[go: up one dir, main page]

JP3439883B2 - オーディオ増幅回路 - Google Patents

オーディオ増幅回路

Info

Publication number
JP3439883B2
JP3439883B2 JP14119095A JP14119095A JP3439883B2 JP 3439883 B2 JP3439883 B2 JP 3439883B2 JP 14119095 A JP14119095 A JP 14119095A JP 14119095 A JP14119095 A JP 14119095A JP 3439883 B2 JP3439883 B2 JP 3439883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
amplifier
differential amplifier
frequency
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14119095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316758A (ja
Inventor
裕之 船橋
伊知郎 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP14119095A priority Critical patent/JP3439883B2/ja
Priority to US08/554,492 priority patent/US5754668A/en
Priority to KR1019950040207A priority patent/KR960020602A/ko
Priority to CN95118597A priority patent/CN1063893C/zh
Publication of JPH08316758A publication Critical patent/JPH08316758A/ja
Priority to US09/030,277 priority patent/US6088460A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3439883B2 publication Critical patent/JP3439883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オーディオ増幅回路
に関し、詳しくは、乾電池1本乃至2本で駆動されるよ
うなポータブル磁気テーププレーヤやポータブルCDプ
レーヤなどの携帯用音響機器において、ブーストアンプ
等の回路を削除しても低域や高域の音質の強調が選択で
き、しかも音質を向上させることができるような携帯用
の音響機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のヘッドホーンステレオやDCC、
DATなどのポータブル磁気テーププレーヤやMD、C
Dなどのポータブルディスクプレーヤでは、乾電池で駆
動され、その本数は、1本から2本程度である。したが
って、オーディオ回路の電源電圧は、1.2Vあるいは
2.4V程度でしかない。しかも、多くの場合ステレオ
機能を備えていて、その出力段の回路は、2系統になっ
ている。このようなポータブル形の音響機器では、最
近、低域ブーストアンプを備えていて、低域が強調でき
るようになっている。しかも、駆動電源を電池1本とす
るような要請が強く、長時間演奏を実現する要請も多
い。
【0003】図5は、電池で駆動されるこの種のステレ
オオーディオ装置のオーディオ増幅回路20を中心とす
る一例であって、出力回路10は、左右の音を再生する
ためにオペアンプ(OP)で構成される左側に対応する
出力アンプ11(L側)とオペアンプで構成される右側
に対応する出力アンプ12(R側)、そして、ほぼVcc
/2の基準電圧を発生する仮想接地状態を作り出すボル
テージフォロアのセンターアンプ13とで構成されてい
る。なお、これらのアンプは、通常、オーディオ帯域で
は、ほぼフラットな増幅特性になっている。L側のアン
プ11は、ボリューム14を介して差動アンプで構成さ
れる低域ミックスアンプ15からの出力信号を受ける。
同様に、R側のアンプ12は、ボリューム16を介して
差動アンプで構成される低域ミックスアンプ17からの
信号を受ける。
【0004】各低域ミックスアンプ15,17は、それ
ぞれL側,R側のプリアンプ18,19から、再生され
たオーディオ信号を(+)入力側に受けるとともに、バ
スブーストアンプ21から出力をバッファアンプ15
a,17aを介して(−)入力側に受ける。バスブース
トアンプ21は、プリアンプ18,19からのL側とR
側の両チャネルのL+R信号を抵抗,コンデンサ(R
C)からなる低域フィルタ22を通して受けてL+Rの
低域成分を増幅して出力する。そこで、低域ミックスア
ンプ15,17の低域での増幅率がバスブーストアンプ
21の出力に応じて大きくなる。C1,C2,C3,C4
は、それぞれカップリングコンデンサであり、23,2
4は、それぞれ出力段のアンプ10に接続された左右の
ヘッドホーンである。なお、電源としての乾電池は省略
してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、回路
規模と電源電圧に余裕あるいは制限がない、コンポーネ
ントステレオなどのオーディオ装置に比べて低電圧駆動
となるポータブル音響装置は音質が犠牲になり、それが
落ちるものとして許容されてきたが、最近では、多機能
化とともに、高音質化の傾向にある。しかし、低電圧駆
動での高音質の要求は、一般のオーディオ装置に比べて
厳しい。このような観点から前記の回路をみると、バス
ブーストアンプがL+R信号を受けて低域の増幅率を大
きくする関係で、バスブースト時に左右のセパレーショ
ンが悪くなる欠点がある。また、低域成分を特別なアン
プで増幅する分ノイズが多くなる欠点がある。
【0006】このようなことを回避するために、左右を
独立の系にすることも考えられるが、ポータブルオーデ
ィオ機器では、消費電力が増加するとともに回路規模の
増加をまねき、好ましくない。しかも、左右にそれぞれ
低域ミックスアンプが挿入される分だけ入力から出力ま
での増幅回路のパスが長くなり、ノイズが増加すること
になる。この発明の目的は、このような従来技術の問題
点を解決するものであって、ブーストアンプ等の回路を
削除しても低域や高域の音質を強調が選択でき、しかも
音質を向上することができるオーディオ増幅回路を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
のこの発明のオーディオ増幅回路の特徴は、負荷を共通
にし共通に入力信号を受けてそれぞれに電流源を有する
第1および第2の差動アンプと、負荷から取り出される
電圧信号あるいはこれに応じた信号を第1の差動アンプ
に実質的にフラットな周波数特性で負帰還させる第1の
負帰還回路と、電圧信号を前記第2の差動アンプに負帰
還させる低域成分の帰還量を低減するフィルタ特性を持
つ第2の負帰還回路と、第2の差動アンプの電流源の電
流値をON/OFFするスイッチ回路とを備えていて、
第1の負帰還回路の帰還率が第2の負帰還回路の帰還率
よりも大きく設定され、スイッチ回路のON/OFFが
外部からの操作に応じて選択されるものである。
【0008】
【作用】このように2つの差動アンプの負荷を共通にし
て出力を取り出し、少なくとも一方のアンプには低域成
分の帰還量を低減するフィルタ特性を持たせてそれぞれ
のアンプに出力を帰還させる。さらに、フラット側のア
ンプの帰還量をフィルタ特性を持たせた側の帰還率より
大きく設定する。このようにすることで、中域の周波数
特性においては、フラットに設定した側の特性が優先的
に現れて、中域にフラットな特性を含む低域成分だけ
が、強調された低域増強状態の特性が得られる。そこ
で、フィルタ特性で帰還する側のアンプの動作を1つの
スイッチのON/OFFで選択することで、専用のブー
ストアンプを用いなくても、ほぼ同等のブースト状態を
実現できる。さらに、複数のスイッチを設けて、フィル
タ特性を持ったアンプを単独で動作させるようにすれ
ば、単独動作と前記の組合わせ動作との選択により、フ
ラットから低域あるいは高域強調まで、段階的な特性を
得ることが容易にできる。
【0009】
【実施例】図1は、この発明のオーディオ増幅回路を適
用した一実施例の回路図であり、図2は、その調整され
る周波数特性の説明図、図3は、この発明の他の一実施
例の回路図、図4は、電流源と周波数特性選択スイッチ
の関係の具体例の説明図である。30は、オーディオ増
幅回路であって、9は、その出力回路である。1は、出
力回路9の入力段のイコライザ回路部であり、カレント
ミラー回路2のアクティブ負荷を共通に有する第1,第
2の差動アンプ3,4と、この共通の負荷から出力を取
り出すアンプ5、アンプ5の出力端子8aに発生する出
力をそれぞれの差動アンプ3,4へと負帰還させる帰還
率の相違する負帰還回路6,7とで構成されている。そ
して、第1,第2の差動アンプ3,4のトランジスタQ
1,Q3のベースは、共通に入力端子8bに接続され、ア
ンプ5の出力は、出力端子8aを経て電力出力段アンプ
9aに入力される。
【0010】第1の差動アンプ3は、差動トランジスタ
Q1,Q2の共通エミッタがスイッチ回路3aを介して電
流源3bに接続されて接地され、さらに、共通エミッタ
がスイッチ回路3cを介して定電流源3dに接続されて
接地されいる。第2の差動アンプ4は、差動トランジス
タQ3,Q4の共通エミッタがスイッチ回路4aを介して
電流源4bに接続されて接地されている。そして、スイ
ッチ回路3a,4aは、スイッチ回路3aがONしたと
きには、スイッチ回路4aはOFFし、スイッチ回路3
aがOFFしたときには、スイッチ回路4aはONする
連動関係にある。ここで、第1の差動アンプ3は、トラ
ンジスタQ1,Q2とその定電流源3b,電流源3dとで
構成され、カレントミラー2のトランジスタQ5,Q6を
それぞれのコレクタ側に負荷として有している。第2の
差動アンプ4は、トランジスタQ3,Q4とその電流源4
bとで構成され、前記のカレントミラー回路2のトラン
ジスタQ5,Q6をそれぞれのコレクタ側に負荷として有
している。
【0011】出力端子8aには、さらに最大振幅検出回
路25が接続されていて、その検出信号が電流源3d,
4bに加えられる。最大振幅検出回路25は、出力端子
8aと接地間に順方向で接続されたダイオードD25とコ
ンデンサC25と抵抗R25とからなる。その検出信号は、
ダイオードD25を導通させるに十分な電圧が出力端子8
aに発生したときに、これがONしてコンデンサC25に
所定の電荷が蓄積されることによる。そして、コンデン
サC25の電荷は、抵抗R25とコンデンサC25との容量で
決定される一定の時定数τで放電される。なお、図1の
回路は、左右(R,L)の1チャネルだけを示している
が、いずれのチャネルも同じ回路になるので他方は省略
してある。
【0012】負帰還回路6は、出力端子8aの電圧を分
圧する直列接続の抵抗R1,R2からなる回路であって、
その分圧点の電圧がトランジスタQ2のベースに帰還さ
れる。負帰還回路7は、出力端子8aの電圧を分圧する
抵抗R3とCRのフィルタ回路7aとからなる直列回路
と、CRのフィルタ回路7aに並列に接続されたCRフ
ィルタ7b、そして抵抗R3に並列に接続されたCRフ
ィルタ7cとにより構成されていて、抵抗R3とCRの
フィルタ回路7aとによる分圧点がトランジスタQ4の
ベースに接続されて、その分圧電圧が帰還される。ここ
で、負帰還回路7の帰還率は、負帰還回路6の帰還率よ
りも低くなるように各抵抗値やコンデンサの容量が選択
されている。
【0013】CRのフィルタ回路7aとCRフィルタ7
cは、低域ゲインを設定するフィルタであって、CRの
フィルタ回路7aは、抵抗R4と電解コンデンサC1との
直列回路からなる。また、CRフィルタ回路7cは、抵
抗R6とコンデンサC3との直列回路からなり、CRフィ
ルタ7bは、高域ゲインを設定するフィルタであって、
抵抗R5とコンデンサC2との直列回路からなる。電流源
3d,4bは、それぞれ最大振幅検出回路25からのD
C電圧信号が発生した場合を除いて、その電流値が所定
値に設定されている。この所定値は、スイッチ回路3
a,3cがOFFで、スイッチ回路4aがONしている
ときに(図示の状態)、差動アンプ4のみが動作して、
これによる増幅率の周波数特性が図2の特性のうちのd
mになるように電流源4bの電流値が選択されている。
そして、スイッチ回路3aがOFFで、スイッチ回路3
cとスイッチ回路4aがONしているときに、差動アン
プ3,4がともに動作して、これによる増幅率の周波数
特性が図2の特性のうちの特性doと特性dmとの間の特
性、例えば、d1が選択されるように電流源3dの電流
値が設定されている。さらに、スイッチ回路4aがOF
Fで、スイッチ回路3aがONしているときには、図2
の特性のうちのdoが選択されるように定電流源3bの
定電流値が選択されている。
【0014】スイッチ回路4aがONのとき、スイッチ
回路3aと3cのON/OFFに応じて周波数特性が選
択される。すなわち、スイッチ回路3aと3cがともに
OFFしていれば、図2の特性dmの周波数特性が選択
されて低音域と高音域とが最大限にしてブーストされ
る。さらに、スイッチ回路3aがOFFしていてスイッ
チ回路3cがONされたときには、図2の特性のうちの
特性doと特性dmとの間の特性d1になり、低音部と高
音部とが適度にブーストされた周波数特性になり、スイ
ッチ回路3cがOFFで、スイッチ回路3aがONされ
たときには、図2の特性のうちのd2が選択されて低音
域と高音域とが多少ブーストされた周波数特性になる。
【0015】このような周波数特性が得られるイコライ
ザ回路部1の動作について説明すると、前記のように、
カレントミラー負荷2を共通としたアンプを持つイコラ
イザ回路部1にあっては、同じ出力端子8a側からそれ
ぞれの差動アンプ3,4へ電圧帰還させた場合に、第1
の差動アンプ3への帰還量は、出力電圧に対して抵抗R
1,抵抗R2の抵抗値の比で決定され、この差動アンプ
3とアンプ5の増幅率は、その開ループゲインをAとす
ると、ゲインG=A/(1−Aβ)≒(R1/R2)+
1,ただし、β=R1/(R1+R2)になる。また、
第2の差動アンプ3への帰還量は、出力電圧に対して抵
抗R3と各CRフィルタ7cとの並列回路インピーダン
スZ1とCRのフィルタ回路7a,7bの並列回路の周
波数に応じたインピーダンスZ2の比で決定され、この
差動アンプ4とアンプ5の増幅率は、その開ループゲイ
ンをAとすると、ゲインG=A1/(1−Aβ)≒{R
3‖(R6+1/ωC3)}/R4+1,ただし、β=
Z1/(Z1+Z2)であり、R3‖(R6+1/ωC
3)は、抵抗R3と、抵抗R6とコンデンサC3の直列
回路のインピーダンスとによる並列抵抗値である。
【0016】そこで、まず、差動アンプ3とアンプ5か
らなるアンプの入力信号に対する増幅特性について考え
てみると、帰還回路6は、抵抗R1,R2による帰還であ
るので、その周波数特性は、ゲインG≒(R1/R2)+
1によるフラットな特性になる。その結果、このアンプ
により図2の特性doが得られる。次に差動アンプ4と
アンプ5からなるアンプの入力信号に対する増幅特性に
ついて考えてみると、帰還回路7は、周波数特性を持
ち、入力信号の低域成分のうち、電解コンデンサC1の
抵抗値が無視できるような周波数帯域では、抵抗R3と
抵抗R4とにより決定される一番低い帰還率になって、
このアンプのゲインは、最大ゲインG≒(R3/R4)+
1となる。周波数成分が周波数がこれより高くなるにつ
れて電解コンデンサC1の抵抗値が増加して抵抗R4と電
解コンデンサC1との直列回路の抵抗値により帰還電圧
が高くなり、このアンプのゲインGが低下していく。入
力信号のうちその周波数成分の周波数がある程度高い中
域になると、電解コンデンサC1の抵抗値が増加し、さ
らに、CRフィルタ7cの抵抗R6とコンデンサC3との
直列回路の抵抗値が減少して帰還電圧が増加する。そこ
で、このアンプのゲインは、ゲインG≒(R6/R4)+
1となる。ただし、R6<R3とする。一方、入力信号の
うち高域成分の周波数に対しては、抵抗R5とコンデン
サC2との直列回路の抵抗値が抵抗R4に並列に加わり、
これにより帰還電圧値がある程度制限されて高域のゲイ
ンも低く抑えられ、このアンプのゲインは、ゲインG≒
(R6/R4‖R5)+1となる。そこで、電流源4bの
電流値を図2の特性dmが得られる電流値付近に設定す
る。
【0017】さて、ここでは、アンプ5が差動アンプ
3,4の共通のカレントミラー2の負荷を介して入力信
号を受けて共通のアンプ5で入力信号を増幅するように
なっていてそれぞれの出力の和が出力電圧となる。この
ような状態のときには、動作電流が同じときには、出力
に接続された帰還回路のうちの帰還量の大きい回路の増
幅器の動作が優先される。その理由は、ワイヤドOR出
力のときには、同じ出力電圧に対して帰還量の大きい方
が前記の式から増幅率の低下作用が大きくなり、それに
より出力が低下して帰還量の増加に応じてさらにアンプ
の増幅率が低下し、その低下した出力電圧に対してより
帰還量の大きい帰還回路が他のアンプの帰還よりも大き
く作用して再び帰還が行われるので、全体の増幅特性と
しては大きい帰還回路に設定されたアンプの側の特性が
他のアンプの帰還量に対する比率に応じた分だけ優先的
にその増幅特性に現れてくることになる。そこで、2つ
のアンプの帰還量と各電流源の電流値とを選択すること
でそれぞれの特性とそれぞれを所定の比率で組み合わせ
た特性を得ることが可能になる。これにより、図2に示
すように、周波数の特性選択に応じて中域部分を拡大し
てフラットな特性d1,d2を得る。
【0018】すなわち、ここでは、負帰還回路6,7の
周波数特性の相違により差動アンプ3と差動アンプ4と
は周波数特性が相違していて、一方は、フラットな特性
であり、他方は低域と高域のゲインが高い周波数特性に
なっている。そこで、アンプ全体の周波数特性として
は、それぞれの帰還量に応じて差動アンプ3と差動アン
プ4との特性を合成した特性を得ることができる。負帰
還回路7の帰還率は負帰還回路6の帰還率よりもあらか
じめ低く設定してあるので、特に、中域の特性は、帰還
量の大きい差動アンプ3のフラットな特性になるように
してある。これにより音質強調が少ない状態での中域の
フラット特性の範囲を拡大している。そして、それぞれ
の実際の帰還量は、それぞれの差動アンプ3,4の動作
電流により決定される。
【0019】各アンプの動作電流は、電流源3b,3
d,4bの値により決定され、これにより特性が選択で
きる。これら電流源3b,4bが同じ動作電流に設定さ
れているときには、差動アンプ3の特性が優先してこの
イコライザ回路部1の特性は、図2に示すように、中域
のフラット部分が周波数強調の増加に応じて徐々に少な
くなる。また、電流源3bのみが動作して電流源4bの
電流が遮断されたときには、図2のdoに示すような完
全なフラット特性になる。逆に、電流源3bよりも電流
源4bの電流が大きくなり、差動アンプ4側の帰還電圧
が差動アンプ3の帰還電圧より大きくなったときには差
動アンプ4側の特性が優先してくる。そのときには、各
CRフィルタ7a,7b,7cにより決定されるような
周波数特性を示す。このようなときには、電流源4bに
設定される動作電流に応じて図2のd1,d2,…,dm
までの連続的に変化する周波数特性が得られる。
【0020】そこで、スイッチ回路3aのみがONして
いて他のスイッチ回路がOFFしているときには、イコ
ライザ回路部1のアンプは、ゲインG≒(R1/R2)+
1のフラットな周波数特性の増幅器になっている。そし
て、スイッチ回路4aのみがONしているときには、低
域のゲインは、G≒(R3/R4)+1、中域のゲイン
は、ゲインG≒(R6/R4)+1、そして高域のゲイン
は、ゲインG≒(R6/R4‖R5)+1になる。そし
て、スイッチ回路3aのONあるいはスイッチ回路4a
のONとスイッチ回路3aのON/OFFとの組合わせ
により前記のゲインの中間の値が選択される。
【0021】ところで、電流源3d,4bは、それぞれ
最大振幅検出回路25からのDC電圧信号が発生した場
合には、各電流源の電流値が設定された値よりも小さな
値になるように制限する。これにより出力波形が飽和す
るのを防止する。特に、低域や高域のブースト時に出力
波形がクリップされて歪むのを防止することができる。
したがって、前記のDC電圧信号は、周波数特性do,
d2が選択されている状態で最大振幅時に出力波形に歪
みが発生しない電流値に電流源3d,4bの電流値を強
制的に設定するものである。
【0022】図3は、差動アンプ3を差動アンプ4と同
様な構成の差動アンプ40にしたものであって、それぞ
れのアンプにはカレントミラー2が独立に設けられてい
て、その出力が出力端子8aに共通に接続されている。
これは、それぞれのアンプ4,40の周波数特性に応じ
てアンプ全体の周波数特性を大きく変化させるものであ
る。なお、差動アンプ40の各CRフィルタ7a’,7
b’,7c’は、CRフィルタ7a,7b,7cとは周
波数特性が異なるものである。これらの差動アンプ4と
差動アンプ4bの電流源4a,40aの動作電流が実質
的に等しく設定されているときには、アンプ4,40の
周波数特性の組み合わせた周波数特性が得られる。差動
アンプ4の動作電流を増加させ、差動アンプ40の動作
電流を減少させれば、差動アンプ4の周波数特性を強調
することができる。また、差動アンプ4の動作電流を減
少させ、差動アンプ40の動作電流を増加させれば、差
動アンプ40の周波数特性を強調することができる。
【0023】図4は、差動増幅回路の下側に前記の周波
数特性選択の各スイッチ回路と定電流源とを設けない具
体的な回路の説明図である。電流源3b,4bの電流値
は、電流源26,27,28(28’)とスイッチ回路
3a,3c,4aにより選択される。なお、29,30
は、選択された電流源26,27,28により設定され
る動作電流値を電流源3d(3b),4bに設定する動
作電流値設定回路である。図中、NORは、フラットな
周波数特性を選択するノーマル状態を示し、BBは、低
域および高域をブーストする状態を示している。
【0024】以上説明してきたが、この実施例のイコラ
イザ回路部をIC化した場合には、低域フィルタを構成
するコンデンサC1あるいは抵抗R4とコンデンサC1の
直列回路が外付けされることになる。他のコンデンサあ
るいは抵抗は、IC化可能な容量である。しかも、従来
のような低域専用のブーストアンプが不要であり、回路
規模が小さくなる。また、実施例では、スイッチ回路を
3個用いているが、スイッチ回路4aのみとし、スイッ
チ回路3cと電流源3dとを削除して定電流源3bをス
イッチ回路3aを介すことなしに、差動アンプ3の共通
エミッタに直接接続すれば、スイッチ回路1つで、差動
アンプ3のみの動作によるフラットな特性と、差動アン
プ3,4の動作による低域、高域増強特性とを選択する
ことができる。ところで、これらのスイッチ回路は、説
明の都合上、電流源と差動アンプの共通エミッタとの間
に挿入しているが、これらのスイッチ回路は、図4の実
施例で示すように、各電流源の電流値をON/OFFす
るためのものであるので、このような目的で設ける限
り、どのような形で設けられていてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、この
発明にあっては、2つの差動アンプの負荷を共通にして
出力を取り出し、少なくとも一方のアンプには低域成分
の帰還量を低減するフィルタ特性を持たせてそれぞれの
アンプに出力を帰還させ、さらに、フラット側のアンプ
の帰還量をフィルタ特性を持たせた側の帰還率より大き
く設定するようにしているので、中域の周波数特性にお
いては、フラットに設定した側の特性が優先的に現れ
て、中域にフラットな特性を含む低域成分だけが、強調
された低域増強状態の特性が得られる。そこで、フィル
タ特性で帰還する側のアンプの動作を1つのスイッチの
ON/OFFで選択することで、専用のブーストアンプ
を用いなくても、ほぼ同等のブースト状態を実現でき
る。その結果、フィルタ特性のアンプの動作を1つのス
イッチでON/OFFさせて選択することで、ブースト
状態の選択が可能になり、専用のブースト増幅回路が不
要になることから部品点数が低減し、かつ、音質を向上
させることができる。また、回路規模を減少させること
ができるので、IC化に適した回路が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明のオーディオ増幅回路を適用
した一実施例の回路図である。
【図2】図2は、その調整される周波数特性の説明図で
ある。
【図3】図3は、この発明の他の一実施例の回路図であ
る。
【図4】図4は、電流源と周波数特性選択スイッチの関
係の具体例の説明図である。
【図5】図5は、従来の携帯用のオーディオ増幅回路の
オーディオ出力回路を中心としたブロック図である。
【符号の説明】
1…イコライザ回路部、2…カレントミラー回路、3,
4…差動アンプ、3a、3c、4a…スイッチ回路、3
b,3d,4b…電流源、5…アンプ、6,7…負帰還
回路、8…電力出力段アンプ、9,10…出力回路、1
1,12…出力段アンプ、13…センターアンプ、1
4,16…ボリューム、17,18…低域ミックスアン
プ、19…バスブースト、20,30…オーディオ増幅
回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−115930(JP,A) 特開 平1−314007(JP,A) 特開 昭62−193405(JP,A) 実開 平4−102311(JP,U) 実開 昭59−101516(JP,U) 実開 昭61−40026(JP,U) 実開 平2−138916(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03G 5/02 H03F 1/34 H03F 3/181 H03G 5/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負荷を共通にし共通に入力信号を受けてそ
    れぞれに電流源を有する第1および第2の差動アンプ
    と、 前記負荷から取り出される電圧信号あるいはこれに応じ
    た信号を前記第1の差動アンプに実質的にフラットな周
    波数特性で負帰還させる第1の負帰還回路と、 前記電圧信号を前記第2の差動アンプに負帰還させる低
    域成分の帰還量を低減するフィルタ特性を持つ第2の負
    帰還回路と、 前記第2の差動アンプの電流源の電流値をON/OFF
    するスイッチ回路とを備え、前記第1の負帰還回路の帰
    還率が前記第2の負帰還回路の帰還率よりも大きく設定
    され、前記スイッチ回路のON/OFFが外部からの操
    作に応じて選択されるオーディオ増幅回路。
  2. 【請求項2】前記スイッチ回路を第1のスイッチ回路と
    し、前記第1の差動アンプの電流源の電流値をON/O
    FFする第2のスイッチ回路が設けられ、第2のスイッ
    チ回路が前記外部操作に応じて前記第1のスイッチ回路
    のON/OFFと逆の動作でOFF/ONされる請求項
    1記載のオーディオ増幅回路。
  3. 【請求項3】さらに、前記外部操作に応じて前記第1お
    よび第2のスイッチ回路がともにONにされる請求項2
    記載のオーディオ増幅回路。
  4. 【請求項4】 さらに、このオーディオ増幅回路の出力信
    号の波形飽和を防止するために前記出力信号に応じて前
    記第1および第2のアンプの電流源の電流値を制限する
    飽和防止する回路を有する請求項1記載のオーディオ増
    幅回路。
JP14119095A 1994-11-08 1995-05-16 オーディオ増幅回路 Expired - Fee Related JP3439883B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14119095A JP3439883B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 オーディオ増幅回路
US08/554,492 US5754668A (en) 1994-11-08 1995-11-07 Equalizer and audio device using the same
KR1019950040207A KR960020602A (ko) 1994-11-08 1995-11-08 이퀄라이저 및 그것을 사용하는 오디오장치
CN95118597A CN1063893C (zh) 1994-11-08 1995-11-08 均衡器及使用该均衡器的音响装置
US09/030,277 US6088460A (en) 1994-11-08 1998-02-25 Equalizer and audio device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14119095A JP3439883B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 オーディオ増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316758A JPH08316758A (ja) 1996-11-29
JP3439883B2 true JP3439883B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15286260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14119095A Expired - Fee Related JP3439883B2 (ja) 1994-11-08 1995-05-16 オーディオ増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439883B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08316758A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982435A (en) Automatic loudness control circuit
US8565448B2 (en) Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter
CA1117432A (en) Amplifying and equalizing
EP0476908B1 (en) Amplifying circuit
US4542421A (en) Muting circuit in combination with a tape recorder
US4393353A (en) Negative feedback amplifying circuit having voltage negative feedback and current negative feedback circuits
US5610555A (en) Low-voltage driven, audio signal amplifying apparatus and a portable acoustic system using said apparatus
US6088460A (en) Equalizer and audio device using the same
JP2002009566A (ja) オーディオ信号増幅回路およびこの増幅回路を用いる携帯型の電話機および携帯型電子機器
JP3439883B2 (ja) オーディオ増幅回路
US5787182A (en) Audio signal amplifier circuit and a portable audio equipment using the same
JP2714241B2 (ja) 増幅回路
US5793252A (en) Power amplifier with switchable voicing elements
JP2767389B2 (ja) イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置
JPH08222976A (ja) オーディオ信号増幅装置
JP2000115880A (ja) 3dウーハ駆動回路
JPH055691Y2 (ja)
JP3318446B2 (ja) イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置
JP3143262B2 (ja) 増幅回路
JPH02312370A (ja) テレビジョン受像機
JPH08186891A (ja) スピ−カユニットの駆動方法
KR20030096847A (ko) 포켓형 보청기 회로
JP2001177360A (ja) 音声増幅器
JPH0611632Y2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JPH11298991A (ja) 低域補正回路、ステレオパワーアンプの低域補正方法、及びデジタルオーディオ機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees