[go: up one dir, main page]

JP3437819B2 - 掻痒症の治療用の新規な4−アリールピペリジン誘導体 - Google Patents

掻痒症の治療用の新規な4−アリールピペリジン誘導体

Info

Publication number
JP3437819B2
JP3437819B2 JP2000157620A JP2000157620A JP3437819B2 JP 3437819 B2 JP3437819 B2 JP 3437819B2 JP 2000157620 A JP2000157620 A JP 2000157620A JP 2000157620 A JP2000157620 A JP 2000157620A JP 3437819 B2 JP3437819 B2 JP 3437819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
trans
formula
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000157620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019672A (ja
Inventor
スティーヴン・ポール・ギブソン
アイヴァン・トマシーニ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2001019672A publication Critical patent/JP2001019672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437819B2 publication Critical patent/JP3437819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動物およびヒトに
おける、アレルギー性皮膚炎およびアトピーを包含する
掻痒性皮膚病の治療に有用性を有する新規な4−フェニ
ルピペリジン類、およびこのような化合物の製造方法お
よびその製造に使用する中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】かゆみまたは掻痒症は、ヒトおよび動物
の両者においてかなりの苦痛を起こし得る一般的な皮膚
科学的症状である。掻痒症はしばしば、一般に、昆虫の
咬傷、例えばノミの咬傷に対する反応またはヒョウヒダ
ニまたは花粉のような環境アレルゲンに対する反応のよ
うな過敏性反応により、または皮膚の細菌および真菌感
染または外寄生生物感染により、引き起こされ得る炎症
性皮膚病に関係している。掻痒症に対するこれまでの治
療法としては、コルチコステロイドおよび抗ヒスタミン
剤の使用があるが、しかしながら両者とも望ましくない
副作用を有する。その他の療法としては、必須脂肪酸食
事補充物の使用があるが、これは、作用するのが遅くそ
してアレルギー性皮膚炎に対して限定された効力しか与
えない。ワセリン(soft paraffin)、グ
リセリンおよびラノリンのような種々の皮膚軟化剤もま
た使用されるが、限定された成果しか得られず、有効な
治療薬が引き続き必要とされている。
【0003】特定の1,3,4−トリ置換4−アリール
−ピペリジン誘導体は、鎮痛性をも示す有力な麻薬拮抗
物質としてGB−A−1525584に開示されてい
る。これらの化合物はまた、ミューまたはカッパ受容体
でアゴニストの作用をブロックして、食事障害、アヘン
製剤の過剰投与、鬱病、喫煙、アルコール中毒症、性機
能障害、ショック、発作、脊椎損傷および頭部外傷のよ
うなこれらの受容体に関係する種々の病気を治療する際
に可能な有用性を有するオピオイド拮抗物質として、E
P−B−0287339において特許請求されており;
減量のための食欲抑制剤としての有用性も示唆された。
さらに関連する1−N−置換−4−アリールピペリジン
類は、EP−A−0506468およびEP−A−05
06478に開示されている。末梢が介在する望ましく
ないアヘン製剤作用を予防することならびに特発性便秘
および過敏性腸症候群の症状を軽減することにおいて、
可能な有用性が示唆される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明に従って、我々
は、有力で有効な止痒剤である新規な4−フェニルピペ
リジン類を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】こうして本発明は、式
I:
【0006】
【化4】
【0007】{式中、R1およびR2は、各々別個にHま
たはC1-4アルキルであり;R3は、アリール[場合によ
りOH、ニトロ、ハロ、CN、CH2CN、CONH 2
1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-5アルカノイル
(この最後の3つの基は、場合により1個以上のハロ原
子によって置換されていてもよい)および−N(R5a
(R5b)から選択される1個以上の置換基によって置換
されていてもよい]、C1-10アルキル、C3-10アルケニ
ルまたはC3-10アルキニルを表すが、ここで上記のアル
キル、アルケニルまたはアルキニル基は、場合により、
OR5c、S(O)n5d、CN、ハロ、C1-6アルコキシ
カルボニル、C2-6アルカノイル、C2-6アルカノイルオ
キシ、C3-8シクロアルキル、C4-9シクロアルカノイ
ル、N(R6a)S(O)27、Het1、アリール、ア
ダマンチル[この最後の2つの基は、場合によりOH、
ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CH2CN、CONH2
1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびC1-5アルカノ
イル(この最後の3つの基は、場合により1個以上のハ
ロ原子によって置換されていてもよい)から選択される
1個以上の置換基によって置換されていてもよい]、ま
たは−W−A 1−N(R6b)(R6c)から選択される1
個以上の置換基によって置換されそして/または停止さ
せられていてもよく;nは、0、1または2であり;W
は、単結合、C(O)またはS(O)pを表し;A1は、
単結合またはC1-10アルキレンを表すが;但し、Wおよ
びA1の両者が単結合を表すときは、基−N(R6b
(R6c)は、不飽和炭素原子に直接結合してはおらず;
pは、0、1または2であり;R5aないしR5dは、各々
別個にH、C1-10アルキル、C3-10アルケニル、C3-10
アルキニル、C3-8シクロアルキル、C1-4アルキルフェ
ニル、アリール[この最後の6つの基は、場合によりO
H、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CH2CN、CON
2、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびC1-5アル
カノイル(この最後の3つの基は、場合により1個以上
のハロ原子によって置換されていてもよい)から選択さ
れる1個以上の置換基によって置換されていてもよい]
またはHet2を表すが;但し、nが1または2を表す
とき、R5dは、Hを表さず;R6aないしR6cは、各々別
個にH、C1-10アルキル、C3-10アルケニル、C3-10
ルキニル、C3-8シクロアルキル、C1-4アルキルフェニ
ル、アリール[この最後の6つの基は、場合によりO
H、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CH2CN、CON
2、C1-4アルキル、C1-4アルコキシおよびC1-5アル
カノイル(この最後の3つの基は、場合により1個以上
のハロ原子によって置換されていてもよい)から選択さ
れる1個以上の置換基によって置換されていてもよ
い]、Het3を表すか、またはR6bおよびR6cは、一
緒になって、分枝していないC2-6アルキレン(このア
ルキレン基は、場合によりO、Sおよび/またはN(R
8)基によって中断されていてもよく、そして場合によ
り1個以上のC1-4アルキル基によって置換されていて
もよい)を表し;R7は、C1-6アルキル、C3-8シクロ
アルキル、C1-4アルキルフェニルまたはアリールを表
すが、これらの4つの基は、場合によりC1-4アルキ
ル、C1-4アルコキシ、OH、ニトロ、アミノまたはハ
ロから選択される1個以上の置換基によって置換されて
いてもよく;R8は、H、C1-6アルキル、C3-8シクロ
アルキル、A2−(C3-8シクロアルキル)またはA2
アリールを表し;A2は、C1-6アルキレンを表し;He
1、Het2およびHet3は、別個に3−ないし8−
員複素環基を表すが、これらの基は、酸素、硫黄および
/または窒素から選択される少なくとも1個のヘテロ原
子を含み、これらの基は、場合によりベンゼン環に縮合
していてもよく、そしてこれらの基は、場合により複素
環および/または縮合ベンゼン環部分においてOH、=
O、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、アリール、C1-4
ルキル、C1-4アルコキシおよびC1-5アルカノイル(こ
の最後の3つの基は、場合により1個以上のハロ原子に
よって置換されていてもよい)から選択される1個以上
の置換基によって置換されていてもよく;そしてR
4は、H、C1-5アルキル、C1-12アルカノイル、(ピリ
ジン−3−イル)カルボニルまたは(ピリジン−4−イ
ル)カルボニル(この最後の2つの基は、場合によりピ
リジンN−オキシド形であってもよい)を表すが;但
し、基OR4がピペリジン環に関してメタ−位でベンゼ
ン環に結合し、そしてピペリジンがN−オキシド形でな
いときは: (a)R1およびR2がともにC1-4アルキルを表すと
き、R3は、下記のもの:−C1-8アルキル(場合により
末端でC4-8シクロアルキルによって置換されていても
よい);未置換C3-8アルケニル;未置換C3-8アルキニ
ル;末端でフェニル、フェノキシ、−S−フェニル、−
N(H)−フェニルまたは−N(C1-4アルキル)−フ
ェニル、フラン−2−イルまたはチオフェン−2−イル
によって置換されているC1-3アルキル;末端でOH基
および、フェニル、フラン−2−イルおよびチオフェン
−2−イルから選択されるさらに別の基、によって置換
されているC1-4アルキル;または末端でフェニル、フ
ラン−2−イルまたはチオフェン−2−イルによって置
換されているC3-5アルケニル(ここで不飽和の位置
は、このフェニル、フラン−2−イルまたはチオフェン
−2−イル基に対してα、βである炭素原子のところで
ある);(このフェニル、フェノキシおよびフェニルチ
オ基はすべて、場合によりOH、C1-3アルキル、C1-3
アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノおよびCF3から選
択される1または2個の置換基によって置換されていて
もよく;そしてこのフラニルおよびチオフェニル基はす
べて、場合によりメチル基によって置換されていてもよ
い);を表さず、そして (b)R1がメチルを表して、しかも:− (i)R2がC1-4アルキルを表し、そしてR4がHまた
はC1-4アルカノイルを表すときは、R3は、下記のも
の:− 未置換C3-8アルキル;未置換C4-8アルケニル;未置換
4-8シクロアルキル基によって置換されているC3-6
ルキル;末端で未置換C5-9シクロアルカノイル、未置
換C2-6アルカノイル基または未置換チオフェニル基に
よって置換されているC2アルキル;C4-9アルキル(場
合により4−ないし9−C位でC4-8シクロアルキルに
よって置換されていてもよい)またはC5-9アルケニル
[これらのアルキルまたはアルケニル基は、3−C位で
OH、C1-6アルコキシ、オキシ−C1-3−アルキルフェ
ニルまたはC2-5アルカノイルオキシ(この最後の3つ
の基は、すべて未置換である)によって置換されてい
る];または末端で(1)OH、C1-6アルコキシ、オ
キシ−C1-3−アルキルフェニルまたはC2-5アルカノイ
ルオキシ(この最後の3つの基は、すべて未置換であ
る)および(2)C4-8シクロアルキル、チオフェニル
(この最後の2つの基は、両者とも未置換である)、に
よって置換されているC3アルキル;を表さず、または
(ii)R2がHまたはC1-4アルキルを表し、そしてR4
がHまたはC1-5アルキルを表すときは、 (I)R3は、下記のもの:− メチル;C2-10アルキルまたはC4-10アルケニル[この
両者は、2−、3−または4−C位で−W−A1−N
(R6b)(R6c)によって置換されており、そしてこの
アルキル基のみはまた、場合により3−ないし10−
C、4−ないし10−Cまたは5−ないし10−C位
(各々)で未置換C3-8シクロアルキルまたは未置換フ
ェニルによって置換されていてもよい];またはC1-4
アルキル(このアルキル基は、末端で−W−A1−N
(R6b)(R6c)によって置換されており、そしてまた
場合により末端で未置換C3-8シクロアルキルまたは未
置換フェニルによって置換されていてもよい);[ここ
で、両方の場合において、Wは、単結合であり、A
1は、単結合またはC1 -3アルキレンであり、R6bまたは
6cは、Hまたは未置換C1-10アルキルでありそしてR
6bまたはR6c(適宜)は、H、C3-8シクロアルキル、
1-10アルキル、C3-10アルケニル、フェニルまたはC
1-3アルキルフェニル(この最後の5つの基は、すべて
未置換である)である];を表さないか、または (II)R3は、下記のもの:− C1-10アルキルまたはC3-10アルケニル[この両者は、
1−ないし5−C(適宜)で未置換C1-6アルコキシカ
ルボニルまたはW−A1−N(R6b)(R6c)によって
置換されており、そしてこのアルキルまたはアルケニル
基はまた、場合により2−ないし10−C、3−ないし
10−C、4−ないし10−Cまたは5−ないし10−
C位(各々)で未置換C3-8シクロアルキルまたは未置
換フェニルによって置換されていてもよい];またはC
1-5アルキル[このアルキル基は、末端で未置換C1-6
ルコキシカルボニル基または−W−A1−N(R6b
(R6b)によって置換されており、そして場合により末
端で未置換フェニルまたは未置換C3-8シクロアルキル
によって置換されていてもよい];[ここで、両方の場
合において、Wは、−C(O)−であり、A1は、単結
合であり、R6bまたはR6cは、Hまたは未置換C1-3
ルキルであり、そしてR6bまたはR6c(適宜)は、H、
1-10アルキル、C3-10アルケニル、C3-8シクロアル
キル、フェニル、C1-3アルキルフェニル(この最後の
5つの基は、すべて未置換である)、線状C1-4アルキ
ル(この最後の基は、末端でアミノによって置換されて
いる)であるか、またはR6bおよびR6cは一緒になっ
て、未置換C3-5アルキレンを表す];を表さず、
(c)R1およびR2がともにメチルを表して、相互にト
ランス−配置にあり、そしてR4が、HまたはC1-4アル
カノイルを表すときは、R3は、下記のもの:− 未置換C1-8アルキル;未置換C3-8アルケニル;未置換
3-8アルキニル;末端で未置換C3-8シクロアルキル基
によって置換されているC1-6アルキル;末端でC3-8
クロアルカノイル、C3-8シクロアルコキシ、C3-8シク
ロアルキル、ナフチル、チオフェニル、チオフェノキ
シ、フラニル、フラノキシ、テトラヒドロフラニル、ピ
リジニルまたはピリジニルオキシ(この最後の11の基
は、すべて未置換である)、フェニルまたはフェノキシ
(この最後の2つの基は、場合によりハロ、C1-4アル
キルおよびC1-4アルコキシから選択される1個以上の
置換基によって置換されていてもよい)によって置換さ
れているC1-3アルキル;または末端でOH基および以
下の基:フェニル(この最後の基は、場合によりハロ、
1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから選択される1
個以上の置換基によって置換されていてもよい)、C
1-2アルキルフェニル、C3-8シクロアルキル、チオフェ
ニル、フラニルまたはピリジニル(この最後の4つの基
は、すべて未置換である)、のうちの1つ、によって置
換されているC1-4アルキル;を表さない;(これらの
但し書きのすべてにおいて、場合により置換されていて
もよいアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、1
個以上のOおよび/またはS原子によって中断されては
いない)}の化合物、またはその薬学的または獣医学的
に受容できる誘導体を提供し、これらの化合物は一緒に
して、本明細書中で以後“本発明の化合物”と呼ぶ。
【0008】本明細書中で使用する定義においては、ア
ルキル、アルキレン、アルコキシ、アルコキシカルボニ
ル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルケニル、
アルキニルおよび、アルキルフェニルおよびアリールア
ルコキシ基のアルキル部分は、十分な数の炭素原子があ
るときは、直鎖または分枝鎖であることができ、そして
/または場合により1個以上の酸素および/または硫黄
原子によって中断されていることができる。用語ハロ
は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを包含す
る。用語“アリール”は、場合により置換されていても
よいフェニル、ナフチルなどを包含し、“アリールオキ
シ”は、場合により置換されていてもよいフェノキシお
よびナフチルオキシなどを包含する。他に特定しないか
ぎり、アリールおよびアリールオキシ基は、場合により
OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CH2CN、CO
NH2、C1-4アルキル、C1-4アルコキシC1-4アルコキ
シカルボニルおよびC1-5アルカノイル(この最後の4
つの基は、場合により1個以上のハロ原子によって置換
されていてもよい)から選択される1個以上(例えば1
ないし3個)の置換基によって置換されていてもよい。
【0009】Het1、Het2およびHet3が表す複
素環は、完全飽和、一部不飽和および/または性質にお
いて完全にまたは一部芳香性であることができる。言及
することができる特定の環には:Het1としては、ジ
オキサン、ジオキソラン、モルホリン、ピペリジン、ペ
ルヒドロアゼピン、ピラゾール、ピリジン、トリアゾー
ル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピロー
ル、ピロリジンまたはテトラゾール;Het2として
は、テトラヒドロピラン;がある。
【0010】疑いを避けるために、Het(Het1
Het2およびHet3)基が少なくとも一部飽和されて
いるときは、可能な置換点には、その分子の残部へのそ
のHet基の結合点の原子(例えば炭素原子)が包含さ
れる。Het基はまた、ヘテロ原子によってその分子の
残部に結合することもできる。
【0011】式Iの化合物中のピペリジン部分は、N−
酸化形であることができる。式Iの化合物中の(例えば
アルキル)置換基を中断することができる硫黄原子は、
酸化形で(例えばスルホキシドまたはスルホンとして)
存在することができる。すべてのHet1、Het2およ
びHet3基もまた、N−またはS−酸化形であること
ができる。
【0012】用語“薬学的または獣医学的に受容できる
誘導体”は、無毒の塩を包含する。言及することができ
る塩には:酸付加塩、例えば硫酸、塩酸、臭化水素酸、
リン酸、ヨウ化水素酸、スルファミン酸、有機−スルホ
ン酸、クエン酸、カルボン酸(例えば酢酸、安息香酸な
ど)、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、桂皮
酸、アスコルビン酸および関連する酸を用いて形成され
る塩;塩基付加塩;塩基を用いて形成される塩、例えば
ナトリウム、カリウムおよびC1-4アルキルアンモニウ
ム塩;がある。
【0013】本発明の化合物はまた、例えばピペリジン
部分での、第四級アンモニウム塩の形であることもでき
て、この塩は、ハロゲン化アルキルまたは硫酸または芳
香族スルホン酸のエステルのような種々のアルキル化剤
との反応によって形成させることができる。
【0014】本発明の化合物は、互変異性を示すことが
できる。式Iの化合物のすべての互変異性形は、本発明
の範囲内に包含される。
【0015】本発明の化合物は、1個以上の不斎中心を
含み、そのためこれらは、エナンチオマーおよびジアス
テレオマーとして存在することができる。ジアステレオ
異性体は、通常の技術を使用して、例えば分別結晶また
はクロマトグラフィーによって、分離することができ
る。種々の立体異性体は、通常の技術、例えば分別結晶
またはHPLC、を使用する本化合物のラセミまたはそ
の他の混合物の分離によって単離することができる。所
望の光学異性体は、ラセミ化またはエピマー化を引き起
こさないであろう条件下での適当な光学的に活性な出発
物質の反応によって製造することができる。別法とし
て、所望の光学異性体は、適当なキラル保持体を使用す
るラセミ化合物のHPLCによるかまたは適当な場合に
はこのラセミ化合物と適当な光学的に活性な酸または塩
基との反応によって形成されるジアステレオ異性体塩の
分別結晶による、分割によって製造することができる。
本発明は、分離された個々の異性体ならびに異性体の混
合物の両方の使用を包含する。
【0016】生物学的研究に適する式Iの化合物の放射
能標識誘導体もまた、本発明の範囲内に包含される。
【0017】本発明の別の態様に従えば、OR4がOH
であって、ピペリジン環に関してメタ−位でベンゼン環
に結合し、このピペリジン環がN−酸化形でないとき、
3は:場合により置換されていてもよいアリール;場
合により置換されていてもよいC3-10アルケニルまたは
3-10アルキニル(この2つの基はともに、少なくとも
1個の酸素および/または硫黄原子によって中断されて
いる);少なくとも2個の酸素原子および/または少な
くとも1個の硫黄原子によって中断されているC2-10
ルキル;C1-10アルキル、C3-10アルケニルまたはC
3-10アルキニル{これらの基はすべて、場合により1個
以上の酸素および/または硫黄原子によって中断されて
いてもよく、そして1個以上の:S(O)n5d、N
(R6a)S(O)27、Het1[ニトロ、アミノおよ
びC1- 5アルカノイル(この最後の基は、場合により1
個以上のハロ原子によって置換されていてもよい)から
選択される1個以上の置換基によって置換されてい
る]、アリール(ニトロ、アミノおよびC1-5ハロアル
カノイルから選択される1個以上の置換基によって置換
されている)またはアダマンチル(この最後の基は、1
個以上の本明細書中で前に確認した適切な置換基によっ
て置換されている)、によって置換されそして/または
停止させられている};またはOR5c[ここでR5cは、
7-10アルキル、C3-10アルケニル、C3-10アルキニル
またはHet2(この最後の4つの基はすべて、場合に
より1個以上の本明細書中で前に確認した適切な置換基
によって置換されていてもよい)を表すか、またはR5c
は、C1-10アルキル、C1-4アルキルフェニル、C3-8
クロアルキルまたはアリール(この最後の4つの基はす
べて、1個以上の本明細書中で前に確認した適切な置換
基によって置換されている)を表す];−W−A1−N
(R6b)(R6c)[ここでR6bおよび/またはR6cは、
別個にC1 -4アルキルフェニル(この最後の基は、場合
により1個以上の本明細書中で前に確認した適切な置換
基によって置換されていてもよい)、C1-10アルキル、
3- 10アルケニル、C3-10アルキニル、C3-8シクロア
ルキル(この最後の4つの基はすべて、1個以上の本明
細書中で前に確認した適切な置換基によって置換されて
いる)、またはアリール(ニトロ、アミノおよびC1-5
ハロアルカノイルから選択される1個以上の置換基によ
って置換されている)を表す];を表す、という付加的
但し書き付きの、本明細書中で前に定義したとおりの式
Iの化合物が提供されるが、これらの化合物もまた“本
発明の化合物”と呼ぶことができる。
【0018】本発明の別の態様に従えば、OR4がO−
1-4アルキルであって、ピペリジン環に関してメタ−
位でベンゼン環に結合し、このピペリジン環がN−酸化
形でないとき、R3は:− 直鎖または分枝鎖状C1-10アルキル(場合により未置換
アリールまたは未置換C 3-8シクロアルキルから選択さ
れる1個以上の置換基によって置換されていてもよ
い);を表さないという付加的但し書き付きの、本明細
書中で前に定義したとおりの式Iの化合物が提供される
が、これらの化合物もまた“本発明の化合物”と呼ぶこ
とができる。
【0019】好ましい本発明の化合物には、式中:基O
4がピペリジン基に関してメタ−位でベンゼン環に結
合し;R1がC1-2アルキルを表し;R2がHまたはC1-2
アルキルを表し;R3がアリール[場合によりC1-2アル
キル、C1-2アルコキシ、ハロ、ニトロおよび−N(R
5a)(R5b)から選択される1個以上の置換基によって
置換されていてもよい]、C1-8アルキル、C3-8アルケ
ニルまたはC3-8アルキニルを表すが、ここで上記のア
ルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、場合により
1個以上の酸素原子によって中断されていてもよく、そ
して/またはOR5c、S(O)n5d、CN、ハロ、C
1-4アルコキシカルボニル、C4-6シクロアルキル、C5
-7シクロアルカノイル、Het1、アリール(この最後
の基は、場合によりOH、C1-2アルキル、C1-2アルコ
キシまたはハロから選択される1個以上の置換基によっ
て置換されていてもよい)、または−W−A1−N(R
6b)(R6c)から選択される1個以上の置換基によって
置換されそして/または停止させられており;Wが単結
合またはC(O)を表し;A1が単結合またはC1-3アル
キレンを表し;R5aないしR5dが、各々別個にH、C
1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C
4-8シクロアルキル、C1-2アルキルフェニル、アリール
またはHet2を表し;R6bおよびR6cが、別個にH、
1-2アルキル、Het3を表すか、またはR6bおよびR
6cが、一緒になって、分枝していないC2-6アルキレン
(このアルキレン基は、場合によりOまたはSによって
中断されていてもよく、そして場合により1個以上のC
1-2アルキル基によって置換されていてもよい)を表
し;Het1、Het2およびHet3が、別個に5−な
いし7−員複素環基を表すが、これらの基は、酸素、硫
黄および/または窒素から選択される少なくとも1個の
ヘテロ原子を含み、これらの基は、場合によりベンゼン
環に縮合していてもよく、そしてこれらの基は、場合に
より複素環および/または縮合ベンゼン環部分において
OH、=OおよびC1-2アルキル(この最後の基は、場
合により1個以上のハロ原子によって置換されていても
よい)から選択される1個以上の置換基によって置換さ
れていてもよく;R4がHまたはC1-5アルカノイルを表
す;化合物が包含される。
【0020】さらに好ましい本発明の化合物には、式
中:R1がメチルを表し;R2がHまたはメチルを表し;
3がフェニル[場合によりメチル、メトキシおよび−
N(CH32から選択される1個以上の置換基によって
置換されていてもよい]、線状C1-7アルキルまたは線
状C1-7アルケニルを表すが、このアルキルまたはアル
ケニル基は、場合により1個以上の酸素原子によって中
断されていてもよく、そして/または場合によりO
5c、S(O)n5d、C1-2アルコキシカルボニル、C
4-6シクロアルキル、Het1または−C(O)N
(R6b)(R6c)から選択される1個以上の置換基によ
って置換されそして/または停止させられていてもよ
く;R5cおよびR5dが、各々別個にH、C1-3アルキ
ル、C3-4アルケニル、C5-7シクロアルキル、フェニ
ル、ナフチルまたはHet2を表し;R6bおよびR
6cが、一緒になって、分枝していないC4-6アルキレン
(このアルキレン基は、場合によりOによって中断され
ていてもよく、そして場合により1個以上のC1-2アル
キル基によって置換されていてもよい)を表し;Het
1およびHet2が、別個に5−ないし7−員複素環基を
表すが、これらの基は、酸素、硫黄および/または窒素
から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、そ
してこれらの基は、場合により1個以上のC1-2アルキ
ル基によって置換されていてもよい;化合物が包含され
る。
【0021】特に好ましい本発明の化合物としては、式
中:R1およびR2が相互にトランス配置にあるメチル基
を表し;R4がHを表す;化合物がある。
【0022】好ましい本発明の化合物には、本明細書で
後に記載する実施例の化合物が包含される。
【0023】その結果、本発明のさらに別の態様に従え
ば、前記の定義および/または但し書きのいずれかの別
なく:(±)−3−{1−[2−(シクロヘキシルオキ
シ)エチル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニ
ル}フェノール;(±)−3−{1−[2−(1,3−
ジオキサン−2−イル)エチル]−トランス−3,4−
ジメチルピペリジニル}フェノール;(±)−3−[1
−(3−ヒドロキシプロピル)−トランス−3,4−ジ
メチルピペリジニル]フェノール;(±)−3−{1−
[3−(アリルオキシ)プロピル]−トランス−3,4
−ジメチルピペリジニル}フェノール;(±)−3−
[1−(2−エトキシエチル)−トランス−3,4−ジ
メチルピペリジニル]フェノール;(±)−3−[1−
(3−テトラヒドロ−3−フラニルプロピル)−トラン
ス−3,4−ジメチルピペリジニル]フェノール;
(±)−3−{1−[2−(2−メトキシエトキシ)エ
チル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フ
ェノール;(±)−3−[1−(2−メトキシエチル)
−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル]フェノー
ル;(±)−3−{1−[2−(ビニルオキシ)エチ
ル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェ
ノール;(±)−3−(1−{2−[2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エトキシ]エチル}−トランス−3,4
−ジメチルピペリジニル)フェノール;(±)−3−
{1−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル
オキシ)プロピル]−トランス−3,4−ジメチルピペ
リジニル}フェノール;(±)−3−[1−(3−テト
ラヒドロ−2H−ピラン−2−イルプロピル)−トラン
ス−3,4−ジメチル−ピペリジニル]フェノール;
(±)−3−{1−[3−(1,3−ジオキサン−2−
イル)プロピル]−トランス−3,4−ジメチルピペリ
ジニル}フェノール;(±)−3−[1−(3,3−ジ
メトキシプロピル)−トランス−3,4−ジメチルピペ
リジニル]フェノール;(±)−3−{1−[2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチル]−トランス−3,4−
ジメチル−ピペリジニル}フェノール;(±)−3−
{1−[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチ
ル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェ
ノール;(±)−3−{1−[4−(1,3−ジオキソ
ラン−2−イル)ブチル]−トランス−3,4−ジメチ
ルピペリジニル}フェノール;(±)−3−{1−[2
−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2
−イル)エチル]−トランス−3,4−ジメチルピペリ
ジニル}フェノール;(±)−3−{1−[2−(テト
ラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−
トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェノー
ル;(±)−3−[1−(5−ヒドロキシペンチル)−
トランス−3,4−ジメチルピペリジニル]フェノー
ル;(±)−3−[1−(3−テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−4−イルプロピル)−トランス−3,4−ジメチ
ルピペリジニル]フェノール;(±)−3−{1−[2
−(2−ナフチルオキシ)エチル]−トランス−3,4
−ジメチルピペリジニル}フェノール;(±)−3−
[1−(2−イソプロポキシエチル)−トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル]フェノール;3−[1−
(2−プロポキシエチル)−トランス−3,4−ジメチ
ルピペリジニル]フェノール;(±)−3−{1−[2
−(シクロペンチルオキシ)エチル]−トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル}フェノール;(±)−3−
[1−(3−テトラヒドロ−2−フラニルプロピル)−
トランス−3,4−ジメチルピペリジニル]フェノー
ル;(±)−3−{1−[2−(シクロヘキシルスルフ
ァニル)エチル]−トランス−3,4−ジメチルピペリ
ジニル}フェノール;(±)−3−{1−[2−(エチ
ルスルファニル)エチル]−トランス−3,4−ジメチ
ルピペリジニル}フェノール;(±)−3−{1−[2
−(エチルスルフィニル)エチル]−トランス−3,4
−ジメチルピペリジニル}フェノール;(±)−3−
{1−[2−(エチルスルホニル)エチル]−トランス
−3,4−ジメチルピペリジニル}フェノール;(±)
−3−{1−[3−(1H−1,2,3,4−テトラゾ
ール−1−イル)プロピル]−トランス−3,4−ジメ
チルピペリジニル}フェノール;(±)−3−{1−
[3−(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル]−ト
ランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェノール;
(±)−3−{1−[3−(4−ピリジニル)プロピ
ル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェ
ノール;(±)−3−{1−[3−(1H−1,2,4
−トリアゾール−1−イル)プロピル]−トランス−
3,4−ジメチルピペリジニル}フェノール;(±)−
3−{1−[3−(1H−ピロール−1−イル)プロピ
ル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェ
ノール;(±)−3−[トランス−3,4−ジメチル−
4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジニル]−1−
(4−モルホリニル)−1−プロパノン;3−{1−
[3−(4−モルホリニル)プロピル]−トランス−
3,4−ジメチルピペリジニル}フェノール;3−{1
−[2−(1−アゼパニル)エチル]−トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル}フェノール;3−{1−
[2−(4−モルホリニル)エチル]−トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル}フェノール;3−{1−
[2−(1−ピペリジニル)エチル]−トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル}フェノール;3−{1−
[2−(1−ピロリジニル)エチル]−トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル}フェノール;3−{1−
[3−(1−ピペリジニル)プロピル]−トランス−
3,4−ジメチルピペリジニル}フェノール;(±)−
3−[1−(3−メトキシフェニル)−トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル}フェノール;または(±)
−3−{1−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−ト
ランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェノール;
または3−[トランス−3,4−ジメチル−4−(3−
ヒドロキシフェニル)ピペリジニル]プロピオン酸
(±)−メチル;である式Iの化合物が提供されるが、
これらの化合物もまた“本発明の化合物”と呼ぶことが
できる。
【0024】本発明のさらに別の態様に従えば、以下に
具体的に説明するとおりの本発明の化合物の製造方法が
提供される。
【0025】下記の方法は、本発明の化合物を得るため
に採用することができる一般的な合成手段の実例であ
る。1.R3が、場合によりC3-8シクロアルキル、He
1、アリール、アダマンチル[この最後の2つの基
は、場合によりOH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、C
2CN、CONH2、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ
およびC1-5アルカノイル(この最後の3つの基は、場
合により1個以上のハロ原子によって置換されていても
よい)から選択される1個以上の置換基によって置換さ
れていてもよい]によって置換されていてもよいC1
ルキルを表すか、またはR3が、C2-10アルキル、C
3-10アルケニルまたはC3-10アルキニル(この3つの基
はすべて、場合により1個以上の、本明細書中で前にR
3に関して確認した適切な置換基によって置換されてい
てもよい)を表し、これらのアルキル、アルケニルまた
はアルキニル基がCH2基によってピペリジンの窒素原
子に結合している(ここでHet1は、本明細書中で前
に定義したとおりである)式Iの化合物は、相当する式
II、
【0026】
【化5】
【0027】{式中、R31は、H、C3-8シクロアルキ
ル、Het1、アリール、アダマンチル[この最後の2
つの基は、場合によりOH、ニトロ、アミノ、ハロ、C
N、CH 2CN、CONH2、C1-4アルキル、C1-4アル
コキシおよびC1-5アルカノイル(この最後の3つの基
は、場合により1個以上のハロ原子によって置換されて
いてもよい)から選択される1個以上の置換基によって
置換されていてもよい]、C1-9アルキル、C2-9アルケ
ニルまたはC2-9アルキニルを表すが、このアルキル、
アルケニルまたはアルキニル基は、場合によりOR5c
S(O)n5d、CN、ハロ、C1-6アルコキシカルボニ
ル、C2-6アルカノイル、C2-6アルカノイルオキシ、C
3-8シクロアルキル、C4-9シクロアルカノイル、N(R
6a)S(O)27、Het1、アリール、アダマンチル
[この最後の2つの基は、場合によりOH、ニトロ、ア
ミノ、ハロ、CN、CH2CN、CONH2、C1-4アル
キル、C1-4アルコキシおよびC1-5アルカノイル(この
最後の3つの基は、場合により1個以上のハロ原子によ
って置換されていてもよい)から選択される1個以上の
置換基によって置換されていてもよい]、または−W−
1−N(R6b)(R6 c)から選択される1個以上の置
換基によって置換されそして/または停止させられてい
てもよく、そしてR1、R2、R4、R5c、R5d、R6a
いしR6c、R7、Het1、n、WおよびA1は、本明細
書中で前に定義したとおりである}の化合物を、例えば
本明細書中で前に説明したように、適当な還元剤(例え
ば水素化アルミニウムリチウムまたはボラン誘導体)を
用いて還元することによって製造することができる。
【0028】式IIの化合物は、当業者には公知のカップ
リング条件を使用して、相当する式III、
【0029】
【化6】
【0030】(式中、R1、R2およびR4は、本明細書
中で前に定義したとおりである)の化合物を式IV、 R31CO2H IV (式中、R31は、本明細書中で前に定義したとおりであ
る)の化合物またはその適当な(例えばカルボン酸)誘
導体(例えば酸ハロゲン化物または無水物)と反応させ
ることによって製造することができる。
【0031】式IIIの化合物は、式Iの化合物の生成を
説明する本明細書中に開示するその他の方法との類比に
よって、適当な先駆体から製造することができる。2.
4が、C1-12アルカノイル、(ピリジン−3−イル)
カルボニルまたは(ピリジン−4−イル)カルボニル
(この最後の2つの基は、場合によりピリジンN−オキ
シド形であってもよい)を表す式Iの化合物は、当業者
には公知のカップリング条件を使用して、R4がHを表
す相当する式Iの化合物を式V、 R41−CO2H V [式中、R41は、C1-11アルキル、ピリジン−3−イル
またはピリジン−4−イル(この最後の2つの基は、場
合によりピリジンN−オキシド形であってもよい)を表
す]の化合物またはその適当な(例えばカルボン酸)誘
導体(例えば酸ハロゲン化物または無水物)と反応させ
ることによって製造することができる。3.式Iの化合
物はまた、当業者には周知である条件下で、相当する本
明細書中で前に定義したとおりの式IIIの化合物を式V
I、 R3−L1 VI (式中、L1は、ハロ、アルカンスルホネート、ペルフ
ルオロアルカンスルホネートまたはアレーンスルホネー
トのような脱離基を表し、そしてR3は、本明細書中で
前に定義したとおりである)の化合物と反応させること
によって製造することもでき、この当業者には周知であ
る条件には、例えば、反応に不活性な有機溶媒(例えば
N,N−ジメチルホルムアミド)および適当な塩基(例
えばNaHCO3)の存在における室温と還流温度との
間の温度でのアルキル化、および適当な触媒系[例えば
トリ−o−トリルホスフィンと組み合わせたトリス(ジ
ベンジリデンアセトン)−パラジウム(0)]、適当な
強塩基(例えばナトリウムtert−ブトキシド)およ
び反応に不活性な溶媒(例えばトルエン)の存在におけ
る室温と還流温度との間の温度でのアリール化が包含さ
れる。4.R3が、場合により本明細書中で前に定義し
たとおりの置換基によって置換されていてもよい代わり
に、場合によりR31(ここでR31は、本明細書中で前に
定義したとおりである)によって置換されていてもよい
1アルキル基を表す式Iの化合物は、例えば適当な還
元剤(例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホ
ウ素ナトリウムまたは水素化トリアセトキシホウ素ナト
リウム)および適当な溶媒(例えばメタノール)の存在
において、相当する本明細書中で前に定義したとおりの
式IIIの化合物を式VII、 R31CHO VII (式中、R31は、本明細書中で前に定義したとおりであ
る)の化合物と反応させることによって製造することが
できる。5.R3が、1−から3−Cまで(ピペリジン
N−原子に関して)完全に飽和されているC1-10アルキ
ル、C4-10アルケニルまたはC4-10アルキニル基であ
り、このR3基は、2−C(ピペリジンN−原子に関し
て)で、S(O)R5d、S(O)25d、アルカノイ
ル、シクロアルカノイル、アルコキシカルボニル、C
N、−C(O)−A1−N(R6b)(R6c)、−S
(O)−A1−N(R6b)(R6c)、または−S(O)2
−A1−N(R6b)(R6c)(ここでR5d、R6b、R6c
およびA1は、本明細書中で前に定義したとおりであ
る)によって置換されている式Iの化合物は、例えば反
応に不活性な溶媒(例えばTHF)の存在において室温
と還流温度との間の温度で、相当する本明細書中で前に
定義したとおりの式IIIの化合物を式VIII、 R3a−Z VIII [式中、R3aは、それがアリールを表さないこと、およ
びR3a鎖がZ−置換基に対してα、βの付加的な炭素−
炭素二重結合を含むことを除いて、本明細書中で前に定
義したとおりのR3を表し、そしてZは、S(O)
5d、S(O)25d、アルカノイル、シクロアルカノ
イル、アルコキシカルボニル、CN、−C(O)−A1
−N(R6b)(R6c)、−S(O)−A1−N(R6b
(R6c)または−S(O)2−A1−N(R6b)(R6c
(ここでR5d、R6b、R6cおよびA1は、本明細書中で
前に定義したとおりである)を表す]の化合物と反応さ
せることによって製造することができる。
【0032】式IVないしIXの化合物およびその誘導体類
は、市販されていないかまたは後に説明されていないと
きは、本明細書中に記載した方法との類比によるか、ま
たは標準的な技術に従う一般的な合成手順によって、容
易に入手できる出発物質から適当な試薬および反応条件
[例えば“Comprehensive Organi
c Transformations−A Guide
to Functional Group Prep
arations”、R.C.Larrock、VCH
(1989)、または“Advanced Organ
ic Chemistry−Reactions、Me
chanism and Structure”、第4
版、J.March、Wiley−Interscie
nce(1992)参照]を使用して得ることができ
る。例えばR4がHを表す式Iの化合物は、4−アリー
ルピペリジンを基本とする化合物に関連して上述の出版
物に開示された手順に従うかまたはこれとの類比によっ
て製造することができる。
【0033】上述の化合物中のアルキル、複素環および
アリール基上の置換基はまた、当業者には周知である技
術を使用して導入し、除去しそして相互変換することも
できる。例えばニトロは、還元してアミノとすることが
でき、OHは、アルキル化してアルコキシとすることが
でき、アルコキシは、加水分解してOHとすることがで
き、アルケンは、水素化してアルカンとすることがで
き、ハロは、水素化してHとすることができる、などで
ある。
【0034】習熟した人はまた、特定の式Iの化合物内
でのその他の種々の標準的な置換基または官能基相互変
換および変形(transformations)によ
り他の式Iの化合物が提供されるであろうことも認める
であろう。
【0035】本発明の化合物は、通常の技術を使用して
その反応混合物から単離することができる。
【0036】上記の方法を実施する過程で、中間化合物
の官能基は保護基によって保護する必要があるかもしれ
ないことは、当業者によって認められるであろう。
【0037】保護することが望ましい官能基には、オキ
ソ、OH、アミノおよびカルボン酸がある。オキソに対
する適当な保護基としては、アセタール、ケタール(例
えばエチレンケタール)およびジチアン(dithia
ns)がある。OHに対する適当な保護基としては、ト
リアルキルシリルおよびジアリールアルキルシリル基
(例えばtert−ブチルジメチルシリル、tert−
ブチルジフェニルシリルまたはトリメチルシリル)およ
びテトラヒドロピラニルがある。アミノに対する適当な
保護基としては、tert−ブチルオキシカルボニル、
9−フルオレニルメトキシカルボニルまたはベンジルオ
キシカルボニルがある。カルボン酸に対する適当な保護
基としては、C1-6アルキルまたはベンジルエステルが
ある。末端アルキンに対する適当な保護基としては、ト
リアルキルシリルおよびジアリールアルキルシリル基
(例えばtert−ブチルジメチルシリル、tert−
ブチルジフェニルシリルまたはトリメチルシリル)があ
る。
【0038】官能基の保護および脱保護は、本明細書中
で前に説明した反応工程のいずれかの前または後で行う
ことができる。
【0039】保護基は、当業者には周知である技術に従
って除去することができる。
【0040】保護基の使用法は、“Protectiv
e Groups in Organic Chemi
stry”、JWF McOmie編、Plenum
Press(1973)、および“Protectiv
e Groups in Organic Synth
esis”、第2版、TW Greene & PGM
Wutz、Wiley−Interscience
(1991)に十分に記載されている。
【0041】当業者はまた、別法で、そしていくつかの
場合にはより好都合に式Iの化合物を得るために、本明
細書中で前に述べた個々の工程は、異なる順序で実施す
ることができ、そして/または個々の反応は、全経路中
の異なる段階で実施することができる(すなわち、特定
の反応に関連して本明細書中で前に述べたものとは異な
る中間体に、置換基を加え、そして/またはこれに関し
て化学的変形を実施することができる)ことも認めるで
あろう。これは、なかんずく、特定の基質中に存在する
他の官能基の性質、キー中間体の入手可能性および(も
しあるならば)採用されるべき保護基戦略のような要因
に依存するであろう。明らかに、関係する化学の型は、
上記の合成工程で使用する試薬の選択、使用する保護基
の要求ならびに型、およびその合成を達成するための順
序に影響を与えるであろう。手順は、標準的な教科書お
よび本明細書中で後に示す実施例を参照することによっ
て当業者には明らかであろうように、適宜、反応体、試
薬およびその他の反応パラメーターに適合させることが
できる。
【0042】最後の脱保護段階の前に製造されることが
できる式Iの化合物の特定の保護された誘導体は、それ
自体薬理学的活性を有していないかもしれないが、特定
の場合には、経口的または非経口的に投与され、その後
体内で代謝されて薬理学的に活性な本発明の化合物を形
成することができることは、当業者によって認められる
であろう。そのためこのような誘導体は、“プロドラッ
グ”として記載することができる。さらに、特定の式I
の化合物は、他の式Iの化合物のプロドラッグとして作
用することができる。
【0043】さらに、例えばH.Bundgaardに
よる‘Design of Prodrugs’、El
sevier、1985(その書類中の開示は、参照に
よって本明細書によって組み込まれるものとする)に記
載されたような、“プロ−成分”として当業者には公知
の特定の成分を、そのような官能基が式Iの化合物内に
存在するときは適当な官能基上に置くことができること
は、当業者によって認められるであろう。
【0044】式Iの化合物のすべての保護された誘導体
およびプロドラッグは、本発明の範囲内に包含される。
【0045】塩基中心を含む式Iの化合物の薬学的に受
容できる酸付加塩は、通常の方法で製造することができ
る。例えば、遊離塩基の溶液は、純粋であるかまたは適
当な溶媒中の適当な酸で処理することができ、得られる
塩はその後、濾過または反応溶媒の真空下での蒸発のい
ずれかによって単離することができる。薬学的に受容で
きる塩基付加塩は、式Iの化合物の溶液を適当な塩基で
処理することによって同様にして得ることができる。両
方の型の塩は、イオン交換樹脂技術を用いて形成させま
たは相互変換させることができる。
【0046】上記の手順は、特定の反応体および関係す
る基に適宜適応させることができ、そしてすべての式I
の化合物を製造することを可能にするためのその他の変
形は、標準的な教科書およびこの後に示される実施例を
参照することによって、習熟した化学者には明らかであ
ろう。
【0047】
【発明の効果】本発明の化合物は、それらが動物、特に
ヒトを含む哺乳類において薬理学的活性を有するので有
用である。そのため、これらは、医薬、そして特に動物
用薬剤として使用するために必要とされる。
【0048】本発明のさらに別の態様に従えば、医薬お
よび動物用薬剤のような薬剤として使用するための本発
明の化合物(場合により本明細書中で定義したとおりで
あるが但し書きなしの式Iの化合物であってもよい)が
提供される。
【0049】用語“治療”によって、我々は、治療的
(治癒的)または予防的治療の両方を含ませる。
【0050】特に、本発明の化合物は、掻痒症、および
症状としての掻痒症を特徴とする状態、の治療において
有用であることがわかった。
【0051】こうして、本発明のさらに別の態様に従え
ば、掻痒症、または症状としての掻痒症を特徴とする医
学的状態、の治療用の薬剤の製造における本発明の化合
物(場合により本明細書中で定義したとおりであるが但
し書きなしの式Iの化合物であってもよい)の使用法が
提供される。
【0052】その結果、本発明の化合物は、動物および
ヒトにおけるアレルギー性皮膚炎およびアトピーを包含
する掻痒性皮膚病の治療または予防のために有用である
ことが期待される。言及され得るその他の疾患および状
態としては、接触皮膚炎、乾癬、湿疹および昆虫咬傷が
ある。
【0053】従って、本発明は、動物(例えば哺乳類)
における掻痒症または症状としての掻痒症を特徴とする
医学的状態を治療または予防する方法を提供し、この方
法は、治療上有効な量の本発明の化合物(場合により本
明細書中で定義したとおりであるが但し書きなしの式I
の化合物であってもよい)をそのような治療の必要な動
物に投与することより成る。
【0054】本発明の化合物は、通常、薬学的に受容で
きる剤形の、場合により無毒の有機または無機酸または
塩基付加塩の形であってもよい活性成分より成る医薬製
剤の形で、経口的にまたはいずれかの非経口経路によっ
て投与されるであろう。治療されるべき障害および患
者、ならびに投与経路に依存して、本組成物は、変動す
る用量で投与することができる(下記参照)。
【0055】本発明の化合物をどのような製剤化もする
ことなく直接投与することは可能であるけれども、本化
合物は好ましくは、薬学的または獣医学的に受容できる
キャリヤー、希釈剤または賦形剤および本発明の化合物
より成る医薬または獣医学用製剤の形で使用する。この
キャリヤー、希釈剤または賦形剤は、意図した投与経路
および標準的な製剤法および/または獣医学的製剤法を
十分に考慮して選択することができる。本発明の化合物
より成る医薬組成物は、0.1重量パーセントないし9
0.0重量パーセントの活性成分を含有することができ
る。
【0056】本化合物を獣医学的使用のために投与する
ことができる方法には、カプセル剤、巨丸剤、錠剤また
は飲薬による経口投与、軟膏、浴びせ用、局所適用用、
浸液、スプレー、ムース、シャンプー、首環または粉末
製剤としての局所投与があり、または別法としてこれら
は、注射(例えば皮下、筋肉内または静脈内)により、
またはインプラントとして、投与することができる。こ
のような製剤は、標準的な獣医学的製剤法に従って一般
に行われているようにして製造することができる。
【0057】これらの製剤は、治療されるべき動物の
種、感染の重篤性と型およびその動物の体重に依って、
その中に含有される活性化合物の重量に関して変化する
であろう。非経口、局所および経口投与については、活
性成分の典型的な用量範囲は、動物の体重1kg当たり
0.01ないし100mgである。好ましくはこの範囲
は、1kg当たり0.1ないし10mgである。
【0058】本組成物は、好ましくは単位投与形に製剤
化され、各投与形は、約1ないし約500mg、より普
通には約5ないし約300mgの活性成分を含有する。
用語“単位投与形”は、ヒトの患者およびその他の哺乳
類に対する単一用量として適当な物理的に分別ある単位
を指し、各単位は、適当な製剤用キャリヤーとともに、
所望の治療効果を生ずるように計算された予め決定され
た量の活性物質を含有する。
【0059】とにかく、獣医または熟練者は、個々の患
者に最も適当と思われる実際の用量を決定することがで
きるであろうが、この用量は、その特定の患者の種、年
齢、体重および反応で変わることができる。上記の用量
は、平均的な場合の例であり;これよりも高いかまたは
これよりも低い用量範囲が有益である個々の場合ももち
ろんあり得て、このようなものは、本発明の範囲内であ
る。
【0060】獣医学的使用については、本発明の化合物
は、ネコおよびイヌのような家畜およびウマにおける掻
痒症を治療するために特に価値がある。
【0061】動物を治療するための別法として、本化合
物は、動物飼料とともに投与することができ、そしてこ
の目的のためには、通常の動物飼料と混合するために濃
縮飼料添加物またはプレミックスを製造することができ
る。
【0062】ヒトに使用するためには、本化合物は、活
性成分ならびに薬学的に受容できる希釈剤またはキャリ
ヤーを含有する医薬製剤として投与する。このような組
成物には、標準的な製剤法に従って製剤化される通常の
錠剤、カプセル剤および軟膏製剤がある。
【0063】本発明の化合物は、単独か、または病気の
治療または予防、または症状の減少または抑制、に使用
される1種以上の薬剤と組み合わせるかのいずれかで投
与することができる。このような薬剤の例(これらは、
具体的説明のために示され、限定するものとして解釈さ
れるべきではない)には、駆虫剤、例えばフィプロニル
(fipronil)、ルフェヌロン(lufenur
on)、イミダクロプリド(imidaclopri
d)、アベルメクチン類[例えばアバメクチン(aba
mectin)、イベルメクチン、ドラメクチン(do
ramectin)]、ミルベマイシン類(milbe
mycins)、有機リン酸塩、ピレスロイド;抗ヒス
タミン剤、例えばクロルフェニラミン、トリメプラジ
ン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン;抗真菌剤、例
えばフルコナゾール(fluconazole)、ケト
コナゾール(ketoconazole)、イトラコナ
ゾール(itraconazole)、グリセオフルビ
ン、アンホテリシンB;抗菌剤、例えばエンロフラクサ
シン(enroflaxacin)、マルボフロクサシ
ン(marbofloxacin)、アンピシリン、ア
モキシシリン(amoxycillin);抗炎症剤、
例えばプレドニゾロン、ベタメタゾン、デキサメタゾ
ン、カープロフェン(carprofen)、ケトプロ
フェン(ketoprofen);食事補充物、例えば
ガンマ−リノール酸;および皮膚軟化剤;がある。その
ため、本発明はさらに、掻痒症の治療において同時、別
々または逐次使用するための組み合わせ製剤としての、
本発明の化合物および上記のリストからの化合物を含有
する製品を提供する。
【0064】熟練者はまた、本発明の化合物を“要求に
応じて”(すなわち必要または所望に応じて)単一用量
として摂取することができることも認めるであろう。
【0065】その結果、本発明のさらに別の態様に従え
ば、薬学的または獣医学的に受容できるアジュバント、
希釈剤またはキャリヤーと混合した本発明の化合物(場
合により本明細書中で定義したとおりであるが但し書き
なしの式Iの化合物でもよい)を包含する医薬または獣
医学用製剤が提供される。
【0066】本発明の化合物はまた、ヒトおよび/また
は動物患者の治療において、それらが先行技術において
公知の化合物よりも、より有効であり、より毒性が小さ
く、より広範囲の活性を有し、より有力であり、より副
作用が少なく、より容易に吸収されることができ、また
はそれらが先行技術において公知の化合物を越える他の
有用な薬理学的特性を有することができるという利点を
有することもできる。
【0067】本発明の化合物の生物学的活性は、下記の
試験法によって決定した。 生物学的試験 本発明の化合物は、それらが公知の掻痒症誘発剤(pr
uritogenicagent)の投与によってラッ
トにおいて誘発される後脚引っ掻き行動を抑制する能力
を測定することによって、それらの止痒剤としての活性
について評価される。これらの研究は、the Eur
opean Journal ofPharmacol
ogy、1991、194、201にBeredsen
およびBroekkampによって記載された手順に基
づく。この試験は、以下のように実施する:オスのウィ
スター(Wistar)ラット(体重ほぼ150g)
を、生理食塩水に溶解させた5−メトキシトリプタミン
塩酸塩(4mg/3mL/kg)のえり首への皮下注射
によって掻痒症誘発物質で挑戦する。この用量で、90
分まで続く一定で定量できる後脚引っ掻き反応が得られ
る。
【0068】試験化合物は、水性ミセル製剤での皮下注
射によって試験動物に投与される。試験化合物は、以下
のように製造する。本化合物をベヒクル(組成v/v
%:グリセロールホルマール、24;ツイーン80、1
7;ベンジルアルコール、1.5および純水100にな
るまで)に溶解させた後、7部の純水を3部の上記ベヒ
クルに加えて、水性ミセル製剤とする。本化合物は、掻
痒症誘発物質による挑戦−前または−後に投与すること
ができ、あるいは掻痒症誘発物質挑戦と同時に投与して
もよい。
【0069】掻痒症誘発物質挑戦が投与された後、各3
0秒の間隔中の引っ掻きの存在または不在を各々1また
は0の得点として記録することにより、後脚引っ掻きを
各動物について採点する。各動物についての得点を25
分後に合計する(最大得点50)。化合物の効力を、そ
れらが、対照群と比較して処理群において得点を有意に
減少させる能力によって評価する。
【0070】本発明を、下記の製造例および実施例によ
って具体的に説明するが、これらの製造例および実施例
では以下の省略形を使用するであろう: APCI=大気圧化学イオン化 br(NMR関連)=幅広 DCM=ジクロロメタン DMF=N,N−ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド d(時間関連)=日 d(NMR関連)=二重線 dd(NMR関連)=二重線の二重線 EtOAc=酢酸エチル EtOH=エタノール h=時間 m(NMR関連)=多重線 MeOH=メタノール min=分 q(NMR関連)=四重線 rt=室温 s(NMR関連)=一重線 t(NMR関連)=三重線 THF=テトラヒドロフラン TSI=サーモスプレイイオン化 カラムクロマトグラフィーに言及するとき、これは、通
常シリカゲル(40−63μm)を充填したガラスカラ
ムを指す。約165kPaの圧力が一般的にかけられ、
そして精製のために必要とされる粗生成物:シリカゲル
の比率は、典型的には50:1である。別法として、シ
リカゲルを充填したアイソリュート(Isolute)
(商標)SPE(固相抽出)カラムまたはウォーターズ
・セプ−パック(Waters Sep−Pak)(商
標)カートリッジを大気圧下で使用することができる。
精製のために必要とされる、粗生成物のシリカゲルに対
する比率は、典型的には100:1である。
【0071】実施例の化合物の塩酸塩は、合成化学の当
業者には公知の方法によって製造することができる。例
えば、エーテル性塩酸(1.0M、1.2当量)をジク
ロロメタン中の遊離塩基の溶液(100mL:1g)に
加え、過剰の溶媒をデカントして除き、残留する沈殿を
エーテルで3回洗浄し、そして真空で乾燥させることが
できる。
【0072】一般的な出発物質である(±)−3−(ト
ランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノール
は、a)Zimmerman外、J.Org.Che
m.、1991、56、1660;b)Werner
外、J.Org.Chem.、1996、61、587
−597;に記載された手順を使用して製造することが
できる。すべての出発物質は、他に説明されない限り、
商業的出所から得た。
【0073】核磁気共鳴(NMR)スペクトルデータ
は、ブルッカー(Brucker)AC3000、AM
300またはAM400スペクトロメーターを使用して
得たが、観察された化学シフト(δ)は、提案された構
造と一致した。1H−NMRデータは、他に特定しない
限りCDCl3中の溶液で測定する。質量スペクトル
(MS)データは、フィンニガン(Finnigan)
Mat.TSQ7000またはフィソンズ・インストラ
メンツ・トリオ(Fisons Instrument
s Trio)1000スペクトロメーター上で得た。
引用された計算および観察イオンは、最低質量の同位体
組成物を示す。HPLCは、高速液体クロマトグラフィ
ーを意味する。室温は、20ないし25℃を意味する。
【0074】
【実施例】実施例1:(±)−3−{1−[2−(シク
ロヘキシルオキシ)エチル]−トランス−3,4−ジメ
チルピペリジニル}フェノール 窒素雰囲気下、0℃のトルエン(2.0mL)中の4−
メチルベンゼンスルホン酸2−(シクロヘキシルオキ
シ)エチル(製造例18、226mg、0.76ミリモ
ル)の溶液に、ピリジン(101mg、1.28ミリモ
ル)および(±)−3−(トランス−3,4−ジメチル
ピペリジニル)フェノール(155mg、0.76ミリ
モル)を加えた。この反応物を3時間還流温度に加熱し
た後、48時間室温においた。混合物を真空で濃縮し
て、粗製残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10
mL)と酢酸エチル(10mL)との間に分配させた。
2つの層を分離して、水性層をジクロロメタン(3×1
0mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の黄色
油を得た。これを、分取シリカプレートを使用し、ジク
ロロメタン:メタノール(95:5)で溶離して精製し
て、標題化合物(79mg、31%)を無色油として得
た。1 H−NMR:0.85(d,3H)、1.10−1.
24(m,6H)、1.25(s,3H)、1.55
(m,1H)、1.60−1.68(m,2H)、1.
71−1.95(m,2H)、2.05(m,1H)、
2.35(m,1H)、2.60−2.92(m,5
H)、3.05(m,1H)、3.25(m,1H)、
3.68(t,2H)、6.68(d,1H)、6.7
8−6.83(m,2H)、7.11(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]332.5;C21
33NO2+Hの必要値332.3実施例2 :(±)−3−{1−[2−(1,3−ジオキ
サン−2−イル)エチル]−トランス−3,4−ジメチ
ルピペリジニル}フェノール 窒素雰囲気下、室温のN,N−ジメチルホルムアミド
(2.0mL)中の(±)−3−(トランス−3,4−
ジメチルピペリジニル)フェノール(100mg、0.
49ミリモル)の溶液に、炭酸水素ナトリウム(54m
g、0.54ミリモル)および2−(2−ブロモエチ
ル)−1,3−ジオキサン(107mg、0.55ミリ
モル)を加えた。この溶液を1時間還流温度に加熱し、
冷却してから、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10m
L)中に注ぎ、ジエチルエーテル(4×10mL)で抽
出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、真空で濃縮して、褐色油を得た。これを、
ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(2
00:8:1ないし100:8:1)の勾配で溶離する
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製
して、標題化合物(110mg、64%)を無色油とし
て得た。1 H−NMR:0.78(d,3H)、1.28(s,
3H)、1.35(m,1H)、1.60(m,1
H)、1.72−2.20(m,4H)、2.25−
2.60(m,6H)、2.85(m,1H)、3.6
8−3.78(m,2H)、4.02−4.12(m,
2H)、4.60(t,1H)、6.65(m,1
H)、6.75(m,1H)、6.81(d,1H)、
7.15(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]320.0;C19
29NO3+Hの必要値320.2。
【0075】実施例3:(±)−3−[1−(3−ヒド
ロキシプロピル)−トランス−3,4−ジメチルピペリ
ジニル]フェノール 0℃で撹拌したテトラヒドロフラン(1mL)中の3−
[トランス−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ
フェニル)ピペリジニル]プロピオン酸(±)−メチル
(実施例45、117mg、0.40ミリモル)の溶液
に、水素化アルミニウムリチウム(THF中の1.0M
溶液、1.2mL、1.2ミリモル)を加えた。1時間
後にこの反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エ
チル(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブ
ライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、濾過し、真空で濃縮して、粗生成物を得た。これ
を、メタノール:ジクロロメタン:0.880アンモニ
ア(10:990:1ないし30:970:3)の勾配
で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
よって精製して、標題化合物(32mg、12%)淡黄
色油として得た。1 H−NMR(C66):0.69(d,3H)、1.
06(s,3H)、1.21−1.36(m,3H)、
1.63(m,1H)、1.82(m,1H)、2.0
5−2.20(m,4H)、2.36(m,1H)、
2.56(m,1H)、3.71(t,2H)、6.5
9(m,1H)、6.82(m,1H)、6.86
(m,1H)、7.05−7.10(m,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]264.2;C16
25NO2+Hの必要値264.2実施例4 :(±)−3−{1−[3−(アリルオキシ)
プロピル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニ
ル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(48mg、0.32ミリモ
ル)および塩化3−アリルオキシプロピル(43mg、
0.32ミリモル)を加えた。この溶液を1時間120
℃に加熱し、冷却してから、水(10mL)を加えた。
水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製
油を得た。これを、ダイナマックス(Dynamax)
(商標)カラム上の分取HPLC、42×250mm;
流量8.0mL分-1;275nmでのU.V.検出使
用;溶離剤アセトニトリル:0.05M酢酸アンモニウ
ム水溶液(90:10ないし10:90)の勾配;によ
って精製して、標題化合物(58mg、66%)をその
酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩からの選択データ):0.78
(d,3H)、1.28(s,3H)、1.60(m,
1H)、1.78−1.90(m,2H)、3.45
(t,2H)、3.91(m,2H)、5.14(t,
1H)、5.23(d,1H)、5.85(m,1
H)、6.61(d,1H)、6.70−6.81
(m,2H)、7.10(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]304.5;C19
29NO2+Hの必要値304.2。
【0076】実施例5:(±)−3−[1−(2−エト
キシエチル)−トランス−3,4−ジメチルピペリジニ
ル]フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、および2−ブロモエチルエチルエーテル(50m
g、0.32ミリモル)を加えた。この溶液を1時間1
20℃に加熱し、冷却してから、水(10mL)を加え
た。水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、
粗製油を得た。これを、ダイナマックス(Dynama
x)(商標)カラム上の分取HPLC、42×250m
m;流量8.0mL分-1;275nmでのU.V.検出
使用;溶離剤アセトニトリル:0.05M酢酸アンモニ
ウム水溶液(90:10ないし10:90)の勾配;に
よって精製して、標題化合物(31mg、39%)をそ
の酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩に対するデータ):0.82
(d,3H)、1.18(t,3H)、1.30(s,
3H)、1.70(m,1H)、2.01(s,3
H)、2.05(m,1H)、2.38(m,1H)、
2.81−3.05(m,5H)、3.20(m,1
H)、3.42(q,2H)、3.68(t,2H)、
6.65(d,1H)、6.72−6.80(m,2
H)、7.12(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]278.5;C17
27NO2+Hの必要値278.2。
【0077】実施例6:(±)−3−[1−(3−テト
ラヒドロ−3−フラニルプロピル)−トランス−3,4
−ジメチルピペリジニル]フェノール 室温で撹拌したテトラヒドロフラン(25mL)中の
(±)−1−[トランス−3,4−ジメチル−4−(3
−ヒドロキシフェニル)ピペリジニル]−3−(テトラ
ヒドロ−3−フラニル)−1−プロパノン(製造例2、
150mg、0.47ミリモル)の溶液に、水素化アル
ミニウムリチウム(2.2mL、ジエチルエーテル中の
1.0M溶液)を加えた。10分後にこの反応混合物を
水で反応停止させ、得られた沈殿を、セライト(Cel
ite)(登録商標)のパッドを通し、ジエチルエーテ
ルで洗浄する濾過によって除去した。濾液を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗生成物
(150mg、100%)を得た。1 H−NMR:0.77(d,3H)、1.27(s,
3H)、1.32−1.61(m,6H)、1.92−
2.03(m,2H)、2.18(m,1H)、2.2
2−2.41(m,4H)、2.46−2.58(m,
2H)、2.82(m,1H)、3.30(t,1
H)、3.73(m,1H)、3.81(m,1H)、
3.88(t,1H)、6.59(d,1H)、6.7
1(s,1H)、6.80(d,1H)、7.10
(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]318.5;C20
31NO2+Hの必要値318.2。
【0078】実施例7:(±)−3−{1−[2−(2
−メトキシエトキシ)エチル]−トランス−3,4−ジ
メチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、および1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキ
シ)エタン(59mg、0.32ミリモル)を加えた。
この溶液を1時間120℃に加熱し、冷却してから、水
(10mL)を加えた。水性層を酢酸エチルで抽出し、
合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過
し、真空で濃縮して、粗製油を得た。これを、ダイナマ
ックス(Dynamax)(商標)カラム上の分取HP
LC、42×250mm;流量8.0mL分-1;275
nmでのU.V.検出使用;溶離剤アセトニトリル:
0.05M酢酸アンモニウム水溶液(90:10ないし
10:90)の勾配;によって精製して、標題化合物
(71mg、80%)をその酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩に対するデータ):0.82
(d,3H)、1.35(s,3H)、1.72(m,
1H)、2.03−2.10(m,4H)、2.38
(m,1H)、2.81−3.13(m,6H)、3.
40(s,3H)、3.50−3.63(m,4H)、
3.70−3.78(m,2H)、6.68(m,1
H)、6.81−6.82(m,2H)、7.18
(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]308.3;C18
29NO3+Hの必要値308.2。
【0079】実施例8:(±)−3−[1−(2−メト
キシエチル)−トランス−3,4−ジメチルピペリジニ
ル]フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、および1−ブロモ−2−メトキシエタン(45m
g、0.32ミリモル)を加えた。この溶液を1時間1
20℃に加熱し、冷却してから、水(10mL)を加え
た。水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、
粗製油を得た。これを、ダイナマックス(Dynama
x)(商標)カラム上の分取HPLC、42×250m
m;流量8.0mL分-1;275nmでのU.V.検出
使用;溶離剤アセトニトリル:0.05M酢酸アンモニ
ウム水溶液(90:10ないし10:90)の勾配;に
よって精製して、標題化合物(17mg、22%)をそ
の酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩に対するデータ):0.83
(d,3H)、1.35(s,3H)、1.72(m,
1H)、2.03−2.09(m,4H)、2.38
(m,1H)、2.70−3.18(m,6H)、3.
38(s,3H)、3.58−3.65(m,2H)、
6.68(d,1H)、6.79−6.84(m,2
H)、7.18(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]264.2;C16
25NO2+Hの必要値264.2。
【0080】実施例9:(±)−3−{1−[2−(ビ
ニルオキシ)エチル]−トランス−3,4−ジメチルピ
ペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(48mg、0.32ミリモ
ル)および2−クロロエチルビニルエーテル(34m
g、0.32ミリモル)を加えた。この溶液を1時間1
20℃に加熱し、冷却してから、水(10mL)を加え
た。水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、
粗製油を得た。これを、ダイナマックス(Dynama
x)(商標)カラム上の分取HPLC、42×250m
m;流量8.0mL分-1;275nmでのU.V.検出
使用;溶離剤アセトニトリル:0.05M酢酸アンモニ
ウム水溶液(90:10ないし10:90)の勾配;に
よって精製して、標題化合物(13mg、16%)をそ
の酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩に対するデータ):0.82
(d,3H)、1.38(s,3H)、1.62(m,
1H)、2.00−2.08(m,4H)、2.37
(m,1H)、2.56−3.05(m,6H)、3.
80−3.92(m,2H)、4.02(d,1H)、
4.20(d,1H)、6.47(dd,1H)、6.
65(d,1H)、6.79(s,1H)、6.85
(d,1H)、7.18(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]276.3;C17
25NO2+Hの必要値276.2。
【0081】実施例10:(±)−3−(1−{2−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル}
−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノー
ル 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(48mg、0.32ミリモ
ル)および2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキ
シ]エタノール(54mg、0.32ミリモル)を加え
た。この溶液を1時間120℃に加熱し、冷却してか
ら、水(10mL)を加えた。水性層を酢酸エチルで抽
出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
濾過し、真空で濃縮して、粗製油を得た。これを、ダイ
ナマックス(Dynamax)(商標)カラム上の分取
HPLC、42×250mm;流量8.0mL分-1;2
75nmでのU.V.検出使用;溶離剤アセトニトリ
ル:0.05M酢酸アンモニウム水溶液(90:10な
いし10:90)の勾配;によって精製して、標題化合
物(35mg、36%)をその酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩に対するデータ):0.85
(d,3H)、1.35(s,3H)、1.70(m,
1H)、2.01−2.10(m,4H)、2.32
(m,1H)、2.70−2.90(m,5H)、3.
10(m,1H)、3.58−3.70(m,6H)、
3.71−3.79(m,4H)、6.68(d,1
H)、6.79−6.83(m,2H)、7.18
(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]338.4;C19
31NO4+Hの必要値338.2。
【0082】実施例11:(±)−3−{1−[3−
(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロ
ピル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フ
ェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、および2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒド
ロ−2H−ピラン(71mg、0.32ミリモル)を加
えた。この溶液を1時間120℃に加熱し、冷却してか
ら、水(10mL)を加えた。水性層を酢酸エチルで抽
出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
真空で濃縮して、粗製油を得た。これを、ダイナマック
ス(Dynamax)(商標)カラム上の分取HPL
C、42×250mm;流量8.0mL分-1;275n
mでのU.V.検出使用;溶離剤アセトニトリル:0.
05M酢酸アンモニウム水溶液(90:10ないし1
0:90)の勾配;によって精製して、標題化合物(3
9mg、39%)をその酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩に対するデータ):0.85
(d,3H)、1.35(s,3H)、1.47−1.
92(m,9H)、2.01−2.10(m,4H)、
2.38(m,1H)、2.56−2.80(m,5
H)、3.01(m,1H)、3.40−3.56
(m,2H)、3.78−3.90(m,2H)、4.
58(m,1H)、6.64(d,1H)、6.79−
6.83(m,2H)、7.18(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]348.2;C21
33NO3+Hの必要値348.3。
【0083】実施例12:(±)−3−[1−(3−テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−イルプロピル)−トラ
ンス−3,4−ジメチルピペリジニル]フェノール 室温で撹拌したジエチルエーテル(6.6mL)中の1
−[トランス−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキ
シフェニル)−ピペリジニル]−3−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イル)−1−プロパノン(製造例
3、470mg、1.36ミリモル)の溶液に、水素化
アルミニウムリチウム(ジエチルエーテル中の1.0M
溶液、2.72mL、2.72ミリモル)を加えた。2
時間後に反応を、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.2
mL)、続いて水(0.3mL)、そして次にジエチル
エーテル(15mL)を加えることによって停止させ
た。次に固体沈殿を、セライト(Celite)(登録
商標)のパッドを通し、酢酸エチル(5×50mL)で
洗浄する濾過によって除去した。濾液を硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物
(396mg、88%)を淡黄色油として得た。1 H−NMR(選択データ):0.78(d,3H)、
1.38(s,3H)、1.80(m,1H)、1.9
5(m,1H)、2.20−2.70(m,5H)、
2.78−2.90(m,1H)、3.25(m,1
H)、3.41(m,1H)、3.98(m,1H)、
6.65(d,1H)、6.75(s,1H)、6.8
2(d,1H)、7.18(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]332.1;C21
33NO2+Hの必要値332.3。
【0084】実施例13:(±)−3−{1−[3−
(1,3−ジオキサン−2−イル)プロピル]−トラン
ス−3,4−ジメチルピペリジニル}−フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(150mg、0.29ミリモル)の
溶液に、炭酸水素ナトリウム(84mg、1.00ミリ
モル)、および2−(3−ブロモプロピル)−1,3−
ジオキサン(製造例4、209mg、1.00ミリモ
ル)を加えた。この溶液を2時間100℃に加熱し、冷
却してから、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびジエ
チルエーテルの混合物(1:1、100mL)に加え
た。水性層をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出
し、合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗
製油を得た。これを、CH2Cl2:エタノール:0.8
8アンモニア(100:8:1)で溶離するシリカゲル
(10g)上のカラムクロマトグラフィーによって精製
して、標題化合物(70mg、28%)を白色泡沫とし
て得た。1 H−NMR:0.78(d,3H)、1.35−1.
70(m,9H)、1.90−2.18(m,2H)、
2.23−2.64(m,6H)、2.85(m,1
H)、3.68−3.79(m,2H)、4.02−
4.18(m,2H)、4.52−4.57(m,1
H)、6.61(d,1H)、6.70−6.80
(m,2H)、7.15(t,1H)。
【0085】実施例14:(±)−3−[1−(3,3
−ジメトキシプロピル)−トランス−3,4−ジメチル
ピペリジニル]フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(48mg、0.32ミリモ
ル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.0m
L)中の3−クロロ−1,1−ジメトキシプロパン(5
3mg、0.32ミリモル)を加えた。この混合物を
1.5時間120℃に加熱し、冷却してから、水(30
mL)および酢酸エチル(10mL)を逐次加えた。2
つの層を分離して、水性層を酢酸エチル(2×10m
L)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製油を得た。これ
を、ダイナマックス(Dynamax)(商標)カラム
上の分取HPLC、42×250mm;流量8.0mL
-1;275nmでのU.V.検出使用;溶離剤アセト
ニトリル:0.05M酢酸アンモニウム水溶液(90:
10ないし10:90)の勾配;によって精製して、標
題化合物をその酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩からの選択データ):0.78
(d,3H)、1.18−1.28(m,6H)、1.
29(s,3H)、3.45−3.70(m,4H)、
4.60(t,1H)、6.62(dd,1H)、6.
72(s,1H)、6.82(d,1H)、7.18
(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]336.2;C20
33NO3+Hの必要値336.2。
【0086】実施例15:(±)−3−{1−[2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(48mg、0.32ミリモ
ル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.0m
L)中の2−(2−クロロエトキシ)−1−エタノール
(53mg、0.32ミリモル)を加えた。この混合物
を1.5時間120℃に加熱し、冷却してから、水(3
0mL)および酢酸エチル(10mL)を加えた。2つ
の層を分離して、水性層を酢酸エチル(2×10mL)
で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、真空で濃縮して、粗製油を得た。これを、
ダイナマックス(Dynamax)(商標)カラム上の
分取HPLC、42×250mm;流量8.0mL
-1;275nmでのU.V.検出使用;溶離剤アセト
ニトリル:0.05M酢酸アンモニウム水溶液(90:
10ないし10:90)の勾配;によって精製して、標
題化合物をその酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩からのデータ):0.82(d,
3H)、1.31(s,3H)、1.70(m,1
H)、2.02(s,3H)、2.04(m,1H)、
2.32(m,1H)、2.62−2.90(m,5
H)、3.05(m,1H)、3.52−3.80
(m,6H)、6.66(dd,1H)、6.72−
6.80(m,2H)、7.15(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]294.1;C17
27NO3+Hの必要値294.2。
【0087】実施例16:(±)−3−{1−[2−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]−トラン
ス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.0m
L)中の2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソ
ラン(60mg、0.32ミリモル)を加えた。この混
合物を1.5時間120℃に加熱し、冷却してから、水
(30mL)および酢酸エチル(10mL)を加えた。
2つの層を分離して、水性層を酢酸エチル(2×10m
L)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製油を得た。これ
を、ダイナマックス(Dynamax)(商標)カラム
上の分取HPLC、42×250mm;流量8.0mL
-1;275nmでのU.V.検出使用;溶離剤アセト
ニトリル:0.05M酢酸アンモニウム水溶液(90:
10ないし10:90)の勾配;によって精製して、標
題化合物をその酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩からの選択データ):0.80
(d,3H)、1.30(s,3H)、1.65(m,
1H)、1.90−1.97(m,2H)、2.02
(m,1H)、2.35(m,1H)、2.43−2.
70(m,5H)、2.90(m,1H)、3.80−
3.98(m,4H)、4.93(m,1H)、6.6
6(dd,1H)、6.72−6.82(m,2H)、
7.15(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]306.3;C18
27NO3+Hの必要値306.2。
【0088】実施例17:(±)−3−{1−[4−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)ブチル]−トラン
ス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(48mg、0.32ミリモ
ル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.0m
L)中の2−(4−クロロブチル)−1,3−ジオキソ
ラン(53mg、0.32ミリモル)を加えた。この混
合物を1.5時間120℃に加熱し、冷却してから、水
(30mL)および酢酸エチル(10mL)を加えた。
2つの層を分離して、水性層を酢酸エチル(2×10m
L)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製油を得た。これ
を、ダイナマックス(Dynamax)(商標)カラム
上の分取HPLC、42×250mm;流量8.0mL
-1;275nmでのU.V.検出使用;溶離剤アセト
ニトリル:0.05M酢酸アンモニウム水溶液(90:
10ないし10:90)の勾配;によって精製して、標
題化合物をその酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩からの選択データ):0.81
(d,3H)、1.38−1.70(m,7H)、2.
03(m,1H)、2.36(m,1H)、2.43−
2.78(m,5H)、2.98(m,1H)、3.8
0−3.98(m,4H)、4.93(m,1H)、
6.66(dd,1H)、6.72−6.82(m,2
H)、7.15(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]334.1;C20
31NO3+Hの必要値334.2。
【0089】実施例18:(±)−3−{1−[2−
(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−
イル)エチル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.0m
L)中の2−(2−ブロモエチル)−2,5,5−トリ
メチル−1,3−ジオキサン(76mg、0.32ミリ
モル)を加えた。この混合物を1.5時間120℃に加
熱し、冷却してから、水(30mL)および酢酸エチル
(10mL)を加えた。2つの層を分離して、水性層を
酢酸エチル(2×10mL)で抽出し、合わせた有機層
を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し
て、粗製油を得た。これを、ダイナマックス(Dyna
max)(商標)カラム上の分取HPLC、42×25
0mm;流量8.0mL分-1;275nmでのU.V.
検出使用;溶離剤アセトニトリル:0.05M酢酸アン
モニウム水溶液(90:10ないし10:90)の勾
配;によって精製して、標題化合物をその酢酸塩として
得た。1 H−NMR(遊離塩基に対する選択データ):0.7
0(s,3H)、0.81(d,3H)、1.18
(s,3H)、1.30(s,3H)、1.58−1.
60(m,5H)、3.40(d,2H)、3.60
(d,3H)、6.65(m,1H)、6.72−6.
82(m,2H)、7.15(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]362.1;C22
35NO3+Hの必要値362.3。
【0090】実施例19:(±)−3−{1−[2−
(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチ
ル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェ
ノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(48mg、0.32ミリモ
ル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.0m
L)中の2−クロロエチル(テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−2−イル)エーテル(52mg、0.32ミリモ
ル)を加えた。この混合物を1.5時間120℃に加熱
し、冷却してから、水(30mL)および酢酸エチル
(10mL)を加えた。2つの層を分離して、水性層を
酢酸エチル(2×10mL)で抽出し、合わせた有機層
を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し
て、粗製油を得た。これを、ダイナマックス(Dyna
max)(商標)カラム上の分取HPLC、42×25
0mm;流量8.0mL分-1;275nmでのU.V.
検出使用;溶離剤アセトニトリル:0.05M酢酸アン
モニウム水溶液(90:10ないし10:90)の勾
配;によって精製して、標題化合物をその酢酸塩として
得た。1 H−NMR(酢酸塩からの選択データ):0.81
(d,3H)、1.30(s,3H)、1.40−1.
92(m,7H)、2.01−2.10(m,1H)、
2.35(m,1H)、2.50−2.82(m,5
H)、2.98(m,1H)、3.42−3.62
(m,2H)、3.82−3.95(m,2H)、4.
60(m,1H)、6.64(d,1H)、6.70−
6.83(m,2H)、7.15(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]334.4;C20
31NO3+Hの必要値334.2。
【0091】実施例20:(±)−3−[1−(5−ヒ
ドロキシペンチル)−トランス−3,4−ジメチルピペ
リジニル]フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(60mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(27mg、0.32ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(48mg、0.32ミリモ
ル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.0m
L)中の5−クロロ−1−ペンタノール(40mg、
0.32ミリモル)を加えた。この混合物を1.5時間
120℃に加熱し、冷却してから、水(30mL)およ
び酢酸エチル(10mL)を加えた。2つの層を分離し
て、水性層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出し、合
わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、
真空で濃縮して、粗製油を得た。これを、ダイナマック
ス(Dynamax)(商標)カラム上の分取HPL
C、42×250mm;流量8.0mL分-1;275n
mでのU.V.検出使用;溶離剤アセトニトリル:0.
05M酢酸アンモニウム水溶液(90:10ないし1
0:90)の勾配;によって精製して、標題化合物をそ
の酢酸塩として得た。1 H−NMR(酢酸塩からの選択データ):0.78
(d,3H)、1.31(s,3H)、1.38−1.
70(m,7H)、2.84(m,1H)、3.65
(t,2H)、6.61(d,1H)、6.75(s,
1H)、6.83(d,1H)、7.15(t,1
H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]291.9;C18
29NO2+Hの必要値292.2。
【0092】実施例21:(±)−3−[1−(3−テ
トラヒドロ−2H−ピラン−4−イルプロピル)−トラ
ンス−3,4−ジメチルピペリジニル]フェノール 室温で撹拌したテトラヒドロフラン(6mL)中の
(±)−1−[トランス−3,4−ジメチル−4−(3
−ヒドロキシフェニル)−ピペリジニル]−3−(テト
ラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−プロパノン
(製造例5、500mg、1.45ミリモル)の溶液
に、水素化アルミニウムリチウム(ジエチルエーテル中
の1.0M溶液、2.72mL、2.72ミリモル)を
加えた。1時間後に反応を、最初に2N水酸化ナトリウ
ム水溶液(0.2mL)、次に水(0.3mL)を加え
て停止させ、そしてジエチルエーテル(25mL)で希
釈した。次に固体沈殿を、セライト(Celite)
(登録商標)のパッドを通し、酢酸エチル(5×50m
L)で洗浄する濾過によって除去した。濾液を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、標題
化合物(253mg、53%)を白色泡沫として得た。1 H−NMR(CD3OD、塩酸塩に対する選択デー
タ):0.82(d,3H)、1.45(s,3H)、
3.90−3.99(m,2H)、6.65(d,1
H)、6.72(s,1H)、6.73(d,1H)、
7.18(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]331.9;C21
33NO2+Hの必要値332.3。
【0093】実施例22:(±)−3−{1−[2−
(2−ナフチルオキシ)エチル]−トランス−3,4−
ジメチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(82mg、0.40ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(35mg、0.42ミリモ
ル)、および2−(2−ヨードエトキシ)ナフタレン
(製造例11、120mg、0.40ミリモル)を加え
た。この混合物を2時間150℃に加熱し、その後室温
に16時間置いた。次に溶液を水(5mL)とジエチル
エーテル(10mL)との間に分配させた。2つの層を
分離して、水性層をジエチルエーテル(1×10mL)
で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、真空で濃縮して、粗製油を得た。これを、
シリカゲル(10g)を充填したウォーターズ・セプ−
パック(Waters Sep−Pak)(商標)カー
トリッジを使用し、CH2Cl2:EtOH:0.88ア
ンモニア(100:0:0ないし500:20:1)の
勾配で溶離して精製して、標題化合物(64mg、43
%)を褐色固体として得た。1 H−NMR:0.82(d,3H)、1.38(s,
3H)、1.62(m,1H)、2.02(m,1
H)、2.37(m,1H)、2.50−3.10
(m,6H)、4.20−4.30(m,2H)、6.
64(d,1H)、6.78(s,1H)、6.85
(d,1H)、7.10−7.22(m,3H)、7.
36(t,1H)、7.45(t,1H)、7.70−
7.80(m,3H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]376.7;C25
29NO2+Hの必要値376.2。
【0094】実施例23:(±)−3−[1−(2−イ
ソプロポキシエチル)−トランス−3,4−ジメチルピ
ペリジニル]フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(82mg、0.40ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(35mg、0.42ミリモ
ル)、および2−(2−ヨードエトキシ)プロパン(製
造例13、86mg、0.40ミリモル)を加えた。こ
の混合物を2時間150℃に加熱し、その後室温に16
時間置いた。この反応混合物を水(20mL)とジエチ
ルエーテル(20mL)との間に分配させた。2つの層
を分離して、水性層をジエチルエーテル(1×20m
L)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製油を得た。これ
を、シリカゲル(10g)を充填したウォーターズ・セ
プ−パック(Waters Sep−Pak)(商標)
カートリッジを使用し、CH2Cl2:EtOH:0.8
8アンモニア(100:0:0ないし500:20:
1)の勾配で溶離して精製して、標題化合物(59m
g、51%)を褐色油として得た。1 H−NMR:0.80(d,3H)、1.18(d,
6H)、1.35(s,3H)、1.60(m,1
H)、2.02(m,1H)、2.37(m,1H)、
2.40−2.90(m,6H)、3.55−3.65
(m,3H)、6.64(d,1H)、6.78(s,
1H)、6.85(d,1H)、7.18(t,1
H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]292.3;C18
29NO2+Hの必要値292.2。
【0095】実施例24:3−[1−(2−プロポキシ
エチル)−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル]
フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(82mg、0.40ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(35mg、0.42ミリモ
ル)、および1−(2−ヨードエトキシ)プロパン(製
造例15、86mg、0.40ミリモル)を加えた。こ
の混合物を2時間150℃に加熱し、その後室温に16
時間置いた。この反応混合物を水(20mL)とジエチ
ルエーテル(20mL)との間に分配させた。2つの層
を分離して、水性層をジエチルエーテル(1×20m
L)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製油を得た。これ
を、シリカゲル(10g)を充填したウォーターズ・セ
プ−パック(Waters Sep−Pak)(商標)
カートリッジを使用し、ジクロロメタン:エタノール:
0.88アンモニア(500:20:1)で溶離して精
製して、標題化合物(43mg、37%)を褐色油とし
て得た。1 H−NMR(選択データ):0.88−0.95
(m,3H)、0.95(t,3H)、1.32(s,
3H)、3.41(t,2H)、3.50−3.64
(m,2H)、6.66(d,1H)、6.78(s,
1H)、6.85(d,1H)、7.18(t,1
H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]292.0;C18
29NO2+Hの必要値292.2。
【0096】実施例25:(±)−3−{1−[2−
(シクロペンチルオキシ)エチル]−トランス−3,4
−ジメチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中
の(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジ
ニル)フェノール(21mg、0.10ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(10mg、0.12ミリモ
ル)、および1−(2−ヨードエトキシ)シクロペンタ
ン(製造例17、15mg、0.06ミリモル)を加え
た。この混合物を2時間150℃に加熱し、その後室温
に16時間置いた。この反応混合物を水(8mL)とジ
エチルエーテル(15mL)との間に分配させた。2つ
の層を分離して、水性層をジエチルエーテル(1×15
mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製油を得た。こ
れを、シリカゲル(5g)を充填したウォーターズ・セ
プ−パック(Waters Sep−Pak)(商標)
カートリッジを使用し、CH2Cl2:EtOH:0.8
8アンモニア(100:0:0ないし500:20:
1)の勾配で溶離して精製して、標題化合物(15m
g、47%)を褐色油として得た。1 H−NMR:0.78(d,3H)、1.30(s,
3H)、1.40−1.80(m,9H)、1.98
(m,1H)、2.35(m,1H)、2.42−2.
50(m,5H)、2.86(m,1H)、3.56
(t,2H)、3.90(m,1H)、6.64(d,
1H)、6.78(s,1H)、6.83(d,1
H)、7.18(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]318.1;C20
31NO2+Hの必要値318.2。
【0097】実施例26:(±)−3−[1−(3−テ
トラヒドロ−2−フラニルプロピル)−トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル]フェノール 室温で撹拌したテトラヒドロフラン(25mL)中の
(±)−1−[トランス−3,4−ジメチル−4−(3
−ヒドロキシフェニル)−ピペリジニル]−3−(テト
ラヒドロ−2−フラニル)−1−プロパノン(製造例
6、270mg、0.82ミリモル)の溶液に、水素化
アルミニウムリチウム(ジエチルエーテル中の1.0M
溶液、4.0mL、4.0ミリモル)を加えた。室温で
10分後に反応を水で停止させた。水性層を酢酸エチル
で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真
空で濃縮して、標題化合物(170mg、67%)を褐
色油として得た。1 H−NMR:0.80(d,3H)、1.30(s,
3H)、1.40−2.05(m,10H)、2.25
−2.70(m,6H)、2.85(m,1H)、3.
65−3.90(m,3H)、6.64(d,1H)、
6.78(s,1H)、6.83(d,1H)、7.1
8(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]318.3;C20
31NO2+Hの必要値318.2。
【0098】実施例27:(±)−3−{1−[2−
(シクロヘキシルスルファニル)エチル]−トランス−
3,4−ジメチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の
(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジニ
ル)フェノール(150mg、0.29ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(70mg、0.80ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(120mg、0.80ミリモ
ル)および1−[(2−クロロエチル)スルファニル]
シクロヘキサン(140mg、0.80ミリモル)を加
えた。この混合物を1時間還流温度に加熱し、冷却して
から、水および酢酸エチルを加えた。2つの層を分離し
て、水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し
て、粗製油を得た。これを、ダイナマックス(Dyna
max)(商標)カラム上の分取HPLC、42×25
0mm;流量8.0mL分-1;275nmでのU.V.
検出使用;溶離剤アセトニトリル:0.05M酢酸アン
モニウム水溶液(90:10ないし10:90)の勾
配;によって精製して、標題化合物をその酢酸塩として
得た。1 H−NMR(遊離塩基に対するデータ):0.79
(d,3H)、1.20−1.40(m,9H)、1.
60−2.00(m,6H)、2.24−2.95
(m,10H)、6.60(d,1H)、6.70
(s,1H)、6.80(d,1H)、7.12(t,
1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]348.2;C21
33NOS+Hの必要値348.2。
【0099】実施例28:(±)−3−{1−[2−
(エチルスルファニル)エチル]−トランス−3,4−
ジメチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の
(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジニ
ル)フェノール(100mg、0.49ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(47mg、0.56ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(7mg、0.05ミリモル)
および2−クロロエチルエチルスルフィド(70μL、
0.56ミリモル)を加えた。この混合物を1時間14
0℃に加熱し、冷却してから、真空で濃縮して、粗製油
を得た。これを、ジクロロメタン:エタノール:0.8
8アンモニア(500:8:1ないし300:8:1)
の勾配で溶離するシリカゲル(10g)上のカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、標題化合物(120
mg、83%)を橙色油として得た。1 H−NMR:0.77(d,3H)、1.20(t,
3H)、1.26(s,3H)、1.57(m,1
H)、1.95(m,1H)、2.26(m,1H)、
2.38(m,1H)、2.50−2.68(m,8
H)、2.81(m,1H)、6.59(d,1H)、
6.71(s,1H)、6.81(d,1H)、7.1
2(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]294.4;C17
27NOS+Hの必要値294.2。
【0100】実施例29:(±)−3−{1−[2−
(エチルスルフィニル)エチル]−トランス−3,4−
ジメチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の
(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジニ
ル)フェノール(100mg、0.49ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(47mg、0.56ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(7mg、0.05ミリモル)
および2−クロロエチルエチルスルホキシド(製造例
7、76mg、0.54ミリモル)を加えた。この混合
物を1.5時間還流温度に加熱し、冷却してから、真空
で濃縮して、粗製油を得た。これを、ジクロロメタン:
エタノール:0.88アンモニア(200:8:1)で
溶離するシリカゲル(10g)上のカラムクロマトグラ
フィーによって精製して、標題化合物(43mg、28
%)を褐色固体として得た。1 H−NMR:0.70−0.80(m,3H)、1.
26(s,3H)、1.28−1.38(m,3H)、
1.58(m,1H)、1.95(m,1H)、2.1
8−2.90(m,11H)、6.61(d,1H)、
6.71−6.80(m,2H)、7.12(t,1
H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]310.5;C17
27NO2S+Hの必要値310.2。
【0101】実施例30:(±)−3−{1−[2−
(エチルスルホニル)エチル]−トランス−3,4−ジ
メチルピペリジニル}フェノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の
(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジニ
ル)フェノール(100mg、0.49ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(47mg、0.56ミリモ
ル)、ヨウ化ナトリウム(7mg、0.05ミリモル)
および2−クロロエチルエチルスルホン(製造例8、8
8mg、0.56ミリモル)を加えた。この混合物を1
時間140℃に加熱し、冷却してから、真空で濃縮し
て、粗製油を得た。これを、CH2Cl2:EtOH:
0.88アンモニア(500:8:1)で溶離するシリ
カゲル(10g)上のカラムクロマトグラフィーによっ
て精製して、標題化合物(155mg、97%)を橙色
油として得た。1 H−NMR:0.70(m,3H)、1.27(s,
3H)、1.35(t,3H)、1.59(m,1
H)、1.96(m,1H)、2.22(m,1H)、
2.38(m,1H)、2.47−2.63(m,2
H)、2.79−2.85(m,3H)、2.99−
3.18(m,4H)、6.61(d,1H)、6.7
2(s,1H)、6.80(d,1H)、7.15
(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]326.4;C17
27NO3S+Hの必要値326.2。
【0102】実施例31:(±)−3−{1−[3−
(1H−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)プ
ロピル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}
フェノール 0℃のジクロロメタン(2mL)中の(±)−3−[1
−(3−ヒドロキシプロピル)−トランス−3,4−ジ
メチルピペリジニル]フェノール(実施例3、155m
g、0.59ミリモル)、1H−テトラゾール(42m
g、0.60ミリモル)およびトリフェニルホスフィン
(155mg、0.59ミリモル)の溶液に、アゾジカ
ルボン酸ジエチル(103mg、0.59ミリモル)を
シリンジによって滴加した。この反応物を16時間室温
で撹拌してから、追加のトリフェニルホスフィン(75
mg、0.29ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジエ
チル(51mg、0.29ミリモル)で処理した。室温
でさらに16時間撹拌した後、反応物を真空で濃縮し
て、粗製残留物を得た。これを、ジクロロメタン:エタ
ノール:0.88アンモニア(300:8:1ないし2
00:8:1)の勾配で溶離するシリカゲル(20g)
上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題
化合物(53mg、29%)を油として得た。1 H−NMR:0.80(m,3H)、1.32(s,
3H)、1.59(m,1H)、2.00(m,1
H)、2.15−2.60(m,8H)、2.81
(m,1H)、4.75(t,2H)、6.65(d
d,1H)、6.76(s,1H)、6.85(d,1
H)、7.18(t,1H)、8.50(s,1H)。 MS(APCI+)m/z[MH+]316.5;C17
255O+Hの必要値316.2。
【0103】実施例32:(±)−3−{1−[3−
(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル]−トランス
−3,4−ジメチルピペリジニル}−フェノール 室温で撹拌したテトラヒドロフラン(3mL)中の
(±)−1−[トランス−3,4−ジメチル−4−(3
−ヒドロキシフェニル)ピペリジニル]−3−(1H−
ピラゾール−1−イル)−1−プロパノン(製造例9、
71mg、0.22ミリモル)の溶液に、水素化アルミ
ニウムリチウム(ジエチルエーテル中の1.0M溶液、
0.4mL、0.4ミリモル)を加えた。室温で10分
後に反応を水で停止させ、そして酢酸エチルで希釈し
た。固体沈殿をセライト(Celite)(登録商標)
のパッドを通す濾過によって除去し、濾液にブラインを
加えた。2つの層を分離して、有機層を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物
(49mg、71%)を油として得た。1 H−NMR(CD3OD、選択データ):0.80
(d,3H)、1.38(s,3H)、6.32(s,
1H)、6.61(d,1H)、6.68(s,1
H)、6.72(d,1H)、7.15(t,1H)、
7.58(s,1H)、7.70(s,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]314.3;C19
273O+Hの必要値314.2。
【0104】実施例33:(±)−3−{1−[3−
(4−ピリジニル)プロピル]−トランス−3,4−ジ
メチルピペリジニル}フェノール 0℃のジクロロメタン(25mL)中の4−ピリジンプ
ロパノール(1.0g、7.29ミリモル)の溶液に、
塩化メタンスルホニル(0.90g、7.90ミリモ
ル)を加えた。混合物を1時間室温で撹拌してから、真
空で濃縮した。この粗製油を1,2−ジメトキシエタン
(10mL)に溶解させた後、(±)−3−(トランス
−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノール(300
mg、1.46ミリモル)および炭酸水素ナトリウム
(1.0g、11.9ミリモル)の溶液に加えた。この
混合物を16時間還流温度に加熱し、冷却してから濾過
した。濾液を真空で濃縮して粗製残留物を得て、これ
を、ジクロロメタン:メタノール(98:2ないし0:
100)の勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマ
トグラフィーによって精製した。これによって標題化合
物を淡褐色固体として得た。1 H−NMR(D2O、HCl塩に対する選択データ):
0.70(d,3H)、1.30(s,3H)、6.7
0(d,1H)、6.78(s,1H)、6.88
(d,1H)、7.20(t,1H)、7.22−7.
25(m,2H)、8.29−8.35(m,2H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]325.5;C21
282O+Hの必要値325.2。
【0105】実施例34:(±)−3−{1−[3−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピ
ル]−トランス−3,4−ジメチルピペリジニル}フェ
ノール 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の
(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリジニ
ル)フェノール(150mg、0.73ミリモル)の溶
液に、炭酸水素ナトリウム(62mg、0.80ミリモ
ル)、および1−(3−ブロモプロピル)−1H−1,
2,4−トリアゾール(DE4115433A1に記載
されたようにして製造した:152mg、0.80ミリ
モル)を加えた。この混合物を1.5時間還流温度に加
熱し、その後室温に16時間置いた。次にこの溶液を水
(100mL)中に注ぎ、2N水酸化ナトリウム水溶液
で塩基性(pH9)にした。水性層をジエチルエーテル
(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗
製油を得た。これを、シリカゲル(10g)を充填した
ウォーターズ・セプ−パック(Waters Sep−
Pak)(商標)カートリッジを使用し、ジクロロメタ
ン:エタノール:0.88アンモニア(200:8:
1)で溶離して精製して、標題化合物(130mg、5
7%)を黄色油として得た。1 H−NMR:0.80(m,3H)、1.30(s,
3H)、1.59(m,1H)、1.95−2.38
(m,7H)、2.48−2.58(m,2H)、2.
78(m,1H)、4.26(t,2H)、6.62
(m,1H)、6.78(m,1H)、6.84(d,
1H)、7.15(t,1H)、7.95(s,1
H)、8.05(s,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]315.6;C18
264O+Hの必要値315.2。実施例35 :(±)−3−{1−[3−(1H−ピロー
ル−1−イル)プロピル]−トランス−3,4−ジメチ
ルピペリジニル}フェノール 室温のアセトニトリル(2.5mL)中の(±)−3−
(トランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノー
ル(60mg、0.29ミリモル)の溶液に、炭酸水素
ナトリウム(27mg、0.32ミリモル)、およびア
セトニトリル(2.5mL)中の1−(3−ブロモプロ
ピル)−1H−ピロール(43mg、0.32ミリモ
ル)を加えた。この溶液を3時間還流温度に加熱し、冷
却してから、水を加えた。水性層を酢酸エチルで抽出し
て、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
濾過し、真空で濃縮して、標題化合物を油として得た。1 H−NMR(選択データ):0.81(d,3H)、
1.28(s,3H)、3.98(t,3H)、6.0
5−6.15(m,2H)、6.60−6.69(m,
3H)、6.78(s,1H)、6.85(d,1
H)、7.18(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]313.1;C20
282O+Hの必要値313.2。
【0106】実施例36:(±)−3−[トランス−
3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピ
ペリジニル]−1−(4−モルホリニル)−1−プロパ
ノン 室温のテトラヒドロフラン(4mL)中の4−アクリロ
イルモルホリン(152mg、1.08ミリモル)の溶
液に、(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペ
リジニル)フェノール(200mg、0.97ミリモ
ル)を加えた。混合物を16時間還流温度に加熱してか
ら、冷却した。溶媒を真空で除去して淡黄色油を得た。
これを、CH2Cl2:EtOH:0.88アンモニア
(300:8:1ないし100:8:1)の勾配で溶離
するカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題
化合物(327mg、97%)を白色固体として得た。1 H−NMR:0.72(d,3H)、1.27(s,
3H)、1.58(m,1H)、1.95(m,1
H)、2.20−2.85(m,9H)、3.42−
3.48(m,2H)、3.52−3.62(m,6
H)、6.60(m,1H)、6.73(s,1H)、
6.79(d,1H)、7.12(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]347.4;C20
3023+Hの必要値347.2。
【0107】実施例37:3−{1−[3−(4−モル
ホリニル)プロピル]−トランス−3,4−ジメチルピ
ペリジニル}フェノール 0℃で撹拌したテトラヒドロフラン(3mL)中の
(±)−3−[トランス−3,4−ジメチル−4−(3
−ヒドロキシフェニル)ピペリジニル]−1−(4−モ
ルホリニル)−1−プロパノン(実施例36、150m
g、0.43ミリモル)の溶液に、水素化アルミニウム
リチウム(ジエチルエーテル中の1.0M溶液、0.4
7mL、0.47ミリモル)を加えた。0℃で15分後
に混合物を室温まで温め、周囲温度で16時間撹拌し
た。反応を飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)および
水(5mL)で停止させた。水性層を酢酸エチル(4×
10mL)で抽出して、合わせた有機層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色油を得
た。これを、ジクロロメタン:エタノール:0.88ア
ンモニア(100:8:1)で溶離するシリカゲル
(7.5g)上のカラムクロマトグラフィーによって精
製して、標題化合物(124mg、87%)を淡黄色油
として得た。1 H−NMR:0.75(d,3H)、1.26(s,
3H)、1.57(m,1H)、1.62−1.70
(m,2H)、1.98(m,1H)、2.25−2.
59(m,12H)、2.80(m,1H)、3.67
−3.71(m,4H)、6.59(m,1H)、6.
72(s,1H)、6.78(d,1H)、7.12
(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]333.1;C20
3222+Hの必要値333.3。
【0108】実施例38:3−{1−[2−(1−アゼ
パニル)エチル]−トランス−3,4−ジメチルピペリ
ジニル}フェノール 室温のアセトニトリル(2.5mL)中の(±)−3−
(トランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノー
ル(60mg、0.29ミリモル)の溶液に、炭酸水素
ナトリウム(27mg、0.32ミリモル)、ヨウ化ナ
トリウム(48mg、0.32ミリモル)および、アセ
トニトリル(2.5mL)中の1−(2−クロロエチ
ル)アゼパン塩酸塩(64mg、0.32ミリモル)と
トリエチルアミン(32mg、0.32ミリモル)との
混合物を加えた。この溶液を3時間還流温度に加熱し、
冷却してから、水を加えた。水性層を酢酸エチルで抽出
して、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物を油として得
た。1 H−NMR:0.78(d,3H)、1.28(s,
3H)、1.56−1.78(m,9H)、1.97
(m,1H)、2.20−2.43(m,2H)、2.
56−2.98(m,11H)、6.67(m,1
H)、6.72−6.81(m,2H)、7.15
(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]331.1;C21
342O+Hの必要値331.3。
【0109】実施例39:3−{1−[2−(4−モル
ホリニル)エチル]−トランス−3,4−ジメチルピペ
リジニル}フェノール 室温のアセトニトリル(2.5mL)中の(±)−3−
(トランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノー
ル(60mg、0.29ミリモル)の溶液に、炭酸水素
ナトリウム(27mg、0.32ミリモル)、ヨウ化ナ
トリウム(48mg、0.32ミリモル)および、アセ
トニトリル(2.5mL)中の4−(2−クロロエチ
ル)モルホリン塩酸塩(60mg、0.32ミリモル)
とトリエチルアミン(32mg、0.32ミリモル)と
の混合物を加えた。この溶液を3時間還流温度に加熱
し、冷却してから、水を加えた。水性層を酢酸エチルで
抽出して、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物を油として
得た。1 H−NMR:0.82(d,3H)、1.35(s,
3H)、1.72(m,1H)、2.10(m,1
H)、2.33−2.86(m,12H)、2.98
(m,1H)、3.68−3.77(m,4H)、6.
67(m,1H)、6.78(s,1H)、6.84
(d,1H)、7.15(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]319.2;C19
3022+Hの必要値319.2。
【0110】実施例40:3−{1−[2−(1−ピペ
リジニル)エチル]−トランス−3,4−ジメチルピペ
リジニル}フェノール 室温のアセトニトリル(2.5mL)中の(±)−3−
(トランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノー
ル(60mg、0.29ミリモル)の溶液に、炭酸水素
ナトリウム(27mg、0.32ミリモル)、ヨウ化ナ
トリウム(48mg、0.32ミリモル)および、アセ
トニトリル(2.5mL)中の1−(2−クロロエチ
ル)ピペリジン塩酸塩(59mg、0.32ミリモル)
とトリエチルアミン(32mg、0.32ミリモル)と
の混合物を加えた。この溶液を3時間還流温度に加熱
し、冷却してから、水を加えた。水性層を酢酸エチルで
抽出して、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物を油として
得た。1 H−NMR:0.79(d,3H)、1.29(s,
3H)、1.40−1.80(m,7H)、2.01
(m,1H)、2.20−2.90(m,13H)、
6.65(m,1H)、6.75(s,1H)、6.8
0(d,1H)、7.15(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]317.1;C20
322O+Hの必要値317.3。
【0111】実施例41:3−{1−[2−(1−ピロ
リジニル)エチル]−トランス−3,4−ジメチルピペ
リジニル}フェノール 室温のアセトニトリル(2.5mL)中の(±)−3−
(トランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノー
ル(60mg、0.29ミリモル)の溶液に、炭酸水素
ナトリウム(27mg、0.32ミリモル)、ヨウ化ナ
トリウム(48mg、0.32ミリモル)および、アセ
トニトリル(2.5mL)中の1−(2−クロロエチ
ル)ピロリジン塩酸塩(54mg、0.32ミリモル)
とトリエチルアミン(32mg、0.32ミリモル)と
の混合物を加えた。この溶液を3時間還流温度に加熱
し、冷却してから、水を加えた。水性層を酢酸エチルで
抽出して、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物を油として
得た。1 H−NMR:0.79(d,3H)、1.29(s,
3H)、1.58(m,1H)、1.67−1.90
(m,4H)、2.01(m,1H)、2.20−2.
90(m,13H)、6.65(m,1H)、6.70
(s,1H)、6.81(d,1H)、7.15(t,
1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]303.1;C19
302O+Hの必要値303.2。
【0112】実施例42:3−{1−[3−(1−ピペ
リジニル)プロピル]−トランス−3,4−ジメチルピ
ペリジニル}フェノール 室温のアセトニトリル(2.5mL)中の(±)−3−
(トランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノー
ル(60mg、0.29ミリモル)の溶液に、炭酸水素
ナトリウム(27mg、0.32ミリモル)、ヨウ化ナ
トリウム(48mg、0.32ミリモル)および、アセ
トニトリル(2.5mL)中の1−(3−クロロプロピ
ル)ピペリジン塩酸塩(63mg、0.32ミリモル)
とトリエチルアミン(32mg、0.32ミリモル)と
の混合物を加えた。この溶液を3時間還流温度に加熱
し、冷却してから、水を加えた。水性層を酢酸エチルで
抽出して、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物を油として
得た。1 H−NMR:0.80(d,3H)、1.25−2.
01(m,13H)、2.20−2.95(m,13
H)、6.65(m,1H)、6.72−6.81
(m,2H)、7.15(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]331.2;C21
342O+Hの必要値331.3。
【0113】実施例43:(±)−3−[1−(3−メ
トキシフェニル)−トランス−3,4−ジメチルピペリ
ジニル}フェノール トルエン(2mL)中の(±)−3−(トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル)フェノール(82mg、
0.40ミリモル)、3−ブロモアニソール(56μ
L、0.44ミリモル)およびトリ−o−トリルホスフ
ィン(5mg、0.04ミリモル)の溶液に、ナトリウ
ムtert−ブトキシド(54mg、0.56ミリモ
ル)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)−パラジ
ウム(0)(8mg、0.02ミリモル)を加えて、反
応混合物を6時間還流温度に加熱した。冷却後に、この
反応混合物を真空で濃縮して粗生成物を得て、これを、
メタノール:ジクロロメタン:0.880アンモニア
(10:990:1ないし30:970:3)の勾配で
溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
って精製して、標題化合物(36mg、29%)を黄色
油として得た。1 H−NMR(C66):0.78(d,3H)、1.
08(s,3H)、1.25(m,1H)、1.72
(m,1H)、2.10(m,1H)、2.70(m,
1H)、2.95(m,1H)、3.15(m,1
H)、3.32(m,1H)、3.39(s,3H)、
4.01(br s,1H)、6.34−6.40
(m,2H)、6.52−6.55(m,2H)、6.
64(m,1H)、6.67(m,1H)、7.01
(t,1H)、7.15(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]312.1;C20
25NO2+Hの必要値312.2。
【0114】実施例44:(±)−3−{1−[4−
(ジメチルアミノ)フェニル]−トランス−3,4−ジ
メチルピペリジニル}フェノール 撹拌したトルエン(2mL)中の(±)−4−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−トランス−3,4−ジメチルピペ
リジン(82mg、0.40ミリモル)、N,N−ジメ
チル−4−ブロモアニリン(112mg、0.56ミリ
モル)およびトリ−o−トリルホスフィン(5mg、
0.04ミリモル)の溶液に、ナトリウムtert−ブ
トキシド(54mg、0.56ミリモル)およびトリス
(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(8m
g、0.02ミリモル)を加えて、反応混合物を48時
間還流温度に加熱した。冷却後に、この反応混合物を水
(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×20m
L)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20m
L)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、
真空で濃縮して、粗生成物を得た。これを、メタノー
ル:ジクロロメタン:0.88アンモニア(10:99
0:1ないし20:980:1)の勾配で溶離するシリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物(23mg、18%)を黄色油として得
た。1 H−NMR(C66):0.91(d,3H)、1.
16(s,3H)、1.32(m,1H)、1.74
(m,1H)、2.12(m,1H)、2.44−2.
58(m,6H)、2.75(m,1H)、3.03
(m,2H)、3.21(m,1H)、6.57(m,
1H)、6.69(m,1H)、6.71−6.76
(m,3H)、6.83−6.92(m,2H)、7.
07(t,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]325.2;C21
282O+Hの必要値325.2。
【0115】実施例45:3−[トランス−3,4−ジ
メチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジニ
ル]プロピオン酸(±)−メチル 室温で撹拌したメタノール(3mL)中の(±)−3−
(トランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノー
ル(82mg、0.40ミリモル)の溶液に、アクリル
酸メチル(54μL、0.6ミリモル)を加えた。室温
で2時間後に反応混合物を真空で濃縮して、粗生成物を
得た。これを、メタノール:ジクロロメタン:0.88
0アンモニア(10:990:1ないし30:970:
3)の勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグ
ラフィーによって精製して、標題化合物(60mg、5
1%)を淡黄色油として得た。1 H−NMR(C66、遊離塩基に対するデータ):
0.82(d,3H)、1.13(s,3H)、1.3
2(m,1H)、1.73(m,1H)、2.09
(m,1H)、2.17−2.35(m,5H)、2.
46−2.59(m,3H)、3.29(s,3H)、
5.90(br s,1H)、6.63(dd,1
H)、6.69(d,1H)、6.76(m,1H)、
7.06(m,1H)。 MS(APCI+):m/z[MH+]292.3;C17
25NO3+Hの必要値292.2。
【0116】実施例46 本発明に従う化合物、例えば実施例5の化合物は、上記
の手順に従って試験したとき止痒活性を示すことがわか
った。出発物質の製造例 製造例1 :3−(テトラヒドロ−3−フラニル)プロピ
オン酸 工業用メタノール変性アルコール(50mL)中のトラ
ンス−3−フランアクリル酸(10g、72.4ミリモ
ル)の溶液に、室温で10%炭素上パラジウム(1.0
g)を加えた。反応容器に圧力345kPaまで水素ガ
スを装入して、室温で16時間撹拌した。触媒を濾過に
よって除去し、濾液を真空で濃縮して、標題化合物を無
色油として得た。1 H−NMR:1.44−1.58(m,1H)、1.
61−1.82(m,2H)、1.99−2.12
(m,1H)、2.15−2.48(m,3H)、3.
38(t,1H)、3.62−3.98(m,3H)。
【0117】製造例2:(±)−1−[トランス−3,
4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリ
ジニル]−3−(テトラヒドロ−3−フラニル)−1−
プロパノン 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中の
3−(テトラヒドロ−3−フラニル)プロピオン酸(製
造例1、202mg、1.40ミリモル)の溶液に、1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(320mg、1.70ミリモル)およ
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(204mg、
1.51ミリモル)を加えた。混合物が均一になった
後、(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリ
ジニル)フェノール(300mg、1.46ミリモル)
を一度に加えた。混合物を室温で16時間撹拌した後、
水を加えた。水性層をジエチルエーテルで抽出し、合わ
せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真
空で濃縮して、粗製の透明な残留物を得た。これを、酢
酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーによって精製して、標題化合物(150mg、3
0%)を無色油として得た。1 H−NMR(回転異性体の5:4混合物):0.56
−0.61(m,3H)、1.28−1.35(m,3
H)、1.40−1.76(m,4H)、1.95−
2.45(m,6H)、2.85(m,0.56H)、
3.10(m,0.44H)、3.28−3.90
(m,6H)、4.30(m,0.44H)、4.61
(m,0.56H)、6.60−6.77(m,3
H)、7.10(m,1H)。
【0118】製造例3:(±)−1−[トランス−3,
4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリ
ジニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ
ル)−1−プロパノン 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(55mL)中の
3−(テトラヒドロピラン−2−イル)プロピオン酸
(Chem.Ber.、1990、123、153に記
載されたようにして製造した:243mg、1.54ミ
リモル)の溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(420mg、
2.19ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(223mg、1.65ミリモル)を加えた。混
合物が均一になった後、(±)−3−(トランス−3,
4−ジメチルピペリジニル)フェノール(338mg、
1.65ミリモル)を一度に加えた。混合物を室温で4
8時間撹拌した後、水(50mL)を加えた。水性層を
ジエチルエーテル(2×150mL)で抽出し、合わせ
た有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、透明な残
留物を得た。これを、酢酸エチル:ヘキサン(66:4
4ないし75:25)の勾配で溶離するシリカゲル上の
カラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合
物(473mg、90%)を無色油として得た。1 H−NMR[回転異性体の混合物(ほぼ1:1)から
の選択データ]:0.59−0.68(m,3H)、
1.38−1.41(m,3H)、2.87(m,0.
5H)、3.15(m,0.5H)、3.50−3.7
0(m,1H)、4.35(m,0.5H)、4.70
(m,0.5H)、6.68(d,1H)、6.72−
6.80(m,2H)、7.18(t,1H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]346.3;C21
31NO3+Hの必要値346.2。
【0119】製造例4:2−(3−ブロモプロピル)−
1,3−ジオキサン 室温のテトラヒドロフラン(10mL)中の4−ブロモ
ブタナール(J.Org.Chem.、1979、4
4、3230−3238に記載されたようにして製造し
た:450mg、2.98ミリモル)の溶液に、1,3
−プロパンジオール(1.0mL、13.7ミリモル)
およびp−トルエンスルホン酸一水和物(50mg、
0.26ミリモル)を加えた。この混合物を2時間還流
温度に加熱し、冷却した後、水とジエチルエーテルとの
混合物(1:1、200mL)中に懸濁させた。2つの
層を分離して、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、濾過した後、真空で濃縮して、標題化合物を透明な
油として得た。1 H−NMR:1.25−2.20(m,6H)、3.
43(t,2H)、3.75(m,2H)、4.10
(dd,2H)、4.58(t,1H)。
【0120】製造例5:(±)−1−[トランス−3,
4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリ
ジニル]−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イ
ル)−1−プロパノン 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(70mL)中の
3−(テトラヒドロピラン−4−イル)プロピオン酸
(Justus Leibigs Ann.Che
m.、1937、532、83に記載されたようにして
製造した:320mg、2.02ミリモル)の溶液に、
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(552mg、2.88ミリモル)お
よび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(293mg、
2.17ミリモル)を加えた。混合物が均一になった
後、(±)−3−(トランス−3,4−ジメチルピペリ
ジニル)フェノール(338mg、1.65ミリモル)
を一度に加えた。混合物を室温で16時間撹拌した後、
水(50mL)を加えた。水性層をジエチルエーテル
(2×150mL)で抽出し、合わせた有機層をブライ
ン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、真空で濃縮して、透明な残留物を得た。こ
れを、酢酸エチル:ヘキサン(66:44ないし75:
25)の勾配で溶離するシリカゲル(25g)上のカラ
ムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
(500mg、72%)を無色油として得た。1 H−NMR(回転異性体の4:3混合物からの選択デ
ータ):0.60−0.68(m,3H)、1.38−
1.40(m,3H)、4.38(m,0.43H)、
4.70(m,0.57H)、6.68(d,1H)、
6.72−6.80(m,2H)、7.18(t,1
H)。 MS(TSI+):m/z[MH+]346.1;C21
31NO3+Hの必要値346.2。
【0121】製造例6:(±)−1−[トランス−3,
4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリ
ジニル]−3−(テトラヒドロ−2−フラニル)−1−
プロパノン 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の
3−(テトラヒドロ−2−フラニル)プロピオン酸
(J.Amer.Chem.Soc.、1923、4
5、3042に記載されたようにして製造した:202
mg、1.40ミリモル)の溶液に、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(320mg、2.00ミリモル)および1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール(204mg、1.50ミリモ
ル)を加えた。混合物が均一になった後、(±)−3−
(トランス−3,4−ジメチルピペリジニル)フェノー
ル(300mg、1.50ミリモル)を一度に加えた。
混合物を室温で16時間撹拌した後、水を加えた。水性
層をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、透
明な残留物を得た。これを、酢酸エチル:ジクロロメタ
ン(0:100ないし100:0)の勾配で溶離するシ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物(270mg、58%)を無色ガム状物
として得た。1 H−NMR(回転異性体の4:3混合物):0.58
−0.63(m,3H)、1.35−1.38(m,3
H)、1.40−2.60(m,11H)、2.82−
3.90(m,6H)、4.35(m,0.43H)、
4.68(m,0.57H)、6.64(d,1H)、
6.72−6.78(m,2H)、7.15(t,1
H)。
【0122】製造例7:2−クロロエチルエチルスルホ
キシド 0℃のジクロロメタン(25mL)中の3−クロロ過安
息香酸(2.95g、8.55ミリモル)の溶液に、2
−クロロエチルエチルスルフィド(1.0mL、8.5
8ミリモル)を加えた。0℃で10分後に、冷却浴を除
去して、この混合物を室温で48時間撹拌した。反応混
合物をジクロロメタン(75mL)で希釈した後、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)中に注いだ。
2つの層を分離して、水性層をジクロロメタン(2×5
0mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、油を得た。こ
れを、酢酸エチルで溶離するシリカゲル(50g)上の
カラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合
物(740mg、61%)を黄色油として得た。1 H−NMR:1.33(t,3H)、2.70−2.
81(m,2H)、2.92−3.05(m,2H)、
3.85−3.96(m,2H)。 MS(TSI+):m/z[MNH4 +]157.9;C4
9ClOS+NH4の必要値158.0。
【0123】製造例8:2−クロロエチルエチルスルホ
ン 室温のジクロロメタン(25mL)中の2−クロロエチ
ルエチルスルフィド(1.1g、8.58ミリモル)の
溶液に、3−クロロ過安息香酸(5.9g、17.0ミ
リモル)を数回に分けて加えた。この反応は、発熱性で
あり、添加を完了させるためには氷浴中で冷却すること
が必要であった。粘稠な白色懸濁液が形成され、追加の
ジクロロメタン(25mL)を加えた。混合物を室温で
16時間撹拌した後、ジクロロメタンで洗浄しながら濾
過した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200
mL)で洗浄した。2つの層を分離して、水性層をジク
ロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有
機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃
縮して、無色油を得た。これを、酢酸エチル:ヘキサン
(1:3)で溶離するシリカゲル(50g)上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
(1.2g、90%)を無色油として得た。1 H−NMR:1.40(t,3H)、3.08(q,
2H)、3.35(t,2H)、3.90(t,2
H)。 MS(TSI+):m/z[MNH4 +]173.8;C4
9ClO2S+NH4の必要値174.0。
【0124】製造例9:(±)−1−[トランス−3,
4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリ
ジニル]−3−(1H−ピラゾール−1−イル)−1−
プロパノン 室温のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の
3−(ピラゾール−1−イル)プロピオン酸(Synl
ett、1997、1013−1034に記載されたよ
うにして製造した:225mg、1.60ミリモル)の
溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩(418mg、2.18ミリ
モル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(21
6mg、1.60ミリモル)を加えた。室温で15分後
に溶液が均一になり、(±)−3−(トランス−3,4
−ジメチルピペリジニル)フェノール(293mg、
1.43ミリモル)を数回に分けて加えた。混合物を室
温で16時間撹拌した後、水中に注いだ。水性層をジエ
チルエーテル(1×20mL)で抽出し、次に2N水酸
化ナトリウム水溶液で塩基性(pH10まで)にして、
さらにジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を
ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾
過し、真空で濃縮して、標題化合物(71mg、14
%)を油として得た。このものは、それ以上精製するこ
となく次の工程に使用した。MS(APCI+):m/
z[MH+]328.0;C192532+Hの必要値
328.2。
【0125】製造例10:4−ブロモベンゼンスルホン
酸2−(2−ナフチルオキシ)エチル 0℃のジクロロメタン(20mL)中の2−(2−ナフ
チルオキシ)−1−エタノール(1.5g、7.97ミ
リモル)およびトリエチルアミン(1.21g、11.
95ミリモル)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)
中の塩化4−ブロモベンゼンスルホニル(2.12g、
8.36ミリモル)を30分かけて滴加した。次に反応
物を室温まで温め、16時間撹拌した後、追加の塩化4
−ブロモベンゼンスルホニル(0.20g、0.80ミ
リモル)を加えて、撹拌を2時間続けた。その後、混合
物を水(50mL)中に注ぎ、2N塩酸水溶液(15m
L)で酸性化した。水性層をジクロロメタンで抽出し、
合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過
し、真空で濃縮して、粗製残留物を得た。これを、ヘキ
サン:酢酸エチル(9:2)で溶離するシリカゲル(5
0g)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物(0.56g、17%)を白色結晶質固
体として得た。1 H−NMR:4.25−4.31(m,2H)、4.
45−4.55(m,2H)、6.92−7.02
(m,2H)、7.36(t,1H)、7.45(t,
1H)、7.62−7.85(m,7H)。 MS(TSI+):m/z[MNH4 +]424.0;C
1815BrO4S+NH4の必要値424.0。
【0126】製造例11:2−(2−ヨードエトキシ)
ナフタレン 室温のアセトン(5mL)中の4−ブロモベンゼンスル
ホン酸2−(2−ナフチルオキシ)エチル(製造例1
0、380mg、0.93ミリモル)の溶液に、ヨウ化
ナトリウム(1.0g、6.66ミリモル)を加えた。
混合物を16時間35℃に加熱した後、冷却した。残留
する沈殿を濾過によって除去し、濾液を真空で濃縮し
た。残留物をジエチルエーテル(20mL)と水(20
mL)との間に分配させた。2つの層を分離して、有機
層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮
して、標題化合物(200mg、72%)を淡黄色油と
して得た。1 H−NMR:3.50(t,2H)、4.39(t,
2H)、7.10−7.20(m,2H)、7.30−
7.50(m,2H)、7.65−7.84(m,3
H)。
【0127】製造例12:4−ブロモベンゼンスルホン
酸2−イソプロポキシエチル 0℃のジクロロメタン(20mL)中の2−イソプロポ
キシ−1−エタノール(1.5g、14.4ミリモル)
およびトリエチルアミン(2.2g、21.6ミリモ
ル)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の塩化4
−ブロモベンゼンスルホニル(2.12g、8.36ミ
リモル)を30分かけて滴加した。次に反応物を室温ま
で温め、16時間撹拌した。その後、混合物を水(50
mL)中に注ぎ、2N塩酸水溶液(15mL)で酸性化
した。水性層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機
層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮
して、粗製残留物を得た。これを、ヘキサン:酢酸エチ
ル(9:3)で溶離するシリカゲル(50g)上のカラ
ムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
(4.0g、86%)を無色油として得た。1 H−NMR:1.08(d,6H)、3.52(m,
1H)、3.60(t,2H)、4.19(t,2
H)、7.70(d,2H)、7.80(d,2H)。
【0128】製造例13:2−(2−ヨードエトキシ)
プロパン 室温のアセトン(5mL)中の4−ブロモベンゼンスル
ホン酸2−イソプロポキシエチル(製造例12、1.0
g、3.08ミリモル)の溶液に、ヨウ化ナトリウム
(1.0g、6.66ミリモル)を加えた。混合物を1
6時間35℃に加熱した後、冷却した。残留する沈殿を
濾過によって除去し、濾液を真空で濃縮した。残留物を
ジエチルエーテル(20mL)と水(20mL)との間
に分配させた。2つの層を分離して、有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化
合物(180mg、27%)を淡褐色油として得た。1 H−NMR:1.19(d,6H)、3.22(t,
2H)、3.60−3.72(m,3H)。
【0129】製造例14:4−ブロモベンゼンスルホン
酸2−プロポキシエチル 0℃のジクロロメタン(20mL)中の2−プロポキシ
−1−エタノール(1.5g、14.4ミリモル)およ
びトリエチルアミン(2.2g、21.6ミリモル)の
溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の塩化4−ブロ
モベンゼンスルホニル(3.86g、15.1ミリモ
ル)を30分かけて滴加した。次に反応物を室温まで温
め、16時間撹拌した。その後、混合物を水(50m
L)中に注ぎ、2N塩酸水溶液(15mL)で酸性化し
た。水性層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層
を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し
て、粗製残留物を得た。これを、ヘキサン:酢酸エチル
(9:3)で溶離するシリカゲル(50g)上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
(2.2g、48%)を無色油として得た。1 H−NMR:0.86(t,3H)、1.52(m,
2H)、3.36(t,2H)、3.62(t,2
H)、4.21(t,2H)、7.70(d,2H)、
7.80(d,2H)。 MS(TSI+):m/z[MNH4 +]323.0;C
1115BrO4S+Hの必要値323.0。
【0130】製造例15:1−(2−ヨードエトキシ)
プロパン 室温のアセトン(5mL)中の4−ブロモベンゼンスル
ホン酸2−プロポキシエチル(製造例14、1.0g、
3.08ミリモル)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(1.
0g、6.66ミリモル)を加えた。混合物を16時間
35℃に加熱した後、冷却した。残留する沈殿を濾過に
よって除去し、濾液を真空で濃縮した。残留物をジエチ
ルエーテル(20mL)と水(20mL)との間に分配
させた。2つの層を分離して、有機層を硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物
(400mg、61%)を淡黄色油として得た。1 H−NMR:0.92(t,3H)、1.60(m,
2H)、3.24(t,2H)、3.42(t,2
H)、3.70(t,2H)。
【0131】製造例16:4−ブロモベンゼンスルホン
酸2−(シクロペンチルオキシ)エチル 0℃のジクロロメタン(3mL)中の2−(シクロペン
チルオキシ)−1−エタノール(J.Org.Che
m.、1968、33、2271−2284に記載され
たようにして製造した:127mg、0.97ミリモ
ル)およびトリエチルアミン(101mg、0.1ミリ
モル)の溶液に、ジクロロメタン(2mL)中の塩化4
−ブロモベンゼンスルホニル(255mg、0.1ミリ
モル)を5分かけて滴加した。次に反応物を室温まで温
め、16時間撹拌した。その後、混合物を水(3mL)
中に注ぎ、2つの層を分離した。有機層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製残留物
を得た。これを、ジクロロメタン:ヘキサン(50:5
0ないし0:100)の勾配で溶離するシリカゲル(5
0g)上のカラムクロマトグラフィーによって精製し
て、標題化合物(200mg、59%)を無色油として
得た。1 H−NMR:1.40−1.78(m,8H)、3.
57(t,2H)、3.80−3.90(m,1H)、
4.20(t,2H)、7.67(d,2H)、7.7
8(d,2H)。 MS(TSI+):m/z[MNH4 +]366.0;C
1321BrO4S+NH4の必要値366.0。
【0132】製造例17:1−(2−ヨードエトキシ)
シクロペンタン 室温のアセトン(5mL)中の4−ブロモベンゼンスル
ホン酸2−(シクロペンチルオキシ)エチル(製造例1
6、60mg、0.17ミリモル)の溶液に、ヨウ化ナ
トリウム(200mg、1.3ミリモル)を加えた。混
合物を16時間35℃に加熱した後、冷却した。残留す
る沈殿を濾過によって除去し、濾液を真空で濃縮した。
残留物をジエチルエーテル(10mL)と水(10m
L)との間に分配させた。2つの層を分離して、有機層
を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し
て、標題化合物(15mg、37%)を褐色油として得
た。 1H−NMR:1.42−1.80(m,8H)、
3.22(t,2H)、3.67(t,2H)、3.9
3−4.01(m,1H)。
【0133】製造例18:4−メチルベンゼンスルホン
酸2−(シクロヘキシルオキシ)エチル 0℃のピリジン(10mL)中の2−(シクロヘキシル
オキシ)−1−エタノール(200mg、1.39ミリ
モル)の溶液に、塩化p−トルエンスルホニル(292
mg、1.53ミリモル)を数回に分けて加え、続いて
4−(ジメチルアミノ)ピリジン(数個の結晶)を加え
て、混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空で除
去して粗製残留物を得て、これをジクロロメタンと2N
塩酸水溶液との間に分配させた。2つの層を分離し、有
機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃
縮して、黄色油を得た。これを、ジクロロメタンで溶離
するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって
精製して、標題化合物(226mg、54%)を黄色油
として得た。 MS(TSI+):m/z[MH+]299.3;C15
22SO4+Hの必要値299.1。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/4545 A61K 31/4545 31/5377 31/5377 31/55 31/55 A61P 17/04 A61P 17/04 C07D 401/06 C07D 401/06 405/06 405/06 405/12 405/12 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 アイヴァン・トマシーニ イギリス国ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・ リサーチ (56)参考文献 特開 平5−97807(JP,A) 特開 平9−3045(JP,A) 特開 平5−97806(JP,A) 特開 昭51−48670(JP,A) 特開2000−351765(JP,A) 特開2001−19673(JP,A) 特表 平6−506441(JP,A) 米国特許5789402(US,A) 米国特許5364867(US,A) 国際公開98/054136(WO,A1) Eur.J.Med.Chem., 1991年,Vol.26,p.775−785 MAGNETIC RESONANC E IN CHEMISTRY,1989 年,Vol.27,p.964−972 J.Org.Chem.,1979年,V ol.44,No.8,p.1324−1336 J.Med.Chem.,1998年,V ol.41,p.1980−1990 Mol.Pharmacol.,1988 年,Vol.34,No.3,p.363− 376 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) REGISTRY(STN) CA(STN) CAOLD(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I、 【化1】 {式中、 R1およびR2は、各々互いにトランス配置のメチル基で
    あり; R3は、フェニル[場合によりメチル、メトキシおよび
    −N(CH32から選択される1個以上の置換基によっ
    て置換されていてもよい]、直鎖C1-7アルキルまたは
    直鎖C3-7アルケニルを表すが、ここで上記のアルキル
    またはアルケニル基は、場合により1個以上の酸素原子
    により中断されおよび/または場合によりOR5c、S
    (O)n5d、C1-2アルコキシカルボニル、Het1
    よび−C(O)−N(R6b)(R6c)から選択される1
    個以上の置換基によって置換されそして/または停止さ
    せられていてもよく; nは、0、1または2であり; R5cおよびR5dは、各々別個にH、C1-3アルキル、C
    3-4アルケニル、C5-7シクロアルキル、ナフチルまたは
    Het2を表し; R6bおよびR6cは、一緒になって、分枝していないC
    4-6アルキレン(このアルキレン基は、場合によりOに
    よって中断されていてもよく、そして場合により1個以
    上のC1-2アルキル基によって置換されていてもよい)
    を表し; Het1はジオキサニル、ジオキソラニル、モルホリニ
    ル、ピペリジニル、ペルヒドロアゼピニル、ピラゾリ
    ル、ピリジニル、トリアゾリル、テトラヒドロフラニ
    ル、テトラヒドロピラニル、ピロリル、ピロリジニルま
    たはテトラゾリルを表し、そしてHet2はテトラヒド
    ロピラニルを表し、前記Het1およびHet2は場合に
    より1個以上のC1-2アルキル基で置換されていてよ
    く;そしてR4は、H、C1-5アルキル、C1-12アルカノ
    イル、(ピリジン−3−イル)カルボニルまたは(ピリ
    ジン−4−イル)カルボニル(この最後の2つの基は、
    場合によりピリジンN−オキシド形であってもよい)を
    表すが; 但し、基OR4がピペリジン環に関してメタ−位でベン
    ゼン環に結合し、そしてピペリジンがN−オキシド形で
    ないときは: (a)R3は、未置換C1-7アルキルまたは未置換C3-7
    アルケニルを表さず;そして (b)R4がHまたはC1-4アルカノイルを表すときは、
    3は下記のものを表さず: 3位のCがOHまたはC1-3アルコキシで置換された、
    4-7アルキルまたはC5-7アルケニル; 末端でC5-7シクロアルコキシ、テトラヒドロフラニル
    またはピリジニル(これらの内、後の二つは未置換であ
    る)によって置換されているC1-3アルキル;または末
    端でOHおよび未置換ピリジニルにより置換されている
    1-4アルキル; または (c)R4がHまたはC1-5アルキルを表すときは、R3
    は、C1-7アルキルまたはC3-7アルケニル(両者とも、
    適宜1位または5位のCが、C1-2アルコキシカルボニ
    ルにより、またはR6bおよびR6cが一緒になって未置換
    のC4-5アルキレンである−C(O)N(R6b
    (R6c)により置換されている)を表さない}の化合
    物、またはその非毒性の塩。
  2. 【請求項2】 基OR4がピペリジン基に関してメタ−
    の位置でベンゼン環に結合している、請求項1に記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 R4がHまたはC1-5アルカノイルを表
    す、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 薬学的または獣医学的に受容できるアジ
    ュバント、希釈剤またはキャリヤーと混合した、請求項
    1ないし3のいずれか1項で定義した化合物より成る製
    剤。
  5. 【請求項5】 獣医学用製剤である請求項4に記載の製
    剤。
  6. 【請求項6】 R3が、場合によりHet1によって置換
    されていてもよいC1アルキルを表すか、またはR3が、
    2-7アルキルまたはC3-7アルケニル(この2つの基は
    すべて、場合により1個以上の、請求項1においてR3
    に関して確認した適切な置換基によって置換されていて
    もよい)を表し、これらのアルキルまたはアルケニル基
    がCH2基によってピペリジンの窒素原子に結合してい
    る(ここでHet1は、請求項1で定義したとおりであ
    る)場合の請求項1で定義した式Iの化合物の製造方法
    であって、 相当する式II、 【化2】 {式中、R31は、H、Het1、C1-6アルキルまたはC
    2-6アルケニルを表すが、このアルキルまたはアルケニ
    ル基は、場合により1個以上の酸素原子により中断され
    および/またはOR5c、S(O)n5d、C1-2アルコキ
    シカルボニル、Het1および−C(O)−N(R6b
    (R6c)から選択される1個以上の置換基によって置換
    されそして/または停止させられていてもよく、そして
    1、R2、R4、R5c、R5d、R6b、R6cおよびHet1
    は、請求項1で定義したとおりである}の化合物を還元
    することからなる上記方法。
  7. 【請求項7】 請求項1で定義した式Iの化合物の製造
    方法であって、相当する式III、 【化3】 (式中、R1、R2およびR4は、請求項1で定義したと
    おりである)の化合物を式VI、 R3−L1 VI (式中、L1は、脱離基を表し、そしてR3は、請求項1
    で定義したとおりである)の化合物と反応させることか
    らなる上記方法。
  8. 【請求項8】 R3が、1−から3−Cまで(ピペリジ
    ンN−原子に関して)完全に飽和されているC1-7アル
    キルまたはC4-7アルケニル基であり、そしてこのR3
    は、2−C(ピペリジンN−原子に関して)で、S
    (O)R5d、S(O)25d、アルコキシカルボニルま
    たは−C(O)−N(R6b)(R6c)〔ここでR5d、R
    6bおよびR6cは、請求項1で定義したとおりである〕に
    よって置換されている請求項1で定義した式Iの化合物
    の製造方法であって、相当する請求項7に定義した式II
    Iの化合物を式VIII、 R3a−Z VIII [式中、R3aは、それがフェニルを表さないこと、およ
    びR3a鎖がZ−置換基に対してα、βの付加的な炭素−
    炭素二重結合を含むことを除いて、請求項1で定義した
    3を表し、そしてZは、S(O)R5d、S(O)
    25d、アルコキシカルボニルまたは−C(O)−N
    (R6b)(R6c)〔ここでR5d、R6bおよびR6cは、請
    求項1で定義したとおりである〕を表す]の化合物と反
    応させることからなる上記方法。
  9. 【請求項9】 請求項1で定義した式Iの化合物の製造
    方法であって、式Iの化合物中のアルキル、複素環また
    はアリール基上のある官能基を別のものに変換すること
    からなる上記方法。
  10. 【請求項10】 請求項6で定義した式IIの化合物。
JP2000157620A 1999-05-28 2000-05-29 掻痒症の治療用の新規な4−アリールピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3437819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9912415.8 1999-05-28
GBGB9912415.8A GB9912415D0 (en) 1999-05-28 1999-05-28 Compounds useful in therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019672A JP2001019672A (ja) 2001-01-23
JP3437819B2 true JP3437819B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=10854319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157620A Expired - Fee Related JP3437819B2 (ja) 1999-05-28 2000-05-29 掻痒症の治療用の新規な4−アリールピペリジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6518282B1 (ja)
EP (1) EP1072595A3 (ja)
JP (1) JP3437819B2 (ja)
BR (1) BR0002516A (ja)
CA (1) CA2309475A1 (ja)
GB (1) GB9912415D0 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002329557B2 (en) * 2001-10-22 2008-07-31 Pfizer Products Inc. 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as opioid receptor antagonists
CA2522323C (en) * 2003-04-14 2009-09-15 Pfizer Products Inc. 3-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives as opioid receptor ligands
AU2004234158B2 (en) 2003-04-29 2010-01-28 Pfizer Inc. 5,7-diaminopyrazolo[4,3-D]pyrimidines useful in the treatment of hypertension
US7572799B2 (en) 2003-11-24 2009-08-11 Pfizer Inc Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as Phosphodiesterase Inhibitors
JP2007532526A (ja) 2004-04-07 2007-11-15 ファイザー・インク ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン類
US7576106B2 (en) 2005-10-11 2009-08-18 Chemocentryx, Inc. Piperidine derivatives and methods of use
US8236841B2 (en) 2006-09-13 2012-08-07 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused heterocycle derivative
WO2015091988A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Piperidine compounds having multimodal activity against pain

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR206937A1 (es) 1974-09-06 1976-08-31 Lilly Co Eli Procedimiento para preparar compuestos de 1-sustituido-4-alquil-4-fenil-piperidina
US4191771A (en) 1974-09-06 1980-03-04 Eli Lilly And Company Analgesic method using 1,3,4-trisubstituted-4-arylpiperidines
US4284635A (en) 1978-11-29 1981-08-18 Eli Lilly And Company Analgesic 1,2,4,5-tetra-alkyl-4-arylpiperidines
US4581456A (en) 1983-09-21 1986-04-08 Eli Lilly And Company Processes for preparing picenadol precursors and novel intermediates thereof
PH24752A (en) * 1987-04-16 1990-10-01 Lilly Co Eli Piperidine opioid antagonists
US5136040A (en) 1991-02-26 1992-08-04 Eli Lilly And Company Preparation of substituted tetrahydropyridines
CZ284993B6 (cs) * 1991-03-29 1999-04-14 Eli Lilly And Company Derivát piperidinu
US5159081A (en) * 1991-03-29 1992-10-27 Eli Lilly And Company Intermediates of peripherally selective n-carbonyl-3,4,4-trisubstituted piperidine opioid antagonists
US5364867A (en) * 1992-11-30 1994-11-15 Sterling Winthrop Inc. 4-phenylpiperdine agents for treating cns disorders
DE4341403A1 (de) 1993-12-04 1995-06-08 Basf Ag N-substituierte 3-Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US5434171A (en) 1993-12-08 1995-07-18 Eli Lilly And Company Preparation of 3,4,4-trisubstituted-piperidinyl-N-alkylcarboxylates and intermediates
US5610271A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Kappa receptor selective opioid peptides
US5668151A (en) * 1995-06-07 1997-09-16 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyridine NPY antagonists: piperidine derivatives
US6001836A (en) * 1997-05-28 1999-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyridine NPY antagonists: cyanoguanidine derivatives
GB9725114D0 (en) * 1997-11-28 1998-01-28 Pfizer Ltd Treatment of pruritus
GB9810671D0 (en) 1998-05-18 1998-07-15 Pfizer Ltd Anti-pruritic agents
TWI244481B (en) 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Eur.J.Med.Chem.,1991年,Vol.26,p.775−785
J.Med.Chem.,1998年,Vol.41,p.1980−1990
J.Org.Chem.,1979年,Vol.44,No.8,p.1324−1336
MAGNETIC RESONANCE IN CHEMISTRY,1989年,Vol.27,p.964−972
Mol.Pharmacol.,1988年,Vol.34,No.3,p.363−376

Also Published As

Publication number Publication date
GB9912415D0 (en) 1999-07-28
US6518282B1 (en) 2003-02-11
EP1072595A2 (en) 2001-01-31
JP2001019672A (ja) 2001-01-23
EP1072595A3 (en) 2001-02-14
CA2309475A1 (en) 2000-11-28
BR0002516A (pt) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812236B2 (en) Compounds useful in therapy
SK38396A3 (en) Piperidine derivatives, preparation method thereof, pharmaceutical agents containing them and their use
UA79283C2 (en) Pyrrolidinium derivatives, process for the preparation thereof (variants), intermediate (variants), pharmaceutical composition, combined product
KR20020067548A (ko) 선택적인 뉴로키닌 길항제
EP1055668A1 (en) New 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
JP3437819B2 (ja) 掻痒症の治療用の新規な4−アリールピペリジン誘導体
EP1072596A2 (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
CA2144423A1 (en) Heteroaryl compounds used as pharmaceuticals
US7012083B2 (en) Compounds useful in therapy
JP2002532480A (ja) モルホリノン及びモルホリン誘導体、ならびにその使用
US5486527A (en) Anticholinergic agents
JP3280993B2 (ja) タキキニンアンタゴニストとしての第四級アンモニウム化合物
DE60013515T2 (de) 4-Arylpiperidinderivate zur Behandlung von Pruritus
DE69014903T2 (de) Disubstituierte piperidine und pyrrolidine als anticholinergische mittel.
JPH0791268B2 (ja) ムスカリンレセプター拮抗薬
KR20010031839A (ko) 한 개의 질소원자를 함유하는 5, 6 또는 7원헤테로사이클릭 환으로 치환된 이미다조일알킬
DE68917170T2 (de) Pyridin-Derivate.
US5102894A (en) Substituted piperidine compounds and their use
US4518713A (en) Analgesic substituted-1-aminoalkylamino-4-aryloxypiperidines
JP2022505401A (ja) ムスカリンm1受容体陽性アロステリックモジュレーターとしてのピロロ-ピリダジン誘導体
JP2007517906A (ja) 4−アリールピペリジン
MXPA00005228A (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
JPH06306025A (ja) ジアリールアルカン誘導体
MXPA00005290A (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
JPH02286675A (ja) アゾール―1―アルカンアミドおよびそれらの製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees