JP3435351B2 - 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物 - Google Patents
透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物Info
- Publication number
- JP3435351B2 JP3435351B2 JP20664098A JP20664098A JP3435351B2 JP 3435351 B2 JP3435351 B2 JP 3435351B2 JP 20664098 A JP20664098 A JP 20664098A JP 20664098 A JP20664098 A JP 20664098A JP 3435351 B2 JP3435351 B2 JP 3435351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- component
- weight
- moisture
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
成シリコーン樹脂系湿気硬化型接着剤組成物に関する。
は、湿気の存在下で架橋硬化するが、このポリマーの中
で、例えば主鎖骨格がポリオキシプロピレンであるもの
を用いた硬化性組成物は、室温では液体で硬化によりゴ
ム弾性体となる特性を有し、建築用シーラント、工業用
シーラント、弾性接着剤等に広く用いられている。上記
のようなポリオキシプロピレン型変成シリコーン樹脂及
び硬化剤からなる組成物にシリカ微粉末を配合すること
で、粘性を改良し、その硬化物に補強効果、透明性の向
上を計る技術は知られている。しかし、上記配合系で
は、接着性に乏しいという欠点があり、接着性を向上す
る目的で一般にアミノシラン等のカップリング剤を配合
することが行われているが、該カップリング剤を配合す
ることにより硬化物の透明性を著しく低下させる。
までは、カートリッジ、チューブ等の容器からの良好な
押出し性を示し、硬化後は、優れた透明性と硬化物の補
強性並びに良好な接着性を与える変成シリコーン樹脂系
湿気硬化型接着剤組成物を提供することを目的とする。
シリコーン樹脂、硬化剤、シリカ微粉末及びアミノシラ
ンからなる組成物系において鋭意研究を行った結果、上
記変成シリコーン樹脂として珪素原子含有官能基を有す
るアクリルポリマーを含むポリオキシプロピレン型変成
シリコーン樹脂を、シリカ微粉末として疎水性シリカ微
粉末を用いることにより本発明の目的を達成し得ること
を見出だして本発明を完成した。更に、該シリカ微粉末
を特定の珪素化合物で処理した疎水性シリカ微粉末を用
いることにより、その硬化物の透明性が飛躍的に向上す
ることを見出だした。
能基を有するアクリルポリマーを含むポリオキシプロピ
レン型変成シリコーン樹脂、(2)上記(1)の硬化
剤、(3)疎水性微粉末シリカ及び(4)アミノ基を有
するシランカップリング剤を含有する湿気硬化型接着剤
組成物を要旨とする。
上記変成シリコーン樹脂100重量部当り、上記硬化剤
が0.1〜10重量部、上記微粉末シリカが2〜50重
量部、上記カップリング剤が0.1〜10重量部である
ことを特徴とする。又、本発明の湿気硬化型接着剤組成
物は、上記微粉末シリカが煙霧質シリカをヘキサメチル
ジシラザンで処理したものであることを特徴とする。
又、本発明の湿気硬化型接着剤組成物は、上記微粉末シ
リカがシリカエアロゲルをジメチルシロキサン及び/又
はヘキサメチルジシラザンで処理したものであることを
特徴とする。
素原子含有官能基を有するアクリルポリマーを含むポリ
オキシプロピレン型変成シリコーン樹脂(以下、成分
(a)という。)は、珪素原子含有官能基を有するアク
リルポリマー(以下、成分(a−1)という。)とポリ
オキシプロピレン型変成シリコーン樹脂(以下、成分
(a−2)という。)との混合物である。
(R)(COOR1 )−](但し、Rは水素原子又はメ
チル基、R1 は炭素数1〜20個のアルキル基を示
す。)で表される(メタ)アクリル酸エステルの繰り返
し単位の重合体であり、珪素原子含有官能基を有してい
る。R1 としては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデ
シル等が挙げられる。
例えば、(1)一般式[CH2 =C(R)(COO
R1 )](但し、R及びR1 は上記と同意義。)で表さ
れる(メタ)アクリル酸エステルモノマーを、一般式
[CH2 =C(R)−Qn −Si(CH3 )
(X)3-n ](但し、Rは上記と同意義、Qは−COO
R2 −(R2 は炭素数1〜6個の2価のアルキレン
基)、nは0,1若しくは2の整数、Xは加水分解性基
(好ましくはハロゲン原子、アルコキシ基)を示す。)
で表される重合性不飽和結合と反応性珪素原子含有官能
基を有する化合物を存在させて重合するか、(2)上記
(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、重合性不飽和
結合及び反応性官能基を有する化合物を共重合した後、
上記珪素原子含有官能基並びに該重合性不飽和結合及び
反応性官能基と反応し得る官能基を有する化合物と反応
させることによって製造することができる。
きる上記重合性不飽和結合及び反応性官能基を有する化
合物としては、(メタ)アクリル酸アリル、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート等を、又上記珪素原子含有
官能基並びに該重合性不飽和結合及び反応性官能基と反
応し得る官能基を有する化合物としては、特にヒドロシ
ラン化合物としての、トリクロロシラン、メチルジクロ
ロシラン、トリメチルシロキシジクロロシラン等のハロ
ゲン化シラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラ
ン、フェニルジメトキシシラン等のアルコキシシラン、
メチルジアセトキシシラン、トリメチルシロキシメチル
アセトキシシラン等のアシロキシシラン、ビス(ジメチ
ルケトキシメート)メチルシラン、ビス(シクロヘキシ
ルケトキシメート)メチルシラン等のケトキシメートシ
ラン、ジメチルシラン、トリメチルシロキシメチルシラ
ン等のヒドロシラン、メチルトリ(イソプロペニルオキ
シ)シラン等のアルケニルオキシシラン等を、それぞれ
例示することができる。
[−CH(CH3 )CH2 −O−]で表されるオキシプ
ロピレンの繰り返し単位を有する重合体であり、珪素原
子含有官能基、好ましくはメトキシシリル基、エトキシ
シリル基等のアルコキシシリル基、を有している。成分
(a−2)は、数平均分子量が4,000〜30,00
0のものが好適である。このような成分(a−2)は、
例えば、特公昭45−36319号、同46−1215
4号、特開昭50−156599号、同54−6096
号、同55−13468号、同55−13767号、同
57−164123号、同61−197631号、同6
1−215622、同61−215623号、同61−
218632号等の各公報に記載された方法で製造する
ことができるが、例えば、鐘淵化学工業社製商品名:サ
イリル5A03,MSポリマー、旭硝子社製商品名:エ
クスター2410等の市販品もあり、それらを使用する
こともできる。
成分(a−2)との混合物であるが、両者の混合割合
は、上記成分(a−2)100重量部当り、上記成分
(a−1)10〜500重量部である。このような上記
成分(a−1)と上記成分(a−2)との混合割合から
なる成分(a)は市販されており、例えば鐘淵化学工業
社製、商品名:サイリルMA430,サイリルMA44
0等、それらを使用することができる。成分(a)は、
異種のものを2種以上併用することができる。
(b)という。)としては、有機錫、金属錯体、塩基性
物質及び有機燐酸化合物が使用できる。具体的には、有
機錫としては、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫
ジマレート、ジブチル錫フタレート、オクチル酸第一
錫、ジブチル錫メトキシド、ジブチル錫ジアセチルアセ
テート、ジブチル錫ジバーサテート等が挙げられる。金
属錯体としては、テトラブチルチタネート、テトライソ
プロピルチタネート、トリエタノールアミンチタネート
等のチタネート化合物類、オクチル酸鉛、ナフテン酸
鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等のカル
ボン酸金属塩、アルミニウムアセチルアセトナート錯
体、バナジウムアセチルアセトナート錯体等の金属アセ
チルアセトナート錯体等が挙げられる。塩基性物質とし
ては、テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンザル
コニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩類、三共
エアプロダクツ社製のDABCO(登録商標)シリー
ズ、DABCO BLシリーズ等の複数の窒素を含む直
鎖或いは環状の第三級アミン及び第四級アンモニウム塩
等が挙げられる。有機燐酸化合物としては、モノメチル
燐酸、ジ−n−ブチル燐酸、燐酸トリフェニル等が挙げ
られる。
(以下、成分(c)という。)としては、例えば、接着
剤その他で揺変剤として多く用いられているヒュームド
シリカ(煙霧質シリカ)やシリカエアロゲル等の微粉末
シリカを有機珪素化合物、例えばジメチルジクロルシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン、ジメチルシロキサン、ト
リメトキシオクチルシラン等で処理し、疎水性としたも
のが使用できるが、特に煙霧質シリカをヘキサメチルジ
シラザンで処理したもの並びにシリカエアロゲルをジメ
チルシロキサン及び/又はヘキサメチルジシラザンで処
理したものが好ましい。
素化合物とを、100〜400℃程度の温度で高速攪拌
することによりなされる。両者の接触を均一に行うため
に、有機溶媒等の媒体中で行うのが望ましい。微粉末シ
リカと上記有機珪素化合物の接触割合は、通常微粉末シ
リカ100重量部当り、上記有機珪素化合物3〜40重
量部である。
ンカップリング剤(以下、成分(d)という。)として
は、第一級若しくは第二級アミノ基、好ましくは第一級
アミノ基を有し、アルコキシ基を有するシラン化合物が
好適であり、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピル−メチルジエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピル−メチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、この他特殊
アミノシランである信越化学工業社製、商品名:KBM
6063、X−12−896、KBM576、X−12
−565、X−12−580、X−12−806、X−
12−666、X−12−5263、KBM6123、
X−12−577、X−12−575、X−12−56
3B、X−12−562等が挙げられる。
ーン樹脂(成分(a))、上記硬化剤(成分(b))、
上記微粉末シリカ(成分(c))及び上記カップリング
剤(成分(d))を含有して構成されるものであるが、
それらの構成割合は、成分(a)100重量部当り、成
分(b)が0.1〜10重量部、成分(c)が2〜50
重量部、成分(d)が0.1〜10重量部であるのが望
ましい。成分(a)100重量部当り、成分(b)が
0.1重量部未満では硬化速度が遅くなり、10重量部
を超えると硬化速度が速くなり過ぎいずれも作業性が低
下する。成分(c)が2重量部未満では効果物の補強効
果が充分得られず、50重量部を超えると組成物の粘性
が高くなり過ぎ作業性や容器からの押し出し性が悪くな
る。成分(d)が0.1重量部未満では接着性付与効果
が十分でなく、10重量部を超えると硬化性を低下させ
好ましくない。
剤に通常配合されることがある、例えば可塑剤、各種添
加剤、溶剤、脱水剤等を必要に応じて添加することがで
きる。 可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジオクチルアジペート、ジブチルアジ
ペート等、各種添加剤としては、老化防止剤、紫外線吸
収剤、顔料、各種タッキファイアー等、溶剤としては、
水分含有量が500ppm以下の各種有機溶媒、脱水剤
としては、生石灰、オルト珪酸エステル、無水硫酸ナト
リウム、メチルシリケート、エチルシリケート、ビニル
トリメトキシシラン等が挙げられる。
る。なお、実施例及び比較例において使用された各種化
合物は以下の通りである。成分(a) サイリルMA430:鐘淵化学工業社製商品名成分(b) No.918(ジブチル錫ジラウレート):三共有機合
成社製商品名成分(c) R972(ジメチルジクロルシランで疎水処理した煙霧
質シリカ):日本アエロジル社製商品名 R812(ヘキサメチルジシラザンで疎水処理した煙霧
質シリカ):日本アエロジル社製商品名 サイロホービック200(ジメチルシロキサンで疎水処
理したシリカエアロゲル):富士シリシア化学社製商品
名成分(d) KBE903(γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン):信越化学工業社製商品名その他 MS203(ポリプロピレン型変成シリコーン樹脂):
信越化学工業社製商品名 A200(無処理の煙霧質シリカ):日本アエロジル社
製商品名 又、本発明の組成物の評価方法は以下に従った。
した。 ◎:吸光度が0.2未満のもの ○:吸光度が0.2〜0.5未満のもの △:吸光度が0.5〜1.0未満のもの ×:吸光度が1.0以上のもの硬化物のダンベル物性 JIS K6301に準じ引っ張り強さを測定した。アクリル板へのビード接着性 アクリル樹脂製板上に組成物をビード状に塗布し、23
℃,RH50%で14日間静置した後、端部からビード
を手で剥離してその剥離状態を観察し、以下の基準で判
定した。 ○:凝集破壊 ×:界面破壊粘度 硬化前の組成物の粘度をBH型粘度計(ローター7)を
用い、回転数10rpm、23℃にて測定した。作業性 硬化前の組成物をチューブに入れたものを手により押し
出し、その際の押し出し易さを観察し、以下の基準で判
定した。 ○:押し出し易いもの。 ×:押し出し難いもの。
成分(b)、成分(c)及び成分(d)を表1に示す割
合(総て重量部、以下同じ)で混合して本発明の組成物
を得た。得られた組成物の物性を上記の通り測定し、そ
れらの結果を表1に示した。又、得られた組成物を硬化
させ、その硬化物についての物性を上記の通り測定し、
それらの結果を表1に示した。
粉末シリカであるA200に替えた以外は実施例1又は
2と同様にして組成物を得た。得られた組成物及びその
硬化物の物性を上記の通り測定し、それらの結果を表1
に示した。
型変成シリコーン樹脂であるMS203に、成分(c)
を無処理の微粉末シリカであるA200にそれぞれ替
え、成分(d)であるKBE903を用いない以外は実
施例1と同様にして組成物を得た。得られた組成物及び
その硬化物の物性を上記の通り測定し、それらの結果を
表1に示した。
型変成シリコーン樹脂であるMS203に、成分(c)
を無処理の微粉末シリカであるA200にそれぞれ替え
た以外は実施例1と同様にして組成物を得た。得られた
組成物及びその硬化物の物性を上記の通り測定し、それ
らの結果を表1に示した。
し、特に疎水性微粉末シリカとしてヘキサメチルジシラ
ザンで処理した煙霧質シリカ及びジメチルシロキサンで
処理したシリカエアロゲルを用いた組成物でその効果が
顕著であることが判る。しかも、本発明の組成物は、押
し出し作業性に優れ、又、その硬化物も補強性、接着性
に優れていることが判る。更に、ジメチルシロキサンで
処理したシリカエアロゲルを増量して用いることによ
り、粘性(作業性)を損なわずにより強靭な硬化物を得
ることができる。
末シリカを用いたものでは、粘性が高く従って作業性に
劣り、透明性も劣る。そしてその微粉末シリカを増量す
ると、硬化物作成が非常に困難となり、その透明性極め
て悪化する。又、変成シリコーン樹脂として、ポリプロ
ピレン型変成シリコーン樹脂を用いアミノシランを用い
ないと、硬化物の透明性は優れるが、その剛性も低く、
接着性に劣る。そして、アミノシランを用いると、接着
性は改良されるものの、透明性が悪化する。
ており、又、その硬化物は極めて優れた透明性を示すと
共に補強性、接着性に優れている。
Claims (4)
- 【請求項1】 (1)珪素原子含有官能基を有するアク
リルポリマーとポリオキシプロピレン型変成シリコーン
樹脂との混合物、(2)上記(1)の硬化剤、(3)疎
水性微粉末シリカ及び(4)アミノ基を有するシランカ
ップリング剤を含有する湿気硬化型接着剤組成物。 - 【請求項2】 上記変成シリコーン樹脂100重量部当
り、上記硬化剤が0.1〜10重量部、上記微粉末シリ
カが2〜50重量部、上記カップリング剤が0.1〜1
0重量部であることを特徴とする請求項1記載の湿気硬
化型接着剤組成物。 - 【請求項3】 上記微粉末シリカが煙霧質シリカをヘキ
サメチルジシラザンで処理したものであることを特徴と
する請求項1又は2記載の湿気硬化型接着剤組成物。 - 【請求項4】 上記微粉末シリカがシリカエアロゲルを
ジメチルシロキサン及び/又はヘキサメチルジシラザン
で処理したものであることを特徴とする請求項1又は2
記載の湿気硬化型接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20664098A JP3435351B2 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20664098A JP3435351B2 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000038560A JP2000038560A (ja) | 2000-02-08 |
JP3435351B2 true JP3435351B2 (ja) | 2003-08-11 |
Family
ID=16526711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20664098A Expired - Lifetime JP3435351B2 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3435351B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8759435B2 (en) | 2005-04-15 | 2014-06-24 | Kaneka Corporation | Curable composition and cured article excellent in transparency |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1739133A4 (en) | 2004-04-05 | 2009-08-12 | Kaneka Corp | COMPOSITIONS THAT CAN BE VULCANIZED |
JP2005320519A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-11-17 | Kaneka Corp | 硬化性組成物 |
WO2006051798A1 (ja) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007040101A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kaneka Corporation | 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物 |
ATE466905T1 (de) | 2006-02-16 | 2010-05-15 | Kaneka Corp | Härtbare zusammensetzung |
JP4757075B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-08-24 | ノガワケミカル株式会社 | ポリオレフィン接着用接着剤組成物 |
WO2007123167A1 (ja) | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
EP2062929B1 (en) | 2006-09-13 | 2014-04-16 | Kaneka Corporation | MOISTURE-CURABLE POLYMER HAVING SiF GROUP AND CURABLE COMPOSITION CONTAINING THE SAME |
JP2008121408A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Sekisui Fuller Co Ltd | 内壁構造体 |
CN102443162B (zh) | 2006-11-01 | 2015-05-13 | 株式会社钟化 | 固化性有机聚合物及其制造方法以及含该聚合物的固化性组合物 |
JP5203592B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2013-06-05 | ノガワケミカル株式会社 | 透明樹脂組成物 |
WO2008062866A1 (fr) | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Kaneka Corporation | Composition durcissable et composition de catalyseur |
EP2100923B1 (en) | 2006-12-25 | 2013-03-13 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2123720B1 (en) | 2007-01-12 | 2017-06-14 | Kaneka Corporation | Curable composition |
JP5421106B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2014-02-19 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
JP5558693B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2014-07-23 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 室温硬化性組成物 |
JP2010285571A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物 |
DE102009046190A1 (de) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kaschierklebstoff mit Silanvernetzung |
KR101838533B1 (ko) | 2010-01-19 | 2018-04-26 | 카네카 코포레이션 | 경화성 조성물 |
CN103108934A (zh) * | 2010-09-09 | 2013-05-15 | 株式会社钟化 | 湿气固化型反应性热熔粘合剂组合物 |
JP2012167210A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 湿気硬化型樹脂組成物 |
JP5959827B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2016-08-02 | ノガワケミカル株式会社 | 接着剤組成物 |
CN104350084B (zh) | 2012-05-31 | 2016-10-12 | 株式会社钟化 | 具有有多个反应性硅基的末端结构的聚合物及其制造方法和利用 |
WO2014038656A1 (ja) | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
US10077375B2 (en) | 2013-05-30 | 2018-09-18 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP3006504B1 (en) | 2013-05-30 | 2019-04-03 | Kaneka Corporation | Curable composition, and cured product thereof |
JP6253372B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-12-27 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
CN108137900B (zh) | 2015-10-02 | 2020-06-16 | 株式会社钟化 | 固化性组合物 |
FI128151B (fi) * | 2017-10-11 | 2019-11-15 | Build Care Oy | Polymeeridispersio ja menetelmä sen valmistamiseksi |
CN114426771B (zh) * | 2020-10-29 | 2023-07-14 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种氰酸酯体系树脂组合物、包含其的预浸料以及层压板和印制电路板 |
CN117925168B (zh) * | 2024-03-22 | 2024-06-25 | 山东新维胶业有限公司 | 无醛单组份ms密封胶及其制备方法 |
-
1998
- 1998-07-22 JP JP20664098A patent/JP3435351B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
TECHNICAL BULLETIN AEROSIL,日本,日本アエロジル株式会社,1996年 7月,No.24,14−18 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8759435B2 (en) | 2005-04-15 | 2014-06-24 | Kaneka Corporation | Curable composition and cured article excellent in transparency |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000038560A (ja) | 2000-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3435351B2 (ja) | 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物 | |
WO2007123167A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP7231605B2 (ja) | ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物 | |
JP6088790B2 (ja) | 硬化性組成物およびその硬化物 | |
WO2004074381A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2008504407A (ja) | エラストマー性が高くかつ塗装可能なシリコーン組成物 | |
JPH06172631A (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2008062866A1 (fr) | Composition durcissable et composition de catalyseur | |
JP2003155389A (ja) | 加水分解性シリル基含有硬化性組成物 | |
JP2001072855A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
WO2004090035A1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2008156482A (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2007037368A1 (ja) | 1成分型硬化性組成物 | |
JP2011063669A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6557030B2 (ja) | 非接着性湿気硬化型樹脂組成物 | |
JP5172554B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2008266521A (ja) | 湿気硬化型樹脂組成物 | |
JP4445584B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH11193343A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JPH01292061A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP4685470B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物の製造方法 | |
JP3878808B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP4815663B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3673319B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
WO2021200342A1 (ja) | ポリオキシアルキレン系重合体の混合物及び硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |