[go: up one dir, main page]

JP3446056B2 - Data division device - Google Patents

Data division device

Info

Publication number
JP3446056B2
JP3446056B2 JP02677493A JP2677493A JP3446056B2 JP 3446056 B2 JP3446056 B2 JP 3446056B2 JP 02677493 A JP02677493 A JP 02677493A JP 2677493 A JP2677493 A JP 2677493A JP 3446056 B2 JP3446056 B2 JP 3446056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
input
code
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02677493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0628788A (en
Inventor
真 熊野
禎之 井上
育雄 大熊
順子 石本
健 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP02677493A priority Critical patent/JP3446056B2/en
Publication of JPH0628788A publication Critical patent/JPH0628788A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3446056B2 publication Critical patent/JP3446056B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はディジタルデータを記録
再生するディジタルデータ記録再生装置に関し、特にそ
のディジタルデータ記録再生装置等に用いられるディジ
タルデータのデータ分割装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital data recording / reproducing apparatus for recording / reproducing digital data, and more particularly to a data dividing apparatus for digital data used in the digital data recording / reproducing apparatus or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の家庭用カラーテレビの大画面化に
ともない、映像信号の記録再生メディアの高画質化が進
んでいる。また、高画質な映像を、高画質のまま記録再
生を行う蓄積メディアとして、映像信号をディジタル化
し、帯域圧縮(高能率符号化)を施して記録再生する家
庭用のディジタル磁気記録再生装置(以降、ディジタル
VTRと記す。)の開発が各社で盛んに行われている。
2. Description of the Related Art With the recent increase in the size of home color television screens, the image quality of recording / reproducing media for video signals has been improved. Also, as a storage medium for recording and reproducing high-quality images with high image quality, a digital magnetic recording / reproducing device for home use (hereinafter referred to as a digital magnetic recording / reproducing device that digitizes a video signal and performs band compression (high efficiency coding) on the recording / reproducing) , Digital VTR) are being actively developed by each company.

【0003】従来の家庭用ディジタルVTRの記録再生
方式について、IEEE Transactionson Consumer Electro
nics, Vol. 34, No3 (AUGUST,1988) のPP.597-605の "A
NEXPERIMENTAL DIGITAL VCR WITH 40MM DURM, SINGLE A
CTUATOR AND DCT-BASED BIT-RATE REDUCTION"に記載さ
れているフィリップス社の記録再生方式について説明す
る。
Regarding the conventional recording / reproducing system of a home digital VTR, IEEE Transactionson Consumer Electro
nics, Vol. 34, No3 (AUGUST, 1988) PP.597-605 "A
NEXPERIMENTAL DIGITAL VCR WITH 40MM DURM, SINGLE A
The recording / reproducing system of Philips Corporation described in "CTUATOR AND DCT-BASED BIT-RATE REDUCTION" will be described.

【0004】図1に従来の家庭用ディジタルVTRの記
録系のブロック構成図を示す。なお、本システムは2チ
ャンネル記録方式を採用するものとする。図1において
1a〜1cは入力端子、2a〜2cはアナログデータをディジタ
ルデータに変換するA/D変換器、3は入力された輝度
信号Y、色信号CB及びCRに高能率符号化を施す高能
率符号化回路、4は高能率符号化回路3より出力された
2チャンネルのデータに再生時に発生する誤りを訂正あ
るいは検出するための誤り訂正符号を付加する誤り訂正
符号回路、5a,5bは誤り訂正符号回路4より出力される
データにディジタル変調を施すディジタル変調回路、6
a,6bは同期信号及びID信号を付加する同期信号付加
回路、7a,7bは記録アンプ、8a,8bは回転ヘッド、9は
磁気テープである。
FIG. 1 shows a block diagram of a recording system of a conventional home digital VTR. It should be noted that this system adopts a 2-channel recording system. In Figure 1
Reference numerals 1a to 1c are input terminals, 2a to 2c are A / D converters for converting analog data into digital data, and 3 is high efficiency encoding for applying high efficiency encoding to the input luminance signal Y, color signals CB and CR. Circuits 4 are error correction code circuits for adding error correction codes for correcting or detecting an error occurring during reproduction to the 2-channel data output from the high efficiency coding circuit 3, and 5a and 5b are error correction code circuits. A digital modulation circuit for digitally modulating the data output from 4, 6
Reference numerals a and 6b are sync signal adding circuits for adding a sync signal and an ID signal, 7a and 7b are recording amplifiers, 8a and 8b are rotary heads, and 9 is a magnetic tape.

【0005】図2に従来の家庭用ディジタルVTRの再
生系のブロック構成図を示す。図2において8a, 8b、及
び9は図1に示したものと同一であるので説明を省略す
る。10a, 10bは回転ヘッド8a, 8bより再生された信号を
増幅するヘッドアンプ、11a,11bは再生信号よりデータ
を検出すると共に再生信号のジッタを検出し補正するデ
ータ検出回路、12a, 12bはディジタル復調回路、13は再
生信号中の誤りを訂正、検出する誤り訂正復号回路、14
は誤り訂正復号回路13の出力に、高能率復号化を施し、
映像信号を復元する高能率復号化回路、15a 〜15c はデ
ィジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、
16a 〜16c は出力端子である。
FIG. 2 shows a block diagram of a reproducing system of a conventional home digital VTR. In FIG. 2, 8a, 8b and 9 are the same as those shown in FIG. Reference numerals 10a and 10b are head amplifiers for amplifying signals reproduced by the rotary heads 8a and 8b, 11a and 11b are data detection circuits for detecting data from the reproduction signals and detecting and correcting the jitter of the reproduction signals, and 12a and 12b are digital signals. A demodulation circuit, 13 is an error correction decoding circuit for correcting and detecting an error in the reproduced signal, 14
Performs high-efficiency decoding on the output of the error correction decoding circuit 13,
High-efficiency decoding circuit for restoring video signals, 15a to 15c are D / A converters for converting digital signals into analog signals,
16a to 16c are output terminals.

【0006】図3に、上記文献に記載されている従来の
高能率符号化回路3のブロック構成図を示す。図3にお
いて、17a, 17bはフィールドメモリ、18はフィールドメ
モリ17a, 17bより所定のブロックにブロック化されて出
力された各ブロックのデータに対して離散的コサイン変
換(以下、DCTと記す)を施すDCT回路、19はDC
T回路18で変換された各係数を量子化する適応量子化
器、20は適応量子化器19の出力に可変長符号化を施す可
変長符号化器、21はこの可変長符号化器20の出力を固定
のレートの出力にするためのバッファメモリ、22はバッ
ファメモリ21がオーバーフローしないように、適応量子
化器19の量子化パラメータを切換え、また、可変長符号
化器20で符号化する成分の選定を行うバッファコントロ
ーラである。フィールドメモリ17a, 17b、DCT回路1
8、適応量子化器19、可変長符号化器20、バッファメモ
リ21、及びバッファコントローラ22で、上記高能率符号
化回路3は構成されている。
FIG. 3 shows a block diagram of a conventional high efficiency coding circuit 3 described in the above document. In FIG. 3, 17a and 17b are field memories, and 18 is a discrete cosine transform (hereinafter referred to as DCT) for the data of each block which is output from the field memories 17a and 17b after being divided into predetermined blocks. DCT circuit, 19 is DC
An adaptive quantizer that quantizes each coefficient converted by the T circuit 18, 20 is a variable length encoder that performs variable length coding on the output of the adaptive quantizer 19, and 21 is the variable length encoder 20. A buffer memory for changing the output to a fixed rate output, 22 is a component to be encoded by the variable length encoder 20 while switching the quantization parameter of the adaptive quantizer 19 so that the buffer memory 21 does not overflow. Is a buffer controller for selecting the. Field memories 17a, 17b, DCT circuit 1
The high-efficiency encoding circuit 3 is composed of the adaptive quantizer 19, the variable-length encoder 20, the buffer memory 21, and the buffer controller 22.

【0007】図4に、従来の高能率復号化回路14のブロ
ック構成図を示す。図4において、23は可変長符号化が
施されたデータをもとの固定長のデータに変換する可変
長復号化器、24は可変長復号化器23の出力を固定のレー
トで出力するバッファメモリ、25は逆適応量子化器、26
は逆適応量子化器25より出力されるデータに逆離散的コ
サイン変換(以下逆DCTと記す)を施す逆DCT回
路、27a, 27bは逆DCT回路26より出力された再生ディ
ジタル信号を所定量遅延し、記録時に施されたブロック
化をデコードして出力するフィールドメモリである。可
変長復号化器23、バッファメモリ24、逆適応量子化器2
5、逆DCT回路26、及びフィールドメモリ27a, 27bに
より高能率復号化回路14は構成されている。
FIG. 4 shows a block diagram of a conventional high efficiency decoding circuit 14. In FIG. 4, 23 is a variable length decoder that converts variable length coded data into original fixed length data, and 24 is a buffer that outputs the output of the variable length decoder 23 at a fixed rate. Memory, 25 is an inverse adaptive quantizer, 26
Is an inverse DCT circuit that applies inverse discrete cosine transform (hereinafter referred to as inverse DCT) to the data output from the inverse adaptive quantizer 25, and 27a and 27b delay the reproduced digital signal output from the inverse DCT circuit 26 by a predetermined amount. Then, it is a field memory that decodes and outputs the blocking made at the time of recording. Variable length decoder 23, buffer memory 24, inverse adaptive quantizer 2
5, the inverse DCT circuit 26 and the field memories 27a and 27b constitute the high efficiency decoding circuit 14.

【0008】次に、図1を用いて記録系の動作について
説明する。入力端子1a〜1cより入力された輝度信号Y、
及び2つの色信号CR,CBはA/D変換器2a〜2cでA
/D変換され、高能率符号化回路3で記録ビットレート
が削減される。なお、高能率符号化回路3の詳しい動作
の説明は後述する。高能率符号化回路3で記録ビットレ
ートが落とされたデータは誤り訂正符号回路4におい
て、再生時に発生する誤りを訂正、検出するための誤り
訂正符号が生成され記録信号に付加される。誤り訂正符
号回路4で誤り訂正符号(以下、チェックと記す)が付
加された記録ディジタル信号はディジタル変調回路5a,
5bで所定の変調則にしたがい記録信号の低域成分が抑圧
される(ディジタル変調)。ディジタル変調が施された
記録ディジタルデータは同期信号付加回路6a,6bで同期
信号、及びID信号等が付加され、記録アンプ7a, 7bで
増幅された後、回転ヘッド8a, 8bを介して磁気テープ9
上に記録される。
Next, the operation of the recording system will be described with reference to FIG. Luminance signal Y input from the input terminals 1a to 1c,
And the two color signals CR and CB are A / D converters 2a to 2c
The D / D conversion is performed, and the recording bit rate is reduced by the high efficiency encoding circuit 3. The detailed operation of the high efficiency encoding circuit 3 will be described later. The data whose recording bit rate has been reduced by the high-efficiency encoding circuit 3 is added to the recording signal by the error-correcting encoding circuit 4 for producing an error-correcting code for correcting and detecting an error occurring during reproduction. The recorded digital signal to which the error correction code (hereinafter referred to as check) is added by the error correction code circuit 4 is the digital modulation circuit 5a,
In 5b, the low frequency component of the recording signal is suppressed according to a predetermined modulation rule (digital modulation). The recorded digital data subjected to digital modulation is added with a synchronizing signal and an ID signal by synchronizing signal adding circuits 6a and 6b, amplified by recording amplifiers 7a and 7b, and then magnetic tapes are passed through rotary heads 8a and 8b. 9
Recorded above.

【0009】同様に再生系の動作を図2を用いて説明す
る。回転ヘッド8a, 8bを介して磁気テープ9より再生さ
れた2チャンネルの再生信号はヘッドアンプ10a 、及び
10bで増幅された後、データ検出回路11a, 11bでディジ
タルデータに変換されると共に、再生信号が持つジッタ
(時間軸誤差)が吸収される。そして、ディジタル復調
回路12a, 12bによりディジタル復調され、再生ディジタ
ル信号に変換され、誤り訂正復号回路13に入力される。
誤り訂正復号回路13では記録時に予め付加しておいたチ
ェックをもとに再生信号中に発生した誤りを訂正または
検出する。誤り訂正復号回路13で、誤り訂正または検出
が施された再生信号は高能率復号化回路14で、可変長復
号、逆DCT変換などの処理が施された後、もとの輝度
信号Y、及び2つの色信号CB,CRに復元される。そ
してD/A変換器15a 〜15c によりアナログデータに変
換され、出力端子16a 〜16c より出力される。
Similarly, the operation of the reproducing system will be described with reference to FIG. The two-channel reproduction signal reproduced from the magnetic tape 9 via the rotary heads 8a and 8b is supplied to the head amplifier 10a, and
After being amplified by 10b, it is converted into digital data by the data detection circuits 11a and 11b, and the jitter (time axis error) of the reproduced signal is absorbed. Then, it is digitally demodulated by the digital demodulation circuits 12a and 12b, converted into a reproduced digital signal, and input to the error correction decoding circuit 13.
The error correction decoding circuit 13 corrects or detects an error generated in the reproduced signal based on the check added in advance at the time of recording. The reproduced signal that has been subjected to error correction or detection in the error correction decoding circuit 13 is subjected to processing such as variable length decoding and inverse DCT conversion in the high efficiency decoding circuit 14, and then the original luminance signal Y and The two color signals CB and CR are restored. Then, it is converted into analog data by the D / A converters 15a to 15c and output from the output terminals 16a to 16c.

【0010】次に、高能率符号化回路3の動作を図3を
用いて説明する。入力された輝度信号Yと、2つの色信
号CR,及びCBとはフィールドメモリ17a, 17bにより
所定量遅延されブロック化が行われる。ブロック化は、
入力された各信号を、まず始めに8画素×8ラインのブ
ロックに分割する。ブロック化が施された輝度信号Yと
2つの色信号CR、及びCBとは、時分割に多重されD
CT回路18に入力される。このブロック化が施されたフ
ィールドメモリ17a, 17bの出力は、DCT回路18におい
てDCTが施される。すなわち、ブロックの各画素デー
タをX(i,j)(i=0,1,・・・,7;j=0,
1・・・,7)と表すと、DCT回路18は、まず水平方
向の8点DCT、すなわち、
Next, the operation of the high efficiency coding circuit 3 will be described with reference to FIG. The input luminance signal Y and the two color signals CR and CB are delayed by a predetermined amount by the field memories 17a and 17b to be blocked. Blocking is
First, each input signal is divided into blocks of 8 pixels × 8 lines. The blocked luminance signal Y and the two color signals CR and CB are time-division multiplexed and D
It is input to the CT circuit 18. The DCT circuit 18 performs DCT on the outputs of the field memories 17a and 17b that have been divided into blocks. That is, each pixel data of the block is X (i, j) (i = 0, 1, ..., 7; j = 0,
When expressed as 1 ..., 7), the DCT circuit 18 first has a horizontal 8-point DCT, that is,

【0011】[0011]

【数1】 [Equation 1]

【0012】を演算し、次に、この変換されたデータf
(m,j)(m=0,・・・,7;j=0,・・・,
7)に対して、垂直方向の8点DCTを行い、
Then, this converted data f is calculated.
(M, j) (m = 0, ..., 7; j = 0, ...,
For 7), perform 8-point DCT in the vertical direction,

【0013】[0013]

【数2】 [Equation 2]

【0014】を求め、この変換係数F(m,n)(m=
0,・・・,7;n=0,・・・,7)を出力する。こ
うして得られた変換係数F(m,n)はm,nの値が小
さいものが基本画質を定める係数値となり、DCを含む
低次成分となる。また、m,nの値が大きい程高次成分
となり、画質では高精細情報を表す係数値となる。
Then, the conversion coefficient F (m, n) (m =
0, ..., 7; n = 0, ..., 7) is output. The conversion coefficient F (m, n) thus obtained has a smaller value of m, n as a coefficient value for determining the basic image quality, and is a low-order component including DC. Further, the larger the values of m and n are, the higher order components are, and the image quality is a coefficient value representing high definition information.

【0015】DCT回路18から出力される各変換係数
は、適応量子化器19で量子化される。この適応量子化器
19は、量子化ステップが異なる複数の量子化テーブルを
保持し、各ブロックの変換係数とバッファメモリ21から
のパラメータにより、量子化ステップを切り換える。例
えば、高いコントラストの立ち上がり部分は粗く量子化
し、小振幅のディテール部は細かく量子化する。適応量
子化器19の出力は可変長符号化器20で可変長符号化さ
れ、バッファメモリ21に入力される。バッファメモリ21
に蓄えられたデータは固定レートで読み出される。バッ
ファコントローラ22は、バッファメモリ21に蓄えられて
いるデータを検知し、そのデータ量により量子化パラメ
ータを決定し、適応量子化器19を制御する。また、この
バッファコントローラ22はバッファメモリ21に蓄えられ
ているデータ量により可変長符号化器20で符号化する変
換係数を選定する。
Each transform coefficient output from the DCT circuit 18 is quantized by the adaptive quantizer 19. This adaptive quantizer
19 holds a plurality of quantization tables having different quantization steps, and switches the quantization steps according to the transform coefficient of each block and the parameter from the buffer memory 21. For example, the rising portion of high contrast is quantized coarsely, and the detail portion of small amplitude is finely quantized. The output of the adaptive quantizer 19 is variable-length coded by the variable-length encoder 20 and input to the buffer memory 21. Buffer memory 21
The data stored in is read at a fixed rate. The buffer controller 22 detects the data stored in the buffer memory 21, determines the quantization parameter according to the amount of the data, and controls the adaptive quantizer 19. Further, the buffer controller 22 selects a transform coefficient to be encoded by the variable length encoder 20 according to the amount of data stored in the buffer memory 21.

【0016】次に、高能率復号化回路14の動作を図4を
用いて説明する。誤り訂正復号回路13より出力された再
生ディジタル信号は可変長復号化器23で可変長復号化さ
れて固定長のデータに変換される。バッファメモリ24で
は、可変長復号化された固定長のデータを固定のレート
で読み出す。バッファメモリ24より読み出された固定長
のデータは逆適応量子化器25により逆量子化され、逆D
CT回路26に入力される。逆DCT回路26では、入力さ
れた再生ディジタル信号に逆DCTを施す。逆DCTが
施された再生輝度信号Yと、2つの再生色信号CB、及
びCRとは、フィールドメモリ27a, 27bに一旦蓄えら
れ、所定量遅延された後、記録時に施されたブロック化
がデコードされてD/A変換器15a 〜15c へ出力され
る。
Next, the operation of the high efficiency decoding circuit 14 will be described with reference to FIG. The reproduced digital signal output from the error correction decoding circuit 13 is variable length decoded by the variable length decoder 23 and converted into fixed length data. The buffer memory 24 reads the variable-length decoded fixed-length data at a fixed rate. The fixed-length data read from the buffer memory 24 is inversely quantized by the inverse adaptive quantizer 25, and inverse D
It is input to the CT circuit 26. The inverse DCT circuit 26 subjects the input reproduced digital signal to inverse DCT. The reproduced luminance signal Y subjected to the inverse DCT and the two reproduced color signals CB and CR are temporarily stored in the field memories 27a and 27b, delayed by a predetermined amount, and then the block formation applied at the time of recording is decoded. It is output to the D / A converters 15a to 15c.

【0017】図5には、本従来例である2チャンネル記
録方式を採用するディジタルVTRの磁気テープ9に形
成される記録トラックのパターンを示す。本例では図5
に示すように2チャンネルのデータが同時に磁気テープ
9上に記録されるものとする。また、図中に記したA,
Bはそれぞれチャンネルが異なる回転ヘッドで形成され
た記録トラックを示す。なお、各チャンネルの回転ヘッ
ドは異なるアジマス角を有するものとする。
FIG. 5 shows a pattern of recording tracks formed on the magnetic tape 9 of a digital VTR adopting the conventional two-channel recording system. In this example, FIG.
It is assumed that 2-channel data is simultaneously recorded on the magnetic tape 9 as shown in FIG. In addition, A, marked in the figure,
B indicates recording tracks formed by rotary heads having different channels. The rotary heads of the respective channels have different azimuth angles.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】従来のディジタルVT
Rは以上のように構成されており、このような記録フォ
ーマットを有するディジタルVTRを用いて編集操作を
行う場合、サーボ精度、或いはVTR特有のトラック曲
がり等の問題で図6に示すように編集のカットインポイ
ント(あるいは、カットアウトポイント)で、予め記録
されていた一方のチャンネルのトラックをオーバーライ
トし、つぶしてしまう場合が発生する。このように、一
方のチャンネルのトラックがつぶされた状態で再生した
場合、1フィールドの画像データの約半分が再生されず
良好な再生画像が得られないという問題点があった。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Conventional digital VT
R is configured as described above, and when an editing operation is performed using a digital VTR having such a recording format, the editing operation is performed as shown in FIG. 6 due to problems such as servo accuracy or track bending peculiar to the VTR. At the cut-in point (or cut-out point), the track of one channel recorded in advance may be overwritten and destroyed. As described above, when the reproduction is performed with the track of one channel being crushed, there is a problem that about half of the image data of one field is not reproduced and a good reproduced image cannot be obtained.

【0019】従って、このように一方のトラックが完全
につぶれた場合でもある程度の再生画像を出す方法とし
て、ディジタルオーディオテープレコーダに代表される
インターリーブフォーマットを用いる方法がある。これ
は、一方のチャンネルのトラックに偶数サンプルのデー
タを記録し、他方のチャンネルのトラックに奇数サンプ
ルのデータを記録しておく方法で、例えば、チャンネル
Aのトラックの情報が再生されなかった場合(オーバー
ライトされつぶされた場合)でも、チャンネルBのトラ
ックの情報を用いてチャンネルAに記録されていた情報
を補間処理を用いて復元するものである。
Therefore, as a method of producing a reproduced image to some extent even when one track is completely crushed as described above, there is a method of using an interleave format represented by a digital audio tape recorder. This is a method of recording even-numbered sample data on the track of one channel and recording odd-numbered sample data on the track of the other channel. For example, when the information of the track of channel A is not reproduced ( Even when overwritten and crushed), the information recorded in the channel A is restored using the information of the track of the channel B by using the interpolation process.

【0020】しかし、本従来例に示すディジタルVTR
の場合、DCT変換、或いは可変長符号化等によって帯
域圧縮(高能率符号化)が施されているため、上述の各
変換係数を交互に2チャンネルに分割したのでは、一方
のチャンネルのデータが再生されてこなかった場合、全
ての変換係数を補間処理により求める事は困難であり、
編集のつなぎ目で良好な再生画像が得られないという問
題点があった。また、単純に各トラックに各々のデータ
を2度書きしたのでは、記録データの冗長度が上がって
しまうという問題点があった。
However, the digital VTR shown in this prior art example
In this case, since band compression (high-efficiency coding) is performed by DCT conversion, variable-length coding, or the like, if the above-mentioned conversion coefficients are alternately divided into two channels, the data of one channel is If it has not been reproduced, it is difficult to obtain all conversion coefficients by interpolation processing,
There is a problem that a good reproduced image cannot be obtained at the joint of editing. Further, if each data is simply written twice on each track, there is a problem that the redundancy of the recorded data is increased.

【0021】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、本発明の1つの目的は、帯域圧縮(高能率符号
化)が施されたデータを、冗長度の増加を極力抑えて有
効に分割できるデータ分割装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、カットインポイント(またはカッ
トアウトポイント)等の編集のつなぎ目においても再生
画像を乱すことなく再生することが可能であるデータ分
割装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to effectively increase the redundancy of data that has been band-compressed (highly efficient coded). It is to provide a data division device that can be divided into.
Another object of the present invention is to provide a data division device capable of reproducing a reproduced image without disturbing even a joint of editing such as a cut-in point (or a cut-out point).

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明の第1のデータ分
割装置は(請求項1,2)、入力されたディジタルデー
タを予め決められた法に従い演算を行い、2つのメイン
コードとサブコードとに分割するように構成する。具体
的には、入力されたディジタルデータXをX=2n-1 ×
(Y1+Y2)+Zの法で計算されるメインコードY
1、Y2及びサブコードZに分割する。ただし、Y1、
Y2、及びZは以下の法に従い算出される値を使用する
(請求項)。 Y1=INT(X/2n ) Y2=INT(X/2n-1 )−INT(X/2n ) Z=X mod 2n-1 但し、INT(A/B):AをBで割ったときの商 A mod B:AをBで割ったときの余り
A first data division device of the present invention (claims 1 and 2 ) performs an operation on input digital data in accordance with a predetermined method, and two main codes and a sub code. It is configured to be divided into and. Specifically, the input digital data X is converted into X = 2 n-1 ×
Main code Y calculated by the method of (Y1 + Y2) + Z
1, Y2 and subcode Z. However, Y1,
For Y2 and Z, the values calculated according to the following method are used (claim 1 ). Y1 = INT (X / 2n ) Y2 = INT (X / 2n-1 ) -INT (X / 2n ) Z = X mod 2n-1 where INT (A / B): A divided by B Quotient A mod B: remainder when A is divided by B

【0023】または、入力されたディジタルデータXを
n ×Y1(あるいはY2)+Zの法で計算される2つ
のメインコードY1及びY2(値は同一)、及びサブコ
ードZに分割する。ただし、Y1(あるいはY2)、及
びZは以下の法に従い算出される値を使用する(請求項
)。 Y1(あるいはY2)=INT(X/2n ) Z=X mod 2n 但し、INT(A/B):AをBで割ったときの商 A mod B:AをBで割ったときの余り
Alternatively, the input digital data X is divided into two main codes Y1 and Y2 (having the same value) calculated by the method of 2 n × Y1 (or Y2) + Z, and a sub code Z. However, Y1 (or Y2) and Z use the values calculated according to the following method (claim)
2 ). Y1 (or Y2) = INT (X / 2 n ) Z = X mod 2 n where INT (A / B): quotient when A is divided by B A mod B: remainder when A is divided by B

【0024】本発明の第2のデータ分割装置は(請求項
3,4,5)、入力されたディジタルデータをD、変換
されたn個の出力コードをX0 、X1 、…、Xn-1 とす
るとき、D、X0 、X1 …、Xn-1 の関係がD=K0
0 +K1 1 +…+Kn-1 n-1 (K0 、K1 、…、K
n-1 は実数)となる規則に基づいて入力ディジタルデー
タDを出力コードX0 、X1 、…、Xn-1 に変換する変
換手段と、n個の出力コードを2つのチャンネルに合成
するチャンネル合成手段とを有する。
A second data dividing device of the present invention is as follows.
3 , 4 , 5 ), where D is the input digital data and X 0 , X 1 , ..., X n-1 are the converted n output codes, D, X 0 , X 1 ..., X The relationship of n-1 is D = K 0 X
0 + K 1 X 1 + ... + K n-1 X n-1 (K 0 , K 1 , ..., K
n-1 is a real number) based on the rule that the input digital data D is converted into output codes X 0 , X 1 , ..., X n-1 and n output codes are combined into two channels. Channel combining means.

【0025】第2のデータ分割装置にあって、入力ディ
ジタルデータDを2個の出力コードX及びYに変換する
こととし(請求項)、そのときのD、X及びYの関係
がD=2X+YまたはD=3X+Yである(請求項
)。
In the second data division device, the input digital data D is converted into two output codes X and Y (claim 4 ), and the relationship between D, X and Y is D = 2X + Y or D = 3X + Y (claims
5 ).

【0026】本発明の第3のデータ分割装置は(請求項
6,7)、入力されたディジタルデータを以下に示す規
則に基づいてn個の出力コードに変換して出力する変換
手段と、n個の出力コードを2つのチャンネルに合成す
るチャンネル合成手段とを有する。全ての入力ディジタ
ルデータを1組が多くともt個(tは整数)の互いに異
なる入力ディジタルデータを含む組に分け、1組の中の
それぞれのディジタルデータをm0 個の異なる値を持つ
出力コードX0 とm1 個の異なる値を持つ出力コードX
1 と…mn-1 個の異なる値を持つ出力データXn-1 との
組み合わせで一意的に表せ(m0 、m1 、…、mn-1
整数で、m0 ×m1 ×…×mn-1 ≧n)、ある特定の組
の中のディジタルデータを表す出力コードX0 、X1
…、Xn-1 の値の組み合わせは他のディジタルデータを
表す組み合わせとならないようにする。
A third data dividing device of the present invention is as follows.
6 , 7 ), a conversion means for converting the input digital data into n output codes based on the following rules and outputting the output code, and a channel combining means for combining the n output codes into two channels. Have. All input digital data is divided into a set including at most t (t is an integer) different input digital data, and each digital data in one set is an output code having m 0 different values. Output code X with X 0 and m 1 different values
1 ... uniquely expressed by the combination of the output data X n-1 with m n-1 pieces of different values (m 0, m 1, ... , m n-1 is an integer, m 0 × m 1 × ... × m n-1 ≧ n), output codes X 0 , X 1 , representing digital data in a certain set,
The combination of the values of X n-1 is not a combination that represents other digital data.

【0027】また、第3のデータ分割装置における変換
手段は、以下に示す規則に基づいて入力ディジタルデー
タを変換する全ての入力ディジタルデータを1組が4個
の互いに異なる入力ディジタルデータを含む組に分け、
1組の中のそれぞれのディジタルデータを2個の異なる
値を持つ出力コードXと2個の異なる値を持つ出力コー
ドYとを組み合わせて一意的に表せ、ある特定の組の中
のディジタルデータを表す出力コードX及びYの値の組
み合わせは他のディジタルデータを表す組み合わせとな
らないようにする(請求項)。
Further, the conversion means in the third data division device converts all the input digital data for converting the input digital data based on the following rules into a set in which one set includes four different input digital data. Divide,
Each digital data in one set can be uniquely expressed by combining an output code X having two different values and an output code Y having two different values, and digital data in a certain set can be represented. The combination of the values of the output codes X and Y to be represented should not be the combination to represent other digital data (claim 7 ).

【0028】本発明の第4のデータ分割装置は(請求項
)、入力データを以下の条件を満足する複数のデータ
に分割し、複数のトラックに振り分けて記録できるよう
にする。条件は、少なくとも1つの分割後データXと入
力データDとについて、D=c×Xa が成立し、また少
なくとも1つの分割後データYと入力データDとについ
て、D=b×Yが成立する。(但し、a,b,c:定
数)
A fourth data division device of the present invention is as follows.
8 ) The input data is divided into a plurality of pieces of data that satisfy the following conditions so that the pieces of data can be distributed and recorded on a plurality of tracks. The condition is that D = c × X a holds for at least one post-division data X and input data D, and D = b × Y holds for at least one post-division data Y and input data D. . (However, a, b, c: constant)

【0029】本発明の第5のデータ分割装置は(請求項
9, 10)、第4のデータ分割装置にあって、入力データ
Dを2つのデータD1、D2に以下の関係式を満足して
分割し、2本のトラックに振り分けて記録できるように
する。 関係式1 D=Xa +b×Y+Z 関係式2 D1=c×Xa , D2=b×Y+Z または、 D1=c×Xa +Z, D2=b×Y 但し、a,b,c:定数
A fifth data dividing device of the present invention is as follows.
In the fourth data division device, the input data D is divided into two pieces of data D1 and D2 satisfying the following relational expression, and divided into two tracks so as to be recorded. Relation 1 D = X a + b × Y + Z Relation 2 D1 = c × X a , D2 = b × Y + Z or D1 = c × X a + Z, D2 = b × Y where a, b, c: constants

【0030】本発明の第6のデータ分割装置は(請求項
11, 12)、第5のデータ分割装置にあって、例えば編集
の際のカットインポイント或いはカットアウトポイント
等で障害を受ける特定の記録トラック等に見られる様な
記録・伝送媒体中のデータ障害の生起確率がその位置に
ついて一様でない記録・伝送装置にデータを出力する場
合に、特に障害生起確率が低い位置にデータD1を出力
し、障害生起確率が高い位置にデータD2を出力するよ
うに構成する。
A sixth data dividing device of the present invention is as follows.
11, 12 ), in the fifth data division device, a data failure in a recording / transmission medium such as that found in a specific recording track which is damaged at a cut-in point or a cut-out point during editing. When the data is output to the recording / transmission device whose occurrence probability is not uniform at that position, the data D1 is output to the position where the failure occurrence probability is low, and the data D2 is output to the position where the failure occurrence probability is high. Constitute.

【0031】本発明の第7のデータ分割装置は(請求項
13)、第5のデータ分割装置にあって、例えば基本画質
を決定するDCT低次データ部のみについて分割操作を
行い、入力データの一部についてのみ分割操作を行うよ
うに構成する。
A seventh data division device of the present invention is as follows.
13 ) In the fifth data division device, for example, the division operation is performed only on the DCT low-order data portion that determines the basic image quality, and the division operation is performed only on a part of the input data.

【0032】[0032]

【作用】本発明の第1〜3,5のデータ分割装置では、
再生時に一方のメインコードまたは一方の分割データの
みでも本来のディジタル値をほぼ復元できるので、従来
例に示すディジタルVTRのように、DCT変換等によ
って帯域圧縮(高能率符号化)が施されているデータに
対しても有効にデータを2分割でき、編集操作を行う際
のカットインポイント(あるいは、カットアウトポイン
ト)で、予め記録されていた一方のチャンネルのトラッ
クがオーバーライトされ、つぶれてしまった場合でも、
再生時、上記一方のメインコードまたは一方の分割デー
タにより本来のディジタル値をほぼ復元できるので、上
記カットインポイント(あるいは、カットアウトポイン
ト)等の編集のつなぎ目においても再生画像を乱すこと
なく再生することが可能となる。
In the first to third and fifth data division devices of the present invention,
Since the original digital value can be almost restored by only one main code or one divided data at the time of reproduction, band compression (high efficiency encoding) is performed by DCT conversion or the like like the digital VTR shown in the conventional example. The data can be effectively divided into two, and the track of one channel that was recorded in advance was overwritten at the cut-in point (or cut-out point) when the editing operation was performed, and the data was crushed. Even if
At the time of reproduction, since the original digital value can be almost restored by the one main code or the one divided data, the reproduced image can be reproduced without disturbing the edit joint such as the cut-in point (or cut-out point). It becomes possible.

【0033】また、単純に書くトラックに各々のデータ
を2度書きしないので、記録データの冗長度の増加も抑
えることができる。また、ドロップアウト、磁気テープ
上の傷、あるいは回転ヘッドの目詰まりといった場合で
も上記一方のメインコードを再生できれば、本来のディ
ジタル値をほぼ復元できるので帯域圧縮(高能率符号
化)が施されているようなディジタル画像に対してもド
ロップアウト時の補間処理等が施せ、良好な再生画像が
得られる。
Further, since each data is not simply written twice on the written track, it is possible to suppress an increase in the redundancy of the recorded data. In addition, even in the case of dropout, scratches on the magnetic tape, or clogging of the rotary head, if the main code of one of the above can be reproduced, the original digital value can be almost restored, so band compression (high efficiency encoding) is performed. Even if such a digital image is present, interpolation processing at the time of dropout and the like can be performed, and a good reproduced image can be obtained.

【0034】本発明の第4のデータ分割装置では、1つ
のデータを複数に分割し、かつ分割後データ総量が記録
データに対しその増分(冗長度の増分)を最小限に抑え
込む事ができ、分割後データのうち最小限1つの分割後
データより分割前データをほぼ復元でき、その誤差は得
られた分割後データ数が多い程小さくなり、全て得られ
た場合には完全に復元が可能となるため、例えば全再生
トラック中の無事再生されたトラックの比率に応じた再
生画を得る事が可能となる。極端な例では複数の記録ヘ
ッド中、目詰まり等で再生不良のヘッドがあったとして
も、残りの通常再生可能なヘッド数に応じた再生画の出
画が可能となる。
In the fourth data dividing apparatus of the present invention, one piece of data can be divided into a plurality of pieces, and the total amount of divided data can minimize the increment of the recorded data (increase in redundancy). It is possible to recover the pre-division data from at least one post-division data among the post-division data, and the error becomes smaller as the number of obtained post-division data increases, and it can be completely restored when all the data are obtained. Therefore, for example, it is possible to obtain a reproduced image according to the ratio of the tracks that have been successfully reproduced in all the reproduced tracks. In an extreme example, even if there is a defective reproduction head due to clogging or the like among a plurality of recording heads, it is possible to output reproduced images according to the number of remaining normally reproducible heads.

【0035】本発明の第6のデータ分割装置では、予め
障害発生位置が記録媒体中判っているような場合や、障
害発生確率が特に高い様な部分にデータD2を割り当
て、分割後データ中データD1側の正常再生率を上げる
事により、片方のデータからの復元精度を全体として高
める事が可能となる。本発明の第7のデータ分割装置で
は、障害発生時の復元動作を可能としてかつ必要最小限
のデータ量に抑え込むことが可能となる。
In the sixth data dividing apparatus of the present invention, the data D2 is assigned to the data D2 after the division when the trouble occurrence position is known in advance in the recording medium or where the trouble occurrence probability is particularly high. By increasing the normal reproduction rate on the D1 side, it is possible to improve the restoration accuracy from one data as a whole. In the seventh data division device of the present invention, the restoration operation at the time of occurrence of a failure can be performed, and the data amount can be suppressed to the minimum necessary amount.

【0036】[0036]

【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて詳述する。図7に本発明のデータ分割装置を搭載し
たディジタルVTRの記録系のブロック構成図を示す。
図7において図1と同番号を付した部分は同一であるの
で説明は省略する。30は本発明の高能率符号化回路であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings showing the embodiments thereof. FIG. 7 shows a block diagram of a recording system of a digital VTR equipped with the data dividing device of the present invention.
7 are the same as those shown in FIG. 1 and the description thereof is omitted. 30 is a high efficiency encoding circuit of the present invention.

【0037】図8に本発明のデータ分割装置によって2
分割された再生ディジタル信号を復号するデータ分割復
号装置を搭載したディジタルVTRの再生系のブロック
構成図を示す。図8において図2と同番号を付した部分
は図2に示したものと同一であるので説明は省略する。
40は本発明の高能率復号化回路である。
FIG. 8 shows a data splitting device 2 according to the present invention.
FIG. 3 is a block diagram of a reproduction system of a digital VTR equipped with a data division decoding device for decoding a divided reproduction digital signal. In FIG. 8, the parts given the same numbers as in FIG. 2 are the same as those shown in FIG.
40 is a high efficiency decoding circuit of the present invention.

【0038】第1実施例 図9には本発明の第1実施例の高能率符号化回路30のブ
ロック構成図を示す。図9において、17a,17b,18,19 は
図3に示したものと同一であるので説明は省略する。31
は入力されたディジタルデータを2分割するデータ分割
符号化回路、32a, 32bは可変長符号化器、33a, 33bはデ
ータ分割符号化回路31より出力されるサブコード(詳し
くは後述する)と可変長符号化器32a, 32bより出力され
るメインコード(サブコード同様、詳細は後述する)と
をミキシングする加算器、34a, 34bは加算器33a, 33bの
出力を固定のレートで出力するためのバッファメモリ、
35a, 35bはバッファメモリ34a, 34bがオーバーフローし
ないように、適応量子化器19の量子化パラメータを切換
え、また可変長符号化器32a, 32bで符号化する成分の選
定を行うバッファコントローラである。以上、フィール
ドメモリ17a, 17b、DCT回路18、適応量子化器19、デ
ータ分割符号化回路回路31、可変長符号化器32a, 32b、
加算器33a, 33b、バッファメモリ34a, 34b、及びファッ
バコントローラ35a, 35bで高能率符号化回路30は構成さ
れている。
First Embodiment FIG. 9 shows a block diagram of a high efficiency coding circuit 30 according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 9, 17a, 17b, 18 and 19 are the same as those shown in FIG. 31
Is a data division coding circuit that divides the input digital data into two, 32a and 32b are variable length encoders, and 33a and 33b are subcodes (details will be described later) output from the data division coding circuit 31 and variable. Adders that mix with the main code output from the long encoders 32a and 32b (similar to subcodes, details will be described later), and 34a and 34b output the outputs of the adders 33a and 33b at a fixed rate. Buffer memory,
Reference numerals 35a and 35b are buffer controllers that switch the quantization parameter of the adaptive quantizer 19 and select the components to be encoded by the variable length encoders 32a and 32b so that the buffer memories 34a and 34b do not overflow. As described above, the field memories 17a and 17b, the DCT circuit 18, the adaptive quantizer 19, the data division encoding circuit circuit 31, the variable length encoders 32a and 32b,
The high efficiency coding circuit 30 is configured by the adders 33a and 33b, the buffer memories 34a and 34b, and the fabber controllers 35a and 35b.

【0039】図10には本発明の第1実施例のデータ分割
符号化回路31のブロック構成図を示す。なお、本実施例
では11ビットの入力データを5ビットのメインコード2
つと、5ビットのサブコードに分割する場合について述
べる。図10において、36は11ビットのデータラッチ回
路、37は加算器、38a 〜38c はデータラッチ回路であ
る。データラッチ回路36,38a〜38c と加算器37とで、デ
ータ分割符号化回路31は構成されている。
FIG. 10 shows a block diagram of the data division coding circuit 31 of the first embodiment of the present invention. In this embodiment, 11-bit input data is converted into 5-bit main code 2
First, the case of dividing into 5-bit subcodes will be described. In FIG. 10, 36 is an 11-bit data latch circuit, 37 is an adder, and 38a to 38c are data latch circuits. A data division encoding circuit 31 is configured by the data latch circuits 36, 38a to 38c and the adder 37.

【0040】図11には本発明の第1実施例の高能率復号
化回路40のブロック構成図を示す。図において25,26,27
a,27b は図4に示したものと同一であるので説明は省略
する。41a, 41bは可変長符号化が施されたメインコード
データをもとの固定長のデータに変換する可変長復号化
器、42a, 42bは可変長復号化器41a, 41bの出力を固定の
レートで出力するバッファメモリ、43a, 43bはサブコー
ドデータを所定量遅延し、メインコードの出力タイミン
グと合わせるバッファメモリ、44はメインコードとサブ
コードとに分割された再生信号よりもとのディジタル信
号を復元するデータ分割復号化回路である。可変長復号
化器41a, 41b、バッファメモリ42a,42b,43a,43b 、デー
タ分割復号化回路44、逆適応量子化器25、逆DCT回路
26、及びフィールドメモリ27a, 27bで高能率復号化回路
40は構成されている。
FIG. 11 is a block diagram of the high efficiency decoding circuit 40 according to the first embodiment of the present invention. In the figure 25, 26, 27
Since a and 27b are the same as those shown in FIG. 4, description thereof will be omitted. 41a and 41b are variable-length decoders that convert the variable-length coded main code data to the original fixed-length data, and 42a and 42b are outputs of the variable-length decoders 41a and 41b at a fixed rate. , 43a, 43b delay the subcode data by a predetermined amount and match it with the output timing of the main code, and 44 shows the original digital signal from the reproduction signal divided into the main code and the subcode. It is a data division decoding circuit for restoration. Variable length decoders 41a, 41b, buffer memories 42a, 42b, 43a, 43b, data division decoding circuit 44, inverse adaptive quantizer 25, inverse DCT circuit
26 and high efficiency decoding circuit with field memories 27a and 27b
40 is made up.

【0041】図12には本発明の第1実施例のデータ分割
復号化回路44のブロック構成図を示す。本実施例は図10
に示すデータ分割符号化回路31により2つのメインコー
ドとサブコードとに分割されたディジタルデータを復元
する回路の1構成例である。45a 〜45c はデータラッチ
回路、46a, 46bはセレクタ、47は加算器、48はセレク
タ、49はデータラッチ回路である。データラッチ回路45
a 〜45c,49、セレクタ46a,46b,48、及び加算器47でデー
タ分割復号化回路44は構成されている。
FIG. 12 shows a block diagram of the data division decoding circuit 44 of the first embodiment of the present invention. This embodiment is shown in FIG.
3 is a configuration example of a circuit for restoring digital data divided into two main codes and sub codes by a data division encoding circuit 31 shown in FIG. 45a to 45c are data latch circuits, 46a and 46b are selectors, 47 is an adder, 48 is a selector, and 49 is a data latch circuit. Data latch circuit 45
The data division decoding circuit 44 is composed of a to 45c, 49, selectors 46a, 46b, 48, and an adder 47.

【0042】次に、図7を用いて記録系の動作について
説明する。入力端子1a〜1cより入力された輝度信号Y、
及び2つの色信号CR、CBはA/D変換器2a〜2cでA
/D変換され、高能率符号化回路30へ入力される。高能
率符号化回路30では入力されたディジタルデータを2分
割し記録ビットレートを削減して出力する。なお、高能
率符号化回路30の詳しい動作の説明は後述する。高能率
符号化回路30で記録ビットレートが落とされたデータは
誤り訂正符号回路4において、再生時に発生する誤りを
訂正、検出するための誤り訂正符号が生成され記録信号
に付加される。誤り訂正符号回路4でチェックが付加さ
れた記録ディジタル信号はディジタル変調回路5a, 5bで
所定の変調則にしたがい記録信号の低域成分が抑圧され
る。ディジタル変調が施された記録ディジタルデータは
同期信号付加回路6a, 6bで同期信号及びID信号等が付
加され、記録アンプ7a, 7bで増幅された後、回転ヘッド
8a, 8bを介して磁気テープ9上に記録される。
Next, the operation of the recording system will be described with reference to FIG. Luminance signal Y input from the input terminals 1a to 1c,
And the two color signals CR and CB are A / D converters 2a to 2c
The data is D / D converted and input to the high efficiency encoding circuit 30. The high-efficiency encoding circuit 30 divides the input digital data into two, reduces the recording bit rate, and outputs it. The detailed operation of the high efficiency encoding circuit 30 will be described later. The data whose recording bit rate has been reduced by the high-efficiency encoding circuit 30 is added to the recording signal by the error-correcting encoding circuit 4 for producing an error-correcting code for correcting and detecting an error occurring during reproduction. The low-frequency component of the recorded digital signal checked by the error correction coding circuit 4 is suppressed by the digital modulation circuits 5a and 5b according to a predetermined modulation rule. The recorded digital data subjected to digital modulation is added with a synchronizing signal and an ID signal by synchronizing signal adding circuits 6a and 6b, amplified by recording amplifiers 7a and 7b, and then the rotary head.
It is recorded on the magnetic tape 9 via 8a and 8b.

【0043】同様に再生系の動作を図8を用いて説明す
る。回転ヘッド8a,8bを介して磁気テープ9より再生さ
れた2チャンネルの再生信号はヘッドアンプ10a, 10bで
増幅された後、データ検出回路11a, 11bでディジタルデ
ータに変換されると共に、再生信号が持つジッタが吸収
される。そして、ディジタル復調回路12a, 12bによりデ
ィジタル復調され、再生ディジタル信号に変換され、誤
り訂正復号回路13に入力される。誤り訂正復号回路13で
は記録時に予め付加しておいたチェックをもとに再生信
号中に発生した誤りを訂正、或いは検出する。
Similarly, the operation of the reproducing system will be described with reference to FIG. The 2-channel reproduction signal reproduced from the magnetic tape 9 through the rotary heads 8a and 8b is amplified by the head amplifiers 10a and 10b, and then converted into digital data by the data detection circuits 11a and 11b. The jitter it has is absorbed. Then, it is digitally demodulated by the digital demodulation circuits 12a and 12b, converted into a reproduced digital signal, and input to the error correction decoding circuit 13. The error correction decoding circuit 13 corrects or detects an error generated in the reproduced signal based on the check added in advance during recording.

【0044】誤り訂正復号回路13で、誤り訂正、或いは
検出が施された再生信号は高能率復号化回路40で、各チ
ャンネルの再生ディジタルデータの可変長復号、記録時
にデータ分割符号化回路31により2つのメインコードと
サブコードとに分割されたデータの合成、逆DCT変換
などの処理が施され、もとの輝度信号Y、及び2つの色
信号CB,CRが復元される。なお、高能率復号化回路
40の詳しい動作については分割されたデータの復号と共
に後述する。そして、D/A変換器15a 〜15cによりア
ナログデータに変換され、出力端子16a 〜16c より出力
される。
The reproduced signal which has been error-corrected or detected by the error correction decoding circuit 13 is subjected to variable length decoding of reproduced digital data of each channel by the high-efficiency decoding circuit 40, and by the data division encoding circuit 31 at the time of recording. The original luminance signal Y and the two color signals CB and CR are restored by performing processing such as synthesis of data divided into two main codes and sub codes and inverse DCT conversion. High-efficiency decoding circuit
The detailed operation of 40 will be described later together with the decoding of the divided data. Then, it is converted into analog data by the D / A converters 15a to 15c and output from the output terminals 16a to 16c.

【0045】次に、高能率符号化回路30の動作を図9を
用いて説明する。入力された輝度信号Yと、2つの色信
号CR,及びCBはフィールドメモリ17a, 17bにより所
定量遅延されブロック化が行われる。ブロック化は、入
力された各信号を、まず始めに8画素×8ラインのブロ
ックに分割する。
Next, the operation of the high efficiency coding circuit 30 will be described with reference to FIG. The input luminance signal Y and the two color signals CR and CB are delayed by a predetermined amount by the field memories 17a and 17b to be blocked. In the block formation, each input signal is first divided into blocks of 8 pixels × 8 lines.

【0046】そして、ブロック化が施された輝度信号Y
と2つの色信号CR、及びCBとは、時分割に多重され
DCT回路18に入力される。このブロック化が施された
フィールドメモリ17a, 17bの出力は、DCT回路18にお
いてDCTが施される。DCT回路18から出力される各
変換係数は、適応量子化器19で量子化される。この適応
量子化器19は、量子化ステップが異なる複数の量子化テ
ーブルを保持し、各ブロックの変換係数とバッファメモ
リ34a, 34bからのパラメータにより、量子化ステップを
切り換える。適応量子化器19の出力はデータ分割符号化
回路31に入力される。
Then, the luminance signal Y which has been divided into blocks
And the two color signals CR and CB are time-division multiplexed and input to the DCT circuit 18. The DCT circuit 18 performs DCT on the outputs of the field memories 17a and 17b that have been divided into blocks. Each transform coefficient output from the DCT circuit 18 is quantized by the adaptive quantizer 19. The adaptive quantizer 19 holds a plurality of quantization tables having different quantization steps, and switches the quantization steps according to the transform coefficient of each block and the parameters from the buffer memories 34a and 34b. The output of the adaptive quantizer 19 is input to the data division coding circuit 31.

【0047】以下、本実施例のデータ分割符号化回路31
の詳細な動作の説明を行う。今、データ分割符号化回路
31に入力されるディジタルデータの値がXであるとする
と、データ分割符号化回路31では以下の法にしたがいデ
ータを2分割する。
Hereinafter, the data division coding circuit 31 of this embodiment will be described.
The detailed operation of will be described. Now, data division coding circuit
Assuming that the value of the digital data input to 31 is X, the data division coding circuit 31 divides the data into two according to the following method.

【0048】データ分割回路31に入力されたディジタル
データXはX=2n-1 ×(Y1+Y2)+Zの法で計算
されるメインコードY1、Y2、及びサブコードZに分
割される。ただし、Y1、Y2、及びZは以下の法に従
い算出される値を使用するものとする。 Y1=INT(X/2n ) (1) Y2=INT(X/2n-1 )−INT(X/2n ) (2) Z=X mod 2n-1 (3) ただし、INT(A/B)はAをBで割ったときの商
を、また、A modBはAをBで割ったときの余りを
示すものとする。
The digital data X input to the data division circuit 31 is divided into main codes Y1 and Y2 and a subcode Z calculated by the method of X = 2 n-1 × (Y1 + Y2) + Z. However, Y1, Y2, and Z shall use the value calculated according to the following method. Y1 = INT (X / 2n ) (1) Y2 = INT (X / 2n-1 ) -INT (X / 2n ) (2) Z = X mod 2n-1 (3) However, INT (A / B) is the quotient when A is divided by B, and A mod B is the remainder when A is divided by B.

【0049】上記の分割則を具体的な数値を用いて説明
する。例えば、データ分割符号化回路31に395 というデ
ィジタル値を持ったデータが入力されたとする。なお、
本実施例ではn=6であるとする。入力されたディジタ
ルデータは上述の式(1)、式(2)、及び式(3)に
したがい2つのメインコードY1、及びY2と、サブコ
ードZとに変換される。すなわち、 Y1=INT(395 /26 )=6 Y2=INT(395 /25 )−INT(395 /26 )=6 Z=395 mod 25 =11 となる。なお、もとのディジタル値Xは、X=25 ×
(6+6)+11=395 となり完全に復元できる。
The above division rule will be described using specific numerical values. For example, assume that data having a digital value of 395 is input to the data division encoding circuit 31. In addition,
In this embodiment, n = 6. The input digital data is converted into the two main codes Y1 and Y2 and the sub code Z according to the above-mentioned formula (1), formula (2) and formula (3). That is, the Y1 = INT (395/2 6 ) = 6 Y2 = INT (395/2 5) -INT (395/2 6) = 6 Z = 395 mod 2 5 = 11. The original digital value X is X = 2 5 ×
(6 + 6) + 11 = 395, which means that it can be completely restored.

【0050】また、この分割法にしたがうとメインコー
ドY1、あるいはY2より以下の計算式にしたがい入力
されたディジタル値Xをほぼ復元できる。今、復元値を
X’とすると、 X’=Y1(あるいはY2)×2n (4) となる。本例の場合は式(4)に従い X’=6×26 =384 となり、メインコードY1、あるいはY2だけでも入力
されたディジタル値Xをほぼ復元できることがわかる。
Further, according to this division method, the input digital value X can be almost restored from the main code Y1 or Y2 according to the following formula. Now, if the restoration value is X ', then X' = Y1 (or Y2) × 2 n (4). In the case of this example, X ′ = 6 × 2 6 = 384 is obtained according to the equation (4), and it can be seen that the input digital value X can be almost restored only by the main code Y1 or Y2.

【0051】また、この分割方法にしたがうと、従来2
重書きして伝送した場合と比べて伝送するデータ量は、
データ分割符号化回路31に入力されるディジタルデータ
のビット数がmビットであった場合、本方式を採用する
と伝送ビット数は、メインコードY1、及びY2でそれ
ぞれ(m−n)ビット、サブコードZで(n−1ビット
になる。従って、入力されるディジタルデータが11ビッ
トの場合、トータルの伝送ビット数は2分割後15ビット
となる。なお、nは6とする。よって、従来の2重書き
に比べて伝送ビットレートは削減される。
Further, according to this division method, the conventional method 2
The amount of data to be transmitted is greater than that in the case of multiple writing and transmission.
When the number of bits of the digital data input to the data division encoding circuit 31 is m bits, the number of transmission bits is (m−n) bits for the main codes Y1 and Y2 and the sub code when the present system is adopted. Z becomes (n-1 bits. Therefore, when the input digital data is 11 bits, the total number of transmission bits is 15 bits after being divided by 2. Note that n is 6. Therefore, the conventional 2 The transmission bit rate is reduced compared to the overwriting.

【0052】次に、上記分割則を回路化した場合の実施
例を図10に示す。本実施例は、11ビットの入力ディジタ
ルデータを上記分割則に従い、それぞれ5ビットのメイ
ンコードと5ビットのサブコードとに分割するものであ
る。
Next, FIG. 10 shows an embodiment in which the above division rule is made into a circuit. In this embodiment, 11-bit input digital data is divided into a 5-bit main code and a 5-bit sub-code according to the above division rule.

【0053】以下、データ分割符号化回路31の動作を説
明する。入力された11ビットのディジタルデータXはデ
ータラッチ回路36でラッチされ加算器37、及びデータラ
ッチ回路38a へ入力される。データラッチ回路38a は式
(1)に示すINT(X/26 )を実行する。2進数
(バイナリーデータ)を扱う本実施例では式(1)を実
行するにあたっては、入力データを右にnビットシフト
し小数点以下を切り捨てれば良い。例えば上述の395 を
バイナリーデータで表すと00110001011 となる。従っ
て、INT(375 /26 )の演算結果はこのバイナリー
表現の場合データを右に6ビットシフトさせ小数点以下
を切り捨てれば良いので00110 となる(MSBより5ビ
ットを選択すれば良い)。
The operation of the data division coding circuit 31 will be described below. The input 11-bit digital data X is latched by the data latch circuit 36 and input to the adder 37 and the data latch circuit 38a. The data latch circuit 38a executes INT (X / 2 6 ) shown in Expression (1). In this embodiment, which deals with binary numbers (binary data), when executing the equation (1), the input data may be shifted to the right by n bits and the fractional part may be truncated. For example, if the above-mentioned 395 is represented by binary data, it becomes 00110001011. Therefore, in the case of this binary representation, the operation result of INT (375/2 6 ) is 00110 because the data may be shifted to the right by 6 bits and the fractional part is discarded, so that 5 bits are selected from MSB.

【0054】同様に加算器37では式(2)のINT(X
/26-1 )−INT(X/26 )を実行する。(説明は
省略するが、INT(X/26 )の結果にMSBより6
ビット目のデータを加えることによって同様の演算結果
が得られる。)具体的には、00110 に00000 を加算する
動作を行い00110 という演算結果を得る。
Similarly, in the adder 37, INT (X
/ 2 6-1 ) -INT (X / 2 6 ) is executed. (Although explanation is omitted, the result of INT (X / 2 6 ) shows 6 from MSB.
A similar operation result can be obtained by adding the bit data. ) Specifically, the operation of adding 00000 to 00110 is performed and the operation result of 00110 is obtained.

【0055】同様に式(3)の(X mod 25 )は
Xを25 で割った場合の余りであるのでLSBより5ビ
ットを出力すれば良い。従って、(395 mod 25
の演算結果は01011 となる。なお、サブコードのデータ
分割方法はサブコードを1つあるいは複数個集めて1ビ
ット、あるいは複数ビット単位で2チャンネルに分割す
るものとする。(例えば、1ビット毎に交互に2チャン
ネルに振り分け分割する。)
Similarly, since (X mod 2 5 ) in the equation (3) is the remainder when X is divided by 2 5 , 5 bits may be output from the LSB. Therefore, (395 mod 25 )
The calculation result of is 01011. The sub-code data division method is to collect one or a plurality of sub-codes and divide them into 1 channel or 2 channels in units of a plurality of bits. (For example, each bit is alternately divided into two channels and divided.)

【0056】データ分割符号化回路31で2分割された2
チャンネルのメインコードは可変長符号化器32a, 32bで
可変長符号化され、加算器33a, 33bに入力される。加算
器33a, 33bでは可変長符号化が施されたメインコードデ
ータとデータ分割符号化回路31で2分割されたサブコー
ドとがミキシングされ、2チャンネルの記録データが生
成される。バッファメモリ34a, 34bは加算器33a, 33bよ
り出力されたデータを一旦蓄え、固定レートで読み出
す。バッファコントローラ35a, 35bは、バッファメモリ
34a, 34bに蓄えられているデータを検知し、そのデータ
量により量子化パラメータを決定し、適応量子化器19を
制御する。また、このバッファコントローラ35a, 35bは
バッファメモリ34a, 34bに蓄えられているデータ量によ
り可変長符号化器32a, 32bで符号化する変換係数を選定
する。
2 divided by the data division encoding circuit 31
The main code of the channel is variable length coded by the variable length encoders 32a and 32b and input to the adders 33a and 33b. In the adders 33a and 33b, the main code data subjected to the variable length coding and the subcode divided into two by the data division coding circuit 31 are mixed to generate two-channel recording data. The buffer memories 34a and 34b temporarily store the data output from the adders 33a and 33b and read it at a fixed rate. The buffer controller 35a, 35b is a buffer memory
The data stored in 34a and 34b is detected, the quantization parameter is determined by the amount of the data, and the adaptive quantizer 19 is controlled. The buffer controllers 35a and 35b also select transform coefficients to be encoded by the variable length encoders 32a and 32b according to the amount of data stored in the buffer memories 34a and 34b.

【0057】同様に高能率復号化回路40の動作を図11を
用いて説明する。誤り訂正復号回路13より出力された2
チャンネルの再生ディジタル信号はメインコードとサブ
コードとが分離された後、メインコードが可変長復号化
器41a, 41bに、サブコードがバッファメモリ43a, 43bに
入力される。可変長復号化器41a, 41bに入力されたメイ
ンコードは可変長復号化が施され固定長のメインコード
に変換される。バッファメモリ42a, 42bでは、可変長復
号化された固定長のメインコードを固定のレートで読み
出す。一方、バッファメモリ43a, 43bへ入力されたサブ
コードは、バッファメモリ42a, 42bより読み出される固
定レートのメインコードとタイミングが合わされてデー
タ分割復号化回路44へ出力される。
Similarly, the operation of the high efficiency decoding circuit 40 will be described with reference to FIG. 2 output from the error correction decoding circuit 13
After the main code and the sub code are separated from the reproduced digital signal of the channel, the main code is input to the variable length decoders 41a and 41b, and the sub code is input to the buffer memories 43a and 43b. The main code input to the variable length decoders 41a and 41b is subjected to variable length decoding and converted into a fixed length main code. In the buffer memories 42a and 42b, the variable-length decoded fixed-length main code is read at a fixed rate. On the other hand, the subcodes input to the buffer memories 43a and 43b are output to the data division decoding circuit 44 in time with the fixed rate main code read from the buffer memories 42a and 42b.

【0058】以下、本実施例のデータ分割復号化回路44
の動作を図12を用いて詳細に説明する。本データ分割復
号化回路44に入力されたデータを以下の法によって復元
する。復元値をXとすると X=25 ×(Y1+Y2)+Z (5) あるいは X=26 ×Y1(あるいはY2) (6) で計算される値に復元する。これは、例えば各チャンネ
ルに分割されたそれぞれのコードデータ(Y1、Y2、
及びZ)がすべて再生された場合は式(5)の法に従い
データを出力する。
Hereinafter, the data division decoding circuit 44 of this embodiment will be described.
The operation will be described in detail with reference to FIG. The data input to the data division decoding circuit 44 is restored by the following method. When the restoration value is X, it is restored to the value calculated by X = 2 5 × (Y1 + Y2) + Z (5) or X = 2 6 × Y1 (or Y2) (6). This is, for example, the respective code data (Y1, Y2,
And Z) are all reproduced, the data is output according to the method of equation (5).

【0059】しかし、従来例で説明した編集時のカット
インポイント(あるいはカットアウトポイント)等のト
ラックパータンの不連続点で一方のチャンネルのデータ
が再生されなかった場合は式(6)の法に従いデータを
出力する。なお、式(6)を選択する場合は、Y1ある
いはY2はまともに再生されたのデータを使用するも
のとする。また、上記式(5)、及び式(6)の切換え
は本実施例では誤り訂正復号回路13より出力される誤り
検出フラグを用いるものとする。
However, when the data of one channel is not reproduced at the discontinuity point of the track pattern such as the cut-in point (or cut-out point) at the time of editing explained in the conventional example, the method of equation (6) is followed. Output the data. In the case of selecting the equation (6) is, Y1 or Y2 is assumed to use the data of those who have decent play. Further, in the present embodiment, the switching between the equations (5) and (6) uses the error detection flag output from the error correction decoding circuit 13.

【0060】まず、各チャンネルより再生されたメイン
コードとサブコードとはデータラッチ回路45a 〜45c で
一旦ラッチされる。そして、データラッチ回路45a, 45b
より出力される2チャンネルのメインコードY1、及び
Y2は、それぞれセレクタ46a 、及び加算器47の両方に
入力される。加算器47は入力された5ビットの両メイン
コードを加算し6ビットのディジタルデータとして出力
する。(Y1+Y2を実行。)加算器47より出力された
6ビットのディジタルデータはセレクタ48に入力され
る。一方、セレクタ46a に入力されたメインコードY
1、及びY2は誤り訂正復号回路13より出力される誤り
検出フラグにより出力データが切り換えられる。(誤り
が無い方を選択する。)
First, the main code and sub code reproduced from each channel are temporarily latched by the data latch circuits 45a to 45c. Then, the data latch circuits 45a and 45b
The two-channel main codes Y1 and Y2 output from the two channels are input to both the selector 46a and the adder 47, respectively. The adder 47 adds both the input 5-bit main codes and outputs as 6-bit digital data. (Execute Y1 + Y2.) The 6-bit digital data output from the adder 47 is input to the selector 48. On the other hand, the main code Y input to the selector 46a
The output data of 1 and Y2 are switched by the error detection flag output from the error correction decoding circuit 13. (Select the one that has no mistakes.)

【0061】加算器47、及びセレクタ46a の出力(な
お、セレクタ46a の出力は最下位ビットに”0”を付加
して6ビットのデータ(2×Y1(あるいはY2)を実
行)としてセレクタ48へ出力される。)はセレクタ48に
より再生ディジタル信号中に誤りが検出された場合、セ
レクタ46a の出力を、誤りが検出されなかった場合、加
算器47の出力を選択するように構成する。同様にセレク
タ46b は再生ディジタル信号中に誤りが検出された場合
には00000 を誤りが検出されなかった場合はサブコード
を選択するように構成する。そして、セレクタ48、及び
セレクタ46a の出力はラッチ回路49で、ミキシング(2
5 ×(Y1+Y2)+Z、あるいは25 ×2×Y1(あ
るいはY2)が実行される)され復元再生ディジタルデ
ータが出力される。
Outputs from the adder 47 and the selector 46a (note that the output from the selector 46a is added to the least significant bit "0" and 6-bit data (2 × Y1 (or Y2) is executed) is sent to the selector 48. Is output), when an error is detected in the reproduced digital signal by the selector 48, the output of the selector 46a is selected, and when the error is not detected, the output of the adder 47 is selected. Similarly, the selector 46b is configured to select 00000 when an error is detected in the reproduced digital signal and select a subcode when no error is detected. The outputs of the selector 48 and the selector 46a are mixed by the latch circuit 49 (2
5 * (Y1 + Y2) + Z, or 2 * 5 * 2 * Y1 (or Y2) is executed) and the restored reproduction digital data is output.

【0062】データ分割復号化回路44より出力される復
元再生ディジタルデータは逆適応量子化器25により逆量
子化され、逆DCT回路26に入力される。逆DCT回路
26では、入力された再生ディジタル信号に逆DCTを施
す。逆DCTが施された再生輝度信号Yと、2つの再生
色信号CB、及びCRとは、フィールドメモリ27a,27b
に一旦蓄えられ、所定量遅延された後、記録時に施され
たブロック化がデコードされてD/A変換器15a 〜15c
へ出力される。
The restored reproduced digital data output from the data division decoding circuit 44 is inversely quantized by the inverse adaptive quantizer 25 and input to the inverse DCT circuit 26. Inverse DCT circuit
At 26, inverse DCT is applied to the input reproduced digital signal. The reproduction luminance signal Y subjected to the inverse DCT and the two reproduction color signals CB and CR are stored in the field memories 27a and 27b.
Is temporarily stored in the D / A converters 15a to 15c after being delayed by a predetermined amount.
Is output to.

【0063】図13には、本実施例である2チャンネル記
録方式を採用するディジタルVTRの磁気テープ9に形
成される記録トラックのパターンを示す。図中に記した
AX、AY、BX及びBYはそれぞれデータ分割符号化
回路31で2分割された(本実施例ではAをAX、及びA
Yに、BをBX、及びBYに分割するものとする)2分
割データの記録位置を示す。また、各チャンネルの回転
ヘッドは異なるアジマス角を有するものとする。
FIG. 13 shows a recording track pattern formed on the magnetic tape 9 of the digital VTR adopting the two-channel recording system of this embodiment. AX, AY, BX, and BY described in the figure are each divided into two by the data division encoding circuit 31 (in this embodiment, A is AX and A is A).
Y represents the recording position of the two-divided data (assuming that B is divided into BX and BY). The rotary heads of the respective channels have different azimuth angles.

【0064】ここで、本実施例に示すディジタルVTR
を用いて編集動作を行う場合について説明する。従来例
と同様に、やはり編集操作を行う場合、サーボ精度、或
いはVTR特有のトラック曲がり等の問題で図14に示す
ように編集のカットインポイント(あるいは、カットア
ウトポイント)で、予め記録されていた一方のチャンネ
ルのトラックをオーバーライトし、つぶしてしまう場合
が発生する。このように一方のチャンネルのトラックが
つぶれた状態で再生した場合の動作について簡単に説明
する。
Here, the digital VTR shown in this embodiment is
A case where the editing operation is performed using is described. Similarly to the conventional example, when the editing operation is performed, it is pre-recorded at the cut-in point (or cut-out point) of the editing as shown in FIG. 14 due to the problem of servo accuracy or track bending peculiar to the VTR. In some cases, the track of one channel may be overwritten and crushed. The operation in the case where the track of one channel is reproduced in such a collapsed state will be briefly described.

【0065】このように一方のトラックが完全につぶれ
た場合でも図13に示すインターリーブフォーマットを採
用する本実施例に示すディジタルVTRでは先ほども述
べたようにどちらか一方のトラック中のメインコード
(AX(あるいはAY)、及びBX(あるいはBY))
が再生できれば式(6)を用いることにより本来のディ
ジタル値 A’=26 ×AX (あるいはAY) B’=26 ×BX (あるいはBY) をほぼ復元できる。例えば、395 というディジタル値が
入力された場合、両チャンネルとも再生できた場合は、
式(5)の法に従い 25 ×(6+6)+11=395 を復元でき、また、再生信号中に誤りが発生してメイン
コードY1のみ再生された場合は、式(6)の法に従い 6 ×6=384 というディジタル値が復元される。
Even when one track is completely crushed in this way, the digital VTR of the present embodiment which adopts the interleave format shown in FIG. 13 has the main code (AX) in one of the tracks as described above. (Or AY), and BX (or BY))
If it can be reproduced, the original digital value A ′ = 2 6 × AX (or AY) B ′ = 2 6 × BX (or BY) can be almost restored by using the equation (6). For example, if a digital value of 395 is input and both channels can be played,
2 5 × (6 + 6) + 11 = 395 can be restored according to the method of formula (5), and when an error occurs in the reproduced signal and only the main code Y1 is reproduced, 2 6 according to the method of formula (6). The digital value of x6 = 384 is restored.

【0066】従って、本方式のように入力されたディジ
タルデータをある一定の演算則に従い(例えば、上記式
(1)〜式(3)の法に従い演算を行う)2分割するこ
とにより帯域圧縮(高能率符号化)が施されたデータに
対しても有効にデータを2分割でき、例えば編集時に一
方のチャンネルのデータを完全にオーバーライトしてつ
ぶした場合でも、再生時他方のトラックより再生される
メインコードにより記録時のデータのディジタル値がほ
ぼ復元できるので再生画像が乱れない良好な再生画像を
得ることができる。
Accordingly, the band compression is performed by dividing the input digital data into two in accordance with a certain calculation rule (for example, the calculation is performed according to the formulas (1) to (3) above) as in the present method. Data that has been subjected to high-efficiency coding can be effectively divided into two parts. For example, even if the data of one channel is completely overwritten and crushed during editing, it will be reproduced from the other track during reproduction. Since the digital value of the data at the time of recording can be almost restored by the main code, it is possible to obtain a good reproduced image without disturbing the reproduced image.

【0067】また、単純に各トラックに各々のデータを
2度書きした場合と比べデータの伝送量は、本実施例の
場合、可変長符号化器32a, 32bの入力前が15/22となり
記録データの冗長度は2度書きした場合の70%程度の情
報量になる。
Further, as compared with the case where each data is simply written twice on each track, the data transmission amount in this embodiment is 15/22 before input to the variable length encoders 32a and 32b and recorded. The data redundancy is about 70% of the amount of information when written twice.

【0068】このように本実施例によるデータ分割装置
は、入力されたディジタルデータを予め決められた法に
従い演算を行い、2つのメインコードとサブコードに分
割するように構成されており、再生時に、2つのメイン
コード、及びサブコードにより本来のディジタル値を復
元できると共に一方のメインコードのみでも本来のディ
ジタル値をほぼ復元できるので、本実施例に示すディジ
タルVTRのように、DCT変換等によって帯域圧縮
(高能率符号化)が施されているデータに対しても有効
にデータを2分割できる。
As described above, the data dividing apparatus according to the present embodiment is configured to divide the input digital data into two main codes and sub codes by performing a calculation according to a predetermined method. Since the original digital value can be restored by the two main codes and the sub-code and the original digital value can be almost restored by only one of the main codes, the band can be restored by the DCT conversion or the like like the digital VTR shown in this embodiment. Data can be effectively divided into two even for data that has been compressed (high efficiency coding).

【0069】よって、編集操作を行う際のカットインポ
イント(あるいは、カットアウトポイント)で、予め記
録されていた一方のチャンネルのトラックがオーバーラ
イトされ、つぶれてしまった場合でも、再生時、上記一
方のメインコードにより本来のディジタル値をほぼ復元
できるので、上記カットインポイント(あるいは、カッ
トアウトポイント)等の編集のつなぎ目においても再生
画像を乱すことなく再生することが可能となる。
Therefore, even if the track of one channel that has been recorded in advance is overwritten at the cut-in point (or cut-out point) when the editing operation is performed, the above-mentioned one Since the original digital value can be almost restored by the main code, the reproduced image can be reproduced without disturbing the edit joint such as the cut-in point (or cut-out point).

【0070】また、単純に各トラックに各々のデータを
2度書きしないので、記録データの冗長度の増加も抑え
ることができる。また、ドロップアウト、磁気テープ上
の傷、あるいは回転ヘッドの目詰まりといった場合でも
上記一方のメインコードを再生できれば、本来のディジ
タル値をほぼ復元できるので帯域圧縮(高能率符号化)
が施されているようなディジタル画像に対してもドロッ
プアウト時の補間処理等が施せ、良好な再生画像が得ら
れる。
Further, since each data is not simply written twice on each track, it is possible to suppress an increase in redundancy of recorded data. Also, in the case of dropout, scratches on the magnetic tape, or clogging of the rotary head, if one of the above main codes can be reproduced, the original digital value can be almost restored, so band compression (high efficiency coding)
Even for a digital image which has been subjected to the above-mentioned processing, interpolation processing at the time of dropout and the like can be performed, and a good reproduced image can be obtained.

【0071】また、高速再生、スロー再生時においても
詳しい説明は省略するが1符号語(メインコード)が記
録されるビット数が短くなるので回転ヘッド1走査で再
生される符号語数が多くなるので良好な変速再生が実現
できる。同様に同一画像データが2箇所に記録されてい
るので変速再生時ある特定位置の画像情報が書き換えら
れる確率が2倍に上がり良好な変速再生を実現できる。
Although detailed description is omitted in high speed reproduction and slow reproduction, the number of bits for recording one code word (main code) becomes short, so that the number of code words reproduced by one scan of the rotary head increases. Good variable speed reproduction can be realized. Similarly, since the same image data is recorded at two places, the probability that the image information at a specific position will be rewritten during variable speed reproduction is doubled, and good variable speed reproduction can be realized.

【0072】第2実施例 本発明の第2実施例のデータ分割装置を搭載するディジ
タルVTRのブロック構成図は上述の実施例に示した図
7,図8と同一である。また、高能率符号化回路30、及
び高能率復号化回路40のブロック構成図も同様に図9,
図11に示したものと同一のものとする。
Second Embodiment A block diagram of a digital VTR equipped with a data division device of a second embodiment of the present invention is the same as FIG. 7 and FIG. 8 shown in the above-mentioned embodiment. Further, the block diagrams of the high efficiency encoding circuit 30 and the high efficiency decoding circuit 40 are also shown in FIG.
The same as shown in FIG.

【0073】図15に第2実施例におけるデータ分割符号
化回路31のブロック構成図を示す。図15において50はデ
ータラッチ回路、51a 〜51c はデータラッチ回路であ
る。データラッチ回路50, 51a 〜51c でデータ分割符号
化回路31は構成されている。
FIG. 15 shows a block diagram of the data division coding circuit 31 in the second embodiment. In FIG. 15, reference numeral 50 is a data latch circuit, and 51a to 51c are data latch circuits. The data division encoding circuit 31 is constituted by the data latch circuits 50, 51a to 51c.

【0074】同様に、図16に第2実施例におけるデータ
分割復号化回路44のブロック構成図を示す。図において
52a 〜52c はデータラッチ回路、53, 54はセレクタ、55
はデータラッチ回路である。データラッチ回路52a 〜52
c,55、セレクタ53, 54でデータ分割復号化回路44は構成
されている。
Similarly, FIG. 16 shows a block diagram of the data division decoding circuit 44 in the second embodiment. In the figure
52a to 52c are data latch circuits, 53 and 54 are selectors, 55
Is a data latch circuit. Data latch circuits 52a to 52
The data division decoding circuit 44 is configured by c, 55 and selectors 53, 54.

【0075】次に、第2実施例の動作を説明する。第2
実施例の基本的な動作は前述の第1実施例と同じであ
り、データ分割符号化回路31,データ分割復号化回路44
の動作が異なっているだけであるので、第2実施例の基
本的な動作の説明は省略し、各データ分割符号化回路3
1,データ分割復号化回路44の動作のみを詳細に説明す
る。
Next, the operation of the second embodiment will be described. Second
The basic operation of the embodiment is the same as that of the first embodiment, and the data division coding circuit 31 and the data division decoding circuit 44 are used.
However, the description of the basic operation of the second embodiment will be omitted, and each data division encoding circuit 3 will be omitted.
1, only the operation of the data division decoding circuit 44 will be described in detail.

【0076】まず、本実施例のデータ分割符号化回路31
の詳細な動作の説明を行う。今、データ分割符号化回路
31に入力されるディジタルデータの値がXであるとする
と、データ分割符号化回路31では以下の法にしたがいデ
ータを2分割する。
First, the data division coding circuit 31 of the present embodiment.
The detailed operation of will be described. Now, data division coding circuit
Assuming that the value of the digital data input to 31 is X, the data division coding circuit 31 divides the data into two according to the following method.

【0077】データ分割符号化回路31に入力されたディ
ジタルデータXは、X=2n ×Y1(あるいはY2)+
Zの法で計算されるメインコードY1、Y2及びサブコ
ードZに分割される。ただし、Y1、Y2、及びZは以
下の法に従い算出される値を使用するものとする。 Y1(あるいはY2)=INT(X/2n ) (7) Z=X mod 2n (8) ただし、INT(A/B)はAをBで割ったときの商
を、またA mod BはAをBで割ったときの余りを
示すものとする。
The digital data X input to the data division encoding circuit 31 is X = 2 n × Y1 (or Y2) +
It is divided into main codes Y1 and Y2 and sub-code Z calculated by the method of Z. However, Y1, Y2, and Z shall use the value calculated according to the following method. Y1 (or Y2) = INT (X / 2n ) (7) Z = X mod 2n (8) where INT (A / B) is the quotient when A is divided by B, and A mod B is The remainder when A is divided by B is shown.

【0078】上記の分割則を具体的な数値を用いて説明
する。例えばデータ分割符号化回路31に395 というディ
ジタル値を持ったデータが入力されたとする。なお、本
実施例ではn=6であるとする。入力されたディジタル
データは上述の式(7)、及び式(8)にしたがい2つ
のメインコードY1、及びY2と、サブコードZとに変
換される。すなわち、 Y1(あるいはY2)=INT(395 /26 )=6 Z=395 mod 26 =11 となる。なお、もとのディジタル値Xは、X=26 ×6
+11=395 となり完全に復元できる。
The above division rule will be described using specific numerical values. For example, assume that data having a digital value of 395 is input to the data division encoding circuit 31. In this embodiment, n = 6. The input digital data is converted into the two main codes Y1 and Y2 and the sub code Z according to the above equations (7) and (8). That is, Y1 (or Y2) = INT (395/2 6 ) = 6 Z = 395 mod 2 6 = 11. The original digital value X is X = 2 6 × 6
It becomes + 11 = 395 and can be completely restored.

【0079】また、この分割法にしたがうとメインコー
ドY1、あるいはY2より以下の計算式にしたがい入力
されたディジタル値Xをほぼ復元できる。今、復元値を
X’とすると X’=Y1(あるいはY2)×2n (9) となる。本例の場合は式(9)に従い X’=6×26 =384 となり、メインコードY1、あるいはY2だけでも入力
されたディジタル値Xをほぼ復元できることがわかる。
Further, according to this division method, the input digital value X can be almost restored from the main code Y1 or Y2 according to the following formula. Now, if the restoration value is X ', then X' = Y1 (or Y2) x 2n (9). In the case of this example, X ′ = 6 × 2 6 = 384 according to the equation (9), and it can be seen that the input digital value X can be almost restored only by the main code Y1 or Y2.

【0080】また、この分割方法にしたがうと、従来2
重書きして伝送した場合と比べて伝送するデータ量は、
データ分割符号化回路31に入力されるディジタルデータ
のビット数がmビットであった場合、本方式を採用する
と伝送ビット数は、メインコードY1、及びY2でそれ
ぞれ(m−n)ビット、サブコードZでnビットにな
る。従って、入力されるディジタルデータが11ビットの
場合、トータルの伝送ビット数は2分割後16ビットとな
る。なお、nは6とする。よって、従来の2重書きに比
べて伝送ビットレートは削減される。
Further, according to this division method, the conventional method 2
The amount of data to be transmitted is greater than that in the case of multiple writing and transmission.
When the number of bits of the digital data input to the data division encoding circuit 31 is m bits, the number of transmission bits is (m−n) bits for the main codes Y1 and Y2 and the sub code when the present system is adopted. Z makes n bits. Therefore, when the input digital data is 11 bits, the total number of transmission bits is 16 bits after being divided into two. Note that n is 6. Therefore, the transmission bit rate is reduced as compared with the conventional double writing.

【0081】次に、上記分割則を回路化した場合の実施
例を図15に示す。本実施例は、11ビットの入力ディジタ
ルデータを上記分割則に従い、それぞれ5ビットの2つ
のメインコードと6ビットのサブコードとに分割するも
のである。
Next, FIG. 15 shows an embodiment in which the above division rule is made into a circuit. In this embodiment, 11-bit input digital data is divided into two 5-bit main codes and 6-bit sub-codes according to the above division rule.

【0082】以下、データ分割符号化回路31の動作を説
明する。入力された11ビットのディジタルデータXはデ
ータラッチ回路50でラッチされた後、データラッチ回路
51a〜51c へ入力される。データラッチ回路51a, 51bは
式(7)に示すINT(X/26 )を実行する。2進数
(バイナリーデータ)を扱う本実施例では式(7)を実
行するにあたっては、入力データを右にnビットシフト
し小数点以下を切り捨てれば良い。例えば、上述の395
をバイナリーデータで表すと00110001011 となる。従っ
て、INT(375 /26 )の演算結果は上記バイナリー
表現の場合データを右に6ビットシフトさせ小数点以下
を切り捨てればよいので00110 となる。
The operation of the data division coding circuit 31 will be described below. The input 11-bit digital data X is latched by the data latch circuit 50 and then the data latch circuit
Input to 51a to 51c. The data latch circuits 51a and 51b execute INT (X / 2 6 ) shown in Expression (7). In What is per To perform equation (7) in this embodiment to deal with binary (binary data), and n-bit shift input data to the right may be Kirisutere decimals. For example, the above 395
Is expressed as binary data, it becomes 00110001011. Therefore, in the case of the above binary representation, the operation result of INT (375/2 6 ) is 00110 because the data may be shifted to the right by 6 bits and the fractional part is discarded.

【0083】同様に式(8)の(X mod 26 )は
Xを26 で割った場合の余りであるのでLSBより6ビ
ットを出力すれば良い。従って、(395 mod 26
の演算結果は001011となる。なお、サブコードのデータ
分割方法はサブコードを1つあるいは複数個集めて1ビ
ット単位で2チャンネルに分割するものとする。(例え
ば、1ビット毎に交互に2チャンネルに振り分け分割す
る。)
Similarly, since (X mod 2 6 ) in the equation (8) is the remainder when X is divided by 2 6 , 6 bits may be output from the LSB. Therefore, (395 mod 26 )
The calculation result of is 001011. The sub-code data division method is such that one or more sub-codes are collected and divided into two channels in 1-bit units. (For example, each bit is alternately divided into two channels and divided.)

【0084】以下、本実施例のデータ分割復号化回路44
の動作を図16を用いて詳細に説明する。データ分割復号
化回路44に入力されたデータを以下の法によって復元す
る。復元値をXとすると X=26 ×Y1(あるいはY2)+Z (10) あるいは X=26 ×Y1(あるいはY2) (11) で計算される値に復元する。これは、例えば各チャンネ
ルに分割されたそれぞれのコードデータが両方とも再生
された場合は式(10)の法に従いデータを出力する。
The data division decoding circuit 44 of this embodiment will be described below.
The operation will be described in detail with reference to FIG. The data input to the data division decoding circuit 44 is restored by the following method. When the restoration value is X, it is restored to the value calculated by X = 2 6 × Y1 (or Y2) + Z (10) or X = 2 6 × Y1 (or Y2) (11). In this case, for example, when both code data divided into each channel are reproduced, the data is output according to the formula (10).

【0085】しかし、従来例で説明した編集時のカット
インポイント(あるいはカットアウトポイント)等のト
ラックパータンの不連続点で一方のチャンネルデータが
再生されなかった場合は、Y1あるいはY2はまともに
再生されたのデータを使用するものとする。また、上
記式(10)、及び式(11)の切換えは本実施例では誤り
訂正復号回路13より出力される誤り検出フラグを用いる
ものとする。
However, when one channel data is not reproduced at the discontinuity point of the track pattern such as the cut-in point (or cut-out point) at the time of editing explained in the conventional example, Y1 or Y2 is reproduced properly. We shall use the data of those who have been. Further, in the present embodiment, the switching of the above equations (10) and (11) uses the error detection flag output from the error correction decoding circuit 13.

【0086】まず、各チャンネルより再生されたメイン
コードとサブコードとはデータラッチ回路52a 〜52c で
一旦ラッチされる。そして、データラッチ回路52a, 52b
より出力される2チャンネルのメインコードY1、及び
Y2はセレクタ53に入力される。セレクタ53に入力され
たメインコードY1、及びY2は誤り訂正復号回路13よ
り出力される誤り検出フラグにより出力データが切り換
えられる。(誤りが無い方を選択する。)同様にセレク
タ54は再生ディジタル信号中(サブコード信号)に誤り
が検出された場合には000000を、誤りが検出されなかっ
た場合はサブコードを選択するように構成する。そし
て、セレクタ53, 54の出力はデータラッチ回路55で、ミ
キシング(26 ×Y1(あるいはY2)+Z、あるいは
6 ×Y1(あるいはY2)が実行される)され復元再
生ディジタルデータが出力される。
First, the main code and sub code reproduced from each channel are temporarily latched by the data latch circuits 52a to 52c. Then, the data latch circuits 52a, 52b
The two-channel main codes Y1 and Y2 output by the output are input to the selector 53. Output data of the main codes Y1 and Y2 input to the selector 53 is switched by an error detection flag output from the error correction decoding circuit 13. Similarly, the selector 54 selects 000000 when an error is detected in the reproduced digital signal (subcode signal), and selects the subcode when no error is detected. To configure. The outputs of the selectors 53 and 54 are mixed (2 6 × Y1 (or Y2) + Z, or 2 6 × Y1 (or Y2) is executed) by the data latch circuit 55, and the restored reproduced digital data is output. .

【0087】図13には、第2実施例において、2チャン
ネル記録方式を採用するディジタルVTRの磁気テープ
9に形成される記録トラックのパターンを示す。図中に
記したAX、AY、BX及びBYはそれぞれデータ分割
符号化回路31で2分割された(本実施例ではAをAX、
及びAYに、BをBX、及びBYに分割するものとす
る)2分割データの記録位置を示す。また、各チャンネ
ルの回転ヘッドは異なるアジマス角を有するものとす
る。
FIG. 13 shows a pattern of recording tracks formed on the magnetic tape 9 of the digital VTR adopting the two-channel recording system in the second embodiment. AX, AY, BX, and BY described in the figure are each divided into two by the data division encoding circuit 31 (in the present embodiment, A is AX,
And AY indicate the recording positions of the two-divided data (assuming that B is divided into BX and BY). The rotary heads of the respective channels have different azimuth angles.

【0088】ここで、第2実施例に示すディジタルVT
Rを用いて編集動作を行う場合について説明する。上記
第1の実施例と同様に、やはり編集操作を行う場合、サ
ーボ精度、或いはVTR特有のトラック曲がり等の問題
で図14に示すように編集のカットインポイント(あるい
はカットアウトポイント)で、予め記録されていた一方
のチャンネルのトラックをオーバーライトし、つぶして
しまう場合が発生する。このように、一方のチャンネル
のトラックがつぶれた状態で再生した場合の動作につい
て簡単に説明する。
Here, the digital VT shown in the second embodiment is
A case where an editing operation is performed using R will be described. Similar to the first embodiment, when the editing operation is performed again, the cut-in point (or cut-out point) of the editing is previously set as shown in FIG. 14 due to the problem of servo accuracy or track bending peculiar to the VTR. The recorded track of one channel may be overwritten and destroyed. The operation when the track of one channel is reproduced in such a collapsed state will be briefly described.

【0089】このように一方のトラックが完全につぶれ
た場合でも図13に示すインターリーブフォーマットを採
用する本実施例に示すディジタルVTRでは先ほども述
べたようにどちらか一方のトラック中のメインデータ
(AX(あるいはAY)、及びBX(あるいはBY))
が再生できればメインコードより本来のディジタル値を
ほぼ復元できる。例えば、395 というディジタル値が入
力された場合、両チャンネルとも再生できた場合は、式
(10)の法に従い 26 ×6+11=395 を復元でき、また、再生信号中に誤りが発生してメイン
コードY1のみ再生された場合は、式(11)の法に従い 26 ×6=384 というディジタル値が復元される。
Even when one track is completely crushed in this way, the digital VTR shown in this embodiment which adopts the interleave format shown in FIG. 13 has the main data (AX) in one of the tracks as described above. (Or AY), and BX (or BY))
If can be reproduced, the original digital value can be almost restored from the main code. For example, if a digital value of 395 is input and both channels can be played back, 2 6 × 6 + 11 = 395 can be restored according to the formula (10), and an error will occur in the playback signal, causing a main error. When only the code Y1 is reproduced, a digital value of 2 6 × 6 = 384 is restored according to the method of the equation (11).

【0090】従って、本方式のように入力されたディジ
タルデータをある一定の演算則に従い(例えば、上記式
(7)、及び式(8)の法に従い演算を行う)2分割す
ることにより帯域圧縮(高能率符号化)の施されたデー
タに対しても有効にデータを2分割でき、例えば編集時
に一方のチャンネルのデータを完全にオーバーライトし
てつぶした場合でも、再生時他方のトラックより再生さ
れるメインコードにより記録時のデータのディジタル値
がほぼ復元できるので再生画像が乱れない良好な再生画
像を得ることができる。
Therefore, the band compression is performed by dividing the input digital data into two in accordance with a certain operation rule (for example, the operation is performed according to the formulas (7) and (8) above) as in this method. Data that has been subjected to (high-efficiency coding) can be effectively divided into two parts. For example, even if the data of one channel is completely overwritten and crushed during editing, it will be reproduced from the other track during reproduction. Since the digital value of the data at the time of recording can be almost restored by the main code, it is possible to obtain a good reproduced image without disturbing the reproduced image.

【0091】また、単純に各トラックに各々のデータを
2度書きした場合と比べデータの伝送量は、本実施例の
場合、可変長符号化器32a, 32bの入力前が16/22となり
記録データの冗長度は2度書きした場合の約73%程度の
情報量になる。
Further, in comparison with the case where each data is simply written twice on each track, the data transmission amount in this embodiment is 16/22 before the variable length encoders 32a and 32b are input and recorded. The redundancy of data is about 73% of the amount of information when written twice.

【0092】本実施例を実際に画像に適用した場合のシ
ミュレーションによると(なお、このシミュレーション
は上記分割方式により11ビットの入力データを9ビット
のメインコードと2ビットのサブコードに分割した場合
である。)2分割後のデータ伝送量が2度書きした場合
と比べて62.5%程度になると言う結果が得られた。これ
は、DCT変換により得られは変換係数メインコードデ
ータのAC成分の0のランレングスが増えた事に起因し
て伝送効率が上がったものである。
According to a simulation when the present embodiment is actually applied to an image (this simulation is performed when 11-bit input data is divided into a 9-bit main code and a 2-bit sub code by the above-mentioned division method). The result is that the amount of data transmission after splitting is about 62.5% compared to the case of writing twice. This is because the transmission efficiency is increased because the run length of 0 of the AC component of the transform coefficient main code data obtained by the DCT transform is increased.

【0093】このように第2実施例においても、第1実
施例と同様に、入力されたディジタルデータを予め決め
られた法に従い演算を行い、2つのメインコードとサブ
コードに分割するように構成されており、再生時に、2
つのメインコード、及びサブコードにより本来のディジ
タル値を復元できると共に一方のメインコードのみでも
本来のディジタル値をほぼ復元できるので、本実施例に
示すディジタルVTRのように、DCT変換等によって
帯域圧縮(高能率符号化)が施されているデータに対し
ても有効にデータを2分割できる。
As described above, also in the second embodiment, as in the first embodiment, the input digital data is operated according to a predetermined method and divided into two main codes and sub codes. Has been played, and when playing, 2
The original digital value can be restored by one main code and the sub-code, and the original digital value can be almost restored by only one main code. Therefore, like the digital VTR shown in the present embodiment, band compression (such as DCT conversion) is performed. It is possible to effectively divide data into two even for data that has been subjected to high efficiency coding.

【0094】よって、編集操作を行う際のカットインポ
イント(あるいは、カットアウトポイント)で、予め記
録されていた一方のチャンネルのトラックがオーバーラ
イトされ、つぶれてしまった場合でも、再生時、上記一
方のメインコードにより本来のディジタル値をほぼ復元
できるので、上記カットインポイント(あるいは、カッ
トアウトポイント)等の編集のつなぎ目においても再生
画像を乱すことなく再生することが可能となる。
Therefore, even if the track of one channel previously recorded is overwritten at the cut-in point (or cut-out point) when the editing operation is performed and the track is crushed, the above-mentioned one Since the original digital value can be almost restored by the main code, the reproduced image can be reproduced without disturbing the edit joint such as the cut-in point (or cut-out point).

【0095】また、単純に各トラックに各々のデータを
2度書きしないので、記録データの冗長度の増加も抑え
ることができる。また、ドロップアウト、磁気テープ上
の傷、あるいは回転ヘッドの目詰まりといった場合でも
上記一方のメインコードを再生できれば、本来のディジ
タル値をほぼ復元できるので帯域圧縮(高能率符号化)
が施されているようなディジタル画像に対してもドロッ
プアウト時の補間処理等が施せ、良好な再生画像が得ら
れる。
Further, since each data is not simply written twice on each track, it is possible to suppress an increase in redundancy of recorded data. Also, in the case of dropout, scratches on the magnetic tape, or clogging of the rotary head, if one of the above main codes can be reproduced, the original digital value can be almost restored, so band compression (high efficiency coding)
Even for a digital image which has been subjected to the above-mentioned processing, interpolation processing at the time of dropout and the like can be performed, and a good reproduced image can be obtained.

【0096】また、高速再生、スロー再生時においても
詳しい説明は省略するが1符号語(メインコード)が記
録されるビット数が短くなるので回転ヘッド1走査で再
生される符号語数が多くなるので良好な変速再生が実現
できる。同様に同一画像データが2箇所に記録されてい
るので変速再生時ある特定位置の画像情報が書き換えら
れる確率が2倍に上がり良好な変速再生を実現できる。
Further, although detailed description is omitted in high speed reproduction and slow reproduction, the number of bits for recording one code word (main code) becomes short, so that the number of code words reproduced by one scanning of the rotary head increases. Good variable speed reproduction can be realized. Similarly, since the same image data is recorded at two places, the probability that the image information at a specific position will be rewritten during variable speed reproduction is doubled, and good variable speed reproduction can be realized.

【0097】なお、第1,第2実施例ではメインコード
Y1、及びY2を同一の情報を記録しているのでデータ
の分割は可変長符号化の後行って回路規模を削減しても
同様の効果を奏することはいうまでもない。また、第
1,第2実施例ではメインコードY1、及びY2が同一
の情報であるので1系統の可変長復号化器で可変長復号
化を施しても同様の効果を奏することは言うまでもな
い。また、第1,第2実施例ではメインコードY1、及
びY2を同一のデータで伝送しているので、これらのデ
ータを用いて誤り検出(データが一致しているかを確認
する)行っても良い。
Since the same information is recorded in the main codes Y1 and Y2 in the first and second embodiments, the data division is performed after the variable length coding to reduce the circuit scale. It goes without saying that it has an effect. Further, in the first and second embodiments, since the main codes Y1 and Y2 are the same information, it goes without saying that the same effect can be obtained even if variable length decoding is performed by the variable length decoder of one system. Further, in the first and second embodiments, since the main codes Y1 and Y2 are transmitted with the same data, error detection (check whether the data match) may be performed using these data. .

【0098】第3実施例 第1,第2実施例では、データ分割符号化回路、及びデ
ータ分割復号化回路を図10, 図15, 図12, 図16に示すよ
うに構成したがこれに限るものではなくマイコン、RO
M、あるいは専用の演算IC等で組んでも同様の効果を
奏することは言うまでもない。
Third Embodiment In the first and second embodiments, the data division coding circuit and the data division decoding circuit are configured as shown in FIGS. 10, 15, 12, and 16, but this is not the only option. Microcomputer, not RO
It goes without saying that the same effect can be obtained even when assembled with M or a dedicated arithmetic IC.

【0099】第4実施例 また、第1,第2実施例ではデータ分割復号化回路中の
データセレクト信号を誤り訂正復号回路13の誤り検出信
号を用いたがこれに限るものではなく、再生信号の出力
レベル等でも良い事は言うまでもない。
Fourth Embodiment Further, in the first and second embodiments, the error detection signal of the error correction decoding circuit 13 is used as the data select signal in the data division decoding circuit, but the present invention is not limited to this. Needless to say, the output level of can be used.

【0100】第5実施例 また、第1,第2実施例では片方のチャンネルのデータ
に誤りが検出されたとき一方のメインコードのみでデー
タを復元したが、誤りの検出されていないサブコードを
用いて復元しても同様の効果を奏する。
Fifth Embodiment Further, in the first and second embodiments, when an error is detected in the data of one channel, the data is restored by only one main code, but the sub-code in which no error is detected is restored. Even if it is restored by using it, the same effect can be obtained.

【0101】第6実施例 また、第1,第2実施例では、式(1)〜式(3)、及
び式(7)、(8)の法に従い入力されたデータを2分
割したが、予め定められた演算則に基づき入力されたデ
ィジタルデータを2つのメインコードとサブコードに分
割するように構成すれば同様の効果を奏することは言う
までもない。なお、データを分割する際には、上記2つ
のメインコードとサブコードを再生できれば本来のディ
ジタル値を復元でき、メインコードだけでも本来のディ
ジタル値をほぼ復元できるように分割する。
Sixth Embodiment Further, in the first and second embodiments, the data inputted according to the formulas (1) to (3) and the formulas (7) and (8) are divided into two. Needless to say, the same effect can be obtained if the input digital data is divided into two main codes and sub codes based on a predetermined operation rule. When the data is divided, the original digital value can be restored if the above two main codes and subcode can be reproduced, and the original digital value can be almost restored only by the main code.

【0102】第7実施例 また、第1,第2実施例ではすべての変換係数を2分割
して記録を行ったがこれに限るものではなく、例えばD
CT変換の場合DC成分のみ、或いはパワーの集中する
低域成分のみを分割し他のデータを分割せずそのまま可
変長符号化を行って伝送しても同様の効果を奏する。
(2次元DCTによるシミュレーション結果によっても
ジグザグスキャニングを行う場合DCより10〜20番目ま
での変換係数を伝送するだけでほぼ再生画像を良好に復
元できる結果が得られている。)
Seventh Embodiment Further, in the first and second embodiments, all the conversion coefficients are divided into two and recorded, but the present invention is not limited to this and, for example, D
In the case of CT conversion, the same effect can be obtained by dividing only the DC component or only the low-frequency component in which the power is concentrated and transmitting the variable length coding without dividing the other data.
(The two-dimensional DCT simulation results also show that when performing zigzag scanning, almost all reproduced images can be excellently restored simply by transmitting the 10th to 20th transform coefficients from DC.)

【0103】第8実施例 また、第1,第2実施例を帯域圧縮後の変換係数の分布
により他の方式(本実施例では記載していない)と切り
換えて使用しても同様の効果を奏することは言うまでも
ない。(すなわち、本方式は入力されるディジタルデー
タがガウス分布のように一様に分布するデータを2分割
するのに適した方式で、DCT変換に使用する場合はD
C成分の分割に非常に効果があることがシミュレーショ
ンにより確認されている。)。
Eighth Embodiment The same effect can be obtained by switching the first and second embodiments to another method (not described in this embodiment) depending on the distribution of the band-compressed conversion coefficient. Not to mention playing. (That is, this method is suitable for dividing the input digital data such as Gaussian distribution into two, and D is used for DCT conversion.
It has been confirmed by simulation that the C component is very effective. ).

【0104】第9実施例 また、第1,第2実施例ではサブコードを2分割した後
そのままメインコードにミキシングして伝送していた
が、ランレングスコーディング等を施して伝送しても同
様の効果を奏する。
Ninth Embodiment In the first and second embodiments, the subcode is divided into two and then mixed and transmitted as it is to the main code. However, the same applies when the run length coding or the like is performed. Produce an effect.

【0105】第10実施例 また、実施例1、及び2では上記2分割したデータを図
13に示すような記録フォーマットでインターリーブをか
けて記録したが、記録フォーマットはこれに限るもので
はなく図17(a),(b)に示すようにインターリーブ
した記録フォーマットであっても同様の効果を奏する。
Tenth Embodiment In addition, in the first and second embodiments, the above-described two divided data is shown in FIG.
Recording was performed by interleaving in the recording format as shown in FIG. 13, but the recording format is not limited to this, and the same effect can be obtained even with the interleaved recording format as shown in FIGS. 17 (a) and 17 (b). Play.

【0106】第11実施例 第11実施例におけるディジタルVTRの基本構成は第1
実施例(図7,8)と同じであるが、高能率符号化回路
30, 高能率復号化回路40の構成が異なっている。図18
は、第11実施例における高能率符号化回路30のブロック
構成図、図19は、高能率復号化回路40のブロック構成図
を示す。図18において、61は量子化された係数を2つの
ディジタルコードX、Yに変換する分割回路、62a, 62b
は分割回路61より求められたディジタルコードX、Yを
それぞれ可変長符号化する可変長符号化器、63a, 63bは
可変長符号化器62a, 62bの出力を固定レートの出力にす
るためのバッファメモリ、64は分割回路61により分割さ
せられた出力コードX、Yを混ぜ合わせて2チャンネル
の出力に変換するチャンネル化回路である。
Eleventh Embodiment The basic structure of the digital VTR in the eleventh embodiment is the first
Same as the embodiment (FIGS. 7 and 8), but with high efficiency coding circuit
30, the configuration of the high efficiency decoding circuit 40 is different. Figure 18
FIG. 19 is a block configuration diagram of the high efficiency encoding circuit 30 in the eleventh embodiment, and FIG. 19 is a block configuration diagram of the high efficiency decoding circuit 40. In FIG. 18, reference numeral 61 is a dividing circuit for converting the quantized coefficient into two digital codes X and Y, and 62a and 62b.
Is a variable length encoder for variable length encoding the digital codes X and Y obtained by the dividing circuit 61, and 63a and 63b are buffers for converting the outputs of the variable length encoders 62a and 62b into fixed rate outputs. The memory 64 is a channelizing circuit for mixing the output codes X and Y divided by the dividing circuit 61 and converting them into two-channel outputs.

【0107】図19において、65は回転ヘッド8a, 8bで再
生された信号から出力コードXのみのチャンネルと出力
コードYのみのチャンネルに変換するチャンネル変換
器、66a, 66bは可変長符号化が施されたデータをもとの
固定長のデータに変換する可変長復号化器、67a, 67bは
可変長復号化器66a, 66bの出力を固定のレートで出力す
るバッファメモリ、68は2つの出力コードX、Y、また
は出力コードXのみ、または出力コードYのみを用いて
1つのディジタルコードに逆変換を施す逆分割回路であ
る。図18, 19において、図9,11と同番号を付した部分
は従来例と全く同一のものである。
In FIG. 19, reference numeral 65 is a channel converter for converting a signal reproduced by the rotary heads 8a and 8b into a channel having only the output code X and a channel having only the output code Y, and 66a and 66b are variable-length coded. Variable-length decoder that converts the converted data to the original fixed-length data, 67a and 67b are buffer memories that output the output of variable-length decoders 66a and 66b at a fixed rate, and 68 is two output codes It is an inverse division circuit that performs inverse conversion on one digital code using only X, Y, or output code X, or only output code Y. In FIGS. 18 and 19, the parts having the same numbers as in FIGS. 9 and 11 are exactly the same as the conventional example.

【0108】また、図20は図18の分割回路61の構成を示
す図である。ここで、69は適応量子化された変換係数が
入力される入力端子、70a は変換係数をディジタルコー
ドXに変換するROM、70b は変換係数をディジタルコ
ードYに変換するROM、71a, 71bはディジタルコード
X及びYを可変長符号化器62a, 62bに出力する出力端子
である。
FIG. 20 is a diagram showing the structure of the division circuit 61 of FIG. Here, 69 is an input terminal to which the adaptively quantized transform coefficient is input, 70a is a ROM that transforms the transform coefficient into a digital code X, 70b is a ROM that transforms the transform coefficient into a digital code Y, and 71a and 71b are digital. It is an output terminal for outputting the codes X and Y to the variable length encoders 62a and 62b.

【0109】次に、動作について図18を用いて説明す
る。入力端子1a〜1cより入力された輝度信号Y、及び2
つの色信号CR、CBは高能率符号化回路30の中の動作
を除いて、前記従来例と全く同一の動作をして磁気テー
プ9上に記録される。
Next, the operation will be described with reference to FIG. Luminance signals Y input from the input terminals 1a to 1c, and 2
The two color signals CR and CB are recorded on the magnetic tape 9 by the same operation as that of the conventional example except for the operation in the high efficiency encoding circuit 30.

【0110】高能率符号化回路30の動作を図18を用いて
説明する。入力された輝度信号Yと、2つの色信号CR
及びCBはフィールドメモリ17a, 17bにより前記従来例
と同様にして8画素×8ラインのブロックにブロック化
が行われる。このブロックがDCT回路18により2次元
DCTが施され、各変換係数が出力される。この変換係
数は適応量子化器19で、各ブロックの変換係数とバッフ
ァメモリ63a, 63bからのパラメータにより量子化ステッ
プを切り換えて量子化される。
The operation of the high efficiency coding circuit 30 will be described with reference to FIG. Input luminance signal Y and two color signals CR
And CB are divided into blocks of 8 pixels × 8 lines by the field memories 17a and 17b in the same manner as in the conventional example. This block is subjected to two-dimensional DCT by the DCT circuit 18, and each transform coefficient is output. This transform coefficient is quantized by the adaptive quantizer 19 by switching the quantization step according to the transform coefficient of each block and the parameters from the buffer memories 63a and 63b.

【0111】適応量子化された変換係数をD、出力され
る2つの出力コードをX及びYとする。連続する複数個
の入力Dの値を1つの出力コードXに対応づけ、次の連
続する複数個の入力Dの値は1つ大きくした出力コード
Xに対応づけるというように、入力Dと出力コードXを
対応づける。入力Dと出力コードXからD=2X+Yな
る関係を有するように出力コードYを求める。入力Dと
出力コードX及びYの対応関係から予め変換テーブルを
作成する。この変換テーブルを図21に示す。この入力D
と出力コードXの対応関係に基づいて、入力Dで示され
るアドレスに出力コードXをROM70a に書き込み、出
力コードX用の変換テーブルを作成する。
Assume that the adaptively quantized transform coefficient is D, and the two output codes to be output are X and Y. Input D and output code are made such that the values of a plurality of consecutive inputs D are associated with one output code X, and the values of the next plurality of consecutive inputs D are associated with an output code X that is increased by one. Correlate X. The output code Y is obtained from the input D and the output code X so as to have a relationship of D = 2X + Y. A conversion table is created in advance from the correspondence relationship between the input D and the output codes X and Y. This conversion table is shown in FIG. This input D
Based on the correspondence between the output code X and the output code X, the output code X is written in the ROM 70a at the address indicated by the input D, and the conversion table for the output code X is created.

【0112】また、ROM70b も同様にして、入力Dと
出力コードYの対応関係に基づいて、出力コードY用の
変換テーブルを作成する。分割回路61ではこの変換テー
ブルを用いて適応量子化された変換係数を2つの出力コ
ードXとYに分割する。このときの具体的な動作を図22
を用いて説明する。図22(a)は適応量子化後の1ブロ
ックの変換係数を示し、この変換係数Dを図21に示すよ
うな変換テーブルをもつROM70a, 70bにアドレスとし
て入力して、2つの出力コードX及びYを得る。このと
きのX及びYの1ブロックのディジタルコードを図22
(b)及び(c)に示す。
Similarly, the ROM 70b also creates a conversion table for the output code Y based on the correspondence between the input D and the output code Y. The division circuit 61 divides the adaptively quantized transform coefficient into two output codes X and Y using this transform table. The specific operation at this time is shown in Fig. 22.
Will be explained. FIG. 22 (a) shows the conversion coefficient of one block after adaptive quantization, and this conversion coefficient D is inputted as an address to the ROMs 70a and 70b having the conversion table as shown in FIG. 21, and two output codes X and Get Y. The digital code of one block of X and Y at this time is shown in FIG.
Shown in (b) and (c).

【0113】この分割回路61により変換された出力コー
ドX及びYはそれぞれ可変長符号化器62a, 62bで可変長
符号化され、バッファメモリ63a, 63bに入力される。バ
ッファメモリ63a, 63bに蓄えられたデータはそれぞれ固
定レートで読み出される。バッファコントローラ22は、
前記従来例と同様にしてバッファメモリ63a, 63bに蓄え
られているデータ量により適応量子化器19及び可変長符
号化器62a, 62bを制御する。
The output codes X and Y converted by the dividing circuit 61 are variable-length coded by the variable-length encoders 62a and 62b, respectively, and input to the buffer memories 63a and 63b. The data stored in the buffer memories 63a and 63b are read at a fixed rate. The buffer controller 22 is
The adaptive quantizer 19 and the variable length encoders 62a and 62b are controlled by the amount of data stored in the buffer memories 63a and 63b in the same manner as in the conventional example.

【0114】バッファメモリ63a から読み出された出力
コードXとバッファメモリ63b から読み出された出力コ
ードYとは、チャンネル化回路64により合成され、出力
コードXと出力コードYとが別々のトラックに記録され
るようにそれぞれの回転ヘッド8a, 8bに振り分けられ
る。このときの記録トラックのパターンを図23に示す。
ここで、図中に記したA及びBは前記従来例で記したA
及びBに対応し、前記従来例と同じ情報である。また、
X及びYは出力コードX及び出力コードYに対応する。
The output code X read from the buffer memory 63a and the output code Y read from the buffer memory 63b are combined by the channelizing circuit 64, and the output code X and the output code Y are recorded on different tracks. It is distributed to the respective rotary heads 8a and 8b so as to be recorded. The pattern of the recording track at this time is shown in FIG.
Here, A and B described in the figure are A described in the conventional example.
And B, which is the same information as in the conventional example. Also,
X and Y correspond to the output code X and the output code Y.

【0115】次に、再生系の動作について説明する。前
記従来例と同様にして再生信号はディジタル復調、誤り
訂正された後、チャンネル変換器65により出力コードX
と出力コードYとに対応するチャンネルにそれぞれ変換
される。出力コードXに対応するチャンネルは可変長復
号化器66a で可変長復号化され、出力コードYに対応す
るチャンネルは可変長符号化器66b で可変長復号化さ
れ、それぞれ固定長のデータに変換され、バッファメモ
リ67a, 67bに一旦蓄える。バッファメモリ67a, 67bで
は、可変長復号化された固定長のデータを固定のレート
で読み出す。逆分割回路68ではバッファメモリ67a, 67b
から読み出された出力コードX及びYを用いて、記録時
とは逆の動作、つまり2X+Yを演算して求め、これを
出力する。以下、前記従来例と同様にして、逆量子化、
逆DCT、逆ブロック化されて、再生輝度信号Yと2つ
の再生色信号CB及びCRが得られる。
Next, the operation of the reproducing system will be described. The reproduced signal is digitally demodulated and error-corrected in the same manner as the conventional example, and then the output code X is output by the channel converter 65.
And the output code Y are converted into the corresponding channels. The channel corresponding to the output code X is variable-length decoded by the variable length decoder 66a, and the channel corresponding to the output code Y is variable-length decoded by the variable length encoder 66b and converted into fixed-length data. , Buffer memories 67a and 67b are temporarily stored. The buffer memories 67a and 67b read the variable-length decoded fixed-length data at a fixed rate. In the reverse division circuit 68, buffer memories 67a and 67b
Using the output codes X and Y read from, the operation reverse to that at the time of recording, that is, 2X + Y is calculated and obtained, and this is output. Hereinafter, in the same way as the conventional example, inverse quantization,
Inverse DCT and inverse blocking are performed to obtain a reproduction luminance signal Y and two reproduction color signals CB and CR.

【0116】このようにして構成した高能率符号化回路
30及び高能率復号化回路40を用いたディジタルVTRで
編集操作を行うと、前記従来例の場合と同様の編集のカ
ットインポイント(あるいはカットアウトポイント)
で、予め記録されていた一方のチャンネルのトラックを
つぶしてしまう場合が発生する(図23参照)。このよう
な場合でも、残ったもう一方のトラックよりの再生信号
である程度の劣化は生ずるが、1フィールドの画像デー
タの全てを再生することができる。
High-efficiency coding circuit constructed in this way
When the editing operation is performed by the digital VTR using the 30 and the high-efficiency decoding circuit 40, the cut-in point (or cut-out point) of the editing similar to the case of the conventional example is performed.
Then, there is a case where the track of one channel recorded in advance is crushed (see FIG. 23). Even in such a case, although the reproduction signal from the other remaining track is deteriorated to some extent, all the image data of one field can be reproduced.

【0117】このときの動作について以下に説明する。
回転ヘッド8a, 8bからの再生信号を図24(a)に示す。
回転ヘッド8a, 8bが編集操作によりつぶれたトラックを
再生したことを再生エンベロープの大きさが所定量より
小さくなったことや再生信号の誤りの個数が所定量より
大きくなったことなどから検出し、図24(c)に示す検
出信号を出力する。それぞれのチャンネルの再生信号を
チャンネル変換器65により出力コードXのみのチャンネ
ルと出力コードYのみのチャンネルとに変換し(図24
(b)参照)、それぞれを可変長復号化器66a, 66bによ
り可変長復号化された後、逆分割回路68に入力される。
逆分割回路68では検出信号に基づいて、編集操作などに
より一方のトラックがつぶれていないときは、2X+Y
という演算により再生ディジタルデータを求め、一方の
トラックがつぶれているときは、そのトラックからの再
生信号の使用を禁じ、もう一方のトラックから再生信号
(図24の場合では出力コードX)のみを図25のようなコ
ードテーブルで変換して、1フィールドの画像を構成す
る。
The operation at this time will be described below.
The reproduced signals from the rotary heads 8a and 8b are shown in FIG.
Detecting that the rotary heads 8a, 8b played back a track that has been crushed by an editing operation, from the fact that the size of the playback envelope has become smaller than a predetermined amount and the number of errors in the playback signal has become larger than a predetermined amount. The detection signal shown in FIG. 24 (c) is output. The reproduced signal of each channel is converted by the channel converter 65 into a channel having only the output code X and a channel having only the output code Y (see FIG. 24).
(See (b)), each of which is variable-length decoded by the variable-length decoders 66a and 66b, and then input to the inverse division circuit 68.
In the reverse division circuit 68, based on the detection signal, when one track is not crushed by an editing operation or the like, 2X + Y
The reproduced digital data is obtained by the following calculation, and when one track is crushed, the use of the reproduced signal from that track is prohibited, and only the reproduced signal (output code X in the case of FIG. 24) from the other track is displayed. Converting with a code table such as 25, one-field image is constructed.

【0118】このようにDCT、適応量子化後の係数を
2つに分割し、2つの出力をそれぞれ別々のトラックに
記録し、再生するときそれぞれのトラックの状態により
分割された出力の両方または一方のみを用いて再生信号
を構成するようにしたので、編集操作などにより片一方
のトラックがつぶれた場合でもそこそこの画質で画面を
再生することができる。
As described above, the DCT and the coefficient after adaptive quantization are divided into two, and the two outputs are recorded on different tracks, respectively, and when reproduced, either or both of the divided outputs depending on the state of each track. Since the reproduction signal is configured by using only one, even if one of the tracks is crushed by an editing operation or the like, the screen can be reproduced with a reasonable image quality.

【0119】第12実施例 第11実施例ではDCT、適応量子化後の変換係数Dを2
つの出力コードX及びYに分割するとき、D=2X+Y
という関係になるように変換係数を2つの出力に変換す
るようにした例について説明した。この例以外にも、D
=3X+Yなる関係を有するように予め変換テーブルを
求め、(このときの変換テーブルを図26に示す。)この
変換テーブルに基づいてROM70a, 70bに書き込む内容
を決め、変換係数DをアドレスとしてROM70a, 70bに
入力し、対応する2つの出力コードを得、これを記録す
る。このように構成したとしても前記第11実施例と同様
な効果を奏す。
Twelfth Embodiment In the eleventh embodiment, the transform coefficient D after DCT and adaptive quantization is 2
When divided into two output codes X and Y, D = 2X + Y
An example has been described in which the conversion coefficient is converted into two outputs so that the relation of Besides this example, D
= 3X + Y to obtain a conversion table in advance (the conversion table at this time is shown in FIG. 26). Based on this conversion table, the contents to be written in the ROMs 70a, 70b are determined, and the conversion coefficient D is used as an address in the ROM 70a, Enter 70b and get the two corresponding output codes and record this. Even with this structure, the same effect as that of the 11th embodiment can be obtained.

【0120】また、D=X+YまたはD=X+2Yまた
はD=X+3Y…というように、入力Dと2つの出力コ
ードX、Yの間にD=AX+BY(A,Bは実数)なる
関係があるように1つの入力コードを2つの出力コード
に変換するものであるならば、どのようなパターンがあ
ってもよく、前記第11実施例と同様な効果が得られる。
Further, there is a relation of D = AX + BY (A and B are real numbers) between the input D and the two output codes X and Y, such as D = X + Y or D = X + 2Y or D = X + 3Y. Any pattern may be used as long as it converts one input code into two output codes, and the same effect as the 11th embodiment can be obtained.

【0121】第13実施例 第11実施例では入力コードDから出力コードX、Yを求
めるためにコードテーブルを用いる例について説明した
が、入力コードDから出力コードXを求めるコードテー
ブルを予め作成し、このコードテーブルを用いて出力コ
ードXを求め、DとXからYをY=(D−AX)/Bな
る演算で求めてもよい。
Thirteenth Embodiment In the eleventh embodiment, an example of using the code table to obtain the output codes X and Y from the input code D has been described. However, a code table for obtaining the output code X from the input code D is created in advance. The output code X may be obtained using this code table, and Y may be obtained from D and X by the calculation Y = (D-AX) / B.

【0122】第14実施例 また、第11〜13実施例では入力Dを2つの出力コードX
及びYに変換して記録する例について説明したが、この
例以外にも入力Dを3個以上のディジタルコードに変換
し、2つのチャンネルに合成し、記録してもよい。この
ような実施例について説明する。図27は、第14実施例に
おける高能率符号化回路30のブロック構成図、図28は、
高能率復号化回路40のブロック構成図を示す。
Fourteenth Embodiment In addition, in the eleventh to thirteenth embodiments, the input D is converted into two output codes X.
Although an example in which the input D is converted to Y and recorded is described, other than this example, the input D may be converted into three or more digital codes, combined into two channels, and recorded. Such an embodiment will be described. FIG. 27 is a block configuration diagram of the high efficiency encoding circuit 30 in the fourteenth embodiment, and FIG. 28 is
FIG. 3 shows a block diagram of a high efficiency decoding circuit 40.

【0123】図27において、72は量子化された変換係数
を4つのディジタルコードX0 、X1 、X2 及びX3
変換する分割回路、73は4つのディジタルコードを2つ
のチャンネルに合成するチャンネル合成回路、74a, 74b
は2つのチャンネルに合成された後のディジタルコード
をそれぞれ可変長符号化する可変長符号化器、75a, 75b
は可変長符号化器74a, 74bの出力を固定レートの出力に
するためのバッファメモリである。
In FIG. 27, reference numeral 72 is a dividing circuit for converting the quantized transform coefficient into four digital codes X 0 , X 1 , X 2 and X 3 , and 73 is a combination of the four digital codes into two channels. Channel synthesis circuit, 74a, 74b
Is a variable length encoder for variable length encoding the digital code after being combined into two channels, 75a, 75b
Is a buffer memory for converting the outputs of the variable length encoders 74a and 74b into fixed-rate outputs.

【0124】また、図28において、76a, 76bは可変長符
号化が施されたデータをもとの固定長のデータに変換す
る可変長復号化器、77a, 77bは可変長復号化器76a, 76b
の出力を固定のレートで出力するバッファメモリ、78は
2つのチャンネルの再生信号を4つのディジタルコード
に分割するチャンネル分割回路、79は得られた4つのデ
ィジタルコードの内再生状態により変換の方法を変え、
1つのディジタルコードに逆変換を施す逆分割回路であ
る。図27, 28において、図9,11と同番号を付した部分
は従来例と全く同一のものである。
Further, in FIG. 28, reference numerals 76a and 76b denote variable length decoders for converting variable length encoded data into original fixed length data, and 77a and 77b denote variable length decoders 76a and 76b. 76b
, A buffer memory that outputs the output of a fixed rate, 78 is a channel division circuit that divides the reproduced signals of two channels into four digital codes, and 79 is a conversion method depending on the reproduction state of the obtained four digital codes. Change
It is an inverse division circuit that performs inverse conversion on one digital code. 27 and 28, the parts having the same numbers as those in FIGS. 9 and 11 are exactly the same as those in the conventional example.

【0125】また、図29は図27の分割回路72の構成を示
す図である。ここで、80は適応量子化された変換係数が
入力される入力端子、81a は変換係数をディジタルコー
ドX0 に変換するROM、81b は同じくディジタルコー
ドX1 に変換するROM、81c は同じくディジタルコー
ドX2 に変換するROM、81d は同じくディジタルコー
ドX3 に変換するROM、82a 〜82d はチャンネル合成
回路73へ出力する出力端子である。
FIG. 29 is a diagram showing the structure of the division circuit 72 of FIG. Here, 80 is an input terminal to which the adaptively quantized transform coefficient is input, 81a is a ROM for transforming the transform coefficient into a digital code X 0 , 81b is a ROM for similarly transforming into a digital code X 1 , 81c is also a digital code. ROM to convert to X 2, 81d is ROM for converting same to a digital code X 3, 82a ~82d denotes an output terminal for outputting to the channel synthesis circuit 73.

【0126】次に、動作について図27を用いて説明す
る。前記従来例または第11実施例と同様にして、入力信
号はDCT変換、適応量子化が施され、分割回路72に入
力される。ここで、分割回路72での変換規則として以下
のように定める。適応量子化された変換係数をD、2つ
のコードに変換されたコードをそれぞれD0 、D1 とす
ると、D、D0 とD1 の間にD=2D0 +D1 なる関係
が有するように、第11実施例と同様にして、D0 , D1
を求め、DとD0 ,D1 を対応づける。出力される4つ
の出力コードをX0 、X1 、X2 及びX3 とすると、第
11実施例と同様にして、X0 ,X2 を決め、D0 =2X
0 +X1 、D1 =2X2 +X3 なる関係からX1 、X3
を求める。
Next, the operation will be described with reference to FIG. Similar to the conventional example or the eleventh embodiment, the input signal is subjected to DCT conversion and adaptive quantization, and is input to the dividing circuit 72. Here, the conversion rule in the dividing circuit 72 is defined as follows. When the adaptively quantized transform coefficient is D and the codes transformed into two codes are D 0 and D 1 , respectively, there is a relationship of D = 2D 0 + D 1 between D, D 0 and D 1. , D 0 , D 1 as in the eleventh embodiment.
And D is associated with D 0 and D 1 . If the four output codes that are output are X 0 , X 1 , X 2 and X 3 ,
As in Example 11, X 0 and X 2 are determined and D 0 = 2X
From the relation of 0 + X 1 , D 1 = 2X 2 + X 3 , X 1 , X 3
Ask for.

【0127】このようにして、入力Dと出力X0 〜X3
の間にD=4X0 +2X1 +2X2+X3 なる関係を有
するようにする。この変換規則に基づく変換テーブルを
予め作成し、ROM81a 〜81d に書き込んでおく。この
変換テーブルを図30に示す。分割回路72ではこの変換テ
ーブル(ROM81a 〜81d に書き込まれている内容)を
用いて4つの出力コードX0 〜X3 に分割する。チャン
ネル合成回路73では4つの出力コードの内X0 とX1
1つのチャンネルを合成し、X2 とX3 でもう一つチャ
ンネルを合成する。各チャンネル毎に可変長符号化器74
a, 74bで可変長符号化し、記録する。
In this way, the input D and the outputs X 0 to X 3 are
To have a relation of D = 4X 0 + 2X 1 + 2X 2 + X 3 . A conversion table based on this conversion rule is created in advance and written in the ROMs 81a to 81d. This conversion table is shown in FIG. The division circuit 72 uses this conversion table (contents written in the ROMs 81a to 81d) to divide into four output codes X 0 to X 3 . Of the four output codes, the channel synthesizing circuit 73 synthesizes one channel with X 0 and X 1 , and synthesizes another channel with X 2 and X 3 . Variable length encoder for each channel 74
Variable length coding is performed with a and 74b and recorded.

【0128】次に再生系の動作について、図28を参照し
て説明する。前記従来例または第11実施例と同様にし
て、それぞれのチャンネルの再生信号はディジタル復
調、誤り訂正、可変長復号化され、チャンネル分割回路
78に入力される。チャンネル分割回路78では記録時と逆
の動作をして、2チャンネルの再生信号を4つのディジ
タルコードに分割する。逆分割回路79では、前記第11実
施例と同様にして、編集操作などによりつぶれたトラッ
クを再生したことを検出すると、そのつぶれたトラック
からの再生ディジタルコードを使用せず、残りのコード
を用いて本来のディジタル値をほぼ復元する。また、全
てのトラックが再生された場合は、4つのディジタルコ
ードを用いて本来のディジタル値を復元する。
Next, the operation of the reproducing system will be described with reference to FIG. In the same way as the conventional example or the eleventh embodiment, the reproduced signals of the respective channels are subjected to digital demodulation, error correction and variable length decoding, and a channel division circuit is provided.
Input to 78. The channel dividing circuit 78 operates in the opposite manner to that at the time of recording and divides the reproduced signal of 2 channels into 4 digital codes. Similarly to the eleventh embodiment, when the reverse division circuit 79 detects that a track which has been crushed by an editing operation is reproduced, the reproduction digital code from the crushed track is not used and the remaining code is used. To restore the original digital value. When all the tracks have been reproduced, the original digital value is restored using four digital codes.

【0129】このように記録時にはDCT、適応量子化
後の変換係数を4つのディジタルコードに分割し、2つ
のチャンネルに合成して記録し、再生時には再生された
トラックの状態により4つのディジタルコードの内いく
つかのコードを用いて本来のディジタル値を復元するよ
うに構成したので、前記第11実施例と同様な効果が得ら
れる
In this way, during recording, the DCT and the transform coefficient after adaptive quantization are divided into four digital codes, which are combined and recorded in two channels, and during reproduction, four digital codes of the four digital codes are recorded depending on the state of the reproduced track. Since some of the codes are used to restore the original digital value, the same effect as the 11th embodiment can be obtained.

【0130】上記実施例ではDCT、適応量子化後の変
換係数Dを4つの出力コードX0 〜X3 に分割すると
き、D=4X0 +2X1 +2X2 +X3 という関係にな
るように変換係数を4つのディジタルコードX0 〜X3
に変換するようにした例について説明した。この例以外
にも、D=6X0 +3X1 +2X2 +X3 なる関係を有
するように予め変換テーブルを求め、この変換テーブル
を用いて4つのディジタルコードに分割し、2つのチャ
ンネルに合成して記録するように構成すれば、前記第11
実施例と同様な効果が得られる。
In the above embodiment, when the transform coefficient D after the DCT and the adaptive quantization is divided into four output codes X 0 to X 3 , the transform coefficient D is such that D = 4X 0 + 2X 1 + 2X 2 + X 3. 4 digital codes X 0 to X 3
The example in which the conversion is performed has been described. In addition to this example, a conversion table is obtained in advance so as to have a relationship of D = 6X 0 + 3X 1 + 2X 2 + X 3 , divided into 4 digital codes using this conversion table, and combined into 2 channels for recording. If it is configured to
The same effect as the embodiment can be obtained.

【0131】また、分割するディジタルコードの数は4
個に限るものではなく3個以上のディジタルコードに分
割するものであれば、どのような個数であってもよい。
また、入力Dとn個のディジタルコードX0 〜Xn-1
の間にD=K0 0 +K1 1 +…+Kn-1 n-1 (K
0 〜Kn-1 は実数)なる関係があるように1つの入力コ
ードDをn個のディジタルコードに変換するものである
ならば、どのようなパターンであってもよく、前記実施
例11と同様な効果が得られる。
The number of digital codes to be divided is four.
The number is not limited to one, and may be any number as long as it is divided into three or more digital codes.
Further, between the input D and the n digital codes X 0 to X n-1 , D = K 0 X 0 + K 1 X 1 + ... + K n-1 X n-1 (K
Any pattern may be used as long as it converts one input code D into n digital codes so that 0 to K n-1 are real numbers. Similar effects are obtained.

【0132】第15実施例 第15実施例は、第11実施例と同様な構成を用い、変換テ
ーブルを作成する規則を変えたもので、第11実施例と同
様な効果が得られる。図18〜図20に示す構成を用いて、
以下に示すような規則に基づいて予めコードテーブルを
作成し、このコードテーブルを用いて入力コードから出
力コードX及びYを変換するように構成すれば、前記第
11実施例と同様な効果が得られる。
Fifteenth Embodiment The fifteenth embodiment uses the same configuration as the eleventh embodiment and changes the rules for creating the conversion table, and the same effects as the eleventh embodiment can be obtained. Using the configuration shown in FIGS. 18 to 20,
If a code table is created in advance based on the rules as shown below and the code table is used to convert the output codes X and Y from the input code,
The same effect as the 11th embodiment is obtained.

【0133】全ての入力ディジタルコードDを1組が4
個の互いに異なる入力ディジタルコードを含む組に分
け、1組の中のディジタルコードを2個の異なる値を持
つ出力コードXと2個の異なる値を持つ出力コードYと
の組み合わせで一意的に表せ、ある特定の組の中のディ
ジタルコードを表す出力コードX及びYの値の組み合わ
せは他のディジタルコードを表す組み合わせとならない
ようにする。
One set of all input digital codes D is 4
Are divided into groups including different input digital codes, and the digital codes in one group are uniquely represented by a combination of an output code X having two different values and an output code Y having two different values. , A combination of output code X and Y values representing a digital code in a particular set is not a combination representing another digital code.

【0134】この規則に基づいたコードテーブルを図31
に示す。このコードテーブルに基づいて、ROM70a, 7
0bに変換テーブルを書き込んで作成する。このときの具
体的な動作を図32を用いて説明する。図32(a)は適応
量子化後の1ブロックの変換係数を示し、この1ブロッ
クの変換係数を図20に示すようなROM70a, 70bにアド
レスとして入力して、2つの出力コードX及びYを得
る。このときの出力コードX及びYの値を図32(b)及
び(c)に示す。
FIG. 31 shows a code table based on this rule.
Shown in. Based on this code table, ROM70a, 7
Create by writing the conversion table to 0b. A specific operation at this time will be described with reference to FIG. FIG. 32 (a) shows the transform coefficient of one block after adaptive quantization. The transform coefficient of this one block is inputted as an address to the ROMs 70a and 70b as shown in FIG. 20, and two output codes X and Y are output. obtain. The values of the output codes X and Y at this time are shown in FIGS. 32 (b) and 32 (c).

【0135】次に再生系の動作について説明する。前記
第11実施例と同様にして、編集操作などによりつぶれた
トラックを再生したことを検出すると、図33に示すよう
なコードテーブルの内得られたコードに対応するコード
テーブルを用いて変換し、そうでない場合は、両方の出
力コードX及びYを用いて逆変換する。
Next, the operation of the reproducing system will be described. Similarly to the eleventh embodiment, when it is detected that a track that has been crushed by an editing operation or the like is reproduced, conversion is performed using a code table corresponding to the obtained code in the code table as shown in FIG. 33, If not, inverse transform using both output codes X and Y.

【0136】第16実施例 第15実施例では図31に示すような変換規則に基づいて変
換する例について説明した。この例以外にも、入力ディ
ジタルコードDを1組が6個の互いに異なる入力ディジ
タルコードを含む組に分け、1組の中のディジタルコー
ドを3個の異なる値を持つ出力コードXと2個の異なる
値を持つ出力コードYとの組み合わせで一意的に表せ、
ある特定の組の中のディジタルコードを表す出力コード
X及びYの値の組み合わせは他のディジタルコードを表
す組み合わせとならないようにした規則に基づいてコー
ドテーブルを予め作成し、このコードテーブルを用いて
2つの出力に分割すれば、前記第15実施例と同様な効果
が得られる。このときのコードテーブルを図34に示す。
Sixteenth Embodiment In the fifteenth embodiment, an example of conversion based on the conversion rule shown in FIG. 31 has been described. In addition to this example, the input digital code D is divided into a set including six different input digital codes, and the digital code in one set is divided into an output code X having three different values and two output codes X. Can be uniquely expressed in combination with output code Y that has a different value,
A code table is created in advance based on the rule that the combination of the values of the output codes X and Y representing the digital code in a specific set is not the combination representing the other digital code, and this code table is used. If divided into two outputs, the same effect as that of the fifteenth embodiment can be obtained. The code table at this time is shown in FIG.

【0137】第15, 16実施例で示したコードテーブルだ
けでなく、請求項に記した規則に基づいてコードテー
ブルを予め作成し、このコードテーブルを用いて2つの
出力コードX及びYに分割するように構成すれば、前記
第15, 16実施例と同様な効果が得られる。
In addition to the code table shown in the fifteenth and sixteenth embodiments, a code table is created in advance based on the rule described in claim 6 , and this code table is used to divide into two output codes X and Y. With this structure, the same effects as those of the 15th and 16th embodiments can be obtained.

【0138】第17実施例 第15, 16実施例では、2つ出力コードX及びYに分割す
る例について説明したが、この例以外にも、図27〜図29
に示す構成を用いて入力ディジタルコードDを3個以上
のディジタルコードに変換し、2つのチャンネルに合成
すれば同様な効果が得られる。
Seventeenth Embodiment In the fifteenth and sixteenth embodiments, an example in which two output codes X and Y are divided has been described. However, in addition to this example, FIGS.
The same effect can be obtained by converting the input digital code D into three or more digital codes by using the configuration shown in and combining them into two channels.

【0139】以下、この一実施例を説明する。このとき
の変換する規則を以下のように定める。全ての入力ディ
ジタルコードを1組が8個の互いに異なる入力ディジタ
ルコードを含む組に分け、1組の中の入力ディジタルコ
ードを2個の異なるディジタルコードを持つ4種のディ
ジタルコードX0 〜X3 の組み合わせで一意的に表せ、
ある特定の組の中の入力ディジタルコードを表すディジ
タルコードX0 〜X3の値の組み合わせは他の入力ディ
ジタルコードを表す組み合わせとならないようにする。
この変換テーブルを図35に示す。
This embodiment will be described below. The rules for conversion at this time are defined as follows. All the input digital codes are divided into groups each including eight different input digital codes, and the input digital codes in one set are four kinds of digital codes X 0 to X 3 having two different digital codes. Can be uniquely expressed by a combination of
The combination of the values of the digital codes X 0 to X 3 representing the input digital code in a particular set should not be the combination representing the other input digital codes.
This conversion table is shown in FIG.

【0140】第18実施例 第11実施例では編集操作によりつぶれたトラックを検出
するのに、再生エンベロープの大きさまたは誤りの個数
により求める例について説明したが、1フィールドを構
成する複数本のトラックの再生エンベロープの大きさを
比較して、1本のトラックの再生エンベロープのみが他
のトラックに比較して著しく小さいときに検出信号を出
力するように構成すれば、より一層検出精度が高くな
る。また、誤りの個数を比較して、ある特定のトラック
に多くの誤りが発生しているときに検出信号を出力する
ように構成しても同様な効果が得られる。
Eighteenth Embodiment In the eleventh embodiment, an example in which the size of the reproduction envelope or the number of errors is used to detect a track which has been crushed by an editing operation has been described, but a plurality of tracks constituting one field are described. If the configuration is such that the size of the reproduction envelope is compared and the detection signal is output when only the reproduction envelope of one track is significantly smaller than the other tracks, the detection accuracy will be further enhanced. The same effect can be obtained by comparing the number of errors and outputting the detection signal when many errors occur in a specific track.

【0141】上述した第11, 12, 14, 15, 17実施例を実
際に帯域圧縮(高能率符号化)が施されたデータに実施
した場合の情報量の増加を図36に示す。図36から明らか
なようにデータを2度書きした場合に比べて、情報量の
増加は少なくなっている。以上のように、第11〜17実施
例では、編集操作によりつぶれたトラックが存在すると
きでも、残ったトラックを用いてある程度の再生画質で
再生することができ、分割することによるデータ量の増
加を抑えることができる。
FIG. 36 shows an increase in the amount of information when the above-mentioned eleventh, twelfth, fourteenth, fifteenth, and seventeenth embodiments are actually applied to band-compressed (high-efficiency coding) data. As is clear from FIG. 36, the increase in the amount of information is smaller than that in the case where the data is written twice. As described above, in the eleventh to seventeenth embodiments, even when there is a track that has been crushed by an editing operation, the remaining track can be used to reproduce with a certain reproduction image quality, and the amount of data increases due to division. Can be suppressed.

【0142】第19実施例 第19実施例における高能率符号化回路30, 高能率復号化
回路40の構成は、第11実施例(図18, 19参照)と同じで
あり、また、高能率符号化回路30の分割回路61の構成も
第11実施例(図20参照)と同じである。
Nineteenth Embodiment The configurations of the high-efficiency coding circuit 30 and the high-efficiency decoding circuit 40 in the nineteenth embodiment are the same as those in the eleventh embodiment (see FIGS. 18 and 19), and the high-efficiency coding is performed. The configuration of the dividing circuit 61 of the digitizing circuit 30 is the same as that of the eleventh embodiment (see FIG. 20).

【0143】次に、動作について図18, 19, 20を用いて
説明する。全体系における基本的な動作は第11実施例と
同様であるが、適応量子化された変換係数Dと、出力さ
れる2つの出力コードX及びYとの関係が第11実施例と
異なる。第19実施例では、入力Dの値に対して出力コー
ドX及び出力コードYを次式の関係となるように定め
る。 D=x1.5608+2×y+z X=x Y=2×y+z
Next, the operation will be described with reference to FIGS. The basic operation in the entire system is similar to that in the eleventh embodiment, but the relationship between the adaptively quantized transform coefficient D and the two output codes X and Y to be output is different from that in the eleventh embodiment. In the nineteenth embodiment, the output code X and the output code Y with respect to the value of the input D are determined so as to satisfy the following equation. D = x 1.5608 + 2 × y + z X = x Y = 2 × y + z

【0144】入力Dと出力コードX及びYの上記対応関
係から予め変換テーブルを作成する。入力Dの値域が0
〜2047(符号考慮の場合は±1023)の11ビット幅表記の
場合の変換テーブルを図37, 図38に示す。また、分割特
性を示すグラフを図39に示す。この入力Dと出力コード
Xとの対応関係に基づいて、入力Dで示されるアドレス
に出力コードXをROM70a に書き込み、出力コードX
用の変換テーブルを作成する。
A conversion table is created in advance from the above correspondence between the input D and the output codes X and Y. Input D range is 0
37 and 38 show the conversion tables in the case of 11 bit width notation ~ 2047 (± 1023 when considering signs). Also, a graph showing the division characteristics is shown in FIG. Based on the correspondence between the input D and the output code X, the output code X is written in the ROM 70a at the address indicated by the input D, and the output code X is output.
Create a conversion table for.

【0145】また、ROM70b も同様にして、入力Dと
出力コードYとの対応関係に基づいて、出力コードY用
の変換テーブルを作成する。分割回路61ではこの変換テ
ーブルを用いて適応量子化された変換係数を2つの出力
コードXとYとに分割する。このときの具体的な動作を
図40を用いて説明する。図40(a)は適応量子化後の1
ブロックの変換係数を示し、この変換係数Dを図37, 図
38に示すような変換テーブルをもつROM70a, 70bにア
ドレスとして入力して、2つの出力コードX及びYを得
る。このときのX及びYの1ブロックのディジタルコー
ドを図40(b)及び(c)に示す。
Similarly, the ROM 70b also creates a conversion table for the output code Y based on the correspondence between the input D and the output code Y. The dividing circuit 61 divides the adaptively quantized transform coefficient into two output codes X and Y using this transform table. The specific operation at this time will be described with reference to FIG. Figure 40 (a) shows 1 after adaptive quantization.
The conversion coefficient of the block is shown, and this conversion coefficient D is shown in FIG.
By inputting as addresses into the ROMs 70a and 70b having conversion tables as shown in 38, two output codes X and Y are obtained. Digital codes of one block of X and Y at this time are shown in FIGS. 40 (b) and 40 (c).

【0146】次に、再生系の動作について説明する。再
生系における基本的動作は第11実施例と同様であるが、
逆分割回路68での演算式が異なる。つまり、逆分割回路
68ではバッファメモリ67a, 67bから読み出された出力コ
ードX及びYを用いて、記録時とは逆の動作、すなわち
D=X1.5608+Yを演算して求め、Dを出力する。
Next, the operation of the reproducing system will be described. The basic operation in the reproducing system is the same as in the eleventh embodiment,
The arithmetic expression in the inverse division circuit 68 is different. That is, the reverse division circuit
In 68, using the output codes X and Y read from the buffer memories 67a and 67b, the operation opposite to that at the time of recording, that is, D = X 1.5608 + Y is calculated and obtained, and D is output.

【0147】第19実施例でも、第11実施例と同様に、編
集のカットインポイント(あるいはカットアウトポイン
ト)で、予め記録されていた一方のチャンネルのトラッ
クをつぶしてしまう場合が発生する(図23参照)。この
ような場合でも、残ったもう一方のトラックよりの再生
信号である程度の劣化は生ずるものの、1フィールドの
画像データの全てを再生することができる。
In the nineteenth embodiment as well, as in the eleventh embodiment, there is a case in which the track of one channel recorded in advance is destroyed at the cut-in point (or cut-out point) of editing (see FIG. 23). Even in such a case, although the reproduction signal from the other remaining track is deteriorated to some extent, all the image data of one field can be reproduced.

【0148】図24に対応した第19実施例における信号図
を図41に示す。第19実施例では、逆分割回路68において
検出信号に基づいて、編集操作などにより一方のトラッ
クがつぶれていないときは、X1.5608+Yという演算に
より再生ディジタルデータを求め、一方のトラックがつ
ぶれているときは、そのトラックからの再生信号の使用
を禁じ、もう一方のトラックから再生信号(図41の場合
では出力コードX)のみを図42のようなコードテーブル
で変換して、1フィールドの画像を構成する。
A signal diagram in the nineteenth embodiment corresponding to FIG. 24 is shown in FIG. In the nineteenth embodiment, based on the detection signal in the reverse division circuit 68, when one track is not crushed due to an editing operation or the like, reproduced digital data is obtained by the calculation of X 1.5608 + Y, and one track is crushed. In this case, use of the reproduction signal from that track is prohibited, and only the reproduction signal (output code X in the case of FIG. 41) from the other track is converted by the code table as shown in FIG. Constitute.

【0149】ここで2分割データのうち片方のデータで
元データを復元する操作について若干説明を加えてお
く。本実施例では元データDの11ビットを2分割データ
X、Yをそれぞれ7ビットずつに分割を行った。(分割
式中xを7ビット、yを6ビット、zを1ビット割当
て、Xにxを、Yにy及びzをそれぞれ割当て分割した
ものである。)ここでXデータのみ得られた場合に元デ
ータDを推定する場合、分割操作から取り得る元データ
Dの値は図43〜図46に示す通りとなる。
Here, the operation of restoring the original data from one of the two pieces of divided data will be slightly described. In the present embodiment, 11 bits of the original data D are divided into 2-divided data X and Y into 7 bits each. (In the division formula, x is 7 bits, y is 6 bits, z is 1 bit, x is assigned to X, y is assigned to Y, and z is assigned to Y.) When only X data is obtained here When estimating the original data D, the values of the original data D that can be obtained from the division operation are as shown in FIGS. 43 to 46.

【0150】なお、図43〜図46はXに対する取り得るD
の最大値、最小値、その差(範囲)、取り得るDの個
数、並びに取り得るDの平均値を示している。同様にY
中y部のみ(すなわち6ビット)でDを推定する場合、
Yとして(即ち7ビット)Dを推定する場合についてそ
れぞれ図47, 図48、図49〜図52に示した。各図について
グラフ表示を行ったものが図53〜図57になる。なお、図
53は全体のグラフ、図54, 図55は部分拡大図である。
43 to 46, possible D for X
The maximum value, the minimum value, the difference (range) thereof, the number of Ds that can be taken, and the average value of Ds that can be taken are shown. Similarly Y
When D is estimated only in the middle y part (that is, 6 bits),
The case of estimating D as Y (that is, 7 bits) is shown in FIGS. 47, 48, and 49 to 52, respectively. Figures 53 to 57 show graphs of each figure. Note that the figure
53 is an overall graph, and FIGS. 54 and 55 are partially enlarged views.

【0151】上記図よりXデータからDを推定する方が
Yデータから行うより精度よく推定が可能である事が理
解できる。従って本実施例に見る様に、つなぎ撮り操作
に代表される編集操作時には編集ポイントをY側のトラ
ックにて行った方がよりよい画質で再生が可能となる事
がわかる。
From the above figure, it can be understood that the estimation of D from X data can be estimated more accurately than the estimation from Y data. Therefore, as seen in the present embodiment, it is understood that the image quality can be improved by performing the editing point on the Y side track during the editing operation represented by the joint shooting operation.

【0152】無論Yデータのみでも元データをある程度
推測できることは可能ではあるが、上記の様に編集等損
傷を受ける場所が予めわかっている場合や、その確率の
高い場所が存在する場合には、そこにYデータを格納し
ておけば損傷を受け、消失してしまってもXデータか
ら、よりよい再生が可能となることになる。
Of course, it is possible to estimate the original data to some extent only with the Y data, but if the place where the damage such as editing is damaged is known in advance or if there is a place with a high probability, If the Y data is stored there, the X data can be reproduced better even if it is damaged and lost.

【0153】このようにDCT、適応量子化後の係数を
2つに分割し、2つの出力をそれぞれ別々のトラックに
記録し、再生するときそれぞれのトラックの状態により
2分割された出力の両方または一方のみを用いて再生信
号を構成するようにしたので、編集操作などにより片一
方のトラックがつぶれた場合でも大きな画質劣化なく画
面を再生することが可能となる。
In this way, the DCT and the coefficient after adaptive quantization are divided into two, and the two outputs are recorded on different tracks, and when reproduced, both of the divided outputs depending on the state of each track, or both. Since the reproduction signal is configured using only one side, even if one of the tracks is crushed by an editing operation or the like, the screen can be reproduced without significant image quality deterioration.

【0154】第20実施例 第19実施例ではDCT、適応量子化後の変換係数Dを2
つの出力コードX及びYに分割するとき、 D=x1.5608+2×y+z X=x Y=2×y+z という関係になるように変換係数を2つの出力に変換す
るようにした例について説明した。この例以外にも、一
般に D=xa +b×y+z なる関係を充たすように各係数a,bを決め、予めD→
X,Y変換テーブルを求め、この変換テーブルに基づい
てROM70a, 70bに書き込む内容を決め、変換係数Dを
アドレスとしてROM70a, 70bに入力し、対応する2つ
の出力コードを得、これを記録する。このように構成し
たとしても前記第19実施例と同様な効果を奏す。
Twentieth Embodiment In the nineteenth embodiment, the DCT and the adaptively quantized transform coefficient D are 2
An example has been described in which the conversion coefficient is converted into two outputs so that the output coefficient is divided into two output codes X and Y: D = x 1.5608 + 2 × y + z X = x Y = 2 × y + z. In addition to this example, generally, the coefficients a and b are determined so as to satisfy the relationship of D = x a + b × y + z, and D →
An X, Y conversion table is obtained, the contents to be written in the ROMs 70a, 70b are determined based on this conversion table, the conversion coefficient D is input to the ROMs 70a, 70b as an address, two corresponding output codes are obtained, and this is recorded. Even with this structure, the same effect as that of the nineteenth embodiment can be obtained.

【0155】以下、変換テーブルを作成する1例につい
て説明を行う。変換式 D=xa +b×y+z において、変換条件として例えば下記の様であったとす
る。 (1) xの割当ビット数をsxとする。 (2) yの割当ビット数をsyとする。 (3) zの割当ビット数をszとする。 (4) Dの割当ビット数をsDとする。 まずbについては、数値b未満の整数値がzに割り当て
られることから b=2sz となる。これはx,y各項数値の合計値とDとの差(即
ち余り成分)となることからも説明がつく。
An example of creating the conversion table will be described below. In the conversion formula D = x a + b × y + z, it is assumed that the conversion conditions are as follows, for example. (1) Let sx be the number of allocated bits of x. (2) Let sy be the number of allocated bits of y. (3) Let sz be the number of bits allocated to z. (4) Let the number of allocated bits of D be sD. First, for b, since an integer value less than the numerical value b is assigned to z, b = 2 sz . This can also be explained from the fact that it is the difference between the sum of the numerical values of x and y terms and D (that is, the remainder component).

【0156】すると仮に D=xa +b×y とおけて、(余り分はzにはきだす事にして) 2sD−1=(2sx−1)a +b×(2sy−1) ∴ a=〔log {(2sD−1)−b×(2sy−1)}〕/{log(2sx−1)} としてaを決定すればよい。Then, suppose that D = x a + b × y, and 2 sD −1 = (2 sx −1) a + b × (2 sy −1) ∴ a = It suffices to determine a as [log {(2 sD −1) −b × (2 sy −1)}] / {log (2 sx −1)}.

【0157】こうして、各係数が決まったあと、例えば
図58に示した手順に従って逐次入力データDに対応する
変数x,y,zの組を求めていけば上記関係式 D=xa +b×y+z を満足するx,y,z組値を求める事が可能となる。
In this way, after the respective coefficients are determined, if the set of variables x, y, z corresponding to the input data D is obtained in accordance with the procedure shown in FIG. 58, for example, the above relational expression D = x a + b × y + z It is possible to obtain an x, y, z set value that satisfies

【0158】上記手法例により sx=sy=7 sz=1 sD=11 としてDを分割すると D=x1.5465+2×y+z なる関係式で表す事ができる。According to the above technique example, when D is divided with sx = sy = 7 sz = 1 sD = 11, it can be expressed by a relational expression D = x 1.5465 + 2 × y + z.

【0159】この場合の入力Dと分割データx,yとの
関係を前記第19実施例と同様に図59〜図61に示す。本図
よりyについて1ビットだけ第19実施例より増やした
分、yデータのみからの元データDの推定誤差値は明ら
かに小さくなっている事が理解でき、より正確な推定が
可能となる。
The relationship between the input D and the divided data x and y in this case is shown in FIGS. 59 to 61 as in the nineteenth embodiment. From this figure, it can be understood that the estimation error value of the original data D from only the y data is obviously reduced by the addition of 1 bit for y from the nineteenth embodiment, and more accurate estimation is possible.

【0160】実際の分割データX,Yとしては X=x,Y=2y+z としても X=cx+z,Y=y (a,b,cは実定数) としてもよく、前記第19実施例と同様な効果が得られ
る。データ増分についても元データビット総数に対し
て、2重書き時は200 %、第19実施例では14/11=127
%、第20実施例でも15/11=136 %であり、非常に低く
抑えられている事がわかる。
The actual divided data X, Y may be X = x, Y = 2y + z or X = cx + z, Y = y (a, b, c are real constants), similar to the nineteenth embodiment. The effect is obtained. As for the data increment, the total number of original data bits is 200% at the time of double writing, and 14/11 = 127 in the 19th embodiment.
%, And 15/11 = 136% in the twentieth embodiment, and it can be seen that the value is extremely low.

【0161】また、上記述べた分割関係式導出方法のみ
によらず、入力Dと2つの出力コードX、Yの間に関係
式 D=xa +b×y+z について X=x 、Y=b×y+z 或いは X=c×x+z 、Y=y(a,b,cは実定数) なる関係があるような1つの入力コードを2つの出力コ
ードに変換するものであるならば、どのようなパターン
であってもよく、前記第19実施例と同様な効果が得られ
る事は明白である。
Further, not only by the method of deriving the divisional relational expression described above, X = x, Y = b × y + z for the relational expression D = x a + b × y + z between the input D and the two output codes X and Y. Alternatively, if one input code having a relationship of X = c × x + z and Y = y (a, b, and c are real constants) is converted into two output codes, what kind of pattern is it? However, it is obvious that the same effect as the nineteenth embodiment can be obtained.

【0162】第21実施例 第19実施例では入力コードDから出力コードX、Yを求
めるためにコードテーブルを用いる例について説明した
が、入力コードDから出力コードXを求めるコードテー
ブルを予め作成し、このコードテーブルを用いて出力コ
ードXを求め、DとXからYを例えば Y=(D−Xa )/B なる演算で求めてもよく、その逆の構成も勿論可能であ
る。
Twenty-first Embodiment In the nineteenth embodiment, an example of using the code table to obtain the output codes X and Y from the input code D has been described. However, a code table for obtaining the output code X from the input code D is prepared in advance. The output code X may be obtained using this code table, and Y may be obtained from D and X, for example, by the operation Y = (D−X a ) / B, and the reverse configuration is also possible.

【0163】第22実施例 第19実施例では編集操作によりつぶれたトラックを検出
するのに、再生エンベロープの大きさまたは誤りの個数
により求める例について説明したが、1フィールドを構
成する複数本のトラックの再生エンベロープの大きさを
比較して、1本のトラックの再生エンベロープのみが他
のトラックに比較して著しく小さいときに検出信号を出
力するように構成すれば、より一層検出精度が高くな
る。また、誤りの個数を比較して、ある特定のトラック
に多くの誤りが発生しているときに検出信号を出力する
ように構成しても同様な効果が得られる。
Twenty-second Embodiment In the nineteenth embodiment, an example in which the size of the reproduction envelope or the number of errors is used to detect a track which has been crushed by an editing operation has been described, but a plurality of tracks constituting one field are described. If the configuration is such that the size of the reproduction envelope is compared and the detection signal is output when only the reproduction envelope of one track is significantly smaller than the other tracks, the detection accuracy will be further enhanced. The same effect can be obtained by comparing the number of errors and outputting the detection signal when many errors occur in a specific track.

【0164】第23実施例 第19実施例では入力コードDから出力コードX及びYを
変換する規則として、入力Dと2つの出力コードX、Y
の間に関係式 D=xa +b×y+z について X=x 、Y=b×y+z 或いは X=c×x+z 、Y=y(a,b,cは実定数) なる関係があるような1つの入力コードを2つの出力コ
ードに変換した例について示した。
Twenty-third Embodiment In the nineteenth embodiment, as a rule for converting the input code D from the output codes X and Y, the input D and the two output codes X and Y are used.
Between the relational expressions D = x a + b × y + z X = x, Y = b × y + z or X = c × x + z, Y = y (a, b, c are real constants) An example in which the input code is converted into two output codes is shown.

【0165】この例以外にも例えば分割後データX或い
はYを再度入力Dと置き換えてもう一度上記分割を行
い、最終的に3分割以上に分割することは容易に実現可
能である。この場合、多分割された各データをそのまま
3本以上のトラックに分割記録することも、また線形加
算等の操作を行って再び2分割データX,Yに再合成す
ることも容易に行える。いずれの場合もコードテーブル
を作成し、このコードテーブルを用いて入力コードから
複数の出力コードを変換するように構成すれば、前記第
19実施例と同様な効果が得られる。
Besides this example, for example, it is easily possible to replace the divided data X or Y with the input D again, perform the above division again, and finally divide into three or more divisions. In this case, it is possible to easily record each of the multi-divided data on three or more tracks as it is, or to re-synthesize again into two-divided data X and Y by performing an operation such as linear addition. In either case, if a code table is created and the input code is used to convert a plurality of output codes,
The same effect as that of the 19th embodiment can be obtained.

【0166】第24実施例 前記実施例では分割を入力全データに対して行う事を前
提として説明を行ってきたが、例えば入力データの特に
基本画質に係わる部分のみを前述の分割を行い記録媒体
中複数の箇所に分けて記録しておいてもよい。この場
合、分割操作に伴うデータ増分は実施例19の分割で行う
と、入力全データの1/4についてのみ分割記録したと
して、 (1/4)×{(14−11) /11}=0.068 であり、6.8%の増加となる。この様に部分分割を行
うことにより、全データに対して行った場合より更に冗
長度を減ずることが可能となる。
Twenty-fourth Embodiment In the above embodiments, the description has been made on the premise that the division is performed on all input data. For example, only the portion of the input data relating to the basic image quality is divided into the recording medium. It may be recorded in multiple places. In this case, if the data increment associated with the division operation is performed in the division of the nineteenth embodiment, it is assumed that only 1/4 of all the input data is divided and recorded, and (1/4) × {(14-11) / 11} = 0.068 Which is an increase of 6.8%. By performing the partial division in this way, it becomes possible to further reduce the redundancy as compared with the case of performing all the data.

【0167】ディジタルVTR等の場合は特にDCTや
適応量子化等の操作が前もって実施されるため、データ
の画質に寄与する情報量は必ずしも均一ではなく、基本
画質に係わるデータ(DCTの低域係数が該当)や、高
精細画質に係わるデータ(DCTの高域係数が該当)等
区分が可能であるので、上記部分分割を基本画質に係わ
るデータのみに行うことは容易に実現可能となる。本実
施例による部分分割の構成例を図62に示す。
In the case of a digital VTR or the like, since the operations such as DCT and adaptive quantization are performed in advance, the amount of information that contributes to the image quality of data is not necessarily uniform, and data relating to the basic image quality (low-frequency coefficient of DCT) Is applicable) and data related to high definition image quality (corresponding to the high frequency coefficient of DCT), and the like, so that it is easily feasible to perform the partial division only on data related to basic image quality. FIG. 62 shows a configuration example of partial division according to the present embodiment.

【0168】図62は、高能率符号化回路30の内部構成の
一部を示したものであり、図18, 20と異なる点は、入力
の直接出力端子が追加されたことと、入力データより2
分割データ出力を有効とするか、直接出力を有効とする
かを判定する判定器91を設けたことである。これに伴っ
て、直接出力の可変長符号化器62c が追加され、バッフ
ァメモリ63の入力端子が追加されている。
FIG. 62 shows a part of the internal structure of the high-efficiency coding circuit 30. The difference from FIGS. 18 and 20 is that the input direct output terminal is added and the input data Two
That is, the determination unit 91 for determining whether the divided data output is valid or the direct output is valid is provided. Along with this, a direct output variable length encoder 62c is added, and an input terminal of the buffer memory 63 is added.

【0169】そして、判定器91からの判定結果が出力線
92を介して、可変長符号化器62a,62b,62c とバッファメ
モリ63とに入力される。判定器91は例えば入力データ数
をカウントして現入力データの入力順序位置より基本画
質決定データか(例えば前出DCT係数に於いてF
(m,n)のm,n<3等の判定)、それ以外のデータ
かを判定して出力線92により後段の可変長符号化器、バ
ッファメモリ等に分割データと直接出力データとのどち
らのデータについて処理を行うかを伝え、結果として入
力データ中基本画質を決定するデータのみを分割して記
録を行える事になる。
Then, the judgment result from the judging device 91 is output to the output line.
It is input to the variable length encoders 62a, 62b, 62c and the buffer memory 63 via 92. The judging device 91 counts, for example, the number of input data, and determines whether the basic image quality determination data is obtained from the input sequence position of the current input data.
(M, n <3, etc. of (m, n)), other data is judged and the output line 92 is used to output the divided data or direct output data to the variable length encoder, buffer memory, etc. in the subsequent stage. It is possible to record whether or not to process the data, and as a result, only the data that determines the basic image quality in the input data can be divided and recorded.

【0170】本操作により編集時のトラックつぶれや、
記録媒体の損傷等による部分未再生の様なデータ消失が
生じても相当部分の出画が不能に陥ることはなく、分割
された基本画質データの片方より復画を行い出画が可能
となるため、視感上自然な障害修復動作を行う事が容易
に実現でき、同時に最小の冗長度での実現が可能とな
る。
By this operation, the tracks are crushed during editing,
Even if data loss such as partial non-reproduction occurs due to damage to the recording medium, it is not possible to display a considerable portion of the image, and it is possible to output the image by reproducing from one of the divided basic image quality data. Therefore, it is possible to easily realize a fault repairing operation that is visually natural, and at the same time, it is possible to realize with minimum redundancy.

【0171】なお、上記実施例中の判定器91は入力デー
タをカウントする事によって判定動作を行ったが、DC
T回路18または適応量子化器19にその機能を設け、直接
選択出力を行っても同様の効果を奏する事は明白であ
る。なお、各実施例では帯域圧縮方式(高能率符号化方
式)として離散的コサイン変換(DCT変換)を用いた
が、これ限るものではなく、DCT変換に代表される
直交変換(1次元、あるいは3次元直交変換)、或いは
予測符号化、動き補償、KL変換等の変換係数、あるい
はこれら変換の組み合わせによって帯域圧縮が施された
データに用いても同様の効果を奏することは言うまでも
ない。
Although the judging device 91 in the above-mentioned embodiment performs the judging operation by counting the input data,
It is obvious that the same effect can be obtained even if the T circuit 18 or the adaptive quantizer 19 is provided with the function and the direct selection output is performed. Although the discrete cosine transform (DCT transform) is used as the band compression scheme (high efficiency coding scheme) in each embodiment, the invention is not limited to this , and the orthogonal transform represented by the DCT transform (one-dimensional or It is needless to say that the same effect can be obtained even when the data is band-compressed by transform coefficients such as three-dimensional orthogonal transform), predictive coding, motion compensation, KL transform, or a combination of these transforms.

【0172】また、各実施例では2チャンネル記録方式
を採用するディジタルVTRについて説明したが1チャ
ンネル記録方式、多チャンネル記録方式、多セグメント
記録方式、多チャンネル多セグメント記録方式等を採用
するVTRでも同様の効果を奏する。
Further, in each embodiment, the digital VTR adopting the 2-channel recording method has been described, but the same applies to the VTR adopting the 1-channel recording method, the multi-channel recording method, the multi-segment recording method, the multi-channel multi-segment recording method and the like. Produce the effect of.

【0173】[0173]

【発明の効果】以上のように、本発明のデータ分割装置
では、編集操作を行う際のカットインポイント(あるい
は、カットアウトポイント)で、予め記録されていた一
方のチャンネルのトラックがオーバーライトされ、つぶ
れてしまった場合でも、残ったトラックを用いて上記カ
ットインポイント(あるいは、カットアウトポイント)
等の編集のつなぎ目においてある程度の再生画質で再生
することができ、本実施例に示すディジタルVTRのよ
うに、DCT変換等によって帯域圧縮(高能率符号化)
が施されているデータに対しても有効にデータを分割で
きる。
As described above, in the data dividing apparatus of the present invention, the track of one channel previously recorded is overwritten at the cut-in point (or cut-out point) when the editing operation is performed. , Even if it has been crushed, the cut-in point (or cut-out point) mentioned above is used by using the remaining track.
It can be reproduced with a certain reproduction image quality at the joint of editing, etc., and band compression (high efficiency encoding) is performed by DCT conversion or the like like the digital VTR shown in this embodiment.
The data can be effectively divided even for the data that has been subjected to.

【0174】また、単純に各トラックに各々のデータを
2度書きしないので、記録データの冗長度の増加も抑え
ることができる。また、ドロップアウト、磁気テープ上
の傷、あるいは回転ヘッドの目詰まり等、再生不良とな
るあらゆる要因に対して、その復画能力を大幅に上げる
事が可能となり、良好な再生画像が得られる。
Further, since each data is not simply written twice on each track, it is possible to suppress an increase in redundancy of recording data. In addition, it is possible to significantly improve the reconstructing ability against various factors such as dropout, scratches on the magnetic tape, clogging of the rotary head, and the like, and a good reproduced image can be obtained.

【0175】更に、データ2分割装置として実施例に説
明した通り、本発明によれば上記効果を必要最低限のデ
ータ増加量で実現する事が可能となる。
Further, as described in the embodiment as the data dividing device, according to the present invention, it is possible to realize the above effect with the minimum necessary data increase amount.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】従来のディジタルVTRの記録系のブロック構
成図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording system of a conventional digital VTR.

【図2】従来のディジタルVTRの再生系のブロック構
成図である。
FIG. 2 is a block configuration diagram of a reproduction system of a conventional digital VTR.

【図3】従来の高能率符号化回路のブロック構成図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram of a conventional high efficiency encoding circuit.

【図4】従来の高能率復号化回路のブロック構成図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram of a conventional high efficiency decoding circuit.

【図5】従来のディジタルVTRの記録フォーマット図
である。
FIG. 5 is a recording format diagram of a conventional digital VTR.

【図6】従来のディジタルVTRの問題点を説明するた
めの磁気テープ上のトラックパータン図である。
FIG. 6 is a track pattern diagram on a magnetic tape for explaining the problems of the conventional digital VTR.

【図7】本発明のデータ分割装置を搭載したディジタル
VTRの記録系のブロック構成図である。
FIG. 7 is a block configuration diagram of a recording system of a digital VTR equipped with the data division device of the present invention.

【図8】本発明のデータ分割装置を搭載したディジタル
VTRの再生系のブロック構成図である。
FIG. 8 is a block configuration diagram of a reproduction system of a digital VTR equipped with the data division device of the present invention.

【図9】本発明の高能率符号化回路のブロック構成図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram of a high efficiency encoding circuit according to the present invention.

【図10】図9におけるデータ分割符号化回路のブロッ
ク構成図である。
10 is a block configuration diagram of a data division encoding circuit in FIG. 9.

【図11】本発明の高能率復号化回路のブロック構成図
である。
FIG. 11 is a block diagram of a high efficiency decoding circuit of the present invention.

【図12】図11におけるデータ分割復号化回路のブロッ
ク構成図である。
12 is a block configuration diagram of a data division decoding circuit in FIG. 11. FIG.

【図13】ディジタルVTRの記録フォーマット図であ
る。
FIG. 13 is a recording format diagram of a digital VTR.

【図14】磁気テープ上のトラックパータン図である。FIG. 14 is a track pattern diagram on a magnetic tape.

【図15】図9における他のデータ分割符号化回路のブ
ロック構成図である。
FIG. 15 is a block configuration diagram of another data division encoding circuit in FIG. 9.

【図16】図11における他のデータ分割復号化回路のブ
ロック構成図である。
16 is a block configuration diagram of another data division decoding circuit in FIG. 11. FIG.

【図17】ディジタルVTRの他の記録フォーマット図
である。
FIG. 17 is another recording format diagram of the digital VTR.

【図18】本発明の他の高能率符号化回路のブロック構
成図である。
FIG. 18 is a block configuration diagram of another high efficiency encoding circuit of the present invention.

【図19】本発明の他の高能率復号化回路のブロック構
成図である。
FIG. 19 is a block diagram of another high efficiency decoding circuit of the present invention.

【図20】図18における分割回路のブロック構成図であ
る。
20 is a block configuration diagram of a division circuit in FIG.

【図21】変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a code table for conversion.

【図22】本発明の動作を説明するための図である。FIG. 22 is a diagram for explaining the operation of the present invention.

【図23】本発明の動作を説明するための図である。FIG. 23 is a diagram for explaining the operation of the present invention.

【図24】本発明の動作を説明するための図である。FIG. 24 is a diagram for explaining the operation of the present invention.

【図25】逆変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a code table for reverse conversion.

【図26】変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 26 is a diagram showing a conversion code table.

【図27】本発明の更に他の高能率符号化回路のブロッ
ク構成図である。
FIG. 27 is a block configuration diagram of still another high efficiency encoding circuit of the present invention.

【図28】本発明の更に他の高能率復号化回路のブロッ
ク構成図である。
FIG. 28 is a block diagram of still another high efficiency decoding circuit of the present invention.

【図29】図27における分割回路のブロック構成図であ
る。
29 is a block configuration diagram of the division circuit in FIG. 27. FIG.

【図30】変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 30 is a diagram showing a conversion code table.

【図31】変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 31 is a diagram showing a conversion code table.

【図32】本発明の動作を説明するための図である。FIG. 32 is a diagram for explaining the operation of the present invention.

【図33】逆変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 33 is a diagram showing a code table for reverse conversion.

【図34】変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a conversion code table.

【図35】変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a conversion code table.

【図36】情報量の比較を示す表である。FIG. 36 is a table showing a comparison of information amounts.

【図37】変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 37 is a diagram showing a conversion code table.

【図38】変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 38 is a diagram showing a conversion code table.

【図39】コードテーブルの分割特性を示すグラフであ
る。
FIG. 39 is a graph showing division characteristics of a code table.

【図40】本発明の動作を説明するための図である。FIG. 40 is a diagram for explaining the operation of the present invention.

【図41】本発明の動作を説明するための図である。FIG. 41 is a diagram for explaining the operation of the present invention.

【図42】逆変換用のコードテーブルを示す図である。FIG. 42 is a diagram showing a code table for reverse conversion.

【図43】x値の逆変換特性を示す図である。FIG. 43 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of an x value.

【図44】x値の逆変換特性を示す図である。FIG. 44 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of an x value.

【図45】x値の逆変換特性を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of an x value.

【図46】x値の逆変換特性を示す図である。FIG. 46 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of an x value.

【図47】y値の逆変換特性を示す図である。FIG. 47 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of y value.

【図48】y値の逆変換特性を示す図である。FIG. 48 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of y value.

【図49】Y値の逆変換特性を示す図である。FIG. 49 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of a Y value.

【図50】Y値の逆変換特性を示す図である。FIG. 50 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of a Y value.

【図51】Y値の逆変換特性を示す図である。FIG. 51 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of a Y value.

【図52】Y値の逆変換特性を示す図である。FIG. 52 is a diagram showing an inverse conversion characteristic of a Y value.

【図53】x値の逆変換特性を示すグラフである。FIG. 53 is a graph showing an inverse conversion characteristic of x value.

【図54】x値の逆変換特性を示すグラフである。FIG. 54 is a graph showing an inverse conversion characteristic of x value.

【図55】x値の逆変換特性を示すグラフである。FIG. 55 is a graph showing an inverse conversion characteristic of x value.

【図56】y値の逆変換特性を示すグラフである。FIG. 56 is a graph showing an inverse conversion characteristic of y value.

【図57】Y値の逆変換特性を示すグラフである。FIG. 57 is a graph showing an inverse conversion characteristic of Y value.

【図58】コードテーブルを作成するための手順を示す
図である。
FIG. 58 is a diagram showing a procedure for creating a code table.

【図59】分割特性を示すグラフである。FIG. 59 is a graph showing division characteristics.

【図60】x値の逆変換特性を示すグラフである。FIG. 60 is a graph showing an inverse conversion characteristic of x value.

【図61】y値の逆変換特性を示すグラフである。FIG. 61 is a graph showing an inverse conversion characteristic of y value.

【図62】本発明の更に他の高能率符号化回路のブロッ
ク構成図である。
FIG. 62 is a block configuration diagram of still another high efficiency encoding circuit of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31 データ分割符号化回路 44 データ分割復号化回路 61 分割回路 72 分割回路 73 チャンネル合成回路 70a, 70b ROM 81a, 81b, 81c, 81d ROM 91 判定器 31 Data division coding circuit 44 Data division decoding circuit 61 division circuit 72 division circuit 73-channel synthesis circuit 70a, 70b ROM 81a, 81b, 81c, 81d ROM 91 Judgment device

フロントページの続き (72)発明者 石本 順子 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電 機株式会社 電子商品開発研究所内 (72)発明者 大西 健 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電 機株式会社 電子商品開発研究所内 (56)参考文献 特開 平3−224176(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 G11B 20/18 H03M 7/30 H04N 5/92 Front page continuation (72) Inventor Junko Ishimoto No. 1 Baba Institute, Nagaokakyo, Kyoto Prefecture Mitsubishi Electric Corporation Electronic Product Development Laboratory (72) Inventor Ken Onishi No. 1 Baba Institute, Nagaokakyo Kyoto Prefecture Mitsubishi Electric Corporation Company Electronic Product Development Laboratory (56) Reference JP-A-3-224176 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 20/12 G11B 20/18 H03M 7/30 H04N 5/92

Claims (13)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 入力されたディジタルデータを2分割す
るデータ分割装置において、ディジタルデータXを予め
決められた法に従い演算し、2つのメインコードY1及
びY2とサブコードZとに分割する演算手段と、このサ
ブコードZを1つまたは複数個集めビット単位で2分割
し、前記演算手段より出力される分割されたメインコー
ドと結合して2チャンネルのデータを生成するデータ生
成手段とを備えており、前記演算手段を規定する法が、
X=2 n-1 ×(Y1+Y2)+Zの法で規定されること
を特徴とするデータ分割装置。ただし、Y1,Y2及びZは以下の法に従い算出され
る。 Y1=INT(X/2 n Y2=INT(X/2 n-1 )−INT(X/2 n Z=X mod 2 n-1 なお、INT(A/B)はAをBで割ったときの商を、
また、A mod BはAをBで割ったときの余りを示
す。
1. A data dividing device for 2 divides digital data input, the de Ijitarudeta X advance
Calculated in accordance-determined law, a calculating means for dividing into two main code Y1 and Y2 and the subcode Z, and 2 divides the subcode Z at one or more collected bits, output from the arithmetic means And a data generating means for generating two-channel data in combination with the divided main code .
X = 2 n-1 × ( Y1 + Y2) + at Z law defined data dividing apparatus according to claim Rukoto. However, Y1, Y2 and Z are calculated according to the following method.
It Y1 = INT (X / 2n ) Y2 = INT (X / 2n-1 ) -INT (X / 2n ) Z = X mod 2n-1 INT (A / B) divides A by B The quotient when
A mod B is the remainder when A is divided by B.
You
【請求項2】 入力されたディジタルデータを2分割す
るデータ分割装置において、ディジタルデータXを予め
決められた法に従い演算し、2つのメインコードY1及
びY2とサブコードZとに分割する演算手段と、このサ
ブコードZを1つまたは複数個集めビット単位で2分割
し、前記演算手段より出力される分割されたメインコー
ドと結合して2チャンネルのデータを生成するデータ生
成手段とを備えており、前記演算手段を規定する法が、
X=2 n ×Y+Zの法で規定されることを特徴とするデ
ータ分割装置。ただし、Y及びZは以下の法に従い算出される。 Y=INT(X/2 n Z=X mod 2 n なお、INT(A/B)はAをBで割ったときの商を、
また、A mod BはAをBで割ったときの余りを示
し、Y=Y1=Y2とする。
2. The input digital data is divided into two.
In the data dividing device, the digital data X is previously
Operates according to the determined law and uses two main codes Y1 and
And Y2 and a sub-code Z, and an arithmetic means for
Collect one or more bucode Z and divide into two in bit units
The divided main code output from the computing means.
A data source that combines with a channel to generate 2-channel data
And a method for defining the arithmetic means,
X = 2 n × Y +, characterized in that it is defined by the Z law and to Lud <br/> over data dividing device. However, Y and Z are calculated according to the following method. Y = INT (X / 2n ) Z = X mod 2n INT (A / B) is the quotient when A is divided by B,
A mod B is the remainder when A is divided by B.
Then, Y = Y1 = Y2.
【請求項3】 入力されたディジタルデータを複数の出
力に変換して出力するデータ分割装置において、入力デ
ィジタルデータDを以下のように定めた規則に従い変換
してn個(nは2以上の整数)の出力コードX 0
1 、…、X n-1 に分割する変換手段と、n個の出力コ
ードX 0 、X 1 、…、X n-1 を少なくとも2つのチャン
ネルに合成するチャンネル合成手段とを備えることを特
徴とするデータ分割装置。規則:n個の出力コードX 0 、X 1 、…、X n-1 と入力
ディジタルデータDとの関係が、D=K 0 0 +K 1
1 +…+K n-1 n-1 (K 0 、K 1 、…、K n-1 は実
数)と表され、出力コードX 0 、X 1 、…、X n-1 から
一意的に入力Dが求められるように入力ディジタルデー
タDから出力コードX 0 、X 1 、…、X n-1 に変換す
る。
3. A plurality of input digital data are output.
Input data in a data dividing device that converts and outputs
Convert the digital data D according to the following rules
Then, n (n is an integer of 2 or more) output codes X 0 ,
A conversion means for dividing into X 1 , ..., X n-1 and n output
At least two channels X 0 , X 1 , ..., X n-1
Features and to Lud over data dividing device further comprising a channel combining means for combining the channel. Rule: Input n output codes X 0 , X 1 , ..., X n-1
The relationship with the digital data D is D = K 0 X 0 + K 1 X
1 + ... + K n-1 X n-1 (K 0 , K 1 , ..., K n-1 are real
Expressed as number), the output code X 0, X 1, ..., from X n-1
Input digital data so that input D can be uniquely obtained.
Output from the data D code X 0, X 1, to convert ..., the X n-1
It
【請求項4】 入力ディジタルデータDを2つの出力コ
ードX、Yに分割するように構成したことを特徴とする
請求項3記載のデータ分割装置。
4. An input digital data D is output to two output units.
It is characterized in that it is configured to be divided into a mode X and a mode Y.
The data division device according to claim 3 .
【請求項5】 前記入力ディジタルデータDと前記2つ
の出力コードX、Yとの関係がD=2X+YまたはD=
3X+Yとなっていることを特徴とする請求項4記載の
データ分割装置。
5. The input digital data D and the two
Output code X, Y is D = 2X + Y or D =
5. The data division device according to claim 4, wherein the data division ratio is 3X + Y.
【請求項6】 入力されたディジタルデータを複数の出
力に変換して出力するデータ分割装置において、入力デ
ィジタルデータDを以下のように定めた規則に従い変換
してn個(nは2以上の整数)の出力コードX 0
1 、…、X n-1 に分割する変換手段と、n個の出力コ
ードX 0 、X 1 、…、X n-1 を少なくとも2つのチャン
ネルに合成するチャンネル合成手段とを備えることを特
徴とするデータ分割装置。規則:全ての入力ディジタルデータを1組が多くともt
個(tは整数)の互いに異なる入力ディジタルデータを
含む組に分け、1組の中のそれぞれのディジタルデータ
をm 0 個の異なる値を持つ出力コードX 0 とm 1 個の異
なる値を持つ出力コードX 1 と…m n-1 個の異なる値を
持つ出力コードX n-1 の組み合わせで一意的に表せ(m
0 、m 1 、…、m n-1 は整数で、m 0 ×m 1 ×…×m
n-1 ≧n)、ある特定の組の中のディジタルデータを表
す出力コードX 0 、X 1 、…、X n-1 の値の組み合わせ
は他のディジタルデータを表す組み合わせとならないよ
うにする。
6. A plurality of input digital data are output.
Input data in a data dividing device that converts and outputs
Convert the digital data D according to the following rules
Then, n (n is an integer of 2 or more) output codes X 0 ,
A conversion means for dividing into X 1 , ..., X n-1 and n output
At least two channels X 0 , X 1 , ..., X n-1
Features and to Lud over data dividing device further comprising a channel combining means for combining the channel. Rule: One set of all input digital data is at most t
Input digital data (t is an integer)
Divided into sets including each digital data in one set
Output code X 0 and m 1 pieces of different with the m 0 or different values
An output code X 1 with the value that will ... m n-1 pieces of different values
Express uniquely by the combination of the output code X n-1 that you have (m
0 , m 1 , ..., M n-1 are integers, and m 0 × m 1 × ... × m
n-1 ≧ n), representing digital data in a particular set
Output code X 0 , X 1 , ..., X n-1 value combinations
Is not a combination that represents other digital data
I will
【請求項7】 前記変換手段を規定する規則が以下のよ
うに定められていることを特徴とする請求項6記載の
ータ分割装置。規則:全ての入力ディジタルデータを1組が多くとも4
個の互いに異なる入力ディジタルデータを含む組に分
け、2個の異なる値を持つ出力コードXと2個の異なる
値を持つ出力コードYが存在し、該1組の中のそれぞれ
のディジタルデータを該出力コードX及びYの組み合わ
せで一意的に表せ、ある特定の組の中でディジタルデー
タを表す出力コードX及びYの値の組み合わせは他のデ
ィジタルデータを表す組み合わせとならないようにす
る。
7. The rules defining the conversion means are as follows:
7. The data dividing device according to claim 6, wherein the data dividing device is defined as follows . Rule: One set of all input digital data is at most 4
Into sets containing different input digital data.
Output code X with two different values and two different
There is an output code Y with a value, each in the set
Digital data of the combination of the output codes X and Y
Can be uniquely represented by a digital data
The combination of the output code X and Y values that represent the data
Avoid combinations that represent digital data
It
【請求項8】 入力されたディジタルデータを複数のデ
ータに分割するデータ分割装置において、少なくとも1
つの分割後データXと入力データDとについて、 関係式 D=c×X a が成立し、また少なくとも1つの分割後データYと入力
データDとについて、 関係式 D=b×Y が成立する ことを特徴とするデータ分割装置。但し、a、b及びcは定数である。
8. The input digital data is converted into a plurality of data.
At least 1 in the data dividing device for dividing the data into
The relational expression D = c × X a is established for one divided data X and the input data D, and at least one divided data Y is input.
For the data D, equation D = b × Y features and to Lud over data dividing device that holds. However, a, b and c are constants.
【請求項9】 入力されたディジタルデータDを2つの
データD1,D2に分割するように構成したことを特徴
とする請求項8記載のデータ分割装置。
9. The input digital data D is divided into two
9. The data dividing device according to claim 8, wherein the data dividing device is configured to divide the data into D1 and D2 .
【請求項10】 下記関係式1及び2を満足することを
特徴とする請求項9記載のデータ分割装置。関係式1 D=X a +b×Y+Z 関係式2 D1=c×X a , D2=b×Y+Z または、 D1=c×X a +Z, D2=b×Y 但し、a、b及びcは定数である。
10. The data division device according to claim 9, wherein the following relational expressions 1 and 2 are satisfied . Relational expression 1 D = X a + b × Y + Z Relational expression 2 D1 = c × X a , D2 = b × Y + Z or D1 = c × X a + Z, D2 = b × Y However, a, b and c are constants. is there.
【請求項11】 記録・伝送媒体中のデータ障害の生起
確率がその位置について一様でない記録・伝送装置にデ
ータを出力するように構成したことを特徴とする請求項
10記載のデータ分割装置。
11. Occurrence of data failure in a recording / transmission medium
If the probability is not uniform for that position, the
The data dividing device according to claim 10, wherein the data dividing device is configured to output the data.
【請求項12】 特に障害生起確率が低い位置にデータ
D1を出力し、障害 生起確率が高い位置にデータD2
出力するように構成したことを特徴とする請求項10
載のデータ分割装置。
12. Data is stored particularly at a position where the probability of failure occurrence is low.
11. The data division device according to claim 10 , wherein D1 is output and the data D2 is output to a position where the probability of failure occurrence is high .
【請求項13】 入力されたディジタルデータをそのま
ま出力する手段と、入力されたディジタルデータを前記
関係式1,2を満足するように2分割して、分割データ
を出力する手段と、入力されたディジタルデータに基づ
いて、入力データの直接出力を有効にするかまたは入力
データの分割出力を有効にするかを判定する手段とを備
えることを特徴とする請求項10記載のデータ分割装
置。
13. The input digital data as it is
Means for outputting the input digital data
Split data into two so that relations 1 and 2 are satisfied,
Based on the input digital data.
Enable direct output of input data or input
Equipped with means to determine whether to enable divided output of data
Data dividing apparatus according to claim 10, wherein the obtaining.
JP02677493A 1992-02-21 1993-02-16 Data division device Expired - Lifetime JP3446056B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02677493A JP3446056B2 (en) 1992-02-21 1993-02-16 Data division device

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3500392 1992-02-21
JP4-35003 1992-02-21
JP3760092 1992-02-25
JP4-37600 1992-02-25
JP4-118738 1992-05-12
JP11873892 1992-05-12
JP02677493A JP3446056B2 (en) 1992-02-21 1993-02-16 Data division device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628788A JPH0628788A (en) 1994-02-04
JP3446056B2 true JP3446056B2 (en) 2003-09-16

Family

ID=27458569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02677493A Expired - Lifetime JP3446056B2 (en) 1992-02-21 1993-02-16 Data division device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446056B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628788A (en) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495298A (en) Apparatus for concealing detected erroneous data in a digital image signal
JP3134424B2 (en) Variable length encoding method and apparatus
JP3037407B2 (en) Digital signal processing system
EP0553650B1 (en) Apparatus and methods for transmitting compressed digital image signals
US5384665A (en) Data dividing apparatus
JP2937664B2 (en) Error correction method and apparatus for digital VTR
US6011663A (en) Digital VTR increasing recorded amount of high priority data
US5739968A (en) Recording/playback apparatus for dividing encoded digital video data into essential information and high-precision information and for recording both the high-precision information onto a magnetic tape
JP3446056B2 (en) Data division device
US7190884B2 (en) Signal recording apparatus and method, signal reproducing apparatus and method, medium, and information assembly
US6134374A (en) Method and apparatus for processing picture information, and recording medium
JP3271098B2 (en) Digital image signal decoding apparatus and method
JP3250260B2 (en) Image data recording device and image data reproducing device
EP0822724A2 (en) Digital video signal recording and/or reproducing apparatus
JP3291785B2 (en) Transmission device for block transform coded data
JP3139242B2 (en) Video signal processing device
JP3143970B2 (en) Image coding device
Kato et al. A study on bit rate reduction for a broadcast-use HDTV-VTR
US20020191948A1 (en) Coding/decoding apparatus
JPH06302103A (en) Digital information recording device and digital information reproducing device
JP3291786B2 (en) Transmission device for block transform coded data
JP3271100B2 (en) Digital image signal decoding apparatus and method
JP2998631B2 (en) Disk unit
JP2891157B2 (en) Video signal recording device, video signal reproducing device, and video signal replacement device
JPH05137112A (en) Video signal recording/reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7