[go: up one dir, main page]

JP3438460B2 - 磁気式回転角度センサ - Google Patents

磁気式回転角度センサ

Info

Publication number
JP3438460B2
JP3438460B2 JP04343996A JP4343996A JP3438460B2 JP 3438460 B2 JP3438460 B2 JP 3438460B2 JP 04343996 A JP04343996 A JP 04343996A JP 4343996 A JP4343996 A JP 4343996A JP 3438460 B2 JP3438460 B2 JP 3438460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
rotation angle
angle sensor
sensor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04343996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09236403A (ja
Inventor
和貴 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP04343996A priority Critical patent/JP3438460B2/ja
Publication of JPH09236403A publication Critical patent/JPH09236403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438460B2 publication Critical patent/JP3438460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気式回転角度セ
ンサに関し、更に詳しくは、磁気回路と磁気センサとの
相対角度を非接触で計測する磁気式回転角度センサに関
する。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来における磁気式回転角度
センサの一例を示す構成図である。この磁気式回転角度
センサ500において、磁気回路1は、2個の円環形状
の磁性部材2、3と、2個の楔形状の磁石4、5とから
構成されている。
【0003】また、磁気回路1の中心には回転軸6が貫
通している。この回転軸6からは腕7が半径方向に伸び
ており、腕7の先端にはホール素子8が取付けられてい
る。このホール素子8は、腕7の長手方向の磁束密度を
検出するように配置されている。また、磁石4、5は、
回転軸6を中心に対向し、且つ、一方の磁石4(5)の
N極から他方の磁石5(4)のS極に磁束が通るように
配置されている。
【0004】磁性部材2、3から磁気回路1の半径方向
に漏れてくる磁束は、磁石4、5から離れるに従って弱
くなり、図中0度の位置で略零になる。
【0005】ホール素子8が回転すると、磁石4、5と
ホール素子8との距離が変化するので、ホール素子8が
検出する磁束密度の大きさが変化する。かかる磁束密度
の変化から、ホール素子8と磁気回路1との相対的な回
転角度を求めることができる。
【0006】図11は、磁気式回転角度センサ500の
磁束密度の検出特性を示すグラフである。このように、
磁束密度は、ホール素子8が磁石4(磁石5)に近
ほど大きくなっていることが判る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の磁気式回転角度センサ500では、図11に示すよ
うに、ホール素子8が磁石4(5)に近づくにつれて、
当該ホール素子8の検出する磁束密度が急激に増加す
る。このため、磁気式回転角度センサ500の感度が計
測位置により著しく異なるという問題点があった。
【0008】そこで、本発明は上記に鑑みてなされたも
のであって、計測位置とは無関係に、均一な感度が得ら
れる磁気式回転角度センサを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る磁気式回転角度センサでは、柱形
状をした2個の磁石と柱形状をした2個の磁性部材とを
有すると共に、前記2個の磁石のS極どうしを前記1つ
の磁性部材で連結し、且つ、前記磁石のN極どうしを前
記もう1つの磁性部材で連結した構造の磁気回路と、前
記磁気回路の作る特定方向の平行磁界平面に対して垂直
の回転軸を前記磁気回路の中心に有し、且つ、当該回転
軸から所定距離を隔てて配置した磁気センサとを具備
し、前記回転軸を中心にして前記磁気センサを回転さ
せ、前記磁気回路と前記磁気センサとの相対角度を非接
触で計測するものである。
【0010】また、上記の目的を達成するために、請求
項2に係る磁気式回転角度センサでは、上記磁気式回転
角度センサ(請求項1)の磁気回路の内部空間を略正方
形状としたものである。
【0011】また、上記の目的を達成するために、請求
項3に係る磁気式回転角度センサでは、上記磁気式回転
角度センサ(請求項1または請求項2)の回転軸の周り
に磁性部材を設け、当該磁性部材に磁気センサを配設
たものである。
【0012】また、上記の目的を達成するために、請求
項4に係る磁気式回転角度センサでは、上記磁気式回転
角度センサ(請求項1から請求項のいずれか)の回転
中心に2個の磁気センサを対向配置したものであ
る。
【0013】
【発明の効果】 本発明の請求項1にかかる磁気式回転角
度センサによれば、2個の前記磁石の両同極どうしを前
記磁性部材で連結して磁気回路を構成したので、当該磁
気回路の内部空間において、特定方向の平行磁界を略均
一に発生できる。そして、この内部空間で磁気センサを
前記回転軸を中心に回転させれば、磁気式回転角度セン
サの全計測範囲において均一な感度が得ら れる。
【0014】また、本発明の請求項にかかる磁気式回
転角度センサによれば、上記磁気式回転角度センサ(請
求項1)の磁気回路の内部空間を略正方形状としたの
で、当該内部空間において特定方向の平行磁界をより均
一に得ることができる。
【0015】また、本発明の請求項にかかる磁気式回
転角度センサによれば、回転軸の周りに設けた磁性部材
を磁束が通過するので、大きな磁束密度が得られる。ま
た、磁性部材内に磁束がほとんど漏れないので、貫通す
る回転軸の材質の影響を受けにくい。更に、磁性部材に
磁気センサを配設するので、磁気センサと磁気回路との
距離が一定し、感度の変動を防止できる。
【0016】また、本発明の請求項にかかる磁気式回
転角度センサによれば、磁気センサを2重系としても、
上記の如く磁気式回転角度センサの感度が均一化されて
いるので、前記出力信号の監視を高精度に行うことが出
来る。また、2重系の磁気式回転角度センサを簡単に構
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき図面を参照し
て詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明
が限定されるものではない。
【0018】(実施の形態1) 図1は、この発明の実施の形態1に係る磁気式回転角度
センサを示す正面構成図である。図2は、図1に示した
磁気式回転センサの側面構成図である。
【0019】この磁気式回転センサ100において、1
7、18は磁石である。また、磁石17、18のN極ど
うしは磁性部材19で連結され、且つ、S極どうしは磁
性部材20で連結され、磁気回路15を構成している。
磁石17、18には、温度特性に優れ、且つ、強力なサ
マリウム・コバルト磁石が使用される。磁石17、18
の寸法は、17.5mm×1.5mm×4.0mmであ
る。
【0020】また、磁性部材19、20は、鉄などの高
透磁率材料から作られ、耐食性を考慮する場合には磁性
ステンレス材を使用する。磁性部材19、20の寸法
は、20.5mm×1.0mm×4.0mmである。1
6は非磁性材料で構成した保持体であり、磁気回路15
を保持する。保持体16は、被回転角度計測対象の軸を
挿入固定する軸受穴16aを有している。この保持体1
6は、磁気回路15とともに図中矢印方向に回転自在と
なっている。21は、磁気回路15の回転半径方向の磁
束密度を検出するリニアホールICである。このリニア
ホールIC21は、磁気回路15の中心から所定位置離
れて且つ当該磁気回路15に対向して配置される。
【0021】なお、リニアホールIC21とは、磁束密
度の大きさに比例した電圧を出力する半導体磁気センサ
の一種であり、ホール素子と増幅回路等を一つにパッケ
ージングしたものである。このリニアホールIC21の
厚みは1mmである。また、リニアホールIC21が磁
気回路15に最も接近した時の両者のギャップは、1.
5mmに設定されている。また、リニアホールIC21
は、回路基板22に電気的に接続されている。
【0022】磁気回路15が回転すると、リニアホール
IC21と磁気回路15との位置関係が変化し、リニア
ホールIC21の検出する磁束密度が変化する。これに
より、リニアホールIC21の出力電圧が変化し、リニ
アホールIC21と磁気回路15との相対角度を計測す
ることができる。
【0023】図3は、回転角度の検出原理を示す説明図
である。まず、磁石17のN極から漏れた磁束は磁性部
材19内を通過しようとする。ところが、磁性部材19
には磁石18のN極が連結されているため、当該磁石1
8のN極から漏れた磁束も磁性部材19内を通過しよう
とする。このため、磁石17から漏れた磁束と磁石18
から漏れた磁束とが磁性部材19内で反発し、磁性部材
19に対しほぼ垂直方向(図3中のX方向)に磁束が漏
れる。従って、磁気回路15の内部空間では、図中左か
ら右へほぼ平行な磁界が発生する。
【0024】図4は、平行磁界の測定実験値を示すグラ
フである。平行磁界の測定実験は、ホール素子を使用し
て行った。図4ののグラフは、ホール素子を図3中の
点aから点bまで移動したときに、当該ホール素子が検
出した図3中X方向の磁束密度Bxを示す。図4中の
のグラフは、ホール素子を図3中の点aから点b’まで
移動したときに、当該ホール素子が検出した図3中Y方
向の磁束密度Byを示す。
【0025】測定の結果、図3中X方向では磁束が検出
されたが、図3中Y方向では磁束がほとんど検出されな
かった。従って、磁気回路15の内部空間で、図3中X
方向の平行磁界が発生していることが判った。また、磁
束密度Bxの大きさは磁束密度Byの大きさの10倍以
上であった。
【0026】図3に戻り、リニアホールIC21(図3
では図示省略)が点bの位置(θ=−90度)にあると
きには、当該リニアホールIC21と磁性部材19とが
最も近接する。また、リニアホールIC21の磁束検出
方向は平行磁界と同方向(図3中X方向)と一致する。
このため、リニアホールIC21の検出する磁束密度は
最大となる。
【0027】次に、リニアホールIC21が相対回転
し、点cの位置(θ=−45度)にくると、リニアホー
ルIC21と磁性部材19との距離が離れ、且つ、リニ
アホールIC21の磁束検出方向と図3中X方向とは4
5度の角度を成す。すなわち、リニアホールIC21の
検出する磁束密度は、リニアホールIC21が磁性部材
19から離れたこと、リニアホールIC21の磁束検出
方向と磁界方向とがずれたこと、により小さくなる。こ
の結果、リニアホールIC21が点cの位置で検出する
磁束密度が、点bの約1/2となる(後に実験データに
より確認する)。
【0028】続いて、リニアホールIC21が相対回転
し、点b’の位置(θ=0度)にくると、リニアホール
IC21の磁束検出方向と図6中X方向は90度の角度
を成す。このため、リニアホールIC21の検出する磁
束密度はほぼ零となる。
【0029】図5は、回転角度θに対する磁束密度の大
きさの変化を示すグラフである。発明者らが磁気式回転
角度センサ100の磁束密度の大きさの変化を測定した
ところ、図に示すように、回転角度θに対してリニアな
出力特性が得られた。すなわち、磁束密度の大きさを磁
気式回転角度センサ100の出力電圧の大きさに置き換
えれば、全周360度に渡ってリニアな出力特性が得ら
れたことになる。
【0030】図6は、磁気式回転角度センサ100をエ
ンジンの電子制御式スロットルバルブに応用した場合を
示す説明図である。エンジン(図示せず)には、吸気管
9を通じて空気が導かれる。吸気管9にはスロットル弁
10が設けられており、スロットル弁10の開度によ
り、エンジンに吸入される空気量が制限される。スロッ
トル弁10は、スロットルシャフト11にねじ止め等に
より固定されており、スロットルシャフト11の一端に
は第1のギア12が取付けられている。この第1のギア
12には第2のギア13が噛み合っており、第2のギア
13はモータ14と直結している。
【0031】磁気式回転角度センサ100は、第1のギ
ア12とスロットル弁10の中間に配置されており、保
持体16の軸受穴16aにスロットルシャフト11が貫
通固定されている。コントローラユニット(図示せず)
からの指令によりモータ14が回転すると、その回転は
ギア12、13により減速されてスロットル弁10を所
定角度だけ動かし、エンジンに吸入される空気量を制御
する。
【0032】この際、磁気式回転角度センサ100によ
り、スロットル弁16の実開度を検出する。すなわち、
スロットルシャフト11が回転すると、連動して磁気回
路15が回転する。この回転によりリニアホールIC2
1の検出する磁束密度が変化する。そして当該磁束密度
の変化から、スロットルバルブ10の回転角度を計測す
る。続いて、コントローラユニットは、目標とするスロ
ットル弁開度となっているか否かを回転角度に基づいて
監視し、ズレ量に応じてフィードバック制御を行う。
【0033】磁気式回転角度センサ100をスロットル
バルブに使用した場合、当該磁気式回転角度センサ10
0のリニアな出力特性が生かされ、正確なエンジン吸気
が行える。このため、エンジン性能が向上する。
【0034】(実施の形態2) 図7は、この発明の実施の形態2に係る磁気式回転角度
センサを示す正面構成図である。図8は、図7に示した
磁気式回転センサの側面構成図である。
【0035】この磁気式回転角度センサ200の構成
は、磁気式回転角度センサ100と略同様であるが、リ
ニアホールIC24、25が円筒状のスリーブ26の外
周上面に180度の角度をもって配設されている点が異
なる。
【0036】スリーブ26は、内部をスロットルシャフ
ト11が貫通する構造であり、回路基板27に取り付け
られる。また、スリーブ26の材料は、磁性部材19、
20と同じ鉄材や磁性ステンレス材などの高透磁率材料
である。また、スリーブ26の寸法は、外径12mm、
内径10mmである。なお、リニアホールIC24、2
5は回路基板27に電気的に接続されている。
【0037】この磁気式回転角度センサ200を上記エ
ンジンのスロットルバルブに応用する場合、スロットル
シャフト11は、スリーブ26内を貫通し、保持体16
の軸受穴16aに挿入固定される。
【0038】磁気式回転角度センサ200によれば、ス
リーブ26が磁束を集中させるため、リニアホールIC
24、25を通過する磁束密度が増大する。このため、
実施の形態1の倍以上の磁束密度が得られ、磁気式回転
角度センサ200の感度が向上する。
【0039】また、スリーブ26により磁性部材19か
ら漏れた磁束が当該スリーブ26内を通過して磁性部材
20へと流れるため、スリーブ26の内側には磁束がほ
とんど漏れない。このため、スロットルシャフト11が
スリーブ26内を貫通しても、磁気式回転角度センサ2
00の感度への影響が少ない。
【0040】また、リニアホールICの足を直接回路基
板27に取り付けて当該リニアホールICを固定する場
合、外部からの振動などによりリニアホールICと磁気
回路15との距離が変動する。そこで、スリーブ26上
面にリニアホールIC24、25を配設することで、リ
ニアホールIC24、25と磁気回路15との距離を安
定させることができる。このため、磁気式回転角度セン
サ200の感度が安定する。
【0041】なお、2個のリニアホールIC24、25
を180度の角度でスリーブ26上面に配設したのは、
スロットル弁開度の計測において、正常な出力を出して
いるか否かを監視する必要があるためである。かかる場
合、リニアホールIC24、25のリニアな出力特性な
どから、出力信号の監視を高精度で行うことができる。
【0042】図9は、回転角度θに対する磁束密度の大
きさの変化を示すグラフである。発明者らが磁気式回転
角度センサ200の磁束密度の大きさの変化を測定した
ところ、図に示すように、回転角度θに対してリニアな
出力特性が得られた。すなわち、磁束密度の大きさを磁
気式回転角度センサ200の出力電圧の大きさに置き換
えれば、全周360度に渡ってリニアな出力特性が得ら
れたことになる。
【0043】更に、上記実施の形態1の場合に比べて大
きな磁束密度が得られることが判った。このため、磁気
式回転角度センサ200の感度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る磁気式回転角度
センサを示す正面構成図である。
【図2】図1に示した磁気式回転センサの側面構成図で
ある。
【図3】回転角度の検出原理を示す説明図である。
【図4】平行磁界の測定実験値を示すグラフである。
【図5】回転角度θに対する磁束密度の大きさの変化を
示すグラフである。
【図6】図1に示した磁気式回転角度センサをエンジン
の電子制御式スロットルバルブに応用した場合を示す説
明図である。
【図7】この発明の実施の形態2に係る磁気式回転角度
センサを示す正面構成図である。
【図8】図7に示した磁気式回転センサの側面構成図で
ある。
【図9】回転角度θに対する磁束密度の大きさの変化を
示すグラフである。
【図10】従来の磁気式回転角度センサの一例を示す構
成図である。
【図11】図10に示した磁気式回転角度センサの漏洩
磁束の検出特性を示すグラフである。
【符号の説明】
100 磁気式回転センサ 15 磁気回路 16 保持体 16a 軸受穴 17,18 磁石 19,20 磁性部材 21 リニアホールIC 22 回路基板 200 磁気式回転角度センサ 24,25 リニアホールIC 27 回路基板

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱形状をした2個の磁石と柱形状をした
    2個の磁性部材とを有すると共に、前記2個の磁石のS
    極どうしを前記1つの磁性部材で連結し、且つ、前記磁
    石のN極どうしを前記もう1つの磁性部材で連結した構
    造の磁気回路と、 前記磁気回路の作る特定方向の平行磁界平面に対して垂
    直の回転軸を前記磁気回路の中心に有し、且つ、当該回
    転軸から所定距離を隔てて配置した磁気センサとを具備
    してなり、 前記回転軸を中心にして前記磁気センサを回転させ、前
    記磁気回路と前記磁気センサ との相対角度を非接触で計
    測することを特徴とする磁気式回転角度センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の磁気式回転角度センサ
    において、前記磁気回路の内部空間を略正方形状とした
    ことを特徴とする磁気式回転角度センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の磁気式
    回転角度センサにおいて、前記回転軸の周りに磁性部材
    を設け、当該磁性部材に磁気センサを配設したことを特
    徴とする磁気式回転角度センサ。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1に記
    載の磁気式回転角度センサにおいて、前記回転軸を中心
    に2個の磁気センサを対向配置したことを特徴とする磁
    気式回転角度センサ。
JP04343996A 1996-02-29 1996-02-29 磁気式回転角度センサ Expired - Fee Related JP3438460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04343996A JP3438460B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 磁気式回転角度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04343996A JP3438460B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 磁気式回転角度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236403A JPH09236403A (ja) 1997-09-09
JP3438460B2 true JP3438460B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=12663740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04343996A Expired - Fee Related JP3438460B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 磁気式回転角度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438460B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022406A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Yazaki Corp 回転角センサ
FR2866111B1 (fr) * 2004-02-11 2006-05-05 Johnson Controls Tech Co Capteur magnetique de position angulaire
JP5340633B2 (ja) * 2008-05-02 2013-11-13 有限会社メカノトランスフォーマ 変位拡大機構型磁歪アクチュエータ
JP2012047624A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nippon Seiki Co Ltd 位置検出装置
JP5497621B2 (ja) * 2010-12-16 2014-05-21 アルプス電気株式会社 回転角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09236403A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124709A (en) Magnetic position sensor having a variable width magnet mounted into a rotating disk and a hall effect sensor
US7019516B2 (en) Magnetic sensor unit less responsive to leaking magnetic flux
US7002339B2 (en) Rotation angle detecting device
JP3455706B2 (ja) テーパー付きの二極の磁石を用いる非接触式のポジションセンサ
US6323641B1 (en) Non-contacting position sensor with helical flux linkage
US8896297B2 (en) Rotating angle detecting sensor
US8970210B2 (en) Bidirectional magnetic position sensor having field rotation
EP1120626A2 (en) Angular position measuring device
JP4900835B2 (ja) 角度検出装置、バルブ装置および非接触式ボリューム
JP2006047227A (ja) 回転角度検出装置
JP2002506530A (ja) 角度測定用の角度センサ及び方法
JP4204294B2 (ja) 回転角検出装置
US6201388B1 (en) Device for determining the angular position of a rotating member utilizing a magnetic hall effect transducer
WO2008075620A1 (ja) 回転角度検出装置
JP3438460B2 (ja) 磁気式回転角度センサ
JP2000065596A (ja) 磁気式エンコーダ
US5469055A (en) Engine shaft with integrally formed complementary targets
US7023202B2 (en) Magnetic rotary position sensor
JPH03233317A (ja) 回転角度センサ
JP5857470B2 (ja) センサ付き転がり軸受装置
JPH11211410A (ja) 非接触型位置センサ
JP4809795B2 (ja) 非接触型角度センサ
JPH09236644A (ja) 磁気式ポテンショメータ
JPH10122810A (ja) 磁気式回転角度センサ
JP3422184B2 (ja) 磁気式回転角度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees