JP3444178B2 - 単結晶製造方法 - Google Patents
単結晶製造方法Info
- Publication number
- JP3444178B2 JP3444178B2 JP04865898A JP4865898A JP3444178B2 JP 3444178 B2 JP3444178 B2 JP 3444178B2 JP 04865898 A JP04865898 A JP 04865898A JP 4865898 A JP4865898 A JP 4865898A JP 3444178 B2 JP3444178 B2 JP 3444178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- crucible
- crystal
- single crystal
- oxygen concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B15/00—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B15/00—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
- C30B15/14—Heating of the melt or the crystallised materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T117/00—Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
- Y10T117/10—Apparatus
- Y10T117/1024—Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
- Y10T117/1032—Seed pulling
- Y10T117/1068—Seed pulling including heating or cooling details [e.g., shield configuration]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
法によって、例えばシリコン半導体等の単結晶棒を製造
する方法に関するものである。
CZ法ということがある。)によって、例えばシリコン
単結晶を製造するには、図1に示したような装置が用い
られている。図1において石英ルツボ1にはシリコン融
液2が収容されており、このルツボはその支持軸3を中
心にして回転上下動自在に構成されている。ルツボの回
転はサーボモータ4によって駆動され、かつ回転数が制
御できるようになっている。ルツボ1の外周にはこれを
囲繞するように例えばグラファイトからなる円筒状のヒ
ータ5が配置されている。このヒータ5は、図2のよう
に鉛直方向にスリット20が入っており、上下方向から
交互にスリットを設けて、ジグザグ状にすることによっ
て、発熱体を構成している。ヒータ5には、電極12よ
り通電されるとともに、この電極12を駆動モータ13
により上下動可能に構成し、ヒータ5を上下動させるこ
とによって、ルツボに対するヒータの相対位置を調整で
きるようにすることができる。このヒータ5の外側には
円筒状の断熱材11が配設される。
ては、融液に磁場を印加するMCZ法が行われることが
あり、図1の装置においても、チャンバ6の外側に永久
磁石、あるいは電磁石からなる磁場発生装置7が配置さ
れている。8は単結晶シリコンからなる種結晶で、引き
上げ駆動機構9によって種結晶および引き上げられる単
結晶棒はその中心軸にそって、回転しながら引き上げら
れるようになっている。結晶引上げ中は、チャンバ6の
上方のガス導入口14より不活性ガスを導入しつつ、チ
ャンバ底部の排気口15より真空ポンプ16により排気
し、導入ガス流量および排気量を調整して、炉内の雰囲
気圧力を調整できるようになっている。こうしてシリコ
ン単結晶棒10が、CZ法により製造される。
と原料に含まれていたものの他、その結晶成長用原料が
収容されるルツボ、例えば石英ルツボの構成成分(例え
ば酸素)が、得られる結晶中に混入することが広く知ら
れている。この結晶中に混入する不純物の量は、引き上
げる結晶の回転数(回転速度)、ルツボの回転数、原料
融液中の温度分布、炉内ガス雰囲気等により影響を受け
る。これは結晶回転数は融液中の対流あるいは不純物が
結晶へ取り込まれる量に影響を与え、ルツボの回転数は
融液中の対流とルツボの溶解速度の変化にともなう融液
中の不純物濃度自体に影響を与え、原料融液中の温度分
布、特にヒータとルツボの相対位置は融液中の対流に影
響を与えることによるものである。また、炉内ガス雰囲
気は、融液面からの不純物の飛散する量に影響する。従
って、これらのファクタを制御することで、結晶中の不
純物濃度の調整が可能である。
精度化、高集積化等により、単結晶材料に対する要求は
ますます厳しくなりつつある。結晶中の不純物濃度につ
いても、例えば半導体シリコン単結晶中の酸素で言え
ば、その濃度と分布により得られる半導体素子の特性に
大きな影響を及ぼすことが知られている。即ち、酸素濃
度が高すぎれば、結晶欠陥や酸素の析出物が発生し、半
導体素子の特性に種々の悪影響を及ぼす。ところが、こ
のような結晶欠陥や酸素析出物を半導体素子の活性領域
以外に発生させると、逆に重金属不純物をゲッタリング
するサイトとして働き、半導体素子の特性を向上させる
ことができる(イントリンシック・ゲッタリング)。従
って、一般に酸素濃度は低すぎてもデバイス特性の向上
は図れない。
じ、目的とする不純物が過不足なく適量含まれているこ
とが要求され、許容される濃度の規格も著しく狭まって
来ている。このように結晶中の不純物濃度を高度に制御
し、規格を満足するためには、上記ファクタを単純に制
御するだけでは、ばらつきが大きく所望の不純物濃度に
ならないことがある。特に、多くの引上げ機を用いて、
単結晶を大量生産する場合において、全く同じ操業条件
で結晶を育成しているにもかかわらず、含有不純物濃度
が大きくばらつくことがある。
問題点に鑑みなされたもので、CZ法により単結晶を育
成する場合において、結晶中に含有される不純物濃度の
ばらつきを低減することができるCZ法による単結晶製
造方法を提供することを目的とし、あわせて単結晶の安
定製造をすることを目的とする。
鑑みなされたもので、本発明は、ルツボ中の原料融液に
種結晶を接触させた後、ゆっくりと引き上げて単結晶棒
を育成する、チョクラルスキー法による単結晶製造方法
において、該ルツボを囲繞するように配置されるヒータ
の使用時間に応じて引上げ条件を調整することを特徴と
するチョクラルスキー法による単結晶製造方法である。
込まれる不純物濃度のばらつきが、ヒータの累積使用時
間に深く関係していることを見いだした。そこで、ヒー
タの使用時間に応じて結晶引上げ条件を調整することに
よって、結晶中の不純物濃度のばらつきを低減させるこ
とができるとともに、結晶の育成を安定化させることが
できる。
条件は、ヒータとルツボとの相対位置、ルツボ回転数、
結晶回転数、炉内の雰囲気圧力、ガス流量のうち少なく
とも1項目とすることを特徴とするチョクラルスキー法
による単結晶製造方法である。
純物濃度に影響のある引上げ条件の因子を調整するよう
にすれば、結晶中に取り込まれる不純物濃度を精度良く
所望値に制御することができ、確実にばらつきを低減す
ることができる。
用時間の経過とともにヒータのルツボに対する相対位置
を下げることにより行うのが望ましい。また、ヒータの
ルツボに対する相対位置を下げる調整は、ヒータ位置を
下方に移動させるようにするのが良い。
を、ヒータのルツボに対する相対位置を下げることによ
り行なえば、本来の温度分布、原料融液の対流とほぼ同
じとなるため、不純物濃度のばらつきを低減できるのみ
ならず、結晶育成の安定化を図ることもできる。そし
て、相対位置の調整を、ルツボを上げるのではなく、ヒ
ータを下げるようにすれば、融液面の位置が変わらない
ので、直径制御等他の条件に影響を与えることなく、所
期の目的を果たせることから都合が良い。
を下げる調整をする場合において、その調整量を結晶成
長の前半を大きくするようにするのがよい。これは、ヒ
ータ使用時間による結晶中の不純物濃度への影響、およ
びヒータのルツボに対する相対位置の影響が、共に原料
融液量の多い、結晶成長の前半で大きいからである。
半導体シリコン単結晶を製造する場合を例として詳述す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。CZ
法によりシリコン単結晶を製造する場合、原料を収容す
るルツボとして一般に石英ルツボが用いられる。従っ
て、成長する結晶中には石英の構成成分たる酸素が混入
することになり、この酸素濃度を高精度で制御する必要
がある。
Z法で前記ヒータとルツボとの相対位置、ルツボ回転
数、結晶回転数、炉内ガス雰囲気等の酸素濃度に影響を
与える因子を高精度で制御しているにもかかわらず、シ
リコン結晶中の酸素濃度が結晶間、製造装置間でばらつ
きが大きいことがわかった。
は上記結晶中に取り込まれる不純物たる酸素濃度のばら
つきが、ヒータの累積使用時間に深く関係していること
を見いだした。そこで、ヒータの使用時間に応じて結晶
引上げ条件を調整することによって、結晶中の酸素濃度
のばらつきを低減させ、合わせて結晶の育成を安定化さ
せることを発想し本発明を完成させたものである。
つきが、ヒータの使用に伴う劣化によるものではないか
と考え、全く同じ条件で引き上げた単結晶棒の酸素濃度
を、使用ヒータの累積使用時間に対してプロットしてみ
た。その結果が図3である。図3は、口径18インチの
石英ルツボに50Kgの多結晶シリコン融液を収容し、
これから直径6インチで40Kgのシリコン単結晶棒を
引き上げた場合において、できた単結晶棒の頭部(図3
(A))と中央部(図3(B))と尾部(図3(C))
の酸素濃度を測定し、用いたヒータの使用時間との関係
を見たものである。
結晶中の酸素濃度は、ヒータの使用時間とともに減少す
ることがわかる。そして、その減少傾向は成長単結晶棒
の頭部において大きく、尾部において少ないことがわか
る。
ータは通常グラファイト等のカーボン材でできており、
ジグザグパターンのスリットの発熱部断面形状は、当初
図4(A)のように、設計形状通りの形状をしている。
したがって、図4(A)のような対称形状のヒータ5で
あれば、その発熱中心Cはほぼスリット中心部にあり、
発熱分布Hもほぼ上下対称形となる。ルツボ1中の融液
も、このようなヒータ5の発熱分布Hに従った温度分布
の影響を受ける。
に、シリコン融液と石英ルツボとの反応によって生成
し、シリコン融液表面から蒸発して飛散するSiOガス
がカーボンヒータ5と接触することにより、ヒータ5が
徐々に劣化してゆく。これは図4(B)のように、Si
Oとカーボンの反応により、COを生成するという反応
であり、徐々にヒータスリットが減肉するという形で進
む。特に、減肉部Lは、ルツボから発生するSiOが最
初に降りかかる、ヒータの上部を中心に進む。その結
果、減肉部Lの抵抗値が上がるため、ヒータの発熱中心
Cは、上部に移動し、発熱分布Hも上下対称とはなら
ず、上部がより加熱されたものとなる。このように、ヒ
ータ5の発熱分布が変われば、当然シリコン融液の温度
分布が変わり、対流が変更されるため酸素濃度が下がる
のである。
結晶中の酸素濃度が下がる理由は、図5によって説明す
ることができる。すなわち、一般にシリコン融液2中に
は大きく分けて、強制対流18と自然対流19の二つが
あるといわれている。強制対流18が強くなると、この
対流は融液面に接することなく、したがってSiOが蒸
発することなく成長単結晶棒10に到達するので、結晶
中の酸素濃度が上がることになる。一方、自然対流19
が強くなると、この対流は融液面でSiOを蒸発させな
がら結晶に到達するので、結晶中の酸素濃度が下がるこ
とが知られている。したがって、ヒータ5が、使用とと
もに劣化し、その発熱分布が上部に移動すれば、シリコ
ン融液2中の自然対流19が強くなり、強制対流18が
弱くなる。その結果、結晶中の酸素濃度が下がるのであ
る。
使用時間にともなう酸素濃度の減少傾向を是正するため
には、ヒータの使用時間を管理し、これに応じて酸素濃
度に影響する引上げ条件を調整するようにすればよい。
うに、あらかじめ当該操業条件における、ヒータ使用時
間に対する酸素濃度の減少傾向を調べておけば、次に用
いるヒータの使用時間さえわかれば、酸素濃度が所望値
より減少する量がわかるので、その分酸素濃度に影響す
る引上げ条件を、酸素濃度が上がるように調整すればよ
い。こうして、結晶中に取り込まれる酸素濃度のばらつ
きを低減させることができる。
条件としては、ヒータとルツボとの相対位置、ルツボ回
転数、結晶回転数、炉内の雰囲気圧力、ガス流量を挙げ
ることができる。酸素濃度を上げるためには、例えば炉
内部材を変更追加等する方法のように、上記因子を調整
する以外の方法もあるが、簡単かつ確実に酸素濃度を精
度良く是正するには、上記引上げ条件により調整するの
がよい。
上記条件のうち少なくとも1項目とし、1項目のみで酸
素濃度の減少分を全部補正しても良いし、2項目以上を
補正して、各因子の影響を抑えるようにして行なっても
良い。
響につき説明しておくと、前述の通りであるが、まず結
晶回転数は融液中の対流あるいは酸素の結晶への取り込
まれる量に影響を与え、結晶回転数を高めると、図5の
強制対流18が強まるのと、結晶成長界面における、境
界拡散層が薄くなって酸素を取り込みやすくなる。した
がって、ヒータの使用時間に応じて、結晶回転数を上げ
るように補正すれば、酸素濃度を一定にすることができ
る。
ツボの溶解速度の変化にともなう融液中の酸素濃度自体
に影響を与え、特にルツボの回転数を高めると、ルツボ
の溶解速度が速くなって、シリコン融液中の酸素濃度が
高くなり、結果として結晶中の酸素濃度が高くなる。し
たがって、ヒータの使用時間に応じて、ルツボ回転数を
上げるように補正すれば、酸素濃度を一定にすることが
できる。
iOガスの蒸発して飛散する量に影響する。炉内の雰囲
気圧力は、高くするとSiOガスが蒸発しにくくなるの
で、融液中の酸素濃度が高まって、結果として結晶中の
酸素濃度を高くする。一方、不活性ガスの流量は、これ
を高めると、融液面からのSiOガスの蒸発を促進する
ため、結晶中の酸素濃度を減少させる。したがって、ヒ
ータの使用時間に応じて、炉内雰囲気圧力を上げるよう
に、またガス流量を下げるように補正すれば、酸素濃度
を一定にすることができる。
タとルツボの相対位置は融液中の対流に影響を与え、相
対的にヒータを下げると、図5の強制対流18が強ま
り、相対的にヒータを上げると、自然対流19が強ま
る。したがって、ヒータの使用時間に応じて、ヒータの
ルツボに対する相対位置を下げるように補正すれば、酸
素濃度を一定にすることができる。
置を下げる調整は、図4(C)のように、ヒータ位置を
下方に移動させるようにするのが良い。このように、ル
ツボを上げるのではなく、ヒータを下げるようにすれ
ば、融液にかかるヒータの発熱分布は、図4(A)のよ
うな本来のものに極めて近くなり、酸素濃度を一致させ
ることができるのみならず、単結晶棒の育成条件等も実
質的に殆ど変更されないことになるので、安定操業が可
能となる。また、CZ法で単結晶棒を引上げ製造する際
には、単結晶棒の直径制御を行なわなければならない
が、ルツボを上げたのでは、ヒータの使用時間により融
液面の位置を変えることになり、直径を検出するセンサ
の設定値等を変更する必要が出てくるので、操業上面倒
であり、好ましいものではない。
ではなく、ヒータを下げるためには、引上げ装置には、
当然図1に示したように、ヒータが移動できる機構を具
備する必要がある。
対位置を下げる調整をする場合においては、その調整量
を結晶成長の前半を大きくするようにするのがよい。こ
れは、図3に示されたように、ヒータ使用時間による結
晶中の不純物濃度への影響、およびヒータのルツボに対
する相対位置の影響が、共に原料融液量の多い、結晶成
長の前半で大きいからである。
く結晶成長の後半ではシリコン融液の量が減少し、融液
の深さが少なくなり、対流も起りにくくなるためである
と推測される。したがって、結晶成長の後半では、ヒー
タのルツボに対する相対位置を変更しても、あるいはヒ
ータの劣化により加熱中心が多少ずれても、シリコン融
液の深さが浅いために、前記強制対流、自然対流に与え
る影響が小さく、酸素濃度の低下も少ないし、その補正
も少なくて済むものと考えられる。
ルスキー法で口径18インチの石英ルツボに50Kgの
多結晶を充填し、これから直径6インチのシリコン単結
晶を製造する場合において、ヒータ使用時間に応じてヒ
ータ位置を下方に補正することにより、酸素濃度を是正
できるかをテストした。装置としては、図1に示したよ
うなヒータが上下動自在に構成されたものを用い、用い
るヒータは、累積使用時間が約4900時間のものを用
いた。
4900時間のヒータを用いると、結晶の頭部で約1.
2ppma,結晶の中央部で約0.6ppma,結晶尾
部で約0.4ppma程度酸素濃度が下がることが予測
されるので、この分をヒータ位置を調整することによっ
て、酸素濃度を均一化させることにした。すなわち、ヒ
ータの位置を従来条件に対し、結晶の頭部で20mmル
ツボに対して相対的に下げた位置から単結晶の育成を開
始し、中央部では従来条件に対し10mm,尾部でも1
0mmヒータをルツボに対して相対的に下げた位置とな
るようにした。
の引き上げを合計3本行ない、できた単結晶棒の頭部、
中央部、尾部の酸素濃度を測定し、その結果を図3中に
白丸で表示した。この結果から明らかであるように、ヒ
ータの使用時間に応じて、ヒータのルツボに対する相対
位置を調整することによって、酸素濃度の低下を是正す
ることができることがわかる。
ものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の
特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一
な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかな
るものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
よりシリコン単結晶を製造する場合につき例を挙げて説
明したが、本発明はこれには限定されず、シリコン以外
の半導体、化合物半導体や酸化物単結晶の引き上げ等に
おいても、ヒータの劣化が生じており、これを是正する
場合にも適用が可能である。
法のみならず、シリコン単結晶の引上げ時に磁場を印加
するMCZ法(Magnetic field applied Czochralski cr
ystal growth method)にも同様に適用できることは言う
までもなく、本明細書中で使用したチョクラルスキー法
という用語には、通常のチョクラルスキー法だけでな
く、MCZ法も含まれる。
育成する場合において、ヒータの使用時間に応じて引上
げ条件を調整するようにしたので、ヒータの劣化にとも
なう結晶中に含有される不純物濃度のばらつきを低減す
ることができる。特にCZ法によりシリコン単結晶を育
成する場合において、酸素濃度のばらつきを低減するこ
とができるとともに、あわせて単結晶の安定製造をする
ことができる。
成例図である。
た側面図である。
を示した図である。 (A)結晶頭部のデータ、(B)結晶中央部のデータ、
(C)結晶尾部のデータ。
ルツボの相対位置の関係を説明するための説明図であ
る。 (A)新品ヒータを用いた場合、(B)劣化ヒータを用
いた場合、(C)ヒータを下方に動かして発熱中心が移
動した分を補正する場合。
である。
…支持軸、 4…サーボモータ、
5…ヒータ、 6…チャンバ、7
…磁場発生装置、 8…種結晶、9…引
き上げ駆動機構、 10…単結晶棒、11…断
熱材、 12…電極、13…ヒータ
駆動モータ、 14…ガス導入口、15…ガス
排気口、 16…真空ポンプ、18…強
制対流、 19…自然対流、20…ス
リット。C…発熱中心、 H…発熱分布、
L…減肉部。
Claims (5)
- 【請求項1】 ルツボ中の原料融液に種結晶を接触させ
た後、ゆっくりと引き上げて単結晶棒を育成する、チョ
クラルスキー法による単結晶製造方法において、該ルツ
ボを囲繞するように配置されるヒータの累積使用時間に
応じて引上げ条件としてヒータとルツボとの相対位置を
調整することを特徴とするチョクラルスキー法による単
結晶製造方法。 - 【請求項2】 前記引上げ条件として、さらにルツボ回
転数、結晶回転数、炉内の雰囲気圧力、ガス流量のうち
少なくとも1項目を調整することを特徴とする請求項1
に記載のチョクラルスキー法による単結晶製造方法。 - 【請求項3】 前記ヒータとルツボとの相対位置の調整
を、ヒータの累積使用時間の経過とともにヒータのルツ
ボに対する相対位置を下げることにより行うことを特徴
とする請求項1または請求項2記載のチョクラルスキー
法による単結晶製造方法。 - 【請求項4】 前記ヒータのルツボに対する相対位置を
下げる調整は、ヒータ位置を下方に移動させるようにす
ることを特徴とする請求項3に記載のチョクラルスキー
法による単結晶製造方法。 - 【請求項5】 前記ヒータのルツボに対する相対位置を
下げる調整をする場合において、その調整量を結晶成長
の前半を大きくするようにすることを特徴とする請求項
3または請求項4に記載のチョクラルスキー法による単
結晶製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04865898A JP3444178B2 (ja) | 1998-02-13 | 1998-02-13 | 単結晶製造方法 |
EP99101635A EP0936289A1 (en) | 1998-02-13 | 1999-02-04 | A method for producing a silicon single crystal |
KR1019990004797A KR19990072583A (ko) | 1998-02-13 | 1999-02-11 | 실리콘단결정의제조방법 |
US09/249,410 US6136090A (en) | 1998-02-13 | 1999-02-12 | Method for producing a silicon single crystal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04865898A JP3444178B2 (ja) | 1998-02-13 | 1998-02-13 | 単結晶製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11228286A JPH11228286A (ja) | 1999-08-24 |
JP3444178B2 true JP3444178B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=12809457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04865898A Expired - Fee Related JP3444178B2 (ja) | 1998-02-13 | 1998-02-13 | 単結晶製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6136090A (ja) |
EP (1) | EP0936289A1 (ja) |
JP (1) | JP3444178B2 (ja) |
KR (1) | KR19990072583A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102517629A (zh) * | 2011-12-15 | 2012-06-27 | 江西旭阳雷迪高科技股份有限公司 | 一种快速准确寻找单晶引晶埚位的方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1193333A4 (en) * | 2000-02-28 | 2006-10-04 | Shinetsu Handotai Kk | METHOD FOR PRODUCING SILICON CRYSTALS AND SILICON CRYSTAL |
JP4161655B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2008-10-08 | 信越半導体株式会社 | 結晶製造用ヒーター及び結晶製造装置並びに結晶製造方法 |
US20040187767A1 (en) * | 2002-10-24 | 2004-09-30 | Intel Corporation | Device and method for multicrystalline silicon wafers |
US7390438B2 (en) | 2003-04-22 | 2008-06-24 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Water dispersible substituted polydioxythiophenes made with fluorinated polymeric sulfonic acid colloids |
JP4853802B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2012-01-11 | ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト | シリコン単結晶の製造方法 |
KR101023318B1 (ko) | 2009-03-17 | 2011-03-18 | 주식회사 엘지실트론 | 단결정 성장용 고체 원료의 용융방법 |
US8721786B2 (en) | 2010-09-08 | 2014-05-13 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Czochralski crystal growth process furnace that maintains constant melt line orientation and method of operation |
JP6428574B2 (ja) * | 2015-11-13 | 2018-11-28 | 株式会社Sumco | シリコン単結晶の製造方法 |
US20180030615A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) | Methods for producing single crystal silicon ingots with reduced seed end oxygen |
WO2021157183A1 (ja) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | 信越半導体株式会社 | 単結晶製造方法及び単結晶引き上げ装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3359077A (en) * | 1964-05-25 | 1967-12-19 | Globe Union Inc | Method of growing a crystal |
US3337303A (en) * | 1965-03-01 | 1967-08-22 | Elmat Corp | Crystal growing apparatus |
US3621213A (en) * | 1969-11-26 | 1971-11-16 | Ibm | Programmed digital-computer-controlled system for automatic growth of semiconductor crystals |
JPS5930795A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 単結晶引上装置 |
DE3743952A1 (de) * | 1986-12-26 | 1988-07-07 | Toshiba Ceramics Co | Einrichtung zum ziehen von siliziumeinkristallen mit einem waermeisolierzylinder und verfahren zur herstellung des materials desselben |
US5264189A (en) * | 1988-02-23 | 1993-11-23 | Mitsubishi Materials Corporation | Apparatus for growing silicon crystals |
JP2678383B2 (ja) * | 1989-05-30 | 1997-11-17 | 信越半導体 株式会社 | 単結晶上装置 |
JPH0774117B2 (ja) * | 1989-10-20 | 1995-08-09 | 信越半導体株式会社 | ヒータの温度パターン作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成制御装置 |
JP2686460B2 (ja) * | 1990-03-12 | 1997-12-08 | 住友シチックス株式会社 | 単結晶製造方法 |
JPH05262593A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-10-12 | Kawasaki Steel Corp | 単結晶の酸素濃度予測方法及び単結晶の引上方法 |
JPH06279170A (ja) * | 1993-03-29 | 1994-10-04 | Sumitomo Sitix Corp | 単結晶の製造方法及びその装置 |
JPH08104593A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Komatsu Electron Metals Co Ltd | 黒鉛ヒータおよび電極継ぎ手 |
JPH08259380A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Nec Corp | シリコン結晶成長方法 |
JP3050095B2 (ja) * | 1995-08-23 | 2000-06-05 | 住友金属工業株式会社 | 結晶中酸素濃度の制御方法 |
JP3564830B2 (ja) * | 1995-10-09 | 2004-09-15 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶中の酸素濃度制御方法 |
JP2959464B2 (ja) * | 1996-03-22 | 1999-10-06 | 住友金属工業株式会社 | 単結晶引き上げ装置の部品管理方法及びその装置 |
JPH10291891A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-04 | Mitsubishi Materials Shilicon Corp | 単結晶の製造方法 |
JPH1129391A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 結晶中酸素濃度の制御方法 |
-
1998
- 1998-02-13 JP JP04865898A patent/JP3444178B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-04 EP EP99101635A patent/EP0936289A1/en not_active Withdrawn
- 1999-02-11 KR KR1019990004797A patent/KR19990072583A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-02-12 US US09/249,410 patent/US6136090A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102517629A (zh) * | 2011-12-15 | 2012-06-27 | 江西旭阳雷迪高科技股份有限公司 | 一种快速准确寻找单晶引晶埚位的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6136090A (en) | 2000-10-24 |
KR19990072583A (ko) | 1999-09-27 |
JPH11228286A (ja) | 1999-08-24 |
EP0936289A1 (en) | 1999-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8871023B2 (en) | Silicon single crystal pull-up apparatus and method of manufacturing silicon single crystal | |
EP1605079A1 (en) | Method and apparatus for growing silicon crystal by controlling melt-solid interface shape as a function of axial length | |
JP3444178B2 (ja) | 単結晶製造方法 | |
EP1115918B1 (en) | Enhanced n-type silicon material for epitaxial wafer substrate and method of making same | |
EP0435440B1 (en) | Method for growing antimony-doped silicon single crystals | |
JP2017222551A (ja) | シリコン単結晶の製造方法 | |
CN113846377A (zh) | 一种控制氮掺杂单晶硅中氮含量的方法、装置及介质 | |
KR101218664B1 (ko) | 탄소가 도핑된 반도체 단결정 잉곳 및 그 제조 방법 | |
US7374614B2 (en) | Method for manufacturing single crystal semiconductor | |
JPH10167892A (ja) | シリコン単結晶の引き上げ方法 | |
JP2735960B2 (ja) | 液面制御方法 | |
KR100869940B1 (ko) | 실리콘 단결정 잉곳의 제조방법 | |
KR20000075400A (ko) | 잉곳-용융물 경계의 중앙 및 가장자리에서의 온도구배의 조절에 의한 단결정 실리콘 잉곳의 제조를 위한 초크랄스키 풀러, 상기 초크랄스키 풀러용 열차단체 및 상기 초크랄스키 풀러의 개량방법. | |
JP4080657B2 (ja) | シリコン単結晶インゴットの製造方法 | |
JP4151148B2 (ja) | シリコン単結晶の製造方法 | |
WO2021095324A1 (ja) | シリコン単結晶の製造方法 | |
JP2783049B2 (ja) | 単結晶シリコン棒の製造方法及び製造装置 | |
JP2760948B2 (ja) | 対流制御機能を持つルツボを使用する単結晶育成方法 | |
JP2720303B2 (ja) | 単結晶引上げ用Si融液の酸素濃度制御方法 | |
KR100829061B1 (ko) | 커습 자기장을 이용한 실리콘 단결정 성장 방법 | |
KR100831052B1 (ko) | 실리콘 단결정 잉곳의 산소농도 조절방법, 이를 사용하여제조된 잉곳 | |
JP3744053B2 (ja) | 黒鉛ルツボおよびこれを用いてチョクラルスキー法によってシリコン単結晶を製造する方法 | |
KR100699537B1 (ko) | 실리콘 단결정 성장 방법 및 그 장치 | |
JPH08333189A (ja) | 結晶引き上げ装置 | |
JP2024088149A (ja) | 単結晶引上装置及び単結晶引上方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |