JP3436728B2 - 筆記具 - Google Patents
筆記具Info
- Publication number
- JP3436728B2 JP3436728B2 JP2000134915A JP2000134915A JP3436728B2 JP 3436728 B2 JP3436728 B2 JP 3436728B2 JP 2000134915 A JP2000134915 A JP 2000134915A JP 2000134915 A JP2000134915 A JP 2000134915A JP 3436728 B2 JP3436728 B2 JP 3436728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- storage chamber
- chamber
- writing instrument
- ink storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K5/00—Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens
- B43K5/02—Ink reservoirs
- B43K5/06—Ink reservoirs with movable pistons for withdrawing ink from an ink-receptacle
- B43K5/08—Ink reservoirs with movable pistons for withdrawing ink from an ink-receptacle with ink-supplying valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K7/00—Ball-point pens
- B43K7/02—Ink reservoirs; Ink cartridges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K5/00—Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens
- B43K5/02—Ink reservoirs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K8/00—Pens with writing-points other than nibs or balls
- B43K8/02—Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
- B43K8/03—Ink reservoirs; Ink cartridges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Description
給機構を備えた筆記具に関する。さらに特定すれば、本
発明はインクを安定してペン体に供給することができ、
インクの貯留量を大きくできるとともに、構造が簡単で
製造コストを低減でき、また信頼性の高い筆記具を提供
するものである。
ンクを直接貯留するいわゆる生インク方式の筆記具が各
種開発されている。このような方式の筆記具は、大量の
インクを貯留できるという利点があるが、インク貯留室
からボールチップ、フェルトチップ等のペン体にインク
を安定して供給するために、複雑な構造のインクの圧力
調整や供給制御をする機構を必要とする等の不利な点が
ある。
ためには、温度、気圧の変化などによるインク貯留室内
の空気の膨張、収縮を補償すること、および筆記の際に
インク貯留室からペン体に至るまでのインクの水頭圧の
補償等を考慮する必要がある。
貯留室内にスライド栓を設けた形式の筆記具がある。こ
のスライド栓は、インク貯留室内を軸方向に液密を維持
して摺動自在に構成されており、このインク貯留室内を
インクの部分と空気の部分とに区画するとともに、イン
クの消費や膨張、収縮に対応してこのスライド栓が摺動
し、インク室内のインクを常に大気圧と等しく維持す
る。
クの圧力の補償機能は優れているが、その反面でスライ
ド栓が抵抗なく円滑に摺動するように、その製造および
組立の精度管理等が厳しく、コスト高となる等の不具合
がある。
ーダ形の筆記具がある。このものは、インクの消費に対
応して少量ずつの空気をインク貯留室内に導入し、この
インク室内のインクの圧力を常に大気圧に等しく維持し
ておくものである。この形式のものは、インク貯留室内
に空気が存在しているので、温度変化等により空気が膨
張し、インクが押し出された場合に、その押し出された
インクを保持しておくフィーダと称する空洞状の室また
は迷路状の通路が設けられている。
不要で、構造が簡単な反面、インク貯留室内への空気の
導入すなわち気液交換や、押し出されるインクの保持・
制御等が困難であり、安定した作動を確保することが困
難であるという不利な点がある。
は、大気側に連通しているフィーダとインク貯留室とを
細い径の通路で連通させた構造が一般的である。この細
径の通路内には、常時は毛細管力によりインクが保持さ
れ、シールされている。そして、インク貯留室と外部と
の間に差圧が発生した場合に、この細径の通路を介して
空気が導入され、またインクが押し出される。
でインクによりシールさせておくのは困難であり、特性
が安定せず、またこの細径内のインクが乾燥して詰まり
を生じる等の問題があり、必ずしも十分な安定性や信頼
性が得られるとは限らない。
筆記具では、温度変化や気圧変化等により、インク貯留
室内の空気やインクが膨張した場合には、インク貯留室
から押し出されたインクがフィーダ内に貯留される。し
たがって、インク貯留室の容量が大きくなると、これに
対応してフィーダの容量も大きくする必要がある。この
ため、インク貯留室を大容量化すると、フィーダの容量
も大きくなり、筆記具本体の限られた空間内では、この
インク貯留室の大容量化には限界があった。
に基づいてなされたもので、気液交換・フィーダ形の筆
記具において、気液交換や、押し出されるインクの制御
が確実であるとともに、構造が簡単で信頼性が高く、か
つ製造も容易であり、またインク貯留室を大容量化する
ことができる筆記具を提供するものである。
の筆記具は、筆記具本体内に形成されたインク貯留室
と、前記筆記具本体の先端部に設けられたペン体と、前
記インク貯留室とペン体との間に形成され、大気に連通
されるとともに前記ペン体に連通したリザーバ室と、こ
のリザーバ室とインク貯留室とを区画するとともに、前
記インク貯留室を軸方向に複数の小室に区画する複数の
隔壁と、これらの隔壁を貫通するとともに、前記インク
貯留室からペン体にインクを供給するインク供給体と、
を具備しており、前記各隔壁の中心部には、前記インク
供給体を挿通させる通孔が夫々形成されているととも
に、前記各隔壁に形成される通孔の内周面と前記インク
供給体の外周面との間には、毛細管力によってインクを
保持可能な環状の隙間が形成されており、前記インク供
給体は、多孔質の材料からなる棒状体で、その周表面は
インク透過性であり、前記リザーバ室とインク貯留室と
の間、及び隣接するインク貯留室間での気液交換を、前
記各隔壁に形成された前記環状の隙間のみで行なうこと
を特徴とするものである。
より保持されたインク膜により、常時は閉塞されてい
る。そして、インクはインク供給体を介してペン体に供
給されるが、筆記の際にこの筆記具を立てた状態ではイ
ンク貯留室の下側になる連通孔がインク膜で閉塞されて
いるので、インク貯留室は上下端が閉塞された状態とな
り、このインク貯留室の長さに相当する水頭圧は解消さ
れ、この水頭圧がペン体に作用することはない。
化等によりインク貯留室内のインクや空気が収縮した場
合には、上記の連通孔のインク膜によるシールが破れ、
少量の空気がリザーバ室からインク貯留室内に導入さ
れ、このインク貯留室内が負圧となることを防止する。
また、温度変化等により、このインク貯留室内のインク
や空気が膨張した場合には、上記の連通孔のインク膜に
よるシールが破れ、インクがリザーバ室に押し出され、
インク貯留室内の圧力膨張を解消する。なお、このリザ
ーバ室内に押し出されたインクは、ペン体に送られて消
費され、またインク貯留室側が負圧となった場合には、
このインク貯留室に戻される。
軸方向に複数の小室に区画されているので、インクが消
費されると、リザーバ室に最も近い第1の小室からイン
クが消費されてゆき、最初にこの第1の小室にのみ空気
が導入される。したがって、この第1の小室内のインク
がほとんど空気と置換された場合でも、この第1の小室
内の容積は小さいので、温度変化等による空気の膨張量
も少なく、よってリザーバ室に押し出されるインクの量
も少ない。
の小室内に空気が導入されるが、この場合に第2の小室
から押し出されたインクは、第1の小室内に保持され、
この第1の小室がリザーバ室として作用し、空になった
小室が順次リザーバ室として作用してゆく。したがっ
て、リザーバ室内で保持すべきインクの量が少なてす
み、このリザーバ室の容積を小さくすることができ、そ
の分だけインク貯留室全体の容積を増大させ、より多量
のインクを貯留することができる。
本体内を複数の隔壁により区画してフィーダ室、インク
貯留室の小室を形成し、各隔壁にインクの連通孔を形成
するとともにこれら隔壁を貫通してインク供給体を挿入
しただけの簡単な構造であり、また作動が単純で可動部
分もないので、信頼性が高く、製造も容易である。
された通孔の内周面と、この通孔を貫通した前記の細長
状のインク供給体の外周面との間に形成され毛細管力に
よりインクを保持可能な隙間であり、また上記のインク
供給体には、少なくとも上記の通孔内またはこの通孔の
近傍位置において上記のインク貯留室内に連通する連通
部が形成されていることを特徴とするものである。
よって上記の隔壁の通孔の内面との間の隙間状の連通孔
内に連通しており、このインク供給体を介して常にこの
隙間内にインクが毛細管力により保持されている。よっ
て、この隙間状の連通孔内には常に一定の状態でインク
膜が保持されており、特性が安定し、またこの隙間内の
インクが乾燥して詰まりを生じることがなく、高い安定
性と信頼性が得られる。
内の位置には限らず、その近傍の位置に設けられていて
もよく、毛細管力によりこの連通部を介してインク供給
体と通孔内の隙間との間のインクの流通が確保される位
置であればよい。したがって、本明細書において「通孔
の近傍位置」とは、上記のように毛細管力によりインク
供給体と通孔内の隙間との間でインクの流通が可能な範
囲を意味する。
からなる棒状体であり、その周表面はインク透過性であ
ることを特徴とするものである。よって、インクは毛細
管力によりペン体に供給され、この多孔質の棒状体すな
わち中継芯自体にインクの流量調整機能があるため、安
定したインクの供給がなされる。また、この多孔質の棒
状体の内部は、その周面から通孔の隙間内に直接連通し
ているので、この隙間内には常に安定した状態でインク
が保持され、常に安定した特性が得られる。
供給体が、前記のリザーバ室内を貫通して前記のペン体
に連通しているものである。
からペン体まで確実かつ安定したインクの供給がなされ
る。また、この多孔質のインク供給体は、リザーバ室内
を貫通しており、このリザーバ室は大気と連通している
ので、この多孔質のインク供給体によって、ペン体に供
給されるインクの圧力を大気圧と略等しくする等の均圧
作用がある。
は分析されてはいないが、インクはこのインク供給体内
に毛細管力により保持されており、このインク供給体の
外周面にはインクの自由表面が形成され、この自由表面
が大気圧と等しいリザーバ内の空気と接触しているの
で、本質的にこのインク供給体内のインクと大気圧との
差圧が発生し難いこと、およびこのインク供給体に含ま
れているインクはこのインク供給体を構成する材料と大
きな表面積で接触しているので表面に働く毛細管力によ
り空気の侵入が防止され、このインク供給体の軸方向に
水頭圧による微小な差圧が発生してもその差圧が直接的
にはペン体に伝達されないこと、等の理由によるものと
思われる。
ン体が前記インク供給体と共に一体的に形成されている
ものである。
各隔壁の軸方向の間隔は、前記のペン体側では小さく、
ペン体側から離れるに従って大きく設定されていること
を特徴とするものである。したがって、第1の小室の容
積がより小さくなり、リザーバ室に押し出されるインク
の量もより少なくなり、リザーバ室の容積をより小さく
することができる。
隔壁の少なくともペン体側とは反対側の面は、前記の通
孔に向けてペン体側に傾斜したテーパ状に形成されてい
ることを特徴とするものである。
ペン体やインク供給体を取付ける前にこの筆記具を倒立
させて先端部側からインク貯留室内にインクを注入する
際に、これらの隔壁のテーパ面に案内されて空気が確実
に排気されるので、これら隔壁の部分に気泡が残留する
ことがない。
リザーバ室には、前記のインク貯留室内から流出したイ
ンクを保持する多孔質のインク保持体が設けられている
ことを特徴とするものである。
インクはこの多孔質のインク保持体に含浸保持され、こ
のリザーバ室と大気とを連通する通路から外部に漏出す
ることが確実に防止される。
ザーバ室には、前記インク貯留室内から流出したインク
を保持するカップ状のインク保持体が設けられているこ
とを特徴とするものである。
インクはこのカップ状のインク保持体に保持され、この
リザーバ室と大気とを連通する通路から外部に漏出する
ことが確実に防止される。
リザーバ室内には、蛇腹状のフィーダ機構が設けられて
いることを特徴とするものである。したがって、このリ
ザーバ室内に流出したインクはこのフィーダ機構に保持
され、このリザーバ室と大気とを連通する通路から外部
に漏出することが確実に防止される。
形態を説明する。図1および図2には、本発明の特徴の
一部を適用した第1の実施形態を示す。この第1の実施
形態のものは、インク貯留室が複数の小室に区画されて
おらず、インク貯留室の大容量化には適しないものであ
るが、本発明の筆記具の作動原理の理解を容易にするた
めに最初にこれを参照して説明する。
したボールチップを備えた筆記具である。図中の1は、
この筆記具の軸筒すなわち筆記具の本体である。この本
体1内には、円筒状のインク貯留室2が形成されてお
り、このインク貯留室2内にはインクAが充填されてい
る。
付けられ、また先端部にはチップホルダ4が取付けら
れ、このチップホルダ4の先端部には水性インク用のボ
ールチップ5が取付けられている。また、この本体1の
先端部分の外周には、滑り止めのゴムブーツ6が設けら
れている。
リザーバ室10が形成されている。上記のチップホルダ
4の上端部は、カップ状に形成されるとともに、上記の
本体1内に圧入されており、このリザーバ室10のイン
クの受け部11として形成されている。また、この受け
部11の底部には、繊維材料等からなる多孔質のインク
保持体13が形成され、インクを含浸保持するように構
成されている。
の外周面には、大気連通溝12が形成されており、本体
1の内周面とで形成された通路が大気連通路として構成
され、この大気連通路を介して上記のリザーバ室10が
大気に連通されており、またこのリザーバ室10内のイ
ンクが外部に漏出しないように構成されている。
けられ、この隔壁14によってこの本体1の内部が上記
のインク貯留室2と上記のリザーバ室10とに区画され
ている。この隔壁14は、円板状の部材をこの本体1の
内部に圧入して構成されており、その中心部には、通孔
15が形成されている。
軸方向に沿ってインク供給体16が設けられている。こ
の実施形態の場合には、このインク供給体16は中継芯
と称される部材で、軸方向に平行な多数の繊維を収束し
て圧縮した多孔質の棒状の部材であり、毛細管力により
インクを供給するものである。また、中継芯と称される
部材には、上記のような繊維収束体の外周面に不透水性
の被覆を施したものもあるが、この実施形態では、外周
面に不透水性の被覆を施していないものを使用し、よっ
て外周面からもインクを吸収できるものである。したが
って、この実施形態では、このインク供給体16の全長
にわたり、その周面を介してインクの流出、流入が可能
である。
体1の中心軸線に沿って略全長に亘って設けられ、その
先端部は、前記のチップホルダ4に形成された保持孔1
8内にある程度の隙間をもって嵌合して保持されてい
る。また、このインク供給体16の尾端部は、本体1の
尾端部に形成された保持部17内に嵌合して保持されて
いる。
は、上記のインク貯留室2、隔壁14の通孔15、およ
びリザーバ室10内を貫通している。そして、上記の隔
壁14の通孔15の内径は、上記のインク供給体16の
外径よりやや大きく形成され、このインク供給体16の
外周面と通孔15の内周面との間には、所定の環状の隙
間Gが形成され、この隙間Gが連通孔を形成している。
種類等により適宜設定され、この隙間G内に毛細管力に
よりインクが保持され、常時はこの隙間Gを閉塞して空
気の侵入を防止するシール作用をなすように設定されて
いる。
ンク透過性であるため、この隙間G内およびその近傍部
分においては、毛細管力によりこのインク供給体16内
と隙間G内とは、インクの流動可能な部分、すなわち連
通部として形成されている。
用を説明する。通常の場合には、上記の隔壁15の隙間
Gはインクの液膜によりシールされている。したがっ
て、この筆記具をペン体側を下にして略鉛直の姿勢にし
た場合でも、この隙間Gからインクが流出することはな
い。
は、前述のインク供給体16を介してボールチップ5に
供給され、筆記が可能となる。そして、筆記によりイン
ク貯留室2内のインクが消費されると、このインク貯留
室2内が負圧となる。この負圧によって、上記の隙間G
内に保持されているインク膜のシールが破れ、この隙間
Gから消費量に見合った少量の空気がリザーバ室10か
らインク貯留室2内に導入され、このインク貯留室2内
の負圧が解消され、大気圧と等しくなる。
された後は、温度変化等により、その空気が膨張、収縮
する。この場合に、この空気が収縮した場合には、上述
と同様にして上記の隙間Gから空気が導入され、このイ
ンク貯留室2内が負圧となることを防止する。また、こ
のインク貯留室2内の空気が膨張した場合には、その圧
力によりインクが隙間Gからリザーバ室10内に押し出
される。この押し出されたインクは、前述のインク保持
体13に含浸保持される。そして、このインク保持体1
3に保持されたインクは、筆記により消費され、またイ
ンク貯留室2側が負圧となった場合には、このインク貯
留室2側に戻される。よって、このリザーバ室10内に
は過度のインクが溜まることはない。
可動部分がないので、製造が容易であるとともに、作動
原理が単純であり、高い信頼性が得られる。特に、イン
ク貯留室2内のインクの消費、温度変化、気圧変化等に
よる膨張、収縮を補償するためのインク貯留室2内への
空気の導入、インクの押し出し等の制御をする部分が、
隔壁に形成された通孔15とインク供給体16との間の
短い長さの隙間Gのみであり、かつこの隙間Gには、イ
ンク貯留室2内のインク、およびインク供給体16から
常にインクが供給されてインク膜が維持されている。よ
って、この筆記具を不使用状態で長期間放置したような
場合でも、この隙間G内のインクが乾燥して詰まり等を
生じることがなく、極めて安定した作動を確保すること
ができる。
長期間放置したような場合でも、上記のインク供給体の
周表面から毛細管力によりインクがこの隙間G内に供給
されるので、この隙間G内のインクが乾燥して詰まり等
を生じることがない。よって、安定した特性が得られ
る。
側が閉塞され、かつ先端側の隙間Gが常時はインク膜に
より閉塞されている。よって、筆記の際にこの筆記具を
図1のように立てた姿勢にしても、インク供給体16に
はこのインク貯留室2内の水頭圧はほとんど作用しな
い。よって、インクの安定した供給制御がなされる。
なる多孔質のインク供給体16がその外周面を露出した
状態でリザーバ室10を貫通しているので、この部分の
水頭圧や、その他の圧力変化を補償する作用がある。
は分析されてはいないが、インクはこのインク供給体内
に毛細管力により保持されており、このインク供給体の
外周面にはインクの自由表面が形成され、この自由表面
が大気圧と等しいリザーバ内の空気と接触しているの
で、本質的にこのインク供給体内のインクと大気圧との
差圧が発生し難いこと、およびこのインク供給体に含ま
れているインクはこのインク供給体を構成する材料と大
きな表面積で接触しているので表面に働く毛細管力によ
り空気の侵入が防止され、このインク供給体の軸方向に
水頭圧による微小な差圧が発生してもその差圧が直接的
にはペン体に伝達されないこと、等の理由によるものと
思われる。
インク貯留室2が単一の空間であるため、インクが消費
されてゆくに従ってこのインク貯留室2内に溜まる空気
の量が増えてゆく。このため、温度変化などによる空気
の膨張量が大きくなり、よってリザーバ室10に押し出
されるインクの量が多くなる。
造が簡単で小形化が容易であるため、小形の筆記具、た
とえばレフィール、手帳などに付属する筆記具等に適す
るものであるが、使い捨て型の筆記具、その他一般の筆
記具には、以下のような実施形態のものが適する。
形態を示す。このものは、インク貯留室2内に複数、た
とえば3個の隔壁14を設け、このインク貯留室2内を
軸方向に第1の小室2a、第2の小室2b、第3の小室
2c、第4の小室2d、に区画したもので、これらの隔
壁14の構成は前述の第1の実施形態の隔壁14と同様
の構成であり、インク供給体16はこれら各隔壁14の
通孔15を貫通している。
5を参照して説明する。まず、この筆記具は、最初の状
態では図4の(a)に示すように、第1の小室2a、第
2の小室2b、第3の小室2c、第4の小室2d、のす
べてにインクが充填されている。
と、図4の(b)に示すように、まず第1の小室2a内
のインクから優先的に消費され、またこの第1の小室2
a内に空気が導入される。そして、図4の(c)に示す
ように、この第1の小室2a内のインクがすべて消費さ
れると、次には図4の(d)に示すように第2の小室2
b内のインクが消費され、かつこの第2の小室2b内に
空気が導入される。このようにして、第1の小室2aか
ら第4の小室4dまで、順次インクが消費され、かつ空
気が導入されてゆく。
した場合の作用を説明する。第1の小室2a内の空気が
膨張した場合の作用は、前述の第1の実施形態と同様で
ある。そして、図5の(a)に示すように、この第1の
小室2aが空となり、第2の小室2bに空気が溜まり、
この空気が膨張した場合には、図5の(b)に示すよう
に、この第2の小室2b内のインクが第1の小室2a内
に押し出され、この第1の小室2a内に溜まり、この第
1の小室2aがリザーバ室として作用する。
が複数の小室に分割されているので、各小室の容積が小
さい。よって、第1の小室2aの容積も小さく、ここか
ら押し出されるインクの量も少なく、リザーバ室10の
容積も小さくできる。よって、その分だけインク貯留室
2全体の容積を大きくし、貯留するインクの量も多くす
ることができる。
述した第1の実施形態と同様の構成であり、図4および
図5中で第1の実施形態と対応する部分には同符号を付
し、その説明は省略する。
を示す。このものは、ペン体としてフェルトチップ5a
を設けたものである。なお、この実施形態は、上記の点
以外は前述した第2の実施形態と同様の構成であり、図
6中で第2の実施形態と対応する部分には同符号を付
し、その説明は省略する。
示す。このものは、前述した多孔質のインク供給体16
の先端部を延長し、その先端部をフェルトチップ部5b
として形成したものである。このものは、構造が簡単で
ある。
述した第2の実施形態と同様の構成であり、図7中で第
2の実施形態と対応する部分には同符号を付し、その説
明は省略する。
示す。このものは、ホワイトボードマーカ等の太い筆跡
の筆記具に適したもので、太い径のフェルトチップ5c
を備えている。
ェルトチップ5cが大形であるので、多量のインクを含
浸することができ、インクの保持体としての作用を兼用
できる。よって、この実施形態では、前述した実施形態
の多孔質のインク保持体は省略されている。
が多いので、インク貯留室2を大容量化してある。これ
に対応して、第1の小室2a、第2の小室2bを小容量
とし、第3の小室2cの容量を大きくしてある。これに
よって、第1の小室2aから押し出されるインクの量を
小さくし、リザーバ室10の容量を小さくできるように
構成されている。
述した第2の実施形態と同様の構成であり、図8中で第
2の実施形態と対応する部分には同符号を付し、その説
明は省略する。
を示す。このものは、リザーバ室10内にカップ状のイ
ンク保持体13aを設け、このカップ状のインク保持体
13aの上部には連通孔30が形成され、このインク保
持体13aの内部がリザーバ室10と連通されている。
れたインクが上記のカップ状のインク保持体13a内に
溜まり、外部への漏出が防止される。なお、この実施形
態は、上記の点以外は前述した第5の実施形態と同様の
構成であり、図9中で第5の実施形態と対応する部分に
は同符号を付し、その説明は省略する。
態を示す。このものは、リザーバ室10内にカップ状の
インク保持体13bを設け、このカップ状のインク保持
体13bの上縁部31の外周には連通溝32が形成さ
れ、このインク保持体13bの内部がリザーバ室10と
連通されている。
れたインクが上記のカップ状のインク保持体13b内に
溜まり、外部への漏出が防止される。なお、この実施形
態は、上記の点以外は前述した第6の実施形態と同様の
構成であり、図10中で第6の実施形態と対応する部分
には同符号を付し、その説明は省略する。
態を示す。このものは、リザーバ室10内にカップ状を
なし、かつ気密を維持して摺動自在なインク保持体13
cを設けたものである。
れたインクが上記のカップ状のインク保持体13b内に
溜まり、外部への漏出が防止される。また、温度変化な
どにより、インク貯留室2内で膨張、収縮が生じた場合
には、この摺動自在のインク保持体が摺動してこれを補
償する。
述した第6の実施形態と同様の構成であり、図11中で
第6の実施形態と対応する部分には同符号を付し、その
説明は省略する。
第9の実施形態を示す。このものは、前述した多孔質の
インク供給体16の先端部を延長し、その先端部をフェ
ルトチップ部5bとして形成したものである。そして、
チップホルダ14の保持孔18aの内径は、インク供給
体16またはフェルトチップ部5bの外径より大きく、
これらの間に隙間Hが形成されており、この隙間Hを介
してこのリザーバ室10が大気と連通している。なお、
この実施形態では、前述したような大気連通溝は省略さ
れている。また、この保持孔18aの先端部分の内周面
には、図12のB-B線に沿う断面図(b)に示すよう
に複数の保持突部35が突設形成され、このフェルトチ
ップ部5aを保持している。
ンクが保持されており、リザーバ室10のシールがなさ
れているが、このリザーバ室10と大気との間に差圧が
生じた場合には、このインク膜によるシールが破れて大
気と連通する。この実施形態のものは、上記の隙間Hが
常時はシールされているので、インクの乾燥が効果的に
防止される。
栓側の面が通孔15向けて傾斜したテーパ面に形成され
ている。この筆記具にインクを充填する場合には、上記
のインク供給体16を装着する前に、図13に示すよう
に、この筆記具の本体を先端側を上向に略鉛直に保持し
てインクを注入する。この場合に、上記の隔壁13の尾
栓側の面すなわち下面がテーパ面であるので、これらの
隔壁14の下面部分に気泡が残ることがない。
述した第4の実施形態と同様の構成であり、図12およ
び図13中で第4の実施形態と対応する部分には同符号
を付し、その説明は省略する。
形態を示す。この実施形態では、インク供給体40が、
繊維収束体等の多孔質の材料からなる棒状の中継芯41
と、その周表面に被覆されたインク不透過性の皮膜42
とから構成されている。
周面に対向した部分、およびこの通孔15の近傍部分に
わたって、上記の皮膜42の一部が除去されており、こ
の部分はインクが流通する連通部43として構成されて
いる。
様であるが、隙間G内への連通部43以外は皮膜42で
被覆されているので、たとえばフィーダ室10内等でこ
のインク供給体40の表面からインクの溶媒が蒸発する
ことが防止される。したがって、速乾性のインク等を使
用した場合に有利である。
の実施形態と同様の構成であり、図14中において前記
の各実施形態と対応する部分には同じ符号を付してその
説明は省略する。
形態を示す。このものは、細径の管からなるインク供給
体50を備えており、各隔壁14の通孔15の内周面に
対向した部分には、連通部として連通孔51が形成され
ている。
形態を示す。このものは、細径の管からなるインク供給
体50を備えており、各隔壁14の通孔15の近傍部分
には、連通部として連通孔51aが形成されている。な
お、この連通孔51の位置は、毛細管力によりこの連通
孔51aを介してインク供給体と通孔内の隙間との間の
インクの流通が確保される位置であればよい。
態は、上記の第10の実施形態と同様に、たとえばフィ
ーダ室10内等でこのインク供給体50の表面からイン
クの溶媒が蒸発することが防止される。したがって、速
乾性のインク等を使用した場合に有利である。
前記の実施形態と同様の構成であり、図15および図1
6中において前記の各実施形態と対応する部分には同じ
符号を付してその説明は省略する。
ク貯留室の小室またはリザーバ室とを連通する連通孔と
して、図20に示すような隔壁2の通孔16とインク供
給体16との間の隙間Gを形成していたが、本発明はこ
れには限定されない。なお、この図20は、図3のC−
C線に沿った横断面図である。
通孔の部分を示す。このものは、隔壁2の通孔15の近
傍位置に小径の連通孔61を形成したもので、この連通
孔61はインクの毛細管力により、常時はインク膜によ
りシールされている。なお、この実施形態の場合には、
通孔15の内周面とインク供給体16の外周面との間に
は隙間は形成されていない。
態の連通孔の部分を示す。このものは、隔壁2の外周部
分を平面状切除し、筆記具の本体1の内周面との間に弓
型の連通孔62を形成したもので、この連通孔62はイ
ンクの毛細管力により、常時はインク膜によりシールさ
れている。なお、この実施形態の場合には、通孔15の
内周面とインク供給体16の外周面との間には隙間は形
成されていない。
態の連通孔の部分を示す。このものは、隔壁2の外周部
分に小面積の切欠63を形成し、これを連通孔としたも
ので、この切欠63はインクの毛細管力により、常時は
インク膜によりシールされている。なお、この実施形態
の場合には、通孔15の内周面とインク供給体16の外
周面との間には隙間は形成されていない。
態の連通孔の部分を示す。このものは、隔壁2の外周部
分に細長状の切欠64を形成し、これを連通孔としたも
ので、この切欠64はインクの毛細管力により、常時は
インク膜によりシールされている。この切欠64の端部
は、前記の通孔15の近傍に達しており、インク供給体
16とこの切欠64とは毛細管力により連通可能な範囲
にある。なお、この実施形態の場合には、通孔15の内
周面とインク供給体16の外周面との間には隙間は形成
されていない。
態の連通孔の部分を示す。このものは、隔壁2の外周部
分に細長状の切欠65を形成し、これを連通孔としたも
ので、この切欠65はインクの毛細管力により、常時は
インク膜によりシールされている。この切欠65の端部
は、前記の通孔15に達しており、インク供給体16と
この切欠65との間でインクが自由に連通可能となって
いる。なお、この実施形態の場合には、通孔15の内周
面とインク供給体16の外周面との間には隙間は形成さ
れていない。
態は、上記の点以外は前記の実施形態と同様の構成であ
り、図18ないし図22中において前記の各実施形態と
対応する部分には同じ符号を付してその説明は省略す
る。
には多孔室またはカップ状のインクの保持体を設けた
が、本発明はこれには限定されない。図23には、本発
明の第18の実施形態を示す。
に、蛇腹状のフィーダ機構70が収容されている。この
フィーダ機構70は、従来から使用されているものと同
様な構造のもので、多数の円板状の部分が蛇腹状に突設
されており、これらの間の環状の隙間内で毛細管力によ
りインクを保持するものである。この実施形態のもの
は、蛇腹状のフィーダ機構70を備えているので、押し
出されたインクの保持、およびこのインクの戻りが確実
である。
点以外は前記の実施形態と同様の構成であり、図23中
において前記の各実施形態と対応する部分には同じ符号
を付してその説明は省略する。
は限定されず、インクの種類やペン体の種類、およびそ
の他の部分についても筆記具の用途や仕様に応じて各種
の変更が可能であることはもちろんである。
孔は毛細管力により保持されたインク膜により常時は閉
塞されているので、インク貯留室は上下端が閉塞された
状態となり、このインク貯留室の長さに相当する水頭圧
は解消され、この水頭圧がペン体に作用することはな
い。
変化等によりインク貯留室内のインクや空気が収縮した
場合には、上記の連通孔のインク膜によるシールが破
れ、少量の空気がリザーバ室からインク貯留室内に導入
され、このインク貯留室内が負圧となることを防止す
る。また、温度変化等により、このインク貯留室内のイ
ンクや空気が膨張した場合には、上記のインク膜による
シールが破れ、インクがリザーバ室に押し出され、イン
ク貯留室内の圧力膨張を解消するので安定した圧力補償
作用を達成できる。
れているので、ペン体側の小室から順次インクが消費さ
れ、空気の膨張等により押し出されるインクの量は少な
くてすみ、また空になった小室はリザーバとして作用す
るので、フィーダ室の容量を小さくでき、その分だけイ
ンク貯留室を大容量化することができる。
動が単純であり、また構造が簡単であるので製造が容易
であり、また可動部分もないので、信頼性が高い等、そ
の効果は大である。
図。
図。
図。
た横断面図。
た横断面図。
た横断面図。
た横断面図。
た横断面図。
Claims (8)
- 【請求項1】 筆記具本体内に形成されたインク貯留室
と、 前記筆記具本体の先端部に設けられたペン体と、 前記インク貯留室とペン体との間に形成され、大気に連
通されるとともに前記ペン体に連通したリザーバ室と、 このリザーバ室とインク貯留室とを区画するとともに、
前記インク貯留室を軸方向に複数の小室に区画する複数
の隔壁と、 これらの隔壁を貫通するとともに、前記インク貯留室か
らペン体にインクを供給するインク供給体と、を具備し
ており、 前記各隔壁の中心部には、前記インク供給体を挿通させ
る通孔が夫々形成されているとともに、前記各隔壁に形
成される通孔の内周面と前記インク供給体の外周面との
間には、毛細管力によってインクを保持可能な環状の隙
間が形成されており、 前記インク供給体は、多孔質の材料からなる棒状体で、
その周表面はインク透過性であり、 前記リザーバ室とインク貯留室との間、及び隣接するイ
ンク貯留室間での気液交換を、前記各隔壁に形成された
前記環状の隙間のみで行なうことを特徴とする筆記具。 - 【請求項2】 前記インク供給体は、前記リザーバ室内
を貫通してペン体に連通していることを特徴とする請求
項1に記載の筆記具。 - 【請求項3】 前記ペン体は、前記インク供給体と共に
一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記
載の筆記具。 - 【請求項4】 前記各隔壁の軸方向の間隔は、前記ペン
体側では小さく、ペン体側から離れるに従って大きく設
定されていることを特徴とする請求項1に記載の筆記
具。 - 【請求項5】 前記隔壁の少なくともペン体側と反対側
の面は、前記通孔に向けてペン体側に傾斜したテーパ状
に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の筆
記具。 - 【請求項6】 前記リザーバ室には、前記インク貯留室
内から流出したインクを保持する多孔質のインク保持体
が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の筆
記具。 - 【請求項7】 前記リザーバ室には、前記インク貯留室
内から流出したインクを保持するカップ状のインク保持
体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
筆記具。 - 【請求項8】 前記リザーバ室には、蛇腹状のフィーダ
機構が設けられていることを特徴とする請求項1に記載
の筆記具。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000134915A JP3436728B2 (ja) | 2000-05-08 | 2000-05-08 | 筆記具 |
CNB018091512A CN1181982C (zh) | 2000-05-08 | 2001-03-28 | 书写工具 |
AU2001244570A AU2001244570A1 (en) | 2000-05-08 | 2001-03-28 | Writing implement |
EP01917511A EP1281539B1 (en) | 2000-05-08 | 2001-03-28 | Writing implement |
DE60136801T DE60136801D1 (de) | 2000-05-08 | 2001-03-28 | Schreibgerät |
PCT/JP2001/002527 WO2001085471A1 (fr) | 2000-05-08 | 2001-03-28 | Accessoire d'ecriture |
BR0101892-2A BR0101892A (pt) | 2000-05-08 | 2001-04-26 | Caneta |
AU40280/01A AU4028001A (en) | 2000-05-08 | 2001-05-01 | Pen with novel ink supplying body structure |
IDP00200100355D ID30107A (id) | 2000-05-08 | 2001-05-01 | Pena dengan struktur bodi pemasok tinta baru |
ES200101021A ES2203279B1 (es) | 2000-05-08 | 2001-05-04 | Boligrafo con estructura de cuerpo suministrador de tinta de novedad. |
KR1020010024310A KR20010103641A (ko) | 2000-05-08 | 2001-05-04 | 잉크 공급체 구조를 가지는 펜 |
TW090110738A TWI232182B (en) | 2000-05-08 | 2001-05-04 | Writing instrument |
CA002346272A CA2346272A1 (en) | 2000-05-08 | 2001-05-04 | Pen with novel ink supplying body structure |
US10/283,962 US6607325B2 (en) | 2000-05-08 | 2002-10-30 | Writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000134915A JP3436728B2 (ja) | 2000-05-08 | 2000-05-08 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001315483A JP2001315483A (ja) | 2001-11-13 |
JP3436728B2 true JP3436728B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=18643100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000134915A Expired - Lifetime JP3436728B2 (ja) | 2000-05-08 | 2000-05-08 | 筆記具 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6607325B2 (ja) |
EP (1) | EP1281539B1 (ja) |
JP (1) | JP3436728B2 (ja) |
KR (1) | KR20010103641A (ja) |
CN (1) | CN1181982C (ja) |
AU (2) | AU2001244570A1 (ja) |
BR (1) | BR0101892A (ja) |
CA (1) | CA2346272A1 (ja) |
DE (1) | DE60136801D1 (ja) |
ES (1) | ES2203279B1 (ja) |
ID (1) | ID30107A (ja) |
TW (1) | TWI232182B (ja) |
WO (1) | WO2001085471A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008029747A1 (fr) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Mitsubishi Pencil Co., Ltd. | Outil d'écriture |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4859282B2 (ja) * | 2001-05-02 | 2012-01-25 | 三菱鉛筆株式会社 | 直液式筆記具 |
JP2003011580A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 筆記具及びインク吸蔵体の製造方法 |
WO2003018327A1 (fr) * | 2001-08-23 | 2003-03-06 | Hics Corporation | Instrument graphique |
KR20020046252A (ko) * | 2002-04-27 | 2002-06-20 | 김명원 | 볼펜심의 잉크 액 용기가 다용기 구조로 되어진 볼펜심 |
AU2002304127A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-19 | Hics Corporation | Writing implement |
US7077593B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-07-18 | Hics Corporation | Writing utensil |
US6964534B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-11-15 | Binney & Smith Inc. | Retractable writing instrument |
US20070274765A1 (en) * | 2003-06-26 | 2007-11-29 | Crayola Llc | Retractable writing instrument |
CN100467282C (zh) * | 2004-06-22 | 2009-03-11 | 堀弥生 | 液体供应装置 |
US7850382B2 (en) | 2007-01-18 | 2010-12-14 | Sanford, L.P. | Valve made from two materials and writing utensil with retractable tip incorporating same |
US7488130B2 (en) | 2007-02-01 | 2009-02-10 | Sanford, L.P. | Seal assembly for retractable instrument |
US8226312B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-07-24 | Sanford, L.P. | Valve door having a force directing component and retractable instruments comprising same |
US8221012B2 (en) | 2008-11-07 | 2012-07-17 | Sanford, L.P. | Retractable instruments comprising a one-piece valve door actuating assembly |
US8393814B2 (en) | 2009-01-30 | 2013-03-12 | Sanford, L.P. | Retractable instrument having a two stage protraction/retraction sequence |
CN102120394A (zh) * | 2010-12-30 | 2011-07-13 | 林鹏贵 | 一种笔 |
CN105196735B (zh) * | 2015-09-07 | 2017-09-29 | 宁波五云笔业有限公司 | 一种直液式书写工具 |
EP3445593B1 (en) * | 2016-04-21 | 2024-07-17 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Internal pressure regulating marker pen |
CN105882206B (zh) * | 2016-04-21 | 2018-02-16 | 宁波五云笔业有限公司 | 耐温差和压差的书写工具 |
CN106274151A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-01-04 | 王海龙 | 自动供墨毛笔 |
CN106142904A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-11-23 | 王海龙 | 自动供墨毛笔 |
WO2018118584A1 (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | Colgate-Palmolive Company | Personal care implement with fluid delivery system |
CN108081806A (zh) * | 2017-02-28 | 2018-05-29 | 朱郎平 | 一种仰卧状态可以继续使用的液体笔的使用方法 |
CN108501569A (zh) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 莫里斯公司 | 可伸缩型书写工具 |
ES2874657T3 (es) | 2017-05-12 | 2021-11-05 | Qingdao changlong stationery co ltd | Herramienta de escritura de tipo líquido directo |
CN110561945B (zh) * | 2018-06-06 | 2024-07-05 | 迈博高分子材料(宁波)有限公司 | 一种涂写工具 |
JP7320829B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2023-08-04 | 株式会社呉竹 | ペン |
CN112855612B (zh) * | 2021-01-12 | 2024-03-22 | 宜兴市宙斯泵业有限公司 | 一种内衬不易撕裂的大型离心泵 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB204311A (en) | 1922-09-20 | 1924-05-22 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Improvements in or relating to driving arrangements for rotary printing machines |
FR2546823B1 (fr) * | 1983-06-03 | 1989-02-17 | Pilot Pen Co Ltd | Noyau a plume pour un instrument d'ecriture |
US4770558A (en) * | 1986-02-20 | 1988-09-13 | Gebr. Schmidt KG Fabrik Fuer Feinmechanik | Ink writing or drawing instrument |
EP0240994B2 (en) | 1986-04-10 | 1994-09-21 | Jiro Hori | Apparatus, such as pen, for applying liquid material |
EP0476492B1 (en) | 1990-09-11 | 1997-04-23 | Jiro Hori | Marker |
DE4115685C3 (de) * | 1991-05-14 | 2001-07-05 | Dataprint Datendrucksysteme R | Schreibgerät mit in einem Behälter frei aufgenommener Schreibflüssigkeit |
JP2679918B2 (ja) | 1992-02-17 | 1997-11-19 | 二郎 堀 | 筆記具 |
DE69400081T2 (de) | 1993-04-26 | 1996-07-25 | Jiro Hori | Schreibgerät |
JP2534821B2 (ja) | 1993-05-13 | 1996-09-18 | 二郎 堀 | 筆記具 |
DE19529865C2 (de) * | 1995-08-14 | 2002-02-28 | Kaufmann R Dataprint | Gerät zum Auftragen von Flüssigkeiten auf eine Unterlage mittels eines Auftragselements |
US6398442B1 (en) * | 1998-05-01 | 2002-06-04 | Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaishaki | Writing instrument |
WO2000032417A1 (fr) | 1998-11-27 | 2000-06-08 | Hori R & D Co., Ltd. | Instrument d'ecriture et son procede de fabrication |
DE19948477A1 (de) * | 1999-10-08 | 2001-04-12 | Dataprint R Kaufmann Gmbh | Gerät zum Auftragen von Schreib-, Zeichen-, Druck-, Malflüssigkeit oder dergleichen auf einen Untergrund |
-
2000
- 2000-05-08 JP JP2000134915A patent/JP3436728B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-28 AU AU2001244570A patent/AU2001244570A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-28 WO PCT/JP2001/002527 patent/WO2001085471A1/ja active Application Filing
- 2001-03-28 CN CNB018091512A patent/CN1181982C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-28 EP EP01917511A patent/EP1281539B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-28 DE DE60136801T patent/DE60136801D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-26 BR BR0101892-2A patent/BR0101892A/pt not_active Application Discontinuation
- 2001-05-01 ID IDP00200100355D patent/ID30107A/id unknown
- 2001-05-01 AU AU40280/01A patent/AU4028001A/en not_active Abandoned
- 2001-05-04 ES ES200101021A patent/ES2203279B1/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-04 TW TW090110738A patent/TWI232182B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-05-04 KR KR1020010024310A patent/KR20010103641A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-05-04 CA CA002346272A patent/CA2346272A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-10-30 US US10/283,962 patent/US6607325B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008029747A1 (fr) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Mitsubishi Pencil Co., Ltd. | Outil d'écriture |
US7938592B2 (en) | 2006-09-08 | 2011-05-10 | Mitsubishi Pencil Co., Ltd. | Writing implement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR0101892A (pt) | 2001-12-18 |
EP1281539B1 (en) | 2008-12-03 |
CA2346272A1 (en) | 2001-11-08 |
CN1181982C (zh) | 2004-12-29 |
AU4028001A (en) | 2001-11-15 |
TWI232182B (en) | 2005-05-11 |
AU2001244570A1 (en) | 2001-11-20 |
ES2203279A1 (es) | 2004-04-01 |
US20030068191A1 (en) | 2003-04-10 |
JP2001315483A (ja) | 2001-11-13 |
EP1281539A4 (en) | 2007-02-14 |
KR20010103641A (ko) | 2001-11-23 |
WO2001085471A1 (fr) | 2001-11-15 |
EP1281539A1 (en) | 2003-02-05 |
DE60136801D1 (de) | 2009-01-15 |
CN1427777A (zh) | 2003-07-02 |
ID30107A (id) | 2001-11-08 |
US6607325B2 (en) | 2003-08-19 |
ES2203279B1 (es) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3436728B2 (ja) | 筆記具 | |
US7887246B2 (en) | Liquid supply device | |
KR100963317B1 (ko) | 도포구 | |
CN111183041B (zh) | 涂布工具 | |
US6599046B2 (en) | Direct liquid type writing instrument | |
KR20090051073A (ko) | 필기구 | |
JP2018114705A (ja) | 塗布具 | |
WO2015060078A1 (ja) | 圧力変動緩衝機構及び塗布具 | |
JP4518943B2 (ja) | 筆記具 | |
US4509876A (en) | Writing instrument with overflow chamber and return to supply | |
JP5849082B2 (ja) | 圧力変動緩衝機構及び塗布具 | |
JP5795042B2 (ja) | 圧力変動緩衝機構及び塗布具 | |
US6632041B1 (en) | Free ink system | |
JP2003226091A (ja) | 塗布具 | |
US6659671B1 (en) | Ink introducing tube and writing instrument incorporated with the same | |
JP4321118B2 (ja) | 塗布具 | |
CN102145613A (zh) | 一种直液式书写工具 | |
JP3917259B2 (ja) | 直液式筆記具 | |
US20030072600A1 (en) | Collector type writing instrument | |
JP2002326488A (ja) | 筆記具 | |
JP3034500B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2005103863A (ja) | 塗布具 | |
US3356440A (en) | Marking implement | |
JPH025991Y2 (ja) | ||
JP2002283785A (ja) | 液体供給具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3436728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |