[go: up one dir, main page]

JP3436448B2 - 遠心分離機による固体廃棄物の分別処理方法 - Google Patents

遠心分離機による固体廃棄物の分別処理方法

Info

Publication number
JP3436448B2
JP3436448B2 JP26807795A JP26807795A JP3436448B2 JP 3436448 B2 JP3436448 B2 JP 3436448B2 JP 26807795 A JP26807795 A JP 26807795A JP 26807795 A JP26807795 A JP 26807795A JP 3436448 B2 JP3436448 B2 JP 3436448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium liquid
solid waste
centrifuge
liquid
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26807795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0985120A (ja
Inventor
寛一 伊藤
善明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP26807795A priority Critical patent/JP3436448B2/ja
Publication of JPH0985120A publication Critical patent/JPH0985120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436448B2 publication Critical patent/JP3436448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠心分離機による
分別処理方法に係り、特に、遠心分離機により媒体液と
の比重差を利用して廃プラスチック等を含む体廃棄物
を分別する処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遠心分離機により媒体液との比重
差を利用して混合廃プラスチック等の固体状の混合物質
群から、液より軽いプラスチックを極めて精度良く分別
する方法がある。上記方法において、例えば媒体液とし
て水を使用し、適宜のサイズに破砕された分別収集ごみ
を原料としてプラスチックを回収する場合、比重1の水
より軽い比重0.91〜0.86のポリエチレンや比重
0.90〜0.91のポリプロピレン等のいわゆるポリ
オレフィンは軽量物質として水面の上に浮かび、比重1
より重い塩化ビニールやポリアミドその他殆どのプラス
チックや、紙、布、金属、土砂などの重量物質を異物と
してほぼ完全に排除する。
【0003】従って、サイクロン方式などに比べて極
めて高い分別精度及び回収率で軽量物質を分別できる。
更に、遠心分離中の攪拌効果で回収物質(軽量物質)
に付着している紙等の異物が剥離除去される。遠心力
効果で脱水されるので回収物質の含水率が低い。水よ
り重い異物は非水溶性であれば重量物質側に移行するの
で水汚染が比較的少ない、などの極めて優れた特長があ
る。しかしながら、この方法において、水溶性の汚染物
質や油脂等の軽比重汚染物質を多く含む都市ごみ等を対
象とした場合、この方法の弱点は、水処理負荷が大きく
なるのみならず、特に比重が1より軽い油脂類等の物質
が軽量物質(回収物質)側に移行して回収物質を汚染す
る、という問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、回収物質及び媒体液が汚染しない
比重差を用いた遠心分離機による固体廃棄物の分別処理
方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、遠心分離機によりポリオレフィンを含
固体廃棄物を、ポリオレフィンより比重の大きい媒体
液を用いて分別する処理方法において、該固体廃棄物
を、凝集剤及び/又は吸着剤を添加した媒体液に混合
遠心分離することにより媒体液中の微細浮遊物質と
水溶性汚染物質を凝集及び/又は吸着させて媒体液より
比重の大きい粒子群を形成せしめ、これを重量物質側に
排除することにより浄化された軽量物質のポリオレフ
ィンと媒体液及び重量物質に分別することとしたもので
ある。前記処理方法において、媒体液への凝集剤及び/
又は吸着剤の添加は、原料の固体廃棄物と媒体液を混合
する攪拌混合槽内で行うのがよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で添加する凝集剤及び/又は吸着剤としては、凝
集を強固にすると共に吸着作用があり、フロックの比重
を大きくする効果のある、例えばベントナイトや、油脂
類の吸着や除去に有効な、例えば活性炭や水酸化亜鉛
高分子凝集剤(カチオン、アニオン、ノニオン)、硫酸
ド、PAC、塩化第二鉄などの鉄塩等、或いはそれ
らの混合物を用いるとよい。また粘着性の少ないもので
且つ回収物質との接触衝撃で汚染物質を剥離し易くする
ような硬質の物質が望ましい。本発明が適用できる固体
物質としては、例えばプラスチックを含むごみ(都市ご
み、産業廃棄物)等であり、また、媒体液としては、
水、食塩水、各種塩類水溶液を用いることができる。
【0007】本発明によれば、媒体液中に凝集剤及び/
又は吸着剤を添加するため、媒体液(水)中の微細浮遊
物質や水溶性汚染物質を凝集・吸着したフロックが、本
方法が本来所有する遠心力効果で自動的に重量物質側に
排除されて媒体液(水)が浄化されるのみならず、比重
が1より軽い油脂類等は遠心分離中の攪拌作用で、凝集
・吸着剤との接触衝撃により軽量物質(回収物質)から
剥離されると共に、吸着されて重量物質側に排除される
ので、回収物質も浄化されるという二重の利点がある。
【0008】以下、本発明を図面を用いて具体的に説明
する。図1に、本発明の分別処理方法を実施するための
装置の概略構成図を示す。図1において、遠心分離機1
は二つの円錐2、2′を有する回転胴3と、この回転胴
と若干異なる速度で回転する回転軸4とで構成され、回
転軸4にはそれぞれ左右外側に搬送する二つのスクリュ
ーコンベア5、6、仕切り円板7、原料供給孔8が設け
てあり、また回転胴には軽量物質排出口9、重量物質排
出口10、及び媒体液排出管11がそれぞれ設けてあ
る。図中Aは軽量物質、Bは重量物質、Cは媒体液をそ
れぞれ示す。また、回転胴3はケース12で覆われ、該
ケースにはA,B,Cそれぞれの物質の取出し口9′、
10′、11′が設けてある。
【0009】また、媒体液は、攪拌混合槽13の原料投
入口14から供給された原料Dと一緒に攪拌羽根15で
攪拌混合され、循環ポンプ16で原料供給孔8を通って
回転胴3内に供給される。媒体液面は、回転胴3の回転
で生ずる遠心力により排出管11の内側20の位置で定
まる水面21を常に保って運転される。尚、図中17は
必要に応じて系外から補給される媒体液、18は槽底部
に沈殿した原料D中の重量異物の抜出し弁、19は攪拌
羽根の駆動モーターをそれぞれ示す。上記の装置構成は
従来公知のものであり、本発明においては、媒体液循環
系内に(好ましくは既存の攪拌混合槽13内に)、凝集
・吸着剤添加装置22により媒体液(水)の汚染度に応
じて供給量を制御しつつ凝集剤及び/又は吸着剤を供給
するものである。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、媒体液中の汚染物質を
凝集及び/又は吸着させて媒体液より比重の大きい粒子
群を形成せしめ、これを重量物質側に排除することによ
り、媒体液及び軽量物質即ち回収物質を浄化することが
できるため、水溶性の汚染物質や油脂等の軽比重汚染物
質を多く含む都市ごみを対象としても、無理無く遠心分
離法を採用することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分別処理方法を実施するための装置の
概略構成図。
【符号の説明】
1:遠心分離機、2、2′:円錐、3:回転胴、4:回
転軸、5、6:スクリューコンベア、7:仕切り円板、
8:原料供給孔、9、9′:軽量物質排出口、10、1
0′:重量物質排出口、11、11′:媒体液排出管、
12:ケース、13:攪拌混合槽、14:原料投入口、
15:攪拌羽根、16:循環ポンプ、17:媒体液補給
口、18:重量異物の抜出し弁、19:駆動モーター、
20:媒体液排出口、21:水面、22:凝集・吸着剤
添加装置。A:軽量物質、B:重量物質、C:媒体液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−15199(JP,A) 特開 昭51−126565(JP,A) 特開 平2−160063(JP,A) 特開 平6−178948(JP,A) 特開 平5−138174(JP,A) 国際公開94/001219(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B03B 5/28 B04B 1/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠心分離機によりポリオレフィンを含む
    固体廃棄物を、ポリオレフィンより比重の大きい媒体液
    を用いて分別する処理方法において、該固体廃棄物を、
    凝集剤及び/又は吸着剤を添加した媒体液に混合し
    心分離することにより媒体液中の微細浮遊物質と水溶性
    汚染物質を凝集及び/又は吸着させて媒体液より比重の
    大きい粒子群を形成せしめ、これを重量物質側に排除す
    ることにより浄化された軽量物質のポリオレフィンと
    媒体液及び重量物質に分別することを特徴とする遠心分
    離機による固体廃棄物の分別処理方法。
  2. 【請求項2】 前記媒体液への凝集剤及び/又は吸着剤
    の添加は、原料の固体廃棄物と媒体液を混合する攪拌混
    合槽内で行うことを特徴とする請求項1記載の遠心分離
    機による固体廃棄物の分別処理方法。
JP26807795A 1995-09-22 1995-09-22 遠心分離機による固体廃棄物の分別処理方法 Expired - Fee Related JP3436448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807795A JP3436448B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 遠心分離機による固体廃棄物の分別処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807795A JP3436448B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 遠心分離機による固体廃棄物の分別処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985120A JPH0985120A (ja) 1997-03-31
JP3436448B2 true JP3436448B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17453572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26807795A Expired - Fee Related JP3436448B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 遠心分離機による固体廃棄物の分別処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436448B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547099B2 (ja) * 2001-03-05 2010-09-22 株式会社御池鐵工所 使用済みペットボトルのリサイクル設備
DE10212187A1 (de) * 2002-03-20 2003-10-02 Hiller Gmbh Schneckenzentrifuge
JP4909943B2 (ja) * 2008-05-20 2012-04-04 株式会社東芝 固液分離装置
EP2364758B1 (en) 2008-09-30 2016-06-29 Japan Atomic Energy Agency Continuous collection method of particle component in aqueous solution and apparatus therefor
CN106540819A (zh) * 2015-09-23 2017-03-29 济南瀚瑞糸机械设备制造有限公司 一种固液四相卧螺离心机
JP2021084840A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社BlueForce 活性炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0985120A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820053B2 (en) Magnetic separation and seeding to improve ballasted clarification of water
US4039447A (en) Waste water treatment method and apparatus
CA1078082A (en) Apparatus for clarification of waste water operating on dissolved air flotation process
JPH01270912A (ja) 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置
JP2002192138A (ja) 廃家電再資源化処理装置
KR960000649B1 (ko) 재생흡착제로부터의 회분분리
US20080073282A1 (en) Device and Methods for Shearing Magnetic Floc in a Water Treatment System
CN110550844B (zh) 一种生活污水的处理系统
MX2010013716A (es) Aparato de separacion magnetica y metodo de separacion magnetica y aparato de tratamiento de agua de desperdicio y metodo de tratamiento de agua de desperdicio.
JP3436448B2 (ja) 遠心分離機による固体廃棄物の分別処理方法
CN110550843B (zh) 生活污水的处理系统
JP2005111424A (ja) 流体内からの被除去物除去処理方法及び装置と汚泥分離回収装置
EP1268027A1 (en) Solid buoyant media induced flotation
JP2002136977A (ja) 廃家電再資源化処理装置の汚水処理装置
JPH04166280A (ja) 浮上分離サイクロン装置
JP2005262076A (ja) 油汚染土壌洗浄方法
JP6447856B1 (ja) 土壌浄化システム
JP7033484B2 (ja) 農薬汚染土壌の洗浄処理システム及び洗浄処理方法
JPH03131384A (ja) 乳濁インクを含む廃棄物の処理方法及び装置
JP3387696B2 (ja) 懸濁液の清澄化装置
JPS5895578A (ja) 汚濁された希薄水ベ−ス磁性流体の処理方法
JPS5815189B2 (ja) 浮上フロツクかき出し方法
JP4142504B2 (ja) 高速浮上分離方法及び装置
KR101573624B1 (ko) 자기장을 이용한 준설토 처리장치
JPS625022B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees