[go: up one dir, main page]

JP3437857B2 - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JP3437857B2
JP3437857B2 JP18712893A JP18712893A JP3437857B2 JP 3437857 B2 JP3437857 B2 JP 3437857B2 JP 18712893 A JP18712893 A JP 18712893A JP 18712893 A JP18712893 A JP 18712893A JP 3437857 B2 JP3437857 B2 JP 3437857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
fuel
electrode
cell stack
support tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18712893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722061A (ja
Inventor
雅克 永田
幹幸 小野
武憲 中島
力 岩澤
悟 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP18712893A priority Critical patent/JP3437857B2/ja
Publication of JPH0722061A publication Critical patent/JPH0722061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437857B2 publication Critical patent/JP3437857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は固体電解質を用いた固
体電解質型燃料電池に関するものである。 【0002】 【従来の技術】固体電解質型燃料電池は、イットリア安
定化ジルコニア(YSZ)やカルシア安定化ジルコニア
(CSZ)などの固体電解質を挟んで、例えばペロブス
カイト型ランタン系複合化合物からなる空気電極とニッ
ケルなどを主体とする燃料電極とを設け、この各電極に
臨ませて流される空気と燃料ガスとを固体電解質を介し
て電気化学的に反応させることにより起電力を得るもの
である。この種の燃料電池では、燃料ガス流路と空気流
路とを気密状態に分離する必要があるので、従来では、
例えば固体電解質を筒状に形成し、その内外面に前記各
電極を設けた筒状の単セルによって電力を得るようにし
たものが知られている。この場合、単セルで得られる電
力が少ないので、互いに電気的に直列に接続される複数
の単セルを筒状のセルスタック中に形成し、このセルス
タックを介して電力を得るようにした燃料電池も多い。 【0003】図3はこのような従来の燃料電池のセルス
タック周りの断面を示している。図において、符号1は
一端部が閉塞された円筒状のセルスタックであり、この
セルスタック1は長い円筒状の多孔質な基体管2と、こ
の基体管2の外方に形成された短い円筒状の複数の単セ
ル3と、単セル3同士を互いに電気的に直列に接続する
導電性のインタコネクタ4と、電力取り出し用の上部側
および下部側リード5,6と、閉塞キャップ7等とから
構成されている。 【0004】単セル3は円筒状の固体電解質3aを内方
の燃料電極3bと外方の空気電極3cとで挟み付けたも
ので、上部側の単セル3の空気電極3cと下部側の単セ
ル3の燃料電極3bとがインタコネクタ4により接続さ
れている。そして、最上部の単セル3の燃料電極3bと
上部側リード5とが接続され、最下部の単セル3の空気
電極3cと下部側リード6とが接続されている。なお、
下部側リード6は断面U字形に屈曲し、基体管2の内方
に延出されている。 【0005】上記セルスタック1の内方には小径で導電
性の燃料注入管8が閉塞キャップ7の近傍まで差し込ま
れており、セルスタック1の基体管2とこの燃料注入管
8間に下から上に向かって燃料ガス流路9が形成されて
いるとともに、このセルスタック1の外方に空気流路1
0が形成されている。また、セルスタック1内の燃料ガ
ス流路9内には下部側リード6と燃料注入管8とを導通
させるように導電性フェルト11が収容され、かつ上部
側リード5および燃料注入管8の上部には集電線12,
13が取り付けられている。 【0006】つぎにこの燃料電池の作用を説明する。燃
料注入管8を介して燃料ガス流路9に流される燃料ガス
は基体管2および単セル3の燃料電極3b内を拡散し、
固体電解質3aの一側に達する。また、空気流路10に
流される空気は単セル3の空気電極3c中を拡散して固
体電解質3aの一側に達し、その酸素がイオンとなって
固体電解質3a中を通過して燃料電極3b側に達して、
この酸素イオンと燃料ガスとが電気化学的に反応して単
セル3に起電力が発生する。そして、単セル3の数だけ
加えられた電力が、上部側リード5に取り付けられた集
電線12と、下部側リード6から導電性フェルト11を
介して燃料注入管8に取り付けられた集電線13とから
取り出される。 【0007】なお、発電にあたり単セル3には熱が発生
し、セルスタック1は温度が上昇して熱膨張するが、こ
のセルスタック1はその上部側が固定され下方にその熱
膨張が逃されるようになっているため、セルスタック1
の下端は閉塞され、燃料ガスは一旦燃料注入管8を介し
てセルスタック1の下部側に導入された後、セルスタッ
ク1内で空気と同一方向に流されるようになっている。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】上記従来の燃料電池で
は、セルスタック1中の複数の単セル3から電力を取り
出すのに、セルスタック1の上部側と下部側とから電力
を取り出す必要があるが、電力取り出し後の電力の使用
を容易にするため、一対の集電線12,13は互いに近
接した位置にあることが望まれる。したがって、特にセ
ルスタック1の下部側から電力を取り出す場合には、下
部側リード6、導電性フェルト11、燃料注入管8およ
び集電線13を経由する必要があり、下部側リード6か
ら集電線13までの距離が長くなってしまうという問題
があった。このため、下部側の電力取り出し用のリード
部分の抵抗が大きくなり、このリード部分における電力
ロスが大きくなってしまうという問題があった。 【0009】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、複数の単セルが直列に接続されている筒状のセル
スタックから、大きな電力ロスなく電力が取り出せる固
体電解質型燃料電池を提供することを目的とするもので
ある。 【0010】 【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、一端部が閉塞した支持管の外表面
に、固体電解質を挟んで一対の電極を設けた複数の単セ
ルを形成し、かつそれらの単セルを直列に接続した固体
電解質型燃料電池において、前記支持管の外表面が軸線
方向に沿って設けた帯状の絶縁体によって偶数個の領域
に区分され、これらの各領域に、軸線方向に沿って互い
に直列に接続された円弧状断面の複数の単セルが形成さ
れるとともに、前記支持管の閉塞端側の各領域における
単セル同士が直列に接続され、さらに前記支持管の開口
端側の一方の単セルにおける一方の電極と他方の単セル
における他方の電極とからリードが引き出されているこ
とを特徴とするものである。 【0011】 【作用】例えば支持管の外表面が軸線方向に沿って設け
た帯状の絶縁体によって二つの領域に区分けされている
タイブで、絶縁体で区分された支持管の外表面のうちの
片面に形成された1列目の単セル群のうち閉塞端側単セ
ルと、他方の片面に形成された2列目の単セル群のうち
の閉塞端側単セルとが直列に接続され、かつ各単セル群
中の各単セルがそれぞれ直列に接続されているので、2
つの単セル群中のすべての単セルは互いに直列に接続さ
れる。したがって、このセルスタックからの電力の取り
出しは、支持管の開口端側の1列目と2列目の単セル群
中の向いあった一対の単セルの陽極側と陰極側からリー
ドを引き出すことによりなされる。したがって、セルス
タックからの電力取り出し用のリードは短くて済むこと
になる。 【0012】 【実施例】つぎにこの発明の実施例を図面を参照しつつ
説明する。図1はこの発明の一実施例である固体電解質
型燃料電池のセルスタック周りの縦断面図、図2はこの
セルスタックの横断面図である。 【0013】図において、符号20は下端に閉塞部20
aが形成され、上端に開口部が形成された円筒状のセル
スタックである。このセルスタック20は支持管21、
単セル22、インタコネクタ23、保護膜25,26、
リード27,28および絶縁体29から構成されてい
る。支持管21は強度のある多孔質材料(例えば多孔質
のアルミナ管)から構成されており、下端が閉塞した円
筒形状をしている。この支持管21の外面側にはその長
手方向に向かって2本の細い絶縁体29が180度離間
して取り付けられており、この2つの絶縁体29は支持
管21の閉塞部でつながった状態となっている。この絶
縁体29で2つに分けられた支持管21の外表面上に
は、この支持管21の長手方向に向って互いに近接した
状態で配置される短い半円筒状の複数の単セル22(以
下これらを単セル群という)が2列に亘って形成されて
いる。 【0014】単セル22は半円筒状の固体電解質22a
の内面側を燃料電極22b、外面側を空気電極22cで
挟みつけて形成されており、一列目の単セル群G1中の
各隣接する単セル22同士は、上方の単セル22の空気
電極22cと下方の単セル22の燃料電極22bとが半
リング状のインタコネクタ23により電気的に接続さ
れ、二列目の単セル群G2中の各隣接する単セル22同
士は、下方の単セル22の空気電極22cと上方の単セ
ル22の燃料電極22bとがインタコネクタ23により
電気的に接続されている。 【0015】また、二列目の単セル群G2中の最下部の
単セル22Bの固体電解質22aおよび燃料電極22b
は、支持管21の閉塞部を通って一列目の単セル群G1
中の最下部の単セル22A近傍まで達しており、単セル
22Bの燃料電極22bと単セル22Aの空気電極22
cとがインタコネクタ23により電気的に接続されてい
る。 【0016】さらに一列目の単セル群G1中の最上部の
単セル22の燃料電極22bにはリード27が取り付け
られ、二列目の単セル群G2中の最上部の単セル22の
空気電極22cにはリード28が取り付けられている。
なお、インタコネクタ23およびリード27,28の外
面は、絶縁性の保護膜25,26により覆われている。 【0017】すなわち、一列目の単セル群G1中の各単
セル22は上方のリード27を陰極側とし、最下部に位
置する単セル22Aの空気電極22cを陽極側として電
気的に直列に接続されており、二列目の単セル群G2中
の各単セル22は最下部に位置する単セル22Bの燃料
電極22bを陰極側とし、上方のリード28を陽極側と
して電気的に直列に接続されている。また、一列目の単
セル群G1中の単セル22Aの空気電極22cと二列目
の単セル群G2中の単セル22Bの燃料電極22bと
が、燃料電極22bの延長部により電気的に接続されて
いるため、結局一列目の単セル群G1と二列目の単セル
群G2とが電気的に直列に接続されていることとなる。 【0018】また、セルスタック20の上端部は第1空
気室30と第1燃料ガス室31とを分ける第1仕切板3
4に取り付けられているとともに、セルスタック20内
には、その上端部が第1燃料ガス室31と第2燃料ガス
室32とを分ける第2仕切板35に取り付けられた燃料
注入管37がその閉塞部20a近傍まで差し込まれてい
る。そして、セルスタック20内方には燃料注入管37
の外方に燃料ガス流路38が形成され、セルスタック2
0外方の第1空気室30内にはセルスタック20に沿っ
て空気流路39が形成されている。また、セルスタック
20の下方には第1空気室30と第2空気室33を分け
る第3仕切板36が設けられ、この第3仕切板36の孔
部36aを介して第2空気室33側から第1空気室30
内の空気流路39に空気が供給される。なお40,41
はそれぞれ、リード27,28に取り付けられた集電線
である。 【0019】つぎにこの燃料電池の作用を説明する。第
2空気室33側から第3仕切板36の孔部36aを介し
て第1空気室30内の空気流路39に空気が供給され、
第1燃料ガス室31側から燃料注入管37を介してセル
スタック20内の燃料ガス流路38に燃料ガスが供給さ
れると、支持管21および単セル22の燃料電極22b
中を拡散した燃料ガスと、単セル22の空気電極22c
中を拡散した空気とが、固体電解質22aを介して電気
化学的に反応し、各単セル22に起電力が発生する。そ
して、セルスタック20の互いに直列に接続される一列
目の単セル群G1と、同様に互いに直列に接続される二
列目の単セル群G2とは互いに直列に接続されているた
め、このセルスタック20からはリード27,28に接
続される集電線40,41を介して電力が取り出され
る。 【0020】この場合、セルスタック20のリード2
7,28はこのセルスタック20最上部に形成されてい
る2つの単セル22に接続されるものであるため、その
長さが短く、このリード27,28の抵抗も小さい。し
たがって、この燃料電池ではリード27,28による電
力ロスを小さく抑えた状態で外部に電力を取り出すこと
ができる。また、このセルスタック20では従来のセル
スタックの2倍の数の単セルを直列に接続しているた
め、その分電圧が大きくなる。なお、使用済みの燃料ガ
スはセルスッタック20から第1燃料ガス室31に排出
された後、燃料電池外に排出され、使用済みの空気も第
1仕切板34近傍に達した後、燃料電池外に排出され
る。 【0021】以上のように、この実施例の燃料電池で
は、従来の燃料電池のようにセルスタックからの電力取
り出し用のリードを長くとる必要がないため、リードに
よる電力ロスを小さく抑えることができ、発電効率を高
めることができる。また、この実施例の燃料電池では従
来の燃料電池に比べ、セルスタック20中で直列に接続
される単セル22の数を偶数倍にすることができるた
め、燃料電池からの取り出し電圧を大きくすることがで
きる。なお、この実施例において、燃料電池には1本の
セルスタック20を有する場合について説明したが、同
様のセルスタック20を複数備え、これらを集電線によ
り直列等に接続した燃料電池であってもよいことはもち
ろんである。 【0022】 【発明の効果】以上の説明から明らかなようにこの発明
によれば、セルスタックの長手方向に形成された偶数列
の円弧状断面の単セル群中のすべての単セルを互いに直
列に接続し、このセルスタックからの電力の取り出し用
のリードを短くできるようにしているため、リードの抵
抗によって生じる電力ロスを小さく抑えることができ
る。したがって燃料電池の発電効率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例である燃料電池のセルスタ
ック周りの縦断面図である。 【図2】このセルスタックの横断面図である。 【図3】従来の燃料電池のセルスタック周りの縦断面図
である。 【符号の説明】 20…セルスタック、 20a…閉塞部、 22…単セ
ル、 22A…単セル(閉塞部側単セル)、 22B…
単セル(閉塞部側単セル)、 22a…固体電解質、
22b…燃料電極(電極)、 22c…空気電極(電
極)、 27,28…リード、 G1…一列目の単セル
群、 G2…二列目の単セル群。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩澤 力 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (72)発明者 山岡 悟 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (56)参考文献 特開 平3−62460(JP,A) 特開 平2−312164(JP,A) 特開 昭63−133464(JP,A) 特開 昭48−4941(JP,A) 特開 平1−151164(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/24 H01M 8/02 H01M 8/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一端部が閉塞した支持管の外表面に、固
    体電解質を挟んで一対の電極を設けた複数の単セルを形
    成し、かつそれらの単セルを直列に接続した固体電解質
    型燃料電池において、 前記支持管の外表面が軸線方向に沿って設けた帯状の絶
    縁体によって偶数個の領域に区分され、これらの各領域
    に、軸線方向に沿って互いに直列に接続された円弧状断
    面の複数の単セルが形成されるとともに、前記支持管の
    閉塞端側の各領域における単セル同士が直列に接続さ
    れ、さらに前記支持管の開口端側の一方の単セルにおけ
    る一方の電極と他方の単セルにおける他方の電極とから
    リードが引き出されていることを特徴とする固体電解質
    型燃料電池。
JP18712893A 1993-06-30 1993-06-30 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3437857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18712893A JP3437857B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18712893A JP3437857B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722061A JPH0722061A (ja) 1995-01-24
JP3437857B2 true JP3437857B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16200615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18712893A Expired - Fee Related JP3437857B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884596B2 (ja) * 2001-04-02 2012-02-29 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池モジュール
JP3755654B2 (ja) 2002-04-17 2006-03-15 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ組立体および電線保護具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722061A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947557B2 (ja) 高温固体電解質燃料電池発電装置
JPH0159705B2 (ja)
CA2038755C (en) Solid oxide fuel cells
JPH0447951B2 (ja)
JP2004500685A (ja) 有効表面積の増加のためにネイル集電体を用いた平面燃料電池
JP3437857B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3200219B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の集電構造
JP2818944B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP3046485B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2000182652A (ja) 固体電解質型燃料電池アセンブリ及び固体電解質型燃料電池モジュール
JPH0722057A (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2793275B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2816474B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2000182653A (ja) 固体電解質型燃料電池ブロック及び固体電解質型燃料電池モジュール
JP4141555B2 (ja) 固体電解質型燃料電池アセンブリ及び固体電解質型燃料電池モジュール
JP3048689B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュールの構造
JP2799880B2 (ja) 燃料電池用接続具および燃料電池の構造
JP3200176B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3487607B2 (ja) 固体電解質型燃料電池式発電炉
JP2843995B2 (ja) 固体電解質燃料電池の構造
JP2843994B2 (ja) 固体電解質燃料電池の構造
KR101367068B1 (ko) 바이메탈 집전 부재 및 이를 구비한 연료전지장치
JP2000058101A (ja) 円筒型セルタイプ固体電解質型燃料電池
JP2933227B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2927816B2 (ja) 固体電解質型燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees