[go: up one dir, main page]

JP3438140B2 - 光信号処理回路及びその製造方法 - Google Patents

光信号処理回路及びその製造方法

Info

Publication number
JP3438140B2
JP3438140B2 JP2002554758A JP2002554758A JP3438140B2 JP 3438140 B2 JP3438140 B2 JP 3438140B2 JP 2002554758 A JP2002554758 A JP 2002554758A JP 2002554758 A JP2002554758 A JP 2002554758A JP 3438140 B2 JP3438140 B2 JP 3438140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
substrate
signal processing
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002554758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002054120A1 (ja
Inventor
裕之 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Application granted granted Critical
Publication of JP3438140B2 publication Critical patent/JP3438140B2/ja
Publication of JPWO2002054120A1 publication Critical patent/JPWO2002054120A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/134Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms
    • G02B6/1347Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms using ion implantation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12102Lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12116Polariser; Birefringent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12164Multiplexing; Demultiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は、光信号処理回路及びその製造方法に関わり、
特に、光通信用の合分波器及び超高速光信号波形を制御
する光信号処理装置に適用して有効な光信号処理回路及
びその製造方法に関する。
【0002】背景技術 凹面,平面,又は凸面の反射構造を形成した光信号処理
回路に関する従来技術の一つとして、特開2000-098150
号公報に記載されている光信号処理回路がある。
【0003】この従来技術では、アレイ導波路と入出力
導波路との間を反射構造により結合することが提案され
ている。
【0004】しかしながら、この従来技術には、この反
射構造の具体的な作製方法については開示がなく、ま
た、反射構造と入出力導波路の配置等にもまだ問題が残
っている。
【0005】図42は、従来のスラブ導波路型レンズ機
能回路の構成を示したものである。このスラブ導波路型
レンズ機能回路200は、一本或いは多数本の導波路か
ら成る導波路アレイ201a,201b間をスラブ導波
路202を介して接続する構成となっている。各々の導
波路端201ae,201beがスラブ導波路202の光軸
PQの両端P,Qを中心とする円弧上に配置されてい
る。この構成では、スラブ導波路202の両端P,Qが
互いに空間フーリエ変換の関係になり、導波路端201
ae,201beをレンズにおいて前焦点面と後焦点面の位
置に配置したことと近似的に等価である。
【0006】しかしながら、この構成では、レンズやミ
ラーを用いる光学系のように二つの導波路201a,2
01b間を結像関係とすることが不可能であるし、導波
路端201ae,201beは円弧上に配置する必要があ
り、回路構成の自由度が低い。
【0007】また、光導波回路中に凹面、平面或いは凸
面の反射構造又は周期的溝構造を形成し、反射光学系を
構成した光信号処理回路の一般的構成法に関する公知の
技術はない。
【0008】その特別な場合と見なせる技術としては、
一次元光導波路があり、分布帰還型の半導体レーザや分
布反射型の半導体レーザの反射構造、光ファイバ回折格
子が知られている。
【0009】しかしながら、これらの公知の技術は一本
の光導波路中に構成された反射、回折構造に関する技術
であり、凹面、平面或いは凸面の反射構造又は周期的溝
構造を持つ二次元平面導波路の回路設計に必要十分な技
術ではない。
【0010】また、上記の構造の作製技術として従来か
ら一般に利用されている反応性イオンエッチング(リア
クティブイオンエッチング)法では、垂直にかつ十分深
くかつ滑らかに溝を形成することが出来ないので、上記
光信号処理回路の作製に適用できない。
【0011】別の溝形成技術として、特開平7-7229号公
報に記載されているような収束イオンビームエッチング
法の利用が考えられる。
【0012】しかしながら、この方法で形成された溝構
造の垂直度や平滑度は比較的良好であるものの、収束イ
オンビームエッチング法はエッチング速度が遅く、数十
ミクロンの溝構造の形成のために2〜3時間が必要であ
る。また、収束イオンビームエッチング法ではイオンビ
ームの直径は通常5-10ミクロン程度であり、それ以上に
微細な加工が困難である。そこで、何らかのマスクの併
用も考えられるが、イオンビームに対するエッリング選
択性が物質間で小さいため、深い溝形成には厚いレジス
ト膜が必要であり、結果として3ミクロン以下の微細パ
ターンの加工は困難である。
【0013】図43は、従来の周期分極反転構造502
による疑似位相整合部を持つ光非線形素子の構成を示
す。この従来素子では、波長変換や2次高調波発生等の
効率が実用に供するには低く、高強度のレーザ光でなけ
れば動作しない。効率は、一般に素子長の二乗に比例す
るので大型の基板を利用すれば良いが、大型基板の作製
は甚だ困難であるし高コストである。また、大型の素子
は実装上の困難から適用領域が狭められる。
【0014】従来のレーザによる加工は、高々波長程度
の微細加工が限界であり、サブミクロン加工には適用で
きなかった。これは、光の回折限界から生じる物理的な
限界である。電子ビーム描画によるマスクを利用するこ
とも提案されているが、波長以下の寸法の窓を透過する
と光は指数関数的に減衰するため、深い加工を行うこと
は出来ない。
【0015】従来、導波路に集積化可能なTE/TMモード
合分波回路の構成法は知られていない。
【0016】従来、電子ビーム露光/描画法によって何
らかのパターンを形成し、ドライエッチング等で構造を
作製し導波路内に回折格子を作製することが行われてい
る。(例えば、化合物半導体を利用するDFBレーザがあ
る。)しかしながら、高精度なエッチングのために高価
で大型の装置の利用が不可欠である。
【0017】従来、イオン注入技術を利用した屈折率制
御を目的とした、イオン注入種と基板の組み合わせの検
討は行われていないし、それを利用する光信号処理素子
の報告もない。イオン注入は主として半導体の電気伝導
度を制御するために利用され、光素子作製においては唯
一H+イオン注入による電流狭窄構造の研究報告があるだ
けである。
【0018】従来、微細加工のパターニングには長い時
間が必要である。例えば、電子ビーム描画装置で1cm角
の領域に0.01ミクロンの精度で描画するには約10時間必
要である。このため、電子ビーム露光/描画を利用した
素子は一般に高価で特殊なものとなる。
【0019】発明の開示 本発明は、上記問題点に鑑み、凹面、平面或いは凸面の
反射構造の導入によって初めて可能となる新規の二次元
光信号処理回路及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0020】本発明の光信号処理回路は、光導波路が保
持される基板と、該基板上に形成される第1光導波路及
び第2光導波路と、前記基板上に形成され前記第1光導
波路の第1結合端と第2光導波路の第2結合端とを互い
に結像関係にある位置に配置して結合する半径rの円弧
の形状をしている反射構造とを備え、前期第1結合端及
び第2結合端は、その光軸が該反射構造上の同一の点Q
を通り、かつ、第1結合端と点Qとの間の距離IQの逆
数と、第2結合端と点Qとの間の距離QUの逆数との和
が、半径rの逆数の2倍になっていることを特徴とす
る。
【0021】また、本発明の光信号処理回路は、光導波
路が保持される基板と、該基板上に形成される第1光導
波路及び第2光導波路と、前記基板上に形成され前記第
1光導波路の第1結合端と第2光導波路の第2結合端と
を互いに像のフーリエ変換関係にある位置に配置して結
合する半径rの円弧の形状をしている反射構造とを備
え、前期第1結合端及び第2結合端は、その光軸が該反
射構造上の同一の点Qを通り、かつ、該反射構造の円弧
の中心Pと前記点Qを含む直線に対して対称の位置であ
って線分PQを前記点Qの方向にr/2延長した端点T
を中心とする半径rの円弧上に配置されることを特徴と
する。
【0022】
【0023】
【0024】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、光導波路は保持される基板と、該基板上に形成され
る第1光導波路及び第2光導波路と、前記基板上に形成
され前記第1光導波路の第1結合端と第2光導波路の第
2結合端とを互いに結像関係にある位置、又は、互いに
像のフーリエ変換関係にある位置に配置して結合する反
射構造と前記基板上の光の伝播路に形成され、位置によ
って幅が異なる複数の溝内に該伝播路の有効屈折率と異
なる屈折率の材料が充填されてなり、波面を補償する波
面補償部とを備えることを特徴とする。
【0025】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、光導波路が保持される基板と、該基板上に形成され
る第1光導波路及び第2光導波路と、前記基板上に形成
され前記第1光導波路の第1結合端と第2光導波路の第
2結合端とを互いに結像関係にある位置、又は、互いに
像のフーリエ変換関係にある位置に配置して結合する半
径rの円弧の形状をしている反射構造とを備え、前記光
導波路の第1結合端及び第2結合端は、その光軸が該反
射構造上の同一の点Qを通り、かつ、該反射構造の円弧
の中心Pと前記点Qを含む直線に対して対称の位置に配
置されることを特徴とする。
【0026】また、本発明の光信号処理回路は、光導波
路が保持される基板と、該基板上に形成される第1光導
波路及び第2光導波路と、前記基板上に形成され前記第
1光導波路の第1結合端と第2光導波路の第2結合端と
を互いに結像関係にある位置、又は、互いに像のフーリ
エ変換関係にある位置に配置して結合する反射構造と、
前記基板上の光の伝播路に形成される周期的溝構造とを
備えることを特徴とする。
【0027】加えて、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記周期的溝構造は、各溝が直線状であり、ある方
向に平行に配置されていることを特徴とする。
【0028】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記周期的溝構造は、各溝が直線状であり、複数の
異なる方向に平行に配置されていることを特徴とする。
【0029】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記周期的溝構造は、各溝が円弧状又は二次曲線状
であることを特徴とする。
【0030】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記周期的溝構造は、各溝の周期が順次一定の間隔
ずつ変化することを特徴とする。
【0031】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記周期的溝構造は、各溝の深さが順次一定の深さ
ずつ変化することを特徴とする。
【0032】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記周期的溝構造は、各溝の周期が、周期的に変化
することを特徴とする。
【0033】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記周期的溝構造は、各溝の凹部と凸部の幅の比
が、1:1/nc(ncは光導波路の有効屈折率)である
ことを特徴とする。
【0034】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記周期的溝構造は、各溝の凹部を光導波路材料と
異なる屈折率の材料で充填したことを特徴とする。
【0035】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記周期的溝構造は、各溝の凹部を光導波路材料と
異なる屈折率(nx)の材料で充填し、溝の凹部と凸部
との幅の比が、1/nx:1/ncであることを特徴とす
る。
【0036】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、光導波路が保持される基板と、該基板上に形成され
る第1光導波路及び第2光導波路と、前記基板上に形成
され前記第1光導波路の第1結合端と第2光導波路の第
2結合端とを互いに結像関係にある位置、又は、互いに
像のフーリエ変換関係にある位置に配置して結合する反
射構造と、前記基板上の光の伝播路に形成される溝と、
該溝内に挿入されているレンズとを備えることを特徴と
する。
【0037】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、光導波路が保持される基板と、該基板上に形成され
る第1光導波路及び第2光導波路と、前記基板上に形成
され前記第1光導波路の第1結合端と第2光導波路の第
2結合端とを互いに結像関係にある位置、又は、互いに
像のフーリエ変換関係にある位置に配置して結合する反
射構造と、前記基板上の光の伝播路に形成される溝と、
該溝内に互に離間させて挿入されている一対のレンズ
と、該レンズ間に配置されている光学素子とを備えるこ
とを特徴とする。
【0038】また、本発明の光信号処理回路にあって
は、前記レンズは、分布屈折率型レンズであることを特
徴とする。
【0039】一方、本発明の光信号処理回路の製造方法
は、以下の手順(i)〜(v)を備えることを特徴とする。 (i)光導波路が形成される基板をステージ上に固定す
る。 (ii)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
察し、基板がレーザビーム光軸に対して垂直になるよう
にあおり角調節を行う。 (iii)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で
観察し、光導波路の位置をステージコントローラが認識
する。 (iv)反射構造を設ける部位に沿ってレーザ光を集光し、
ステージを移動して凹部を製造する。 (v)凹部周囲に沿ってレーザ光を集光し、ステージを移
動して凹部端面の平滑化を行う。
【0040】また、本発明の光信号処理回路の製造方法
は、以下の手順(i)〜(ix)を備えることを特徴とする。 (i)光導波路が形成される基板上にレジストを塗布す
る。 (ii)レジストに電子ビーム描画装置でパターンを描画す
る。 (iii)レジストの現像処理を行う。 (iv)前記パターンが形成された基板をステージ上に固定
する。 (v)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
察し、基板がレーザビーム光軸に対して垂直になるよう
にあおり角調節を行う。 (vi)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
察し、前記パターンの位置をステージコントローラが認
識する。 (vii)レーザ光を集光し、ステージを移動してレーザ光
のスポットで表面を掃引してエッチングする。 (viii)エッチング深さは、パルス照射回数によって制御
する。 (ix)レジストを剥離する。
【0041】また、本発明の光信号処理回路の製造方法
は、以下の手順(i)〜(xi)を備えることを特徴とする。 (i)光導波路上に金属あるいは誘電体の薄膜Aを形成す
る。 (ii)基板の薄膜A上にレジストを塗布する。 (iii)レジストに電子ビーム描画装置でパターンを描画
する。 (vi)レジストの現像処理を行う。 (v)レジストをマスクとしてリアクティブイオンエッチ
ング装置で薄膜Aをエッチングし電子ビーム描画パター
ンを転写する。 (vi)レジストを剥離する。 (vii)基板をステージ上に固定する。 (viii)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で
観察し、基板がレーザビーム光軸に対して垂直になるよ
うにあおり角調節を行う。 (ix)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
察し、前記パターンの位置をステージコントローラが認
識する。 (x)レーザ光を集光し、ステージを移動してレーザ光の
スポットで表面を掃引してエッチングする。 (xi)エッチング深さは、パルス照射回数によって制御す
る。
【0042】また、本発明の光信号処理回路の製造方法
は、前記集光装置内に空間フィルタを配置し、集光ビー
ムのビーム強度プロファイルを矩形としたことを特徴と
する。
【0043】また、本発明の光信号処理回路の製造方法
は、前記手順終了後に、金属ないし誘電体膜をエッチン
グ凹部端面に蒸着し、凹部端面の反射率を高めて反射構
造を形成することを特徴とする。
【0044】また、本発明の光信号処理回路の製造方法
は、前記薄膜Aの材質が、タンタル、モリブデン、タン
グステン、クロム、金、プラチナ、バナジウム、ニッケ
ル、銀、銅、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化チタ
ン、窒化ホウ素、窒化アルミニウムの何れかであること
を特徴とする。
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】また、本発明の光信号処理回路の製造方法
は、以下の手順を備えることを特徴とする。 (i)光導波回路が形成される基板上にレジストを塗布す
る。 (ii)レジストに電子ビーム描画装置で、ある方向の長さ
がレーザ光の波長よりも長く、前記方向に直交する向き
の長さがレーザ光の波長よりも短いパターンを描画す
る。 (iii)レジストの現像処理を行う。 (iv)前記パターンが形成された基板をステージ上に固定
する。 (v)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
察し、基板がレーザビーム光軸に対して垂直になるよう
にあおり角調節を行う。 (vi)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
察し、前記パターンの位置をステージコントローラが認
識する。 (vii)レーザ光を集光し、ステージを移動してレーザ光
のスポットで表面を掃引してエッチングする。 (viii)エッチング深さは、パルス照射回数によって制御
する。 (ix)レジストを剥離する。 また、本発明の光信号処理回路の製造方法、以下の手順
を備えることを特徴とする。 (i)光導波回路が形成される基板上に金属又は誘電体の
薄膜を形成し、該薄膜の上にレジストを塗布する。 (ii)レジストに電子ビーム描画装置でパターンを描画す
る。 (iii)レジストの現像処理を行う。 (iv)レジストをマスクとしてエッチングし電子ビーム描
画パターンを転写する。 (v)レジストを剥離する。 (vi)イオンを加速して注入する。 (vii)薄膜を取り除く。
【0052】また、本発明の光信号処理回路の製造方法
は、以下の手順を備えることを特徴とする。 (i)金型上に凹凸を有する微細構造を作製する。 (ii)前記微細構造を有する金型上及び光導波路基板上に
それぞれ位置合わせ用マーカを形成する。 (iii)前記金型と光導波路基板の位置を合わせて圧力を
加え、光導波路基板上に微細構造のレプリカを形成す
る。 (iv)該レブリカが下部クラッド層に形成された場合に
は、該下部クラッド層の上にコア層及び上部クラッド層
を形成し、該レプリカがコア層に形成された場合には、
該コア層の上に上部クラッド層を形成する。
【0053】
【0054】
【0055】本明細書は本願の優先権の基礎である特願
2000-403167の明細書及び/又は図面に記載される内容を
包含する。
【0056】発明を実施するための最良の形態 以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の
形態について詳細に説明する。
【0057】なお、その説明に当たっては、同一の構成
部品又は構成要素については同一符号を付け、その説明
を省略するものとする。
【0058】図1は、本発明の第1の実施の形態に係
る、反射構造を利用した二つの光導波回路12a,12
bの結合により構成される光信号処理回路の構成を示
す。
【0059】ここで、光導波回路基板50には、光導波
回路12a,12bが設けられ、光導波回路12a,1
2bには、出力導波路13,入力導波路14の一端側が
それぞれ接続され、出力導波路13,入力導波路14の
他端側は、結合回路15に接続されている。
【0060】Iは結合回路15と出力導波路13との入
力結合端(すなわち、出力導波路13の出力結合端)、
Uは結合回路15と入力導波路14との出力結合端(す
なわち、入力導波路14の入力結合端)を示す。
【0061】結合回路15は、その軸PQに対し、軸端
P,Qを含むそれぞれ端面Ep,Eqが,所定の曲面形状
となったスラブ導波路15によって構成されている。
【0062】本実施の形態の場合、この結合回路15
は、一方の軸端Pを含む端面Epが、他方の軸端Qを曲
率中心とする曲率rの曲面となっており、他方の軸端Q
を含む端面Eqが、一方の軸端Pを曲率中心とする曲率
rの曲面となっている。
【0063】そして、他方の端面Eqは、軸端Pを曲率
中心とする曲率rの反射構造16を構成する。
【0064】その上で、軸PQを中心線にして線対称の
位置になるようにして、結合回路15の入力結合端(す
なわち、出力導波路13の出力結合端)Iと、結合回路
15の出力結合端(すなわち、入力導波路14の入力結
合端)Uとが配置されている。
【0065】これより、結合回路15の入力結合端I及
び出力結合端Uは、入力結合端I及び出力結合酸Uの光
軸が、曲率rの反射構造16上の軸端Qをいずれも通る
ことになる。
【0066】これにより、結合回路15の入力結合端
(すなわち、出力導波路13の出力結合端)I及び出力
結合端(すなわち、入力導波路14の入力結合端)Uの
光軸が、反射構造16上の同一点Qを通り、かつ、それ
ぞれの光軸の長さIQ及び長さQUは、同じ長さに保た
れる。
【0067】そして、これらの円弧IPUを含む曲面及
び反射構造16の円弧を含む曲面で囲まれる部分が、ス
ラブ導波路15となっている。
【0068】この配置では、入力結合端Iと出力結合端
Uとが互いに等倍の結像関係になり、出力導波路13と
入力導波路14とは高い結合効率で結合される。
【0069】図2は、反射構造16を形成するためのレ
ーザアブレーション装置30の構成を示す。
【0070】ここで、チタンサファイアレーザ等から構
成されたフェムト秒光源31は、本実施の形態の場合、
例えば、通常50fs(フェムト秒)程度のパルス幅で、繰
り返し周波数1kHzのパルス光ビームを生成出力する構成
となっており、2mJのパルスエネルギーが得られるよう
になっている。
【0071】フェムト秒光源31により生成されたパル
ス光ビームは、レーザ光伝送装置32に供給され、パル
ス光ビームを空間的に伝送し小さいスポットに集光可能
なように、レーザ光伝送装置32によってそのビーム径
が広げられるようになっている。
【0072】レーザ光伝送装置32によってビーム径が
広げられたパルスは、アブレーション装置本体33に設
けられている空間フィルタ34を介して、ダイクロイッ
クミラー35に対して出力されるようになっている。こ
の空間フィルタ34は、後述する集光レンズの後ろ側の
焦点位置に配置される。このとき、集光されたパルス光
ビームの断面振幅プロファイルは空間フィルタ34上に
おける断面振幅プロファイルのフーリエ変換で近似され
るため、空間フィルタ34でパルス光ビームに適当な断
面振幅プロファイルを与えることにより、集光されたパ
ルス光ビームの断面振幅プロファイルを制御することが
出来る。例えば、ミラーを形成する場合には光軸に直交
する直線上でsinc関数で表される振幅プロファイルが得
られるように空間フィルタ34を設計すると良い。
【0073】ダイクロイックミラー35は、パルス光ビ
ームの波長の光に対してはミラーとして働き、照明光源
の波長では透過する特性を持つように構成されており、
空間フィルタ34を介して断面振幅プロファイルを制御
されたパルス光ビームを集光レンズ36に案内する。
【0074】また、ダイクロイックミラー35には、落
射照明光源37からの照明光がハーフミラー38を介し
て供給され、ダイクロイックミラー35は、パルス光ビ
ームとともに照明光も集光レンズ36に案内するように
なっている。
【0075】そして、集光レンズ36は、その前側の焦
点位置にアブレーション装置本体33に対して微小移動
可能に配置され微動ステージ39に載置固定された光導
波回路基板50上に、パルス光ビーム及び照明光を集光
照射するようになっている。
【0076】この光導波回路基板50へのパルス光ビー
ムの照射位置は、ハーフミラー38の落射照明光源37
が設けられた側と反対側の鏡面側に対向配置された撮像
カメラ40からの、光導波回路基板50上の位置合わせ
パターンやエッチングする領域等の画像出力に基づき、
コントローラ41が光導波回路基板50が載置固定され
た微動ステージ39を微小移動制御して、調製可能にな
っている。
【0077】そのために、コントローラ41には、撮像
カメラ40及び微動ステージ39のアクチュエータが接
続されているとともに、さらにフェムト秒光源31が接
続されている。そして、コントローラ41は、微動ステ
ージ39の微小移動制御とともに、フェムト秒光源31
が生成するパルス光ビームの周期、エネルギー、パルス
数も併せて制御し、光導波回路基板50上への光信号処
理回路10の作製を総合的に制御する。
【0078】このように構成されたレーザアブレーショ
ン装置30によって、光信号処理回路10の反射構造1
6の形成は、以下の手順で行われる。なお、その説明に
あたっては、導波回路13(又は14)は既に前工程で
光導波回路基板50上に作製が済んでいるものとして説
明する。
【0079】図3は、光導波回路基板50上への反射構
造16の形成手順を説明するための光導波回路基板50
の断面図を示す.
【0080】図3(イ)は、導波回路13(又は14)
が形成された光導波回路基板50の断面図を示す。
【0081】導波回路13(又は14)は、基板50上
に、下部クラッド層51、コア層52、及び上部クラッ
ド層53を、順次積層して形成されている。
【0082】まず、反射構造16の形成に際して、この
導波回路13(又は14)上に、金属又は誘電体の薄膜
54を形成する。
【0083】この後、光導波回路基板50の上にレジス
ト55を塗布し、金属又は誘電体の薄膜54をレジスト
55でプロセス用に被覆する(図3-(ロ))。
【0084】そして、レジスト55に、図示せぬ電子ビ
ーム描画装置で、パターンを描画する。
【0085】レジスト55の現像処理を、EB露光によ
って行い、エッチング面のレジスト55を除去し、パタ
ーンニングを行う(図3-(ハ))。
【0086】レジスト55をマスクとして、図示せぬリ
アクティブイオンエッチング装置でレジスト55を除去
し露出した部分をエッチングし、電子ビーム描画装置に
よる電子ビーム描画パターンを、薄膜54上に転写する
(図3-(ニ))。その後、レジスト55を光導波回路
基板50から剥離する(図3-(ホ))。
【0087】その上で、この電子ビーム描画パターンが
薄膜54上に転写され、レジスト55が剥離された光導
波回路基板50を、レーザアブレーション装置30の微
動ステージ39上に固定する。
【0088】光導波回路基板50上に設けられた複数の
マーカの画像を撮像カメラ40による図示せぬモニタ装
置で観察し、光導波回路基板50がパルス光ビーム光軸
に対して垂直になるように、あおり角調節を行う。
【0089】光導波回路基板50上に設けられた複数の
マーカをモニタ装置で同様に観察し、前記パターンの位
置をステージコントローラ(コントローラ)41が認識
する。
【0090】そして、コントローラ41による制御に基
づき、レーザアブレーション装置30はフェムト秒光源
31で生成されたパルス光ビームを集光レンズ36によ
って集光し、微動ステージ39を移動してパルス光ビー
ムのスポットで光導波回路基板50の表面を掃引して、
前述の工程でレジスト55が剥離された部分の上部クラ
ッド層53、コア層52、及び下部クラッド層51をエ
ッチングする。なお、このエッチング深さは、パルス光
ビームの照射回数によって制御する。(図3-
(ヘ))。
【0091】パターンニングに基づく、下部クラッド層
51、コア層52、及び上部クラッド層53のエッチン
グが完了した後は、光導波回路基板50を微動ステージ
39から取り外し、残っている薄膜54部分を取り除く
(図3-(ト))。
【0092】そして、金属又は誘電体膜56を、エッチ
ング凹部57の端面57e、すなわちエッチングによっ
て形成された下部クラッド層51、コア層52、及び上
部クラッド層53の端面57eに蒸着する。この光導波
回路基板50上で部分的に金属又は誘電体膜56を形成
するためにはリフトオフ法を利用すればよい(図3-
(チ))。
【0093】上記の手順において、特に重要であるのは
薄膜54の材料の選定である。薄膜54は、エッチング
深さに対して十分に薄い膜で、パルス光ビームの照射に
耐えなければならない。そのため、薄膜54の材料とし
ては、石英系導波路に対しては、特にタンタル、モリブ
デン、タングステン、クロム、金、プラチナ、バナジウ
ム、ニッケル、銀、銅といった金属材料が適し、また、
ポリマー系導波路に対しては、これらの金属以外に、酸
化シリコンSiO2、窒化シリコンSiN、酸化チタンTiO2
窒化ホウ素BN、窒化アルミニウムAlNといったといった
誘電体材料でも良い。
【0094】なお、ポリマー系導波路の場合は薄膜54
を利用せず、レジスト55をマスクとしてエッチングし
ても良い。
【0095】さらに、レーザアブレーション装置30の
ビームプロファイルが矩形に近い場合、上述したように
マスクを利用せずに、直接溝構造を形成することが可能
である。その場合の手順を以下に示す。
【0096】まず、導波回路13(又は14)が形成さ
れた光導波回路基板50を微動ステージ39上に固定す
る。
【0097】そして、光導波回路基板50上に設けられ
た複数のマーカをモニタ装置で観察し、光導波回路基板
50がパルス光ビーム光軸に対して垂直になるように、
あおり角調節を行う。
【0098】併せて、光導波回路基板50上に設けられ
た複数のマーカをモニタ装置で同様に観察し、導波回路
13(又は14)の位置をステージコントローラ(コン
トローラ)41に認識させる。
【0099】そして、コントローラ41による制御に基
づき、レーザアブレーション装置30はフェムト秒光源
31で生成されたパルス光ビームを、反射構造16を設
ける部位に沿って集光レンズ36を介して集光し、微動
ステージ39を移動して凹部57を作製する。
【0100】その後、今度は凹部57の周囲に沿ってパ
ルス光ビームを集光し、微動ステージ39を移動して凹
部57の端面57eの平滑化を行う。
【0101】図4は、第1の実施の形態に係る光信号処
理回路の具体的応用例の一つである1:2光カップラ60
の構成を示す。
【0102】ここで、反射構造16は境界点Q0を境
に、それぞれ中心点Pが異なる二つ反射構造16-1,1
6-2に分割されている。第1の反射構造16-1は、点P
1を中心とする曲率半径rの円弧Q01を含む球面で構
成され、第2の反射構造16-2は、点P2を中心とする
同一大きさの曲率半径rの円弧Q02を含む球面で構成
されている。
【0103】そして、それぞれ中心点P1,P2は、第
1,2の反射構造16-1,2の境界点Q0を中心とする同
一大きさの半径rの円周上にあり、結合回路15の入力
結合端(すなわち、出力導波路13の出力結合端)I及
び出力結合端(すなわち、入力導波路14の入力結合
端)Uは、それぞれ図1に示した反射構造16の場合と
同様な位置関係を満たしている。
【0104】すなわち、結合回路15の入力結合端(す
なわち、出力導波路13の出力結合端)Iの光軸が、反
射構造16の境界点Q0を通るように、境界点Q0を中心
とし点P1,P2を通る半径rの円周上に配置される。
【0105】その上で、結合回路15の第1の出力結合
端(すなわち、入力導波路14の第1の入力結合端)U
1は、反射構造16の境界点Q0と第1の反射構造16-1
の円弧の中心P1とを含む直線、すなわち軸P10を中
心にして、結合回路15の入力結合端(すなわち、出力
導波路13の出力結合端)Iと線対称な、境界点Q0
中心とし点P1,P2を通る半径rの円周上に配置され
る。
【0106】これに対し、結合回路15の第2の出力結
合端(すなわち、入力導波路14の第2の入力結合端)
U2は、反射構造16の境界点Q0と第2の反射構造16
-2の円弧の中心P2とを含む直線、すなわち軸P20
中心にして、結合回路15の入力結合端(すなわち、出
力導波路13の出力結合端)Iと線対称な、境界点Q0
を中心とし点P1,P2を通る半径rの円周上に配置され
る。
【0107】そして、これらの円弧からなる曲面で囲ま
れる部分はスラブ導波路15になっている。
【0108】この結果、結合回路15の入力結合端Iと
第1の出力結合端U1、及び結合回路15の入力結合端
Iと第2の出力結合端U2とは、円弧Q01からなる第
1の反射構造16-1、及び円弧Q02からなる第2の反
射構造16-2を介して結像関係にあるので、入力結合端
Iからの出射光の1/2が第1の出力結合端U1と第2の出
力結合端U2とに分配され、本実施の形態に係る光信号
処理回路は、入力光を1:1の比率で二分岐する1:2光カッ
プラ60として機能する。
【0109】なお、本実施の形態に係る1:2光カップラ
60では、円弧Q01からなる第1の反射構造16-2の
中心点をP1とし、円弧Q02からなる第2の反射構造
16-2の中心点をP2として形成したが、中心点をP2
して円弧Q01からなる第1の反射構造16-1を形成
し、中心点をP1として円弧Q02からなる第2の反射
構造16-2を形成するようにしても、1:2光カップラ6
0と同様機能の1:2光カップラが構成できる。
【0110】また、本実施の形態に係る1:2光カップラ
60において、反射構造16の分割位置を調整すれば任
意の比率で光を分配する1:2光カップラ60が作製でき
ることは言うまでもない。
【0111】図5は、図1に示した反射構造を利用した
二つの光導波回路12a,12bの結合により構成され
る光信号処理回路の構成の変形例を示す。
【0112】図1に示した光信号処理回路においては、
反射構造16と導波路13,14を含む面との交線が円
弧である場合を説明したが、図5に示した光信号処理回
路においては、反射構造16と導波路13,14含む面
との交線が、結合回路15の入力結合端I及び出力結合
端Uを焦点とする楕円の弧形状となっている。
【0113】この場合、結合回路15の入力結合端I及
び出力結合端Uの光軸が交わる点をQとし、楕円の中心
をSとし、その短径bを直線QSで表すと、入力結合端
Iと中心点Sとの距離ISと、出力結合端Uと中心点S
との距離USとは同じ長さcであって、さらに楕円の長
径をaとすると、長さcはさらに次式で示す関係を満足
するようになっている。
【0114】
【数1】 そして、反射構造16は、このような関係を有する楕円
の弧形状の曲面となっている。
【0115】なお、反射構造16の曲面は、このような
楕円の弧形状や、前述した円弧に限ることなく、例えば
放物線や双曲線により表される曲面のような、他の二次
曲線で表される二次曲面光学反射系であってもよい。
【0116】さらに、図1及び図5により示した反射構
造16が円弧又楕円の弧形状を含む二次曲線で表される
二次曲面光学反射系では、等倍の結像光学系の構成を例
に説明したが、任意の倍率の結像光学系も構成すること
ができる。
【0117】この場合、図1及び図5において、結合回
路15の入力結合端I及び出力結合端Uの光軸が反射構
造16上の同一点Qを通り、かつ、入力結合端Iと点Q
との間との距離IQと、点Qと出力結合端Uとの間との
距離QUとの関係において、次式が成り立てばよい。
【0118】
【数2】 図6は、反射構造16を利用した二つの光導波回路12
a,12bの結合により構成される光信号処理回路の第
2の実施の形態を示す。
【0119】反射構造16は、点Pを中心とする曲率半
径rの円弧からなる球面で構成されている。点Qは、反
射構造16の円弧上の点を示す。
【0120】ここで、点Tは、線分PQを点Qの方向に
r/2の距離だけ延長した端点であり、結合回路15の入
力結合端I及び出力結合端Uのそれぞれ中心は、この端
点Tを中心とする半径rの円周上に配置されるととも
に、加えて、結合回路15の入力結合端I(すなわち、
出力導波路13の出力結合端)及び結合回路15の出力
結合端U(すなわち、入力導波路14の入力結合端)の
光軸は、いずれも点Qを通るように配置されている。
【0121】これらの点Q及び端点Tをそれぞれ中心と
する半径rの円弧からなる曲面で囲まれる部分は、スラ
ブ導波路15になっており、光の伝搬する部分となって
いる。
【0122】このとき、スラブ導波路(結合回路)15
の入力結合端Iと出力結合端Uとの位置関係は、互いに
空間フーリエ変換の関係になる。
【0123】図7は、図6に示した反射構造を利用した
二つの光導波回路12a,12bの結合により構成され
る光信号処理回路の構成の変形例を示す。
【0124】図6に示した光信号処理回路においては、
反射構造16と導波路13,14を含む面(すなわち、
結合回路15の入力結合端I及び出力結合端Uの光軸を
含む面)との交線が円弧である場合を説明したが、図7
に示した光信号処理回路においては、反射構造16と導
波路13,14を含む面との交線が、他の二次曲線、例
えば放物線によって表されるようになっている。
【0125】すなわち、図7においては、反射構造16
は、結合回路15の入力結合端Iを焦点とする放物線形
状になっており、さらに入力結合端Iの光軸が反射構造
16と交わる放物線の頂点Qは、反射構造16が除去さ
れて反射戻り光を低減させた切欠部65となっている。
【0126】図8は、図6で説明した第2の実施の形態
の光信号処理回路の具体的応用例としてのN:Nスター型
光カップラ70の構成を示す。
【0127】この構成では、出力導波路13,入力導波
路14は、各々N本の導波路アレイである。
【0128】出力導波路13の一つの導波路から出射さ
れた光は、反射構造16によって平行光に変換され、入
力導波路14の各々の導波路に分配される。
【0129】この場合、全ての導波路に光が分配されな
ければならないので、反射構造16の曲率rと出力導波
路13及び入力導波路14の幅Dとは、次式で示す一定
の関係となっている。
【0130】
【数3】 ここで、ωcは出力導波路13及び入力導波路14の導
波路中を伝搬する光のモード半径、λは波長、ncはス
ラブ導波路15の有効屈折率、rは曲率半径である。
【0131】スラブ導波路15の入力結合端Iと出力結
合端Uとは互いにフーリエ変換の関係にあるため、導波
路間の結合効率の較差を減らすかあるいは結合効率を高
めるため、出力導波路13及び入力導波路14の出射端
近傍でのモードプロファイルが制御される。例えば、結
合効率を高める場合には導波路端をテーパ状に広げるの
がよい。
【0132】図42に示した従来の構成では、スラブ導
波路202に対して入出力導波路201a,201bが
放射状に接続されるため、光軸に垂直な,ある直線上の
点において等時性は満たされない。
【0133】これに対して,図8の直線X上をある時刻
に導波した光は、別のある時刻に直線Y上を同時に横切
り等時性が成立する。等時性は幾つかの光信号処理にお
いては、光パルス位置、すなわちパルスの立上り及び立
下りのタイミングを揃えておくために重要な特性であ
る。
【0134】また、本具体的応用例では、曲率半径rを
比較的大きく取ることができ、出力導波路13及び入力
導波路14それぞれの結合導波路が直線状に平行に配置
されるため、光信号処理回路の設計や製作が容易とな
る。
【0135】図9は、反射構造16を利用した二つの光
導波回路12a,12bの結合により構成される光信号
処理回路の第3の実施の形態を示す。
【0136】本構成では、図6に示した光信号処理回路
の構成と同様に、第1の結合回路15aの入力結合端
(すなわち、出力導波路13の出力結合端)I1と光導
波回路12cの入力結合端(すなわち、第1の結合回路
15aの出力結合端)U1、光導波回路12cの出力結
合端(すなわち、第2の結合回路15aの入力結合端)
I2と第2の結合回路15aの出力結合端(すなわち、
入力導波路14の入力結合端)U2とが、それぞれ空間
フーリエ変換の位置関係にある。
【0137】これにより、出力導波路13からの出射光
は、第1の結合回路15aの第1の反射構造16aによ
って光ビーム径が広げられた平行光となって、光導波回
路12cへ入射される。その際、スラブ導波路15(す
なわち、第1,2の結合回路15a,b及び光導波回路
12cを含む導波路)中では幅広い光ビームとなってい
るので、光導波回路12cでなく、光導波回路12cの
位置に波長板、位相子、ファラデー素子、偏光板等の数
十ミクロン以上の大きさの光学部品を配置しても大きな
損失は生じないので、それらを配置することも可能であ
る。
【0138】そして、光導波回路12cからの出射光、
すなわちスラブ導波路15(すなわち、第1,2の結合
回路15a,b及び光導波回路12cを含む導波路)中
での幅広い光ビームは、第2の結合回路15bの第2の
反射構造16bによって集光され、入力導波路14に入
力されるようになっている。
【0139】図10,図11は、図9で説明した第3の
実施の形態の光信号処理回路の具体的応用例の一つであ
る光波長合分波器80の構成を示す。
【0140】ここで、図10及び図11の光波長合分波
器80では、光導波回路12cとして周期的溝構造81
が配置されている。周期的溝構造81が平行光の光軸に
平行な場合を示したものが図10であり、平行光の光軸
に対して傾けてある場合を示したものが図11である。
【0141】図12乃至図14は、この周期的溝構造8
1の具体的な構成例を示したものである。
【0142】図12に示した周期的溝構造81aでは、
光導波回路基板50上に、溝幅(凹部幅)がd、溝間隔
(凸部幅)がd/ncで、溝82が並設されて構成されて
いる。なお、ncは導波路の有効屈折率である。
【0143】これに対し、図13に示した周期的溝構造
81bでは、平行な2種類の溝83,84が所定角度を
もってそれぞれ複数ずつ交差した格子85となってい
る。
【0144】本具体例では、溝83は、光導波回路基板
50上に、溝幅(凹部幅)がd、溝間隔(凸部幅)がd
/ncで形成され、溝84は、光導波回路基板50上に、
溝幅(凹部幅)がd′、溝間隔(凸部幅)がd′/ncで
形成されており、両溝83,84間で、溝幅(凹部幅)
及び溝間隔(凸部幅)を異ならせて形成されている。
【0145】また、図14に示した周期的溝構造81c
では、溝82又は格子85の溝幅(凹部幅)dや溝間隔
(凸部幅)がd/ncが一定でなく、順に溝幅(凹部幅)
dや溝間隔(凸部幅)d/ncが変化するように構成され
ている。
【0146】これら光導波回路基板50上への周期的溝
構造81の作製手順は、前述した反射構造16のための
光導波回路基板50上における溝作製方法と同様であ
る。
【0147】これら周期的溝構造81の格子で回折特性
は一般に強い波長-角度依存性を示し、特定の波長の光
をある角度に回折する。
【0148】特に、周期的溝構造81bでは基本となる
格子が二種類あるので、それぞれの格子に対応する回折
が重なって現れるため、複雑な波長−角度依存性を実現
できる。
【0149】また、周期的溝構造81cでは緩慢な波長
−角度依存性を実現できる。
【0150】そして、図10及び図11で説明した光波
長合分波器80では、反射構造16が角度の変化を集光
位置の変化に変換するため波長に依存して入力導波路1
4の異なる導波路に光が結合する。すなわち、図10及
び図11の構成の光信号処理回路は、光波長合分波回路
として機能する。
【0151】また、周期的溝構造81部分の保護あるい
は特性を制御するために、溝82部分(凹部)にポリマ
ー材料や誘電体材料を充填する場合もある。
【0152】図15は、溝部82部分にポリマー材料や
誘電体材料から充填材86を充填した周期的溝構造81
dを示す。
【0153】この周期的溝構造81dでは、屈折率変化
が少ないため非常に鋭い波長−角度依存性を実現でき
る。この様な周期的溝構造81の作製手順は反射構造1
6の作製手順とほぼ同様であるが、以下にその手順を説
明する。
【0154】図16は、光導波回路基板50上への周期
的溝構造81dの形成手順を説明するための光導波回路
基板50の断面図を示す。
【0155】基板50上には導波回路13(又は14)
が形成され、導波回路13(又は14)は、下部クラッ
ド層51、コア層52、及び上部クラッド層53を、順
次積層して形成されている(図16-(イ))。
【0156】まず、反射構造16の形成に際して、この
導波回路13(又は14)上に、金属又は誘電体の薄膜
54を形成する。
【0157】この後、光導波回路基板50の上にレジス
ト55を塗布し、金属又は誘電体の薄膜54をレジスト
55でプロセス用に被覆する(図16-([ロ))。そ
して、レジスト55に電子ビーム描画装置でパターンを
描画し、レジスト55の現像処理を行う(図16-
(ハ))。
【0158】レジスト55をマスクとして、リアクティ
ブイオンエッチング装置で薄膜54をエッチングし、電
子ビーム描画パターンを転写する(図16-(ニ))。
その後、残りのレジスト55を剥離する(図16-
(ホ))。
【0159】その上で、光導波回路基板50をレーザア
ブレーション装置30の微動ステージ39上に固定す
る。
【0160】光導波回路基板50上に設けられた複数の
マーカをモニタ装置で観察し、光導波回路基板50がパ
ルス光ビーム光軸に対して垂直になるように、微動ステ
ージ39のあおり角調節を行う。
【0161】同じく光導波回路基板50上に設けられた
複数のマーカをモニタ装置で観察し、前記パターンの位
置をステージコントローラ(コントローラ)41が認識
する。
【0162】この後、パルス光ビームを集光レンズ36
で集光し、微動ステージ39を移動してパルス光ビーム
のスポットで表面を掃引してエッチングうる(図16-
(ヘ))。この際、エッチング深さは、パルス照射回数
によって制御する。
【0163】エッチングが終了したら、光導波回路基板
50を微動ステージ39から取り外し、薄膜54を取り
除く(図16-(ト))。
【0164】この後、周期的溝構造81を構成する溝部
82部分に、ポリマー材料や誘電体材料からなる充填材
86を充填する。これは、蒸着やスピンコーティングに
よって行われる(図16-(チ))。
【0165】図17は、反射構造16を利用した二つの
光導波回路12a,12bの結合により構成される光信
号処理回路の第4の実施の形態を示す。
【0166】本実施の形態の光信号処理回路は、図4に
おける反射構造16-1,2を、円弧状又は二次曲線状の
周期的溝構造91に置き換えて、光波長合分波器90を
構成したものである。
【0167】ここで、周期的屈折率変化はその周期に対
応するBragg波長近傍の波長の光を選択的に反射するこ
とが知られている。すなわち、円弧状又は二次曲線状の
周期的溝構造を波長選択反射構造と見なすことが可能で
あり、図4において示された位置関係を利用して光波長
合分波器90を構成することが可能である。
【0168】図17において、光導波回路基板50上に
は、円弧状周期的溝構造91a,91b及び91cと、
さらにその外周部分には反射構造16とが、それぞれ間
隔を有して同心に形成されている。
【0169】出力導波路13からの出射光の波長λ1成
分は、円弧状周期的溝構造91aによって反射され、入
力導波路14aに結合される。同様にして波長λ2成分
は円弧状周期的溝構造91bによって反射され、入力導
波路14bに結合され、波長λ3成分は円弧状周期的溝
構造91cによって反射され、入力導波路14cに結合
される。
【0170】そして、残りの波長成分は反射構造16に
よって反射され、入力導波路14dに結合される。
【0171】図18は、光導波回路基板50上に形成さ
れた円弧状周期的溝構造91の詳細を示したものであ
る。
【0172】図18は、図15に示した周期的溝構造8
1dのように準じた構成となっているが、図12に示し
た周期的溝構造81aの形状でも良いことは言うまでも
ない。
【0173】本実施の形態においては、狭帯域にするた
めに、光導波回路基板50に形成したコア層52の途中
までエッチングした溝構造を利用している。反射構造1
6と異なり円弧状周期的溝構造91の反射点は波長と、
円弧状周期的溝構造91の溝部(凹部)92の端面94
と溝間部(凸部)95との屈折率差に応じて変化する。
そのため、合分波する中心波長に合わせて周期を決定す
る必要がある。一般には、反射すべき波長に対して周期
pは導波路内における光の波長の1/2の長さに設定され
る。
【0174】
【数4】
【数5】
【数6】 (5)'式におけるnyはコア層52の途中までエッチング
されている部分の実効屈折率である。反射点は、位相も
含めて全周期的構造界面からの多重反射を求めて計算さ
れる。また、周期的溝構造81cの構造も適用可能であ
るが、その場合の周期は一定ではなく、簡単に定式化で
きない。また、周期的溝構造81aや周期的溝構造81
cの構造が重なり合ったものが周期的溝構造81bであ
るので、周期的溝構造81bの構造を利用することも可
能である。この場合は図18において、円弧状周期的溝
構造91が部分的に重なった構造となる。
【0175】また、本実施の形態では、この円弧状の周
期的溝構造91は、狭帯域にするために、光導波回路基
板50に形成したコア層52の途中までエッチングした
溝構造を利用しているが、より狭帯域にする場合には上
部クラッド層53の途中までのエッチングに留め、ポリ
マー材料や誘電体材料からなる充填材86を溝部(凹
部)92に充填すればよい。これに対し、より広帯域に
する場合には、下部クラッド層51の途中までエッチン
グした後に、ポリマー材料や誘電体材料からなる充填材
86を溝部(凹部)92に充填すればよい。
【0176】さらに、本実施の形態については、周期的
溝構造91は図示したように円弧状の構成を例に説明し
たが、周期的溝構造91は、放物線形状、楕円形状、又
は双曲線形状といった二次曲線状であってもよい。
【0177】図19は、反射構造16を利用した二つの
光導波回路12a,12bの結合により構成される光信
号処理回路の第5の実施の形態を示す。
【0178】本実施の形態の構成は、トポロジカルに
は、図9に示した実施の形態に等しいが、特に有用な構
成であるので別の構成として示す。
【0179】本構成は反射構造16を利用し、アレイ導
波路101を備えたアレイ導波路回折格子100であ
る。
【0180】図20は、このアレイ導波路101の詳細
な構成を示す。アレイ導波路101は、平行導波路部分
102,104と円弧状又は二次曲線状の導波路部分1
03とから構成される。アレイ導波路101の各導波路
の中心間の距離をh、円弧状導波路部分103の円弧の
広がり角をθとする。このとき、各導波路間の光路長差
Lは次式で示される。
【0181】
【数7】 L=nchθ (6) 出力導波路13から出射された光は、アレイ導波路10
1の各導波路に分配され等位相で入射するが、(4)式の
光路差Lがあるために、波長に依存してアレイ導波路1
01の出射部分、I 2面では等位相面が傾く。第2の反
射構造16bでは入射角度の変化は、入力導波路14と
の出力結合端2上での集光位置の変化に変換される。即
ち、本構成の回路は光合分波回路として機能する。
【0182】図21は、図16で説明した光導波回路基
板50上への周期的溝構造81dの形成手順を利用し
た、二つの光導波回路12a,12bの結合により構成
される光信号処理回路の第6の実施の形態を示す。
【0183】本実施の形態の光信号処理回路は、図1及
び図5により示した反射構造16が円弧又楕円の弧形状
を含む二次曲線で表される二次曲面光学反射系のスラブ
導波路15部分に、一般の光学系が持っている収差を低
減するための波面補償部111を形成したことを特徴と
する。この波面補償部111は、光信号処理回路を形成
する光導波回路基板50上に一体的に形成されている。
【0184】図22は、光導波回路基板50上のスラブ
導波路15部分に、結合回路15の入力結合端1の光軸
と交差するように形成した、この波面補償部111の断
面図を示す。
【0185】波面補償部111は、図16で説明した周
期的溝構造81の作製方法と同様にして、スラブ導波路
15部分の上部クラッド層53、コア層52、及び下部
クラッド層51の一部平面を所定のパターン形状に除去
して、波面補償部形成溝112を形成し、この波面補償
部形成溝112を、上記した上部クラッド層53、コア
層52、及び下部クラッド層51からなる導波路の有効
屈折率とは異なる屈折率の材料113で充填して作製さ
れる。この波面補償部形成溝112は、その溝幅が溝の
長さ方向位置によって異なるようになっている。
【0186】なお、この波面補償部111を設ける場所
は、上記位置に限らず、結合回路15の出力結合端Uの
光軸と交差するよう光導波回路基板50上のスラブ導波
路15部分に形成してもよい。
【0187】図23は、反射構造16を利用した二つの
光導波回路12a,12bの結合により構成される光信
号処理回路の第7の実施の形態を示す。
【0188】図24は、図23に示した光信号処理回路
の断面図を示す。本構成では、図6及び図9に示した光
信号処理回路の構成と同様に、第1の結合回路15aの
入力結合端(すなわち、出力導波路13の出力結合端)
I1と光導波回路12cの入力結合端(すなわち、第1
の結合回路15aの出力結合端)U1、光導波回路12
cの出力結合端(すなわち、第2の結合回路15aの入
力結合端)I2と第2の結合回路15aの出力結合端
(すなわち、入力導波路14の入力結合端)U2とが、
それぞれ空間フーリエ変換の位置関係にある。
【0189】これにより、出力導波路13からの出射光
は第1の反射構造16aによって光導波回路12cへ入
射される。その際、第1の反射構造16aによって、ス
ラブ導波路15(すなわち、第1,2の結合回路15
a,b及び光導波回路12cを含む導波路)中で幅広い
光ビームとなって、スラブ導波路15部分の上部クラッ
ド層53、コア層52、下部クラッド層51、及び光導
波回路基板50の一部平面を所定のパターン形状に除去
した光導波回路12c内の光ビーム径を広げるととも
に、光導波回路12cの溝構造121内において離間し
て固定された一対のシリンドリカルレンズ122,12
3によって、光導波回路12c内のシリンドリカルレン
ズ122,123間では光導波回路12cの導波路面に
垂直な方向にも光ビームを広げて、比較的大きい光学部
品124をこの間に組み込むことができるようにしてい
る。
【0190】この際、光学部品124は、その端面での
反射を押さえるために、光ビームの方向に対した斜めに
傾けて部品を取り付けることも可能になる。
【0191】図25は、図23及び図24に示した構成
の変形例を示す。本構成においては、シリンドリカルレ
ンズ122,123の代わりに円筒状の分布屈折率レン
ズ125,126を溝構造121内に光ビーム方向に離
間させて埋め込んである。
【0192】この場合、分布屈折率レンズ125,12
6及びスラブ導波路15の屈折率に近い屈折率を有する
透明接着剤127を、溝構造121内に分布屈折率レン
ズ125,126を固定する際に利用し、分布屈折率レ
ンズ125,126の固定後、さらにこの透明接着剤1
27を溝構造121内の隙間を充填すれば、分布屈折率
レンズ125,126表面の反射防止膜等が不要とな
り、強固に固定することができる。
【0193】図26は、反射構造16を利用した二つの
光導波回路12a,12bの結合により構成される光信
号処理回路の第8の実施の形態を示す。
【0194】図27は、図26に示した光信号処理回路
の断面図を示す。本構成では、出力導波路13からの出
射光を反射構造16aによって光ビームを集光するとと
もに、スラブ導波路15部分の上部クラッド層53、コ
ア層52、下部クラッド層51、及び光導波回路基板5
0の一部平面を所定のパターン形状に除去した光導波回
路12cの溝構造121内において離間して固定された
一対のシリンドリカルレンズ128,129によって、
光導波回路12cの導波路面に垂直な方向にも光ビーム
を集光して、このシリンドリカルレンズ128,129
間に半導体レーザ等の光学部品130を組み込むことを
可能にしている。
【0195】この際、光学部品130は、その端面での
反射を押さえるために、光ビームの方向に対した斜めに
傾けて部品を取り付けることも可能になる。
【0196】図28は、反射構造16を利用した二つの
光導波回路12a,12bの結合により構成される光信
号処理回路の第9の実施の形態を示す。
【0197】図29は、図28に示した光信号処理回路
の断面図を示す。本構成では、出力導波路13からの出
射光を反射構造16aによって光ビーム径を広げた平行
光にするとともに、スラブ導波路15部分の上部クラッ
ド層53、コア層52、下部クラッド層51、及び光導
波回路基板50の一部平面を所定のパターン形状に除去
した光導波回路12cの溝構造121内において離間し
て固定された一対のシリンドリカルレンズ131,13
2によって、光導波回路12cの導波路面に垂直な方向
には光ビームを集光して、このシリンドリカルレンズ1
31,132間にフォトダイオードアレイ等の光学部品
133を組み込むことを可能にしている。
【0198】この際、光学部品133は、その端面での
反射を押さえるために、光ビームの方向に対した斜めに
傾けて部品を取り付けることも可能になる。
【0199】図30は、反射構造を利用して光導波路を
多段に接続した疑似位相整合構造を有する光信号処理回
路の第10の実施の形態を示す。ここで、光導波路基板
50は、本実施の形態ではLiNbO3で出来ている。また、
単一モード光導波路302a〜302eはチタンを拡散
してコアを形成する。スラブ導波路303a、303b
は、同様にチタンが拡散されて構成されている。また、
周期的分極反転構造304は、周期的に分極を反転させ
る疑似位相整合部分である。その周期に対応する波数
が、例えば、2次高調波発生においては、基本波の伝搬
定数の2倍と二次高調波の伝搬定数の差を補償するの
で、長い領域に渡って位相整合を実現することが可能で
ある。反射構造305a〜305dは、各々の単一モー
ド導波路間を結合する。一般に2次の光非線形効果(2
次高調波発生、和周波発生、差周波発生、パラメトリッ
ク増幅等)の効率は導波路長の二乗に比例する。従来、
基板の大きさによって制限されてきたこれらの効率を、
反射構造305a〜305dを用いて多段に接続し長尺
化することで飛躍的に増大できることが期待される。す
なわち、本実施の形態に従えば、非線形効果が飽和しな
い前提で、効率は25(=5×5)倍に増大することに
なる。これらの効果を利用して、光通信における波長変
換や光メモリに必要な短波長レーザ光を2次高調波発生
によって得る光信号処理回路が構成可能である。
【0200】反射構造305a〜305dの作製法と構
造は、第1及び第2実施の形態の同じであるので、その
説明は省略する。
【0201】本実施の形態では、光導波路基板50上に
多数の反射構造305a〜305dを設けて相互作用長
を増大させた、高効率な周期的分極反転構造による疑似
位相整合部を持つ光非線形回路を実現した。小型な光導
波路基板であっても折り返し構造で多段化することによ
って相互作用長の増大を実現した。非線形素子の効率が
長さの二乗に比例することから、効率を10-100倍に引き
上げ、飽和領域まで高めることが可能になる。即ち、低
励起パワーでの波長変換や2次高調波発生が可能にな
り、回路の小型化、低消費電力化、低雑音化が実現され
る。
【0202】図31は、反射構造を利用して光導波路を
多段に接続した疑似位相整合構造を有する光信号処理回
路の第11の実施の形態を示す。ここでは、図32に示
すように、単一モード光導波路302a〜302iのコ
ア部を切断する溝構造306を形成し、その側壁307
を全反射ミラーとして機能させることによって、単一モ
ード導波路302a〜302iが多段に接続された疑似
位相整合を有する光信号処理回路を構成する。一般に、
導波路材料の屈折率は空気の屈折率よりも十分に大きい
ので、側壁に金属層を設けなくとも高い反射率が得られ
るが、側面を保護するために金属層等の保護膜を設けて
も良い。
【0203】本実施の形態では、チタン拡散コアのLiNb
O3導波路を利用して説明したが、基板としてMg ドープL
iNbO3、LiTaO3、KTiOPO4、RbTiOPO4を利用しても良いこ
とは言うまでもない。また、コア層作製にLi-プロトン
交換を利用しても良いことは言うまでもない。
【0204】本実施の形態に示す方法では、レーザによ
るサブミクロンスケール以下の加工を実現するために、
ある方向に対して加工用レーザ波長以上の長さで、別の
方向に対して波長以下の長さのパターンを利用する微細
構造作製方法を明らかにした。殆どの光信号処理回路で
は、信号光の伝搬する向きは一方向であるので、パター
ンの微細方向と信号光の伝搬方向を一致させれば、信号
光に対しては十分に微細な構造を実現することが可能と
なる。例えば、微細構造を設けることで材料を変えずに
有効屈折率を変化/制御することが可能となる。これに
よって、光信号処理回路設計の自由度が飛躍的に増大す
る。
【0205】図33は、レーザアブレーション加工によ
り、加工用のレーザ光の波長λmよりも微細な構造を作
製する手順を説明するための光導波回路基板50の断面
図を示す。 (1)光導波回路上に金属あるいは誘電体の薄膜54を形
成する(図33-(イ))。ここで、50は光導波回路
基板、51は下部クラッド層、52はコア層、53は上
部クラッド層である。 (2)薄膜54上にレジスト55を塗布する(図33-
(ロ))。 (3)レジスト55に電子ビーム描画装置でパターンを描
画する。 (4)レジスト55の現像処理を行う(図33-(ハ))。 (5)レジスト55をマスクとしてリアクティブイオンエ
ッチング装置で薄膜54をエッチングし電子ビーム描画
パターンを転写する(図33-(ニ))。 (6)レジスト55を剥離する(図33-(ホ))。 (7)光導波回路基板50をステージ上に固定する。 (8)光導波回路基板50上に設けられた複数のマーカを
モニタ装置で観察し、光導波回路基板50がレーザビー
ム光軸に対して垂直になるようにあおり角調節を行う。 (9)光導波回路基板50上に設けられた複数のマーカを
モニタ装置で観察し、前記パターンの位置をステージコ
ントローラが認識する。 (10)レーザ光を集光し、ステージを移動してレーザ光の
スポットで表面を掃引してエッチングする(図33-
(ヘ))。 (11)エッチング深さは、パルス照射回数によって制御す
る。 (12)ステージから取り外し、薄膜54を取り除く(図3
3-(ト))。 (13)必要に応じて溝部分にポリマー材料や誘電体材料8
6を充填する。これは、蒸着やスピンコーティングによ
って行われる(図33-(チ))。
【0206】本方法で従来の方法と異なるのは、電子ビ
ーム描画装置で描くパターンの形状である。図34に示
すように、薄膜54が剥離されているパターン寸法が、
即ち窓寸法が、二つの直交する方向で大きく異なる。本
方法では、窓短手方向長さLx1がλmよりも短く、窓長手
方向長さLyがλmよりも長い。例えば、薄膜54が金属
膜である場合、電界の振動面をLy方向にすると、レーザ
光は窓を波長長さ程度しか透過することが出来ないが、
電界の振動面をLx方向にすると窓を透過する。即ち、加
工用のレーザの偏光面を調整して、電界の振動面をLx方
向にすることによって、ある方向に対して波長よりも微
細な構造をアブレーションによって作製することが出来
る。一般に光導波路を伝搬する光は、例えば図中のA→B
のようにある光軸に沿って伝搬する。そこで、Lx1+Lx2
(Lx2:窓間間隔)を光導波路伝搬光の導波路内波長に
比較して十分短く、例えば25%以下にすれば、伝搬す
る光は微細構造の平均的屈折率を感受するのみで、周期
に対応した回折光は生じない。また、図中のC→Dの方向
に伝搬する光に対しては、Lx1+Lx2を光導波路伝搬光の
導波路内波長に比較して80%以下にすれば、回折光は
生じない。即ち、本方法によって材料の等価屈折率を制
御することが可能である。
【0207】図35は、本発明の第12の実施の形態に
係る、電子ビーム露光法により、サブミクロンスケール
の微細な構造を作製する方法を示す。図35(イ)にお
いて、50は光導波路基板、51は下部クラッド層、5
2はコア層、53は上部クラッド層である。 (1)光導波回路基板50の上部クラッド層53上にレジ
スト55を塗布する(図35-(ロ))。 (2)レジスト55に電子ビーム描画装置でパターンを描
画する。 (3)レジスト55の現像処理を行う(図35-(ハ))。 (4)レジスト55の上から更に上部クラッド層53を作
製する。例えば、ポリマー導波路材料を利用すれば、ス
ピンコーターで材料を塗布してレジスト55を埋め込
み、重合、硬化させればよい(図35-(ニ))。
【0208】また、レジスト55をコア層52内に設け
て、同様にコア層52の残りと上部クラッド層53を構
成しても良い。(図35-(ホ))。
【0209】また、レジスト55を下部クラッド層51
に設けて、同様に下部クラッド層51の残り、コア層5
2及び上部クラッド層53を構成しても良い(図35-
(ヘ))。
【0210】ここで、上部クラッド層53又は下部クラ
ッド層51にレジスト55を埋め込む場合には、導波す
る光の電界強度がコア層52の1/10以上である領域
に埋め込むことで、導波する光の強度に実質的な影響を
与え回折格子などを構成することができる。
【0211】本実施の形態では、ポリマー導波路におい
て、微細にパターニングされたレジストを導波路構成材
料として利用し、導波路内に埋め込むことによって、高
価なエッチング装置を利用せずに回折格子などを含む光
信号処理回路を構成することが可能になる。
【0212】図36は、本発明の第13の実施の形態に
係る、イオン注入法により、サブミクロンスケールの微
細な構造を作製する方法を示す。図36(イ)におい
て、50は光導波路基板、51は下部クラッド層、52
はコア層、53は上部クラッド層である。 (1)光導波回路基板50の上部クラッド層53上に金属
あるいは誘電体の薄膜54を形成し、薄膜54上にレジ
スト55を塗布する(図36-(ロ))。 (2)レジスト55に電子ビーム描画装置でパターンを描
画する。 (3)レジスト55の現像処理を行う(図36-(ハ))。 (4)レジスト55をマスクとしてリアクティブイオンエ
ッチング装置で54をエッチングし電子ビーム描画パタ
ーンを転写する(図36-(ニ))。 (5)レジスト55を剥離する(図36-(ホ))。 (6)イオンを加速して注入する。例えば、ポリマー導波
路には、H+、F+、ないし希ガスイオンを注入して低屈折
率部を作製することが出来る。高屈折率部の作製には、
C+、Si+、O+、N+、S+、を注入すればよい。また、石英
導波路には、H+、F+、B+、O+、C+、N+ないし希ガスイオ
ンを注入して低屈折率部を作製することが出来る。高屈
折率部の作製には、Si+、Ge+、Ti+、Ta+、P+、Al+、Z
r+、希土類元素イオンを注入すればよい。また、誘電体
導波路には、H+、F+、B+、O+、C+、N+ないし希ガスイオ
ンを注入して低屈折率部を作製することが出来る。高屈
折率部の作製には、Si+、Ge+、Ti+、Ta+、P+、Al+、Z
r+、Mg+、希土類元素イオンを注入すればよい。イオン
注入に多価のイオンを用いても良いことは言うまでもな
い(図36-(ヘ))。 (7)薄膜54を取り除く(図36-(ト))。 (8)必要に応じて上部クラッド層53の厚みを増やす
(図36-(チ))。
【0213】本実施の形態では、適切なイオンと導波路
材料の組み合わせを明らかにしたイオン注入による屈折
率制御法を考案した。イオン注入はシリコンLSI製造で
は、標準的なプロセスであり、適当なイオンを大型基板
に一様に注入することが可能である。即ち、電子ビーム
描画と組み合わせることで微小な屈折率制御を容易に行
うことが可能になり、光信号処理回路の設計の自由度が
高まる。
【0214】図37は、本発明の第14の実施の形態に
係る、微細パターン転写法によって、サブミクロンスケ
ールの微細屈折率制御構造をポリマー導波路に作製する
方法を示す。 (1)微細構造の凹凸パターンを電子ビーム露光法等で予
め、石英基板401上に作製する。また、石英基板上に
は位置合わせ用パターン402があり、微細パターン上
には、NiやTa等の金属403が蒸着されている(図37
-(ア))。 (2)マスクアライナー等を利用して、位置合わせパター
ンを合わせて、石英基板401を金型としてポリマー導
波路基板404に押しつけてポリマー導波路基板404
に微細構造凹凸パターンのレプリカを形成する(図37
-(イ)、(ウ)、(エ))。 (3)必要に応じて上部クラッド層の厚みを増やす(図3
7-(オ))。
【0215】本説明図では、上部クラッド層まで出来て
いる基板に微細屈折率制御構造を構成するように記載し
たが、下部クラッド層に凹凸を形成してコア層と上部ク
ラッド層を作製しても良いし、コア層に凹凸を形成して
上部クラッド層を作製しても良い。
【0216】本実施の形態では、微細構造を持つ金型を
作製し、金型をポリマー導波路基板に押しつけることに
よって微細構造を転写する光信号光信号処理回路構成法
を実現した。本方法では、一つの金型を正確に作れば、
多数の光信号処理回路の微細構造を次々に転写して構成
できるので、高速に微細構造を有する光信号処理回路を
作製することが可能である。また、転写には、市販のマ
スクアライナー装置を転用することが出来るので容易か
つ低コストな作製が可能である。
【0217】図38は、第11乃至14の実施の形態に
示した何れかの方法を利用して構成するTE/TMモード分
波回路を示す。ここで、入力導波路701に対して、反
射構造702aは入力導波路701からの出射光を平行
光に変換する、すなわち、コリメートする。反射構造7
02b、702cはモード分離構造703によって分離
された各モードの光を出力導波路704a、704bに
結合する。図39は、モード分離構造703の詳細を示
す。モード分離構造703は高屈折率部705と低屈折
率部706から構成され周期的構造を有する。図には示
されていないが、入出力導波路701、704a、70
4b以外で、光が伝搬する部分はスラブ導波路である。
各々の法線方向の長さと屈折率を、それぞれ、nh、d
h、nl、dlとする。また、光の伝搬方向と法線方向の
なす角をθg、高屈折率部705における光の伝搬方向
と法線方向のなす角をθh、低屈折率部706における
光の伝搬方向と法線方向のなす角をθl、真空中におけ
る伝搬光の波長と屈折率をλ0、ngとする。このとき、
以下の関係が成立するように屈折率と長さが決められ
る。
【0218】
【数8】 これらの関係が満たされるとき、TEモード(導波路面内
の伝搬方向と直交する向きにのみ電界成分を持つモー
ド)は透過し、TMモード(導波路面内の伝搬方向と直交
する向きにのみ磁界成分を持つモード)の一部は反射す
る。十分にモード分離構造703が大きければ、ほとん
どのTMモード光は反射され、本回路はTE/TMモード分波
回路として機能する。第11乃至14の実施の形態の方
法でモード分離構造703を構成するためのパターンの
例を図40及び図41に示す。有効屈折率の変化は微細
構造パターンの密度に比例する。パターンの密度の高い
領域C1と密度の低い領域C2を図に示したようなパターン
を利用して作製することが可能である。C1及びC2を低
(高)屈折率部、高(低)屈折率部とすれば、第11乃
至14の実施の形態が実現される。
【0219】本実施の形態では、TE/TMモード合分波回
路の構成法を明らかにした。本回路は、全導波路型の偏
光合分波回路として機能する。これによって、従来偏光
ビームスプリッターやファイバコリメータ等を利用して
偏光合分波回路を構成していたのに対し、本実施の形態
に示す導波路に集積化した回路は、小型であり、かつ、
信頼性が高い。
【0220】以上、本発明に係る光信号処理回路につい
て、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発
明は、前記実施の形態に限定されるべきものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である
ことは勿論である。例えば、本発明の光信号処理回路
は、石英系導波路、ポリマー系導波路、LiNbO3導波路、
化合物半導体導波路等、何れの材料系の光導波路にも適
用可能である。
【0221】第10の実施の形態(図30)及び第11
の実施の形態(図31)に示す光非線形工学材料である
周期的分極反転構造に代えて、ランタノイド系希土類元
素又はCrが添加されたYIG、GGG、YAG、サファイア、LiN
bO3、BaYiO3、LiTaO3、石英、若しくは、ガラスなどの
光増幅材料を用いても良い。
【0222】産業上の利用の可能性 以上のように、本発明に係る光信号処理回路及びその製
造方法によれば、次のような効果を奏する。
【0223】本発明の光信号処理回路によれば、従来の
反射構造を含まない光導波回路では実現できなかった機
能である。第1,2結合端I,Uとが互いに等倍又は任
意の倍率の結像関係になる。
【0224】これにより、例えば、従来最も多用されて
いる光ファイバを平行に融着させた方向性結合器型光カ
ップラに対して、本発明の光信号処理回路を適用した場
合、次のような利点を奏することができるようになる。 (a) 方向性結合型カップラは原理的に結合効率が波長に
依存するのに対して、本発明の光カップラは波長依存性
がない。 (b) 方向性結合型カップラの分岐比率は融着する光ファ
イバの間の距離と融着長さで制御するが微調することが
困難であるため比率の精度を高めることが出来ないが、
本発明の光信号処理回路を適用した光カップラは、反射
構造の分割位置によって幾何学的に比率を定めることが
出来るので、高精度な比率の制御が可能になる。 (c) 光ファイバカップラでは、その寸法は終端処理部も
含めて数cmであるが、本発明の光信号処理回路を適用す
れば、光カップラの寸法は数mmとなり、大幅な小型化が
可能になる。
【0225】また、本発明の光信号処理回路によれば、
第1光導波路と第2光導波路との光軸に垂直な直線を横
切る導波路中の各点において等時性が得られるようにな
り、結合回路も直線状に平行に配置されているため、光
回路の設計や製作が容易となる。
【0226】また、本発明の光信号処理回路によれば、
従来の反射構造を含まない光導波回路では実現できなか
った、単一モードの第1光導波路の第1結合端から出射
される光を、第1の反射構造で結合回路内の幅の広い平
行光に変換し、第2の反射構造で再び単一モードの第2
光導波路の第2結合端に接続することが出来る。
【0227】これによって、幅の広い平行光になってい
る結合回路内の位置に過剰損失を低く押さえて各種光学
部品を挿入することが可能となる。
【0228】また、本発明の光信号処理回路によれば、
複数の反射構造を備えることもできるので、これによっ
て、円弧状反射構造の数が十数箇所以内、即ち十数波の
波長多重光信号を分波する構成に適用した場合は、従来
のアレイ導波路回折格子よりも損失が少なくかつ損失ば
らつきも少ない波長合分波器を構成することができる。
また、ファイバ回折格子の場合に必要となるサーキュレ
ータが不要になるため、低損失かつ低コストに波長合分
波回路を構成することが出来る。
【0229】また、従来のアレイ導波路回折格子と異な
り、アレイ導波路が平行に配置されているため、光回路
の設計や製作が容易となる。
【0230】さらに、本発明の光信号処理回路の製造方
法によれば、凹面、平面或いは凸面の反射構造ないしは
周期的溝構造を形成するのに超短光パルスによるレーザ
アブレーションを利用する。このレーザアブレーション
は熱的緩和時間よりも短い時間でエッチングするので、
加工端面の垂直度、平滑度は大変良好となる。
【0231】また、数ミリ角の開口で数十ミクロンの溝
構造の形成に要する時間は数分で済む。さらに、マスク
を利用しなくとも、波長程度のスポット系まで絞り込ん
で微細加工することが可能になる。
【0232】また、電子ビーム露光によるマスクとの併
用により、レーザビーム収束直径以下のサブミクロン幅
の溝形成も可能になる。
【0233】さらに、そのマスク材料としてタンタル、
モリブデン、タングステン、クロム、金、プラチナ、バ
ナジウム、ニッケル、銀、銅、酸化シリコン、窒化シリ
コン、酸化チタン、窒化ホウ素、窒化アルミニウムを利
用するので、非常にアスペクト比の高いエッチングが可
能になった。
【0234】これによって、凹面、平面或いは凸面の反
射構造の導入した新規の光信号処理回路も構成できるよ
うになった。
【0235】本明細書で引用した全ての刊行物、特許及
び特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れる
ものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12 - 6/138

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路が保持される基板と、 該基板上に形成される第1光導波路及び第2光導波路
    と、 前記基板上に形成され前記第1光導波路の第1結合端と
    第2光導波路の第2結合端とを互いに結像関係にある位
    置に配置して結合する半径rの円弧の形状をしている反
    射構造と を備え、 前記第1結合端及び第2結合端は、その光軸が該反射構
    造上の同一の点Qを通り、かつ、第1結合端と点Qとの
    間の距離IQの逆数と、第2結合端と点Qとの間の距離
    QUの逆数との和が、半径rの逆数の2倍になっている
    ことを特徴とする光信号処理回路。
  2. 【請求項2】 光導波路が保持される基板と、 該基板上に形成される第1光導波路及び第2光導波路
    と、 前記基板上に形成され前記第1光導波路の第1結合端と
    第2光導波路の第2結合端とを互いに像のフーリエ変換
    関係にある位置に配置して結合する半径rの円弧の形状
    をしている反射構造と を備え、 前記第1結合端及び第2結合端は、その光軸が該反射構
    造上の同一の点Qを通り、かつ、該反射構造の円弧の中
    心Pと前記点Qを含む直線に対して対称の位置であって
    線分PQを前記点Qの方向にr/2延長した端点Tを中
    心とする半径rの円弧上に配置されることを特徴とする
    光信号処理回路。
  3. 【請求項3】 光導波路が保持される基板と、 該基板上に形成される第1光導波路及び第2光導波路
    と、 前記基板上に形成され前記第1光導波路の第1結合端と
    第2光導波路の第2結合端とを互いに結像関係にある位
    置、又は、互いに像のフーリエ変換関係にある位置に配
    置して結合する反射構造と 前記基板上の光の伝播路に形成され、位置によって幅が
    異なる複数の溝内に該伝播路の有効屈折率と異なる屈折
    率の材料が充填されてなり、波面を補償する波面補償部
    と を備えることを特徴とする光信号処理回路。
  4. 【請求項4】 光導波路が保持される基板と、 該基板上に形成される第1光導波路及び第2光導波路
    と、 前記基板上に形成され前記第1光導波路の第1結合端と
    第2光導波路の第2結合端とを互いに結像関係にある位
    置、又は、互いに像のフーリエ変換関係にある位置に配
    置して結合する半径rの円弧の形状をしている反射構造
    と を備え、 前記光導波路の第1結合端及び第2結合端は、その光軸
    が該反射構造上の同一の点Qを通り、かつ、該反射構造
    の円弧の中心Pと前記点Qを含む直線に対して対称の位
    置に配置されることを特徴とする光信号処理回路。
  5. 【請求項5】 光導波路が保持される基板と、 該基板上に形成される第1光導波路及び第2光導波路
    と、 前記基板上に形成され前記第1光導波路の第1結合端と
    第2光導波路の第2結合端とを互いに結像関係にある位
    置に配置して結合する半径rの円弧の形状をしている反
    射構造と を備え、 前記光導波路の第1結合端及び第2結合端は、その光軸
    が該反射構造上の同一の点Qを通り、かつ、該点Qを中
    心とする半径rの円弧上にあって該反射構造の円弧の中
    心Pと前記点Qを含む直線に対して対称の位置に配置さ
    れることを特徴とする光信号処理回路。
  6. 【請求項6】 光導波路が保持される基板と、 該基板上に形成される第1光導波路及び第2光導波路
    と、 前記基板上に形成され前記第1光導波路の第1結合端と
    第2光導波路の第2結合端とを互いに結像関係にある位
    置、又は、互いに像のフーリエ変換関係にある位置に配
    置して結合する反射構造と、 前記基板上の光の伝播路に形成される周期的溝構造と を備えることを特徴とする光信号処理回路。
  7. 【請求項7】 前記周期的溝構造は、各溝が直線状であ
    り、ある方向に平行に配置されていることを特徴とする
    請求項6記載の光信号処理回路。
  8. 【請求項8】 前記周期的溝構造は、各溝が直線状であ
    り、複数の異なる方向に平行に配置されていることを特
    徴とする請求項6記載の光信号処理回路。
  9. 【請求項9】 前記周期的溝構造は、各溝が円弧状又は
    二次曲線状であることを特徴とする請求項6記載の光信
    号処理回路。
  10. 【請求項10】 前記光導波路の結合端は、前記溝の円
    弧又は二次曲線の中心に配置されることを特徴とする請
    求項9記載の光信号処理回路。
  11. 【請求項11】 前記光導波路の結合端は、前記円弧状
    又は二次曲線状の溝の光軸に対して対称な位置に配置さ
    れていることを特徴とする請求項9記載の光信号処理回
    路。
  12. 【請求項12】 前記周期的溝構造は、各溝の周期が順
    次一定の間隔ずつ変化することを特徴とする請求項6乃
    至11いずれかに記載の光信号処理回路。
  13. 【請求項13】 前記周期的溝構造は、各溝の深さが順
    次一定の深さずつ変化することを特徴とする請求項6乃
    至12いずれかに記載の光信号処理回路。
  14. 【請求項14】 前記周期的溝構造は、各溝の周期が、
    周期的に変化することを特徴とする請求項6乃至13い
    ずれかに記載の光信号処理回路。
  15. 【請求項15】 前記周期的溝構造は、各溝の凹部と凸
    部の幅の比が、1:1/nc(ncは光導波路の有効屈折
    率)であることを特徴とする請求項6乃至14いずれか
    に記載の光信号処理回路。
  16. 【請求項16】 前記周期的溝構造は、各溝の凹部を光
    導波路材料と異なる屈折率の材料で充填したことを特徴
    とする請求項6乃至15いずれかに記載の光信号処理回
    路。
  17. 【請求項17】 前記周期的溝構造は、各溝の凹部を光
    導波路材料と異なる屈折率(nx)の材料で充填し、溝
    の凹部と凸部との幅の比が、1/nx:1/ncであるこ
    とを特徴とする請求項6乃至16いずれかに記載の光信
    号処理回路。
  18. 【請求項18】 光導波路が保持される基板と、 該基板上に形成される第1光導波路及び第2光導波路
    と、 前記基板上に形成され前記第1光導波路の第1結合端と
    第2光導波路の第2結合端とを互いに結像関係にある位
    置、又は、互いに像のフーリエ変換関係にある位置に配
    置して結合する反射構造と、 前記基板上の光の伝播路に形成される溝と、 該溝内に挿入されているレンズと を備えることを特徴とする光信号処理回路。
  19. 【請求項19】 光導波路が保持される基板と、 該基板上に形成される第1光導波路及び第2光導波路
    と、 前記基板上に形成され前記第1光導波路の第1結合端と
    第2光導波路の第2結合端とを互いに結像関係にある位
    置、又は、互いに像のフーリエ変換関係にある位置に配
    置して結合する反射構造と、 前記基板上の光の伝播路に形成される溝と、 該溝内に互に離間させて挿入されている一対のレンズ
    と、 該レンズ間に配置されている光学素子と を備えることを特徴とする光信号処理回路。
  20. 【請求項20】 前記レンズは、分布屈折率型レンズで
    あることを特徴とする請求項18又は19記載の光信号
    処理回路。
  21. 【請求項21】 以下の手順を備えることを特徴とする
    請求項1乃至20いずれかに記載の光信号処理回路の製
    造方法。 (i)光導波路が形成される基板をステージ上に固定す
    る。 (ii)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
    察し、基板がレーザビーム光軸に対して垂直になるよう
    にあおり角調節を行う。 (iii)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で
    観察し、光導波路の位置をステージコントローラが認識
    する。 (iv)反射構造を設ける部位に沿ってレーザ光を集光し、
    ステージを移動して凹部を製造する。 (v)凹部周囲に沿ってレーザ光を集光し、ステージを移
    動して凹部端面の平滑化を行う。
  22. 【請求項22】 以下の手順を備えることを特徴とする
    請求項1乃至20いずれかに記載の光信号処理回路の製
    造方法。 (i)光導波路が形成される基板上にレジストを塗布す
    る。 (ii)レジストに電子ビーム描画装置でパターンを描画す
    る。 (iii)レジストの現像処理を行う。 (iv)前記パターンが形成された基板をステージ上に固定
    する。 (v)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
    察し、基板がレーザビーム光軸に対して垂直になるよう
    にあおり角調節を行う。 (vi)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
    察し、前記パターンの位置をステージコントローラが認
    識する。 (vii)レーザ光を集光し、ステージを移動してレーザ光
    のスポットで表面を掃引してエッチングする。 (viii)エッチング深さは、パルス照射回数によって制御
    する。 (ix)レジストを剥離する。
  23. 【請求項23】 以下の手順を備えることを特徴とする
    請求項1乃至20いずれかに記載の光信号処理回路の製
    造方法。 (i)光導波路上に金属あるいは誘電体の薄膜Aを形成す
    る。 (ii)基板の薄膜A上にレジストを塗布する。 (iii)レジストに電子ビーム描画装置でパターンを描画
    する。 (vi)レジストの現像処理を行う。 (v)レジストをマスクとしてリアクティブイオンエッチ
    ング装置で薄膜Aをエッチングし電子ビーム描画パター
    ンを転写する。 (vi)レジストを剥離する。 (vii)基板をステージ上に固定する。 (viii)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で
    観察し、基板がレーザビーム光軸に対して垂直になるよ
    うにあおり角調節を行う。 (ix)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
    察し、前記パターンの位置をステージコントローラが認
    識する。 (x)レーザ光を集光し、ステージを移動してレーザ光の
    スポットで表面を掃引してエッチングする。 (xi)エッチング深さは、パルス照射回数によって制御す
    る。
  24. 【請求項24】 前記集光装置内に空間フィルタを配置
    し、 集光ビームのビーム強度プロファイルを矩形としたこと
    を特徴とする請求項21乃至23いずれかに記載の光信
    号処理回路の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記手順終了後に、金属ないし誘電体
    膜をエッチング凹部端面に蒸着し、凹部端面の反射率を
    高めて反射構造を形成することを特徴とする請求項21
    乃至23いずれかに記載の光信号処理回路の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記薄膜Aの材質が、タンタル、モリ
    ブデン、タングステン、クロム、金、プラチナ、バナジ
    ウム、ニッケル、銀、銅、酸化シリコン、窒化シリコ
    ン、酸化チタン、窒化ホウ素、窒化アルミニウムの何れ
    かであることを特徴とする請求項23記載の光信号処理
    回路の製造方法。
  27. 【請求項27】 以下の手順を備えることを特徴とする
    請求項1乃至20いずれかに記載の光信号処理回路の製
    造方法。 (i)光導波回路が形成される基板上にレジストを塗布す
    る。 (ii)レジストに電子ビーム描画装置で、ある方向の長さ
    がレーザ光の波長よりも長く、前記方向に直交する向き
    の長さがレーザ光の波長よりも短いパターンを描画す
    る。 (iii)レジストの現像処理を行う。 (iv)前記パターンが形成された基板をステージ上に固定
    する。 (v)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
    察し、基板がレーザビーム光軸に対して垂直になるよう
    にあおり角調節を行う。 (vi)基板上に設けられた複数のマーカをモニタ装置で観
    察し、前記パターンの位置をステージコントローラが認
    識する。 (vii)レーザ光を集光し、ステージを移動してレーザ光
    のスポットで表面を掃引してエッチングする。 (viii)エッチング深さは、パルス照射回数によって制御
    する。 (ix)レジストを剥離する。
  28. 【請求項28】 以下の手順を備えることを特徴とする
    請求項1乃至20いずれかに記載の光信号処理回路の製
    造方法。 (i)光導波回路が形成される基板上に金属又は誘電体の
    薄膜を形成し、該薄膜の上にレジストを塗布する。 (ii)レジストに電子ビーム描画装置でパターンを描画す
    る。 (iii)レジストの現像処理を行う。 (iv)レジストをマスクとしてエッチングし電子ビーム描
    画パターンを転写する。 (v)レジストを剥離する。 (vi)イオンを加速して注入する。 (vii)薄膜を取り除く。
  29. 【請求項29】 以下の手順を備えることを特徴とする
    請求項1乃至20いずれかに記載の光信号処理回路の製
    造方法。 (i)金型上に凹凸を有する微細構造を作製する。 (ii)前記微細構造を有する金型上及び光導波路基板上に
    それぞれ位置合わせ用マーカを形成する。 (iii)前記金型と光導波路基板の位置を合わせて圧力を
    加え、光導波路基板上に微細構造のレプリカを形成す
    る。 (iv)該レプリカが下部クラッド層に形成された場合に
    は、該下部クラッド層の上にコア層及び上部クラッド層
    を形成し、該レプリカがコア層に形成された場合には、
    該コア層の上に上部クラッド層を形成する。
JP2002554758A 2000-12-28 2001-12-11 光信号処理回路及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3438140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-403167 2000-12-28
JP2000403167 2000-12-28
JP2000403167 2000-12-28
PCT/JP2001/010824 WO2002054120A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-11 Circuit de traitement de signaux optiques et procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3438140B2 true JP3438140B2 (ja) 2003-08-18
JPWO2002054120A1 JPWO2002054120A1 (ja) 2004-05-13

Family

ID=18867340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554758A Expired - Fee Related JP3438140B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-11 光信号処理回路及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7116852B2 (ja)
EP (1) EP1347317A4 (ja)
JP (1) JP3438140B2 (ja)
CA (1) CA2433873C (ja)
WO (1) WO2002054120A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519248B2 (en) 2000-03-16 2009-04-14 Lightsmyth Technologies Inc Transmission gratings designed by computed interference between simulated optical signals and fabricated by reduction lithography
USRE42206E1 (en) 2000-03-16 2011-03-08 Steyphi Services De Llc Multiple wavelength optical source
US6987911B2 (en) 2000-03-16 2006-01-17 Lightsmyth Technologies, Inc. Multimode planar waveguide spectral filter
US7773842B2 (en) 2001-08-27 2010-08-10 Greiner Christoph M Amplitude and phase control in distributed optical structures
USRE42407E1 (en) 2000-03-16 2011-05-31 Steyphi Services De Llc Distributed optical structures with improved diffraction efficiency and/or improved optical coupling
USRE41570E1 (en) 2000-03-16 2010-08-24 Greiner Christoph M Distributed optical structures in a planar waveguide coupling in-plane and out-of-plane optical signals
US7194164B2 (en) 2000-03-16 2007-03-20 Lightsmyth Technologies Inc Distributed optical structures with improved diffraction efficiency and/or improved optical coupling
JP5074657B2 (ja) * 2001-08-27 2012-11-14 ステイフィ サービシズ ディーイー リミテッド ライアビリティ カンパニー 分散光学構造における振幅および位相の制御
AU2003297344A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-14 Lightsmyth Technologies Incorporated Optical multiplexing device
JP4542317B2 (ja) * 2003-05-27 2010-09-15 パナソニック電工株式会社 光学媒質の光入出射部処理方法
US7373091B2 (en) * 2003-09-25 2008-05-13 Lucent Technologies Inc. Multicasting optical switch fabric and method of detection based on novel heterodyne receiver
US7324723B2 (en) 2003-10-06 2008-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. Optical waveguide having specular surface formed by laser beam machining
JP2005181958A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc レーザーアブレーションを用いる電子部品および光学部品の形成方法
US7260290B1 (en) 2003-12-24 2007-08-21 Lightsmyth Technologies Inc Distributed optical structures exhibiting reduced optical loss
US7181103B1 (en) 2004-02-20 2007-02-20 Lightsmyth Technologies Inc Optical interconnect structures incorporating sets of diffractive elements
US6999656B1 (en) * 2004-03-04 2006-02-14 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Optical device with concave mirror
US7184646B2 (en) * 2004-04-15 2007-02-27 Jds Uniphase Corporation Optical module with multiple optical sources
US7359597B1 (en) 2004-08-23 2008-04-15 Lightsmyth Technologies Inc Birefringence control in planar optical waveguides
US7330614B1 (en) 2004-12-10 2008-02-12 Lightsmyth Technologies Inc. Integrated optical spectrometer incorporating sets of diffractive elements
US7349599B1 (en) 2005-03-14 2008-03-25 Lightsmyth Technologies Inc Etched surface gratings fabricated using computed interference between simulated optical signals and reduction lithography
US7515791B2 (en) * 2005-06-17 2009-04-07 Jds Uniphase Corporation Phase matched optical grating
US8068709B2 (en) 2005-09-12 2011-11-29 Lightsmyth Technologies Inc. Transmission gratings designed by computed interference between simulated optical signals and fabricated by reduction lithography
CA2646686A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Enablence Inc. Planar lightwave filter with mixed diffraction elements
US20080112670A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 David Brooks Wavelength filter
JP4659846B2 (ja) * 2008-02-14 2011-03-30 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
US8071964B2 (en) 2008-05-01 2011-12-06 Axcelis Technologies, Inc. System and method of performing uniform dose implantation under adverse conditions
JP5320840B2 (ja) * 2008-06-17 2013-10-23 富士通株式会社 光デバイス及びその製造方法
US8080814B2 (en) * 2010-03-04 2011-12-20 Axcelis Technologies Inc. Method for improving implant uniformity during photoresist outgassing
US9723387B2 (en) * 2012-09-27 2017-08-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal processing device with an array waveguide coupled to a slab waveguide with two arcs
US9052597B2 (en) * 2013-04-04 2015-06-09 Humboldt-Universität Zu Berlin Methods and fabrication tools for fabricating optical devices
US9111730B2 (en) * 2013-06-28 2015-08-18 Payam Rabiei Method for production of optical waveguides and coupling and devices made from the same
AU2015101098A6 (en) * 2015-08-10 2016-03-10 Wisetech Global Limited Volumetric estimation methods, devices, & systems
US10067291B2 (en) 2016-10-13 2018-09-04 Stmicroelectronics Sa Method of manufacturing a waveguide
FR3057675B1 (fr) * 2016-10-13 2018-11-30 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un guide d'onde
US11187838B2 (en) * 2017-07-31 2021-11-30 Kla Corporation Spectral filter for high-power fiber illumination sources
JP7397567B2 (ja) * 2017-12-20 2023-12-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器及び光モジュール
US10244297B1 (en) * 2018-03-14 2019-03-26 Juniper Networks, Inc. Reduced crosstalk photonic switch
CN114005923B (zh) * 2021-11-19 2025-02-14 长春理工大学 前端双窗口双光束小夹角输出超辐射发光二极管

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785017A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Fujitsu Ltd Optical distributor
DE3309349A1 (de) * 1983-03-16 1984-09-20 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Wellenlaengen-multiplexer oder -demultiplexer
US4763978A (en) * 1986-10-03 1988-08-16 American Telephone And Telegraph Company Optical fiber connector
JPS63128505U (ja) * 1987-02-13 1988-08-23
JPS63221305A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Ricoh Co Ltd 光分波方法
GB2222891B (en) * 1988-09-17 1992-01-08 Stc Plc Diffraction grating
DE3904752A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Siemens Ag Vorrichtung fuer den optischen direktempfang mehrerer wellenlaengen
JPH05136734A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Fujitsu Ltd 光変調装置
JPH05232416A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Nec Corp 光変調器の製造方法
US5216727A (en) * 1992-05-08 1993-06-01 At&T Bell Laboratories Integrated nonlinear waveguide spectrometer
JPH063544A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Japan Steel Works Ltd:The 光導波路の製造方法
JPH063541A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型グレーティング及びその作製法
JPH06342111A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分極反転層の製造方法および波長変換素子
JPH077229A (ja) 1993-06-14 1995-01-10 Canon Inc 半導体素子の製造方法及び半導体素子の保護膜形成方法
DE4410036B4 (de) * 1994-03-23 2004-09-02 Berthold Gmbh & Co. Kg Zweistrahl-Polychromator
JPH08146240A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元光導波路およびその製造方法
JPH08334641A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Fujikura Ltd 光導波路作製方法
JP3488776B2 (ja) * 1996-02-09 2004-01-19 Hoya株式会社 テーパ導波路およびそれを用いた光導波路素子
JPH10133052A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光路変換部品及び光路変換方法
GB2321130B (en) * 1997-12-23 1998-12-23 Bookham Technology Ltd An integrated optical transceiver
JP2000056147A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路の製造方法
JP3004971B1 (ja) * 1998-09-21 2000-01-31 日本電信電話株式会社 アレイ導波路回折格子およびアレイ導波路回折格子を用いた光信号処理回路
JP2000131547A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路及び光導波路製造方法
JP2000193813A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 回折格子の形成方法、回折格子及び光半導体素子
JP2000345383A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Sharp Corp スタンパおよびスタンパの製造方法およびそのスタンパを用いて製造された導波路基板および導波路基板の製造方法
US6563997B1 (en) * 2000-11-28 2003-05-13 Lighteross, Inc. Formation of a surface on an optical component
US6795182B2 (en) * 2001-07-06 2004-09-21 Arroyo Optics, Inc. Diffractive fourier optics for optical communications
WO2018134225A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Glaxosmithkline Consumer Healthcare (Uk) Ip Limited A handheld device drive system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1998年電子情報通信学会総合大会,日本,1998年 3月 6日,C−3−145,p.311

Also Published As

Publication number Publication date
EP1347317A1 (en) 2003-09-24
JPWO2002054120A1 (ja) 2004-05-13
WO2002054120A1 (fr) 2002-07-11
CA2433873C (en) 2010-04-13
US7116852B2 (en) 2006-10-03
US20040047561A1 (en) 2004-03-11
CA2433873A1 (en) 2002-07-11
EP1347317A4 (en) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438140B2 (ja) 光信号処理回路及びその製造方法
JP3253622B2 (ja) 光集積回路素子
US8265435B2 (en) Optical fiber coupling systems and methods for fabricating the same
US9354362B2 (en) Optical devices based on diffraction gratings
US6961491B2 (en) Optical structures distributed among multiple optical waveguides
US20090142019A1 (en) Low-loss bloch wave guiding in open structures and highly compact efficient waveguide-crossing arrays
US20050128592A1 (en) Optical element, optical circuit provided with the optical element, and method for producing the optical element
JP2000508083A (ja) 光回折格子
US10061139B2 (en) Optical devices based on non-periodic sub-wavelength gratings
Chou et al. Subwavelength amorphous silicon transmission gratings and applications in polarizers and waveplates
US6810176B2 (en) Integrated transparent substrate and diffractive optical element
US6787868B1 (en) Microlenses for integrated optical devices
Tresna et al. Optical-loss measurement of a silicon-slab waveguide
JP2002519745A (ja) レーザ直接書き込みによる平面光波回路の製造方法
JP2008281639A (ja) 光偏向素子、光偏向モジュール及び光スイッチモジュール、並びに光偏向方法
Bogaerts et al. Off-chip coupling
JPS62124510A (ja) グレ−テイング光結合器
Liou et al. Design and fabrication of ring resonator spectral response through-drop wavelengths selective
Wang et al. Broadband sub-wavelength grating coupler for O-band application
Greiner et al. Fourier-transform-limited performance of a lithographically scribed planar holographic Bragg reflector
EP4411214A1 (en) Microlens devices to control far-field emission of a diverging planar beam
KR100562942B1 (ko) 편광도가 높은 반도체 레이저 장치
Lee Design and fabrication of on-chip high power optical phased arrayed waveguides
JP3648755B2 (ja) 導波路装置の製造方法
Teng Design and characterization of optical fiber-to-chip edge couplers and on-chip mode division multiplexing devices

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030514

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees