JP3449289B2 - エレベータの制御装置 - Google Patents
エレベータの制御装置Info
- Publication number
- JP3449289B2 JP3449289B2 JP09749499A JP9749499A JP3449289B2 JP 3449289 B2 JP3449289 B2 JP 3449289B2 JP 09749499 A JP09749499 A JP 09749499A JP 9749499 A JP9749499 A JP 9749499A JP 3449289 B2 JP3449289 B2 JP 3449289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- destination floor
- floor
- service
- calls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Description
装置に関し、乗場に設置された行先階登録ボタンによ
り、待ち時間が短くかつ小型で経済的なエレベータを提
供しようとするものである。
UP方向又はDOWN方向の呼びボタンによって乗場呼
びを登録し、この乗場呼びによってかごを呼び寄せる。
そして、かごが到着すると乗客が乗り込み、かご内で行
先ボタンを押してかご呼びを登録し、かごはこのかご呼
びに応答して一連のサービスを終えるようになってい
る。
クティブコレクティブ方式(乗合全自動方式)いわゆる
セレコレと呼ばれる運転方式で運転されるのが一般的で
ある。このセレコレ方式は、一方向に運転中は同方向の
乗場呼び及びかご呼びに順次応答し、前方に呼びがなく
なれば自動的に運転方向を反転し、今度はその方向の呼
びに順次応えて運転し、応答すべき呼びがなくなるとそ
こで(或いは特定の階で)待機状態になるというもので
ある。
交通量をλ(単位:1人/秒、平常時には一方向当りλ
=1人/20秒程度の交通量がある)とすると、乗客の
到着間隔は1/λで表わされる。一方、RTTをエレベ
ータの平均一周時間、rを一方向における平均乗客数と
すると、一人当りのサービス時間E(s)は、E(s)
=RTT/2rとなり、この一人当りのサービス時間E
(s)が1/λすなわち乗客の到着間隔より大きい場合
は、待ち客が時間とともに増加する。そして待ち客数が
かごの定員より大きくなると積み残しが発生し、待ち客
数は急激に増加する。
人当りのサービス時間E(s)が1/λより小さくなる
ようにすればよく、従ってRTTをできるだけ小さくす
るか或いはrをできるだけ大きくすればよい。rを大き
くするとRTTもそれにつれて大きくなるが、ビルの階
床数は固定なので、RTTは或る一定値まで大きくなる
とあとはrが大きくなってもほとんど変化しない。一方
rは最大で定員まで大きくできるので、このrをできる
だけ大きくすることにより一人当たりのサービス時間を
小さくすることができる。セレコレ方式は、同方向のす
べての呼びに応答していくことにより、このrをできる
だけ大きくし、かなり大きな交通量であっても積み残し
を防止するようにしたものということができる。
が増えるとrが大きくなるのでRTTもほぼ最大値まで
大きくなり、その分乗客の待ち時間も長くなるという問
題点があった。
になされたもので、その目的とするところは、短いRT
Tで平衡条件を満たし、待ち時間を短縮することができ
るとともに、かごの定員を小さくすることのできるすな
わち経済的なエレベータの制御装置を提供することにあ
る。
は、乗場で行先階を登録することのできる行先階登録ボ
タンを各階の乗場に設けるとともに、前記行先階登録ボ
タンが操作されると行先階呼びとしてその出発階と行先
階とを登録する行先階呼び登録手段と、エレベータのサ
ービスが完了する毎に、前記登録された行先階呼びのう
ち合計のサービス完了時間が所定時間内に収まる少なく
とも1つの行先階呼びを次回のサービス呼びとして選択
するサービス呼び選択手段とを備えることにより、かご
への乗車人数を少なくするとともにRTTが短くなるよ
うにしたものである。
を登録することのできる行先階登録ボタンを各階の乗場
に設けるとともに、前記行先階登録ボタンが操作される
と行先階呼びとしてその出発階と行先階とを登録する行
先階呼び登録手段と、エレベータのサービスが完了する
毎に、前記登録された行先階呼びのうち所定数の行先階
呼びを次回のサービス呼びとして選択するサービス呼び
選択手段とを備えることにより、請求項1の発明と同様
にかごへの乗車人数を少なくするとともにRTTが短く
なるようにしたものである。
ス呼びを選択する際、呼びの方向とは無関係に出発階と
行先階の少なくとも一方が一致する行先階呼びを優先し
て選択することにより、かごの停止する回数をできる限
り減らすことができるようにしたものである。
呼びを選択する際、かごの現在位置に最も近い出発階を
含む呼びを優先して選択することにより、効率的な運転
が行えるようにしたものである。
ス呼びを選択する際、最先に登録された呼びを優先して
選択することにより、特定の呼びだけ待ち時間が極端に
長くなることを防止するようにしたものである。
て図面を参照し説明する。図1は、本発明の一実施例を
示す全体構成図で、図中、1は商用電源、2は運転制御
指令10aに応じてかごの速度制御を行う速度制御装
置、3はエレベータ駆動用電動機、4はシーブ、5はか
ご、6はかご操作盤、6aはかご呼び信号、7は各階の
乗場に設けられた行先階登録ボタン、7aは行先階呼び
信号、8かご位置検出装置、8aはかご位置信号、9カ
ウンターウェイトである。
制御装置としてのマイクロコンピュータであり、行先階
登録ボタン7が操作されると行先階呼びとしてその出発
階と行先階とを登録する行先階呼び登録手段13、かご
呼びを登録するかご呼び登録手段14、次回にサービス
すべき行先階呼びをサービス呼びとして選択するサービ
ス呼び選択手段15、かごの走行,停止,運転方向等の
基本動作を制御する運転制御手段16、運転方向や到着
予報等の表示を行う表示装置制御手段17、戸の開閉を
制御する戸制御手段18としての機能を備えており、入
力回路11を介してかご呼び信号6a、かご位置信号8
a、行先階呼び信号7a等を入力し、出力回路12を介
して運転制御指令10aを出力する。
にサービスすべき行先階呼びをサービス呼びとして選択
するサービス呼び選択手段の手順を示すフローチャート
である。
か否かすなわち、選択されたサービス呼びのすべてにサ
ービスを完了したか否か判定する。もしサービス呼びに
応答中である場合は、その間は他の行先階呼びには一切
応答せず、サービス呼びにだけ順次応答してサービスを
行う。そしてサービスを完了し、フリーになるとその間
に発生した新規の行先階呼びも含め、ステップS2で未
応答の行先階呼びがあるか否かを判定する。なければか
ごはそのまま待機状態となるが、有る場合はステップS
3で各行先階呼び及びそれらの組み合わせについて、サ
ービス完了時間を順次計算し、その中で所定の時間内に
サービスを完了できる行先階呼び又は行先階呼びの組み
合わせを選択する。
先階呼びの組み合わせの中で出発階或いは行先階の一致
するものがあるか否かを判定する。もしあればステップ
S5でその行先階呼びの組み合わせを次回のサービス呼
びとして選択し、もし複数の組み合わせが有る場合はそ
の中から、かごに最も近い出発階を含む行先階呼びの組
み合わせを次回のサービス呼びとして選択する。もし出
発階或いは行先階の一致するものがなければステップS
6でかごに最も近い出発階を含む呼び又は呼びの組み合
わせを次回のサービス呼びとして登録する。
制御手段16に送られ、かごはこのサービス呼びにのみ
応答すべく運転される。このようにして、かごがフリー
になる毎に上記手順が繰り返され、かごは選択されたサ
ービス呼びにのみ応答し、他の行先階呼びには一切応答
しない運転を繰り返しながら、すべての行先階呼びを順
次サービスしていくことになる。
運行動作の具体例について、図3に示す呼びの発生状況
の一例を基に説明する。
がサービスする場合の、行先階呼びの発生状況の一例を
示す図である。図3において、Cはエレベータのかご、
H1は2階の乗場で登録されすなわち2階を出発階とし5
階を行先階とする未応答の行先階呼び、同様にH2は4
階を出発階とし8階を行先階とする未応答の行先階呼
び、H3は5階を出発階とし3階を行先階とする未応答の
行先階呼び、H4は7階を出発階とし4階を行先階とする
未応答の行先階呼びである。
サービスを完了しフリーになったところとすると、図2
においてステップS1からS2、さらにS3へと進み、
H1〜H4の行先階呼びのそれぞれについて、また各組
み合わせについてサービス完了時間を計算し、その中で
所定の時間内にサービスを完了できる行先階呼びの組み
合わせを選択する。いまこれら4つの行先階呼びのう
ち、2つの組み合わせであれば所定時間以内にサービス
を完了し、3つ以上の組み合わせは所定時間を超えるも
のとすると、6組の組み合わせが選択される。
の組み合わせの中で出発階或いは行先階の一致するもの
があるか否かを判定する。この結果、H1とH3の組み
合わせ及びH2とH4の組み合わせの2つが選択され
る。そしてステップS5で、そのうちかごに最も近い出
発階を含むH1とH3の方の組み合わせが選択され、次
回のサービス呼びとして選択される。
答して、その出発階である2階で乗客を乗せて5階で降ろ
し、同時に5階で行先階呼びH3の乗客を乗せてから3
階へと運転される。この間、他の行先階呼びH2,H4
や新規に発生した行先階呼びには一切応答しない。
間に新たな行先階呼びが発生していればそれも含めて上
記の手順が繰り返され、次のサービス呼びが決定され
る。もし新たな呼びが発生していない場合は、残りの行
先階呼びH2及びH4に対して上記手順が繰り返され、
今度はこの呼びの組み合わせが次のサービス呼びとして
選択される。
4に応答してその出発階である7階へ行き、乗客を乗せ
たあと4階で降ろし、同時に4階で行先階呼びH2の乗
客を乗せて行先階である8階へと運転される。
セレコレ方式では行先階呼びH1〜H4に対して8回の
停止が必要であるところ、本発明では上記のように6回
の停止ですべての呼びのサービスを完了することがで
き、RTTの短縮とともに一回当りの乗客数をも少なく
することができる。
るようにしているためかご呼びは必ずしも必要ではな
く、上記の実施例ではかご呼びについては説明を省略し
ているが、もしかご呼びも含めて制御する場合には、上
記選択されたサービス呼びとかご呼びの両方に応答して
サービスするようにすればよい。
るサービス呼びの条件としてサービス完了時間が所定時
間以内であることを条件にしているが、これに限らず単
純に所定数の行先階呼び(例えば2個)とし、その中で
出発階や行先階の一致する呼び等の優先順位を設けるよ
うにしてもよい。
み合わせが複数存在する場合に、上記の実施例ではかご
に最も近い出発階を含む呼びを優先するようにしている
が、長待ちとなるのを防止するため、最先に登録された
呼びを優先して選択するようにしてもよい。
の場合について説明しているが、選択されたサービス呼
びを順次フリーになったかごに割当てていくようにすれ
ば、2台以上の群管理にも本発明を適用することができ
る。
に出発階または行先階の一致する呼びを優先してサービ
スすることができるので、その分停止回数の減少する機
会が多くなり、従って短いRTTで平衡条件を満たすの
で、待ち時間を短縮することができる。また、一回の運
転における乗車人数が少なくなり、従ってかごの定員を
小さくすることができるので経済的であり、かごの混雑
度も低下して快適な環境を提供することができる。
示すフローチャートである。
況とかごの応答順序の一例を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 登録された呼びに順次応答して複数の階
床をサービスするエレベータにおいて、乗場で行先階を
登録することのできる行先階登録ボタンを各階の乗場に
設けるとともに、前記行先階登録ボタンが操作されると
行先階呼びとしてその出発階と行先階とを登録する行先
階呼び登録手段と、エレベータのサービスが完了する毎
に、前記登録された行先階呼びのうち合計のサービス完
了時間が所定時間内に収まる少なくとも1つの行先階呼
びを次回のサービス呼びとして選択するサービス呼び選
択手段とを備えたことを特徴とするエレベータの制御装
置。 - 【請求項2】 登録された呼びに順次応答して複数の階
床をサービスするエレベータにおいて、乗場で行先階を
登録することのできる行先階登録ボタンを各階の乗場に
設けるとともに、前記行先階登録ボタンが操作されると
行先階呼びとしてその出発階と行先階とを登録する行先
階呼び登録手段と、エレベータのサービスが完了する毎
に、前記登録された行先階呼びのうち所定数の行先階呼
びを次回のサービス呼びとして選択するサービス呼び選
択手段とを備えたことを特徴とするエレベータの制御装
置。 - 【請求項3】 次回のサービス呼びを選択する際、出発
階と行先階の少なくとも一方が一致するサービス呼びを
優先して選択することを特徴とする請求項1または2に
記載のエレベータの群管理装置。 - 【請求項4】 次回のサービス呼びを選択する際、かご
の現在位置に最も近い出発階を含む行先階呼びを優先し
て選択することを特徴とする請求項1乃至3に記載のエ
レベータの制御装置。 - 【請求項5】 次回のサービス呼びを選択する際、前記
行先階呼びのうち最先に登録された呼びを優先して選択
することを特徴とする請求項1乃至3に記載のエレベー
タの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09749499A JP3449289B2 (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | エレベータの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09749499A JP3449289B2 (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | エレベータの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000289942A JP2000289942A (ja) | 2000-10-17 |
JP3449289B2 true JP3449289B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=14193832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09749499A Expired - Lifetime JP3449289B2 (ja) | 1999-04-05 | 1999-04-05 | エレベータの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3449289B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY138728A (en) * | 2004-01-06 | 2009-07-31 | Inventio Ag | Method and apparatus for energy-saving elevator control |
JP5515202B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2014-06-11 | フジテック株式会社 | ワンシャフトマルチカーエレベータの運行制御システム |
-
1999
- 1999-04-05 JP JP09749499A patent/JP3449289B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000289942A (ja) | 2000-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5861587A (en) | Method for operating a double deck elevator car | |
JP3073650B2 (ja) | ダブルデッキエレベーターの制御装置 | |
JP3449289B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP3413022B2 (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JPH0769553A (ja) | エレベータの乗場表示装置 | |
JPH05139634A (ja) | エレベータの運転装置 | |
JPH05162927A (ja) | ダブルデッキエレベータの乗場操作盤 | |
JPH11130349A (ja) | エレベーターの群管理装置 | |
JPH08175769A (ja) | 群管理エレベーター | |
JP3173880B2 (ja) | エレベーターの運行制御装置 | |
JP3807682B2 (ja) | ダブルデッキエレベータ群の制御装置 | |
JP2000034079A (ja) | エレベーターの群管理制御装置 | |
JP2643921B2 (ja) | エレベーターの群管理制御装置 | |
JP3855581B2 (ja) | エレベータの呼び登録装置 | |
JP2930825B2 (ja) | エレベーターの運転制御装置 | |
JPH11222372A (ja) | エレベータ群管理制御装置 | |
JP2001354365A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH08259135A (ja) | 群管理エレベーター | |
JP3369964B2 (ja) | エレベータ群管理制御装置 | |
JPH03256980A (ja) | エレベータの運転装置 | |
JP2002234678A (ja) | エレベータの表示・呼出パネル及びエレベータの制御システム | |
JPH08175768A (ja) | 群管理エレベーター | |
JPH11139698A (ja) | エレベーターの運転装置 | |
JPH08231140A (ja) | ダブルデッキエレベータの制御装置 | |
JPH0672646A (ja) | エレベータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |