[go: up one dir, main page]

JP3435982B2 - 水硬性材料組成物及び成形物 - Google Patents

水硬性材料組成物及び成形物

Info

Publication number
JP3435982B2
JP3435982B2 JP11684896A JP11684896A JP3435982B2 JP 3435982 B2 JP3435982 B2 JP 3435982B2 JP 11684896 A JP11684896 A JP 11684896A JP 11684896 A JP11684896 A JP 11684896A JP 3435982 B2 JP3435982 B2 JP 3435982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
cement
material composition
hydraulic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11684896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09301758A (ja
Inventor
嘉彦 大濱
克宣 出村
進 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP11684896A priority Critical patent/JP3435982B2/ja
Publication of JPH09301758A publication Critical patent/JPH09301758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435982B2 publication Critical patent/JP3435982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモルタル、コンクリ
ート、セメントペースト等を目的とした水硬性材料組成
物およびそれを硬化してなる成形物に関する。さらに詳
しくは、成形物の強度が高く、乾燥収縮が少ない固体状
の水硬性材料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂とセメントとの複合体は、従来のモ
ルタル、コンクリート等の曲げ強度、引張強度の改良、
耐水性の改良等を目的として広く使用されている。従来
より、これらの用途において、樹脂は水分散体として使
用することが一般的であるが、モルタル等作業現場で配
合を行うような場合、セメント等の粉体と樹脂の水分散
体を別に計量する必要があり粉体状の樹脂の要求があっ
た。その後、樹脂の改良により、粉体でなおかつモルタ
ル、コンクリート等の配合時に容易に分散するものが開
発された。このような樹脂は再乳化形粉末樹脂と呼ば
れ、プレミックスモルタル等に使用されている。一方、
モルタル、コンクリート等において毛細管現象によって
経時的に起こる乾燥収縮は、ひび割れ等の原因となり問
題となっている{共立出版、岩崎訓明著「コンクリート
の特性」123〜156頁(1982年)}。これを解
決するために低級アルコールやポリオキシアルキレン化
合物を主成分とした乾燥収縮低減剤が開発され、モルタ
ル、コンクリート用に使用されている{セメント技術年
報、第37巻65〜68頁(1983年)}。しかしな
がら、樹脂とセメントの複合体を使用するモルタル、コ
ンクリートに対する、固体状の乾燥収縮低減剤は良好な
性能を示すものが見つかっておらず、乾燥収縮の少ない
プレミックスモルタル等の配合物は開発されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、樹脂粉末と
セメントを含み、モルタル、コンクリート等に使用した
場合、高い曲げ強度及び引張強度を発現し、かつ乾燥収
縮の少ない固体状の組成物を提供することを目的とす
る。またさらに該組成物を硬化してなる成形物の提供を
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を行った結果、セメントと
樹脂粉末と特定のポリオキシアルキレン誘導体を配合す
る固体状水硬性材料が高い曲げ強度及び引張強度を有
し、かつ乾燥収縮の少ないモルタル、コンクリート等を
与えることを見出し、本発明を完成するに至った。すな
わち本発明は、 (1)(a)セメント、(b)粉末樹脂および(c)下
記一般式(1) X{O(AO)nR}m (1) (ただし、Xは2〜8個の水酸基を有する化合物の残
基、AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基、Rは
水素原子または炭素数1〜18の炭化水素基または炭素
数2〜18のアシル基、nは30〜1000、mは2〜
8を表わす。またオキシアルキレン基の60モル%以上
はオキシエチレン基である。)で示されるポリオキシア
ルキレン誘導体からなり、成分(a):(b):(c)
の重量比が100:0.5〜50:0.2〜10である
水硬性材料組成物である。また、(2)ポリマーモルタ
ル、ポリマーコンクリートに使用するに際して、(a)
セメント、(b)粉末樹脂、(c)下記一般式(1) X{O(AO)nR}m (1) (ただし、Xは2〜8個の水酸基を持つ化合物の残基、
AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基、Rは水素
原子または炭素数1〜18の炭化水素基または炭素数2
〜18のアシル基、nは30〜1000、mは2〜8を
表わす。またオキシアルキレン基の60モル%以上はオ
キシエチレン基である。)で示されるポリオキシアルキ
レン誘導体および(d)砂からなり、(a):(b):
(c):(d)の重量比が100:0.5〜50:0.
2〜10:50〜400である水硬性材料組成物であ
る。さらに、 (3)前記の水硬性材料組成物を硬化してなる成形物で
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で使用するセメントとして
は、普通ポルトランドセメント、早強セメント、低発熱
セメント等を挙げることができるが、さらにこれらに高
炉スラグ、フライアッシュ、シリカ粉末、シリカフュー
ム、石灰石粉等を混合した組成物も、使用することがで
きる。
【0006】本発明で使用する成分(b)の粉末樹脂と
しては、エチレン−酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−ビニ
ルバーサテート樹脂、スチレン−アクリル酸エステル樹
脂、ポリアクリル酸樹脂、スチレン−ブタジエンゴム、
クロロプレンゴム等が挙げらる。これらのうち、特に水
中で容易に分散するもの、具体的には、エチレン−酢酸
ビニル樹脂、酢酸ビニル−ビニルバーサテート樹脂、ス
チレン−アクリル酸エステル樹脂、ポリアクリル酸樹脂
などが好ましい。本発明で用いる成分(b)の粉末樹脂
の使用量は、セメント100に対して0.5〜50重量
比である。0.5重量比より少ないと成形物の曲げ強度
が不十分となり、また、50重量比より多いと成形物の
強度が不十分となる。
【0007】一般式(1)において、Xは水酸基を2〜
8個有する化合物の残基であり、水酸基を2〜8個持つ
化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、
スチレングリコール、炭素数8〜18のアルキレングリ
コール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類、グ
リセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−ペ
ンタントリオール、エリスリトール、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビ
タン、ソルバイド、ソルビトールとグリセリンの縮合
物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マン
ニトール等の多価アルコール類、あるいはそれらの部分
エーテル化物またはエステル化物、キシロース、アラビ
ノース、リボース、ラムノース、グリコース、フルクト
ース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビ
オース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、
シュークロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレ
ジトース等の糖類あるいはそれらの部分エーテル化物ま
たはエステル化物等が挙げられる。
【0008】一般式(1)において、AOで示される炭
素数2〜18のオキシアルキレン基はエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒ
ドロフラン、炭素数6〜18のα−オレフィンオキシド
等に由来するもので、オキシエチレン基、オキシプロピ
レン基、オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基、
炭素数6〜18のオキシアルキレン基等があり、2種以
上が付加しているときはブロック状付加でもランダム状
付加でもよい。一般式(1)において、Rは水素原子ま
たは炭素数1から18の炭化水素基または炭素数2〜1
8のアシル基を表わす。
【0009】炭素数1から18の炭化水素基としてはメ
チル基、エチル基、アリル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、アミル
基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基、イソトリデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基、イソセチル基、オクタデシル
基、イソステアリル基、オレイル基、ベンジル基、クレ
ジル基、ブチルフェニル基、ジブチルフェニル基、オク
チルフェニル基、ノニルフェニル基、ドデシルフェニル
基、スチレン化フェニル基等が挙げられる。
【0010】炭素数2〜18のアシル基としては酢酸、
プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、カプリル
酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソパ
ルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、イソステア
リン酸、アクリル酸、メタクリル酸、パルミトレイン
酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸等
に由来するアシル基が挙げられる。
【0011】一般式(1)において、nの値は30〜1
000である。nが30未満であると融点が低くなり、
固体状で使用することが困難となり、nが1000より
大きくなると粘度が高くなり製造が困難となる。一般式
(1)において、オキシアルキレン基の中でオキシエチ
レン基の含有量は60モル%以上と限定される。オキシ
アルキレン基が60モル%未満であると、融点が低くな
り固体状で使用することが困難となり、また、水に対す
る溶解性が低くなる。本発明に用いる成分(c)である
一般式(1)で示されるポリオキシアルキレン誘導体の
使用量は、セメント100に対して0.2〜10重量比
である。0.2重量比より少ないと乾燥収縮性能が不十
分となり、10重量比より多いと成形物の強度が不十分
となる。
【0012】本発明に用いる成分(d)の砂は、一般
に、細骨材として、JIS A0203に規定される1
0mm網ふるいを全部通り、5mm網ふるいを質量で8
5%以上通る骨材である。このような砂としては、具体
的には、川砂、陸砂、山砂、海砂、砕砂、軽量骨材等が
挙げられる。本発明で用いる成分(d)の砂の使用量
は、セメント100に対して50〜400重量比であ
る。50重量比より少ないと砂を添加して経済的に安価
にする意味が薄れ、400重量比より多いと成形物の強
度が不十分となる。
【0013】本発明の水硬性材料組成物は、必要に応じ
て、水、砂利さらには添加剤を加えて混合し、ポリマー
モルタル、 ポリマーコンクリートとして硬化して使用
できる。
【0014】本発明の水硬性材料組成物は、減水剤、消
泡剤、AE剤、防錆剤、凍結防止剤、着色剤、膨張剤、
凝結促進剤、凝結遅延剤、増粘剤等の添加剤と併用でき
る。本発明の水硬性材料組成物は、固体状であり、プレ
ミックスタイプとしてモルタル、セメントスラリー、コ
ンクリート用等に使用できる。またセメント、粉末樹
脂、一般式(1)で示されるポリオキシアルキレン誘導
体を個別に配合し、モルタル、セメントスラリー、コン
クリート等を調製することもできる。
【0015】
【発明の効果】本発明の水硬性材料組成物は、固体状で
あり、モルタル、セメントスラリー、コンクリート等に
使用した場合、高い曲げ強度及び圧縮強度を有し、かつ
乾燥収縮の少ない特徴を発現できる。
【0016】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をさらに詳細に
説明する。次に実施例、比較例に用いた材料を示した。 使用材料; セメント:普通ポルトランドセメント 粉末樹脂:再乳化形粉末樹脂(エチレン酢酸ビニル白色
粉末、Tg=0℃、平均粒径60μm) ポリオキシアルキレン誘導体:表1に示した。 砂:豊浦標準砂 消泡剤:ポリエステル系粉末消泡剤
【0017】実施例1 (a)セメント100重量部、(b)粉末樹脂5重量
部、(c)表1に示した一般式(1)のNo.1のポリ
オキシアルキレン誘導体2重量部(d)砂300重量部
および消泡剤0.05重量部を用い、JIS A117
1(1978年)に従ってポリマーセメントを作成し
た。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】実施例2〜25、比較例1〜16 以下実施例1と同様にして表2および表3の成分(b)
の粉末樹脂の添加量、および成分(c)のポリオキシア
ルキレン誘導体の種類、添加量を変えてポリマーモルタ
ルセメントを調製した。なお、ポリマーモルタルセメン
ト調製の条件は以下のとおりであり、各性能試験を行っ
た。なお、水の量はモルタルのフロー値が170±5m
mとなるように調整した。成形時の条件、試験方法を次
に示した。養生条件および測定方法; ポリマーセメントモルタル;JIS A 1171(1
978年)に従って調製した。 成型寸法;寸法40×40×160mm。 成形後の養生条件;1)2日間湿空(20℃、80%
R.H.)。 2)5日間水中(20℃)養生。 乾燥条件;乾燥(20℃、50%R.H.)養生 乾燥収縮測定方法;JIS A 1129(1993
年)のコンパレーター法に従って測定した。供試体の水
中(20℃)養生した直後、供試体の基長を測定し、さ
らに、乾燥後の供試体の基長を測定して比較した。 圧縮強度、曲げ強度の測定方法;JIS A 1172
(1995年)に従って、乾燥材齢28日の供試体の曲
げ強度及び圧縮強さ試験を行った。 これらの結果を表2および表3に示した。以上の結果、
本発明の水硬性組成物は硬化後の乾燥収縮が少なく、か
つ粉末樹脂を添加していない比較例にくらべ、大きな曲
げ強度、圧縮強度を有することが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 14:06) C04B 103:50 103:50 111:34 111:34 111:50 111:50 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 28/02 C04B 24/32 C04B 16/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)セメント、(b)粉末樹脂および
    (c)下記一般式(1) X{O(AO)nR}m (1) (ただし、Xは2〜8個の水酸基を有する化合物の残
    基、AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基、Rは
    水素原子または炭素数1〜18の炭化水素基または炭素
    数2〜18のアシル基、nは30〜1000、mは2〜
    8を表わす。またオキシアルキレン基の60モル%以上
    はオキシエチレン基である。)で示されるポリオキシア
    ルキレン誘導体からなり、成分(a):(b):(c)
    の重量比が100:0.5〜50:0.2〜10である
    水硬性材料組成物。
  2. 【請求項2】ポリマーモルタル、ポリマーコンクリート
    に使用するに際して、(a)セメント、(b)粉末樹
    脂、(c)下記一般式(1) X{O(AO)nR}m (1) (ただし、Xは2〜8個の水酸基を有する化合物の残
    基、AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基、Rは
    水素原子または炭素数1〜18の炭化水素基または炭素
    数2〜18のアシル基、nは30〜1000、mは2〜
    8を表わす。またオキシアルキレン基の60モル%以上
    はオキシエチレン基である。)で示されるポリオキシア
    ルキレン誘導体および(d)砂からなり、(a):
    (b):(c):(d)の重量比が100:0.5〜5
    0:0.2〜10:50〜400である水硬性材料組成
    物。
  3. 【請求項3】前記請求項1または2記載のいずれかの水
    硬性材料組成物を硬化してなる成形物。
JP11684896A 1996-05-10 1996-05-10 水硬性材料組成物及び成形物 Expired - Lifetime JP3435982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684896A JP3435982B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 水硬性材料組成物及び成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684896A JP3435982B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 水硬性材料組成物及び成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301758A JPH09301758A (ja) 1997-11-25
JP3435982B2 true JP3435982B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=14697131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11684896A Expired - Lifetime JP3435982B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 水硬性材料組成物及び成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435982B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744681B2 (ja) * 2000-08-30 2011-08-10 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JP4115756B2 (ja) * 2002-06-14 2008-07-09 電気化学工業株式会社 炭酸化硬化体用セメント組成物、炭酸化硬化体用セメントコンクリート組成物、及び炭酸化硬化体の製法
JP2009180021A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Utsunomiya Univ 雑草発生防止工法用隙間充填材
WO2010013744A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物
JP5416556B2 (ja) * 2009-11-10 2014-02-12 株式会社日本触媒 高炉セメント用収縮低減剤
JP5443949B2 (ja) * 2009-11-11 2014-03-19 株式会社日本触媒 コンクリート用収縮低減剤
CN102695687A (zh) 2010-01-08 2012-09-26 株式会社日本触媒 水硬性材料用减缩剂
JP5954684B2 (ja) * 2011-03-29 2016-07-20 日油株式会社 プレミックスセメント用粉体状乾燥収縮低減剤
JP6252851B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-27 日油株式会社 プレミックスモルタル作業性改善用乾燥収縮低減剤組成物、プレミックスモルタルおよびそれを用いたセメント硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09301758A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010209B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
US20040107876A1 (en) Concrete composition method of producing concrete compositions and cement admixture
KR20110112812A (ko) 시멘트질 재료의 분쇄 제제에 사용하기 위한 에테르 결합을 함유하는 강인한 폴리카복실레이트
JP2002532373A5 (ja)
JP4531799B2 (ja) セメント添加剤
JP3435982B2 (ja) 水硬性材料組成物及び成形物
JP5113988B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP4744681B2 (ja) セメント組成物
JP4520321B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP4987491B2 (ja) グラウト材及びそれを用いたグラウト工法
JP3827098B2 (ja) セメント用添加剤組成物
JP4489855B2 (ja) セメント混和材及びこれを含有するセメント組成物
JP4209191B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
KR20000074430A (ko) 벨라이트 리치 시멘트와 고미분말 무기재료와 고성능감수제 및 하이드록시 프로필 메틸 셀루로오즈(에이치피엠씨)계 증점제를 사용한 저발열성의 다짐이 필요 없는 고유동 콘크리트의 제조방법
JP4536537B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP3896620B2 (ja) セメント用添加剤組成物
JP2005089228A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH101346A (ja) 半たわみ性舗装用一粉型ポリマーセメント組成物
JP7263587B1 (ja) コンクリート及びその製造方法
KR20230143944A (ko) 수경성 조성물
JP4533316B2 (ja) セメント系押出成形用組成物
JP4603120B2 (ja) 石炭灰用分散剤組成物、石炭灰組成物および水硬性材料組成物
JP4406246B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4727172B2 (ja) コンクリート用水硬性組成物
JP2006182625A (ja) セメント系グラウト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term