[go: up one dir, main page]

JP3446745B2 - Cdプレイヤの学習セット - Google Patents

Cdプレイヤの学習セット

Info

Publication number
JP3446745B2
JP3446745B2 JP2001110824A JP2001110824A JP3446745B2 JP 3446745 B2 JP3446745 B2 JP 3446745B2 JP 2001110824 A JP2001110824 A JP 2001110824A JP 2001110824 A JP2001110824 A JP 2001110824A JP 3446745 B2 JP3446745 B2 JP 3446745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
information
disk
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001110824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002304769A (ja
Inventor
高志 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001110824A priority Critical patent/JP3446745B2/ja
Priority to US09/941,073 priority patent/US20020145948A1/en
Priority to CN01138404.2A priority patent/CN1380644A/zh
Publication of JP2002304769A publication Critical patent/JP2002304769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446745B2 publication Critical patent/JP3446745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B15/00Teaching music
    • G09B15/02Boards or like means for providing an indication of notes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/04Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties
    • G11B13/045Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties combined recording by magnetic and optic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトディス
クプレイヤ(以下ではCDプレイヤという)の学習セッ
ト、特に小学校高学年程度の児童にCDプレイヤの動作
の基本原理を学習させるCDプレイヤの学習セットに関
する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ技術に対するデジタル化の手
法のコンピュータ技術に基づく導入と、半導体技術、光
技術及びプラスチック技術の進歩とに裏付けられて、C
Dプレイヤのシステムが完成したのは、30数年前のこ
とであるが、現在ではLPレコードプレイヤとの世代交
替が完全に行われている。そして、CDプレイヤの普及
によって、音楽愛好者の層は広い年令層に拡大してお
り、今や小学校の児童でも自在にCDプレイヤを操作し
て音楽を楽しんでいる。
【0003】CDプレイヤに使用される光ディスクとし
て、記録情報の書換が可能な書換形の光ディスクの内
で、相変化方式のものを取り上げて説明すると、レーザ
光の熱によって、原子配列が規則的な結晶状態と原子配
列が無秩序な非晶質状態との二つの状態に可逆的に変化
する材質、例えば、Sn−Te−Se系の物質を光ディ
スクの記録材料に利用して、情報の記録と再生を行って
いる。この場合、情報の記録時は、記録材料に強いレー
ザ光パルスを短時間照射して、融点以上に記録材料を急
熱しその後急冷することにより、記録材料を非晶質化状
態に固定して行い、情報の消去時は、記録材料を結晶化
温度以上まで緩やかに加熱後、緩やかに冷却して、記録
材料は結晶状態に戻され、情報の再生は結晶状態と非晶
質状態との二つの状態での反射率の違いによって行われ
る。このようにして、光ディスクには、記録情報が2値
信号の組合せの2進数のコードに符号化されて記録さ
れ、再生時はコードが復号化されて再生動作が行われ
る。
【0004】CDプレイヤにおける再生動作時には、レ
ーザーダイオードとホトダイオードからなる光学検出手
段によって再生動作が行われるが、この場合、レーザー
ダイオードから再生用のレーザ光が記録材料に照射さ
れ、情報が記録された非晶状態と、情報が記録されてい
ない結晶状態での反射率の違いを、記録材料からの反射
光の有無という二つの状態としてホトダイオードにより
検出することにより、ホトダイオードからは、記録情報
に対応する2進数の組合せのコードの検出信号が出力さ
れる。そして、復号出力回路において、検出信号に基づ
いて記録情報の復号化動作が行われ、記録情報に対応す
る周波数の音がスピーカから出力されて再生動作が行わ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、CDプレ
イヤにおける記録再生動作には、音声記録情報を2進数
の組合せコードに変換する符号化、符号化されたコード
から音声記録情報を復号する復号化、これらの過程にお
けるデジタル信号の信号処理の原理、光学的な信号検出
と光電変換による光信号の電気信号への変換原理が含ま
れている。これらの基本原理は、各種電子装置の動作に
共通するものであり、単にCDプレイヤを機械的に操作
するだけでなく、これらの基本原理を理解し、広く科学
に対する興味を持つようにすることは、特に小学校の児
童に取っては必要なことである。しかし、CDプレイヤ
について、前述の基本原理を小学校の児童に解りやすく
説明した解説書は少なく、CDプレイヤの動作原理を小
学校の児童に解説展示する展示解説会も殆ど開催される
ことがない。
【0006】本発明は、前述したようなCDプレイヤの
原理の、小学校児童への情報提供の現状に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、2進数に基づく情報の符号
化と復号化、記録情報の光学的検出、デジタル信号処理
などの基本原理と、CDプレイヤの構成とを小学校の児
童に理解させる学習セットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、記録するべき情報に応じ
て選択的に着色することによりコード情報が作成される
コード作成領域をディスクの所定部位に備え、前記コー
ド情報が、前記コード作成領域の着色の有無により光学
的に読み取られる光ディスクと、前記光ディスクを載置
して回転させる回転板と、前記光ディスクのコード情報
を光学的に検出するセンサ部と、該センサ部からの検出
信号に基づいて音声信号を出力する出力部と、天板、底
板、側板を備えて構成され、かつ、これらの少なくとも
一つが分解・組立て自在な筐体とを備え、前記回転板、
センサ部、出力部を前記筐体に対し着脱自在に設けて構
成されたことを特徴とするCDプレイヤの学習セットで
ある。
【0008】以下に、本発明について更に詳細に説明す
る。 本発明の学習セット(請求項1)では、ディスクの
所定部位に、記録される情報に応じて選択的に着色され
るコード作成領域が設けられ、学習者が選択的な着色に
より作成したコード情報が、光学的に読み取られるよう
に構成された光ディスクを少なくとも備えた構成となっ
ている。この発明によると学習者は、コード情報が作成
された光ディスクが、筐体の底板に取り付けた軸受に回
動自在にセットされ、筐体の上板に別途取り付けたセン
サによりコード情報が光学的に読み取られ、筐体の側板
に別途取り付けたメイン基板のスピーカから音階コード
に対応する周波数の音が出力される過程で、CDプレイ
ヤの動作を実体的に学習する。
【0009】また、本発明の学習セット(請求項1)
は、光ディスクを載置して回転させる回転板と、光ディ
スクのコード情報を光学的に読み取るセンサ部と、セン
サ部からの検出信号に基づいて音声信号を出力する出力
部とが、筐体に対して着脱自在に設けられている。この
場合、回転板、センサ部、出力部は、凹凸嵌合、ビス組
付、粘着テープによる貼付などにより、筐体に対して着
脱自在になっている。この発明によると学習者は、装置
を組み立てるというおもしろさとともに、コード情報が
作成された光ディスクが、筐体の底板に取り付けた軸受
に回動自在にセットされ、筐体の上板に別途取り付けた
センサによりコード情報が光学的に読み取られ、筐体の
側板に別途取り付けたメイン基板のスピーカから、コー
ド情報として作成された音階コードに対応する周波数の
音が出力される過程で、CDプレイヤの基本的な構造、
復号の原理及び光電変換の原理を、好奇心をわかせなが
ら学習させることができる。
【0010】また、本発明の学習セット(請求項1)
は、筐体を構成する天板、底板、側板の少なくとも一つ
が、凹凸嵌合、ビス組付、粘着テープによる貼付などに
より分解・組立自在になっている。この発明によると学
習者は、セット部材からCDプレイヤの学習モデルを
み立てる過程で、CDプレイヤの基本的な構造と動作原
理の学習を行なう。
【0011】また、本発明の学習セット(請求項2)
は、光ディスクのコード作成領域が、ディスクの円周方
向に沿って連続形成されるコード作成帯部が、ディスク
の中心から所定角度で分割され単位化して形成されてい
る。この発明によると学習者は、光ディスクの中心から
所定角度で分割され、ディスクの回転方向に単位化形成
されているコード作成領域を、単位化された領域ごとに
選択して着色することにより、明確に区画されたコード
作成領域に対して、記録すべき情報に対応してコード情
報を適確に作成することを学習する。
【0012】また、本発明の学習セット(請求項3)
は、コード作成帯部が、同心円状に複数形成され、径方
向に並列されるコード作成領域を1単位として、コード
情報が作成されるように構成されている。この発明によ
ると学習者は、光ディスクに対して同心円状に複数形成
されるコード作成帯部の内で、径方向に並列されるコー
ド領域を1単位として、並列される各コード領域ごとに
選択的な着色を行なうことにより、この1単位を記録す
べき情報の単位、例えば1音程に対応させて音程のコー
ド情報を作成することを学習し、さらに、コード作成帯
部の数と並列コード領域数が記録情報量に対応すること
を学習する。
【0013】また、本発明の学習セット(請求項4)
は、ディスクの表面の色が光を反射させる色であり、コ
ード作成領域が、ディスク表面の光の反射を低減する色
の塗料で選択的に着色されてコード情報が作成されるよ
うに構成されている。この発明によると学習者は、表面
の色が光を反射させる色のディスクに対して、ディスク
表面の光の反射を低減する色の塗料で、コード作成領域
を選択的に着色してコード情報を作成することにより、
着色を光を反射させる色と光を吸収する色の2値色に対
応付けることを学習する。
【0014】また、本発明の学習セット(請求項5)
は、ディスク表面の反射率を低減する色の塗料が黒色塗
料に選択されている。この発明によると、学習者は、表
面の色が光を反射させる色のディスクに対して、ディス
ク表面の光の反射を低減する黒色の塗料で、コード作成
領域を選択的に着色することにより、光をほぼ無反射状
態にする着色を含んで、白黒の着色条件でコード情報を
作成することを通じて、白色が光を反射するという性質
を、また、黒色が光を吸収することにより、光を反射し
ないという性質を学習し、あわせて、白黒の選択着色が
検出感度を高めているということを学習する。
【0015】また、本発明の学習セット(請求項6)
は、ディスクの表面の色が光の反射を低減させる色であ
り、コード作成領域が、ディスク表面の光の反射率より
も高い反射率の塗料で選択的に着色されてコード情報が
作成されるように構成されている。この発明によると学
習者は、表面の色が光の反射を低減させる色のディスク
に対して、ディスク表面の光の反射よりも高い反射率の
色の塗料で、コード作成領域を選択的に着色することに
よりコード情報を作成する過程で、選択着色処理によ
り、光を反射させる色と光を吸収する色の2値色の対応
付けを学習する。
【0016】また、本発明の学習セット(請求項7)
は、ディスク表面の反射率よりも高い反射率の塗料が白
色塗料に選択されている。この発明によると学習者は、
表面の色が光の反射を低減させる色のディスクに対し
て、ディスク表面の光の反射よりも高い反射率の白色の
塗料で、コード作成領域を選択的に着色することによ
り、光をほぼ全反射状態にする着色を含んで、白黒の着
色条件でコード情報を作成することを通じて、白色が光
を反射するという性質を、また、黒色が光を吸収するこ
とにより、光を反射しないという性質を学習し、あわせ
て、白黒の選択着色が検出感度を高めているということ
を学習する。
【0017】つぎに、本発明の実施の形態について、図
面をもとに説明する。 第1の実施の形態 図1は、光ディスク作成用の(円板状)基板であるディ
スク15aのコード情報作成(コード情報の書込み)側
の面を示す平面図である。図2はこのディスク15aを
用いて読取り専用の光ディスク15を作成する方法(情
報書込み方法)の説明図である。すなわち、この図2は
ディスクの単位コード作成領域(後記)の着色の有無に
よって七音音階を符号化してコード情報を作成する場合
の説明図である。図3は図1のディスク15aを用いて
作成された光ディスク15の平面図である。なお、本実
施の形態は、ディスクの片面にコード作成領域を設ける
ものであるが、ディスクの両面にコード作成領域を設け
ることもできる。
【0018】図3に示す光ディスク15を作成する場合
においては、図1に示すように厚紙、プラスチックシー
ト、金属板などからなるディスク15a上に円環状のコ
ード作成帯部B1,B2およびB3を形成し、これらの
コード作成帯部を円周方向右回りに、ディスク中心角を
5°として均等分割することにより、コード作成帯部B
1には単位コード領域17(a1)〜17(a72)
を、コード作成帯部B2には単位コード領域17(b
1)〜17(b72)を、コード作成帯部B3には単位
コード領域17(c1)〜17(c72)をそれぞれ区
画形成する。
【0019】この場合、例えば単位コード領域17(a
1),17(b1)および17(c1)では、これらの
左右の境界線はディスクの中心から所定角度で分割され
た線となっている。また、上記3つの単位コード領域
は、同心円状に複数作成されたものとして、ディスクの
径方向に並列して形成され、これらが1つのグループと
なって第1の単位コード作成領域を構成している。他の
単位コード領域17(a2),17(b2)および17
(c2)〜17(a72),17(b72)および17
(c72)についても同じであり、単位コード領域17
(a5),17(b5)および17(c5)は第5の単
位コード作成領域を構成し、単位コード領域17(a7
2),17(b72)および17(c72)は第72の
単位コード作成領域を構成している。
【0020】そして、これら第1〜第72の単位コード
作成領域のそれぞれが、2値信号のコード情報を記録す
るためのコード作成領域となっており、これらのコード
作成領域において白色と黒色を、それぞれ論理値"0"と
論理値"1"の2値信号として、音階の各周波数の音に対
応して符号化するように構成されている。この符号化に
際しては、前記第1〜第72の単位コード作成領域を、
図2(a)(b)に示すように、七音音階のド、レ、
ミ、ファ、ソ、ラ、シに対応する音と音無しとからなる
8種の符号化が、単位コード作成領域ごとに、3個の単
位コード領域のそれぞれについて、白色を設定するか黒
色を設定するかの2値の選択によって行われる。コード
作成領域が白色であるか、黒色であるかにより、光の反
射率が大きく相違するから、これらのコード作成領域に
照射した光の反射光の強度を光学的に検出することで、
前記音声情報を読み取ることができる。
【0021】上記光ディスク15を、従来市販されてい
る光ディスク(CD,LD等)と比較すると、前者を構
成するディスク15aは、後者におけるプラスチック基
板(情報ピットが形成されていない状態)に該当し、前
者を構成するコード作成領域を白、黒に色分けした部分
は、後者における情報ピットに相当する。
【0022】光ディスクに記録された音声情報を読み取
るための装置としては、光ディスクを回転させる回転板
(光ディスクを例えば載置して水平方向に回転させる回
転テーブル)と、光ディスクのコード情報を光学的に検
出するセンサ部と、該センサ部からの検出信号に基づい
て音声信号を出力する出力部とを備えたものが使用でき
る。この場合において、前記センサ部としては、回転中
の光ディスクのコード作成領域に光の照射するための発
光部と、コード作成領域からの反射光を受光する受光部
とを備えているものが採用される。しかし、前記出力部
としては、音声信号に代えて、または、これに加えて、
適宜のディスプイレ上に文字等の画像等を出力するもの
を用いることもできる。この場合、画像信号は、前記コ
ード情報に起因して読み取られるようにするものとす
る。
【0023】ディスク15aの片面にコード作成領域を
設ける場合において、該片面全面が白色であるときに
は、コード作成領域を選択的に黒色に着色することで、
音声情報を記録する。また、ディスク15aの片面にコ
ード作成領域を設ける場合において、上記とは逆に該片
面全面が黒色であるときには、コード作成領域を選択的
に白色に着色することで、音声情報を記録する。尚、白
色であるか黒色であるかは、あくまで例示にすぎず、ピ
ックアップの精度が高ければ、白色に限らず、光をわず
かに反射する色、例えば灰色でもよく、他方、精度を要
求しないピックアップを採用するならば、黒色に限ら
ず、光の反射をわずかに低減する色、例えば濃い灰色で
もよい。さらに、ディスク15aの片面にコード作成領
域を設ける場合において、該片面全面が例えば灰色ある
いは無色透明であるときには、コード作成領域を選択的
に白、黒に着色することにより音声情報を記録する。デ
ィスク15aの両面に音声情報を記録する場合も同様で
ある。
【0024】上記白、黒の着色は、それぞれ真っ白、真
っ黒が極めて好ましい。その理由は、これらの色では、
光の反射率の差が非常に大きいため、コード情報の読み
取りを高精度に行うことができるからであり、また、そ
れほど高精度の読取り装置を用いなくても正確な読み取
りが可能になるからである。しかし白、黒の着色に限定
されるものではなく、要は2色間(または2種類の材料
間)に適宜大きさの反射率差が生じ、一方の色では反射
率が予め設定した所定値より高く、他方の色では反射率
が前記所定値より低くなれば良い。
【0025】例えば、ディスク表面が高反射率の色また
は材料からなる場合には、反射率がこれよりも低い色ま
たは材料からなる塗料を塗布するか、表面がこのような
色または材料からなるフィルム、シート、板材をディス
ク表面のコード作成領域に貼付する。また、これとは逆
に、ディスク表面が低反射率の色または材料からなる場
合には、反射率がこれよりも高い色または材料からなる
塗料を塗布するか、表面がこのような色または材料から
なるフィルム、シート、板材をディスク表面のコード作
成領域に貼付すれば良い。なお、ガラスや透明プラスチ
ックなど透明度の高いディスクを用いる場合には、反射
率が大小に異なる2種類の塗料を塗布するか、またはフ
ィルム、シートもしくは板材を貼付すれば良い。また、
上記貼付したフィルム等を剥がしたり、着色した部分を
白色に上塗りしたりすることで、上記音声情報を消去す
ることもできる。
【0026】さらに、以下のようにして2値信号を記録
することもできる。すなわち、図1では各コード作成領
域(全域)のそれぞれを選択的に白、黒に塗り潰すよう
にしたが、全域を黒に塗り潰すのに代えて、例えば太線
の黒丸または塗り潰しの黒丸などのマークや、適宜の文
字・パターン・図形を表記することもできる。
【0027】なお、ディスク両面にコード情報を記録し
た光ディスクのコード情報を読み取る(再生する)場合
には、読取り装置を一つ配備し、光ディスクの片面を読
取り装置に対向させて読み取る方法と、二つの読取り装
置を互いに対向させて配備し、これら読取り装置の対向
間隙に光ディスクを配置して、片面を一方の読取り装置
に、反対面を他方の読取り装置に、それぞれ対向させる
方法が採用できる。
【0028】第2の実施の形態 上記第1の実施の形態では、ディスク面の単位コード作
成領域を例えば白、黒の2色に色分けすることで、2値
信号からなる音声信号を記録するようにしたが、本発明
はこれに限定されるものではない。例えば、白、灰、黒
の3色に色分けすることで、3値信号(3進数)からな
る音声信号を記録することもできる。例えば、図1にお
いて、ディスク面の単位コード作成領域に、上記3値信
号を記録した場合には、3×3×3=27通りの音声信
号を記録することが可能となる。さらに、例えば図1を
改変してコード作成帯部を4つ設け、単位コード作成領
域に、4値信号(4進数)を記録した場合には、4×4
×4×4=256通りの音声信号を記録することが可能
となる。
【0029】第3の実施の形態 以上の実施の形態は、光ディスクのコード情報を読み取
って出力するための再生装置が、コード作成領域からの
反射光を受光するものであったが、本発明はこれに限定
されるものではなく、光ディスクのコード情報を光学的
に検出するセンサ部として、コード作成領域に照射した
光の透過光を受光する受光部を備えたものを設け、透過
光の強度を測定することでコード情報を出力するように
した再生装置を採用することもできる。ただし、この場
合には、透明度の高い材料からなるディスク(ガラス板
または、透明プラスチックからなるシートもしくは板)
を用いるとともに、コード作成領域の透明度を高・低に
区分するする必要がある。
【0030】第4の実施の形態 本発明では、上記した各種ディスク(コード情報を記録
するための基板)または、上記各種光ディスク(コード
情報を記録したもの)を用いて学習セットを構成するこ
とができる。とくに、上記ディスクと、上記再生装置の
回路組立てキットとを学習者、例えば小中学生に配給
し、所定構造の光ディスクの作成、再生装置の組立て、
および再生動作の作業を行わせることにより、 (1)電気回路・電子回路の基礎 (2)電子部品の基礎知識 (3)デジタルおよびデジタル信号の意味 (4)2進数の意味および、符号化・復号化の原理 (5)CDおよびCDプレイヤの、基本的構造・動作 (6)光電変換の原理 を学ばせることができる。
【0031】
【実施例】つぎに、本発明の実施例について説明する。 実施例1 学習者により行われる新しいディスクに対する曲の記録
操作の学習について説明する。図4は光ディスク15の
作成要領を示す説明図、図5は作成された光ディスク1
5の平面図である。この光ディスクは図1に示したディ
スク15aを用いて作成される。
【0032】図4に示す白色の紙で作成されたディスク
15aのコード作成帯部B1、B2、B3の単位コード
領域は、曲の記録操作の学習前は全て白色のままになっ
ている。学習者は、例えば記録しようとする「ちょうち
ょ」の曲の楽譜を見ながら、曲に対応する音階の音を順
次拾って行き、単位コード領域17(a1)、17(b
1)、17(c1)からなる第1の単位コード作成領域
には、単位コード領域17(b1)を水性サインペンで
黒く塗潰すことにより「ソ音」を符号化記録し、単位コ
ード領域17(a2)、17(b2)、17(c2)か
らなる第2の単位コード作成領域(図1を参照)には、
単位コード領域17(c2)を水性サインペンで黒く塗
り潰すことにより「ミ音」を符号化記録する。
【0033】同図に示すように、第3の単位コード作成
領域及び第4の単位コード作成領域にも、「ミ音」が符
号化記録されるが、連続音になり曲がおかしく聞こえる
ことを防止するために、第2の単位コード作成領域と第
3の単位コード作成領域間には短い音無し区間が作成さ
れる。図4は、第8の単位コード作成領域までの符号化
記録の過程を示すもので、第4の単位コード作成領域な
いし第8の単位コード作成領域には、「ファ音」、「レ
音」、「レ音」、「レ音」が、それぞれ符号化記録さ
れ、第6単位コード作成領域と第7単位コード作成領域
間に短い音無し区間が作成されている。
【0034】ここで、この符号化の方法について更に詳
細に説明すると、ディスク15aには、外周縁部側に同
心円環状にコード作成帯部B1、B2、B3が形成され
ており、これらのコード作成帯部B1、B2、B3は、
中心から5°の単位角度で、円周方向に複数(360°
÷5°=72個)の単位コード領域に等分割されてい
る。すなわち、コード作成帯部B1は、単位コード領域
17(a1)〜17(a72)に分割され、コード作成
帯部B2は、単位コード領域17(b1)〜17(b7
2)に分割され、コード作成帯部B3は、単位コード領
域17(c1)〜17(c72)に分割されている。
【0035】そして、同一半径方向に位置する、コード
作成帯部B1〜B3の単位コード領域を単位コード作成
領域として、各単位コード作成領域ごとに、音階の周波
数に対応する白色と黒色による符号化が行われている。
符号化の要領は、既に図2を参照して説明したとおりで
ある。
【0036】このようにして学習者は、ディスク15a
に対して、楽譜を参照しながら、コード作成帯部B1、
B2、B3の単位コード領域17(a1)〜17(a7
2)、17(b1)〜17(b72)、17(c1)〜
17(c72)の必要な単位コード領域を選択して、黒
色に塗り潰すことにより、「ちょうちょ」の曲を符号化
して、ディスク15aに記録する。
【0037】実施例2 本実施例は、図5に示した光ディスクと、図6〜図9に
示す再生装置とからなる学習セットに係るものである。
図6は光ディスクのコード情報を光学的に読み取って音
声信号を出力する再生装置の全体構造を示す斜視図であ
る。図7(a)は図6の再生装置を構成する回転板8の
取付け状態を示す斜視図であり、図7(b)は図7
(a)の一部を示す正面図である。
【0038】図5に示す光ディスク15では、「きらき
ら星」の曲の曲音が、各単位コード作成領域に白黒の2
値信号の組合せコードとして、符号化され記録されてい
る。この光ディスク15を、図6に示す再生装置の回転
板8に載置し、反時計回り方向に回転させると、センサ
基板11がコードを順次検出し、メイン基板18のスピ
ーカ25から「きらきら星」の曲音が出力される。以
下、これについて詳細に説明する。
【0039】図8は図6の再生装置を構成するセンサ基
板11の取付け要領に係るもので、図8(a)はセンサ
基板11をスペーサ12の下端面に取り付ける要領を示
す斜視図、図8(b)はスペーサ12の上面図であっ
て、センサ基板11取付け後のスペーサ12を前記再生
装置の筐体3を構成する上板の内面に固定して筐体内に
セットする要領を示すものであり、図8(c)は図8
(b)の要領に従って前記上板内面に固定したスペーサ
12を前記筐体3の上板の上方から見た平面図である。
図9(a)はセンサ基板11の電気回路図、図9(b)
はメイン基板18の電気回路図である。
【0040】図6、図7に示すように、学習セットに手
作りのイメージを持たせるために、筺体3は、底板1及
び側板4aが第1のCDケースで形成され、側板4b及
び上板2が第2のCDケースで形成されており、底板1
の中心に形成された軸受孔6に軸受5が挿入されて接着
剤で固定されている。また、回転軸7には実際のCDと
同一サイズの直径12cmの木製回転板8の中心孔が圧
入され、回転板8の板面を、回転軸7にフランジ状に形
成されている位置決め円板10に対接するようにして、
回転板8は回転軸7に直角に位置決めされ接着剤で固定
され、回転板8が固定された回転軸7の一端が、軸受5
に回動自在に軸支されている。さらに、回転軸7の他端
は、上板2の中心位置に形成された開口2aに回動自在
に係合され、この状態で、筺体3の開口側面の一方が、
ボール紙の側板4cのテープによる接着によって塞がれ
ている。なお、前述の位置決め円板10を、軸芯方向に
比較的長い形状にすることにより、位置決めの他に、組
み立て時や動作の学習時に学習者が、この位置決め円板
10を手で保持する保持部として利用することができ
る。
【0041】ここで、センサ基板の取付け要領について
説明する。図8(a)に示すように、センサ基板11の
リード線の導出縁部に対向する縁部に位置するセンサ2
2cの中心を通り、前記縁部に直角なA線と、センサ2
2cの中心を通り、A線に直角なB線とを仮想し、A線
がスペーサ12の基準線13bに一致し、B線がスペー
サ12の基準線13a位置に一致する状態で、センサ基
板11をスペーサ12の端面にテーブで接着固定する。
さらに、センサ基板11が固定されたスペーサ12の他
の端面に、図8(b)に示すように形成されている基準
線14a、14bを、上板2に対応して形成されている
基準線に一致させて、上板2の内面にスペーサ12を、
テープの接着により固定し、筺体3内にセンサ基板11
を取り付ける。以上により、センサ基板11取付け後の
スペーサ12は、図8(c)に示すように上板2の内面
に固定(筐体3内に固定)される。そして、メイン基板
18が、上板2に隣接する側板4bの外面にテープの接
着により固定される。
【0042】つぎに、センサ基板11およびメイン基板
18の電気回路について説明する。図9(a)に示すよ
うに、センサ基板11には、発光ダイオード20aとホ
トトランジスタ21aからなるセンサ22a、発光ダイ
オード20bとホトトランジスタ21bからなるセンサ
22b、及び発光ダイオード20cとホトトランジスタ
21cからなるセンサ22cが設けられている。
【0043】また、図9(b)に示すように、メイン基
板18には周波数設定回路23と、抵抗R1〜抵抗R7
と、出力回路24と、スピーカ25その他が設けられて
いる。すなわち、周波数設定回路23には、抵抗値が2
4kΩの抵抗R1、抵抗値が43kΩの抵抗R2、抵抗
値が68kΩの抵抗R3、抵抗値が100kΩの抵抗R
4、抵抗値が110kΩの抵抗R5、抵抗値が150k
Ωの抵抗R6、抵抗値が180kΩの抵抗R7が設けら
れている。
【0044】抵抗R1は、「シ音」に対応する周波数8
31Hzの設定回路の回路素子であり、抵抗R2は、
「ラ音」に対応する周波数740Hzの設定回路の回路
素子であり、抵抗R3は、「ソ音」に対応する周波数6
59Hzの設定回路の回路素子である。同様にして、抵
抗R4は、「ファ音」に対応する周波数587Hzの設
定回路の回路素子であり、抵抗R5は、「ミ音」に対応
する周波数554Hzの設定回路の回路素子であり、抵
抗R6は、「レ音」に対応する周波数494Hzの設定
回路の回路素子であり、抵抗R7は、「ド音」に対応す
る周波数440Hzの設定回路の回路素子である。
【0045】つぎに、光ディスク15に記録された情報
を、上記再生装置により音声信号として再生する方法に
ついて説明する。筐体3の上板2を開放し、光ディスク
15を回転板8上に載置し、回転軸7の上端部(上板2
から上方に突出している)を指で摘んで回すことによ
り、回転板8を図7(b)に示すように反時計方向(光
ディスク15の情報記録面側から見た場合)に回転させ
る。これにより、光ディスク15に単位コード作成領域
ごとに符号化されている音階コードが、センサ基板11
よって光学的に順次検出され、メイン基板18のスピ
ーカ25からは、音階コードに対応して復号された周波
数の音が出力される。
【0046】この場合、センサ22aがコード作成帯部
B1の単位コード領域17(a1)〜17(a72)
を、センサ22bがコード作成帯部B2の単位コード領
域17(b1)〜17(b72)を、センサ22cがコ
ード作成帯部B3の単位コード領域17(c1)〜17
(c72)のコードを、それぞれ検出する。
【0047】即ち、回転板8の反時計回り方向の回転に
よって、先ず、単位コード領域17(a1)、17(b
1)及び17(c1)からなる第1の単位コード作成領
域が検出位置に配設され、コードの検出が行われるが、
センサ22aの発光ダイオード20aからは、単位コー
ド領域17(a1)に光が投射され、白色の単位コード
領域17(a1)からの反射光がホトトランジスタ21
aで検出され、光電変換された論理値"1"の検出信号が
ホトトランジスタ21aから出力される。また、センサ
22bの発光ダイオード20bからの光は、黒色の単位
コード領域17(b1)からは反射されず、ホトトラン
ジスタ21bの検出信号の論理値は"0"となり、同様に
して、センサ22cのホトトランジスタ21cの検出信
号の論理値も"0"となる。
【0048】前述したようにして、単位コード領域17
(a1)、17(b1)及び17(c1)からなる第1
の単位コード作成領域に作成されている周波数440H
zの「ド音」が符号化されたコードが、センサ基板11
で検出されると、抵抗R7に電流が流れ、出力回路24
から対応する駆動信号が出力され、この駆動信号によっ
てスピーカ25からは周波数440Hzの「ド音」が出
力される。以下同様にして、回転板8の回転に伴って、
メイン基板18のスピーカ25から、「レ音」、「ミ
音」・・・「シ音」と1オクターブの音階の音が順次ス
ピーカ25から出力される。
【0049】このように、本実施例によると、学習者
は、セット部材からCDプレイヤの学習モデルを組み立
てる過程において、CDプレイヤの基本的な構造を学習
し、すでに曲がコードに符号化記録されている光ディス
ク15を回転板8に載せて回転することにより、センサ
基板11とメイン基板18によって、符号化されたコー
ドを読み取って、復号化し対応する周波数の音をスピー
カ25から出力するCDプレイヤの動作原理を基本的に
学習することが可能になる。また、音階の周波数の異な
る音を、ディスク薄板15の複数のコード作成帯部B
1、B2、B3に対して、単位コード作成領域ごとに、
選択した単位コード領域を黒色に塗潰し、白色と黒色を
論理値が"0"、"1"の2値信号として、その組合せによ
る符号化を行うことにより、2進数の意味と符号化の原
理を学習することが可能になる。
【0050】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、ディスク15aに4個以上のコード作成
帯部を作成し、また、コード作成帯部を単位コード領域
に分割する単位角度も5°以下にすることがきる。さ
らに、ディスク15aを直径位置で二分割することによ
り、回転板8上への載置を容易に行わせることもでき、
センサ基板11が固定されたスペーサ12の筺体に対す
る取り付けを、固定突起の嵌合で行わせることもでき、
さらにスペーサ12を回転位置8に対して、三次元的に
姿勢を調整して取り付ける構造とすることもできる。一
方、回転板8の側面にゴムベルトが係止される係止溝を
形成し、係止溝に係止されたゴムベルトをモータで駆動
して、回転板8をモータ回転方式にすることもでき、さ
らに、回転軸7に風車の取付部を設け、回転板8を風力
によって回転させることもできる。
【0051】
【発明の効果】請求項に記載のCDプレイヤの学習セ
ットに係る発明では、記録すべき情報に応じて選択的に
着色することにより、コード情報が作成されるコード作
成領域がディスクの所定部位に設けられ、コード情報
が、コード作成領域の着色の有無により光学的に読み取
られる光ディスクを備えているので、学習者に対して、
光ディスクのコード作成領域の選択的な着色を行なわせ
ることにより、異なる2色の選択を論理値が"0"、"1"
の2値信号とし、その組合せによる符号化を理解させ、
2進数の意味と符号化の原理を学習させることが可能に
なると共に、コード情報が作成された光ディスクが、筺
体の底板に取り付けた軸受に回転自在にセットされ、筺
体の上板に別途設けたセンサによりコード情報が光学的
に読み取られ、筺体の側板に別途取り付けたメイン基板
のスピーカから音階コードに対応する周波数の音が出力
され、学習者は、CDプレイヤの動作を実体的に学習す
ることが可能になる。
【0052】また、請求項1に記載のCDプレイヤの学
習セットに係る発明によると、筺体に対して回転板、セ
ンサ部及び出力部が着脱自在に設けられ、光ディスクを
載置した回転板が回転された状態で、センサ部によって
光ディスクのコード情報が光学的に読み取られ、出力部
によってセンサ部からの検出信号に基づく音声信号が出
力されるので、学習者は、CDプレイヤの基本的な構造
と動作原理とを学習することが可能になり、さらに、セ
ンサ部により符号化されたコードを光学的に検出し、出
力部により音階の周波数に復号化して、スピーカから音
程に対応する周波数の音を出力させることにより、復号
の原理と光電変換の原理を学習することが可能になる。
【0053】さらに、請求項1に記載の発明によると、
習者は、セット部材からCDプレイヤの学習モデルを
組み立てる過程で、CDプレイヤの基本的な構造と動作
原理とを適確に把握学習することが可能になる。
【0054】請求項に記載の発明によると、請求項
に記載の発明で得られる効果に加えて、学習者は、ディ
スクの円周方向に沿って連続するコード作成帯部に対し
て、ディスクの中心から所定角度での分割によって単位
化して形成されたコード作成領域を利用して、明確に区
画されたコード作成領域に対して、正確で迅速なコード
情報の作成の学習を行うことが可能になる。
【0055】請求項に記載の発明によると、請求項
に記載の発明で得られる効果に加えて、学習者は、同心
円状に複数形成され、径方向に並列されたコード作成領
域を1単位とするコード作成帯部を利用して、コード情
報の作成を行うことにより、2進数とビット数との関係
を学習することが可能になる。
【0056】請求項に記載の発明によると、請求項
に記載の発明で得られる効果に加えて、学習者は、表面
の色が光を反射させる色のディスクのコード作成領域
を、ディスク表面の光の反射を低減する色の塗料で選択
的に着色することにより、光の反射と無反射が2進数に
対応することを学習することが可能になる。
【0057】請求項に記載の発明によると、学習者
は、光の反射を低減する塗料を黒色塗料として着色する
ことにより、請求項に記載の発明で得られる効果のよ
り高検出感度での実現を学習することが可能になる。
【0058】請求項に記載の発明によると、請求項
記載の発明で得られる効果に加えて、学習者は、表面
の色が光の反射を低減させる色のディスクのコード作成
領域を、ディスク表面の光の反射率よりも高い反射率の
塗料で選択的に着色することにより、光の反射と無反射
が2進数に対応することを学習することが可能になる。
【0059】請求項に記載の発明によると、学習者
は、ディスク表面の反射率よりも高い反射率の塗料を白
色塗料として着色することにより、請求項に記載の発
明で得られる効果のより高検出感度での実現を学習する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ディスクを
作成用するためのディスクの平面図であって、コード作
成領域を形成した側の面を示すものである。
【図2】図1のディスクを用いて光ディスクを作成する
要領(情報記録要領)を示すもので、ディスクの単位コ
ード作成領域の着色の有無によって七音音階を符号化し
てコード情報を作成する場合の説明図である。
【図3】図1のディスクを用いて作成された光ディスク
の平面図である。
【図4】本発明の実施例1に係る光ディスクの作成要領
を示す説明図である。
【図5】実施例1で作成された光ディスクの平面図であ
る。
【図6】本発明の実施例2に係る学習セットを示すもの
で、光ディスクのコード情報を光学的に読み取って音声
信号を出力する再生装置の全体構造を示す斜視図であ
る。
【図7】(a)は図6の再生装置を構成する回転板の取
付け状態を示す斜視図であり、(b)は(a)の一部を
示す正面図である。
【図8】図6の再生装置を構成するセンサ基板の取付け
要領に係るもので、(a)はセンサ基板をスペーサの下
端面に取り付ける要領を示す斜視図、(b)はスペーサ
の上面図であって、センサ基板取付け後のスペーサを前
記再生装置の筐体を構成する上板の内面に固定して筐体
内にセットする要領を示すものであり、(c)は(b)
の要領に従って前記上板内面に固定したスペーサを前記
筐体の上板の上方から見た平面図である。
【図9】図6の再生装置に係るもので、(a)は図8に
示すセンサ基板の電気回路図、(b)は図6に示すメイ
ン基板の電気回路図である。
【符号の説明】
1…底板、2…上板、2a…開口、3…筺体、4a〜4
c…側板、5…軸受、6…軸受孔、7…回転軸、8…回
転板、10…位置決め円板、11…センサ基板、12…
スペーサ、15…光ディスク、15a…ディスク、17
(a1)〜17(a72)…単位コード領域、17(b
1)〜17(b72)…単位コード領域、17(c1)
〜17(c72)…単位コード領域、17(a1)〜1
7(c1)…第1の単位コード作成領域、17(a5)
〜17(c5)…第5の単位コード作成領域、17(a
72)〜17(c72)第72の単位コード作成領
域、18…メイン基板、20a〜20c…発光ダイオー
ド、21a〜21c…ホトトランジスタ、22a〜22
c…センサ、23…周波数設定回路、24…出力回路、
25…スピーカ、B1〜B3…コード作成帯部。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録するべき情報に応じて選択的に着色
    することによりコード情報が作成されるコード作成領域
    をディスクの所定部位に備え、前記コード情報が、前記
    コード作成領域の着色の有無により光学的に読み取られ
    光ディスクと、 前記光ディスクを載置して回転させる回転板と、 前記光ディスクのコード情報を光学的に検出するセンサ
    部と、 該センサ部からの検出信号に基づいて音声信号を出力す
    る出力部と、 天板、底板、側板を備えて構成され、かつ、これらの少
    なくとも一つが分解・組立て自在な筐体とを備え、 前記回転板、センサ部、出力部を前記筐体に対し着脱自
    在に設けて構成されたことを特徴とするCDプレイヤの
    学習セット。
  2. 【請求項2】 コード作成領域は、ディスクの円周方向
    に沿って連続するコード作成帯部に対して、前記ディス
    クの中心から所定角度で分割することで単位化して形成
    されていることを特徴とする請求項に記載のCDプレ
    イヤの学習セット。
  3. 【請求項3】 コード作成帯部は、同心円状に複数作成
    され、径方向に並列されたコード作成領域を1単位とし
    て、コード情報を構成することを特徴とする請求項
    記載のCDプレイヤの学習セット。
  4. 【請求項4】 ディスク表面の色が光を反射させる色で
    あり、コード作成領域が、ディスク表面の光の反射を低
    減する色の塗料で選択的に着色されて、コード情報が作
    成されることを特徴とする請求項に記載のCDプレイ
    ヤの学習セット。
  5. 【請求項5】 ディスク表面の反射率を低減する色の塗
    料が黒色塗料であることを特徴とする請求項4に記載の
    CDプレイヤの学習セット。
  6. 【請求項6】 ディスク表面の色が光の反射を低減させ
    る色であり、コード作成領域が、ディスク表面の光の反
    射率よりも高い反射率の塗料で選択的に着色されて、コ
    ード情報が作成されることを特徴とする請求項に記載
    CDプレイヤの学習セット。
  7. 【請求項7】 ディスク表面の反射率よりも高い反射率
    の塗料は、白色塗料であることを特徴とする請求項
    記載のCDプレイヤの学習セット。
JP2001110824A 2001-04-10 2001-04-10 Cdプレイヤの学習セット Expired - Fee Related JP3446745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110824A JP3446745B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 Cdプレイヤの学習セット
US09/941,073 US20020145948A1 (en) 2001-04-10 2001-08-28 Disc and learning kit
CN01138404.2A CN1380644A (zh) 2001-04-10 2001-08-31 盘和学习工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110824A JP3446745B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 Cdプレイヤの学習セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002304769A JP2002304769A (ja) 2002-10-18
JP3446745B2 true JP3446745B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=18962524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110824A Expired - Fee Related JP3446745B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 Cdプレイヤの学習セット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020145948A1 (ja)
JP (1) JP3446745B2 (ja)
CN (1) CN1380644A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970157B2 (en) 2002-04-23 2005-11-29 Quadtri Technologies, Llc Wearable computing, input, and display device
US7307620B2 (en) 2003-04-19 2007-12-11 Siddeeq Shakoor N One-handed thumb-supported mobile keyboard
JP2007047565A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nitto Kogaku Kk 音階読み取り装置及び音響発生装置
US9039483B2 (en) 2012-07-02 2015-05-26 Hallmark Cards, Incorporated Print-level sensing for interactive play with a printed image
JP6634276B2 (ja) * 2015-12-04 2020-01-22 日本電産サンキョー株式会社 位置検出装置
CN113611196A (zh) * 2021-07-23 2021-11-05 魏合语 一种支持diy波形的音频制放方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020145948A1 (en) 2002-10-10
CN1380644A (zh) 2002-11-20
JP2002304769A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380844B2 (en) Interactive remote control toy
US6541690B1 (en) Scratch effect controller
JP3446745B2 (ja) Cdプレイヤの学習セット
ES2261855T3 (es) Medio de grabacion optica de informacion y aparato de grabacion.
Elsea The art and technique of electroacoustic music
JP3431612B2 (ja) 光ディスクならびにその光ディスクに適した光ディスク装置および情報記録再生方法
Lane et al. Compact disc players in the laboratory: Experiments in optical storage, error correction, and optical fiber communication
US5364040A (en) Visual effects for recording tape cassettes
KR100988258B1 (ko) 데이터 재생 장치 및 데이터 기록 재생 장치
CN221861270U (zh) 刮盘驱动装置
TW550559B (en) Recording medium recognition information recording method, recording medium recognition information recording apparatus, and recording disc
JP3566121B2 (ja) 光ディスク、光ディスクの製造方法及び該光ディスクを用いたエンターテインメント・システム
KR100241162B1 (ko) 광디스크의 픽셀을 이용한 그래픽 표식방법
JPS5913670Y2 (ja) 光学再生式電子オルガン
Bell Interleaving as Cultural Technique in the Audio CD and the End of Archaeophonography
WO2007029365A1 (ja) 再生装置
TWM652470U (zh) 刷盤驅動裝置
JPH04199193A (ja) 自動演奏装置
JPH09106580A (ja) 貼り合わせ型光情報記録媒体
JPH01151031A (ja) 光ディスク
CA2390064C (en) Rewritable compact disk having determining function for record data
JP2006155812A (ja) 光ディスク装置
JP4616283B2 (ja) 情報再生装置
JPH0433595Y2 (ja)
JP4487616B2 (ja) データ再生装置並びにデータ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees