JP3437776B2 - エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置及び記録媒体 - Google Patents
エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置及び記録媒体Info
- Publication number
- JP3437776B2 JP3437776B2 JP00554499A JP554499A JP3437776B2 JP 3437776 B2 JP3437776 B2 JP 3437776B2 JP 00554499 A JP00554499 A JP 00554499A JP 554499 A JP554499 A JP 554499A JP 3437776 B2 JP3437776 B2 JP 3437776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- portable information
- information terminal
- entertainment
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/25—Output arrangements for video game devices
- A63F13/28—Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
- A63F13/285—Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/30—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
- A63F13/32—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
- A63F13/323—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections between game devices with different hardware characteristics, e.g. hand-held game devices connectable to game consoles or arcade machines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
- A63F13/92—Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/10—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
- A63F2300/1037—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted for converting control signals received from the game device into a haptic signal, e.g. using force feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/40—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
- A63F2300/403—Connection between platform and handheld device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Toys (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
実行するエンタテインメント装置と、該エンタテインメ
ント装置に接続され、使用者による操作要求をエンタテ
インメント装置に入力する1つ以上の操作装置と、無線
信号が受信可能で、少なくとも前記エンタテインメント
装置に対して情報の送受信を行う携帯型情報端末とを具
備するエンタテインメントシステムと、エンタテインメ
ント装置と、前記エンタテインメント装置や携帯型情報
端末にダウンロードされるべきプログラムを記録した記
録媒体に関する。
ト装置のような情報機器(エンタテインメントシステ
ム)として、例えばCD−ROM等の記録媒体に格納さ
れたゲーム内容をテレビジョン受像機の画面上に表示さ
せながら、操作装置で操作してゲームを進行させるもの
がある。
エンタテインメント装置及び操作装置間は、通常、シリ
アルインターフェースで接続され、エンタテインメント
装置からクロックが送られると、そのクロックに同期し
て操作装置から使用者の操作に対応したキースイッチ情
報等を送るようになっている。
ばエンタテインメント装置)からの要求によって使用者
に振動を与える振動発生手段を設けるようにして、例え
ばゲームの進行中において、使用者の操作に応答するよ
うに種々の振動を使用者に与えるようにしたシステムが
開発され、実用化に至っている。
れる各種情報を受信可能とする携帯可能な情報受信装置
が提案されている。このような携帯可能な情報受信装置
としては、例えばページャがあり、天気情報、各種イベ
ント情報等の情報配信サービスを受けることができるよ
うになっている。
どの携帯型情報受信装置は独立した機器であり、上述し
たエンタテインメント装置に接続して使用されることは
なかった。
おいては、携帯型情報受信装置を組み込んだものが存在
しているが、無線信号を受けたことを告知する方法とし
ては、通常、画面上にメッセージを表示したり、受信音
を発生する方法が知られているだけであり、使用者に対
して触覚を通じて伝達する方法は存在しなかった。
置に複数の携帯型情報受信装置を接続して使用し、か
つ、複数の使用者が同時に使用することができるコンピ
ュータ機器は存在せず、複数の携帯型情報受信装置を接
続した場合に、その受信内容に対応する使用者に対して
選択的に情報を伝達する機能も有していなかった。
たものであり、携帯型情報端末をエンタテインメント装
置に接続して使用することができ、携帯型情報端末での
受信状況を使用者に触覚を通じて伝達することができる
エンタテインメントシステム及びエンタテインメント装
置を提供することを目的とする。
末にて受信した内容に応じて、使用者に与える振動の度
合い(強度、周波数、振動発生手段の種類)を変化させ
ることができ、受信内容を触覚を通じて知ることができ
るエンタテインメントシステム及びエンタテインメント
装置を提供することにある。
エンタテインメント装置に複数の携帯型情報受信装置を
接続して使用することができ、これら携帯型情報端末で
の受信内容に対応する使用者に対して選択的に情報を伝
達することができるエンタテインメントシステム及びエ
ンタテインメント装置を提供することにある。
末をエンタテインメント装置に接続して使用することが
でき、携帯型情報端末での受信状況を使用者に触覚を通
じて伝達することができるプログラムが記録された記録
媒体を提供することにある。
末にて受信した内容に応じて、使用者に与える振動の度
合い(強度、周波数、振動発生手段の種類)を変化させ
ることができ、受信内容を触覚を通じて知ることができ
るプログラムが記録された記録媒体を提供することにあ
る。
エンタテインメント装置に複数の携帯型情報受信装置を
接続して使用することができ、これら携帯型情報端末で
の受信内容に対応する使用者に対して選択的に情報を伝
達することができるプログラムが記録された記録媒体を
提供することにある。
ムを実行するエンタテインメント装置と、前記エンタテ
インメント装置に接続され、使用者による操作要求を前
記エンタテインメント装置に入力する1つ以上の操作装
置と、無線信号が受信可能で、少なくとも前記エンタテ
インメント装置に対して情報の送受信を行う携帯型情報
端末とを具備し、前記操作装置内に、外部からの要求に
よって前記使用者に振動を与える振動発生手段を有し、
前記エンタテインメント装置は、前記携帯型情報端末に
て前記無線信号を受信した際に、該受信を契機として、
前記操作装置に対し、振動を発生させるための指示を出
力する振動発生指示手段を有して構成される。
ンメント装置に接続して使用することができ、携帯型情
報端末での受信状況を使用者に触覚を通じて伝達するこ
とができる。
ン受像機の画面を見ながら特定の情報あるいは任意の情
報を無線信号を通じて受け取ることが可能となり、しか
も、携帯型情報端末が特定の情報を受信したときに操作
装置が振動することから、使用者はその振動の感知によ
って特定の情報あるいは任意の情報が受信されたことを
認識することができる。
用して離れた仲間と例えば対戦ゲームを行っている場合
に、使用者が操作した結果が振動を伴って伝達されるこ
とになり、臨場感あふれるゲーム展開を可能にすること
ができる。
インメント装置に、前記携帯型情報端末での受信状況を
監視する監視手段を組み込み、前記振動発生指示手段に
おいて、前記監視手段での受信検知を契機として、前記
操作装置に対し、振動を発生させるための指示を出力す
るようにしてもよい。
号の受信を契機として、割込み信号を発生する割込み信
号発生手段を設け、前記振動発生指示手段において、前
記割込み信号の入力を契機として、前記操作装置に対
し、振動を発生させるための指示を出力するようにして
もよい。
ント装置に接続されている複数の操作装置のうち、前記
携帯型情報端末が受信した無線信号の内容に応じて1つ
以上の操作装置を選択する選択手段をエンタテインメン
ト装置に設け、前記振動発生指示手段において、前記選
択された操作装置に対して、振動を発生させるための指
示を出力するようにしてもよい。
情報端末が受信した内容に対応した操作装置が振動する
ことになる。従って、例えば1つのエンタテインメント
装置に接続された複数の操作装置を使ってそれぞれの使
用者が例えば様々な情報の検索や対戦ゲームを行ってい
る場合に、携帯型情報端末において無線信号が受信され
たことがその内容に対応した使用者に振動として伝達さ
れることになる。
の携帯型情報端末と複数の操作装置が接続されている場
合に、前記振動発生指示手段において、前記無線信号を
受信した携帯型情報端末に対応する操作装置に対して、
振動を発生させるための指示を出力するようにしてもよ
い。
ント装置に複数の携帯型情報受信装置を接続して使用す
ることができ、これら携帯型情報端末での受信内容に対
応する使用者に対して情報が受信されたことを個別に告
知することができる。
て、前記無線信号を受信した携帯型情報端末に物理的に
最も近い操作装置に対して、振動を発生させるための指
示を出力するようにしてもよい。
記無線信号を受信した携帯型情報端末と論理的に対応す
る操作装置に対して、振動を発生させるための指示を出
力するようにしてもよい。
れる前記振動を発生させるための指示としては、前記携
帯型情報端末での受信内容に応じた振動の度合いを含む
ようにしてもよい。
内容に応じて、使用者に与える振動の度合い(強度、周
波数、振動発生手段の種類)を変化させることができ、
使用者は、受信内容を触覚を通じて簡単に知ることがで
きる。
グラムを実行するエンタテインメント装置と、前記エン
タテインメント装置に接続され、使用者による操作要求
を前記エンタテインメント装置に入力する1つ以上の操
作装置と、無線信号が受信可能で、少なくとも前記エン
タテインメント装置に対して情報の送受信を行う携帯型
情報端末とを具備し、前記操作装置内に、外部からの要
求によって前記使用者に振動を与える振動発生手段を有
するエンタテインメントシステムにおいて使用されるプ
ログラムであって、前記携帯型情報端末にて前記無線信
号を受信した際に、該受信を契機として、前記操作装置
に対し、振動を発生させるための指示を出力する振動発
生指示ステップを有するプログラムが格納されているこ
とを特徴とする。
情報端末をエンタテインメント装置に接続して使用する
ことが可能となり、携帯型情報端末での受信状況を使用
者に触覚を通じて伝達することができる。
の受信状況を監視する監視ステップを格納し、前記振動
発生指示ステップにおいて、前記監視ステップでの受信
検知を契機として、前記操作装置に対し、振動を発生さ
せるための指示を出力するようにしてもよい。
いて使用されるステップであって、かつ、前記無線信号
の受信を契機として、割込み信号を発生する割込み信号
発生ステップを格納し、前記振動発生指示ステップにお
いて、前記割込み信号の入力を契機として、前記操作装
置に対し、振動を発生させるための指示を出力するよう
にしてもよい。
装置に接続されている複数の操作装置のうち、前記携帯
型情報端末が受信した無線信号の内容に応じて1つ以上
の操作装置を選択する選択ステップを格納し、前記振動
発生指示ステップにおいて、前記選択された操作装置に
対して、振動を発生させるための指示を出力するように
してもよい。
の携帯型情報端末と複数の操作装置が接続されている場
合に、前記振動発生指示ステップにおいて、前記無線信
号を受信した携帯型情報端末に対応する操作装置に対し
て、振動を発生させるための指示を出力するようにして
もよい。
無線信号を受信した携帯型情報端末に物理的に最も近い
操作装置に対して、振動を発生させるための指示を出力
するようにしてもよい。
無線信号を受信した携帯型情報端末と論理的に対応する
操作装置に対して、振動を発生させるための指示を出力
するようにしてもよい。
前記振動を発生させるための指示としては、前記携帯型
情報端末での受信内容に応じた振動の度合いを含むよう
にしてもよい。
メントシステムの実施の形態例(以下、単に実施の形態
に係るエンタテインメントシステムと記す)を図1〜図
43を参照しながら説明する。
ステム10は、図1に示すように、操作装置12が着脱
自在に装着されるエンタテインメント装置14を有して
構成されている。
ば光ディスク等に記録されているプログラムを読み出し
て、使用者(例えばゲームプレイヤなど)からの指示に
応じて例えばゲームを実行するためのものである。な
お、ゲームの実行とは、主としてゲームの進行、及び表
示や音声を制御することをいう。
6は、ほぼ四角形状の筐体に収容されており、その中央
部にビデオゲーム等のアプリケーションプログラムを供
給するための記録媒体であるCD−ROM等の光ディス
クが装着されるディスク装着部18と、現在実行中のプ
ログラムを任意にリセットするためのリセットスイッチ
20と、電源スイッチ22と、前記光ディスクの装着を
操作するためのディスク操作スイッチ24と、例えば2
つのスロット部26A、26Bを備えて構成されてい
る。
するための記録媒体は光ディスクに限定されるものでは
なく、また、通信回線を介してアプリケーションプログ
ラムが供給されるようにしてもよい。
作装置12を接続することができ、2人の使用者が対戦
ゲーム等を行うことができる。また、このスロット部2
6A、26Bには、従来から使用されているメモリカー
ドや携帯型情報端末32(図4参照)を挿着することも
できる。なお、図1では2系統のスロット部26A、2
6Bを設けた構造を例示しているが、その数は2系統に
限定されるものではない。
0、42と、第3、第4の操作部44、46と、スター
トボタン48、選択ボタン50とを有し、その内部に
は、振動発生装置が設けられている。この操作装置12
については後で詳述する。
の本体16の前面に設けられているスロット部26A、
26Bの様子を示している。
6Bは、それぞれ2段に形成されており、その上段には
前述したメモリカードや携帯型情報端末32が挿着され
るメモリカード挿入部60A、60Bが設けられ、その
下段には操作装置12の接続端子部62(コネクタ;図
1参照)が接続されるコントローラ接続部(ジャック)
64A、64Bが設けられている。
孔(スロット)は、横方向に長い長方形状に形成し、そ
の下側の両端のコーナーを上側の両端のコーナーに比べ
て丸みを多くした形状にして、メモリカードや携帯型情
報端末32が誤った向きに挿入されない構造になってい
る。また、メモリカード挿入部60A、60Bには、そ
の内部に設けられている電気的接続を得るための接続端
子を保護するシャッタが設けられている。
は、横方向に長い長方形状をした挿入孔の下側の両端の
コーナーを上側の両端のコーナーに比べて丸みを多くし
た形状にして、操作装置12の接続端子部62が誤った
向きに接続されない構造になっており、かつメモリカー
ドや携帯型情報端末32が誤挿入されないようにメモリ
カード挿入部60A、60Bとは挿入孔の形状を異にし
た構造にされている。
面のスロット部26Aのメモリカード挿入部60Aに、
携帯型情報端末32が挿入された状態を示す。
数の操作装置12に対応する固有のメモリカードとして
使用できるようになっている。例えば、2人の使用者
(ゲームプレイヤ)がゲームを行う場合には、2つの携
帯型情報端末32に、各自のゲーム結果等をそれぞれ記
録するという従来機能を有している。
帯型情報端末32は、ハウジング70を有して構成さ
れ、イベント入力や各種選択等を行うための1個又は複
数の方向ボタン72と決定ボタン74を有してなる操作
部76と、液晶表示装置(LCD)等からなる表示部7
8と、赤外線やアンテナ等によって無線通信を行うため
の窓部80とが設けられている。
ェル70bからなり、図7に示すように、メモリ素子等
を搭載した基板82を収納している。このハウジング7
0は、エンタテインメント装置14の本体16のスロッ
ト部26A、26Bに挿入され得るものであり、その一
端側の側面には長方形状の窓が形成されたコネクタ部8
4が設けられている。
ジング70の他端部分に設けられている。表示部78
は、ハウジング70の上面部において、この上面部の略
半分の領域を占めて、窓部80の近傍に位置して設けら
れている。
おいて、この上面部の略半分の領域を占めて、窓部80
の反対側となる部分に設けられている。図6に示すよう
に、この操作部76は、略四角形状に形成されハウジン
グ70に対して回動可能に支持されるとともに1または
複数の方向ボタン72と決定ボタン74を有する蓋部材
86と、ハウジング70上の該蓋部材86によって開閉
される位置に設けられたスイッチ押圧部88、90とか
ら構成されている。
材86の上面側より下面側にわたってこの蓋部材86を
貫通して配設されている。そして、これら方向ボタン7
2と決定ボタン74は、蓋部材86の上面部に対して出
没する方向に移動可能とされて該蓋部材86によって支
持されている。
70の上面部に対して出没する方向に移動可能とされて
該ハウジング70に支持された押圧子を有している。こ
の押圧子は、上方側より押圧されることにより、ハウジ
ング70内の基板82上に配設された、例えばダイヤフ
ラムスイッチのように押圧スイッチを押圧する。
材86が閉蓋された状態において、方向ボタン72と決
定ボタン74の位置に対応する箇所に設けられている。
すなわち、蓋部材86が閉蓋された状態においては、方
向ボタン72と決定ボタン74を上方側よりこの蓋部材
86の上面部に対して没入する方向に押圧操作すると、
方向ボタン72と決定ボタン74は、対応するスイッチ
押圧部88、90の押圧子を介して、ハウジング70内
の対応する押圧スイッチを押圧する。
うに、電源用及び信号用の端子92が基板82上に配設
されて臨んでいる。
エンタテインメント装置14に用いられる通常のメモリ
カードと共通にされている。
を参照しながら説明する。この操作装置12は、図8に
示すように、上ハーフ100と下ハーフ102を互いに
突き合わせ、ネジ等の固定手段を用いて結合された操作
装置本体104を有する。
104の各端部側の一側からは、この操作装置12をエ
ンタテインメント装置14に接続して例えば情報の検索
やゲームを実行するとき、左右の手のひらで内包するよ
うに把持される第1の把持部106及び第2の把持部1
08が突設されている。
08は、図9〜図11に示すように、先端部側に向かっ
て互いに離間するとともに操作装置本体104の下方側
に向かうように突設されている。
は、長時間にわたっての把持を可能とするため、図9〜
図11に示すように、操作装置本体104への連接部側
から先端側に向かって先細り状となるように形成される
とともに、周面を円弧面をなし、さらに先端側を円弧状
に形成されている。
及び図9に示すように、操作装置本体104の上面側に
突出する4つの第1〜第4の押圧操作子110a〜11
0dを互いに直交するように配列した前記第1の操作部
40が配設されている。
操作子110a〜110dに対応してそれぞれ信号入力
素子としてのスイッチ素子が設けられる。第1の操作部
40は、例えば表示キャラクタの移動を制御する方向指
示制御部として機能し、第1〜第4の押圧操作子110
a〜110dを選択的に押圧操作し、これら押圧操作子
110a〜110dに対応するスイッチ素子をオン/オ
フさせることにより、画面上の表示キャラクタが押圧操
作された各押圧操作子110a〜110dの配列方向に
移動することになる。
は、図8及び図9に示すように、操作装置本体104の
突出する4つの第1〜第4の押圧操作子112a〜11
2dを互いに直交するように配列した第2の操作部42
が配設されている。
112dは、それぞれ独立の部材として形成され、各押
圧操作子112a〜112dに対応して信号入力素子と
してのスイッチ素子が設けられる。
の押圧操作子112a〜112dに対応したスイッチを
オン操作することによって、例えば各押圧操作子112
a〜112dに割り付けられた表示キャラクタの機能を
設定し、あるいは表示キャラクタが有する機能を実行す
る機能設定実行部として用いられる。
の把持部106及び108が突設された一側面である背
面側と対向する前面側の左右の各端部側に位置して第3
及び第4の操作部44及び46が配設されている。第3
及び第4の操作部44及び46は、図11に示すよう
に、それぞれ第1及び第2の押圧操作子114a、11
4b及び116a、116bを備えている。
並びに116a及び116bには、それぞれの押圧操作
子114a及び114b並びに116a及び116bに
対応してスイッチ素子が設けられている。
えば、第1及び第2の押圧操作子114a及び114b
並びに116a及び116bに対応したスイッチをオン
操作することによって、例えば各押圧操作子114a及
び114b並びに116a及び116bに割り付けられ
た表示キャラクタの機能を設定し、あるいは表示キャラ
クタが有する機能を実行する機能設定実行部として用い
られる。
に示すように、第1及び第2の把持部106及び108
の基端部側である操作装置本体104への連結部側のコ
ーナ部の相対向する位置に第5及び第6の操作部118
及び120が配設されている。
20は、操作軸を中心に360°方向に回転可能な回転
操作子122と、この回転操作子122によって操作さ
れる可変抵抗素子等の信号入力素子を備えている。すな
わち、回転操作子122は、付勢部材により中立位置に
復帰するように取り付けられた操作軸の先端側に取り付
けられ、操作軸の回動支点を中心に360°方向に回転
操作される。
20は、回転操作子122を回転操作することにより、
例えば表示キャラクタを回転しながら移動させ、あるい
は速度を可変しながら移動させ、さらには形態を変更さ
せる等のアナログ的な動きを行うことを可能とする指令
信号を入力することが可能な操作部として用いられる。
104の上面側の第1操作部40と第2の操作部42と
の間に位置して、例えばゲームの開始を指示するスター
トボタン48と、例えばゲームを開始するときにゲーム
の難易度等を選択する選択ボタン50が並列して設けら
れている。
置本体104の上面側の第5の操作部118と第6の操
作部120との間に位置して、第5及び第6の操作部1
18及び120の操作モードを選択するモード選択スイ
ッチ124と、第5及び第6の操作部118及び120
の操作モードの状態を表示する表示部126が設けられ
ている。この表示部126は、発光ダイオード等の発光
素子によって構成される。
換え操作によって、例えば、第5及び第6の操作部11
8及び120からの指令信号の入力を可能とする操作モ
ードと、第5及び第6の操作部118及び120からの
指令信号の入力を禁止する操作モードが選択される。
操作によって、さらに、第5及び第6の操作部118及
び120からの指令信号の入力を可能となすとともに、
第2の操作部42の第1〜第4の押圧操作子112a〜
112dの機能と第3及び第4の操作部44及び46の
第1及び第2の押圧操作子114a及び114b並びに
116a及び116bの機能の切り換えを行った操作モ
ードの選択が行われる。これら操作モードの状態に応じ
て、表示部126が点滅され、さらに表示光の切り換え
が行われる。
一対の第1及び第2の把持部106及び108を突設し
た操作装置12は、図12に示すように、第1及び第2
の把持部106及び108を両手の手のひらで包み込む
ように把持することにより、操作装置本体104を指で
支持する必要がなくなり、両手の最大10本の指、少な
くとも6本の指を自由に動かせる状態で把持することが
できる。
2の把持部106及び108を両手の手のひらで包み込
むように把持したとき、左右の手の親指Rf1及びLf
1をそれぞれ第5及び第6の操作部118及び120の
回転操作子122上、第1の操作部40の第1〜第4の
押圧操作子110a〜110d上及び第2の操作部42
の第1〜第4の押圧操作子112a〜112d上に延在
させ、これら各回転操作子122、各押圧操作子110
a〜110d及び112a〜112dを選択的に押圧す
ることができる。
20の回転操作子122は、両手の手のひらで包み込む
ように把持される第1及び第2の把持部106及び10
8の操作装置本体104への連結部側である基端部側に
相対向して配置されているので、第1及び第2の把持部
106及び108を左右の手によって把持したとき、左
右の手の親指Rf1及びLf1に最も近い位置に位置さ
れる。したがって、各回転操作子122は、左右の手の
親指Rf1及びLf1により容易に回転操作されること
が可能となる。
08を、図12に示すように、両手の手のひらで包み込
むように把持したとき、左右の手の人差し指Rf2及び
Lf2及び中指Rf3及びLf3を第3及び第4の操作
部44及び46の第1及び第2の押圧操作子114a及
び114b並びに116a及び116bを選択的に押圧
操作可能とする位置に延在させることができる。
12には、一層の臨場感に優れたゲームの実行を行い得
るように使用者に振動を付与する振動付与機構128が
設けられている。
ように、操作装置12を把持するとき手指によって把持
される第1及び第2の把持部106及び108の基端部
側にそれぞれ配置されている。
ように、エンタテインメント装置14から供給される振
動発生コマンドによって駆動される駆動モータ130
と、この駆動モータ130の駆動軸132に取り付けら
れた偏心部材134とから構成される。
により形成され、駆動軸132に嵌合される回転中心と
なる嵌合孔136に対し偏心して取り付けられ、半円状
のおもり134aとして構成されている。
た駆動モータ130は、図15に示すように、例えば第
1の把持部106の内方側に形成した矩形の筒状に形成
された嵌合凹部138にモータハウジング140を嵌合
させて取り付けられる。
は、駆動モータ130が駆動し、偏心部材134が回転
されることにより、駆動モータ130が振動され、その
振動が嵌合凹部138を構成する周壁138aを介して
第1の把持部106に伝達され、この把持部106を把
持する手指にその振動が伝達される。
108にそれぞれ配設される振動付与機構128は、そ
れぞれ振動付与状態を異にするように構成されている。
例えば、各振動付与機構128は、駆動モータ130の
大きさを異にし、一定の駆動電圧で駆動されたとき、回
転速度を異にすることにより、偏心部材134の回転速
度を異にさせ、発生する振動の周波数を異にするように
している。
させて操作装置12全体を振動させるためには、操作装
置12とエンタテインメント装置14との間は双方向通
信機能を備えた構成であることが必要であるが、この機
能については後述する。
メント装置14及び操作装置12の回路構成について図
16〜図20を参照しながら説明する。
すように、アンテナ160(図17参照)により受信し
た受信データの処理等を行うハードウエア層150と、
該ハードウエア層150における通信処理を行うための
ソフトウエア層152を構成する無線通信ドライバ15
4、シリアル通信ドライバ156及び通信用アプリケー
ション158とからなる。
0については、図3に示すように、アンテナ160、無
線通信ブロック162、CPU164、ワークメモリ1
66、入力ブロック168、シリアル通信ブロック17
0、不揮発性メモリ172、表示ブロック174及びそ
の他の機能ブロック176を備えている。そして、この
ハードウエア層150において、これら各部はバス17
8に接続されている。
どの無線信号として送信されてくるデータをアンテナ1
60により受信する。この無線通信ブロック162は、
図16に示すプログラムからなる無線通信ドライバ15
4によりデータの受信制御が行われる。
号を一時保管する記憶手段であるメモリ180を有して
いる。これにより、携帯型情報端末32は、無線通信ブ
ロック162により受信されて一時的に記憶されたデー
タに付加されている情報に基づいて当該データの選択的
な受信を可能にしている。具体的には、選択受信する際
には、無線通信ブロック162に一時的に保持している
受信データを不揮発性メモリ172に格納する。
領域として利用される記憶手段である。前記入力ブロッ
ク168は、入力操作部としての機能を有して構成され
ている。例えば、この入力ブロック168によりユーザ
による各種情報の入力が可能になる。
を記憶する記憶手段である。この不揮発性メモリ172
には、例えば、アンテナ160を介して受信された受信
データやシリアル通信ブロック170を介して送信され
てくるエンタテインメント装置14からのデータが記憶
される。
示部としての機能を有して構成されている。この表示ブ
ロック174により、例えば、液晶パネルへの各種文字
情報、画像情報の表示を行う。
とのシリアル通信を行う機能を有して構成されている。
このシリアル通信ブロック170は、例えば、エンタテ
インメント装置14のシリアル通信ブロック214に電
気的に接続可能とされており、これにより、当該エンタ
テインメント装置14とのデータの通信処理を行うこと
ができる。このシリアル通信ブロック170は、シリア
ル通信ドライバ156によってその通信が制御される。
ブロック以外により構成されており、例えば、電源ブロ
ック等が含まれている。
ロックを制御する機能を有しており、例えば、上述した
ソフトウエア層152を構成する前記通信用アプリケー
ション158等の各種プログラムに応じて各ブロックを
制御する。
ードウエア層182と、該ハードウエア層182の制御
や通信等を行うためのソフトウエア層184を構成する
アプリケーションソフト186と、このアプリケーショ
ンソフト186に含まれるシリアル通信ドライバ188
とからなる。
図18に示すように、シリアル通信ブロック190、C
PU192、プログラムメモリ194、動作用RAM1
96、デジタル入力ブロック198、アナログ入力ブロ
ック200、駆動モータ130を備えている。そして、
この操作装置12のハードウエア層182において、こ
れら各部はバス202に接続されている。
ば第1の操作部40や第2の操作部42を構成する各押
圧操作子110a〜110d並びに112a〜112d
に対する入力操作部としての機能を有して構成されてお
り、前記アナログ入力ブロック200は、回転操作子1
22に対する入力操作部としての機能を有して構成され
ている。例えば、デジタル入力ブロック198やアナロ
グ入力ブロック200により使用者による各種情報の入
力が可能になる。
とのシリアル通信を行う機能を有して構成されている。
このシリアル通信ブロック190は、例えば、エンタテ
インメント装置14のシリアル通信ブロック214に電
気的に接続可能とされており、これにより、当該エンタ
テインメント装置14とのデータの通信処理を行うこと
ができる。このシリアル通信ブロック190は、シリア
ル通信ドライバ188によってその通信が制御される。
示すように、ハードウエア層204と、該ハードウエア
層204の制御や通信並びに画像加工等を行うためのソ
フトウエア層206を構成するアプリケーションソフト
208と、このアプリケーションソフト208に含まれ
るシリアル通信ドライバ210及び212とからなる。
ア層204については、図19に示すように、シリアル
通信ブロック214、CPU216、入力ブロック21
8、大容量メディアブロック220、メインメモリ22
2、グラフィックプロセッサ224及びその他の機能ブ
ロック226を備えている。そして、このエンタテイン
メント装置14のハードウエア層204において、これ
ら各部はバス228に接続されている。
しての機能を有して構成している。例えば、この入力ブ
ロック218によりユーザによる各種情報の入力が可能
になる。
記憶する記憶手段である。例えば、このメインメモリ2
22には、前記ソフトウエア層206を構成するアプリ
ケーションソフト208が記憶されている。更に、この
メインメモリ222には、シリアル通信ブロック214
を介して送信されてくる携帯型情報端末32や操作装置
12からのデータが記憶される。
像処理を行う部分として構成されている。即ち、例え
ば、このグラフィックプロセッサ224により、表示部
に表示される画像のグラフィック処理が行われる。例え
ば、いわゆるポリゴン・グラフィックス処理等を行う。
容量メディアに記録されている各種データの読み出し処
理などを行う部分である。例えば、大容量メディアとし
ては、いわゆるCD−ROM等がある。
とのシリアル通信を行う機能を有して構成されている。
このシリアル通信ブロック214は、携帯型情報端末3
2のシリアル通信ブロック214や操作装置12のシリ
アル通信ブロック190に電気的に接続可能とされてお
り、これにより、エンタテインメント装置14は、携帯
型情報端末32との間並びに操作装置12との間でデー
タ通信を行うことができる。このシリアル通信ブロック
214は、前記アプリケーションソフト208等に含ま
れるシリアル通信ドライバ210及び212によってそ
の通信が制御される。
ブロック以外により構成されており、例えば、電源ブロ
ックや記録メディアであるメモリカードや携帯型情報端
末32との接続のための接続ブロック等を備えて構成さ
れている。
ロックを制御する機能を有しており、例えば、上述した
ソフトウエア層206を構成する前記アプリケーション
ソフト208等の各種プログラムに応じて各ブロックを
制御する。
装置12間の双方向通信機能は、図20に示すように、
操作装置12と双方向のシリアル通信を行う接続端子部
62をエンタテインメント装置14と接続して行うこと
ができる。
成は、エンタテインメント装置14とシリアル通信を行
うシリアルI/OインターフェースSIOと、複数の操
作ボタンからの操作データを入力するパラレルI/Oイ
ンターフェースPIO、CPU、RAM及びROMであ
るワンチップマイクロコンピュータ(以下、マイコンと
記す)と、振動付与機構128の駆動モータ130を回
転駆動させるモータドライバ230とから構成され、駆
動モータ130はモータドライバ230からの供給電圧
及び電流により回転駆動する。
装置12間でシリアル通信を行うシリアルI/Oインタ
ーフェースSIOを設けた構造となつており、操作装置
12の接続端子部62を接続すると、この接続端子部6
2を介して操作装置12側のシリアルI/Oインターフ
ェースSIOと接続され、双方向の通信手段、即ち、双
方向のシリアル通信を行うことができる構成となってい
る。なお、エンタテインメント装置14のその他の詳細
な構成は省略してある。
御線は、エンタテインメント装置14から操作装置12
に対してデータを送るデータ伝送用の信号線TXD(Tr
ansmit X' for Data)と、操作装置12側からエンタテ
インメント装置14側にデータを送るデータ伝送用の信
号線RXD(Received X' for Data)と、各データ伝送
用の信号線TXD、RXDからデータを抜き出すシリア
ル同期クロック用の信号線SCK(Serial Clock)と、
ターミナル側である操作装置12の通信の確立及び中断
等を行うための制御線DTR(Data Terminal Ready )
と、大量のデータ転送を行うためのフロー制御用の制御
線DSR(Data Set Ready)とから構成されている。
号線及び制御線からなるケーブルには、図20に示すよ
うに、信号線及び制御線の他にエンタテインメント装置
14側の電源から直接に取り出した電源用ケーブル23
2が含まれており、この電源用ケーブル232は操作装
置12側のモータドライバ230に接続され、駆動モー
タ130を回転させる電源を供給する。
通信手順は、例えばエンタテインメント装置14が操作
装置12と通信をして、第1〜第4の操作部40、4
2、44、46の操作ボタンの操作データ(ボタン情
報)を取り込むために、まず、エンタテインメント装置
14は制御線DTRに選択データを出力する。この結
果、操作装置12は制御線DTRによって選択されたこ
とを確認して、それに続く信号線TXDの受信待ち状態
になる。続いてエンタテインメント装置14は、データ
伝送用の信号線TXDに操作装置12を示す識別コード
を送出する。これにより操作装置12が信号線TXDよ
りこの識別コードを受け取る。
により、これ以降、エンタテインメント装置14との通
信を開始する。即ち、エンタテインメント装置14から
は制御データ等がデータ伝送用の信号線TXDを介して
操作装置12側に送信され、逆に操作装置12からは操
作ボタンで操作された操作データ等がデータ伝送用の信
号線RXDを介してエンタテインメント装置14に送信
される。このようにしてエンタテインメント装置14と
操作装置12との間で双方向のシリアル通信が行われ、
この通信はエンタテインメント装置14が制御線DTR
を通じて選択中止データを出力することにより終了す
る。
を備えていれば、操作装置12側からの主として操作ボ
タンの操作データをエンタテインメント装置14側に送
信することができると共に、エンタテインメント装置1
4側からは、データ伝送用信号線TXDを介して振動付
与機構128の駆動モータ130を回転させるための振
動発生コマンドを操作装置12側に送出することができ
る。
振動発生コマンドは、エンタテインメント装置14にセ
ットされたCD−ROMによって予め設定されており、
例えばゲームを行う利用者の動作ターゲットに応じて、
エンタテインメント装置14から操作装置12自体に一
定時間の振動伝達によるフィードバックが行われる。
メントシステム10が有する特徴的な機能について図2
1〜図43を参照しながら説明する。
前記無線信号を受信した際に、該受信を契機として、前
記操作装置12に対し、振動を発生させるための指示を
出力する機能である。
しては、図21に示すように、例えば、携帯型情報端末
32に組み込まれ、無線信号を受信するための無線通信
手段300と、エンタテインメント装置14に組み込ま
れ、操作装置12に対して振動を発生させるためのコマ
ンド(振動発生コマンド)を出力する振動発生指示手段
302と、操作装置12に組み込まれ、エンタテインメ
ント装置14からの振動発生コマンドに基づいて駆動モ
ータ130を駆動する振動発生手段304とを有する。
テインメント装置14にて再生される特定のCD−RO
Mから所定の処理を経てエンタテインメント装置14か
ら携帯型情報端末32のワークメモリ166にダウンロ
ードされることによって当該携帯型情報端末32のCP
U164上で動作されるようになっている。
ンタテインメント装置14にて再生される特定のCD−
ROMから所定の処理を経てエンタテインメント装置1
4のメインメモリ222にダウンロードされることによ
って当該エンタテインメント装置14のCPU216上
で動作されるようになっている。
えばプログラムメモリ194から動作用RAM196に
転送されることによって当該操作装置12のCPU19
2上で動作されるようになっている。
2に示すように、無線通信ブロック162に受信データ
があるか否かを判別する受信判別手段310と、無線通
信ブロック162に受信データがある場合に、該受信デ
ータを不揮発性メモリ172に転送するデータ転送手段
312と、シリアル通信ブロック170経由でエンタテ
インメント装置14からのデータ転送要求があるか否か
を判別する転送要求判別手段314と、データ転送要求
があった場合に、シリアル通信ブロック170経由でエ
ンタテインメント装置14のシリアル通信ブロック21
4と通信を開始して通信路を確立する通信路確立手段3
16と、確立した通信路で不揮発性メモリ172上のデ
ータをエンタテインメント装置14に送信するデータ送
信手段318と、携帯型情報端末32での処理が終了し
たか否かの判別を行う終了判別手段320とを有して構
成されている。
すように、実質的に文字列部のみを含む場合(第1のケ
ース)や、図23Bに示すように、実質的に受信者定義
部及び文字列部を含む場合(第2のケース)や、図23
Cに示すように、実質的に送信者定義部、受信者定義部
及び文字列部を含む場合(第3のケース)、あるいは図
23Dに示すように、実質的に送信者定義部、受信者定
義部、振動発生装置定義部、振動強度定義部、振動周波
数定義部及び文字列部を含む場合(第4のケース)など
がある。
メント装置14及び操作装置12の使用形態としては、
図24に示すように、1つのエンタテインメント装置1
4に1つの携帯型情報端末32と1つの操作装置12を
接続する第1の使用形態や、図25に示すように、1つ
のエンタテインメント装置14に1つの携帯型情報端末
32と複数の操作装置12を接続する第2の使用形態が
ある。
タテインメント装置14に複数の携帯型情報端末32と
複数の操作装置12を接続する第3の使用形態や、図2
7に示すように、1つのエンタテインメント装置14に
接続用ハブ322を用いて複数の携帯型情報端末32と
複数の操作装置12を接続する第4の使用形態がある。
示手段302は、図28に示すように、受信データが第
2〜第4のケースの場合(図23B〜図23D参照)
に、エンタテインメント装置14に接続されている操作
装置12をサーチし、例えば各操作装置12に対応する
識別コードと、接続されているポート番号との対応表
(使用者情報テーブル:図29参照)を作成する使用者
設定処理手段330と、第3又は第4の使用形態の場合
(図26及び図27参照)に、エンタテインメント装置
14に接続されている携帯型情報端末32をサーチし、
携帯型情報端末32が接続されているポート番号が配列
されたテーブル(端末情報テーブル:図30参照)を作
成する端末設定処理手段332とを有する。
リアル通信ブロック214経由で、操作装置12に対し
て操作データの転送要求、あるいは振動発生コマンドV
Cの送信要求を行う、又は携帯型情報端末32に対して
受信データの転送要求を行う通信要求手段334と、シ
リアル通信ブロック214経由で操作装置12のシリア
ル通信ブロック190あるいは携帯型情報端末32のシ
リアル通信ブロック170と通信を開始して通信路を確
立する通信路確立手段336と、確立した通信路で操作
装置12からの操作データ、あるいは携帯型情報端末3
2からの受信データを受け取ってメインメモリ222に
格納するデータ受信手段338と、受信した操作データ
に従って動作中のアプリケーションを実行処理するアプ
リケーション実行処理手段340と、携帯型情報端末3
2からの受信データが存在しているか否かを判別する受
信判別手段342と、受信データの解析を行って振動発
生コマンドVCを作成するデータ解析処理手段344
と、シリアル通信ブロック214経由で前記振動発生コ
マンドVCを操作装置12に送信するコマンド送信手段
346と、操作装置12や携帯型情報端末32に対する
転送要求処理の完了を判別する処理完了判別手段348
と、エンタテインメント装置14での処理が終了したか
否かの判別を行う終了判別手段350とを有して構成さ
れている。
34、通信路確立手段336、データ受信手段338及
び受信判別手段342は、携帯型情報端末32での受信
状況を監視する監視手段352として機能する。
31に示すように、シリアル通信ブロック190経由で
エンタテインメント装置14からのデータ転送要求があ
るか否かを判別する転送要求判別手段360と、データ
転送要求があった場合に、シリアル通信ブロック190
経由でエンタテインメント装置14のシリアル通信ブロ
ック214と通信を開始して通信路を確立する通信路確
立手段362と、データの送信要求か受信要求かを判別
する送受信判別手段364と、確立した通信路でデジタ
ル入力ブロック198及びアナログ入力ブロック200
からの操作データを送信する操作データ送信手段366
と、確立した通信路でエンタテインメント装置14から
の振動発生コマンドVCを受け取るコマンド受信手段3
68と、受け取られた振動発生コマンドVCを解析し
て、その解析結果をモータドライバ230に出力するこ
とにより、振動発生コマンドVCに対応した駆動モータ
130を該振動発生コマンドVCの指示による振動強度
や周波数で振動させるコマンド解析手段370と、操作
装置12での処理が終了したか否かの判別を行う終了判
別手段372とを有して構成されている。
生指示手段302及び振動発生手段304での各処理動
作を説明するが、その前に、携帯型情報端末32におけ
る無線通信ブロック162での処理を図32及び図33
に基づいて簡単に説明する。
A参照)の場合は、図32のステップS1において、ア
ンテナ160を通じての受信が行われたか否かの判別が
行われ、受信が行われた場合は、次にステップS2に進
み、受信データをメモリ180の所定領域に格納する。
その後、ステップS3において、携帯型情報端末32で
の処理を終了させるための要求があったか否かが判別さ
れる。終了要求がなければ、前記ステップS1に戻り、
再度、受信の有無の判別が行われ、終了要求があった場
合は、この無線通信ブロック162での処理が終了す
る。
(図23B〜図23D参照)の場合は、図33のステッ
プS101において、アンテナ160を通じての受信が
行われたか否かの判別が行われ、受信が行われた場合
は、次にステップS102に進み、受信データのうち、
受信者定義部に定義されている受信者の例えば識別コー
ドを読み出す。
信者であるか否かが判別される。この判別は、例えば予
めメモリ180に登録されている識別コードと前記読み
出された受信者定義部における識別コードとが一致する
か否かで行われ、一致している場合は、該当受信者とし
て次のステップS104に進み、受信データをメモリ1
80の所定領域に格納する。
段階、あるいはステップS103において該当受信者で
ないと判別された場合は、次のステップS105に進
み、携帯型情報端末32での処理を終了させるための要
求があったか否かが判別される。終了要求がなければ、
前記ステップS101に戻り、再度、受信の有無の判別
が行われ、終了要求があった場合は、この無線通信ブロ
ック162での処理が終了する。
3A参照)の場合は、受信データが携帯型情報端末32
において受信された段階でそのまま無線通信ブロック1
62のメモリ180に格納されるが、受信データが第2
〜第4のケース(図23B〜図23D参照)の場合は、
受信データは、受信者定義部の内容に対応する携帯型情
報端末32の無線通信ブロック162のメモリ180に
格納されることになる。
おいては、図24〜図27に示す第1〜第4の使用形態
において、すべての携帯型情報端末32が受信データを
メモリ180に格納することになるが、第2〜第4のケ
ース(図23B〜図23D参照)においては、該当する
携帯型情報端末32のみが受信データをメモリ180に
格納することになる。
手段302及び振動発生手段304での各処理動作を図
34〜図38のフローチャートを参照しながら説明す
る。
段300は、まず、図34のステップS201におい
て、受信判別手段310を通じて、無線通信ブロック1
62のメモリ180からデータを読み出した後、ステッ
プS202において、同じく受信判別手段310を通じ
て、前記読み出したデータが受信データであるか否かが
判別される。この判別は、例えば読み出したデータが初
期データか否かで行われる。
された場合は、次のステップS203において、データ
転送手段312を通じて、前記受信データを例えば不揮
発性メモリ172の所定の記憶領域に転送し、その後、
無線通信ブロック162におけるメモリ180内のデー
タを初期化する。受信データの不揮発性メモリ172へ
の書き込みは、例えば受信データの先頭に例えば受信デ
ータを示す識別コードを付加して行われる。
段階、あるいはステップS202において受信データで
ないと判別された場合は、次のステップS204に進
み、転送要求判別手段314を通じて、エンタテインメ
ント装置14からデータ転送要求があったか否かが判別
される。
S201に戻って、再度受信データの有無を確認し、デ
ータ転送要求があれば、次のステップS205に進み、
通信路確立手段316を通じて、シリアル通信ブロック
170経由でエンタテインメント装置14のシリアル通
信ブロック214と通信を開始して通信路を確立する。
送信手段318を通じて、前記確立した通信路で不揮発
性メモリ172上のデータをエンタテインメント装置1
4に送信する。この送信されるデータは、携帯型情報端
末32上で作成されたデータや無線通信ブロック162
に取り込まれた前記受信データである。
終了判別手段320を通じて、携帯型情報端末32での
処理を終了させるための要求があったか否かが判別され
る。終了要求がなければ、前記ステップS201に戻
り、再度、受信データの確認やエンタテインメント装置
14からのデータ転送に基づいてデータ送信を行う。
があった場合は、この無線通信手段300での処理が終
了する。
発生指示手段302での処理動作を図35及び図36を
参照しながら説明する。
(図23B〜図23D参照)の場合は、ステップS30
1において、エンタテインメント装置14に接続されて
いる操作装置12をサーチし、例えば各操作装置12に
対応する識別コードと、接続されているポート番号との
対応表(使用者情報テーブル:図29参照)を作成す
る。受信データが第1のケース(図23A参照)の場合
は、この処理は行わなくてもよい。
(図26又は図27参照)の場合は、ステップS302
において、エンタテインメント装置14に接続されてい
る携帯型情報端末32をサーチし、携帯型情報端末32
が接続されているポート番号が配列されたテーブル(端
末情報テーブル:図30参照)を作成する。使用形態が
第1又は第2の使用形態(図24又は図25参照)の場
合は、この処理は行わなくてもよい。
置12の検索に用いられるインデックスレジスタiに初
期値「1」を格納して、該インデックスレジスタiを初
期化する。
求手段334を通じて、シリアル通信ブロック214経
由で、使用者情報テーブルを参照しながらi番目の操作
装置12に対して操作データの転送要求を行う。
確立手段336を通じて、シリアル通信ブロック214
経由でi番目の操作装置12のシリアル通信ブロック1
90と通信を開始して通信路を確立する。次に、ステッ
プS306において、データ受信手段338を通じて、
前記確立した通信路でi番目の操作装置12からの操作
データを受信してメインメモリ222に格納する。その
後、ステップS307において、制御をアプリケーショ
ン実行処理手段340に移し、受信した操作データに従
って動作中のアプリケーションを実行処理する。
ックスレジスタiの値を+1更新した後、次のステップ
S309において、処理完了判別手段348を通じて、
すべての操作装置12に対する操作データの転送要求処
理が終了したか否かが判別される。この判別は、インデ
ックスレジスタiの値が操作装置12の接続数Mよりも
大きいか否かで行われる。
あって、すべての操作装置12に対する転送要求が終了
していない場合は、前記ステップS304に戻って、次
の操作装置12に対して操作データの転送要求を行う。
送要求が終了すると、次のステップS310に進み、携
帯型情報端末32の検索に用いられるインデックスレジ
スタjに初期値「1」を格納して、該インデックスレジ
スタjを初期化する。
要求手段334を通じて、シリアル通信ブロック214
経由で、端末情報テーブルを参照しながらj番目の携帯
型情報端末32に対してデータの転送要求を行う。
確立手段336を通じて、シリアル通信ブロック214
経由でj番目の携帯型情報端末32のシリアル通信ブロ
ック170と通信を開始して通信路を確立する。この通
信路の確立処理は、j番目の携帯型情報端末32の無線
通信手段300におけるステップS205での通信路の
確立処理と協働して行われる。
受信手段338を通じて、前記確立した通信路でj番目
の携帯型情報端末32からの転送データを受信してメイ
ンメモリ222に格納する。
判別手段342を通じて、前記転送データが無線による
受信データか否かが判別される。この判別は、転送デー
タの先頭に受信データを示す識別コードが存在している
か否かで行われる。
のステップS315に進み、データ解析処理手段344
を通じて、受信データの解析を行って振動発生コマンド
VCを作成する。
(図23A〜図23C参照)の場合は、振動発生装置定
義部が存在しないため、操作装置12内に設置されてい
るすべての駆動モータ130あるいは例えば右側の駆動
モータ130に対して振動を発生させるための指示情報
と、予め決められた振動強度、振動周波数に関する情報
を含めて振動発生コマンドVCを作成する。
図37に示すように、予め文字列とそれに対応する振動
強度及び振動周波数の対応表(振動情報テーブル)を作
っておき、この対応表から受信データの文字列部に含ま
れる文字列に対応する振動強度及び振動周波数を読み出
して振動発生コマンドVCに登録するようにしてもよ
い。
照)の場合は、受信データの振動発生装置定義部、振動
強度定義部及び振動周波数定義部に含まれる駆動モータ
130の種類、振動強度及び振動周波数をそのまま振動
発生コマンドVCに登録するようにしてもよい。
確立手段336を通じて、シリアル通信ブロック214
経由で受信データの送信者定義部に含まれる識別コード
に対応する操作装置12のシリアル通信ブロック190
と通信を開始して通信路を確立する。
照)であれば、送信者定義部が存在しないため、受信者
定義部に含まれる識別コードに対応する携帯型情報端末
32に近接した操作装置12、即ち、物理的に最も近い
操作装置12のシリアル通信ブロック190と通信を開
始して通信路を確立するようにしてもよい。もちろん、
この方式は、受信データが第1のケース(図23A参
照)や第3及び第4のケース(図23C及び図23D参
照)であっても適用できる。
照)であれば、送信者定義部及び受信者定義部が存在し
ないため、接続されているすべての操作装置12(通常
は1つの操作装置12)のシリアル通信ブロック190
と通信を開始して通信路を確立する。この方式も、第1
のケースに限らず、第2〜第4のケースであっても適用
できる。
帯型情報端末32が受信した無線信号(受信データ)の
内容に応じて1つ以上の操作装置12を選択する選択手
段として機能することになる。
ド送信手段346を通じて、前記確立した通信路で振動
発生コマンドVCを該当する操作装置12に送信する。
ックスレジスタjの値を+1更新した後、次のステップ
S319において、処理完了判別手段348を通じて、
すべての携帯型情報端末32に対するデータの転送要求
処理が終了したか否かが判別される。この判別は、イン
デックスレジスタjの値が携帯型情報端末32の接続数
Nよりも大きいか否かで行われる。
あって、すべての携帯型情報端末32に対する転送要求
が終了していない場合は、前記ステップS311に戻っ
て、次の携帯型情報端末32に対してデータの転送要求
を行う。
する転送要求が終了すると、次のステップS320に進
み、終了判別手段350を通じて、エンタテインメント
装置14での処理を終了させるための要求があったか否
かが判別される。終了要求がなければ、前記ステップS
303に戻り、すべての操作装置12に対する転送要求
やすべての携帯型情報端末32に対する転送要求を行
う。
があった場合は、この振動発生指示手段302が終了す
る。
での処理動作を図38を参照しながら説明する。
求判別手段360を通じて、エンタテインメント装置1
4からの操作データの転送要求を待つ。
送要求があれば、次のステップS402に進み、通信路
確立手段362を通じて、シリアル通信ブロック190
経由でエンタテインメント装置14のシリアル通信ブロ
ック214と通信を開始して通信路を確立する。この通
信路の確立処理は、エンタテインメント装置14の振動
発生指示手段302におけるステップS305又はステ
ップS316での通信路の確立処理と協働して行われ
る。
判別手段364を通じて、今回のエンタテインメント装
置14からのデータ転送要求が操作データの送信要求で
あるか否かが判別される。
ステップS404に進み、操作データ送信手段366を
通じて、前記確立した通信路でデジタル入力ブロック1
98及びアナログ入力ブロック200からの操作データ
を送信する。
作データの送信要求でなく、振動発生コマンドVCの受
信要求であると判別された場合は、次のステップS40
5に進み、コマンド受信手段368を通じて、前記確立
した通信路でエンタテインメント装置14からの振動発
生コマンドVCを受け取る。
コマンド解析手段370を通じて、前記受け取られた振
動発生コマンドVCを解析して、その解析結果をモータ
ドライバ230に出力する。モータドライバ230は、
振動発生コマンドVCに含まれる駆動モータ130の種
類に対応した駆動モータ130に対して、振動発生コマ
ンドVCに含まれる振動強度及び振動周波数に応じた駆
動電流を与え、振動発生コマンドVCに対応した振動強
度及び振動周波数で振動を発生させる。
記ステップS406での処理が終了した段階で、次のス
テップS407に進み、終了判別手段372を通じて、
操作装置12での処理を終了させるための要求があった
か否かが判別される。終了要求がなければ、前記ステッ
プS401に戻り、再度、操作データの送信あるいは振
動発生コマンドVCの受信が行われる。
があった場合は、この振動発生手段304が終了する。
インメントシステム10においては、携帯型情報端末3
2にて無線信号を受信した際に、該受信を契機として、
操作装置12に対し、振動を発生させるための指示(振
動発生コマンドVC)を出力するようにしたので、携帯
型情報端末32での受信状況を使用者に触覚を通じて伝
達することができる。
ン受像機の画面を見ながら特定の情報あるいは任意の情
報を無線信号を通じて受け取ることが可能となり、しか
も、携帯型情報端末32が特定の情報を受信したときに
操作装置12が振動することから、使用者はその振動を
感知することによって特定の情報あるいは任意の情報が
受信されたことを認識することができる。
画面を見ながらゲームを楽しんでいる場合に、その画面
の内容を妨げずに、使用者に対して無線信号の到来を告
知することができる。
用して離れた仲間と例えば対戦ゲームを行っている場合
に、使用者が操作した結果が振動を伴って伝達されるこ
とになり、臨場感あふれるゲーム展開を可能にすること
ができる。
インメント装置14に接続されている複数の操作装置1
2のうち、携帯型情報端末32が受信した無線信号(受
信データ)の内容に応じて1つ以上の操作装置12を選
択する選択手段(通信路確立手段336)をエンタテイ
ンメント装置14の振動発生指示手段302に設置し、
この振動発生指示手段302において、前記選択された
操作装置12に対して振動発生コマンドVCを出力する
ようにしたので、複数の操作装置12のうち、携帯型情
報端末32が受信した内容に対応した操作装置12が振
動することになる。
ント装置14に接続された複数の操作装置12を使って
それぞれの使用者が例えば様々な情報の検索や対戦ゲー
ムを行っている場合に、携帯型情報端末32において無
線信号が受信されたことがその内容に対応した使用者に
振動として伝達されることになり、多種多様の情報提供
やゲーム展開を構築することができる。
使用形態(図26及び図27参照)のように、エンタテ
インメント装置14に複数の携帯型情報端末32と複数
の操作装置12が接続されている場合に、振動発生指示
手段302において、無線信号を受信した携帯型情報端
末32に対応する操作装置12に対して振動発生コマン
ドVCを出力するようにしている。
報端末32での受信内容に対応する使用者に対して情報
が受信されたことを個別に告知することができる。
12での振動の度合い、駆動モータ130の種類、振動
強度及び振動周波数を例えば受信したメッセージに応じ
て変化させるようにしているため、使用者は受信内容を
触覚を通じて簡単に知ることができる。
ントシステム10の変形例について図39〜図43を参
照しながら説明する。
テム10は、本実施の形態に係るエンタテインメントシ
ステム10とほぼ同じ構成を有するが、図39に示すよ
うに、携帯型情報端末32における無線通信手段300
と、エンタテインメント装置14における振動発生指示
手段302の構成が一部異なる。
は、上述した受信判別手段310、データ転送手段31
2、通信路確立手段316、データ送信手段318及び
終了判別手段320に加えて、無線通信ブロック162
に受信データがある場合に、割込み信号Srを発生して
エンタテインメント装置14に出力する割込み信号発生
手段380を有して構成されている。
2aは、上述した使用者設定処理手段330、端末設定
処理手段332、通信要求手段334、通信路確立手段
336、データ受信手段338、アプリケーション実行
処理手段340、データ解析処理手段344、コマンド
送信手段346、処理完了判別手段348及び終了判別
手段350に加えて、携帯型情報端末32からの割込み
信号Srの入力を判別する割込み判別手段382を有し
て構成されている。
00aは、まず、図41に示すように、上述したステッ
プS201〜ステップS203に対応した処理であるス
テップS501〜ステップS503を行う。即ち、無線
通信ブロック162への受信データの有無を判別し、受
信データがあれば、該受信データを不揮発性メモリ17
2に格納するという処理を行う。
割込み信号発生手段380を通じて割込み信号Srを発
生し、シリアル通信ブロック170を介してエンタテイ
ンメント装置14に出力する。
ル通信ブロック170経由でエンタテインメント装置1
4のシリアル通信ブロック214と通信を開始して通信
路を確立し、ステップS506において、前記確立した
通信路で不揮発性メモリ172上の受信データをエンタ
テインメント装置14に送信する。
携帯型情報端末32での処理を終了させるための要求が
あったか否かが判別され、終了要求がなければ、前記ス
テップS501に戻り、終了要求があった場合は、この
変形例に係る無線通信手段300aでの処理が終了す
る。
2aは、まず、図42のステップS601において使用
者設定処理が行われ、次のステップS602において端
末設定処理が行われる。
クスレジスタiが初期化され、ステップS604におい
て、シリアル通信ブロック214経由で、使用者情報テ
ーブルを参照しながらi番目の操作装置12に対して操
作データの転送要求が行われる。
ル通信ブロック214経由でi番目の操作装置12のシ
リアル通信ブロック190と通信を開始して通信路を確
立し、次のステップS606において、前記確立した通
信路でi番目の操作装置12からの操作データを受信し
てメインメモリ222に格納する。その後、ステップS
607において、制御をアプリケーション実行処理手段
340に移し、受信した操作データに従って動作中のア
プリケーションを実行処理する。
ックスレジスタiの値を+1更新した後、次のステップ
S609において、すべての操作装置12に対する操作
データの転送要求処理が終了したか否かを判別し、すべ
ての操作装置12に対する転送要求が終了していない場
合は、前記ステップS604に戻って、次の操作装置1
2に対して操作データの転送要求を行う。
送要求が終了すると、次のステップS610に進み、割
込み判別手段382を通じて、携帯型情報端末32から
の割込み信号Srの入力があるか否かが判別される。割
込み信号Srの入力がなければ、前記ステップS603
に戻って、再び操作装置12からの操作データの受信を
行い、割込み信号Srの入力があれば、図43のステッ
プS611に進み、シリアル通信ブロック214経由で
割込み信号Srを出力した携帯型情報端末32のシリア
ル通信ブロック162と通信を開始して通信路を確立す
る。
立した通信路で該当の携帯型情報端末32からの受信デ
ータを受け取ってメインメモリ222に格納する。その
後、ステップS613において、受信データの解析を行
って振動発生コマンドVCを作成する。
ル通信ブロック214経由で受信データの送信者定義部
に含まれる識別コードに対応する操作装置12のシリア
ル通信ブロック190と通信を開始して通信路を確立す
る。このステップでは、上述したように、図36で示す
ステップS316と同様の処理が行われる。
ド送信手段346を通じて、前記確立した通信路で振動
発生コマンドVCを該当する操作装置12に送信する。
エンタテインメント装置14での処理を終了させるため
の要求があったか否かが判別され、終了要求がなけれ
ば、前記ステップS603に戻り、終了要求があった場
合は、この変形例に係る振動発生指示手段302aが終
了する。
テム10においても、本実施の形態に係るエンタテイン
メントシステム10と同様に、携帯型情報端末32での
受信状況を使用者に触覚を通じて伝達することができ
る。
ン受像機の画面を見ながら特定の情報あるいは任意の情
報を無線信号を通じて受け取ることが可能となり、しか
も、携帯型情報端末32が特定の情報を受信したときに
操作装置が振動することから、使用者はその振動を感知
することによって特定の情報あるいは任意の情報が受信
されたことを認識することができる。
画面を見ながらゲームを楽しんでいる場合に、その画面
の内容を妨げずに、使用者に対して無線信号の到来を告
知することができる。
システム、エンタテインメント装置及び記録媒体は、上
述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱するこ
となく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
タテインメントシステム及びエンタテインメント装置に
よれば、携帯型情報端末をエンタテインメント装置に接
続して使用することができ、携帯型情報端末での受信状
況を使用者に触覚を通じて伝達することができる。
応じて、使用者に与える振動の度合い(強度、周波数、
振動発生手段の種類)を変化させることができ、受信内
容を触覚を通じて知ることができる。
置に複数の携帯型情報受信装置を接続して使用すること
ができ、これら携帯型情報端末での受信内容に対応する
使用者に対して選択的に情報を伝達することができる。
帯型情報端末をエンタテインメント装置に接続して使用
することができ、携帯型情報端末での受信状況を使用者
に触覚を通じて伝達することができるプログラムを提供
することができる。
応じて、使用者に与える振動の度合い(強度、周波数、
振動発生手段の種類)を変化させることができ、受信内
容を触覚を通じて知ることができるプログラムを提供す
ることができる。
置に複数の携帯型情報受信装置を接続して使用すること
ができ、これら携帯型情報端末での受信内容に対応する
使用者に対して選択的に情報を伝達することができるプ
ログラムを提供することができる。
ムを示す構成図である。
様子を示す背面図である。
図である。
を示す斜視図である。
設した状態を示す一部破断底面図である。
を示す斜視図である。
メント装置の各ハードウエア層とソフトウエア層を示す
ブロック図である。
すブロック図である。
ック図である。
構成を示すブロック図である。
向のシリアル通信を行う要部を示すブロック図である。
テムの構成を示す機能ブロック図である。
機能ブロック図である。
の場合の内訳を示す説明図であり、図23Bは第2のケ
ースの場合の内訳を示す説明図であり、図23Cは第3
のケースの場合の内訳を示す説明図であり、図23Dは
第4のケースの場合の内訳を示す説明図である。
メント装置の第1の使用形態を示す説明図である。
メント装置の第2の使用形態を示す説明図である。
メント装置の第3の使用形態を示す説明図である。
メント装置の第4の使用形態を示す説明図である。
の構成を示す機能ブロック図である。
る。
る。
ロック図である。
ブロックの処理動作を示すフローチャートである。
線通信ブロックの処理動作を示すフローチャートであ
る。
示すフローチャートである。
の処理動作を示すフローチャート(その1)である。
の処理動作を示すフローチャート(その2)である。
る。
ローチャートである。
ブロック図である。
機能ブロック図である。
フローチャートである。
示すフローチャート(その1)である。
示すフローチャート(その2)である。
端末 128…振動付与機構 130…駆動モー
タ 300、300a…無線通信手段 302、302a…振動発生指示手段 304…振動発生手段
Claims (14)
- 【請求項1】各種プログラムを実行するエンタテインメ
ント装置と、 前記エンタテインメント装置に接続され、使用者による
操作要求を前記エンタテインメント装置に入力する複数
の操作装置と、 無線信号が受信可能で、少なくとも前記エンタテインメ
ント装置に対して情報の送受信を行う1以上の携帯型情
報端末とを具備し、 前記操作装置内に、外部からの要求によって前記使用者
に振動を与える振動発生手段を有し、 前記エンタテインメント装置は、 前記携帯型情報端末にて前記無線信号を受信した際に、
該受信を契機として、前記操作装置に対し、振動を発生
させるための指示を出力する振動発生指示手段と、 前記エンタテインメント装置に接続されている複数の操
作装置のうち、前記携帯型情報端末が受信した無線信号
の内容に応じて1つ以上の操作装置を選択し、選択した
操作装置との通信路を確立する選択手段とを有し、 前記振動発生指示手段は、通信路が確立された操作装置
に対して、振動を発生させるための指示を出力すること
を特徴とするエンタテインメントシステム。 - 【請求項2】各種プログラムを実行するエンタテインメ
ント装置と、 前記エンタテインメント装置に接続され、使用者による
操作要求を前記エンタテインメント装置に入力する複数
の操作装置と、 無線信号が受信可能で、少なくとも前記エンタテインメ
ント装置に対して情報の送受信を行う複数の携帯型情報
端末とを具備し、 前記操作装置内に、外部からの要求によって前記使用者
に振動を与える振動発生手段を有し、 前記エンタテインメント装置は、前記携帯型情報端末に
て前記無線信号を受信した際に、該受信を契機として、
前記無線信号を受信した携帯型情報端末に対応する操作
装置に対して、振動を発生させるための指示を出力する
振動発生指示手段を有することを特徴とするエンタテイ
ンメントシステム。 - 【請求項3】請求項1又は2記載のエンタテインメント
システムにおいて、 前記エンタテインメント装置は、前記携帯型情報端末で
の受信状況を監視する監視手段を有し、 前記振動発生指示手段は、前記監視手段での受信検知を
契機として、前記操作装置に対し、振動を発生させるた
めの指示を出力することを特徴とするエンタテインメン
トシステム。 - 【請求項4】請求項1又は2記載のエンタテインメント
システムにおいて、 前記携帯型情報端末は、前記無線信号の受信を契機とし
て、割込み信号を発生する割込み信号発生手段を有し、 前記振動発生指示手段は、前記割込み信号の入力を契機
として、前記操作装置に対し、振動を発生させるための
指示を出力することを特徴とするエンタテインメントシ
ステム。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載のエン
タテインメントシステムにおいて、 前記振動発生指示手段は、前記無線信号を受信した携帯
型情報端末と論理的に対応する操作装置に対して、振動
を発生させるための指示を出力することを特徴とするエ
ンタテインメントシステム。 - 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載のエン
タテインメントシステムにおいて、 前記振動発生指示手段から出力される前記振動を発生さ
せるための指示は、前記携帯型情報端末での受信内容に
応じた振動の度合いを含むことを特徴とするエンタテイ
ンメントシステム。 - 【請求項7】少なくとも使用者による操作要求を出力
し、外部からの要求によって前記使用者に振動を与える
振動発生手段を有する複数の操作装置が接続可能で、 無線信号が受信可能な1以上の携帯型情報端末とで情報
の送受信を行うことが可能なエンタテインメント装置に
おいて、 前記携帯型情報端末にて前記無線信号を受信した際に、
該受信を契機として、前記操作装置に対し、振動を発生
させるための指示を出力する振動発生指示手段と、 接続されている複数の操作装置のうち、前記携帯型情報
端末が受信した無線信号の内容に応じて1つ以上の操作
装置を選択し、選択した操作装置との通信路を確立する
選択手段とを有し、 前記振動発生指示手段は、通信路が確立された操作装置
に対して、振動を発生させるための指示を出力すること
を特徴とするエンタテインメント装置。 - 【請求項8】少なくとも使用者による操作要求を出力
し、外部からの要求によって前記使用者に振動を与える
振動発生手段を有する複数の操作装置が接続可能で、 無線信号が受信可能な複数の携帯型情報端末とで情報の
送受信を行うことが可能なエンタテインメント装置にお
いて、 前記携帯型情報端末にて前記無線信号を受信した際に、
該受信を契機として、前記無線信号を受信した携帯型情
報端末に対応する操作装置に対して、振動を発生させる
ための指示を出力する振動発生指示手段を有することを
特徴とするエンタテインメント装置。 - 【請求項9】少なくとも使用者による操作要求を出力
し、外部からの要求によって前記使用者に振動を与える
振動発生手段を有する複数の操作装置が接続可能で、 無線信号が受信可能な1以上の携帯型情報端末とで情報
の送受信を行うことが可能なエンタテインメント装置
を、 前記携帯型情報端末にて前記無線信号を受信した際に、
該受信を契機として、接続されている複数の操作装置の
うち、前記携帯型情報端末が受信した無線信号の内容に
応じて1つ以上の操作装置を選択し、選択した操作装置
との通信路を確立する選択手段、 通信路が確立された前記操作装置に対して、振動を発生
させるための指示を出力する振動発生指示手段、 として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な 記録媒体。 - 【請求項10】少なくとも使用者による操作要求を出力
し、外部からの要求によって前記使用者に振動を与える
振動発生手段を有する複数の操作装置が接続可能で、 無線信号が受信可能な複数の携帯型情報端末とで情報の
送受信を行うことが可能なエンタテインメント装置を、 前記携帯型情報端末にて前記無線信号を受信した際に、
該受信を契機として、前記無線信号を受信した携帯型情
報端末に対応する操作装置を選択する選択手段、 選択された前記操作装置に対して 振動を発生させるため
の指示を出力する振動発生指示手段、 として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な 記録媒体。 - 【請求項11】請求項9又は10記載の記録媒体におい
て、前記プログラムは、 前記エンタテインメント装置を、更に、 前記携帯型情報
端末での受信状況を監視する監視手段、 として機能させ、 前記振動発生指示手段は、前記監視手段での受信検知を
契機として、前記操作装置に対し、振動を発生させるた
めの指示を出力することを特徴とする記録媒体。 - 【請求項12】請求項9又は10記載の記録媒体におい
て、前記プログラムは、 前記エンタテインメント装置を、更に、 前記携帯型情報
端末での前記無線信号の受信を契機として、割込み信号
を発生する割込み信号発生手段、 として機能させ、 前記振動発生指示手段は、前記割込み信号の入力を契機
として、前記操作装置に対し、振動を発生させるための
指示を出力することを特徴とする記録媒体。 - 【請求項13】請求項9〜12のいずれか1項に記載の
記録媒体において、 前記振動発生指示手段は、前記無線信号を受信した携帯
型情報端末と論理的に対応する操作装置に対して、振動
を発生させるための指示を出力することを特徴とする記
録媒体。 - 【請求項14】請求項9〜13のいずれか1項に記載の
記録媒体において、 前記振動発生指示手段から出力される前記振動を発生さ
せるための指示は、前記携帯型情報端末での受信内容に
応じた振動の度合いを含むことを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00554499A JP3437776B2 (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置及び記録媒体 |
EP99961473A EP1140305A1 (en) | 1999-01-12 | 1999-12-28 | Entertainment system and recording medium |
CA002359904A CA2359904A1 (en) | 1999-01-12 | 1999-12-28 | Entertainment system and recording medium |
CN99816144A CN1334751A (zh) | 1999-01-12 | 1999-12-28 | 娱乐系统和记录媒体 |
AU18042/00A AU1804200A (en) | 1999-01-12 | 1999-12-28 | Entertainment system and recording medium |
KR1020017008851A KR20010101503A (ko) | 1999-01-12 | 1999-12-28 | 오락 시스템 및 기록 매체 |
BR9916889-8A BR9916889A (pt) | 1999-01-12 | 1999-12-28 | Sistema de entretenimento, e, meio de registroque armazena um programa e dados utilizados porum sistema de entretenimento |
PCT/JP1999/007400 WO2000041788A1 (en) | 1999-01-12 | 1999-12-28 | Entertainment system and recording medium |
TW088123295A TW451571B (en) | 1999-01-12 | 1999-12-30 | Entertainment system and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00554499A JP3437776B2 (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000209217A JP2000209217A (ja) | 2000-07-28 |
JP3437776B2 true JP3437776B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=11614145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00554499A Expired - Fee Related JP3437776B2 (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置及び記録媒体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1140305A1 (ja) |
JP (1) | JP3437776B2 (ja) |
KR (1) | KR20010101503A (ja) |
CN (1) | CN1334751A (ja) |
AU (1) | AU1804200A (ja) |
BR (1) | BR9916889A (ja) |
CA (1) | CA2359904A1 (ja) |
TW (1) | TW451571B (ja) |
WO (1) | WO2000041788A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6429846B2 (en) | 1998-06-23 | 2002-08-06 | Immersion Corporation | Haptic feedback for touchpads and other touch controls |
DE20080209U1 (de) | 1999-09-28 | 2001-08-09 | Immersion Corp | Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung |
US6703550B2 (en) * | 2001-10-10 | 2004-03-09 | Immersion Corporation | Sound data output and manipulation using haptic feedback |
US7779166B2 (en) | 2002-12-08 | 2010-08-17 | Immersion Corporation | Using haptic effects to enhance information content in communications |
GB2414836B (en) * | 2002-12-08 | 2006-11-01 | Immersion Corp | Haptic communication devices |
US11565173B2 (en) | 2020-04-01 | 2023-01-31 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Controller with swappable, rotatable button cluster |
CN114947879A (zh) * | 2022-04-06 | 2022-08-30 | 苏州无双医疗设备有限公司 | 植入设备、手持设备以及植入系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5591104A (en) * | 1993-01-27 | 1997-01-07 | Life Fitness | Physical exercise video system |
JPH07313733A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-05 | Nintendo Co Ltd | 電子ゲーム機およびそれに用いられる本体装置および操作器 |
JPH09741A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-07 | Tokai Tsushin Kogyo Kk | ゲーム操作スイッチ |
JPH1056673A (ja) * | 1996-08-07 | 1998-02-24 | Hitachi Ltd | 無線通信機および情報処理装置 |
JPH10136064A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Aiwa Co Ltd | 携帯用端末装置 |
JP3466414B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2003-11-10 | アルプス電気株式会社 | ゲーム機用操作装置 |
CA2259328A1 (en) * | 1997-04-24 | 1998-10-29 | Sony Computer Entertainment Inc. | Memory card device, video gate device and program providing medium |
JPH10295937A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Sony Computer Entertainment:Kk | ゲーム機用操作装置 |
JPH10295932A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-10 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 携帯型ゲーム機 |
DE29810019U1 (de) * | 1998-06-04 | 1998-08-13 | Schmidts Rudolf | Spielkonsolen/PC-Eingabegerät mit eigenem Informationsdisplay |
-
1999
- 1999-01-12 JP JP00554499A patent/JP3437776B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-28 AU AU18042/00A patent/AU1804200A/en not_active Abandoned
- 1999-12-28 BR BR9916889-8A patent/BR9916889A/pt not_active Application Discontinuation
- 1999-12-28 CN CN99816144A patent/CN1334751A/zh active Pending
- 1999-12-28 EP EP99961473A patent/EP1140305A1/en not_active Withdrawn
- 1999-12-28 WO PCT/JP1999/007400 patent/WO2000041788A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-12-28 CA CA002359904A patent/CA2359904A1/en not_active Abandoned
- 1999-12-28 KR KR1020017008851A patent/KR20010101503A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-12-30 TW TW088123295A patent/TW451571B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9916889A (pt) | 2001-11-20 |
JP2000209217A (ja) | 2000-07-28 |
WO2000041788A1 (en) | 2000-07-20 |
KR20010101503A (ko) | 2001-11-14 |
CN1334751A (zh) | 2002-02-06 |
AU1804200A (en) | 2000-08-01 |
EP1140305A1 (en) | 2001-10-10 |
CA2359904A1 (en) | 2000-07-20 |
TW451571B (en) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100501145B1 (ko) | 조작 입력 장치 및 이를 사용하는 전자 장치 | |
US6171191B1 (en) | Actuating device and system exploiting the actuating device | |
JP3420953B2 (ja) | エンタテインメントシステム及び記録媒体 | |
JP3619517B2 (ja) | ビデオゲーム機用コントローラ | |
US6332840B1 (en) | Operation controlling device and video processing system used therewith | |
JP5420833B2 (ja) | ゲームシステム | |
EP1078660B1 (en) | Entertainment system and recording medium | |
JP2002202843A (ja) | 情報処理装置及び方法、操作端末装置、情報伝送装置及び方法、情報通信システム、処理プログラム、及び処理プログラムが記録された記録媒体 | |
JP3437776B2 (ja) | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置及び記録媒体 | |
JP2003290553A (ja) | 個人携帯情報端末と共に使用するためのゲーム装置 | |
JP3409794B2 (ja) | コントローラ及び電子装置 | |
JP3481230B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム | |
US7136080B1 (en) | Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program providing color coded display messages | |
JP4587243B2 (ja) | エンタテインメント装置、エンタテインメントシステム、記録媒体及び振動設定方法 | |
EP1144060B1 (en) | Entertainment system, recording medium, and program | |
JP2001137544A (ja) | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置、記録媒体及びプログラム | |
JP2001195593A (ja) | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置、記録媒体及びプログラム | |
JP2004113831A (ja) | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置、記録媒体及びプログラム | |
JP3581642B2 (ja) | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置、記録媒体及びメッセージ表示方法 | |
MXPA01006985A (en) | Entertainment system and recording medium | |
JP2913478B2 (ja) | 手持ち型電子ゲーム機 | |
JP3981624B2 (ja) | 記録媒体及び情報処理方法 | |
EP1097737A2 (en) | Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program | |
JP2001246158A (ja) | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置、記録媒体及びプログラム | |
JP2001178964A (ja) | エンタテインメントシステム、エンタテインメント装置、記録媒体及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |