JP3437843B2 - 絶縁膜の形成方法及び集積回路の製造方法 - Google Patents
絶縁膜の形成方法及び集積回路の製造方法Info
- Publication number
- JP3437843B2 JP3437843B2 JP2001205530A JP2001205530A JP3437843B2 JP 3437843 B2 JP3437843 B2 JP 3437843B2 JP 2001205530 A JP2001205530 A JP 2001205530A JP 2001205530 A JP2001205530 A JP 2001205530A JP 3437843 B2 JP3437843 B2 JP 3437843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon dioxide
- silicon
- insulating film
- atmosphere
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28211—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02337—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02359—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the surface groups of the insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/3165—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
- H01L21/31654—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
- H01L21/31658—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
- H01L21/31662—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/0223—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
- H01L21/02233—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
- H01L21/02236—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
- H01L21/02238—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
まれるMOSトランジスタのような電界効果型トランジ
スタのゲート絶縁膜あるいはコンデンサの誘電体膜とし
て利用するのに好適な絶縁膜の形成方法およびこの絶縁
膜形成方法を利用した集積回路の製造方法に関する。
スタのゲート絶縁膜は、MOSトランジスタに所定の電
気特性を付与する上で、その厚さ寸法を正確に制御する
必要がある。特開平11−283975号公報に記載の
方法によれば、シリコン基板表面をオゾンに晒し、環境
温度を制御することにより、比較的正確に所望厚さのシ
リコン酸化膜を形成することができる。
ン基板に、たとえ所望の厚さ寸法を有するシリコン酸化
膜を形成したとしても、これが大気に放置されると、シ
リコン酸化膜(SiO2)は、基板の自然酸化により、成長
を続ける。5時間の自然放置により、その膜厚の増大分
は0.1〜0.5nmに及ぶ。これは、例えばMOSト
ランジスタのゲート酸化膜として2nmの厚さ寸法が必
要とされる場合、前記した従来技術により正確に2nm
の厚さ寸法を有するシリコン酸化膜が形成されても、こ
のシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜は、所望厚さ寸
法に比し、膜厚増大分が、5〜25%にも達することを
意味する。そのため、前記した自然酸化によるゲート酸
化膜の成長は、MOSトランジスタの電気特性に大きな
変更をもたらす結果となる。しかも、その膜厚の増大
は、半導体ウエハの領域で不均一となることから、多数
のMOSトランジスタを半導体ウエハ上に一括的に形成
する場合、個々のMOSトランジスタの電気特性に大き
なばらつきを生じることになる。
シリコン基板上に形成されたシリコン酸化膜の自然成長
を抑制し、自然放置による膜厚の成長を抑制し得る絶縁
膜の形成方法を提供することにある。また、本発明の他
の目的は、絶縁膜の膜厚のばらつきを抑制することによ
り、この絶縁膜の膜厚のばらつきによる電気特性のばら
つきを抑制し得る集積回路の製造方法を提供することに
ある。
を達成するために、次の構成を採用する。本発明に係る
第1の方法は、シリコン結晶上に、導電層を設けるため
の二酸化シリコンから成る絶縁膜を形成する方法であっ
て、シリコン結晶の表面に所定の厚さ寸法の二酸化シリ
コンを成長させること、該二酸化シリコンの表面を水酸
基を含まない有機ガスに晒して該有機ガス成分から成る
酸化抑制膜を形成すること、前記導電層を形成する際に
前記酸化抑制膜を除去することを特徴とする。
量の有機ガスを用いることが望ましい、代表的には、パ
ラフィン系飽和炭化水素である例えばメタン、エタンを
挙げることができる。また、例えばエチレン、プロピレ
ンのような不飽和炭化水素の有機ガスを用いることがで
きる。
されることにより、シリコン原子のダングリングボンド
と称せられる未結合手が、前記した有機ガス分子中の炭
素原子と結合することにより、終端され、あるいは二酸
化シリコン表面に前記した有機ガス分子がファンデルワ
ールス力で吸着される。前記シリコン表面に結合あるい
は吸着した前記有機ガス成分は、酸素分子の透過を効果
的に阻止することから、導電層を形成する際には二酸化
シリコンの自然酸化による成長が効果的に抑制されてい
る。
成長は、オゾン雰囲気に前記シリコン結晶面を晒すこと
により行うことができる。この場合、前記二酸化シリコ
ンが所定の厚さ寸法に成長した後、前記雰囲気中のオゾ
ンがその後に導入される前記有機ガス成分と反応するこ
とを防止すべく、オゾンを窒素ガスまたは不活性ガスで
置換することが望ましい。
上に二酸化シリコンから成る絶縁膜を形成する方法であ
って、シリコン結晶の表面に所定の厚さ寸法の二酸化シ
リコンを成長させた後、該二酸化シリコンの表面におけ
るシリコン原子の未結合手に窒素原子を結合させて該未
結合手を終端させる。
子を終端させる窒素原子は、酸素分子の透過を効果的に
阻止することから、これにより二酸化シリコンの自然酸
化による成長が効果的に抑制される。
長は、第1の方法におけると同様に、オゾン雰囲気に前
記シリコン結晶面を晒すことにより行うことができ、ま
た、前記二酸化シリコンの表面におけるシリコン原子の
未結合手への窒素原子の結合のために、前記二酸化シリ
コンの表面をアンモニアガスに晒す。この場合、前記し
たオゾンとアンモニアガスとの反応を防止すべく、前記
二酸化シリコンが所定の厚さ寸法に成長した後、前記雰
囲気中にアンモニアガスを導入するに先立って、前記雰
囲気中のオゾンを窒素ガスまたは不活性ガスで置換する
ことが望ましい。
により形成された絶縁膜は、前記集積回路に設けられる
電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜またはコンデン
サの誘電体膜として用いるのに極めて有効であり、前記
した絶縁膜の形成方法を集積回路の製造方法に適用する
ことにより、前記絶縁膜の厚さ寸法のばらつきに起因す
る電気特性のばらつきを防止することができ、均一な電
気特性を示す集積回路を形成することが可能となる。
について詳細に説明する。 〈具体例1〉図1は、本発明に係る絶縁膜形成方法を実
施する装置を概略的に示す。本発明に係る絶縁膜形成装
置10は、反応室11を規定するハウジング12と、該
ハウジング内に配置される試料台13とを備える。試料
台13上には、例えばシリコン結晶基板14が、絶縁膜
である二酸化シリコンを成長させるための表面を上方に
向けて、保持されている。
酸化シリコンを成長させるべく、反応室11内は、前記
従来技術に開示されているとおり、オゾンを含む雰囲気
に保持される。この雰囲気を得るために、例えば、反応
室11の一端に接続された酸素源15からの酸素および
不活性ガス源16からのアルゴンのような不活性ガスを
反応室11内に供給される。また、反応室11内には、
紫外線17が照射され、この紫外線の照射により、反応
室11内の酸素の一部がオゾンに変化する。反応室11
の他端には、反応室11内を所定の圧力に維持すべく、
従来よく知られた排気源18が接続されている。
応室11内の温度を適正に保持することにより、その温
度に応じた、例えば1nm〜2nmの厚さ寸法を有する
二酸化シリコン層19を酸化成長させることができる。
また、その成長は、酸化処理時間の経過に拘わらず、飽
和することから、比較的容易に所定の厚さ寸法を有する
二酸化シリコン層19を成長させることができる。
19が形成された前記結晶基板14を大気中に晒すと、
二酸化シリコン層19を通して大気中の酸素原子と二酸
化シリコン層19下の前記結晶基板14のシリコン原子
が結合することにより、二酸化シリコン層19が成長を
続ける。この二酸化シリコン層19の引き続く成長を防
止すべく、本発明に係る酸化抑制処理が二酸化シリコン
層19の表面に施される。
膜形成装置10への酸素の供給が絶たれる。その後、前
記反応室11内に残存するオゾンを該反応室から排除す
べく前記不活性ガス源16からアルゴンガスが供給され
続ける。このアルゴンガスの供給により、前記反応室1
1内のオゾンのほぼ全てがアルゴンガスで置換される
と、その後、有機ガス源20から有機ガスが前記反応室
11内に供給される。この有機ガスの導入により、前記
反応室11内は、例えば25℃〜200℃の有機ガス雰
囲気に、5分〜10分間、保持される。
を含まない飽和炭化水素であるメタンガス、エタンガス
等の低分子量のパラフィン系脂肪族炭化水素ガス(Cn
Hm:C、Hはそれぞれ炭素原子および水素原子を表
し、nおよびmは自然数を表す。)が用いられる。
オゾンと反応して燃焼するが、前記したとおり、前記反
応室11内に有機ガスを供給するに先立ち、前記反応室
11内のオゾンがアルゴンガスで置換されていることか
ら、前記した有機ガス20の前記反応室11内への供給
により、前記有機ガス20が燃焼することはない。この
オゾンの置換のために用いる不活性ガスとして、前記し
たアルゴンガスの他、ヘリゥムあるいはネオン等の種々
の不活性ガスを用いることができ、また、前記した不活
性ガスに代えて、窒素ガスを用いることができる。
れると、前記反応室11内に導入された前記有機ガス成
分の炭素原子が、前記反応室11内の前記結晶基板14
上の二酸化シリコン層19の表面にあるシリコン原子の
ダングリングボンドに結合することにより、図2に示さ
れているように、前記シリコン原子が有機ガス成分(C
nHm)により終端される。また、図示しないが、前記
有機ガス成分がファンデルワールス力により、二酸化シ
リコン層19の表面に吸着される。
を終端する前記有機ガス成分および前記二酸化シリコン
層19の表面に吸着する前記有機ガス成分は、二酸化シ
リコン層19下への酸素分子の透過を阻止することによ
り、該二酸化シリコン層下にある前記結晶基板14の酸
化を防止する。
記結晶基板14上の二酸化シリコン層19を大気に晒し
ても、前記結晶基板14の酸化による二酸化シリコン層
19の成長を効果的に防止することができる。
アルコール類を用いることが考えられるが、二酸化シリ
コン層19が電気回路素子の構成部分として用いられる
場合、二酸化シリコン層19に水酸基が結合すると、こ
の水酸基がトラップ準位を形成する虞があり、このトラ
ップ準位による電気特性の低下を阻止する上で、前記し
たとおり、水酸基を含まない有機ガスを用いることが望
ましい。
スあるいはエチレンガスに代えて、アルコール基を含ま
ない、例えば不飽和炭化水素であるエチレン、プロピレ
ンのような低分子量の有機ガスを用いることができる。
また、有機ガス源は、前記した以外の有機ガスから、適
宜選択することができる。
て二酸化シリコン層19の表面に吸着しあるいは有機ガ
ス成分で二酸化シリコン層19を終端させた例を示した
が、二酸化シリコン層19のダングリングボンドを窒素
原子で終端させることができる。
コン原子のダングリングボンドを窒素原子で終端させる
ために、例えば図1に示した前記有機ガス源20に代え
て、アンモニアガス源21が用いられる。例えば、具体
例1におけると同様な方法により、前記結晶基板14上
に所定の厚さ寸法を有する二酸化シリコン層19を成長
させた後、アンモニアガスとオゾンとの反応を防止する
ために、アンモニアガス源21から前記反応室11内に
アンモニアガスを導入するに先立って、例えば不活性ガ
ス源16からのアルゴンガスで前記反応室11内のオゾ
ンが置換される。
ス源21からアンモニアガスが例えば10ccmの供給
量で供給され、前記反応室11内は、例えば300℃〜
400℃のアンモニアガス雰囲気に、5分〜10分間、
保持される。
記したと同様な前記結晶基板14上の二酸化シリコン層
19の表面におけるシリコン原子および酸素原子のダン
グリングボンドが、図3に示すように、酸化抑制膜とし
て窒素原子で終端される。
および酸素原子を終端する前記窒素原子は、二酸化シリ
コン層19下への酸素分子の透過を阻止することによ
り、該二酸化シリコン層下にある前記結晶基板14の酸
化を防止する。
記結晶基板14上の二酸化シリコン層19を大気に晒し
ても、前記結晶基板14の酸化による二酸化シリコン層
19の成長を効果的に防止することができる。
さ寸法を有する二酸化シリコン層19を成長させた後、
本発明に係る酸化膜抑制処理を施すことなく大気中に5
時間晒した後の二酸化シリコン層19の厚さ寸法と、本
発明に係る具体例1の酸化膜抑制処理および具体例2の
酸化抑制処理を施した例について大気中に5時間晒した
後における各二酸化シリコン層19の厚さ寸法を光学的
膜厚測定装置により測定した結果を比較したグラフであ
る。
は、本発明に係る酸化膜抑制処理を施していない例であ
り、この場合、2nmの二酸化シリコン層19が2.1
nmを越える厚さ寸法に成長した。
される点は、本発明に係る前記した具体例1の酸化膜抑
制処理後、有機ガス成分の除去のために、硫酸、過酸化
水および純水が1:1:1の重量%から成る処理液に二
酸化シリコン層19を浸し、前記した有機ガス成分を除
去した二酸化シリコン層19自体の膜厚が測定された。
また、前記グラフ中、符号24で示される点は、本発明
に係る前記した具体例2の酸化膜抑制処理後、窒素原子
で終端された二酸化シリコン層19の膜厚が測定され
た。
二酸化シリコン層19では、5時間の大気中への放置に
拘わらず、いずれもほぼ2nmの厚さ寸法に二酸化シリ
コン層19の膜厚を維持することができた。
導体集積回路の製造に適用した例を示す。図5に示す例
では、ダイナミックメモリのメモリセル25を構成する
メモリキャパシタ26と、該キャパシタのためのスイッ
チングトランジスタとして例えばP型MOSトランジス
タ27とが示されている。
れているように、例えばp型シリコン結晶基板14上に
形成された素子分離領域28により区画された活性領域
上に、ゲート酸化膜29aおよびゲート電極29bから
成るゲート29と、該ゲートの両側に形成された一対の
例えばn型の導電性を示す不純物領域30および30か
ら成るソース/ドレインとを備える。また、メモリキャ
パシタ26は、例えばポリシリコン層から成る一対の電
極26aと、該電極間の誘電体膜26bとを備える。
27のためのゲート酸化膜29aおよび前記メモリセル
25のメモリキャパシタ26のための誘電体膜26bの
製造に、前記した本発明に係る絶縁膜の形成方法を適用
することができる。
性領域上に、具体例1または具体例2に示した方法によ
り、ゲート酸化膜29aのための二酸化シリコン層(1
9)が形成され、その表面には前記した酸化抑制処理が
施される。
化抑制処理が施された後、二酸化シリコン層(19)上
には、ゲート電極29bのための導電性を示すポリシリ
コン層即ち、導電層が例えばLPCVD(減圧化学気相
堆積法)を用いて形成される。前記LPCVDによれ
ば、前記ポリシリコン層の形成時、雰囲気温度が例えば
700℃に高められる。そのため、二酸化シリコン層
(19)が、例えば具体例1による酸化抑制処理を受け
た場合、二酸化シリコン層(19)上の有機ガス成分を
前記ポリシリコン層の形成と同時に燃焼により消失させ
ることができる。しかしながら、その際に、二酸化シリ
コン層(19)の下層である前記結晶基板14の酸化に
より、二酸化シリコン層(19)が僅かに成長する。し
かしながら、その成長量は、従来の大気放置による成長
量に比較して無視し得るほどに少ない。
有機ガス成分の燃焼を防止するために、その直前に、前
記した硫酸あるいは過酸化水を含む前記処理液で前記有
機ガス成分を除去することが望ましい。
例2による酸化抑制処理を受けた場合、二酸化シリコン
層(19)の表面を終端させる窒素原子は、シリコンと
結合してSi−N結合を形成し、あるいは酸素原子と結合
してO−N結合を形成する。これらは極めて安定である
ことから、前記したポリシリコン層の形成のためのLP
CVDによっても変化することはなく、従って、二酸化
シリコン層(19)の下層である前記結晶基板14の酸
化を招くことなく、すなわち二酸化シリコン層(19)
を成長させることなく、前記ポリシリコン層を形成する
ことができる。
成方法を適用することにより、二酸化シリコン層(1
9)に従来のような自然酸化膜の成長をもたらすことな
く、ゲート酸化膜29aのための二酸化シリコン層(1
9)およびゲート電極29bのための導電性を示すポリ
シリコン層をp型シリコン結晶基板14上に堆積させる
ことができ、これらを従来よく知られたフォトリソグラ
フィおよびエッチング技術により、それらの不要部を除
去することにより、所望の厚さ寸法を有するゲート酸化
膜29aを有するゲート29を形成することができる。
ているように、例えばイオン注入法により、ゲート29
をマスクとして、所望の不純物を前記結晶基板14の所
望箇所に選択的に注入し、熱処理を施すことにより、M
OSトランジスタ27が形成される。
モリキャパシタ26の誘電体膜26bの形成に適用する
場合、一方の電極26aのための導電性ポリシリコン層
の形成後、該ポリシリコン層上に、前記したと同様な方
法により、誘電体膜26bのための二酸化シリコン層
(19)が形成され、該シリコン層が前記した酸化抑制
処理を受けた後、他方の電極26aのための導電性ポリ
シリコン層が堆積される。
リコン層(19)の表面には、本発明に係る前記した酸
化抑制処理が施されることから、該二酸化シリコン層上
への前記ポリシリコン層の堆積時に、前記に酸化シリコ
ン層下の前記ポリシリコン層のシリコン成分の酸化を確
実に防止することができ、これにより二酸化シリコン層
の膜厚の増大を確実に防止することができ、この膜厚の
増大によるキャパシタ容量の低下を確実に防止すること
ができる。
ン層の単層で形成することに代えて、従来よく知られて
いるように、シリコン窒化膜層と二酸化シリコン層との
2層構造あるいはシリコン窒化膜層を一対の二酸化シリ
コン層で挟み込む3層の積層構造を採用することができ
る。
層体は、前記したと同様なフォトリソグラフィおよびエ
ッチング技術により、その不要部を除去され、これによ
りメモリキャパシタ26が形成される。メモリキャパシ
タ26の一方の電極26aは、接続路31を経てMOS
トランジスタ27の一方の不純物領域30に接続され、
他方の不純物領域30と、メモリキャパシタ26の他方
の電極26a間には、所定の電圧Vdが、図示しないデ
ータ線を経て、印加される。また、ゲート29には、メ
モリキャパシタ26へのデータの書き込みあるいはデー
タの読み出しのために、図示しないが従来よく知られた
ワード線を経て、ゲート電圧Vgが印加される。
形成方法をメモリセルのメモリキャパシタ26およびス
イッチングトランジスタ27の製造方法に適用した例に
ついて説明したが、本発明に係る絶縁膜形成方法は、メ
モリセルの構成要素に限らず、種々の集積回路の絶縁膜
の形成に適用することができる。また、本願発明は、集
積回路の構成要素に限らず、シリコンを含む材料上で厚
さ精度を必要とする種々のシリコン酸化膜の形成に、適
用することができる。
の厚さ寸法に成長させるために、オゾンを用いる方法を
採用したが、これに限らず、種々の酸化方法により所定
の厚さ寸法を有する絶縁膜を形成することができ、これ
ら種々の方法により成長された絶縁膜に、本発明に係る
前記した酸化抑制処理を施すことができる。また、本発
明に係る酸化抑制処理は、所定の厚さ寸法を有する二酸
化シリコン層の一時的な保存のために用いることができ
る。
基を含まない有機ガスに、二酸化シリコンの表面を晒す
ことにより、該二酸化シリコン下のシリコンへの酸素分
子の透過を阻止することができ、これにより、前記二酸
化シリコンの自然酸化による膜厚の増加を防止すること
ができることから、厚さ寸法を所定の厚さ寸法に適性に
維持することができる。
二酸化シリコンの表面におけるシリコン原子のダングリ
ングボンドを窒素原子により終端させることにより、前
記二酸化シリコン下のシリコンへの酸素分子の透過を阻
止することができ、これにより、前記二酸化シリコンの
自然酸化による膜厚の増加を防止することができること
から、厚さ寸法を所定の厚さ寸法に適性に維持すること
ができる。
に、本発明に係る絶縁膜の形成方法を集積回路のMOS
トランジスタのゲート酸化膜あるいはコンデンサの誘電
体膜の形成方法に適用することにより、電気特性にばら
つきのない均質な特性を示す集積回路を製造することが
可能となる。
概略的に示す断面図である。
リコン酸化膜表面の原子構造を示す模式図である。
リコン酸化膜表面の原子構造を示す模式図である。
法との5時間後における自然酸化による膜厚増加量の比
較を示すグラフである。
回路の一例を模式的に示す断面図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 シリコン結晶上に、導電層を設けるため
の二酸化シリコンから成る絶縁膜を形成する方法であっ
て、 シリ コン結晶の表面に所定の厚さ寸法の二酸化シリコン
を成長させること、該二酸化シリコンの表面を水酸基を
含まない有機ガスに晒して該有機ガス成分から成る酸化
抑制膜を形成すること、前記導電層を形成する際に前記
酸化抑制膜を除去することを特徴とする絶縁膜の形成方
法。 - 【請求項2】 前記有機ガスは、パラフィン系低分子量
ガスである請求項1記載の形成方法。 - 【請求項3】 前記二酸化シリコンの成長は、オゾン雰
囲気に前記シリコン結晶面を晒すことにより行われ、前
記二酸化シリコンが所定の厚さ寸法に成長した後、前記
雰囲気中のオゾンを窒素ガスまたは不活性ガスに置換
し、その後、前記二酸化シリコンの表面を前記有機ガス
に晒すべく、前記雰囲気中に、水酸基を含まない有機ガ
スが導入されることを特徴とする請求項1記載の絶縁膜
の形成方法。 - 【請求項4】 シリコン結晶上に二酸化シリコンから成
る絶縁膜を形成する方法であって、 シリ コン結晶の表面に所定の厚さ寸法の二酸化シリコン
を成長させること、該二酸化シリコンの表面を水酸基を
含まない有機ガスに晒すことを含み、 前記有機ガスは、パラフィン系低分子量ガスである こと
を特徴とする絶縁膜の形成方法。 - 【請求項5】 シリコン結晶上に二酸化シリコンから成
る絶縁膜を形成する方法であって、 オゾン雰囲気に前記シリコン結晶面を晒すことによりシ
リコン結晶の表面に二酸化シリコンを成長させること、 前記二酸化シリコンが所定の厚さ寸法に成長した後、前
記雰囲気中のオゾンを窒素ガスまたは不活性ガスに置換
し、その後、前記二酸化シリコンの表面を水酸基を含ま
ない有機ガスに晒すべく、前記雰囲気中に、前記有機ガ
スが導入されることを特徴とする絶縁膜の形成方法。 - 【請求項6】 シリコン結晶上に二酸化シリコンから成
る絶縁膜を形成する方法であって、シリコン結晶の表面
に所定の厚さ寸法の二酸化シリコンを成長させること、
該二酸化シリコンの表面におけるシリコン原子の未結合
手に窒素原子を結合させて該未結合手を終端させること
を含む絶縁膜の形成方法において、 前記二酸化シリコンの成長は、オゾン雰囲気に前記シリ
コン結晶面を晒すことにより行われ、前記二酸化シリコ
ンが所定の厚さ寸法に成長した後、前記雰囲気中のオゾ
ンを窒素ガスまたは不活性ガスに置換し、その後、前記
二酸化シリコンの表面におけるシリコン原子の未結合手
に窒素原子を結合させるべく、前記雰囲気中に、アンモ
ニアガスを導入することを特徴とする絶縁膜の形成方
法。 - 【請求項7】 シリコン結晶上に二酸化シリコンから成
る絶縁膜を形成するするステップを含む集積回路の製造
方法であって、前記ステップは、オゾン雰囲気にシリコ
ン結晶面を晒すことにより、該シリコン結晶表面に所定
の厚さ寸法を有する二酸化シリコンを成長させること、
前記二酸化シリコンが所定の厚さ寸法に成長した後、前
記雰囲気中のオゾンを窒素ガスまたは不活性ガスに置換
すること、その後、前記二酸化シリコンの表面を前記有
機ガスに晒すべく、前記雰囲気中に、水酸基を含まない
有機ガスを導入することを含む、集積回路の製造方法。 - 【請求項8】 前記絶縁膜は、前記集積回路に設けられ
る電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜またはコンデ
ンサの誘電体膜である請求項7記載の製造方法。 - 【請求項9】 シリコン結晶上に二酸化シリコンから成
る絶縁膜を形成するするステップを含む集積回路の製造
方法であって、前記ステップは、オゾン雰囲気にシリコ
ン結晶面を晒すことにより、該シリコン結晶表面に所定
の厚さ寸法を有する二酸化シリコンを成長させること、
前記二酸化シリコンが所定の厚さ寸法に成長した後、前
記雰囲気中のオゾンを窒素ガスまたは不活性ガスに置換
すること、その後、前記二酸化シリコンの表面における
シリコン原子の未結合手に窒素原子を結合させるべく、
前記雰囲気中に、アンモニアガスを導入することを含
む、集積回路の製造方法。 - 【請求項10】 前記絶縁膜は、前記集積回路に設けら
れる電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜またはコン
デンサの誘電体膜である請求項9記載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001205530A JP3437843B2 (ja) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | 絶縁膜の形成方法及び集積回路の製造方法 |
US09/970,692 US6524968B2 (en) | 2001-07-06 | 2001-10-05 | Method for forming insulating film and for manufacturing integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001205530A JP3437843B2 (ja) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | 絶縁膜の形成方法及び集積回路の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003023008A JP2003023008A (ja) | 2003-01-24 |
JP3437843B2 true JP3437843B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=19041820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001205530A Expired - Fee Related JP3437843B2 (ja) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | 絶縁膜の形成方法及び集積回路の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6524968B2 (ja) |
JP (1) | JP3437843B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6885466B1 (en) * | 1999-07-16 | 2005-04-26 | Denso Corporation | Method for measuring thickness of oxide film |
US6812064B2 (en) * | 2001-11-07 | 2004-11-02 | Micron Technology, Inc. | Ozone treatment of a ground semiconductor die to improve adhesive bonding to a substrate |
JP2004111538A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置、半導体装置の製造方法と評価方法、及びプロセス条件評価方法 |
JP4729881B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2011-07-20 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法および薄膜半導体装置 |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0009414B1 (en) | 1978-09-25 | 1984-04-25 | Raymond James Noack | Apparatus and method for controlling windscreen wiper and windscreen washer apparatus of a vehicle |
DE2932461A1 (de) | 1979-08-10 | 1981-02-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur beurteilung der qualitaet des systems wischblatt/scheibenoberflaeche |
DE2946561A1 (de) | 1979-11-17 | 1981-05-27 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur automatischen pruefung der lichtverteilung eines kraftfahrzeugscheinwerfers |
US4620141A (en) | 1985-07-03 | 1986-10-28 | Vericom Corp. | Rain-controlled windshield wipers |
US4652745A (en) | 1985-12-06 | 1987-03-24 | Ford Motor Company | Optical moisture sensor for a window or windshield |
US4867561A (en) | 1986-08-22 | 1989-09-19 | Nippondenso Co., Ltd. | Apparatus for optically detecting an extraneous matter on a translucent shield |
DE3722510A1 (de) | 1987-07-08 | 1989-01-26 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum regenabhaengigen ein- und ausschalten eines elektrischen scheibenwischermotors |
US4798956A (en) | 1987-07-15 | 1989-01-17 | Hochstein Peter A | Electro-optical windshield moisture sensing |
US4916307A (en) | 1987-12-15 | 1990-04-10 | Fuji Electric Co., Ltd. | Light intensity detecting circuit with dark current compensation |
US4930742A (en) | 1988-03-25 | 1990-06-05 | Donnelly Corporation | Rearview mirror and accessory mount for vehicles |
US4871917A (en) | 1988-04-19 | 1989-10-03 | Donnelly Corporation | Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor |
US4859867A (en) | 1988-04-19 | 1989-08-22 | Donnelly Corporation | Windshield moisture sensing control circuit |
US4960996A (en) | 1989-01-18 | 1990-10-02 | Hochstein Peter A | Rain sensor with reference channel |
ES2063959T3 (es) | 1989-01-26 | 1995-01-16 | Voralp Ets | Dispositivo para el control del medio de accionamiento de un accesorio de vehiculo. |
US4956591A (en) | 1989-02-28 | 1990-09-11 | Donnelly Corporation | Control for a moisture sensor |
US4916374A (en) | 1989-02-28 | 1990-04-10 | Donnelly Corporation | Continuously adaptive moisture sensor system for wiper control |
US4973844A (en) | 1989-07-10 | 1990-11-27 | Donnelly Corporation | Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor |
US5022961B1 (en) * | 1989-07-26 | 1997-05-27 | Dainippon Screen Mfg | Method for removing a film on a silicon layer surface |
JPH04138390A (ja) | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Isuzu Motors Ltd | 車両用測距装置 |
US5336980A (en) | 1992-12-10 | 1994-08-09 | Leopold Kostal Gmbh & Co. | Apparatus and method for controlling a windshield wiping system |
US5276389A (en) | 1991-12-14 | 1994-01-04 | Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg | Method of controlling a windshield wiper system |
US5313072A (en) | 1993-02-16 | 1994-05-17 | Rockwell International Corporation | Optical detector for windshield wiper control |
US5796094A (en) | 1993-02-26 | 1998-08-18 | Donnelly Corporation | Vehicle headlight control using imaging sensor |
US6118383A (en) | 1993-05-07 | 2000-09-12 | Hegyi; Dennis J. | Multi-function light sensor for vehicle |
EP0698261B1 (en) | 1993-05-07 | 2003-05-02 | Dennis J. Hegyi | Multi-fonction light sensor for vehicle |
DE4318114C2 (de) | 1993-06-01 | 1998-07-16 | Kostal Leopold Gmbh & Co Kg | Sensoreinrichtung |
AU6968494A (en) | 1993-07-02 | 1995-01-24 | Gerd Reime | Arrangement for measuring or detecting a change in a retro-reflective component |
JP3357159B2 (ja) | 1993-08-10 | 2002-12-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両運転操作状態の推定方法および車両運転特性制御方法 |
US5386111A (en) | 1993-10-08 | 1995-01-31 | Zimmerman; H. Allen | Optical detection of water droplets using light refraction with a mask to prevent detection of unrefracted light |
DE4406398A1 (de) | 1994-02-26 | 1995-08-31 | Bosch Gmbh Robert | Regensensor |
US6162667A (en) * | 1994-03-28 | 2000-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for fabricating thin film transistors |
US5659294A (en) | 1994-05-17 | 1997-08-19 | Vdo Adolf Schindling Ag | Rain sensor |
DE4417436C2 (de) | 1994-05-18 | 1997-08-21 | Vdo Schindling | Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Scheibenwischers, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
AUPM631994A0 (en) | 1994-06-20 | 1994-07-14 | Noack, Raymond James | A detector |
US5663542A (en) | 1994-07-07 | 1997-09-02 | Vdo Adolf Schindling Ag | Contact device for rain sensor of a vehicle |
DE4424028C2 (de) | 1994-07-11 | 1997-07-03 | Vdo Schindling | Abrißerkennung für einen Regensensor |
DE4424454C2 (de) | 1994-07-12 | 1999-08-12 | Kostal Leopold Gmbh & Co Kg | Optoelektronische Sensoreinrichtung zur Erfassung des Benetzungsgrades einer transparenten Kraftfahrzeugscheibe mit Niederschlag |
DE19519485C2 (de) | 1995-05-27 | 1998-01-29 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers |
JPH09126998A (ja) | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Tokai Rika Co Ltd | 雨滴センサ及び雨滴感応ワイパ |
EP0809284B8 (en) * | 1995-12-28 | 2007-06-13 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Method and system for transporting substrate wafers |
DE19619879A1 (de) | 1996-05-17 | 1997-11-20 | Mannesmann Vdo Ag | Regensensor |
US5661303A (en) | 1996-05-24 | 1997-08-26 | Libbey-Owens-Ford Co. | Compact moisture sensor with collimator lenses and prismatic coupler |
US6020247A (en) | 1996-08-05 | 2000-02-01 | Texas Instruments Incorporated | Method for thin film deposition on single-crystal semiconductor substrates |
JPH1090188A (ja) | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Mitsuba Corp | 画像認識装置 |
US5923027A (en) | 1997-09-16 | 1999-07-13 | Gentex Corporation | Moisture sensor and windshield fog detector using an image sensor |
US5851892A (en) * | 1997-05-07 | 1998-12-22 | Cypress Semiconductor Corp. | Fabrication sequence employing an oxide formed with minimized inducted charge and/or maximized breakdown voltage |
US6313454B1 (en) | 1999-07-02 | 2001-11-06 | Donnelly Corporation | Rain sensor |
EP0911869A3 (en) | 1997-10-23 | 2002-05-08 | Texas Instruments Incorporated | Low temperature method for forming a uniform thin oxide layer |
AU1290599A (en) | 1997-10-30 | 1999-05-24 | Donnelly Corporation | Rain sensor with fog discrimination |
US6008486A (en) | 1997-12-31 | 1999-12-28 | Gentex Corporation | Wide dynamic range optical sensor |
DE19861428B4 (de) | 1998-03-17 | 2008-01-10 | Robert Bosch Gmbh | Optischer Sensor |
US6291345B1 (en) * | 1998-07-27 | 2001-09-18 | Honeywell International Inc. | Controlled-stress stable metallization for electronic and electromechanical devices |
US6245690B1 (en) * | 1998-11-04 | 2001-06-12 | Applied Materials, Inc. | Method of improving moisture resistance of low dielectric constant films |
US6245606B1 (en) | 1998-11-17 | 2001-06-12 | Texas Instruments Incorporated | Low temperature method for forming a thin, uniform layer of aluminum oxide |
US6207967B1 (en) | 1999-03-04 | 2001-03-27 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Off the glass imaging rain sensor |
DE19909987C2 (de) | 1999-03-06 | 2003-04-10 | Kostal Leopold Gmbh & Co Kg | Anordnung zum Detektieren von auf einer Windschutzscheibe eines Kraftfahrzeuges befindlichen Objekten |
US6294469B1 (en) * | 1999-05-21 | 2001-09-25 | Plasmasil, Llc | Silicon wafering process flow |
US6413827B2 (en) * | 2000-02-14 | 2002-07-02 | Paul A. Farrar | Low dielectric constant shallow trench isolation |
-
2001
- 2001-07-06 JP JP2001205530A patent/JP3437843B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-05 US US09/970,692 patent/US6524968B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6524968B2 (en) | 2003-02-25 |
JP2003023008A (ja) | 2003-01-24 |
US20030008523A1 (en) | 2003-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100283350B1 (ko) | Mis 박막 반도체 디바이스 | |
JP2937817B2 (ja) | 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法 | |
KR20010040515A (ko) | 반도체 장치 형성 방법 | |
JP2007311695A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060264007A1 (en) | High quality oxide on an epitaxial layer | |
JP3437843B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法及び集積回路の製造方法 | |
JPH05291220A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000106333A (ja) | Soi構造を有する半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR100520600B1 (ko) | 반도체소자의 캐패시터 제조방법 | |
JPH10270434A (ja) | 半導体ウエーハの洗浄方法及び酸化膜の形成方法 | |
JP3437540B2 (ja) | 半導体部材及び半導体装置の製造方法 | |
JP3571160B2 (ja) | 半導体表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP3302228B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JPH0689968A (ja) | キャパシタおよびその製造方法 | |
JP2000150511A (ja) | 酸化タンタル膜の熱処理方法 | |
JPH11297689A (ja) | シリコン絶縁膜の熱処理方法並びに半導体装置の製造方法 | |
JPH1050701A (ja) | 半導体及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法 | |
JPH06291255A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09260372A (ja) | 半導体装置の絶縁膜の形成方法 | |
JP3219910B2 (ja) | 酸化シリコン薄膜の形成方法 | |
JP2846196B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2776838B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0278270A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR950030397A (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 형성방법 | |
JPH07169951A (ja) | 酸化膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |