JP3448441B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置Info
- Publication number
- JP3448441B2 JP3448441B2 JP32037296A JP32037296A JP3448441B2 JP 3448441 B2 JP3448441 B2 JP 3448441B2 JP 32037296 A JP32037296 A JP 32037296A JP 32037296 A JP32037296 A JP 32037296A JP 3448441 B2 JP3448441 B2 JP 3448441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting device
- layer
- scattering layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 59
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 51
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 37
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/882—Scattering means
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
光を光取り出し面を通して外部へ放射させる発光装置に
関する。
体を用いた半導体レーザ(LD)や発光ダイオード(L
ED)が知られている。LDは、位相の揃った光が得ら
れることから、光通信用の光源やコンパクトディスク等
の記録再生装置用の光源として応用されている。
う特徴を有し、表示用光源、例えば駅構内の表示板や屋
外広告板等に使用されている。このような応用上、特に
屋外での使用のためには、高輝度LEDが必要である。
って、LEDのフルカラー大型ディスプレイへの応用が
期待されている。しかしながら、既存のCRT方式等を
用いたフルカラー大型ディスプレイと競合するために、
LEDの更なる高輝度、低消費電力化が望まれる。
は、LEDの外部への光取り出し効率を高めることであ
る。この例として、特開平6−291368(H01L
33/00)号には、サファイア基板上にガリウム(G
a)と窒素(N)を含む窒化ガリウム(GaN)系半導
体層を形成してなるLED装置において、GaN系半導
体各層を結晶成長後に表面をエッチングするか、あるい
は、サファイア基板のC面からのオフ基板上にGaN系
半導体各層を結晶成長することにより、光取り出し面側
の半導体層表面に凹凸を形成する方法が提案されてい
る。
り出し効率が高まるメカニズムを、図7に示したLED
装置の模式断面図を用いて説明する。尚、図7(a)は
半導体表面が平坦な従来のLED装置を、また同図
(b)は半導体表面に凹凸面が設けられたLED装置を
それぞれ示している。
1上に形成されたn型GaN系半導体層、103はn型
半導体層102上に形成されたp型GaN系半導体層で
ある。また、104はn型GaN系半導体層102の側
面上に形成されたn型側電極、105はp型GaN系半
導体層103上に形成されたp型側電極である。
電圧を印加することにより、このLED装置は動作し、
n型半導体層102とp型半導体103との界面(pn
接合界面)近傍で発生した光が光取り出し面103aを
通して外部に取り出されるが、外部と半導体層103の
屈折率が異なるために、前記光取り出し面103a表面
上で光が屈折あるいは反射するため、一部の光は外部に
取り出すことができない。
層102とp型半導体103との界面近傍で発生した光
が光取り出し面103a表面上で屈折し、該表面に沿っ
て進行する光であり、この時の光取り出し面103a表
面に対する光の入射角を臨界角と呼ぶ。
合には、この臨界角より深い角度で光取り出し面103
aに入射した光107は、光取り出し面103a表面で
屈折し、外部へ取り出される。一方、臨界角より浅い角
度で入射した光108は光取り出し面103a表面で反
射され、前記光取り出し面103a表面、基板101と
半導体層102との界面、あるいは、基板101の裏面
で多重反射し、半導体層102、103、あるいは、基
板101により吸収されてしまうために外部に取り出す
ことができなかった。
し面103aが凹凸を有する場合には、図7(a)に示
した光108とほぼ同じ角度で光取り出し面103aに
向かって進行する光109は、光取り出し面103aが
凹凸を有するために、該表面103aに対する光109
の入射角が前記臨界角より深くなり、外部に取り出され
ることとなる。
あれば取り出すことができない光108を、光取り出し
面103a表面に凹凸を設けることにより取り出すこと
ができる、従ってLED装置の外部への光取り出し効率
を高めることができるのである。
系半導体各層102、103を結晶成長後に光取り出し
面であるp型GaN系半導体層表面103aをエッチン
グする方法では、GaN系半導体のエッチング速度が遅
く、精密な加工が困難である、あるいは、エッチングに
よる結晶への加工損傷がLED装置の表面略全域(10
3a)に渡って導入されるため発光効率の低下を招く恐
れがある、等の課題があった。
板上にGaN系半導体各層を結晶成長することにより、
光取り出し面103aに凹凸を形成する方法では、該凹
凸は結晶成長により自然に形成されるが、通常のLED
にはμmオーダーの結晶成長が必要であり、該結晶成長
過程のいかなる時点で凹凸が形成されるかが明らかでな
いので、その寸法を制御することが困難である。この結
果、外部への光取り出し効率が十分に向上できない可能
性があった。
のであり、外部への光取り出し効率が高く、且つ、制御
性良く容易に製造可能な発光装置を提供することを目的
とする。
光層で発生した光を光取り出し面を通して外部へ放射さ
せる発光装置であって、前記光取り出し面上に、光散乱
層を備えることを特徴としており、前記光散乱層が絶縁
性を有することを特徴としている。
とを特徴としている。
取り出し面上に島状に設けられた複数個の凸領域と、該
複数個の凸領域の表面を覆って前記光取り出し面上に備
えられた薄膜層と、からなること、前記凸領域がMgA
l2O4からなることを特徴としている。
発光層で発生する光の波長を前記光散乱層の屈折率の平
方根で除した値に等しいか、あるいは大きいことを特徴
としている。
ム(Ga)と窒素(N)を含む窒化ガリウム(GaN)
系半導体からなることを特徴としている。
るLED発光装置の模式断面図である。
上に形成された層厚3μmのn型GaN層、3はn型G
aN層2上に形成された層厚0.2μmのp型GaN
層、4はn型GaN層2が露出するように、p型GaN
層3からn型GaN層2の層中の所定位置に至って除去
されてなるn型側電極形成領域、及び、5は前記除去に
より同時に形成されるp型電極形成領域である。
本発光装置の発光層に対応し、p型側電極形成領域5か
らn型電極形成領域4に至る領域が光取り出し面6とな
る。
Tiからなるn型側電極、8はp型側電極形成領域5上
に形成されたAuとNiからなるp型側電極である。
二酸化珪素(SiO2)からなる光散乱層であり、本参
考形態にあっては該光散乱層が、幅及び段差がそれぞれ
約0.3μmの凹凸表面を有している。
をn型側電極7及びp型側電極8に跨って形成している
ので、これら両電極7及び8間の短絡を防止するために
光散乱層9をSiO2の絶縁膜から構成しているが、片
側の電極上にのみ形成する場合にあっては光散乱層9を
特に絶縁膜から構成する必要はなく、透光性を有する材
料から構成すればよい。
簡単に説明する。尚、図1と同じ部分は、同一の符号を
付す。
ファイア基板1上全面に成長温度1000℃にてMOC
VD(有機金属気相堆積)法により、層厚3μmのn型
GaN層2、層厚0.2μmのp型GaN層3をこの順
序で結晶成長する。ここで、n型及びp型ド−パントに
は、それぞれ、Si及びMgを用いる。
ォトリソグラフィ−によりp型GaN層3上の所望の領
域をp型側電極形成領域5として残して、Cl2(塩
素)を反応性ガスとして用いて、RIBE(反応性イオ
ンビ−ムエッチング)法により、前記p型GaN層3と
n型GaN層2の層厚約2μmを除去し、n型側電極形
成領域4を形成し、続いて、p型GaN層16のキャリ
アを活性化するために、窒素ガス雰囲気中700℃にて
熱処理を行う。
型側電極形成領域4上にTiからなるn型側電極7、p
型側電極形成領域5上にAuとNiからなるp型側電極
8を真空蒸着にて形成する。
記構造の表面全域に層厚0.6μmのSiO2からなる
絶縁膜9aを真空蒸着する。
前記絶縁膜9a表面に、干渉露光法を用いたフォトリソ
グラフィ−と、フッ酸系のエッチャントを用いたウェッ
トエッチングにより、幅及び段差がそれぞれ約0.3μ
mの凹凸を形成することにより、凹凸表面を有する光散
乱層9を作製する。
極7、8上方の前記光散乱層9の一部を、フォトリソグ
ラフィ−とフッ酸系のエッチャントを用いたウェットエ
ッチングにより、電極へのコンタクト用に除去して、図
1に示すLED発光装置が得られる。
置と全く同様にして、前記電極7、8間の順方向に電圧
を印加することにより、n型GaN層2とp型GaN層
3との界面(pn接合界面)近傍で光が発生する。
い通常の発光装置では、前記pn接合界面近傍で発生し
た光の内、光取り出し面6に対して臨界角より浅い角度
で入射した光は、光取り出し面6で発光装置内部方向へ
反射されるため、外部へ取り出すことができない。これ
に対し、本参考形態の発光装置は凹凸表面を有する光散
乱層9を備えるので、前記通常の発光装置では臨界角よ
り浅い角度で入射するはずの光が、臨界角より深い角度
で入射するようになり、外部へ取り出されることとな
る。この結果、本発光装置では、外部への光取り出し効
率を向上することができる。
乱層9は、SiO2からなるのでGaN系半導体に比し
て、エッチング加工が容易であり、凹凸表面を短時間で
制御性良く形成できる。従って、本発明により、寸法精
度の優れた凹凸表面を有する光散乱層9を備えた発光装
置を容易に製造できる。
の表面ではなく、光散乱層9表面に形成するので、Ga
N層2、3に加工損傷を導入することがなく、従って、
本発光装置の発光効率が低下することがない。
層2、3表面が、n型側、p型側電極7、8、及び光散
乱層9により完全に覆われているので、大気にされるこ
とに因る酸化を防止でき、発光装置の特性が安定化され
る効果も得られる。
出し効率向上効果をより高めるためには、前記光散乱層
9が有する凹凸の幅(t1)及び段差(t2)が、LED
装置の発光波長λ及び光散乱層9の屈折率nに対して、
数1を満足することが好ましい。
m、nが1.45であるので、t1及びt2は前記式より
0.3μmと算出されるので、前記光散乱層9が有する
凹凸の幅及び段差を0.3μmとした。
O2を用いたが、窒化珪素等の他の絶縁物を用いても良
い。
説明したが、面発光レーザ等の他の発光装置においても
適宜用いることができ、また、GaN系半導体以外の材
料からなるものに限らず、発光装置全般に用いることが
できる。
るLED発光装置の模式断面図である。尚、本参考形態
が図1に示した参考形態1と異なるのは、光散乱層の形
状、及びその形成方法のみであるので、図1と同じ部分
には同一の符号を付して説明を割愛する。
であり、該光散乱層11は光取り出し面6上に形成され
た直径約0.3μmの略球状をした球状部11aと膜厚
約0.15μmの薄膜部11bにより構成されており、
上記球状部11aの一部が光散乱層11の凸部を構成し
ている。
る。
は、参考形態1で説明した一製造工程の第1〜3工程
(図2(a)〜(c))と同様の工程を行う。
及び、該面6上の一部に形成されたn型側、p型側電極
7、8の表面全域に、SiO2系被膜形成用塗布液(東
京応化工業社製OCD)中に粒径が約0.3μmのSi
O2からなる粒子を混合した溶液を、スピンコ−ト法に
て塗布する。
450℃にて30分間ベーキングを行い、前記溶液中の
溶媒を蒸発させることにより、直径約0.3μmの略球
状をした球状部11aの略半分を凸部として有する光散
乱層11を形成する。
極7、8上方の前記光散乱層11の一部を、フォトリソ
グラフィ−とフッ酸系のエッチャントを用いたウェット
エッチングにより、電極へのコンタクト用に除去して、
図3に示す発光装置が得られる。
を有する光散乱層11を備えるので、参考形態1の発光
装置と同様に、外部への光取り出し効率を向上すること
ができる。
ることがなく、本発光装置の発光効率を低下させること
がない。
れるので、発光装置の特性が安定化される効果がある。
た粒子を含有する溶媒をスピンコート法により塗布し、
これをベーキングすることで光散乱層11を形成するの
で、凹凸の寸法精度は良好である。これに加えて、凹凸
を形成するためにフォトリソグラフィ−とエッチング工
程を必要としないので、参考形態1の発光装置より更に
製造が簡略化される。
り出し効率向上効果をより高めるためには、前記光散乱
層11が有する凹凸の幅(t1)及び段差(t2)が、L
ED装置の発光波長λ及び光散乱層9の屈折率nに対し
て、前述の参考形態1と同様数1を満足することが好ま
しい。
にSiO2系被膜形成用塗布液を用いたが、ポリイミド
系樹脂等の他の材料からなる被膜形成用塗布液を用いて
も良い。加えて、光散乱層11の球状部11aを、Si
O2からなる粒子としたが、例えば炭素(C)等の他の
材料からなる粒子を用いても良い。
説明したが、面発光レーザ等の他の発光装置に適宜用い
ることができる。
外の材料からなるものに限らず、他の発光装置に対して
も用いることができる。
るLED発光装置の模式断面図である。尚、同図におい
て、図3に示した参考形態2と同じ部分には同一の符号
を付して説明を割愛する。
層、21b…は該薄膜層21a中に設けられた、当該薄
膜層21aとと異なる屈折率を有する複数の屈折領域で
あり、本実施形態にあってはダイヤモンドから構成され
ている。そして、前記絶縁層21a及び屈折領域21b
…から光散乱層21が構成されている。
域21b…を略球状とし、その直径を約0.3μm、ま
た薄膜層21aの膜厚を約0.6μmとしたので、屈折
領域21b…は薄膜層21aに埋没した形態となってい
る。
造工程の第4工程において、スピンコートを行う際のス
ピンナ−の回転速度を小さくする以外は、上記製造工程
と同様にして製造される。
取り出し効率が向上するメカニズムを図5(a)を用い
て簡単に説明する。
は1.45であり、屈折領域21b…を構成するダイヤ
モンドの屈折率は約2.5とSiO2のそれより大き
い。従って、n型GaN層2とp型GaN層3との界面
近傍で発生した光の内、光散乱層21が無い場合には臨
界角より浅い角度で光取り出し面6に入射し、外部に取
り出すことができない光が、図5(a)に示すように屈
折領域21b…で屈折され光の進行方向が変わるため
に、外部へ取り出すことができるようになる。この結
果、LED装置の光取り出し効率が高まる。
l等の金属材料からなる複数の反射領域21b…を設け
てもよく、この場合には、図5(b)に示すように、反
射領域21b…表面で光が反射することにより、光の進
行方向が変わる。この結果、光散乱層21が無い場合に
は外部に取り出すことができない光が、光散乱層21を
設けることにより外部へ取り出されるようになるので、
発光装置の光取り出し効率を向上することができる。
効率向上効果が得られる他に、GaN層2、3に加工損
傷を導入することがなく、発光装置の発光効率を低下さ
せることがない。
れるので、発光装置の特性が安定化される効果がある。
た粒子を含有する溶媒をスピンコート法により塗布し、
これをベーキングすることで屈折領域或いは反射領域2
1b…を有する光散乱層21を形成するので、前記光取
り出し効率向上効果の再現性は良好である。これに加え
て、凹凸を形成するためにフォトリソグラフィ−とエッ
チング工程を必要としないので、参考形態1の発光装置
より更に製造が簡略化される。
り出し効率向上効果をより高めるためには、前記光散乱
層21の屈折領域或いは反射領域21b…の直径tが、
発光装置の発光波長λ及び前記屈折領域21bを構成す
る材料の屈折率nに対して前述の数1を満足することが
好ましいことは、上述と同様である。また、本参考形態
では光散乱層21の形成にSiO2系被膜形成用塗布液
を用いたが、ポリイミド系樹脂等の他の材料からなる被
膜形成用塗布液を用いても良い。
を、ダイヤモンドからなる粒子としたが、サファイア
(Al2O3)等の他の材料からなる粒子を用いても良
い。但し、屈折領域21b…を構成する材料と薄膜層2
1aを構成する材料との屈折率差は大きい方が好まし
い。また、屈折領域21b…は、固体材料ではなく空気
等の気体、或いは、真空であっても良い。
っても良いが、凹凸表面を有するものであっても構わな
い。
は、前述した通りn型側電極7とp型側電極8との短絡
を生じさせる恐れがなければ特に絶縁膜から構成する必
要はなく、透光性を有する材料から構成すれば良い。
て説明したが、面発光レーザ等の他の発光装置に適宜用
いることができる。加えて、本参考形態は、GaN系半
導体を用いたものに限らず、他の発光装置に対しても用
いることができる。
るLED発光装置の模式断面図である。尚、同図におい
て、図1に示した参考形態1と同じ部分には同一の符号
を付して説明を割愛する。
層であり、該光散乱層31は光取り出し面6上に島状に
形成されたスピネル(MgAl2O4)からなる底面積約
0.1μm2、高さ約0.2μmの複数の凸領域32…
と、該凸領域32…が埋め込まれるように該凸領域32
…と光取り出し面6上全域に形成された膜厚0.3μm
のSiO2からなる薄膜層33により構成されている。
説明する。
態1で説明した一製造工程の第1〜3工程(図2(a)
〜(c))と同様の工程を行う。
及び、該面6上の一部に形成されたn型側、p型側電極
7、8の表面全域に、成長温度900℃にて、原料とし
て塩化水素(HCl)ガス輸送のアルミニウム(A
l)、水素(H2)ガス輸送の塩化マグネシウム(Mg
Cl2)、及び二酸化炭素(CO2)を用いた気相エピタ
キシャル法により、MgAl2O4を成長する。この方法
では、MgAl2O4が島状に成長し、底面積約0.1μ
m2、高さ約0.2μmのMgAl2O4からなる複数の
凸領域32…が形成される。
が埋め込まれるように、光取り出し面6上、及び、該面
6上の一部に形成されたn型側、p型側電極7、8、更
には前記複数の凸領域32…の表面全域に、膜厚0.3
μmのSiO2からなる薄膜層33を真空蒸着すること
によって、表面に凹凸を有する光散乱層31を形成す
る。
極7、8上方の前記光散乱層31の一部を、フォトリソ
グラフィ−とフッ酸系及び燐酸系のエッチャントを用い
たウェットエッチングにより、電極へのコンタクト用に
除去して、図6に示す発光装置が得られる。
する光散乱層31を備えるので、実施形態1、2、及び
3と同様に、外部への光取り出し効率を向上することが
できる。
ることがなく、本発光装置の発光効率を低下させること
がない。
れるので、発光装置の特性が安定化される効果がある。
O4からなる複数の凸領域32…の寸法を成長温度と成
長時間で制御できるので、寸法の揃った凸領域32…を
形成できる。更に、これらの凸領域32…形成後に、光
取り出し面6上、該面6上の一部に形成されたn型側、
p型側電極7、8、及び前記複数の凸領域32…の表面
全域に、薄膜層33を形成して、表面に凹凸を有する光
散乱層31が得られるが、薄膜層33は真空蒸着により
形成するので、その膜厚制御性は良好である。従って、
前記凹凸の寸法精度は良好である。
考形態1がより高い。一方、LED発光装置製造の容易
さに関しては、本実施形態では凹凸を形成するためにフ
ォトリソグラフィ−とエッチング工程を必要としないの
で、参考形態1の発光装置より更に製造が簡略化され
る。
り出し効率向上効果をより高めるためには、参考形態
1、2、及び3と同様数1関係を満足することが好まし
い。
に凹凸を設けるために、MgAl2O4の島状成長を利用
したが、前記凸領域32…には他の材料を用いても良
い。加えて、前記凸領域32…を覆う膜33にはSiO
2を用いたが、窒化珪素等の他の絶縁物を用いても良い
し、或いは絶縁物に限らず他の透光性材料を用いてもよ
い。
説明したが、面発光レーザ等の他の発光装置に適宜用い
ることができる。
材料からなる、或いは半導体材料を用いない発光装置に
ついても用いることができる。
光を光取り出し面を通して外部へ放射させる発光装置で
あって、前記光取り出し面上に光散乱層を備えているの
で、従来は光取り出し面で発光装置内部方向へ反射さ
れ、外部へ取り出すことができなかった光を有効に外部
に取り出すことが可能となり、外部への光取り出し効率
が向上した発光装置を提供できる。
式断面図である。
工程を示す工程別模式断面図である。
式断面図である。
式断面図である。
率が高まるメカニズムを説明するための発光装置の模式
断面図である。
式断面図である。
示す装置動作時のLED発光装置の模式断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 発光層で発生した光を光取り出し面を通
して外部へ放射させる発光装置であって、前記光取り出
し面上に、凹凸表面を有する光散乱層を備え、前記光散
乱層は、前記光取り出し面上に島状に設けられた複数個
の凸領域と、該複数個の凸領域の表面を覆って前記光取
り出し面上に備えられた薄膜層と、からなることを特徴
とする発光装置。 - 【請求項2】 前記凸領域がMgAl 2 O 4 からなること
を特徴とする請求項1記載の発光装置。 - 【請求項3】 前記光散乱層が絶縁性を有することを特
徴とする請求項1または2記載の発光装置。 - 【請求項4】 前記凹凸の幅及び段差が、前記発光層で
発生する光の波長を前記光散乱層の屈折率の平方根で除
した値に等しいか、あるいは大きいことを特徴とする請
求項1乃至3記載の発光装置。 - 【請求項5】 前記発光層は、ガリウム(Ga)と窒素
(N)を含む窒化ガリウム(GaN)系半導体からなる
ことを特徴とする請求項1乃至4記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32037296A JP3448441B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32037296A JP3448441B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10163525A JPH10163525A (ja) | 1998-06-19 |
JP3448441B2 true JP3448441B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=18120745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32037296A Expired - Fee Related JP3448441B2 (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3448441B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11616170B2 (en) | 2020-01-15 | 2023-03-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light emitting device |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5965095B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2016-08-10 | クリー インコーポレイテッドCree Inc. | 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード |
JP3285341B2 (ja) | 2000-06-01 | 2002-05-27 | 士郎 酒井 | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
JP3466144B2 (ja) | 2000-09-22 | 2003-11-10 | 士郎 酒井 | 半導体の表面を荒くする方法 |
JP3548735B2 (ja) | 2001-06-29 | 2004-07-28 | 士郎 酒井 | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
WO2003034508A1 (fr) | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Nichia Corporation | Dispositif d'emission de lumiere et procede de fabrication de celui-ci |
US7005685B2 (en) | 2002-02-28 | 2006-02-28 | Shiro Sakai | Gallium-nitride-based compound semiconductor device |
JP2006324685A (ja) * | 2002-07-08 | 2006-11-30 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子 |
KR101030068B1 (ko) | 2002-07-08 | 2011-04-19 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자 |
DE10234977A1 (de) | 2002-07-31 | 2004-02-12 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes Dünnschicht-Halbleiterbauelement auf GaN-Basis |
DE10308866A1 (de) * | 2003-02-28 | 2004-09-09 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Beleuchtungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE10340271B4 (de) * | 2003-08-29 | 2019-01-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Dünnschicht-Leuchtdiodenchip und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7915085B2 (en) | 2003-09-18 | 2011-03-29 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method |
EP1665398B1 (de) | 2003-09-26 | 2014-07-02 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH | Strahlungsemittierender dünnschicht-halbleiterchip |
JP2005191219A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光素子およびその製造方法 |
KR100581831B1 (ko) * | 2004-02-05 | 2006-05-23 | 엘지전자 주식회사 | 발광 다이오드 |
JP4868709B2 (ja) | 2004-03-09 | 2012-02-01 | 三洋電機株式会社 | 発光素子 |
JP4371029B2 (ja) | 2004-09-29 | 2009-11-25 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
KR100638666B1 (ko) * | 2005-01-03 | 2006-10-30 | 삼성전기주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 |
KR100638819B1 (ko) | 2005-05-19 | 2006-10-27 | 삼성전기주식회사 | 광추출효율이 개선된 수직구조 질화물 반도체 발광소자 |
KR100926319B1 (ko) * | 2005-07-12 | 2009-11-12 | 한빔 주식회사 | 광추출 효율이 개선된 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법 |
KR100683447B1 (ko) | 2005-08-11 | 2007-02-20 | 서울옵토디바이스주식회사 | 메쉬형 절연층을 갖는 발광 다이오드 및 그 제조 방법 |
JP2007123381A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体発光素子 |
JP2007165409A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
KR100743468B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2007-07-30 | 에피밸리 주식회사 | 3족 질화물 반도체 발광소자 |
US9024349B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-05-05 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9196799B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-11-24 | Cree, Inc. | LED chips having fluorescent substrates with microholes and methods for fabricating |
US9159888B2 (en) * | 2007-01-22 | 2015-10-13 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
JP2008300580A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Nichia Corp | 発光素子及び発光装置 |
JP5392084B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2014-01-22 | 株式会社ニコン | 発光ダイオード素子およびその製造方法 |
DE102007060204B4 (de) * | 2007-09-28 | 2019-02-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlung emittierender Halbleiterchip |
US9041285B2 (en) | 2007-12-14 | 2015-05-26 | Cree, Inc. | Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force |
US8878219B2 (en) | 2008-01-11 | 2014-11-04 | Cree, Inc. | Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
JP2009060142A (ja) * | 2008-12-01 | 2009-03-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体発光素子 |
EP2363749B1 (en) | 2010-03-05 | 2015-08-19 | Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. | Methods of forming photolithographic patterns |
US10546846B2 (en) | 2010-07-23 | 2020-01-28 | Cree, Inc. | Light transmission control for masking appearance of solid state light sources |
TWI553903B (zh) * | 2010-12-20 | 2016-10-11 | Lg伊諾特股份有限公司 | 發光元件及其製造方法 |
US9166126B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-20 | Cree, Inc. | Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same |
JP2013080827A (ja) | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Sharp Corp | 発光素子 |
JPWO2014020901A1 (ja) * | 2012-08-01 | 2016-07-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学シート、発光装置、光学シートの製造方法及び発光装置の製造方法 |
CN104714263A (zh) | 2013-12-16 | 2015-06-17 | 松下知识产权经营株式会社 | 光学薄片以及发光装置 |
-
1996
- 1996-11-29 JP JP32037296A patent/JP3448441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11616170B2 (en) | 2020-01-15 | 2023-03-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10163525A (ja) | 1998-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3448441B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5054366B2 (ja) | ナノ構造物が形成された基板の製造方法及び発光素子並びにその製造方法 | |
JP4147073B2 (ja) | 発光ダイオードの製造方法 | |
CN100433388C (zh) | 发光元件的制造方法及发光元件 | |
US8617909B2 (en) | LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same | |
KR102488929B1 (ko) | 포토레지스트의 광발광 패드들을 포함하는 광전자 디바이스를 제조하기 위한 프로세스 | |
JP2002237618A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
KR20110031248A (ko) | 질소면의 표면상의 구조물 제조를 통한 고효율 3족 질화물계 발광다이오드 | |
JP2011501881A (ja) | ナノワイヤに基づく光電子デバイス及び対応する工程 | |
JP2006352135A (ja) | 凹凸構造を含む発光素子及びその製造方法 | |
TW201119086A (en) | Semiconductor light-emitting device | |
EP4162530B1 (en) | Monolithic led array and a precursor thereto | |
CN102544248A (zh) | 发光二极管晶粒的制作方法 | |
CN114497325B (zh) | 嵌入量子点的全彩Micro-LED显示芯片及其制备方法 | |
TWI262607B (en) | Semiconductor light emitting device | |
US20240136469A1 (en) | Light-emitting element and manufacturing method thereof | |
JP2023528194A (ja) | 光学デバイス、及び光学デバイスを製造する方法 | |
TWI539619B (zh) | 發光二極體結構,燈裝置以及形成發光二極體結構的方法 | |
US8420418B2 (en) | Light-emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2010092965A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2008053385A (ja) | 窒化物半導体発光ダイオード素子 | |
JP2002026387A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
CN111613696B (zh) | 一种micro led结构及其制作方法 | |
US20240282888A1 (en) | Micro-led with improved light extraction | |
CN115917768A (zh) | 用于高效微型led显示器的间隔件led架构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |