[go: up one dir, main page]

JP3438654B2 - 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置 - Google Patents

誘電体線路減衰器、終端器および無線装置

Info

Publication number
JP3438654B2
JP3438654B2 JP18147299A JP18147299A JP3438654B2 JP 3438654 B2 JP3438654 B2 JP 3438654B2 JP 18147299 A JP18147299 A JP 18147299A JP 18147299 A JP18147299 A JP 18147299A JP 3438654 B2 JP3438654 B2 JP 3438654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
line
dielectric line
terminator
film pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18147299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001016003A (ja
Inventor
圭 松谷
博 徳寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18147299A priority Critical patent/JP3438654B2/ja
Priority to US09/604,206 priority patent/US6441698B1/en
Priority to DE10031513A priority patent/DE10031513B4/de
Publication of JP2001016003A publication Critical patent/JP2001016003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438654B2 publication Critical patent/JP3438654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/16Dielectric waveguides, i.e. without a longitudinal conductor
    • H01P3/165Non-radiating dielectric waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/22Attenuating devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/24Terminating devices
    • H01P1/26Dissipative terminations

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ミリ波帯などで
用いられる誘電体線路減衰器、誘電体線路終端器、およ
びそれらを用いた無線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非放射性誘電体線路(以下「NRDガイ
ド」という。)を用いたミリ波集積回路が、電子情報通
信学会論文誌C-1 Vol.J73-C-I No.3 p.87〜94 1990.3
に示されている。
【0003】NRDガイドは、2つの平行な導体平面の
間に誘電体ストリップを配置して、誘電体ストリップ部
分を電磁波の伝搬域とし、その両側部の導体平面で挟ま
れる空間を電磁波の遮断域としたものである。このよう
なNRDガイドにおいて終端器としては、上記文献に示
されているように、電磁波を吸収する抵抗膜を誘電体ス
トリップ部分に設けるようにしていた。
【0004】図7はその終端器部分の構成を示す斜視図
である。ただし図7においては上下の導体板は省略して
いる。図7に示す誘電体ストリップは上下の導体板で挟
まれて電磁波の伝搬域を構成するが、上下二分割した誘
電体ストリップの間に抵抗シートと誘電体シートを挟み
込んでいる。図に示すように抵抗シートの一部と誘電体
シートとはテーパー状に形成していて、この部分で誘電
体線路のインピーダンス変換を行うとともに、誘電体線
路を伝搬するLSM01モードのエネルギーを抵抗シー
トで消費させて、電磁波を吸収するようにしている。従
って図におけるA方向から伝搬する電磁波は、この終端
器部分で抵抗終端され、逆方向へは殆ど反射しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7に示したような従
来の誘電体線路終端器においては、テーパー形状の抵抗
シートでインピーダンス変換を行う構造であるため、十
分な低反射特性を得るためには長いテーパー長が必要と
なる。そのため、終端器の全長が長くなるという問題が
あった。このような誘電体線路終端器は、例えばサーキ
ュレータの所定ポートに設けて全体としてアイソレータ
を構成したり、カップラの所定ポートに設けて全体とし
て方向性結合器を構成したりするが、終端器の全長が長
くなることにより、アイソレータや方向性結合器を用い
た誘電体線路モジュール全体が大型化することになる。
なお、例えば全長の長い終端器が所定位置に配置される
ように、誘電体線路にベンドを設けることも小型化の上
では有効であるが、ベンド部においてLSMモードとL
SEモードとの間でのモード変換が生じて損失が増大す
るという問題が生じる。
【0006】また、誘電体線路途中の誘電体ストリップ
部分に抵抗膜を設ければ、誘電体線路減衰器を構成する
ことができるが、抵抗膜部分での反射を十分に抑制する
ためには、その抵抗膜パターンを上記誘電体線路終端器
の場合と同様に、長いテーパー状にする必要がある。そ
のため、誘電体線路減衰器についても上述と同様の問題
が生じる。
【0007】この発明の目的は、誘電体線路の電磁波伝
搬方向の長さを短縮化して、全体に小型化を図った誘電
体線路減衰器、終端器およびそれらを用いた無線装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の誘電体線路減
衰器は、略平行な2つの導体平面と、該導体平面の間に
挟まれる誘電体ストリップとを備えた誘電体線路におい
て、前記誘電体線路の線路インピーダンスを、複数箇所
の不連続部で変化させるとともに、該不連続部での信号
の反射波を抑制する反射波抑圧手段と、前記反射波抑圧
手段の少なくとも一部を構成するものであって、前記導
体平面に略平行な面での前記誘電体ストリップの分割面
に沿って設けられた、前記誘電体線路を伝播する信号を
減衰させる抵抗膜とを含んでなる。そして、前記複数箇
所の不連続部を、前記誘電体ストリップに対して垂直方
向に幅が変化する箇所を有する前記抵抗膜で構成する
【0009】
【0010】
【0011】または、誘電体ストリップに対して垂直方
向に幅が変化する抵抗膜パターンにより線路インピーダ
ンスの不連続部を形成することによって、誘電体線路を
伝搬する信号の減衰とともに、反射波の抑圧を同時に行
う。
【0012】また、この発明の誘電体線路減衰器は、前
記不連続部の間隔を、抑圧すべき反射波の波長の略1/
4波長の奇数倍の関係とする。これにより、その抑圧す
べき反射波を効率よく打ち消して、良好な低反射特性を
得る。
【0013】また、この発明の誘電体線路減衰器は、前
記不連続部を3か所以上設けるとともに、所定の不連続
部における反射波同士で、波長の異なる複数の反射波を
抑圧する。これにより比較的広帯域に亘って反射波を抑
圧可能とする。
【0014】さらに、この発明の誘電体線路減衰器は、
前記抵抗膜パターンを形成する基板の誘電率を前記誘電
体ストリップの誘電率より高くする。このことにより基
板上の波長短縮効果を大きくして、抵抗膜パターンの占
有面積を相対的に小さくし、全体に小型化を図る。
【0015】また、この発明の誘電体線路終端器は、上
記構成の誘電体線路減衰器を誘電体ストリップの端部付
近に設けて構成する。
【0016】さらに、この発明の無線装置は、上記の誘
電体線路減衰器または終端器を設けて構成する。たとえ
ば、ミリ波送受信信号を伝搬するアイソレータやカップ
ラ部分に誘電体線路終端器を構成して、ミリ波レーダモ
ジュールを構成する。
【0017】
【発明の実施の形態】第1の実施形態に係る誘電体線路
終端器の構成を図1〜図3を参照して説明する。図1は
誘電体線路終端器の主要部の分解斜視図である。ここで
1,2はそれぞれ導体板、3はこの上下の導体板1,2
の間に配置する誘電体ストリップである。また、4は表
面に抵抗膜パターン5a,5bを形成した基板であり、
この基板4も導体板1,2の間に配置する。
【0018】誘電体ストリップ3には、図に示すように
段差を形成していて、その部分で上部の誘電体ストリッ
プ3′との間に基板4を挟み込むようにしている。
【0019】図1において誘電体ストリップ3,3′に
は、たとえば高周波特性に優れたフッ素系樹脂を用い
る。基板4には、たとえば厚さ0.1〜0.3mm程度
のポリエステル系樹脂のシートを用い、抵抗膜には、た
とえばNi−Cr等の比較的抵抗率の高い金属やITO
(酸化インジウムスズ)等の半導体をスパッタリング等
によって薄膜形成する。この抵抗膜の面抵抗値は数百Ω
□程度とする。
【0020】図2の(A)は図1に示した基板4部分の
上面図、(B)は図1に示した各部を組み立てた状態で
の誘電体ストリップの長手方向に対して垂直な面での断
面図である。導体板1,2には、それぞれ一定深さの溝
を形成していて、これらの溝に誘電体ストリップ3,
3′を嵌め込んでいる。また下部の導体板1には、基板
4を装着する凹部を形成していて、この部分で基板4を
導体板1,2の間および誘電体ストリップ3,3′の間
に保持している。
【0021】図2の(A)に示すように、基板4上の抵
抗膜パターン5aは、誘電体ストリップ3の長手方向に
所定長だけ連続するパターンとして形成している。抵抗
膜パターン5bは抵抗膜パターン5aから所定距離離れ
た位置に、誘電体ストリップ3に対して垂直方向に延び
るパターンとして形成している。この抵抗膜パターン5
bと5aとによってこの発明に係る反射波抑圧手段を構
成している。
【0022】このように、抵抗膜パターンを形成した基
板4を誘電体ストリップの間に挟み込んだ構造により、
抵抗膜パターンの存在する箇所と存在しない箇所とで誘
電体線路の線路インピーダンスが変化し、図に示すよう
に、誘電体線路を伝搬する電磁波が抵抗膜パターン5a
と5bのそれぞれの境界位置で反射する。これらの反射
波w1,w2は互いに合成されることになるが、抑圧す
べき反射波の誘電体線路上での1波長を以下λgで表せ
ば、抵抗膜パターン5aと5bとの間隔を略λg/4と
している。これにより、抵抗膜パターン5aの端部で反
射した反射波w1と抵抗膜パターン5bで反射した反射
波w1,w2とはほぼ逆位相で合成されることになり、
これらは相殺される。なお、実際には抵抗膜パターン5
bには幅があるので、それに応じてλg近傍の波長を有
する反射波が効果的に抑圧されることになる。一方、抵
抗膜パターン5a部分では、誘電体線路を伝搬するLS
M01モードの電磁波が抵抗膜中で電力消費されること
により、電磁波が吸収される。
【0023】図3は従来の誘電体線路終端器に対比して
示す、上記誘電体線路終端器の反射特性を示す図であ
る。ここで、Aは、図7に示したようなテーパー形状の
抵抗膜パターンによる従来のインピーダンス変換部を形
成した誘電体線路終端器の反射損失の周波数特性であ
り、Bは、上記インピーダンス不連続部によるインピー
ダンス変換部を形成した誘電体線路終端器の反射損失の
周波数特性である。
【0024】このように本願発明によれば、所定の周波
数帯域における反射特性は、テーパー形状の抵抗膜によ
るものより良好な低反射特性が得られることがわかる。
しかも、この反射損失の低くなる周波数は、図2の
(A)に示したように、2つの抵抗膜パターンの間隔に
より生じるものであるため、この間隔を定めることによ
って、任意の周波数帯で良好な反射特性が得られる。
【0025】以上に示した例では、基板4の基材として
誘電体ストリップに対し高誘電率の材料を用いたことに
より、図2に示した抵抗膜5a−5bの物理長を短くす
ることができ、誘電体線路終端器部分の小型化を図るこ
とができる。
【0026】なお、抵抗膜の幅が誘電体ストリップの幅
より大きければ、基板4上に対する抵抗膜パターンの形
成位置精度および上下の導体板間における基板4の位置
精度が比較的低くても、反射損失等の電気的特性に与え
る影響を低減することができる。
【0027】また、基板4の固定方法としては、上下の
導体板1,2の間に挟み込む以外に、誘電体ストリップ
3,3′に対して、または上下の導体板1,2に対して
接着するようにしてもよい。
【0028】また、上記基板4の基材は、誘電体ストリ
ップ3と同一材料であってもよい。この場合、上下に分
割された誘電体ストリップに抵抗膜を直接形成したもの
と等価となる。
【0029】また、図1に示した例では、終端器の末端
を誘電体線路の短絡端とした例を示したが、抵抗膜パタ
ーン5aによる電磁波の吸収するに要するに充分な長さ
があれば、誘電体線路の端部を開放端としてもよい。
【0030】さらに、この第1の実施形態では、反射波
抑圧手段を抵抗膜のパターンによって構成したが、誘電
体線路を伝搬する信号を減衰させる抵抗膜の存在によっ
て生じる線路インピーダンスの不連続部での反射波を抑
圧するための線路インピーダンスの不連続部を導体膜に
よって構成してもよい。すなわち、図1・図2におい
て、抵抗膜パターン5bを導体膜で形成してもよい。
【0031】次に、上記抵抗膜パターンの他のいくつか
の例を第2の実施形態として図4を参照して説明する。
図4の(A)〜(E)は、上部の導体板および上部の誘
電体ストリップを取り除いた状態での基板部分の平面図
である。(A)に示す例では、誘電体ストリップ3の長
手方向およびそれに垂直な方向にそれぞれ広がる抵抗膜
パターン5aと、誘電体ストリップ3に対して垂直方向
の幅が5aとは異なる抵抗膜パターン5bを形成してい
る。このように、誘電体ストリップに対して垂直方向の
幅が変化する箇所が線路インピーダンスの不連続部とな
る。上記不連続部の間隔は略λg/4とする。この構造
により、2か所で反射する反射波は逆相関係で合成さ
れ、反射波は抑圧される。抵抗膜パターン5a部分で
は、誘電体線路を伝搬するLSM01モードの電磁波が
抵抗膜中で電力消費されることにより電磁波が吸収され
る。
【0032】図4の(B)に示す例では、抵抗膜パター
ン5a,5b以外にさらに抵抗膜パターン5cを形成し
ている。ここで抵抗膜パターン5aの端部と抵抗膜パタ
ーン5bの中央部との間隔を略λg2 /4とし、抵抗膜
パターン5b,5cの中央部間の間隔を略λg1 /4と
している。このλg1 ,λg2 は、抑圧すべき反射波の
異なった2つの波長である。このような構造により、2
つの波長λg1 ,λg 2 について効果的な反射波の抑圧
を行うことができる。しかも実際には抵抗膜パターン5
b,5cには誘電体線路を伝搬する電磁波の進行方向に
幅を持っているので、反射損失が抑圧される周波数も幅
を持ったものとなる。
【0033】図4の(C)に示す例では、誘電体ストリ
ップに対して垂直方向の幅の異なる箇所を図4の(A)
に示した場合よりさらに1つ増して、抵抗膜パターン5
a,5b,5cを形成している。ここで抵抗膜パターン
5bの電磁波伝搬方向の長さを略λg2 /4、抵抗膜パ
ターン5cの電磁波伝搬方向の長さを略λg1 /4とし
ている。この構造により、2つの波長λg1 ,λg2
近傍について反射波が効果的に抑圧される。
【0034】図4の(D)に示す例では、誘電体ストリ
ップの長手方向に対して垂直に延びる抵抗膜パターン5
bを形成するとともに、抵抗膜パターン5aの端部を、
誘電体ストリップの長手方向に対して傾斜させている。
ここで抵抗膜パターン5aの端部と抵抗膜パターン5b
の中央部との間隔を略λg1 /4〜λg2 /4としてい
る。このλg1 ,λg2 は、抑圧すべき反射波の異なっ
た2つの波長である。このような構造により、波長λg
1 〜λg2 について効果的な反射波の抑圧を行うことが
できる。しかも実際には抵抗膜パターン5bには誘電体
線路を伝搬する電磁波の進行方向に幅を持っているの
で、反射損失が抑圧される周波数も更に幅を持ったもの
となる。その結果、所定の周波数範囲に亘って連続的な
低反射損失特性が得られる。
【0035】図4の(E)に示す例では、抵抗膜パター
ン5aの端部を、誘電体ストリップの長手方向に対して
傾斜させるとともに、誘電体ストリップの長手方向に対
して傾斜方向に延びる抵抗膜パターン5bを形成してい
る。この構造により、抵抗膜パターン5aの端部におけ
る反射点および抵抗膜パターン5bの2つの反射点との
間隔が幅をもった連続的な領域となる。その結果、所定
の周波数範囲に亘って連続的な低反射損失特性が得られ
る。
【0036】次に、第3の実施形態に係る誘電体線路減
衰器の2つの構成を図5を参照して説明する。図5の
(A),(B)はそれぞれ上部の導体板および上部の誘
電体ストリップ部分を取り除いた状態での平面図であ
る。図5の(A)に示す例では、基板4の上面に5a,
5b,5cで示す抵抗膜パターンを形成している。ここ
で抵抗膜パターン5aは誘電体ストリップ3の長手方向
およびそれに垂直な方向にそれぞれ広がり、誘電体線路
の伝搬モードであるLSM01モードの電磁波と結合し
て、減衰させる。抵抗膜パターン5aと5bとの間隔お
よび5aと5cとの間隔はそれぞれ略λg/4としてい
る。これにより抵抗膜パターン5aの一方の端部におけ
る反射波と抵抗膜パターン5b部分での反射波とが相殺
され、同様に、抵抗膜パターン5aの他方の端部におけ
る反射波と抵抗膜パターン5c部分での反射波とが相殺
される。したがって、ポート#Aからポート#B方向へ
電磁波が伝搬する際、または逆にポート#Bからポート
#A方向へ電磁波が伝搬する際に、逆方向への反射波が
抑圧されるとともに電磁波が所定量だけ減衰する。
【0037】図5の(B)に示す例では、基板4の上面
に5a,5b,5cで示す抵抗膜パターンを形成してい
る。ここで抵抗膜パターン5aは誘電体ストリップ3の
長手方向およびそれに垂直な方向にそれぞれ広がり、誘
電体線路の伝搬モードであるLSM01モードの電磁波
と結合して、減衰させる。抵抗膜パターン5bと5c
は、誘電体ストリップに対して垂直方向の幅を5aとは
異ならせて、誘電体ストリップ3の方向に略λg/4だ
け延びるパターンとして形成している。これにより抵抗
膜パターン5aの一方の端部における反射波と抵抗膜パ
ターン5bの端部での反射波とが相殺され、同様に、抵
抗膜パターン5aの他方の端部における反射波と抵抗膜
パターン5cの端部での反射波とが相殺される。したが
って、ポート#Aからポート#B方向へ電磁波が伝搬す
る際、または逆にポート#Bからポート#A方向へ電磁
波が伝搬する際に、逆方向への反射波が抑圧されるとと
もに電磁波を所定量だけ減衰する。
【0038】なお、第1および第2の実施形態では、何
れも誘電体線路終端器の例を示したが、抵抗膜パターン
を5を形成した基板4を、この第3の実施形態で示した
例と同様に、誘電体線路の途中の所定箇所(入出力ポー
ト間)に設けることによって、その入出力ポート間で、
誘電体線路を伝搬する電磁波を所定量だけ減衰させる誘
電体線路減衰器として構成することができる。これによ
り、誘電体線路減衰器についても、図4の(B),
(C)に示したように、線路インピーダンスの不連続部
を複数箇所に設けて低反射損失特性が得られる周波数範
囲に幅をもたせることができる。また図4の(D),
(E)に示したように抵抗膜パターンの端部を誘電体ス
トリップの長手方向に対し傾斜させることによって低反
射損失特性が得られる周波数範囲に幅をもたせることが
できる。
【0039】次に、第4の実施形態に係る無線装置の構
成を図6を参照して説明する。図6はミリ波レーダモジ
ュールのブロック図である。ここでVCOはガンダイオ
ード発振器とバラクタダイオードなどの可変リアクタン
ス素子による電圧制御発振器であり、変調信号に応じた
ミリ波信号を発振する。サーキュレータAと終端器Aは
VCOの出力信号をカップラ方向へ伝送すると共に、V
CO方向へ戻る反射波を終端器Aで吸収する。このサー
キュレータAと終端器Aとによってアイソレータを構成
する。カップラはサーキュレータAからの信号を送信信
号TxとしてサーキュレータB方向へ伝搬させると共
に、その一部をローカル信号Loとして取り出す。終端
器BはサーキュレータBからカップラ方向へ戻る反射波
を吸収する。このカップラーと終端器Bとにより方向性
結合器を構成する。サーキュレータBは送信信号Txを
アンテナへ伝搬させ、アンテナからの受信信号Rxをミ
キサーへ伝搬させる。ミキサーはこの受信信号Rxと上
記ローカル信号Loとをミキシングして、そのビート信
号を中間周波信号IFとして出力する。図6に示した終
端器A,終端器Bとして、第1または第2の実施形態で
示した誘電体線路終端器を用いる。
【0040】なお、各実施形態では、上下の導体板に、
誘電体ストリップを嵌め込む溝を形成したタイプの誘電
体線路に適用した例を示したが、伝搬域と非伝搬域とで
導体平面間の間隔を等しくしたタイプの誘電体線路にお
いても同様に適用できる。
【0041】更に、各実施形態では誘電体ストリップの
一部に段差を設けて、その部分に基板を配置し、段差部
分を埋める誘電体ストリップとその段差との間に基板を
挟み込むようにした構造を示したが、誘電体ストリップ
の長手方向に全長にわたって誘電体ストリップを上下二
分割し、その間に、抵抗膜パターンを形成した基板を配
置するようにしてもよい。
【0042】なお、以上に示した各実施形態では、反射
波抑圧手段を抵抗膜のパターンによって、または抵抗膜
と導体膜のパターンによって構成したが、誘電体線路を
伝搬する信号を減衰させる抵抗膜の存在によって生じる
線路インピーダンスの不連続部での反射波を抑圧するた
めの線路インピーダンスの不連続部は、基板上の抵抗膜
または導体膜のパターンによらずに形成してもよい。例
えば、不連続部とすべき箇所で誘電体ストリップの断面
形状を変化させたり、誘電体ストリップの誘電率を変化
させたり、誘電体ストリップの長手方向に間隙を形成す
るといった構造を採ることもできる。また、上記抵抗膜
を形成した基板の比誘電率を誘電体ストリップの比誘電
率と異ならせて、基板の端部を誘電体線路の線路インピ
ーダンスの不連続部として利用してもよい。
【0043】請求項1記載の発明によれば、誘電体線
路を伝搬する信号を減衰させる抵抗膜の存在によって生
じる線路インピーダンスの不連続部での反射が、反射波
抑圧手段により抑圧されるため、誘電体線路の信号伝搬
方向の短い距離で、その信号が低反射で減衰される。
【0044】さらには、抵抗膜パターンによって誘電体
線路を伝搬する信号の減衰と、反射波の抑圧を同時に行
えるので、全体の構造が複雑化せず、製造が容易とな
る。
【0045】請求項に記載の発明によれば、抑圧すべ
き反射波が効率よく打ち消されて、所定の波長に対して
良好な低反射特性が得られる。
【0046】請求項に記載の発明によれば、比較的広
帯域に亘って反射波を抑圧することができる。
【0047】請求項に記載の発明によれば、基板上の
波長短縮効果が大きくなって、抵抗膜パターンの占有面
積を相対的に小さくでき、全体に小型化が図れる。
【0048】請求項に記載の発明によれば、信号の伝
搬方向に距離を短縮化して、全体に小型の誘電体電路終
端器を構成することができる。
【0049】請求項に記載の発明によれば、例えばミ
リ波レーダーモジュールなどの誘電体線路減衰器を伝搬
線路とした無線装置を容易に小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る誘電体線路終端器の構成
を示す分解斜視図
【図2】同誘電体線路終端器の主要部の平面図および断
面図
【図3】同誘電体線路終端器の反射損失の周波数特性を
示す図
【図4】第2の実施形態に係る誘電体線路終端器の主要
部の平面図
【図5】第3の実施形態に係る誘電体線路減衰器の主要
部の平面図
【図6】第4の実施形態に係るミリ波レーダモジュール
のブロック図
【図7】従来の誘電体線路終端器の構成を示す斜視図
【符号の説明】
1,2−導体板 3,3′−誘電体ストリップ 4−基板 5−抵抗膜パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−23109(JP,A) 特開 平11−88014(JP,A) 特開 平9−219608(JP,A) 特開 平3−224302(JP,A) 特開 平7−94916(JP,A) 特開 昭62−247601(JP,A) 特開 昭56−157005(JP,A) 特開 平10−270917(JP,A) 特開 平9−326606(JP,A) 特開 平7−312509(JP,A) 特開 平1−117501(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 1/22 H01P 1/26 H01P 3/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略平行な2つの導体平面と、該導体平面
    の間に挟まれる誘電体ストリップとを備えた誘電体線路
    において、 前記誘電体線路の線路インピーダンスを、複数箇所の不
    連続部で変化させるとともに、該不連続部での信号の反
    射波を抑圧する反射波抑圧手段と、 前記反射波抑圧手段の少なくとも一部を構成するもので
    あって、前記導体平面に略平行な面での前記誘電体スト
    リップの分割面に沿って設けられた、前記誘電体線路を
    伝搬する信号を減衰させる抵抗膜とを含み、 前記複数箇所の不連続部は、前記誘電体ストリップに対
    して垂直方向に幅が変化する箇所を有する前記抵抗膜で
    あることを特徴とする誘電体線路減衰器。
  2. 【請求項2】 前記不連続部の間隔を、抑圧すべき反射
    波の波長の略1/4波長の奇数倍とした請求項1記載
    の誘電体線路減衰器。
  3. 【請求項3】 前記不連続部を3箇所以上設けるととも
    に、所定の不連続部における反射波同士で、波長の異な
    る複数の反射波を抑圧したことを特徴とする請求項
    記載の誘電体線路減衰器。
  4. 【請求項4】 前記抵抗膜パターンを形成する基板の誘
    電率を前記誘電体ストリップの誘電率より高くしたこと
    を特徴とする請求項1〜のうちいずれかに記載の誘電
    体線路減衰器。
  5. 【請求項5】 請求項1〜のうちいずれかに記載の誘
    電体線路減衰器を前記誘電体ストリップの端部付近に設
    けてなる誘電体線路終端器。
  6. 【請求項6】 請求項1〜のうちいずれかに記載の誘
    電体線路減衰器または請求項に記載の誘電体線路終端
    器を設けた無線装置。
JP18147299A 1999-06-28 1999-06-28 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置 Expired - Fee Related JP3438654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18147299A JP3438654B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置
US09/604,206 US6441698B1 (en) 1999-06-28 2000-06-27 Dielectric-waveguide attenuator, dielectric-waveguide terminator, and wireless apparatus incorporating same
DE10031513A DE10031513B4 (de) 1999-06-28 2000-06-28 Dämpfer für einen dielektrischen Wellenleiter, Abschluß für einen dielektrischen Wellenleiter und eine dieselben enthaltende drahtlose Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18147299A JP3438654B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087931A Division JP3702881B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016003A JP2001016003A (ja) 2001-01-19
JP3438654B2 true JP3438654B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16101363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18147299A Expired - Fee Related JP3438654B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6441698B1 (ja)
JP (1) JP3438654B2 (ja)
DE (1) DE10031513B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387452B2 (ja) * 1999-06-18 2003-03-17 株式会社村田製作所 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置
JP2003188611A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd 高周波用伝送線路
JP3731535B2 (ja) * 2001-12-18 2006-01-05 株式会社村田製作所 線路結合構造、ミキサ、および送受信装置
US7164903B1 (en) 2003-06-10 2007-01-16 Smiths Interconnect Microwave Components, Inc. Integrated N-way Wilkinson power divider/combiner
KR100578355B1 (ko) 2004-01-27 2006-05-11 코모텍 주식회사 도파관형 종단기 및 감쇠기
JP4897698B2 (ja) 2004-11-19 2012-03-14 ティヴォ インク 以前に放送されたコンテンツを安全に転送する方法および装置
KR20140037456A (ko) * 2012-09-18 2014-03-27 한국전자통신연구원 소형 도파관 종단기
CN203353037U (zh) * 2012-12-28 2013-12-18 中怡(苏州)科技有限公司 无线模块
JP7420217B2 (ja) * 2020-03-16 2024-01-23 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
CN118231984B (zh) * 2024-01-11 2025-02-25 南京信息工程大学 一种大功率波导衰减器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125974B2 (ja) 1994-10-25 2001-01-22 本田技研工業株式会社 Nrdガイド回路、レーダモジュールおよびレーダ装置
JP3045046B2 (ja) * 1995-07-05 2000-05-22 株式会社村田製作所 非放射性誘電体線路装置
US6094106A (en) * 1997-06-25 2000-07-25 Kyocera Corporation Non-radiative dielectric waveguide module

Also Published As

Publication number Publication date
US6441698B1 (en) 2002-08-27
DE10031513A1 (de) 2001-04-12
JP2001016003A (ja) 2001-01-19
DE10031513B4 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089327B2 (en) Waveguide to plural microstrip transition
EP0871239B1 (en) Antenna device and radar module
JP3438654B2 (ja) 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置
JP2011223203A (ja) 導波管・平面線路変換器及び高周波回路
JP3531624B2 (ja) 伝送線路、集積回路および送受信装置
EP1450433B1 (en) Circuit for suppression of spurious modes on planar transmission lines
US7518472B2 (en) Transmission line connecting structure and transmission/reception device
KR100263640B1 (ko) 평면 유전체 집적회로
JP3678194B2 (ja) 伝送線路および送受信装置
US20240136718A1 (en) Mm-wave resonant termination load embedded in a pcb substrate and antenna array including the same
US7408430B2 (en) High-frequency circuit device and transmitting and receiving apparatus
JP3358570B2 (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路装置および送受信装置
JP3387452B2 (ja) 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置
JP3702881B2 (ja) 誘電体線路減衰器、終端器および無線装置
EP1058335B1 (en) High-frequency circuit device and communication apparatus using the same
CN210167509U (zh) 一种吸波结构
JPWO2005020367A1 (ja) 平面誘電体線路、高周波能動回路および送受信装置
JP4032592B2 (ja) 誘電体線路減衰器、誘電体線路終端器および無線装置
JP2000174515A (ja) コプレーナウェーブガイド−導波管変換装置
RU2796642C1 (ru) Резонансная оконечная свч нагрузка, интегрированная в подложку печатной платы
JP3843081B2 (ja) Nrdガイド変換器
CN112310651A (zh) 一种吸波结构
JP4542531B2 (ja) 伝送モードの変換構造
JP2002335106A (ja) 高周波回路装置および通信装置
JP2003163502A (ja) 伝送線路および送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees