JP3441821B2 - オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒 - Google Patents
オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒Info
- Publication number
- JP3441821B2 JP3441821B2 JP30798394A JP30798394A JP3441821B2 JP 3441821 B2 JP3441821 B2 JP 3441821B2 JP 30798394 A JP30798394 A JP 30798394A JP 30798394 A JP30798394 A JP 30798394A JP 3441821 B2 JP3441821 B2 JP 3441821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- metal
- welding
- oxide
- austenitic stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 59
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 48
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 239000011656 manganese carbonate Substances 0.000 claims description 15
- XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L manganese(ii) carbonate Chemical compound [Mn+2].[O-]C([O-])=O XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 15
- 235000006748 manganese carbonate Nutrition 0.000 claims description 14
- 229940093474 manganese carbonate Drugs 0.000 claims description 14
- 229910000016 manganese(II) carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 37
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 24
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 24
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 15
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 7
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 6
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 Gnesium Chemical compound 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DLHONNLASJQAHX-UHFFFAOYSA-N aluminum;potassium;oxygen(2-);silicon(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] DLHONNLASJQAHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 3
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- JXGGISJJMPYXGJ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)iron Chemical compound [Li+].[O-][Fe]=O JXGGISJJMPYXGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 2
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003496 welding fume Substances 0.000 description 2
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 2
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIOSLFFTVMSFJH-UHFFFAOYSA-L [F].C([O-])([O-])=O.[Li+].[Li+] Chemical compound [F].C([O-])([O-])=O.[Li+].[Li+] WIOSLFFTVMSFJH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L barium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ba+2] OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- BRCWHGIUHLWZBK-UHFFFAOYSA-K bismuth;trifluoride Chemical compound F[Bi](F)F BRCWHGIUHLWZBK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYHXNYLLNIKZMR-UHFFFAOYSA-N calcium;carbonic acid Chemical compound [Ca].OC(O)=O FYHXNYLLNIKZMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- ASTZLJPZXLHCSM-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)silane;manganese(2+) Chemical compound [Mn+2].[O-][Si]([O-])=O ASTZLJPZXLHCSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011019 hematite Substances 0.000 description 1
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000014380 magnesium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核燃料の再処理施設等
に利用される耐粒界腐食性が良好な極低炭素のオーステ
ナイト系ステンレス鋼の溶接に用いる被覆アーク溶接棒
に係わるものである。詳しくは、溶着金属が母材並みに
極低炭素のオーステナイト系ステンレス鋼で、耐粒界腐
食性等の耐食性が優れるとともに、下向・立向・上向等
の全姿勢で溶接が容易にできる被覆アーク溶接棒に関す
る。 【0002】 【従来の技術】ステンレス鋼の中でも低炭素のオーステ
ナイト系ステンレス鋼は、耐粒界腐食性等の耐食性が優
れており、化学プラントや原子力関連施設に利用されて
いる。最近では、これらの用途向けに耐食性がさらに良
好な〔C〕≦0.020%の極低炭素オーステナイト系
ステンレス鋼も開発されているが、このような鋼種に適
用する溶接材料においても、母材並みの特性が必要であ
ることは勿論、全姿勢での良好な溶接作業性が要求され
ている。 【0003】しかし、各種溶接材料の中でも被覆アーク
溶接棒は、被覆剤中に各種の炭酸塩等の炭素源を添加す
ることが一般的であり、溶着金属の炭素量を〔C〕≦
0.020%にすることが困難であった。この種の被覆
アーク溶接棒としては、特開昭54−5838号公報
「全姿勢溶接用被覆アーク溶接棒」が開示されており、
同明細書2頁3欄15〜20行には、「CaO,MgO
及びCO2 に換算したCa及びMgの炭酸塩量を特定と
すると共に還元イルミナイトを一定量配合してなる被覆
剤組成が、立向、上向をはじめ全姿勢の溶接においてす
ぐれた溶接作業性と溶接品質を付与し、かつ低炭素溶着
金属の形成に好適な性質を有することを見いだした。」
とあるが、同実施例No.2およびNo.3の溶着金属
成分組成には、0.038%と0.037%のC量のも
のが記載されていて、溶着金属の炭素量が高過ぎるた
め、優れた耐食性を有する溶接部が得られないという問
題がある。 【0004】また、特開昭54−28746号公報「ス
テンレス鋼被覆アーク溶接棒」には、低炭素ステンレス
鋼被覆アーク溶接棒における全姿勢での溶接作業性を良
好とする方法として、その特許請求の範囲の第(1)項
に「被覆剤中の石灰石、蛍石、酸化ジルコニウム、酸化
鉄の含有量と石灰石/蛍石の比を所定の適正範囲に制御
する」こと、また同第(2)項に「第(1)項の補助成
分として硅灰石、弗化マグネシウム、弗化バリウム、弗
化リチウム、炭酸バリウムおよび炭酸リチウム、炭酸マ
グネシウム、酸化マグネシウム、カリ長石およびケイ
砂、ルチールおよびチタン酸カリ、酸化ニッケルおよび
酸化クロム、タルクおよびマイカを適量添加する」こと
が、さらにその発明例の溶着金属は、C量が0.027
〜0.065%であることがそれぞれ記載されているも
のの、同様に溶着金属の炭素量が高過ぎる。 【0005】さらに、高能率で全姿勢の溶接作業性が良
好な従来の被覆アーク溶接棒としては、特開昭52−1
8440号公報「ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒」が
あり、同明細書には、炭酸マンガンを4〜25%添加す
れば、保護筒が強化できる旨記載されているものの、C
aCO3 やMgCO3 との併用添加が必須条件となって
おり、しかもその添加量も多いため、〔C〕≦0.02
0%という極低炭素量の溶着金属を確保できない。ま
た、炭酸マンガンと溶着金属の炭素量の関係については
何等明記されていない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、オーステナ
イト系ステンレス鋼の溶接に際し、全姿勢の溶接作業性
が良好で、炭素量が0.020%以下の耐食性に優れた
溶着金属を確保することのできるオーステナイト系ステ
ンレス鋼用被覆アーク溶接棒を提供することを目的とす
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、ステンレス鋼
用被覆アーク溶接棒の溶着金属の耐粒界腐食性等の耐食
性をさらに向上させるため、心線および被覆剤組成上か
ら検討して、溶着金属の炭素量を低減させようとするも
のであり、このことによってその他の溶着金属特性や全
姿勢での溶接作業性が損なわれることのないようにする
ものである。 【0008】本発明者らは、溶着金属の主要な炭素源で
ある心線中の炭素量と被覆剤中の各種炭酸塩含有量等が
異なるライムチタニヤ系被覆アーク溶接棒を各種試作し
て、溶着金属の炭素量や溶接作業性等の諸性能に及ぼす
影響について調査した。その結果、従来から知られてい
るように、被覆剤中のCaCO3 、BaCO3 、MgC
O3 の炭酸塩を低減するに従い、溶着金属の炭素量は低
下する傾向があった。しかし、溶着金属の炭素量が0.
020%以下となるまで上記の炭酸塩を低減させると、
シールドガス不足によってピットが発生した。 【0009】この問題を解決するため、本発明者らは、
溶接中に溶着金属を保護するCO2ガスを発生し、かつ
溶着金属の炭素量を増加させない炭酸塩の探索を試みる
ことにした。すなわち、炭酸塩の増加による溶着金属の
炭素量の増加は、炭酸塩が溶接中に放出するCO2 の一
部が還元されて生じるものであるから、炭酸塩がCO 2
と酸化物に分解した時に生成される酸化物の性質がCO
2 よりも還元されやすければ、溶着金属の炭素量を0.
020%以下に低減でき、かつピットの発生も防止でき
ると考え、各種炭酸塩の中から炭酸マンガンを選択し、
これらの確認実験を試みた。 【0010】その結果、炭酸マンガンは被覆剤中に添加
しても溶着金属の炭素量に殆ど影響せず、しかも炭酸マ
ンガン以外の炭酸塩をCO2 に換算して0.2〜2%に
制御しつつ、適量のFeやMnの酸化物と併用すれば、
溶着金属の炭素量を0.020%以下に抑制しながら、
耐ピット性も向上できることが分かった。また、全姿勢
でのスラグの流動性を良くし、耐棒焼け性の向上にも効
果的であるとの知見も得た。 【0011】このような本発明が目標とする全姿勢での
溶接において、良好な溶接作業性の確保や耐粒界腐食性
に優れる〔C〕≦0.020%である極低炭素量の溶着
金属の確保をさらに確実なものとするためには、前記し
た要件に加えて、TiO2 、CaO、MgO、Si
O2 、Al2 O3 、ZrO2 、アルカリ金属の酸化物、
酸化ビスマス、金属弗化物、金属粉末をそれぞれ所定の
割合で組み合わせて添加するとともに、オーステナイト
系ステンレス鋼心線の炭素量も所定量以下に制限するこ
とが必須であり、これら全ての成分の相乗効果によっ
て、上記の課題が解決できることが判明した。 【0012】本発明は、以上の知見を基にして構成され
たものであり、その要旨とするところは、重量%で、C
が0.002〜0.012%のオーステナイト系ステン
レス鋼を心線とし、その心線の周囲に、被覆剤全重量に
対して、炭酸マンガンを3〜20%、炭酸マンガンを除
く炭酸塩をCO2 に換算して0.2〜2%、金属酸化物
としてTiO2 を20〜50%、CaOを5〜15%、
MgOを0.1〜10%、Feの酸化物とMnの酸化物
のいずれか一方または双方の合計を2〜15%、SiO
2 を5〜15%、Al2 O3 を0.1〜8%、ZrO2
を0.1〜8%、アルカリ金属の酸化物を2〜9%、酸
化ビスマスを0.01〜0.2%、金属弗化物を3〜2
5%、金属粉末を1〜35%含有し、残部が不可避的不
純物からなる被覆剤が被覆率20〜40%で被覆されて
いることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼用
被覆アーク溶接棒にある。 【0013】以下に本発明を作用とともに詳細に説明す
る。 【0014】 【作用】先ず、本発明における心線は、本発明の被覆ア
ーク溶接棒が対象とする母材が極低炭素のオーステナイ
ト系ステンレス鋼であることから、母材と共金系のオー
ステナイト系ステンレス鋼であればよいが、心線中の炭
素量については、被覆剤中から付加される分をも考慮し
て、溶着金属の炭素量を0.020%以下にするため、
その上限値は多くとも0.012%に制限しなければな
らない。また、心線中の炭素量が大きく変動すると、安
定した溶着金属性能の確保が困難になるので、その下限
値は0.002%とする。 【0015】また、オーステナイト系ステンレス鋼心線
のC以外の組成は、Cr:16〜25%、Ni:8〜1
6%、Mo:4%以下、Mn:0.5〜2%、Si:
0.1〜0.6%、P:0.030%以下、S:0.0
30%以下、Al:0.05%以下、Ti:0.05%
以下、N:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不
可避的不純物からなるものが好ましい。 【0016】次に、被覆剤中に添加する成分として、炭
酸マンガンは3%以上の含有量でシールドガスの不足か
ら発生するピットを防止でき、このことにより溶着金属
の炭素量を増加させることはない。炭酸マンガンを3%
以上添加することにより、下向・立向・上向の各溶接姿
勢でのスラグの流動性をよくし、耐棒焼け性も向上する
が、20%を超えるとアークの再発生が劣化する。 【0017】炭酸マンガンを除く炭酸塩としては、炭酸
カルシウム、マグネサイト、ドロマイト、炭酸バリウム
等があり、これらの成分は、シールドガスを発生させ溶
着金属を保護したり、アークの吹付け・スラグの流動性
・保護筒強化等の溶接作業性向上のために添加できる
が、多過ぎると溶着金属の炭素量を0.020%以下に
制御できなくなるので、これら炭酸塩の合計量は、CO
2 に換算して0.2〜2%に制御する必要がある。 【0018】TiO2 は、ルチール、チタンスラグ、イ
ルミナイト、チタン酸カルシウム、チタン酸カリ等で添
加することにより、アークの安定性を良好にし、被包性
のよいスラグを形成するとともに、再アークの発生も容
易にするが、多過ぎると耐棒焼け性が劣化して保護筒の
形成が困難になる。従って、TiO2 の添加量は20〜
50%に制御しなければならない。 【0019】CaOは、全姿勢での溶接で流動性のよい
スラグを形成するが、多過ぎると水平すみ肉のビード形
状が凸になるので、5〜15%に制御する必要がある。
MgOは、前記のCaOと併用して添加することによ
り、立向や上向姿勢でのスラグの流動性を一層向上させ
るとともに、耐棒焼け性の向上にも効果がある。しか
し、多過ぎると下向姿勢でのスラグ流動性が不安定にな
るので、CaOの添加量は0.1〜10%にしなければ
ならない。 【0020】Feの酸化物とMnの酸化物は、イルミナ
イト、ヘマタイト、リチウム・フェライト、磁鉄鉱、二
酸化マンガン、珪酸マンガン、マンガンスラグ等を1種
または2種以上の複合で添加できる。これら成分を添加
することにより、溶着金属の炭素量を抑制するための補
助的効果が期待できる。しかし、これら成分の〔Feの
酸化物+Mnの酸化物〕が多過ぎると下向姿勢でのスラ
グ流動性が不安定になってビード形状が悪くなるので、
2〜15%にする必要がある。 【0021】SiO2 は、下向および水平すみ肉姿勢で
のスラグの被包性を良好にし、ビード形状も平滑にす
る。また、耐棒焼け性にも効果があるが、多過ぎると立
向や上向姿勢でのスラグ流動性が悪くなってビードが凸
形になるので、5〜15%に制御しなければならない。
なお、SiO2 源としては、珪砂、カリ長石、珪灰石、
セリサイト、マイカ、固着剤に用いる水ガラス等で添加
できる。 【0022】Al2 O3 は、保護筒の強化やアークの吹
付けを強くするのに効果があるが、多過ぎるとスパッタ
が増加するので、0.1〜8%の範囲に限定する。Al
2 O 3 源としては、単体ではアルミナが、また他の成分
との複合体としてはセリサイト、マイカ、カリ長石等が
あり、これらで添加できる。ZrO2 は、スラグの粘性
を増す点以外は前記のAl2 O3 と類似した作用を有し
ており、0.1〜8%の範囲に限定する。 【0023】アルカリ金属の酸化物は、アークの安定性
を良好にし、全姿勢でのスラグの流動性も良好にする
が、多過ぎると被覆の耐吸湿性が劣化して溶接ヒューム
も増加するので、2〜9%に制御する必要がある。な
お、アルカリ金属の酸化物とは、K2 O、Na2 O、L
i2 Oを指し、その添加源にはチタン酸カリ、チタン酸
ソーダ、カリ長石、リチウム・フェライト、珪酸カリ、
珪酸ソーダ等がある。 【0024】酸化ビスマスはスラグ剥離性をよくする
が、溶着金属の延性・靱性の劣化を招くので、添加量は
0.01〜0.2%に限定する。金属弗化物は、全姿勢
での溶接において流動性のよいスラグを形成し、アーク
の吹付けを強くするとともに、融合不良やブローホー
ル、ピットの欠陥防止に効果がある。しかし、多過ぎる
とスパッタが多発するので、3〜25%にしなければな
らない。なお、金属弗化物としては、CaF2 、BaF
2 、AlF3 、NaF、LiF等が使用できる。 【0025】金属粉末は、Cr、Ni、Mo、Fe、M
n、Cu、Co、Al、Ti、Si、Mg、Nb、V、
B、S等の合金剤や脱酸剤を指し、溶着金属の成分調整
および酸素量低減、あるいはアーク状態、スラグ剥離
性、スラグ流動性、ビード形状等の溶接作業性向上等の
目的から、少なくとも1%は必要であるが、添加量が3
5%を超えると耐棒焼け性が損なわれる。 【0026】被覆剤の被覆率は、20%未満になると耐
棒焼け性が悪く、保護筒が形成され難くなって、アーク
の持続が困難になる。また、被覆率が40%を超えると
保護筒は深くなり過ぎてアークの持続が困難になり、ス
ラグ量も過多となる。以上のように、本発明のオーステ
ナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒は、心線とし
て極低炭素量のオーステナイト系ステンレス鋼を用い、
被覆剤中には炭酸塩として選択的に炭酸マンガンを添加
する一方、炭酸マンガン以外の炭酸塩をCO2 に換算し
て所定量に制限するとともに、TiO2 、CaO、Mg
O、FeおよびMnの酸化物、SiO2 、Al2 O3 、
ZrO2 、アルカリ金属の酸化物、酸化ビスマス、金属
弗化物、金属粉末をそれぞれ適量添加し、かつ適正な被
覆率とすることによって、溶着金属は耐腐食性が良好な
極低炭素量のオーステナイト系ステンレス鋼になる。ま
た、溶接作業性も下向、水平すみ肉、横向き、立向、上
向の全姿勢溶接において良好なものとすることができ、
かつピットやブローホール、融合不良等の欠陥も防止で
きる。 【0027】本発明の被覆アーク溶接棒は、心線および
配合・乾式混合した被覆剤を準備した後、被覆剤に固着
剤(珪酸カリおよび珪酸ソーダの水溶液)を添加しなが
ら湿式混合し、心線周囲に被覆剤を塗装し、さらに塗装
後150〜400℃で約1〜3時間の乾燥・焼成を行う
ことにより製造することができる。 【0028】 【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。表
1に供試心線の化学成分を示す。また、表2、表3(表
2のつづき−1)、表4(表2のつづき−2)、表5
(表2のつづき−3)、表6(表2のつづき−4)およ
び表7(表2のつづき−5)に供試心線と被覆剤の組み
合わせによる被覆アーク溶接棒の組成を示す。表8には
使用した母材の化学成分を示す。 【0029】表9、表10(表9のつづき−1)、表1
1(表9のつづき−2)、表12(表9のつづき−
3)、表13(表9のつづき−4)、表14(表9のつ
づき−5)、表15(表9のつづき−6)、表16(表
9のつづき−7)および表17(表9のつづき−8)に
表2〜表7の被覆アーク溶接棒と表8の母材を用いて実
施した溶着金属の分析結果、耐腐食性試験結果、X線試
験結果および溶接作業性試験結果を示す。 【0030】溶接方法は、棒径4.0mmの溶接棒を用
い、溶接電流100〜140A(AC)、アーク電圧2
1〜25V、溶接速度50〜250mm/min、溶接
姿勢は下向・立向・上向で、図1に示す開先形状の試験
板をパス間温度150℃以下で積層盛りした。図1にお
いて、母材の板厚t:12mm、裏当て金の厚さt′:
6mm、開先角度θ:60°、ルート間隔g:8mmと
した。 【0031】耐食性試験は、溶接終了後、図2の要領で
溶接金属の上層部より厚さt:5mm、幅w:9mm、
長さl:30mmの試験片を採取し、65%硝酸腐食試
験をJIS G 0573の方法に従って実施した。X
線試験は、図1の試験板の溶接部をX線透過写真を撮影
し、JIS Z 3104の判定基準に従って判定し
た。 【0032】表2〜表7と表9〜表17の被覆アーク溶
接棒記号No.1〜11は比較例であり、No.12〜
27は本発明例である。なお、表9、表10、表12、
表13、表15および表16の溶接作業性評価は、◎:
極めて良好、○:良好、△:やや悪い、×:悪いで示し
た。 【0033】 【表1】【0034】 【表2】 【0035】 【表3】【0036】 【表4】 【0037】 【表5】【0038】 【表6】 【0039】 【表7】【0040】 【表8】 【0041】 【表9】 【0042】 【表10】【0043】 【表11】 【0044】 【表12】【0045】 【表13】 【0046】 【表14】【0047】 【表15】 【0048】 【表16】【0049】 【表17】 【0050】No.1は心線中のC量が0.012%を
超えているため、溶着金属のC量は0.020%を超え
る高い値を示し、65%硝酸腐食試験結果が劣ってい
る。No.2は被覆剤中の炭酸マンガンが3%未満で、
TiO2 が50%を超えているため、溶着金属にピット
が発生しやすく、立向や上向の溶接作業性が劣ってい
る。 【0051】No.3は炭酸マンガンが20%を超えて
おり、TiO2 も20%未満のため、スパッタが多く、
下向のスラグの被包性やビード形状が悪い。No.4は
炭酸マンガンを除く炭酸塩が、CO2 に換算して2%を
超えているため、溶着金属のC量が高く、耐食性が悪
い。No.5はCaOが5%未満で、MgOも0.1%
未満であり、しかもSiO 2 が15%を超えているた
め、立向のビード形状も凸になりやすい。 【0052】No.6はCaOが15%を超え、MgO
も10%を超えており、さらにSiO2 も5%未満のた
め、下向および水平すみ肉のスラグ流動性が不安定であ
り、ビード形状は波形が不均一な凸形になっている。N
o.7は金属弗化物が25%を超え、またアルカリ金属
の酸化物が2%未満のため、アークの安定性が悪く、ス
パッタが多過ぎる。 【0053】No.8は金属弗化物が3%未満のため、
アークの吹付けが弱過ぎ、またピットも発生しやすい。
No.9はアルカリ金属の酸化物が9%を超えているた
め、溶接ヒュームが多量に発生した。No.10は金属
粉末が35%を超え、被覆率も20%未満のため、耐棒
焼け性が悪い。 【0054】No.11は被覆率が40%を超えている
ため、アークが切れやすく、スラグ量が過多となって融
合不良を生じやすい。これに対して、本発明のNo.1
2〜27は、いずれも耐食性が良好な極低炭素オーステ
ナイト系ステンレス鋼の溶着金属が得られ、全姿勢での
溶接作業性も良好であり、かつピット・ブローホール・
融合不良等の欠陥を防止できる。 【0055】 【発明の効果】以上のように、本発明のオーステナイト
系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒は、核燃料の再処理
施設等に用いる耐粒界腐食性が良好な極低炭素オーステ
ナイト系ステンレス鋼の溶接において、全姿勢でピット
やブローホールのない健全な溶接部と良好な溶接作業性
を示し、その溶接金属は耐食性が良好な母材と共金系の
組成が得られる。
に利用される耐粒界腐食性が良好な極低炭素のオーステ
ナイト系ステンレス鋼の溶接に用いる被覆アーク溶接棒
に係わるものである。詳しくは、溶着金属が母材並みに
極低炭素のオーステナイト系ステンレス鋼で、耐粒界腐
食性等の耐食性が優れるとともに、下向・立向・上向等
の全姿勢で溶接が容易にできる被覆アーク溶接棒に関す
る。 【0002】 【従来の技術】ステンレス鋼の中でも低炭素のオーステ
ナイト系ステンレス鋼は、耐粒界腐食性等の耐食性が優
れており、化学プラントや原子力関連施設に利用されて
いる。最近では、これらの用途向けに耐食性がさらに良
好な〔C〕≦0.020%の極低炭素オーステナイト系
ステンレス鋼も開発されているが、このような鋼種に適
用する溶接材料においても、母材並みの特性が必要であ
ることは勿論、全姿勢での良好な溶接作業性が要求され
ている。 【0003】しかし、各種溶接材料の中でも被覆アーク
溶接棒は、被覆剤中に各種の炭酸塩等の炭素源を添加す
ることが一般的であり、溶着金属の炭素量を〔C〕≦
0.020%にすることが困難であった。この種の被覆
アーク溶接棒としては、特開昭54−5838号公報
「全姿勢溶接用被覆アーク溶接棒」が開示されており、
同明細書2頁3欄15〜20行には、「CaO,MgO
及びCO2 に換算したCa及びMgの炭酸塩量を特定と
すると共に還元イルミナイトを一定量配合してなる被覆
剤組成が、立向、上向をはじめ全姿勢の溶接においてす
ぐれた溶接作業性と溶接品質を付与し、かつ低炭素溶着
金属の形成に好適な性質を有することを見いだした。」
とあるが、同実施例No.2およびNo.3の溶着金属
成分組成には、0.038%と0.037%のC量のも
のが記載されていて、溶着金属の炭素量が高過ぎるた
め、優れた耐食性を有する溶接部が得られないという問
題がある。 【0004】また、特開昭54−28746号公報「ス
テンレス鋼被覆アーク溶接棒」には、低炭素ステンレス
鋼被覆アーク溶接棒における全姿勢での溶接作業性を良
好とする方法として、その特許請求の範囲の第(1)項
に「被覆剤中の石灰石、蛍石、酸化ジルコニウム、酸化
鉄の含有量と石灰石/蛍石の比を所定の適正範囲に制御
する」こと、また同第(2)項に「第(1)項の補助成
分として硅灰石、弗化マグネシウム、弗化バリウム、弗
化リチウム、炭酸バリウムおよび炭酸リチウム、炭酸マ
グネシウム、酸化マグネシウム、カリ長石およびケイ
砂、ルチールおよびチタン酸カリ、酸化ニッケルおよび
酸化クロム、タルクおよびマイカを適量添加する」こと
が、さらにその発明例の溶着金属は、C量が0.027
〜0.065%であることがそれぞれ記載されているも
のの、同様に溶着金属の炭素量が高過ぎる。 【0005】さらに、高能率で全姿勢の溶接作業性が良
好な従来の被覆アーク溶接棒としては、特開昭52−1
8440号公報「ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒」が
あり、同明細書には、炭酸マンガンを4〜25%添加す
れば、保護筒が強化できる旨記載されているものの、C
aCO3 やMgCO3 との併用添加が必須条件となって
おり、しかもその添加量も多いため、〔C〕≦0.02
0%という極低炭素量の溶着金属を確保できない。ま
た、炭酸マンガンと溶着金属の炭素量の関係については
何等明記されていない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、オーステナ
イト系ステンレス鋼の溶接に際し、全姿勢の溶接作業性
が良好で、炭素量が0.020%以下の耐食性に優れた
溶着金属を確保することのできるオーステナイト系ステ
ンレス鋼用被覆アーク溶接棒を提供することを目的とす
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、ステンレス鋼
用被覆アーク溶接棒の溶着金属の耐粒界腐食性等の耐食
性をさらに向上させるため、心線および被覆剤組成上か
ら検討して、溶着金属の炭素量を低減させようとするも
のであり、このことによってその他の溶着金属特性や全
姿勢での溶接作業性が損なわれることのないようにする
ものである。 【0008】本発明者らは、溶着金属の主要な炭素源で
ある心線中の炭素量と被覆剤中の各種炭酸塩含有量等が
異なるライムチタニヤ系被覆アーク溶接棒を各種試作し
て、溶着金属の炭素量や溶接作業性等の諸性能に及ぼす
影響について調査した。その結果、従来から知られてい
るように、被覆剤中のCaCO3 、BaCO3 、MgC
O3 の炭酸塩を低減するに従い、溶着金属の炭素量は低
下する傾向があった。しかし、溶着金属の炭素量が0.
020%以下となるまで上記の炭酸塩を低減させると、
シールドガス不足によってピットが発生した。 【0009】この問題を解決するため、本発明者らは、
溶接中に溶着金属を保護するCO2ガスを発生し、かつ
溶着金属の炭素量を増加させない炭酸塩の探索を試みる
ことにした。すなわち、炭酸塩の増加による溶着金属の
炭素量の増加は、炭酸塩が溶接中に放出するCO2 の一
部が還元されて生じるものであるから、炭酸塩がCO 2
と酸化物に分解した時に生成される酸化物の性質がCO
2 よりも還元されやすければ、溶着金属の炭素量を0.
020%以下に低減でき、かつピットの発生も防止でき
ると考え、各種炭酸塩の中から炭酸マンガンを選択し、
これらの確認実験を試みた。 【0010】その結果、炭酸マンガンは被覆剤中に添加
しても溶着金属の炭素量に殆ど影響せず、しかも炭酸マ
ンガン以外の炭酸塩をCO2 に換算して0.2〜2%に
制御しつつ、適量のFeやMnの酸化物と併用すれば、
溶着金属の炭素量を0.020%以下に抑制しながら、
耐ピット性も向上できることが分かった。また、全姿勢
でのスラグの流動性を良くし、耐棒焼け性の向上にも効
果的であるとの知見も得た。 【0011】このような本発明が目標とする全姿勢での
溶接において、良好な溶接作業性の確保や耐粒界腐食性
に優れる〔C〕≦0.020%である極低炭素量の溶着
金属の確保をさらに確実なものとするためには、前記し
た要件に加えて、TiO2 、CaO、MgO、Si
O2 、Al2 O3 、ZrO2 、アルカリ金属の酸化物、
酸化ビスマス、金属弗化物、金属粉末をそれぞれ所定の
割合で組み合わせて添加するとともに、オーステナイト
系ステンレス鋼心線の炭素量も所定量以下に制限するこ
とが必須であり、これら全ての成分の相乗効果によっ
て、上記の課題が解決できることが判明した。 【0012】本発明は、以上の知見を基にして構成され
たものであり、その要旨とするところは、重量%で、C
が0.002〜0.012%のオーステナイト系ステン
レス鋼を心線とし、その心線の周囲に、被覆剤全重量に
対して、炭酸マンガンを3〜20%、炭酸マンガンを除
く炭酸塩をCO2 に換算して0.2〜2%、金属酸化物
としてTiO2 を20〜50%、CaOを5〜15%、
MgOを0.1〜10%、Feの酸化物とMnの酸化物
のいずれか一方または双方の合計を2〜15%、SiO
2 を5〜15%、Al2 O3 を0.1〜8%、ZrO2
を0.1〜8%、アルカリ金属の酸化物を2〜9%、酸
化ビスマスを0.01〜0.2%、金属弗化物を3〜2
5%、金属粉末を1〜35%含有し、残部が不可避的不
純物からなる被覆剤が被覆率20〜40%で被覆されて
いることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼用
被覆アーク溶接棒にある。 【0013】以下に本発明を作用とともに詳細に説明す
る。 【0014】 【作用】先ず、本発明における心線は、本発明の被覆ア
ーク溶接棒が対象とする母材が極低炭素のオーステナイ
ト系ステンレス鋼であることから、母材と共金系のオー
ステナイト系ステンレス鋼であればよいが、心線中の炭
素量については、被覆剤中から付加される分をも考慮し
て、溶着金属の炭素量を0.020%以下にするため、
その上限値は多くとも0.012%に制限しなければな
らない。また、心線中の炭素量が大きく変動すると、安
定した溶着金属性能の確保が困難になるので、その下限
値は0.002%とする。 【0015】また、オーステナイト系ステンレス鋼心線
のC以外の組成は、Cr:16〜25%、Ni:8〜1
6%、Mo:4%以下、Mn:0.5〜2%、Si:
0.1〜0.6%、P:0.030%以下、S:0.0
30%以下、Al:0.05%以下、Ti:0.05%
以下、N:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不
可避的不純物からなるものが好ましい。 【0016】次に、被覆剤中に添加する成分として、炭
酸マンガンは3%以上の含有量でシールドガスの不足か
ら発生するピットを防止でき、このことにより溶着金属
の炭素量を増加させることはない。炭酸マンガンを3%
以上添加することにより、下向・立向・上向の各溶接姿
勢でのスラグの流動性をよくし、耐棒焼け性も向上する
が、20%を超えるとアークの再発生が劣化する。 【0017】炭酸マンガンを除く炭酸塩としては、炭酸
カルシウム、マグネサイト、ドロマイト、炭酸バリウム
等があり、これらの成分は、シールドガスを発生させ溶
着金属を保護したり、アークの吹付け・スラグの流動性
・保護筒強化等の溶接作業性向上のために添加できる
が、多過ぎると溶着金属の炭素量を0.020%以下に
制御できなくなるので、これら炭酸塩の合計量は、CO
2 に換算して0.2〜2%に制御する必要がある。 【0018】TiO2 は、ルチール、チタンスラグ、イ
ルミナイト、チタン酸カルシウム、チタン酸カリ等で添
加することにより、アークの安定性を良好にし、被包性
のよいスラグを形成するとともに、再アークの発生も容
易にするが、多過ぎると耐棒焼け性が劣化して保護筒の
形成が困難になる。従って、TiO2 の添加量は20〜
50%に制御しなければならない。 【0019】CaOは、全姿勢での溶接で流動性のよい
スラグを形成するが、多過ぎると水平すみ肉のビード形
状が凸になるので、5〜15%に制御する必要がある。
MgOは、前記のCaOと併用して添加することによ
り、立向や上向姿勢でのスラグの流動性を一層向上させ
るとともに、耐棒焼け性の向上にも効果がある。しか
し、多過ぎると下向姿勢でのスラグ流動性が不安定にな
るので、CaOの添加量は0.1〜10%にしなければ
ならない。 【0020】Feの酸化物とMnの酸化物は、イルミナ
イト、ヘマタイト、リチウム・フェライト、磁鉄鉱、二
酸化マンガン、珪酸マンガン、マンガンスラグ等を1種
または2種以上の複合で添加できる。これら成分を添加
することにより、溶着金属の炭素量を抑制するための補
助的効果が期待できる。しかし、これら成分の〔Feの
酸化物+Mnの酸化物〕が多過ぎると下向姿勢でのスラ
グ流動性が不安定になってビード形状が悪くなるので、
2〜15%にする必要がある。 【0021】SiO2 は、下向および水平すみ肉姿勢で
のスラグの被包性を良好にし、ビード形状も平滑にす
る。また、耐棒焼け性にも効果があるが、多過ぎると立
向や上向姿勢でのスラグ流動性が悪くなってビードが凸
形になるので、5〜15%に制御しなければならない。
なお、SiO2 源としては、珪砂、カリ長石、珪灰石、
セリサイト、マイカ、固着剤に用いる水ガラス等で添加
できる。 【0022】Al2 O3 は、保護筒の強化やアークの吹
付けを強くするのに効果があるが、多過ぎるとスパッタ
が増加するので、0.1〜8%の範囲に限定する。Al
2 O 3 源としては、単体ではアルミナが、また他の成分
との複合体としてはセリサイト、マイカ、カリ長石等が
あり、これらで添加できる。ZrO2 は、スラグの粘性
を増す点以外は前記のAl2 O3 と類似した作用を有し
ており、0.1〜8%の範囲に限定する。 【0023】アルカリ金属の酸化物は、アークの安定性
を良好にし、全姿勢でのスラグの流動性も良好にする
が、多過ぎると被覆の耐吸湿性が劣化して溶接ヒューム
も増加するので、2〜9%に制御する必要がある。な
お、アルカリ金属の酸化物とは、K2 O、Na2 O、L
i2 Oを指し、その添加源にはチタン酸カリ、チタン酸
ソーダ、カリ長石、リチウム・フェライト、珪酸カリ、
珪酸ソーダ等がある。 【0024】酸化ビスマスはスラグ剥離性をよくする
が、溶着金属の延性・靱性の劣化を招くので、添加量は
0.01〜0.2%に限定する。金属弗化物は、全姿勢
での溶接において流動性のよいスラグを形成し、アーク
の吹付けを強くするとともに、融合不良やブローホー
ル、ピットの欠陥防止に効果がある。しかし、多過ぎる
とスパッタが多発するので、3〜25%にしなければな
らない。なお、金属弗化物としては、CaF2 、BaF
2 、AlF3 、NaF、LiF等が使用できる。 【0025】金属粉末は、Cr、Ni、Mo、Fe、M
n、Cu、Co、Al、Ti、Si、Mg、Nb、V、
B、S等の合金剤や脱酸剤を指し、溶着金属の成分調整
および酸素量低減、あるいはアーク状態、スラグ剥離
性、スラグ流動性、ビード形状等の溶接作業性向上等の
目的から、少なくとも1%は必要であるが、添加量が3
5%を超えると耐棒焼け性が損なわれる。 【0026】被覆剤の被覆率は、20%未満になると耐
棒焼け性が悪く、保護筒が形成され難くなって、アーク
の持続が困難になる。また、被覆率が40%を超えると
保護筒は深くなり過ぎてアークの持続が困難になり、ス
ラグ量も過多となる。以上のように、本発明のオーステ
ナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒は、心線とし
て極低炭素量のオーステナイト系ステンレス鋼を用い、
被覆剤中には炭酸塩として選択的に炭酸マンガンを添加
する一方、炭酸マンガン以外の炭酸塩をCO2 に換算し
て所定量に制限するとともに、TiO2 、CaO、Mg
O、FeおよびMnの酸化物、SiO2 、Al2 O3 、
ZrO2 、アルカリ金属の酸化物、酸化ビスマス、金属
弗化物、金属粉末をそれぞれ適量添加し、かつ適正な被
覆率とすることによって、溶着金属は耐腐食性が良好な
極低炭素量のオーステナイト系ステンレス鋼になる。ま
た、溶接作業性も下向、水平すみ肉、横向き、立向、上
向の全姿勢溶接において良好なものとすることができ、
かつピットやブローホール、融合不良等の欠陥も防止で
きる。 【0027】本発明の被覆アーク溶接棒は、心線および
配合・乾式混合した被覆剤を準備した後、被覆剤に固着
剤(珪酸カリおよび珪酸ソーダの水溶液)を添加しなが
ら湿式混合し、心線周囲に被覆剤を塗装し、さらに塗装
後150〜400℃で約1〜3時間の乾燥・焼成を行う
ことにより製造することができる。 【0028】 【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。表
1に供試心線の化学成分を示す。また、表2、表3(表
2のつづき−1)、表4(表2のつづき−2)、表5
(表2のつづき−3)、表6(表2のつづき−4)およ
び表7(表2のつづき−5)に供試心線と被覆剤の組み
合わせによる被覆アーク溶接棒の組成を示す。表8には
使用した母材の化学成分を示す。 【0029】表9、表10(表9のつづき−1)、表1
1(表9のつづき−2)、表12(表9のつづき−
3)、表13(表9のつづき−4)、表14(表9のつ
づき−5)、表15(表9のつづき−6)、表16(表
9のつづき−7)および表17(表9のつづき−8)に
表2〜表7の被覆アーク溶接棒と表8の母材を用いて実
施した溶着金属の分析結果、耐腐食性試験結果、X線試
験結果および溶接作業性試験結果を示す。 【0030】溶接方法は、棒径4.0mmの溶接棒を用
い、溶接電流100〜140A(AC)、アーク電圧2
1〜25V、溶接速度50〜250mm/min、溶接
姿勢は下向・立向・上向で、図1に示す開先形状の試験
板をパス間温度150℃以下で積層盛りした。図1にお
いて、母材の板厚t:12mm、裏当て金の厚さt′:
6mm、開先角度θ:60°、ルート間隔g:8mmと
した。 【0031】耐食性試験は、溶接終了後、図2の要領で
溶接金属の上層部より厚さt:5mm、幅w:9mm、
長さl:30mmの試験片を採取し、65%硝酸腐食試
験をJIS G 0573の方法に従って実施した。X
線試験は、図1の試験板の溶接部をX線透過写真を撮影
し、JIS Z 3104の判定基準に従って判定し
た。 【0032】表2〜表7と表9〜表17の被覆アーク溶
接棒記号No.1〜11は比較例であり、No.12〜
27は本発明例である。なお、表9、表10、表12、
表13、表15および表16の溶接作業性評価は、◎:
極めて良好、○:良好、△:やや悪い、×:悪いで示し
た。 【0033】 【表1】【0034】 【表2】 【0035】 【表3】【0036】 【表4】 【0037】 【表5】【0038】 【表6】 【0039】 【表7】【0040】 【表8】 【0041】 【表9】 【0042】 【表10】【0043】 【表11】 【0044】 【表12】【0045】 【表13】 【0046】 【表14】【0047】 【表15】 【0048】 【表16】【0049】 【表17】 【0050】No.1は心線中のC量が0.012%を
超えているため、溶着金属のC量は0.020%を超え
る高い値を示し、65%硝酸腐食試験結果が劣ってい
る。No.2は被覆剤中の炭酸マンガンが3%未満で、
TiO2 が50%を超えているため、溶着金属にピット
が発生しやすく、立向や上向の溶接作業性が劣ってい
る。 【0051】No.3は炭酸マンガンが20%を超えて
おり、TiO2 も20%未満のため、スパッタが多く、
下向のスラグの被包性やビード形状が悪い。No.4は
炭酸マンガンを除く炭酸塩が、CO2 に換算して2%を
超えているため、溶着金属のC量が高く、耐食性が悪
い。No.5はCaOが5%未満で、MgOも0.1%
未満であり、しかもSiO 2 が15%を超えているた
め、立向のビード形状も凸になりやすい。 【0052】No.6はCaOが15%を超え、MgO
も10%を超えており、さらにSiO2 も5%未満のた
め、下向および水平すみ肉のスラグ流動性が不安定であ
り、ビード形状は波形が不均一な凸形になっている。N
o.7は金属弗化物が25%を超え、またアルカリ金属
の酸化物が2%未満のため、アークの安定性が悪く、ス
パッタが多過ぎる。 【0053】No.8は金属弗化物が3%未満のため、
アークの吹付けが弱過ぎ、またピットも発生しやすい。
No.9はアルカリ金属の酸化物が9%を超えているた
め、溶接ヒュームが多量に発生した。No.10は金属
粉末が35%を超え、被覆率も20%未満のため、耐棒
焼け性が悪い。 【0054】No.11は被覆率が40%を超えている
ため、アークが切れやすく、スラグ量が過多となって融
合不良を生じやすい。これに対して、本発明のNo.1
2〜27は、いずれも耐食性が良好な極低炭素オーステ
ナイト系ステンレス鋼の溶着金属が得られ、全姿勢での
溶接作業性も良好であり、かつピット・ブローホール・
融合不良等の欠陥を防止できる。 【0055】 【発明の効果】以上のように、本発明のオーステナイト
系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒は、核燃料の再処理
施設等に用いる耐粒界腐食性が良好な極低炭素オーステ
ナイト系ステンレス鋼の溶接において、全姿勢でピット
やブローホールのない健全な溶接部と良好な溶接作業性
を示し、その溶接金属は耐食性が良好な母材と共金系の
組成が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接作業性、腐食試験、X線試験用試験板の開
先形状を示す断面図である。 【図2】溶接金属の腐食試験片採取位置および寸法を示
す断面図である。 【符号の説明】 図1において: θ 開先角度 t 母材の板厚 t′ 裏当て金の厚さ g ルート間隔 図2において: t 腐食試験片の厚さ w 腐食試験片の幅 l 腐食試験片の長さ
先形状を示す断面図である。 【図2】溶接金属の腐食試験片採取位置および寸法を示
す断面図である。 【符号の説明】 図1において: θ 開先角度 t 母材の板厚 t′ 裏当て金の厚さ g ルート間隔 図2において: t 腐食試験片の厚さ w 腐食試験片の幅 l 腐食試験片の長さ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平2−205293(JP,A)
特開 昭63−199093(JP,A)
特開 昭56−4393(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B23K 35/36 - 35/368
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 重量%で、Cが0.002〜0.012
%のオーステナイト系ステンレス鋼を心線とし、その心
線の周囲に、被覆剤全重量に対して、炭酸マンガンを3
〜20%、炭酸マンガンを除く炭酸塩をCO2 に換算し
て0.2〜2%、TiO2 を20〜50%、CaOを5
〜15%、MgOを0.1〜10%、Feの酸化物とM
nの酸化物のいずれか一方または双方の合計を2〜15
%、SiO2 を5〜15%、Al2 O3 を0.1〜8
%、ZrO2 を0.1〜8%、アルカリ金属の酸化物を
2〜9%、酸化ビスマスを0.01〜0.2%、金属弗
化物を3〜25%、金属粉末を1〜35%含有し、残部
が不可避的不純物からなる被覆剤が被覆率20〜40%
で被覆されていることを特徴とするオーステナイト系ス
テンレス鋼用被覆アーク溶接棒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30798394A JP3441821B2 (ja) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30798394A JP3441821B2 (ja) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08164498A JPH08164498A (ja) | 1996-06-25 |
JP3441821B2 true JP3441821B2 (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=17975497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30798394A Expired - Fee Related JP3441821B2 (ja) | 1994-12-12 | 1994-12-12 | オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3441821B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1068270C (zh) * | 1999-01-12 | 2001-07-11 | 冶金工业部钢铁研究总院 | 高韧性全位置焊接用气保护药芯焊丝 |
SE517771C2 (sv) * | 1999-06-07 | 2002-07-16 | Avesta Polarit Ab Publ | Svetselektrod, svetsat föremål |
JP4662641B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2011-03-30 | 株式会社神戸製鋼所 | ステンレス鋼被覆アーク溶接棒 |
JP4896483B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2012-03-14 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐Cu脆化割れ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼被覆アーク溶接棒 |
JP5706354B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2015-04-22 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 二相ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒 |
CN102441742B (zh) * | 2011-10-13 | 2014-02-12 | 天津市金桥焊材集团有限公司 | 一种高耐锈蚀的焊条 |
US20150027994A1 (en) * | 2013-07-29 | 2015-01-29 | Siemens Energy, Inc. | Flux sheet for laser processing of metal components |
CN104907738B (zh) * | 2015-05-25 | 2017-06-09 | 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 | 一种耐硫酸露点腐蚀钢专用焊条 |
JP7055688B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-04-18 | 日鉄溶接工業株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒 |
CN110170771B (zh) * | 2019-05-31 | 2021-05-25 | 湖北船王特种焊材有限公司 | 一种耐腐蚀用超低碳型Cr25Ni20不锈钢焊条及制备方法 |
CN112846568B (zh) * | 2021-03-18 | 2021-09-03 | 哈尔滨焊接研究院有限公司 | 一种Cr-Mo钢法兰锻件堆焊用节镍型奥氏体不锈钢焊条及其制备方法 |
CN114310032B (zh) * | 2021-12-08 | 2024-09-27 | 四川大西洋焊接材料股份有限公司 | 一种高钼低合金的核级设备用焊条及其制备方法 |
-
1994
- 1994-12-12 JP JP30798394A patent/JP3441821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08164498A (ja) | 1996-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834191B2 (ja) | 全姿勢溶接が可能なガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP3441821B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JPS61286089A (ja) | ガスシ−ルドア−ク溶接方法 | |
JP3346887B2 (ja) | 高窒素オーステナイト・ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JP3170165B2 (ja) | Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒 | |
JP2687006B2 (ja) | 耐火鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2000343277A (ja) | 全姿勢溶接性に優れたNi基合金フラックス入りワイヤ | |
JPH08257785A (ja) | 鋼溶接部の耐低温割れ性を改善するアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
CN1191914C (zh) | 二氧化碳气体电弧焊接用含有二氧化钛系焊剂的焊条 | |
JP3150476B2 (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
JPH0771760B2 (ja) | 全姿勢溶接用セルフシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ | |
JP3765761B2 (ja) | サブマージアーク溶接用ボンドフラックス | |
JPH0159079B2 (ja) | ||
JPH0335033B2 (ja) | ||
JPH09277088A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2021049576A (ja) | 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒 | |
JP2020199534A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH0381094A (ja) | ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH0510199B2 (ja) | ||
JP2021109200A (ja) | 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒 | |
JPH089117B2 (ja) | ステンレス鋼被覆ア−ク溶接棒 | |
JP3505429B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPS61286090A (ja) | ア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ | |
JPH09277086A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JP3476116B2 (ja) | ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |