終端抵抗23は、夫々、一端を
第1及び第7のコネクタ22に接続され、他端に所定電
位を供給されている。
【0039】また、プルアップ抵抗25は、その一端を
第2乃至第6のコネクタ22に接続され、他端には、終
端抵抗23の他端に供給される電位が供給されている。
このようなプルアップ抵抗25は、対応する各コネクタ
22におけるノイズを吸収するためのノイズ吸収手段と
して機能する。
【0040】このような構成を備える本実施の形態によ
るバスについても、従来のバス構成との比較シミュレー
ションを行なった。尚、当該シミュレーションを行なう
にあたって、バスドライバとしては、双方のバスとも、
従来構成のオープンドレインバッファを備えるものを採
用した。その結果、上述した第1の実施の形態と同様
に、本実施の形態によるバスの方が、従来のバス構成よ
りも、速やかなノイズ収束を示した。即ち、本実施の形
態によるバスは、第1の実施の形態によるバスと同様の
効果を奏するものであった。
【0041】尚、本実施の形態においては、バスドライ
バとして従来構成のものを採用した例について説明して
きたが、上述の第1の実施の形態におけるバスドライバ
を採用してバスを構成するものとしても良い。
【0042】以上述べたように、第1の実施の形態によ
るバスドライバを採用してバスを構成するか、又は、第
2の実施の形態に示されるように、メインバスの各分岐
点にノイズ吸収手段としてのプルアップ抵抗を備える構
成を採用することにより、当該バスにおける波形のノイ
ズの収束が速やかになり、高速バスの実現が図られるこ
ととなる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
波形出力部にノイズ吸収手段としてのプルアップ抵抗を
備えるバスドライバが得られることから、当該バスドラ
イバを利用して、波形のリングバックの収束が速やかに
なった高速バスを構成することができる。
【0044】また、本発明によれば、メインバスの各分
岐点にノイズ吸収手段としてのプルアップ抵抗を備える
バスを構成することが出来ることから、波形ノイズの収
束が速やかになった高速バスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるバスドライ
バの構成を示す図である。
【図2】図1に示されるバスドライバを用いて構成した
高速バスを示す図である。
【図3】本発明のバスにおける波形の経時的変化を示す
図である。
【図4】従来構成のバスにおける波形の経時的変化を示
す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における高速バスを
示す図である。
【図6】従来のバス構成を示す図である。
【図7】従来のバスドライバの構成を示す図である。
【符号の説明】
11 MOSトランジスタ 12 プルアップ抵抗 13 波形出力部 20 バス 21 高速バスドライバ 22 コネクタ 23 終端抵抗 24 バスライン 25 プルアップ抵抗 51 バスドライバ PKG−1 カード PKG−3 カード PKG−4 カード PKG−5 カード PKG−6 カード PKG−7 カード

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスライン、該バスラインの両端に夫々
    設けられる終端抵抗、及び前記バスラインの各分岐点の
    夫々に接続される複数の高速バスドライバを備える高速
    バスにおいて、 前記バスラインの各分岐点の夫々に接続され、当該高速
    バスにおいて発生伝送され得るノイズを吸収するノイズ
    吸収手段を更に有することを特徴とする高速バス。
  2. 【請求項2】 前記ノイズ吸収手段は、一端を前記各分
    岐点の夫々に接続され、他端にプルアップ電位が供給さ
    れるプルアップ抵抗であることを特徴とする請求項
    記載の高速バス。
JP05666398A 1998-03-09 1998-03-09 高速バスドライバ及び高速バス Expired - Fee Related JP3450176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05666398A JP3450176B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 高速バスドライバ及び高速バス
US09/811,886 US6642755B2 (en) 1998-03-09 2001-03-20 Bus driver having noise removing circuit formed by pull-up resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05666398A JP3450176B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 高速バスドライバ及び高速バス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259192A JPH11259192A (ja) 1999-09-24
JP3450176B2 true JP3450176B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=13033649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05666398A Expired - Fee Related JP3450176B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 高速バスドライバ及び高速バス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6642755B2 (ja)
JP (1) JP3450176B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100405319C (zh) * 2004-12-25 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 计算机状态指示灯

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176437A (en) 1981-04-24 1982-10-29 Toshiba Corp High-speed bus parity check device in small-sized electronic computer
JPS57203122A (en) 1981-06-10 1982-12-13 Toshiba Corp Bus controlling system
JPS5878221A (ja) 1981-11-04 1983-05-11 Toshiba Corp バス制御システム
JPS58142418A (ja) 1982-02-17 1983-08-24 Toshiba Corp 高速バス方式
JPS58182737A (ja) 1982-04-20 1983-10-25 Nec Corp 情報処理装置
JPS60128717A (ja) 1983-12-16 1985-07-09 Toshiba Corp 集積回路装置
JP2585330B2 (ja) 1987-12-21 1997-02-26 株式会社日立製作所 高速バス回路の動作方法
JPH01304518A (ja) 1988-06-01 1989-12-08 Mitsubishi Electric Corp 差動増幅型高速バス
US4918026A (en) * 1989-03-17 1990-04-17 Delco Electronics Corporation Process for forming vertical bipolar transistors and high voltage CMOS in a single integrated circuit chip
JP2546004B2 (ja) 1989-12-28 1996-10-23 日本電気株式会社 レベル変換回路
JPH03250813A (ja) 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 出力回路
JP2638252B2 (ja) 1990-04-18 1997-08-06 松下電器産業株式会社 高速バス回路
US5023479A (en) 1990-07-31 1991-06-11 Motorola, Inc. Low power output gate
JPH04130770A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH0635582A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Nec Corp 高速バス
JP2643779B2 (ja) 1993-07-23 1997-08-20 日本電気株式会社 バス接続システム
JP3399630B2 (ja) * 1993-09-27 2003-04-21 株式会社日立製作所 バスシステム
JPH07334281A (ja) 1994-06-07 1995-12-22 Juki Corp Scsi接続装置
JP2797998B2 (ja) 1995-03-13 1998-09-17 日本電気株式会社 バスドライバ及びバス伝送システム
JP3407469B2 (ja) * 1995-04-17 2003-05-19 株式会社日立製作所 情報処置装置
JP2891194B2 (ja) 1995-08-24 1999-05-17 日本電気株式会社 バスドライバ
US6211703B1 (en) * 1996-06-07 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Signal transmission system
JPH10326131A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Corp バスドライバ
US6265912B1 (en) * 1997-08-06 2001-07-24 Nec Corporation High-speed bus capable of effectively suppressing a noise on a bus line

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11259192A (ja) 1999-09-24
US20010010472A1 (en) 2001-08-02
US6642755B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054881A (en) Input/output (I/O) buffer selectively providing resistive termination for a transmission line coupled thereto
US6970369B2 (en) Memory device
US7164299B2 (en) Output buffer circuit having pre-emphasis function
US6812741B2 (en) Bidirectional signal transmission circuit and bus system
JP5451772B2 (ja) データ伝送システム
JP2870288B2 (ja) 双方向信号伝送回路
JPH1185345A (ja) 入出力インターフェース回路及び半導体システム
JP2009111794A (ja) シングルエンド伝送及び差動伝送の切替えが可能なインタフェース回路
US6625206B1 (en) Simultaneous bidirectional data transmission system and method
CN101233732A (zh) 高速驱动器均衡
US6657460B2 (en) Spatially filtered data bus drivers and receivers and method of operating same
JPH04218855A (ja) スプリット・レベル・バス
JP3450176B2 (ja) 高速バスドライバ及び高速バス
US5485107A (en) Backplane driver circuit
US7373114B2 (en) Signal transmission circuit, signal output circuit and termination method of signal transmission circuit
US6265912B1 (en) High-speed bus capable of effectively suppressing a noise on a bus line
JP3024583B2 (ja) バス終端回路
JP2001320267A (ja) Ecl終端回路
JPH09275336A (ja) バスドライバ
JPH0635582A (ja) 高速バス
JP2000324180A5 (ja)
JPH07283836A (ja) 信号伝送装置及び信号受信モジュール
JP2003123475A (ja) プロセッサをメモリ素子と接続する装置及びメモリ素子
JP2002232490A (ja) クロック信号伝送方式
JPH1185349A (ja) 高速バス

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees