JP3434209B2 - Communication tool use status transmission method, server device, client terminal device, and program recording medium thereof - Google Patents
Communication tool use status transmission method, server device, client terminal device, and program recording medium thereofInfo
- Publication number
- JP3434209B2 JP3434209B2 JP21015798A JP21015798A JP3434209B2 JP 3434209 B2 JP3434209 B2 JP 3434209B2 JP 21015798 A JP21015798 A JP 21015798A JP 21015798 A JP21015798 A JP 21015798A JP 3434209 B2 JP3434209 B2 JP 3434209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication tool
- communication
- tool
- usage status
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は,複数のコミュニケ
ーションツールあるいは複数のメディアを含むコミュニ
ケーションツールを所持するユーザが自分のコミュニケ
ーションツールの利用状況を互いに伝達することにより
適切なコミュニケーションツール選択を支援するための
方法およびそのサーバ装置とクライアント端末装置,な
らびにそれを実現するためのプログラムを格納した記録
媒体に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is intended to assist a user having a plurality of communication tools or communication tools including a plurality of media to appropriately select a communication tool by transmitting the usage status of his or her communication tool to each other. Method, its server device and client terminal device, and a recording medium storing a program for implementing the method.
【0002】コミュニケーションツールは,人と人とが
コミュニケーションを行うためのクライアントプログラ
ムである。このようなクライアントプログラムは4つに
分類できる。分類のための要素は,マルチユーザ対応か
否か,複数のメディアを使うか否かである。The communication tool is a client program for communication between people. Such client programs can be classified into four. The elements for classification are whether to support multi-users and whether to use multiple media.
【0003】マルチユーザ対応とは,クライアントプロ
グラムを使用することにより,1対多のコミュニケーシ
ョンができることを指す。メディアは,文字,音声,映
像などの情報媒体である。Multi-user correspondence means that one-to-many communication can be performed by using a client program. The medium is an information medium such as text, voice, and video.
【0004】[0004]
【従来の技術】従来,インターネット上でコミュニケー
ションツールが起動しているかどうかの状況を伝達する
ものとしては,ICQ(http://www.mirabilis.com/ )
などに記載されたものがある。また,「起動中」である
かどうか,「使用中」であるかどうかの状況を伝達する
ものとしては,電話帳サービス(渡辺他「インターネッ
ト電話のための電話帳システム」情処54全大B8−9
1,1997年3月)などに記載されたものがある。2. Description of the Related Art Conventionally, ICQ (http://www.mirabilis.com/) has been used to convey the status of whether or not a communication tool is activated on the Internet.
There is one described in. Further, as a means for transmitting the status of "active" or "in use", there is a telephone directory service (Watanabe et al. "A telephone directory system for internet telephones" information 54 full size B8. -9
1, March 1997) and the like.
【0005】ここで「起動中」とは,クライアントプロ
グラムが起動していて,相手の文字発言あるいは音声発
言あるいは映像が受信可能であることを意味する。「使
用中」とは,クライアントプログラムがマルチユーザに
対応している場合,サーバに人による発言が送信されて
いることを意味する。一方,クライアントプログラムが
マルチユーザに対応していない1対1のコミュニケーシ
ョンの場合,「使用中」とは,相手に対する会話発言の
送信あるいは受信を意味する。Here, "starting up" means that the client program is running and the other party's character utterance, voice utterance, or video can be received. "In use" means that when the client program is compatible with multiple users, a message by a person is transmitted to the server. On the other hand, in the case of one-to-one communication in which the client program does not support multi-users, “in use” means transmission or reception of conversational speech to the other party.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかし,上述した従来
技術では,コミュニケーション相手が複数のコミュニケ
ーションツールあるいは複数のメディアを含むコミュニ
ケーションツールを併用している場合において,どのツ
ールあるいはどのメディアを,現在起動しているのか,
あるいは現在使用しているのかがわからないため,例え
ばマルチユーザ対応の文字チャットツールで文字メッセ
ージを送信しコミュニケーションしようとしたときに,
コミュニケーション相手が文字チャットツールを起動中
であるが使用中でないために何の応答も得られないとい
うような問題があった。However, in the above-mentioned prior art, when the communication partner uses a plurality of communication tools or a communication tool including a plurality of media together, which tool or which media is currently activated. Is it
Or because I don't know which one I am currently using, for example, when I try to communicate by sending a text message with a text chat tool that supports multi-user,
There was a problem that no communication could be obtained because the communication partner was activating the text chat tool but was not using it.
【0007】本発明の目的は,コミュニケーション相手
の利用状況を事前に知ることにより,適切なコミュニケ
ーションツールの選択を支援するためのコミュニケーシ
ョンツール利用状況を伝達する手段を提供することにあ
る。It is an object of the present invention to provide means for transmitting the usage status of a communication tool for supporting the selection of an appropriate communication tool by knowing the usage status of the communication partner in advance.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は,前記課題を解
決するため,複数のコミュニケーションツールあるいは
複数のメディアを含むコミュニケーションツールを,サ
ーバにユーザが選択的に登録し,利用状況を選択的に送
信・受信することを最も主要な特徴とする。According to the present invention, in order to solve the above problems, a user selectively registers a plurality of communication tools or a communication tool including a plurality of media in a server to selectively use the usage status. The main feature is to send and receive.
【0009】具体的には,本発明は,ネットワークに接
続できる端末を所持する各ユーザが複数のコミュニケー
ションツールを利用しているシステムにおいて,ユーザ
名と関連付けられた利用可能なコミュニケーションツー
ルと,それを利用するために必要なメールアドレス,I
Pアドレスなどのクライアントを特定するIDとを含む
コミュニケーションツール利用状況をサーバに登録し,
サーバは,クライアントの端末からの問い合わせに対し
てコミュニケーションツール利用状況を通知する。これ
により,クライアントは,コミュニケーションしたい相
手の利用状況を事前に知ることができる。Specifically, in the present invention, in a system in which each user who has a terminal that can be connected to a network uses a plurality of communication tools, a usable communication tool associated with a user name, and E-mail address required to use, I
Register the communication tool usage status including the ID for identifying the client such as P address in the server,
The server notifies the usage status of the communication tool in response to the inquiry from the client terminal. This allows the client to know in advance the usage status of the person with whom he wants to communicate.
【0010】また,サーバが管理するコミュニケーショ
ンツール利用状況には,少なくとも,コミュニケーショ
ンツールの種類またはコミュニケーションツールが扱う
メディアの種類と,コミュニケーションツールが起動し
ているか否かの情報と,コミュニケーションツールが使
用中であるか否かの情報とが含まれるようにする。これ
により,クライアントでは,適切なコミュニケーション
ツールまたはメディアを選択することができるようにな
る。The communication tool usage status managed by the server is at least the type of communication tool or the type of media handled by the communication tool, information on whether or not the communication tool is activated, and whether the communication tool is in use. And information about whether or not This allows the client to select the appropriate communication tool or media.
【0011】ユーザが所持するコミュニケーションツー
ルの利用状況を,クライアントの端末からサーバに送信
する場合において,コミュニケーションツールの種類,
ツールが起動しているか否か,ツールが使用中であるか
否かなどの利用状況をクライアントの端末が自動的に識
別し送信することにより,ユーザがその都度,操作する
ことなしに,サーバにおいて最新のコミュニケーション
ツールの利用状況を管理することが可能になる。When the usage status of the communication tool possessed by the user is transmitted from the client terminal to the server, the type of communication tool,
The client terminal automatically identifies and sends the usage status such as whether the tool is activated or not, and the user can operate it on the server without operating the user each time. It becomes possible to manage the usage status of the latest communication tools.
【0012】また,ユーザが所持するコミュニケーショ
ンツールの利用状況を,クライアントの端末からサーバ
に送信する場合において,コミュニケーションツールの
種類,ツールが起動しているか否か,ツールが使用中で
あるか否かなどの送信する利用状況の内容を,設定情報
に基づいて選択する手段を設ける。これにより,ユーザ
は特定のコミュニケーションツールの有無や現在特定の
コミュニケーションツールを使用中であるかどうかなど
の他のユーザに知られたくない情報がある場合に,その
情報を非公開にしておくことができる。Further, when the usage status of the communication tool possessed by the user is transmitted from the client terminal to the server, the type of communication tool, whether or not the tool is activated, and whether or not the tool is in use A means for selecting the contents of the usage status to be transmitted based on the setting information is provided. This allows the user to keep the information private when there is information such as the presence or absence of a specific communication tool or whether or not a specific communication tool is currently used, which the user does not want to be notified to other users. it can.
【0013】また,ユーザが所持するコミュニケーショ
ンツールの利用状況を,クライアントの端末がサーバか
ら受信する場合において,コミュニケーションツールの
種類,ツールが起動しているか否か,ツールが使用中で
あるか否かなどの受信する利用状況の内容を,設定情報
に基づいて選択する手段を設ける。これにより,事前に
不必要な情報の受信を抑止することができる。In addition, when the client terminal receives the usage status of the communication tool possessed by the user from the server, the type of communication tool, whether the tool is activated, and whether the tool is in use A means for selecting the contents of the received usage status such as, based on the setting information is provided. This can prevent the reception of unnecessary information in advance.
【0014】また,コミュニケーションしようとしてい
る相手のコミュニケーションツールの利用状況を,クラ
イアントの端末がサーバから受信する場合において,コ
ミュニケーションツールの種類,ツールが起動している
か否か,ツールが使用中であるか否かなどの利用状況
を,クライアントの端末が所定の時間ごとにサーバから
自動的に受信する手段を設ける。これにより,クライア
ントの端末は,ユーザが操作しない場合でも,ほぼリア
ルタイムのコミュニケーションツールの利用状況を保持
することができる。Further, when the client terminal receives from the server the use status of the communication tool of the other party with whom it is trying to communicate, the type of communication tool, whether the tool is activated, and whether the tool is in use A means is provided for the client terminal to automatically receive the usage status such as whether or not from the server every predetermined time. As a result, the client terminal can hold the usage status of the communication tool in almost real time even when the user does not operate it.
【0015】以上の各処理手段をサーバ装置またはクラ
イアント端末装置の計算機によって実現するためのプロ
グラムは,計算機が読み取り可能な可搬媒体メモリ,半
導体メモリ,ハードディスクなどの適当な記憶媒体に格
納することができる。A program for realizing each of the above processing means by a computer of a server device or a client terminal device may be stored in an appropriate storage medium such as a computer-readable portable medium memory, a semiconductor memory or a hard disk. it can.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下,図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は,本発明のシステム全体の構
成を示すもので,図中,1はコミュニケーションツール
利用状況伝達サーバ(以下,サーバという),2,2’
はクライアントの端末,3はネットワークを表す。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of the entire system of the present invention. In the figure, 1 is a communication tool utilization status transmission server (hereinafter referred to as server), 2, 2 '.
Is a client terminal, and 3 is a network.
【0017】サーバ1には,各ユーザのユーザ名と関連
付けられたコミュニケーションツールと,それを利用す
るために必要なメールアドレス,IPアドレスなどが登
録・管理されている。端末2,2’には,コミュニケー
ションツールの利用状況を伝達するためのクライアント
プログラムがインストールされている。端末2,2’
は,状況が変化したときに随時または所定の時間ごと
に,コミュニケーションツールの利用状況をサーバ1へ
送信して登録する。サーバ1は,各端末2,2’から受
信したコミュニケーションツールの利用状況を管理し,
端末2,2’からの利用状況の問い合わせに対して,要
求されたコミュニケーションツールの利用状況を通知す
る。The server 1 registers and manages a communication tool associated with each user's user name, and a mail address, IP address, etc. necessary to use the communication tool. A client program for transmitting the usage status of the communication tool is installed in the terminals 2 and 2 '. Terminal 2, 2 '
Sends the usage status of the communication tool to the server 1 and registers it whenever the status changes or at predetermined time intervals. The server 1 manages the usage status of the communication tool received from each terminal 2, 2 ',
The usage status of the requested communication tool is notified to the usage status inquiry from the terminals 2 and 2 '.
【0018】図2は,コミュニケーションツール利用状
況伝達サーバ1の構成例を示すブロック図である。装置
制御部10は,オペレーティング・システム等により装
置全体の制御を行う部分である。ネットワークインタフ
ェース部11は,図1に示すネットワーク3との接続イ
ンタフェースである。通信制御部12は,ネットワーク
3を介して他の装置との間でデータを送受信する制御を
行う部分である。コマンド解析部13は,受信したデー
タに記述されたコマンドを解析し,他の装置からの要求
を解読する部分である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the communication tool utilization status transmission server 1. The device control unit 10 is a unit that controls the entire device by an operating system or the like. The network interface unit 11 is a connection interface with the network 3 shown in FIG. The communication control unit 12 is a unit that controls transmission and reception of data with other devices via the network 3. The command analysis unit 13 is a unit that analyzes a command described in the received data and decodes a request from another device.
【0019】コミュニケーションツール利用状況伝達手
段14は,コミュニケーションツール利用状況を管理
し,クライアントの端末からの要求に応じてコミュニケ
ーションツールの利用状況を伝達する手段であり,以下
の手段を持つ。The communication tool utilization status transmitting means 14 is means for managing the communication tool utilization status and transmitting the communication tool utilization status in response to a request from the client terminal, and has the following means.
【0020】制御手段15は,コミュニケーションツー
ル利用状況伝達のための制御を行う部分である。送信パ
ケット作成・送出手段16は,コミュニケーションツー
ル利用状況データをパケット化して,通信制御部12を
通して要求元の端末へ送信する手段である。利用状況デ
ータ作成手段17は,コミュニケーションツール利用状
況の問い合わせに対して,コミュニケーションツール利
用状況管理手段18を介してコミュニケーションツール
利用状況管理ファイル19から読み出した該当するコミ
ュニケーションツール利用状況を通知するためのデータ
を作成する手段である。コミュニケーションツール利用
状況管理手段18は,コミュニケーションツール利用状
況管理ファイル19に,各クライアントの端末から通知
されたコミュニケーションツール利用状況を格納し,管
理する手段である。The control means 15 is a part for performing control for transmitting the communication tool usage status. The transmission packet creation / transmission means 16 is a means for packetizing the communication tool usage status data and transmitting it to the requesting terminal through the communication control unit 12. The usage status data creation means 17 is data for notifying the corresponding communication tool usage status read from the communication tool usage status management file 19 via the communication tool usage status management means 18 in response to an inquiry about the communication tool usage status. Is a means of creating. The communication tool usage status management means 18 is a means for storing and managing the communication tool usage status notified from the terminal of each client in the communication tool usage status management file 19.
【0021】図3は,図1に示す端末2の構成例を示す
ブロック図である。なお,他の端末2’等も同様であ
る。装置制御部20は,オペレーティング・システム等
により装置全体の制御を行う部分である。ネットワーク
インタフェース部21は,図1に示すネットワーク3と
の接続インタフェースである。通信制御部22は,ネッ
トワーク3を介して他の装置との間でデータを送受信す
る制御を行う部分である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the terminal 2 shown in FIG. The same applies to the other terminals 2'and the like. The device control unit 20 is a part that controls the entire device by an operating system or the like. The network interface unit 21 is a connection interface with the network 3 shown in FIG. The communication control unit 22 is a part that controls transmission and reception of data with other devices via the network 3.
【0022】コミュニケーションツール利用状況送信・
問い合わせ手段23は,自端末におけるコミュニケーシ
ョンツール利用状況のサーバ1への通知,および他のユ
ーザのコミュニケーションツール利用状況をサーバ1へ
問い合わせる処理を行う手段であり,以下の手段を持
つ。Transmission of communication tool usage status
The inquiry means 23 is a means for notifying the server 1 of the usage status of the communication tool in its own terminal and for inquiring the server 1 of the usage status of the communication tools of other users, and has the following means.
【0023】制御手段24は,コミュニケーションツー
ル利用状況の通知とコミュニケーションツール利用状況
の問い合わせのための制御を行う部分である。コミュニ
ケーションツール利用状況データ作成手段25は,随時
または定期的に自端末で所持するコミュニケーションツ
ールの利用状況を自動的に識別し,そのデータを作成す
る手段である。パケット作成送信・パケット受信手段2
6は,コミュニケーションツール利用状況データ作成手
段25が作成したデータをパケット化し,通信制御部2
2を介してサーバ1へ送信し,また外部から自装置宛に
到着したパケットを受信する手段である。コミュニケー
ションツール利用状況問い合わせ手段27は,ユーザの
要求により,または定期的に他のユーザのコミュニケー
ションツールの利用状況をサーバ1へ問い合わせる処理
を実行する手段である。また,コミュニケーションツー
ル利用状況問い合わせ手段27は,ユーザからの要求に
よりユーザ情報管理ファイル28に保持するコミュニケ
ーションツール利用状況をディスプレイ29に表示す
る。ユーザ情報管理ファイル28は,受信したコミュニ
ケーションツール利用状況のユーザ情報を保持するため
のファイルである。The control means 24 is a part for performing control for notifying the use status of the communication tool and inquiring about the use status of the communication tool. The communication tool usage status data creating means 25 is a means for automatically identifying the usage status of the communication tool possessed by the own terminal as needed or periodically and creating the data. Packet creation / transmission / packet reception means 2
6 packetizes the data created by the communication tool usage status data creating means 25, and the communication control unit 2
It is a means for transmitting to the server 1 via 2 and for receiving a packet arriving at its own device from the outside. The communication tool usage status inquiry means 27 is a means for executing processing for inquiring the usage status of the communication tool of another user to the server 1 at the request of the user or periodically. Further, the communication tool usage status inquiry means 27 displays the usage status of the communication tool stored in the user information management file 28 on the display 29 according to a request from the user. The user information management file 28 is a file for holding the received user information of the communication tool usage status.
【0024】端末2には,ディスプレイ29,マウス3
0,キーボード31等の一般的な入出力機器が接続され
る。さらに,テレビ電話用のカメラ等が接続されること
もある。The terminal 2 has a display 29 and a mouse 3
0, a general input / output device such as a keyboard 31 is connected. In addition, a camera for videophone may be connected.
【0025】図4は,クライアントの端末2に登録され
たユーザリストの一例を示す。コミュニケーションツー
ル利用状況を受信するための準備として,サーバ1への
ユーザ情報の登録,クライアントの端末2へコミュニケ
ーション相手となるユーザ名の登録が必要となる。例え
ば,端末2へユーザ名を登録した結果,その登録したユ
ーザリストは,クライアント上で図4のように表示され
る。FIG. 4 shows an example of the user list registered in the terminal 2 of the client. As preparation for receiving the communication tool usage status, it is necessary to register user information in the server 1 and a user name to be a communication partner in the terminal 2 of the client. For example, as a result of registering the user name in the terminal 2, the registered user list is displayed on the client as shown in FIG.
【0026】図5は,コミュニケーション相手のコミュ
ニケーションツール利用状況リストの一例を示す。クラ
イアントの端末2は,サーバ1へコミュニケーションツ
ール利用状況を問い合わせることにより,コミュニケー
ションツール利用状況の情報を受信する。これを,例え
ば図5に示すようなリスト形式で表示する。FIG. 5 shows an example of a communication tool usage status list of communication partners. The client terminal 2 receives the communication tool usage status information by inquiring of the server 1 about the communication tool usage status. This is displayed in a list format as shown in FIG. 5, for example.
【0027】図5の例では,コミュニケーションしたい
相手の端末では,「インターネット電話」,「電子メー
ル受信ツール」,「インターネットTV電話」,「文字
チャットツール」のコミュニケーションツールが起動中
であり,この中で「文字チャットツール」が使用中であ
ることが表示されている。In the example of FIG. 5, communication tools such as "Internet phone", "e-mail receiving tool", "Internet TV phone", and "text chat tool" are being activated on the terminal of the other party with whom communication is desired. It is displayed that the "Character chat tool" is in use.
【0028】例えば,ある書類を送付して,その書類に
ついて海外にいる相手と議論したい場合,図5のような
相手の利用状況を知ることにより,文字チャットツール
が使用中,つまりコミュニケーション相手の発言が送信
中であることが分かるので,文字チャットツールで呼び
かけ,「これからメールで書類を送付した後にお金のか
からないインターネット電話で議論しましょう。」とい
うようなコミュニケーション方法の選択を伝えることが
できる。For example, when sending a certain document and wanting to discuss the document with a partner who is abroad, by knowing the usage status of the partner as shown in FIG. 5, the character chat tool is in use, that is, the message of the communication partner. Since you can see that is being sent, you can call with a text chat tool and convey the choice of communication method such as "Let's send documents by e-mail and discuss it with an Internet phone that does not cost money."
【0029】図6は,コミュニケーション相手のコミュ
ニケーションツールに含まれるメディア利用状況リスト
の一例を示す。クライアントの端末2が,サーバ1へコ
ミュニケーションツール利用状況を問い合わせ,そのコ
ミュニケーションツールが複数のメディア(文字,音
声,映像)を含む場合,そのメディアの種類を含むコミ
ュニケーションツール利用状況の情報を受信する。この
メディアの種類に関する利用状況を,例えば図6に示す
ようなリスト形式で表示する。FIG. 6 shows an example of the media usage status list included in the communication tool of the communication partner. The client terminal 2 inquires of the server 1 about the usage status of the communication tool, and when the communication tool includes a plurality of media (text, voice, video), the communication tool usage information including the type of the media is received. The usage status regarding this type of media is displayed in a list format as shown in FIG. 6, for example.
【0030】例えば,コミュニケーションツールがマル
チユーザに対応しているが,文字チャットツールに不慣
れなユーザが他のユーザと音声により会話したい場合,
図6のような相手の利用状況を知ることにより,音声メ
ディアを起動中,つまり音声発言が受信可能であること
が分かる。これによって,音声により話しかけることが
できる。For example, when the communication tool is compatible with multiple users, but the user who is unfamiliar with the character chat tool wants to have a voice conversation with another user,
By knowing the usage status of the other party as shown in FIG. 6, it can be understood that the voice medium is being activated, that is, the voice utterance can be received. This allows you to speak by voice.
【0031】図7は,クライアントの端末2からサーバ
1へコミュニケーションツール利用状況データを送信す
る際の処理フローチャートである。図7において,処理
を開始し(ステップS1),コミュニケーションツール
利用状況送信・問い合わせ手段23のクライアントプロ
グラムを起動し(ステップS2),サーバ1へ接続する
(ステップS3)。その後,送信内容選択メニューなど
によりあらかじめ設定された設定情報に基づいて,送信
すべきコミュニケーションツールの利用状況についての
送信情報の選択を行い(ステップS4),コミュニケー
ションツール利用状況データ作成手段25がコミュニケ
ーションツール利用状況の自動識別を行い,そのデータ
を作成して(ステップS5),サーバ1へ作成したコミ
ュニケーションツール利用状況データの送信を行う(ス
テップS6)。その後,あらかじめ定められた時間のn
秒が経過したか否かを判断し(ステップS7),経過し
た場合,処理はステップS4の直前に戻り,同様に選択
した利用状況の識別とサーバ1への送信とを定期的に繰
り返す。経過していない場合,n秒経過するのを待つ。
以上の処理手順により,コミュニケーションツール利用
状況が変化した場合でも,サーバ1に最新の利用状況を
通知することができる。FIG. 7 is a processing flow chart when the communication tool usage status data is transmitted from the client terminal 2 to the server 1. In FIG. 7, the process is started (step S1), the client program of the communication tool utilization status sending / inquiring means 23 is started (step S2), and the server 1 is connected (step S3). After that, based on the setting information preset by the transmission content selection menu or the like, the transmission information regarding the usage status of the communication tool to be transmitted is selected (step S4), and the communication tool usage status data creating means 25 causes the communication tool to communicate. The usage status is automatically identified, its data is created (step S5), and the created communication tool usage status data is transmitted to the server 1 (step S6). After that, n for a predetermined time
It is determined whether or not the second has elapsed (step S7). When the second has elapsed, the process returns to immediately before step S4, and similarly, the similarly selected usage status is identified and the transmission to the server 1 is periodically repeated. If not, wait for n seconds to elapse.
With the above processing procedure, the latest usage status can be notified to the server 1 even if the usage status of the communication tool changes.
【0032】図8は,図7のステップS5におけるコミ
ュニケーションツールの利用状況識別に関する処理フロ
ーチャートである。図8において,処理を開始すると
(ステップS11),まず自装置におけるツール実行フ
ァイル名を検索し,クライアントが所持するコミュニケ
ーションツールを識別する(ステップS12)。次に,
コミュニケーションツールの実行ファイルが現在実行し
ているかどうかで,コミュニケーションツールが起動中
であるかどうかを識別する(ステップS13)。FIG. 8 is a processing flowchart relating to the usage status identification of the communication tool in step S5 of FIG. In FIG. 8, when the process is started (step S11), first, the tool execution file name in the own device is searched to identify the communication tool possessed by the client (step S12). next,
Whether or not the communication tool is being activated is identified based on whether or not the execution file of the communication tool is currently being executed (step S13).
【0033】そのコミュニケーションツールがマルチユ
ーザに対応したものかどうかを判定し(ステップS1
4),マルチユーザ対応のものである場合には,コミュ
ニケーションツールが文字,音声,画像データを,サー
バ1へ送信しているかどうかで,コミュニケーションツ
ールが使用中であるかどうかを識別する(ステップS1
5)。一方,コミュニケーションツールがマルチユーザ
対応でない場合には,コミュニケーションツールが文
字,音声,画像データを,コミュニケーション相手に送
信または相手から受信しているかどうかで,コミュニケ
ーションツールが使用中であるかどうかを識別する(ス
テップS16)。It is judged whether or not the communication tool is compatible with multi-user (step S1).
4) If the communication tool is multi-user compatible, whether the communication tool is in use is identified by whether the communication tool is transmitting character, voice, or image data to the server 1 (step S1).
5). On the other hand, when the communication tool is not multi-user compatible, it is determined whether the communication tool is in use by whether or not the communication tool transmits or receives character, voice, or image data to or from the communication partner. (Step S16).
【0034】以上の識別結果について,あらかじめ設定
された設定情報による送信情報の選択に基づき,コミュ
ニケーションツール利用状況のデータを作成し,それを
もとにサーバ1へ通知するためのパケットを作成し(ス
テップS17),処理を終了する(ステップS18)。With respect to the above identification result, based on the selection of the transmission information by the preset setting information, the data of the communication tool utilization status is created, and the packet for notifying the server 1 is created based on the data ( In step S17), the process ends (step S18).
【0035】図9は,サーバ1からクライアントの端末
2へコミュニケーションツール利用状況データを受信す
る際の処理フローチャートである。図9において,処理
を開始し(ステップS21),コミュニケーションツー
ル利用状況送信・問い合わせ手段23のクライアントプ
ログラムを起動し(ステップS22),サーバ1へ接続
する(ステップS23)。その後,受信内容選択メニュ
ーなどによる設定情報により受信したいコミュニケーシ
ョンツール利用状況についての受信情報の選択を行い
(ステップS24),サーバ1からコミュニケーション
ツール利用状況を受信する(ステップS25)。受信情
報の選択では,あらかじめ特定のユーザについてのコミ
ュニケーションツール利用状況の選択やメディアの種類
などの受信内容の選択が可能である。その後,あらかじ
め定められた時間のm秒経過したか否かを判断し(ステ
ップS26),経過した場合,処理はステップS24の
直前に戻り,同様に受信情報の選択とコミュニケーショ
ンツール利用状況の受信とを定期的に繰り返す。経過し
ていない場合,m秒経過するのを待つ。FIG. 9 is a processing flowchart when the communication tool usage status data is received from the server 1 to the client terminal 2. In FIG. 9, the process is started (step S21), the client program of the communication tool use status sending / inquiring means 23 is started (step S22), and the server 1 is connected (step S23). Thereafter, the reception information regarding the communication tool usage status to be received is selected based on the setting information using the reception content selection menu or the like (step S24), and the communication tool usage status is received from the server 1 (step S25). In selecting the reception information, it is possible to select the communication tool usage status for a specific user and the reception content such as the type of media in advance. After that, it is determined whether or not a predetermined time of m seconds has elapsed (step S26), and if it has elapsed, the process returns to immediately before step S24, and similarly, reception information selection and communication tool utilization status reception are performed. Repeat regularly. If not, wait for m seconds to elapse.
【0036】以上の処理により,ユーザが操作しない場
合でも,クライアントの端末2は,コミュニケーション
ツール利用状況を自動的に受信し,最新の利用状況を保
持しておくことができる。なお,定期的に受信するので
はなく,ユーザから要求があった場合にだけ,サーバ1
へ問い合わせを行い,必要なコミュニケーションツール
利用状況を受信するようにしてもよい。By the above processing, even when the user does not operate, the client terminal 2 can automatically receive the communication tool usage status and hold the latest usage status. Note that the server 1 does not receive it periodically, but only when requested by the user.
You may make an inquiry to and receive the necessary communication tool usage status.
【0037】図10は,コミュニケーションしたい任意
の他のユーザを選択してから,コミュニケーションツー
ルあるいはメディアを選択するまでの処理フローチャー
トである。FIG. 10 is a processing flowchart from the selection of any other user with whom communication is desired to the selection of the communication tool or media.
【0038】図10において,処理を開始し(ステップ
S31),図4に示すようなユーザリストからコミュニ
ケーションしたい任意の他のユーザを選択し(ステップ
S32),任意の他のユーザがサーバ1に登録した,図
5に示すようなコミュニケーションツール利用状況リス
トを表示する(ステップS33)。その後,コミュニケ
ーションするのに適切と思われるコミュニケーションツ
ールを選択し(ステップS34),このツールが複数の
メディアを含むか否かを判断し(ステップS35),複
数のメディアを含む場合には,コミュニケーションツー
ルを選択し,図6に示すようなメディア利用状況リスト
を表示する(ステップS36)。その後,コミュニケー
ションするのに適切と思われるコミュニケーションメデ
ィアを選択し(ステップS37),処理を終了する(ス
テップS38)。In FIG. 10, the process is started (step S31), an arbitrary other user who wants to communicate is selected from the user list shown in FIG. 4 (step S32), and the arbitrary other user registers in the server 1. Then, the communication tool usage status list as shown in FIG. 5 is displayed (step S33). After that, a communication tool that seems to be suitable for communication is selected (step S34), it is determined whether or not this tool includes a plurality of media (step S35), and if it includes a plurality of media, the communication tool is selected. Is selected to display a media usage status list as shown in FIG. 6 (step S36). After that, a communication medium that is considered to be suitable for communication is selected (step S37), and the process is terminated (step S38).
【0039】ステップS35において,選択したコミュ
ニケーションツールが複数のメディアを含まなければこ
こで処理を終了する(ステップS38)。If the selected communication tool does not include a plurality of media in step S35, the process ends here (step S38).
【0040】[0040]
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
コミュニケーションしたい相手のコミュニケーションツ
ールの利用状況を知ることにより,会話するために最適
なコミュニケーションツールを選択することができるよ
うになる。As described above, according to the present invention,
By knowing the usage status of the communication tool of the person you want to communicate with, you can select the most suitable communication tool for conversation.
【図1】コミュニケーションツール利用状況伝達システ
ム全体の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an entire communication tool use status transmission system.
【図2】コミュニケーションツール利用状況伝達サーバ
の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a communication tool usage status transmission server.
【図3】端末の構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a terminal.
【図4】クライアントの端末に登録されたユーザリスト
の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a user list registered in a client terminal.
【図5】コミュニケーション相手のコミュニケーション
ツール利用状況リストの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a communication tool usage status list of communication partners.
【図6】コミュニケーション相手のコミュニケーション
ツールに含まれるメディア利用状況リストの一例を示す
図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a media usage status list included in a communication tool of a communication partner.
【図7】クライアントの端末からサーバへコミュニケー
ションツール利用状況データを送信する際の処理フロー
チャートである。FIG. 7 is a processing flowchart when transmitting communication tool usage status data from a client terminal to a server.
【図8】コミュニケーションツールの利用状況識別に関
する処理フローチャートである。FIG. 8 is a processing flowchart relating to usage status identification of a communication tool.
【図9】サーバからクライアントの端末へコミュニケー
ションツール利用状況データを受信する際の処理フロー
チャートである。FIG. 9 is a processing flowchart when receiving communication tool usage status data from a server to a client terminal.
【図10】コミュニケーションしたい任意の他のユーザ
を選択してから,コミュニケーションツールあるいはメ
ディアを選択するまでの処理フローチャートである。FIG. 10 is a processing flowchart from selecting an arbitrary other user with whom communication is desired to selecting a communication tool or a medium.
1 コミュニケーションツール利用状況伝達サーバ 2,2’ 端末 3 ネットワーク 1 Communication tool usage status transmission server 2,2 'terminal 3 network
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−155007(JP,A) 特開 平5−94387(JP,A) 特開 平10−98487(JP,A) 特開 平7−175547(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/06 G06F 13/00 353 H04L 12/24 H04L 12/26 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-10-155007 (JP, A) JP-A-5-94387 (JP, A) JP-A-10-98487 (JP, A) JP-A-7- 175547 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 29/06 G06F 13/00 353 H04L 12/24 H04L 12/26
Claims (8)
る各ユーザが端末上で利用する複数のコミュニケーショ
ンツールを利用している状況を伝達するコミュニケーシ
ョンツール利用状況伝達方法であって, ユーザ名と関連付けられた利用可能なコミュニケーショ
ンツールと,それを利用するために必要なメールアドレ
ス,IPアドレスなどのクライアントを特定するIDと
を含む他,少なくとも前記コミュニケーションツールの
種類または前記コミュニケーションが扱うメディアの種
類と,前記コミュニケーションツールが起動しているか
否かの情報と,前記コミュニケーションツールが使用中
であるか否かの情報とを含むコミュニケーションツール
利用状況をサーバに登録し, クライアントの端末からの問い合わせに対して,前記サ
ーバが管理するコミュニケーションツール利用状況を通
知することを特徴とするコミュニケーションツール利用
状況伝達方法。1. A communication tool usage status communication method for communicating the status of each user having a terminal that can be connected to a network using a plurality of communication tools used on the terminal, the method being associated with a user name. In addition to the available communication tools and the IDs for identifying the clients such as e-mail addresses and IP addresses necessary for using the communication tools, at least the communication tools
Type or type of media handled by the communication
Class and whether the communication tool is running
Information on whether or not the communication tool is in use
Communication tool usage status including information on whether or not the communication tool usage status is registered in the server, and communication tool usage status managed by the server is notified in response to an inquiry from a client terminal. How to communicate the situation.
ンツールの利用状況を,クライアントの端末からサーバ
に送信する場合において,コミュニケーションツールの
種類,ツールが起動しているか否か,ツールが使用中で
あるか否かなどの利用状況をクライアントの端末が自動
的に識別し送信することを特徴とする請求項1記載のコ
ミュニケーションツール利用状況伝達方法。2. When the usage status of the communication tool possessed by the user is transmitted from the client terminal to the server, the type of communication tool, whether or not the tool is activated, and whether or not the tool is in use 2. The communication tool usage status transmitting method according to claim 1, wherein the terminal of the client automatically identifies and transmits the usage status such as "ka".
ンツールの利用状況を,クライアントの端末からサーバ
に送信する場合またはクライアントの端末がサーバから
受信する場合において,コミュニケーションツールの種
類,ツールが起動しているか否か,ツールが使用中であ
るか否かなどの送信する利用状況の内容または受信する
利用状況の内容を,設定情報に基づいて選択することを
特徴とする請求項1記載のコミュニケーションツール利
用状況伝達方法。3. The type of communication tool, whether or not the usage status of the communication tool possessed by the user is transmitted from the client terminal to the server or received by the client terminal from the server 2. The communication tool use status transmission according to claim 1, wherein the content of the use status to be transmitted or the content of the use status to be received, such as whether or not the tool is in use, is selected based on the setting information. Method.
手のコミュニケーションツールの利用状況を,クライア
ントの端末がサーバから受信する場合において,コミュ
ニケーションツールの種類,ツールが起動しているか否
か,ツールが使用中であるか否かなどの利用状況を,ク
ライアントの端末が所定の時間ごとにサーバから自動的
に受信することを特徴とする請求項1記載のコミュニケ
ーションツール利用状況伝達方法。4. When the client terminal receives from the server the usage status of the communication tool of the other party with whom it is trying to communicate, the type of communication tool, whether the tool is running, and whether the tool is in use 2. The communication tool usage status transmitting method according to claim 1, wherein the usage status such as whether or not the client terminal automatically receives from the server every predetermined time.
る各ユーザが端末上で利用する複数のコミュニケーショ
ンツールを利用している状況を伝達するためのサーバ装
置であって, ユーザ名と関連付けられた利用可能なコミュニケーショ
ンツールと,それを利用するために必要なメールアドレ
ス,IPアドレスなどのクライアントを特定するIDと
を含む他,少なくとも前記コミュニケーションツールの
種類または前記コミュニケーションが扱うメディアの種
類と,前記コミュニケーションツールが起動しているか
否かの情報と,前記コミュニケーションツールが使用中
であるか否かの情報とを含むコミュニケーションツール
利用状況を管理する手段と, クライアントの端末からの問い合わせに対して,前記コ
ミュニケーションツール利用状況を通知する手段とを備
えることを特徴とするコミュニケーションツール利用状
況伝達サーバ装置。5. A server device for transmitting a situation in which each user who has a terminal that can connect to a network uses a plurality of communication tools used on the terminal, and is usable in association with a user name. Communication tool and an ID for identifying a client such as an email address and an IP address necessary for using the communication tool, and at least the communication tool
Type or type of media handled by the communication
Class and whether the communication tool is running
Information on whether or not the communication tool is in use
Communication tool use , comprising means for managing the use status of the communication tool including information on whether the communication tool is used or not, and means for notifying the use status of the communication tool in response to an inquiry from a client terminal. Situation transmission server device.
る各ユーザが端末上で利用する複数のコミュニケーショ
ンツールを利用している状況をサーバ装置から受信する
クライアント端末装置であって, 自端末が所持するコミュニケーションツールの種類また
はコミュニケーションツールが扱うメディアの種類と,
コミュニケーションツールが起動しているか否かの情報
と,コミュニケーションツールが使用中であるか否かの
情報とを含むコミュニケーションツール利用状況データ
を作成する手段と, 作成したコミュニケーションツール利用状況データを,
随時または所定の時間ごとに前記サーバ装置へ送信する
手段と, ユーザの要求により,または所定の時間ごとに前記サー
バ装置からコミュニケーションツール利用状況データを
受信する手段とを備えることを特徴とするクライアント
端末装置。6. A client terminal device that receives from a server device a situation in which each user who has a terminal that can be connected to a network uses a plurality of communication tools that are used on the terminal, and the communication that the own terminal has The type of tool or the type of media that the communication tool handles,
A means for creating communication tool usage status data including information indicating whether the communication tool is activated and information indicating whether the communication tool is in use, and the created communication tool usage status data,
A client terminal comprising means for transmitting to the server device at any time or at predetermined time intervals, and means for receiving communication tool usage status data from the server device at a user's request or at predetermined time intervals. apparatus.
る各ユーザが端末上で利用する複数のコミュニケーショ
ンツールを利用している状況を伝達するためのサーバ装
置が用いるプログラムを記録した記録媒体であって, ユーザ名と関連付けられた利用可能なコミュニケーショ
ンツールと,それを利用するために必要なメールアドレ
ス,IPアドレスなどのクライアントを特定するIDと
を含む他,少なくとも前記コミュニケーションツールの
種類または前記コミュニケーションが扱うメディアの種
類と,前記コミュニケーションツールが起動しているか
否かの情報と,前記コミュニケーションツールが使用中
であるか否かの情報とを含むコミュニケーションツール
利用状況を管理する処理と, クライアントの端末からの問い合わせに対して,前記コ
ミュニケーションツール利用状況を通知する処理とを, 計算機に実行させるプログラムを記録したことを特徴と
するコミュニケーションツール利用状況伝達サーバ用プ
ログラム記録媒体。7. A recording medium recording a program used by a server device for transmitting a situation in which each user who has a terminal connectable to a network uses a plurality of communication tools used on the terminal, It includes an available communication tool associated with a user name and an ID for identifying a client such as an email address and an IP address necessary to use the user name, and at least the communication tool
Type or type of media handled by the communication
Class and whether the communication tool is running
Information on whether or not the communication tool is in use
A program is recorded that causes the computer to execute the processing for managing the communication tool usage status including information on whether the communication tool is used or not, and the processing for notifying the communication tool usage status in response to an inquiry from the client terminal. A program recording medium for a communication tool utilization status transmission server, which is characterized in that
る各ユーザが端末上で利用する複数のコミュニケーショ
ンツールを利用している状況をサーバ装置から受信する
クライアント端末装置が用いるプログラムを記録した記
録媒体であって, 自端末が所持するコミュニケーションツールの種類また
はコミュニケーションツールが扱うメディアの種類と,
コミュニケーションツールが起動しているか否かの情報
と,コミュニケーションツールが使用中であるか否かの
情報とを含むコミュニケーションツール利用状況データ
を作成する処理と, 作成したコミュニケーションツール利用状況データを,
随時または所定の時間ごとに前記サーバ装置へ送信する
処理と, ユーザの要求により,または所定の時間ごとに前記サー
バ装置からコミュニケーションツール利用状況データを
受信する処理とを, 計算機に実行させるプログラムを記録したことを特徴と
するクライアント端末用プログラム記録媒体。8. A recording medium in which a program used by a client terminal device for receiving from a server device a situation in which each user who has a terminal connectable to a network uses a plurality of communication tools used on the terminal is recorded. The type of communication tool that the terminal owns or the type of media that the communication tool handles,
A process of creating communication tool usage status data including information on whether or not the communication tool is activated and information on whether or not the communication tool is in use, and the created communication tool usage status data,
Record a program that causes a computer to execute a process of transmitting to the server device at any time or at a predetermined time and a process of receiving communication tool usage data from the server device at a user's request or at a predetermined time A program recording medium for a client terminal characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21015798A JP3434209B2 (en) | 1998-07-27 | 1998-07-27 | Communication tool use status transmission method, server device, client terminal device, and program recording medium thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21015798A JP3434209B2 (en) | 1998-07-27 | 1998-07-27 | Communication tool use status transmission method, server device, client terminal device, and program recording medium thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000049901A JP2000049901A (en) | 2000-02-18 |
JP3434209B2 true JP3434209B2 (en) | 2003-08-04 |
Family
ID=16584717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21015798A Expired - Lifetime JP3434209B2 (en) | 1998-07-27 | 1998-07-27 | Communication tool use status transmission method, server device, client terminal device, and program recording medium thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3434209B2 (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6832245B1 (en) | 1999-12-01 | 2004-12-14 | At&T Corp. | System and method for analyzing communications of user messages to rank users and contacts based on message content |
JP4505929B2 (en) * | 2000-03-03 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
US8041768B2 (en) | 2000-03-17 | 2011-10-18 | Aol Inc. | Voice instant messaging |
US20130073648A1 (en) | 2000-05-04 | 2013-03-21 | Facebook, Inc. | Presenting a recipient of an e-mail with an option to instant message a sender or another recipient based on the sender's or the other recipient's address and online status |
US8132110B1 (en) | 2000-05-04 | 2012-03-06 | Aol Inc. | Intelligently enabled menu choices based on online presence state in address book |
US9356894B2 (en) | 2000-05-04 | 2016-05-31 | Facebook, Inc. | Enabled and disabled menu choices based on presence state |
US9100221B2 (en) | 2000-05-04 | 2015-08-04 | Facebook, Inc. | Systems for messaging senders and recipients of an electronic message |
US8122363B1 (en) | 2000-05-04 | 2012-02-21 | Aol Inc. | Presence status indicator |
US7979802B1 (en) | 2000-05-04 | 2011-07-12 | Aol Inc. | Providing supplemental contact information corresponding to a referenced individual |
US8001190B2 (en) | 2001-06-25 | 2011-08-16 | Aol Inc. | Email integrated instant messaging |
US7774711B2 (en) | 2001-09-28 | 2010-08-10 | Aol Inc. | Automatic categorization of entries in a contact list |
JP4331463B2 (en) * | 2002-11-29 | 2009-09-16 | 富士通株式会社 | Multi-channel conversation system |
US9742615B1 (en) | 2002-12-31 | 2017-08-22 | Aol Inc. | Popularity index |
US8117265B2 (en) | 2003-03-26 | 2012-02-14 | Aol Inc. | Identifying and using identities deemed to be known to a user |
JP2005252501A (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Nec Corp | Communications system, communication control unit, and communication control method |
US8595146B1 (en) | 2004-03-15 | 2013-11-26 | Aol Inc. | Social networking permissions |
US7765265B1 (en) | 2005-05-11 | 2010-07-27 | Aol Inc. | Identifying users sharing common characteristics |
JP4740076B2 (en) * | 2006-09-12 | 2011-08-03 | シャープ株式会社 | Message exchange terminal |
JP4863003B2 (en) * | 2006-12-13 | 2012-01-25 | 日本電気株式会社 | Workflow system, operation method of workflow system |
US8548503B2 (en) | 2008-08-28 | 2013-10-01 | Aol Inc. | Methods and system for providing location-based communication services |
-
1998
- 1998-07-27 JP JP21015798A patent/JP3434209B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000049901A (en) | 2000-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3434209B2 (en) | Communication tool use status transmission method, server device, client terminal device, and program recording medium thereof | |
RU2273103C2 (en) | Method and device for exchanging information via communication network | |
US7747762B2 (en) | System for transmitting data utilizing multiple communication applications simultaneously in response to user request without specifying recipient's communication information | |
US7299286B2 (en) | Personal user agent | |
JP4555537B2 (en) | Chat message communication apparatus and method | |
TW518849B (en) | System controlling use of a communication channel | |
US6891933B2 (en) | Communication apparatus | |
US20030225843A1 (en) | Message server, message system, and method of management of presence information as well as program for implementing presence information management | |
JP2007531088A (en) | System and method for integrating multiple messaging systems | |
US20070220111A1 (en) | Personal communications browser client for remote use in enterprise communications | |
US7676473B2 (en) | Propagation of user preferences to end devices | |
JP2004241946A (en) | Message transmission and reception system and message conversion method used for same | |
JP2000148677A (en) | Communication method, communication system and recording medium storing software product for controlling communication | |
JP2004186893A (en) | Ip key telephone system for external connection of lan, its terminal and its main apparatus and method for external connection of lan | |
JPWO2006080080A1 (en) | Telephone management system, telephone management method, and telephone management program | |
JP3909003B2 (en) | Message delivery system and method, program, and recording medium | |
JP3304887B2 (en) | User status search notification method, user status search method, user status search server device, user status search client terminal device, and their program recording medium | |
JPH08204843A (en) | Terminal equipment for information communication, automatic answering system for electronic mail and method for automatically generating response electronic mail | |
US20070220112A1 (en) | Adaptively predicting and modifying a communications user interface | |
JP4676017B2 (en) | Communication control device and communication control program | |
EP2043330A1 (en) | Method of supporting a collaborative session | |
JP2004128793A (en) | Network telephone systems and programs | |
WO2007063971A1 (en) | Communication system, server, and information processing terminal | |
JP3588102B2 (en) | Communication terminal device, receiving method, mail server device | |
JP3484434B1 (en) | Image-speech dialogue support method, program for executing the method, recording medium, and server computer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |