JP3433074B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3433074B2 JP3433074B2 JP31738797A JP31738797A JP3433074B2 JP 3433074 B2 JP3433074 B2 JP 3433074B2 JP 31738797 A JP31738797 A JP 31738797A JP 31738797 A JP31738797 A JP 31738797A JP 3433074 B2 JP3433074 B2 JP 3433074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- pixel
- crystal cell
- subfield
- picture element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 244
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 127
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- HXGWMCJZLNWEBC-UHFFFAOYSA-K lithium citrate tetrahydrate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].O.O.O.O.[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HXGWMCJZLNWEBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/023—Display panel composed of stacked panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0235—Field-sequential colour display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
し、特に複数の液晶層を積層して表示画面を構成する液
晶表示装置に関する。
ッサ、EWS等のOA用電子機器の表示装置、あるいは
電卓、電子ブック、電子手帳、ΡDA等の表示装置、ま
た携帯テレビ、携帯電話、携帯FAX等の表示装置は、
バッテリー駆動する必要があり、低消費電力の表示装置
でなければならない。従来、薄型ディスプレイとして、
液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、
フラットCRT等が知られている。このうちでは、消費
電力などを考えるとLCDが最も適しており、実用化さ
れている。
像を直接観察するようにしたものを直視型という。直視
型のLCDには液晶セルの背面側に蛍光ランプなどの光
源を組み込む透過型と、周囲光を利用する反射型とがあ
る。このうち前者はバックライトを必要とするので低消
費電力化には不向きである。これはバックライトが1W
以上の消費電力となり、バッテリー駆動で約2〜3時間
程度しか用いることができないからである。したがって
携帯型情報機器のような携帯用電子機器のディスプレイ
としては後者の反射型が多く用いられている。
観点から、偏光板を必要としないGΗ(ゲスト・ホス
ト)方式の表示モードを用いることが最も有望である。
GH方式でカラー表示を行う場合には、例えばシアン、
マゼンダ、イエロー等の3原色の色素をそれぞれに含有
させた3層のGΗモードの液晶セルを積層する必要があ
る。−般に反射板を用いた液晶表示装置で色再現範囲の
広いカラー表示を実現するためには、GΗ液晶セルを積
層して用いる構成が最も好ましい。これに対して、3枚
のGH液晶セルを横に並べたRGB並列配置や、シア
ン、マゼンダ、イエロー並列配置では全面同一色表示が
できないので色再現範囲はどうしても狭くなってしま
う。
マトリックス表示を行う場合、表示画面を構成する単位
画素単位で画像情報を伝える必要がある。このようなマ
トリックス駆動の方法としては単純マトリックス駆動、
アクティブマトリックス駆動が知られている。前者は急
峻なV−T特性(電圧一透過率特性)を必要とするの
で、色素が入って液晶組成物の構成比率が少なくなって
いるGΗ液晶の場合あまり適さない。後者にはアクティ
ブ素子(非線形スイッチング素子)としてMIM(Me
tal−Insilator−Metal)などのダイ
オードを用いた構成と、薄膜トランジスタを用いた構成
とが知られている。
数を増やしていくと、1画素にかかる実効電圧が少なく
なってゆき5V未満になってしまう可能性がある。この
ため、現状のGΗ液晶のV−T特性から考えて、MIM
方式はGΗ液晶の駆動に適していない。一方、これに対
してTFT方式は一画素の電圧は任意に設定できGΗ液
晶にてきしているといえる。
構造を有する高画質な反射型表示装置(以下「3層GΗ
液晶表示装置」という)が例えば特願平8−57531
に提案されている。このような3層GΗ液晶表示装置の
駆動方法としては例えば特願平7−235357が提案
されている。
表示装置としてではなく、反射板の替わりにバックライ
トを用い透過型液晶表示装置とした場合でも、カラーフ
ィルターが不要なため光利用効率の高く低消費電力な表
示装置を構成することができる。
装置の低消費電力化を実現する駆動方法として、マルチ
フィールド駆動(MF駆動)なるものが提案されてい
る。このMF駆動は、1枚のフレーム画像をシーケンシ
ャルに表示される複数のサブフィールドに分割して駆動
するものであり、消費電力を低減することができる。し
かしながらこのMF駆動を行うと、ライン妨害により表
示画質が劣化してしまうという問題がある(例えば特願
平6−248460、またGo.Itoh etal.
“Αdvanced Multi−Field Dri
ving Method for Low Power
TFΤ−LCDs”J.IΤE Japan、Vo
l.50,No.5,pp.563−569(199
6)、またGo.Itoh et al.“Impro
vement of Image Quality o
n Low Power TFΤ−LCDs usin
g Multi−Field Driving Met
hod”,Euro Display´96参照)。こ
れは色の変化については2次元的(面)で認識し、輝度
の変化については1次元的(線)で認識するという人間
の視覚特性から、MF駆動を行うと、駆動タイミングの
異なるサブフィールド間の境界線が視認されてしまうた
めである。
力の要求とをともに満たすような液晶表示装置を実現す
るための技術を確立することが求められている。
題点を解決するためになされたものである。すなわち本
発明は表示品質が高く、消費電力が小さい液晶表示装置
を提供することを目的とする。また本発明は、例えば3
層GH液晶表示装置などの複数の液晶層の積層構造を有
するアクティブマトリックス型液晶表示装置の消費電力
を、表示品質を劣化させることなく削減することを目的
とする。
るため、本発明の液晶表示装置は以下のような構成を採
用している。
って、イエローの画素がマトリクス状に配設されている
第1の液晶セルと、シアンの画素がマトリクス状に配設
されかつ前記第1の液晶セルに積層された第2の液晶セ
ルと、マゼンタの画素がマトリクス状に配設されてお
り、このマゼンタの画素と前記第1の液晶セルのイエロ
ーの画素と前記第2の液晶セルのシアンの画素とでそれ
ぞれ絵素を構成するように前記第1の液晶セルおよび前
記第2の液晶セルに積層された第3の液晶セルと、第1
のサブフィールド時における前記絵素の輝度と前記第1
のサブフィールドに続く第2のサブフィールド時におけ
る前記絵素の輝度との差が補償されるように、前記絵素
を構成する前記イエローの画素と前記シアンの画素と前
記マゼンタの画素とから画素を選択し、選択のたびに該
選択された画素を直前のサブフィールドにおける駆動極
性と極性を反転して駆動する手段とを具備することを基
本とする。また、第1のサブフィールドと第2のサブフ
ィールドとにそれぞれ駆動される、マトリクス状に配設
された第1の画素を有する第1の液晶セルと、マトリク
ス状に配設された第2の画素を有し、この第2の画素が
前記第1の画素と重なって絵素を構成するように前記第
1の液晶セルと積層された第2の液晶セルと、前記第1
の画素と前記第2の画素とを、前記第1のサブフィール
ドと前記第2のサブフィールドごとに、前記第1のサブ
フィールドの前記絵素と前記第2のサブフィールドの前
記絵素との輝度差が補償されるように選択して駆動する
手段とを具備するように構成してもよい。前記絵素は、
上記のように、複数の液晶セルの画素を積層して構成す
るようにしてもよいし、また複数の液晶セルの画素を並
列して構成するようにしてもよい。例えばC(シア
ン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の各液晶セルの
各画素を積層して、減法混色の3原色の画素により単位
絵素を構成するようにしてもよいし、また例えばR
(赤)、G(緑)、B(青)の各液晶セルの各画素を並
列配置して、加法混色の3原色の画素により単位絵素を
構成するようにしてもよい。本発明を例えば反射型液晶
表示装置に適用する場合には複数の各液晶セルの各画素
を積層して単位絵素を構成し、また透過型液晶表示装置
に適用する場合には複数の各液晶セルの各画素を並列し
て単位絵素を構成するようにしてもよい。
と前記第2の画素とを、前記第1のサブフィールドと前
記第2のサブフィールドごとに、前記第1のサブフィー
ルドの前記絵素と前記第2のサブフィールドの前記絵素
との輝度差が補償されるような独立したタイミングで選
択して駆動するようにしてもよい。
フィールドとにそれぞれ駆動される、マトリクス状に配
設された第1の画素電極を有する第1の液晶セルと、マ
トリクス状に配設された第2の画素電極を有し、この第
2の画素電極が前記第1の画素電極と重なって絵素を構
成するように前記第1の液晶セルと積層された第2の液
晶セルと、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極と
を、前記第1のサブフィールドと前記第2のサブフィー
ルドごとに、前記第1のサブフィールドの前記絵素と前
記第2のサブフィールドの前記絵素との輝度差が補償さ
れるような独立したタイミングで選択して駆動する手段
とを具備するように構成してもよい。
フィールドとにそれぞれ駆動される、マトリクス状に配
設された第1の画素を有する第1の液晶セルと、マトリ
クス状に配設された第2の画素を有し、この第2の画素
が前記第1の画素と重なって絵素を構成するように前記
第1の液晶セルと積層された第2の液晶セルと、前記第
1の画素を、前記第1のサブフィールドと前記第2のサ
ブフィールドごとに駆動する第1の駆動手段と、前記第
2の画素を、前記第1のサブフィールドと前記第2のサ
ブフィールドごとに駆動する第2の駆動手段と、前記第
1の駆動手段と前記第2の駆動手段の前記第1のサブフ
ィールドと前記第2のサブフィールドの駆動タイミング
を、前記第1のサブフィールドの前記絵素と前記第2の
サブフィールドの前記絵素との輝度差が補償されるよう
な独立したタイミングで選択する手段とを具備するよう
にしてもよい。
フィールドとにそれぞれ駆動される、マトリクス状に配
設された第1の画素電極を有する第1の液晶セルと、マ
トリクス状に配設された第2の画素電極を有し、この第
2の画素電極が前記第1の画素電極と重なって絵素を構
成するように前記第1の液晶セルと積層された第2の液
晶セルと、前記第1のサブフィールド時に駆動される前
記第1の画素電極に第1のタイミングで表示信号を供給
し、第2のサブフィールド時に駆動される前記第1の画
素電極に第2のタイミングで前記表示信号を供給すると
ともに、前記第1のサブフィールド時に駆動される前記
第2の画素電極に前記第1のタイミングで表示信号を供
給し、第2のサブフィールド時に駆動される前記第2の
画素電極には前記第1のタイミングで前記表示信号を供
給する駆動手段とを具備するようにしてもよい。本発明
の第2の視点は、液晶表示装置であって、マトリクス状
に配設された第1の画素電極を有する第1の液晶セル
と、前記第1の液晶セルと積層され、マトリクス状に配
設された第2の画素電極を有する第2の液晶セルと、前
記第1の画素電極と前記第2の画素電極とに独立したタ
イミングで表示信号を供給する駆動手段とを具備するこ
とである。また、マトリクス状に配設された第1の画素
電極を有する第1の液晶セルと、前記第1の液晶セルと
積層され、前記第1の画素電極と重なるようにマトリク
ス状に配設された第2の画素電極を有する第2の液晶セ
ルと、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とに独
立したタイミングで表示信号を供給する駆動手段とを具
備するようにしてもよい。この液晶表示装置では1絵素
が積層または並列された複数の画素電極で構成されてい
るから、各層の画素電極に独立したタイミングで表示信
号を供給するために、例えば各画素電極ごとにソース・
ドレインが接続された複数の薄膜トランジスタのゲート
を、独立した複数の走査線に接続するようにすればよ
い。
ルは、それぞれ液晶層と、この液晶層と電磁気的に相互
作用するように配設された例えば画素電極などの電極を
有している。そして、この画素電極に印加された表示信
号電圧により形成される電界により液晶層を応答させて
その配向状態、相転移状態などが制御される。第1の液
晶セルおよび第2の液晶セルには、第1の画素電極およ
び第2の画素電極がそれぞれマトリクス状に配設されて
いる。例えばC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエ
ロー)等の減法混色の3原色のGH層を積層して用いる
場合、単位絵素は積層あるいは並列したCMYの3個の
画素から構成される。そして、この単位絵素を構成する
各画素には、それぞれ薄膜トランジスタなどにより独立
して表示信号が印加される。
(TFT)あるいはMIMなどの非線形スイッチング素
子が配設されており、これらのスイッチング素子により
各画素電極ごとに独立に表示信号を選択して供給するこ
とができる。例えば薄膜トランジスタを画素選択用のス
イッチング素子とした場合、薄膜トランジスタのゲート
電極を走査線に接続し、ソース電極を画素電極に接続
し、ドレイン電極を信号線に接続する。そして走査線に
は走査線駆動回路から薄膜トランジスタのソース・ドレ
インの導通状態を制御する走査信号を供給し、信号線に
は信号線駆動回路から表示信号を供給する。このような
構成により、走査信号により薄膜トランジスタがオン状
態になったときに、信号線に供給されている表示信号が
サンプリングされ、薄膜トランジスタのソース・ドレイ
ンを通じて画素電極に印加されることになる。したがっ
て、2次元的に配列した画素電極アレイを、画素電極ご
とに独立に駆動することができる。さらに例えば表示信
号をアナログ電圧ではなくディジタル信号として伝送
し、このディジタルな表示信号をサンプリングし、D/
A変換して画素電極に供給するようにしてもよい。
記第2のサブフィールドは、前記絵素、前記絵素の行ま
たは列、または前記絵素の行列を単位として構成するよ
うにすればよい。例えばいま表示画面を構成する絵素が
A個であるとする(画素電極は3層積層あるいは並列の
場合には3A個)。MF駆動では、マトリクス配列した
A個の絵素により画像を表示するとき、1枚のフレーム
画像n個のサブフィールドに分割し、時間軸に沿って順
に表示する。サブフィールドは、例えばA÷n×m個の
絵素を構成単位とするようにしてもよい(ここで、Aは
表示画面を構成する絵素の数で正の整数、nはフレーム
画像の分割数で3以上A以下の正の整数、mはn以下の
正の整数)。
した絵素の行または列のライン数(例えば1枚の液晶セ
ルの走査線の本数)がA本であるとする(全走査線の本
数は3層積層あるいは並列の場合には3A本)。MF駆
動ではこのA本の絵素ラインごとに画素電極を選択して
画像を表示するとき、1枚のフレーム画像n個のサブフ
ィールドに分割し、時間軸に沿って順に表示する。サブ
フィールドは、例えばA÷n×m本の絵素のラインを構
成単位とするようにしてもよい(ここで、Aは1枚の表
示画面を構成する絵素のライン数で正の整数、nはフレ
ーム画像の分割数で3以上A以下の正の整数、mはn以
下の正の整数)。
ィールド間の輝度の差が視認されてしまい、表示品質を
劣化させてしまう。本発明の液晶表示装置では、それぞ
れに画素選択用のスイッチング素子が配設されたA個の
画素もしくは走査線により画像を表示する前記複数の各
液晶層において、−枚のフレーム画像を時間軸に沿って
順に表示するn個のサブフィールドに分割し、前記サブ
フィールドを前記画素もしくは走査線の内のA÷n×m
(ここで、Aは正の整数、nは3以上でA以下の正の整
数、mはn以下の正の整数)個の画素または走査線で基
本的に構成し、さらに、前記複数の各液晶層において、
前記サブフィールドを構成する前記走査線の選択順序が
異ならせるように駆動する手段を備えることにより、サ
ブフィールド間の輝度の差が補償され、表示品質を向上
することができる。
上げて詳細に説明する。
置の構成の例を概略的に示す図であり、図2は、図1に
例示した本発明の液晶表示装置の断面構造を概略的に示
す図である。両図においては、単位画素の構成を示して
いる。アレイ基板100上には、複数のΤFT2a、2
b、2cが形成されている。アレイ基板100上には、
絶縁膜を介してアルミニウム等からなる反射画素電極3
が配置されている。この反射画素電極3は画素電極を構
成している。さらに、反射画素電極3上に液晶層1a、
1b、1cが順次積層されている。例えば、イエロー、
マジェンダ、シアンのGH液晶層を順次積層するように
してもよい。積層順序は順番は必要に応じて定めるよう
にすればよい。また、液晶層1a、1b、1cの間には
透明画素電極4、5が配設されている。さらに、液晶層
1c上には、透明な対向電極6を有する対向基板(図示
せず)が配置されている。なお、対向電極6は各液晶層
ごとに配設するようにしてもよい。
と透明画素電極4、TFT2cと透明画素電極5とは電
気的に接続されている。すなわち、各TFTのゲート電
極には、図示しない走査線駆動回路から走査線GDi 、
GM i、GUi を介して走査信号が印加される。また各
TFTのドレイン電極には図示しない信号線駆動回路か
ら信号線S(SDi 、SMi 、SUi )を介して表示信
号が印加される。走査信号によりTFTがオン状態にな
ったとき、表示信号が選択され、ソース電極と接続した
各画素電極に印加される。そして各画素電極により形成
される電界に液晶層1a、1b、1cが応答し、その配
向状態、相変化状態を制御することにより液晶層に入射
する光の強度を変調するのである。このような光の変調
素子である画素を2次元的に配置し、光を2次元的に変
調することにより画像の表示を行うことができる。
は1a、1b、1c、3、4、5、6に使用される材料
の選択等は、例えば特願平8−57531と同様に行う
ようにしてもよい。
の液晶表示装置を概略的に示す等価回路図である。信号
線SDi (SD1、SD2、SD3)と接続されたΤF
Tは反射画素電極3を制御するΤFTであり、信号線S
Mi (SM1、SM2、SM3)と接続されたΤFΤは
透明画素電極4を制御するTFΤであり、SUi (SU
1、SU2、SU3)と接続されたTFTは透明画素電
極5を制御するTFTである。すなわち図3では平面的
に示しているが、実際は積層構造となっている。また、
図3のCa、Cb、Ccはそれぞれ、液晶層1a、1
b、1cより形成される液晶容量を示しており、Vcom
は対向電極6への印加電圧を示し、SD1〜SD3及び
SM1〜SM3及びSU1〜SU3は信号線を示し、G
Di 、GMi 、GUi は各層の画素に対応したスイッチ
ング素子に独立して走査信号を供給することができる走
査線を示している。
素に選択的に表示信号を供給することができるように、
各層ごとに独立に3本の走査線GDi 、GMi 、GUi
を備え、また対向電極(6a、6b、6c)についても
各層ごとに備えた構成を示している。
複数の液晶層のうち、各層の画素構成を模式的に示す平
面図である。図5における領域7は、対向基板9上に対
向電極6が配置されていない箇所を示し、例えばU1G
1はU1及びG1で制御されるTFT2cで制御される
透明画素電極5を意味する。
図であり、TFTの配設された領域は、光を吸収する光
遮光層8により遮光されている。領域7のように対向電
極6が配置されていない部分があると、透明画素電極5
では制御不可能な液晶が存在することになり、画質劣化
を生じさせる。光遮光層8によりこのような領域7を遮
光することにより画質劣化を防ぐことができる。
概略的に示す図である。ここでは単位絵素の構成を断面
図として示した。この液晶表示装置は、例えばイエロー
の液晶層1a、シアンの液晶層1b、マゼンタの液晶層
1cの3層の液晶層を備えたものである。各液晶層は例
えば無アルカリガラスなどの基板により隔てられてい
る。すなわち、液晶層1aは基板100aと基板100
bとの間に挟持され、液晶層1bは基板100bと基板
100cとの間に挟持され、液晶層1cは基板100c
と基板100dとの間に挟持されている。
dの液晶層挟持面には液晶層を電磁気的に応答させるた
めの透光性を有する画素電極3a、3b、3cがそれぞ
れ配設されている。またこれらの画素電極3a、3b、
3cと接続して、表示信号を選択するための薄膜トラン
ジスタ2a、薄膜トランジスタ2b、薄膜トランジスタ
2cが配設されている。また各薄膜トランジスタ上に
は、遮光層101が配設されている。基板100a、基
板100b、基板100cの液晶層挟持面には画素電極
との間に電界を形成して液晶層を電磁気的に応答させる
ための対向電極(コモン電極)6a、対向電極6b、対
向電極6cが配設されている。このうち、対向電極6b
および対向電極6cは透光性を有する例えばITOなど
により形成されているが、対向電極6aは反射電極とし
ての機能をもたせるために、アルミニウムなどの反射率
の高い導体材料により形成している。
価回路図は図4の構成と同様である。すなわち、薄膜ト
ランジスタ2a、薄膜トランジスタ2b、薄膜トランジ
スタ2cのゲート電極は、それぞれ異なる走査線GDi
、走査線GMi 、走査線GUi に接続されており、単
位絵素を構成する各層の液晶層1a、液晶層1b、液晶
層1cの画素電極に接続した薄膜トランジスタは、それ
ぞれ独立したタイミングでオン・オフ制御を行うことが
できる。
液晶表示装置であるが、本発明は基本的に複数の液晶層
の積層構造を有するアクティブマトリックス型の液晶表
示装置であれば適用することができる。例えば反射型に
限ることなく透過型の液晶表示装置にも同様に適用する
ことができる。
的に示す図であり、図7の液晶表示装置を透過型にした
構成を示している。この液晶表示装置においては、反射
電極6aのかわりにガラス基板100a上に透明な画素
電極6dを配設し、ガラス基板100aの外側からバッ
クライト110により光が照射するようになっている。
状に配設されて画素電極3a、3b、3cごとに薄膜ト
ランジスタ等にスイッチング素子を有する構造を示して
いるが、本発明の液晶表示装置は例えば図1、図2、図
7、図8に例示した単位絵素の構造を基本単位として、
例えば図4に例示してようなマトリクス状に配設された
複数の絵素を有する(VGA、SVGA、XGA等)液
晶表示装置として構成されている。
スタ2a、2b、2cはそのゲート電極を走査線GDi
、GMi 、GUi にそのソース・ドレインを信号線S
Di 、SMi 、SUi に接続される(図4参照)。走査
線GDi 、GMi 、GUi は走査線駆動回路と接続さ
れ、信号線SDi 、SMi 、SUi は信号線駆動回路と
接続されている。なお走査線駆動回路および信号線駆動
回路は、各層ごとに独立に配設するようにしてもよい
し、複数層を共通に接続するようにしてもよい。例えば
図7、図8に例示したような構成を有する本発明の液晶
表示装置では、各基板100b、100c、100d上
に、薄膜トランジスタ2a、2b、2cおよびその駆動
回路を一体的に形成するようにしてもよい。この場合、
駆動回路の薄膜トランジスタ、画素を構成する薄膜トラ
ンジスタをともにpoly−Siをチャネル半導体膜と
して用いて構成することが好ましい。
層して単位絵素を構成する例について説明したが、複数
の液晶セルの画素を並列して単位絵素を構成するように
してもよい。
発明の液晶表示装置の動作を説明するための図である。
作について説明するが、本発明の液晶表示装置ではMF
駆動に限ることなく、通常の駆動も行うことができる。
MF駆動は、1枚のフレーム画像を複数のサブフレーム
に分割して、画面の書き換え周波数を低くすることによ
り消費電力を低減するものである(参考文献:H.Ok
umura et al.,SID´95 Diges
t、249(1995);G.Itoh et a
l.,ΑSIΑ DISPLAY′95、493(19
97);特願平6−248460;東芝レビュ−199
5 Vol.50No.9 P691〜P694;テレ
ビジョン学会誌Vol.50、No.5、pp.563
〜569(1996)等)。
n列のマトリクスアレイ状に配列された表示画面を有す
るように構成された複数の液晶セルを、複数のサブフィ
ールドに分割して駆動する。例えば図9の例では表示画
面を3つのサブフィールドに分割して駆動している。こ
こでは各層の液晶セルにm本ある走査線Gi (1≦i≦
m)に接続された絵素ごとに、走査線G
(3k−2)(例えばi=1、4、7………3k−2本
目の走査線)、G(3k−1)(例えばi=2、5、8
………3k−1本目の走査線)、G(3k)(例えばi
=3、6、9………3k本目の走査線)ごとに3つのサ
ブフィールドに分割している。前述のようにこのような
MF駆動を行うと、薄膜トランジスタのオフ時のリーク
電流による画素電極の保持電圧の変動などに起因して、
走査線G(3k−2)に接続した絵素により構成される
サブフィールドと、G(3k−1)に接続した絵素によ
り構成されるサブフィールドと、G(3k)に接続した
絵素により構成されるサブフィールドとの間に輝度差が
生じてしまい、この輝度差が視認されて表示品質が劣化
してしまうという問題があった。
数の液晶セルの各画素を、サブフィールドごとに、異な
るサブフィールドに属する絵素間の輝度差が補償される
ように選択して駆動する手段を備えることにより、表示
品質を劣化させることなく低消費電力を実現している。
ば図7において液晶層1c、1b、1aに対応するよう
な積層された3層の液晶セルを示している。またGUi
は液晶セル21の各画素電極3cと接続した薄膜トラン
ジスタ2cと接続した走査線を、GMi は液晶セル22
の各画素電極3bと接続した薄膜トランジスタ2bと接
続した走査線を、GDi は液晶セル23の各画素電極3
aと接続した薄膜トランジスタ2aと接続した走査線を
示している。また、実線は選択されている走査線を点線
は選択されていない走査線を示し、プラスは選択された
走査線が正極性であることを、マイナスは選択された走
査線が負極性であることを示している(例えば東芝レビ
ュ−,1995,Vol.50,No.9,P692の
図2、テレビジョン学会誌Vol.50,No.5,p
p.563〜569(1996)の図2参照)。
f−leakage current(オフ時のリーク
電流)のため、選択されている走査線と選択されていな
い走査線の輝度は異なってしまう(例えば、テレビジョ
ン学会Vol.50,No.5,pp.563〜569
(1996)、電子情報通信学会論文誌 C−II,Vo
l.J76−C−II,No.5,pp199〜20
3)。
図である。図11(a)は液晶セル21のある画素に書
き込まれた保持電圧Vpを示し、図11(b)は液晶セ
ル21の走査線GUi に印加される走査信号電圧VGUの
波形を、図11(c)は液晶セル22の走査線GMi に
印加される走査信号電圧VGMの波形を、図11(d)は
液晶セル23の走査線GDi に印加される走査信号電圧
VGDの波形を示している。いまt=T1 で、1番目のサ
ブフィールドを構成する走査線G(3k−2)(例えば
i=1、4、7………3k−2本目の走査線)と接続さ
れた画素に表示信号Vp1を書き込んだとする。このと
き、2番目のサブフィールド(走査線G( 3k−1)と
接続された画素)、および3番目のサブフィールド(走
査線G(3 k)と接続された画素)は非選択状態にあ
り、t=T1 より前に書き込みがあった時点からの経過
時間に応じて画素の保持電圧が低下している。
フィールドに属する画素では表示輝度が相違しているこ
とになる。例えば、t=T2で2番目のサブフィールド
を構成する画素電極への表示信号の書き込みを行った場
合、1番目のサブフィールドの画素電極電位はVp2まで
低下しており、t=T3で3番目のサブフィールドを構
成する画素電極への表示信号の書き込みを行った場合、
1番目のサブフィールドの画素電極電位はVp3まで低下
してしまう。
ィールドの画素の表示輝度を説明するための図である。
駆動を行ったときの各絵素の輝度の状態を説明するため
の図である。
ィールド期間の保持率(薄膜トランジスタをオンして画
素電極に画素電極電位を書き込んだときの電位を100
%としその後薄膜トランジスタをオフして画素電極電位
を1フィールド保持した時における画素電極電位の割
合)を95%、表示モードをノーマリーホワイトとした
場合、薄膜トランジスタ2a、2b、2cのオフ時のリ
ーク電流により、各液晶セル21、22、23内の異な
るサブフィールドでは、図10に示したような輝度ムラ
が現われる。図10における各サブフィールドの斜線の
密度は、実際の表示輝度の大きさに対応している。
構成する3層の液晶セルの3個の画素につき、それぞれ
独立した走査線を備えており、その選択タイミングを異
なるサブフィールドに属する絵素間の輝度差が補償され
るように制御する手段を備えている。例えばt=T1で
は、液晶セル21の1番目のサブフィールド、すなわち
走査線GU1 、GU4 、GU(3k−2)を、また液晶
セル22の2番目のサブフィールド、すなわち走査線G
M2 、GM5 、G(3k−1)を、また液晶セル23の
3番目のサブフィールド、すなわち走査線GD3 、GD
6 、GD(3k)をそれぞれ正極性で選択する。
1番目のサブフィールド、すなわち走査線GD1 、GD
4 、GD(3k−2)を、また液晶セル21の2番目の
サブフィールド、すなわち走査線GU2 、GU5 、GU
(3k−1)を、また液晶セル22の3番目のサブフィ
ールド、すなわち走査線GM3 、GM6 、GM(3k)
をそれぞれ選択する。
目のサブフィールド、すなわち走査線GM1 、GM4 、
GM(3k−2)を、また液晶セル23の3番目のサブ
フィールド、すなわち走査線GD2 、GD5 、GD(3
k−1)を、また液晶セル21の3番目のサブフィール
ド、すなわち走査線GU3 、GU6 、GU(3k)をそ
れぞれ選択する。
ると、走査線GU2、GU5、GU(3k−1)と接続
した画素では、表示信号が1フィールド期間保持されて
いるので画素電極電位が書き込み時の電位の95%とな
り輝度が上昇しており、走査線GU1 、GU4 、GU
(3k−2)と接続した画素では表示信号が2フィール
ド期間保持されているので画素電極電位が書き込み時の
電位の90.25%となり輝度がより上昇している。な
お、ここではt=T3で書き込んだサブフィールド(3
番目)、すなわち走査線GU3 、GU6 、GU(3k)
と接続した画素の輝度を100%とし、1番目のサブフ
ィールドの輝度を110%、2番目のサブフィールドの
輝度を105%とする。このような輝度差の発生は、他
の液晶セル22、23でも同様に起こる。
に、単位絵素を構成する複数の液晶セルの画素を、複数
のサブフィールドごとに、異なるサブフィールドに属す
る絵素間の輝度差が補償されるように選択して駆動する
手段を備えているため、消費電力を大きくすることなく
表示品質を向上することができる。
のうち、T1、T2、T3の各時点で、常にいずれか1
つの画素が選択されるように、かつ、単位絵素全体とし
て見た時に、書き込んだ時点からの経過時間の総和、あ
るいは書き込んだ時点からの保持電圧の変動の総和がほ
ぼ等しくなるように各層の走査線GUi 、GMi 、GD
i の選択順序を制御しているため、異なるサブフィール
ドを構成する絵素間の輝度差が単位絵素としては補償さ
れ、図12に示したようなされる輝度状態となる。実際
の表示では各層を積層した状態で表示されるため各層が
混色されることとなり、結果として各走査線間での輝度
差が生じることはない。したがってライン妨害を低減し
つつ、低消費電力化を実現することができる。
22、23において走査線Gi の選択順序を各層同じと
すると、上述した輝度差により走査線毎の輝度ムラがは
っきりと認識されてしまう。これに対して本発明では、
単位絵素を構成する複数の液晶セルの画素を、複数のサ
ブフィールドごとに、異なるサブフィールドに属する絵
素間の輝度差が補償されるように選択して駆動する手段
を備えているため、消費電力を大きくすることなく表示
品質を向上することができる。
て、絵素11a、絵素11b、絵素11cは1番目のサ
ブフィールドに属し、絵素12a、絵素12b、絵素1
2cは2番目のサブフィールドに属している。本発明の
液晶表示装置では、MF駆動(まびき駆動)を行ったと
きにもこれらのサブフィールドを構成する絵素の輝度差
が補償されているため視認されず、表示品質を保つこと
ができる。
本発明の液晶表示装置の動作の別の例を説明するための
図である。なお、これらの図では実施形態2と同一物に
ついては同一符号を付しており、図13、図14、図1
5はそれぞれ図9、図10、図12に対応している。
動と呼ばれる駆動方法であり、画面の書き換え周波数を
下げることにより低消費電力化を実現する駆動手法であ
る。図13では1枚のフレーム画像を3つのサブフィー
ルド画像に分けて表示を行う場合を示している。
ド)では、液晶セル21における全ての走査線を選択
し、t=T2 (2番目のサブフィールド)では液晶セル
22における全ての走査線を選択し、t=T3 (3番目
のサブフィールド)では液晶セル23における全ての走
査線を選択する。t=T1 における液晶セル23の全て
の画素では表示信号が1フィ一ルド期間保持されている
ので、その画素電極電位が書き込み時の電位の95%と
なり輝度が上昇している。また、液晶セル22の全ての
画素では表示信号が2フィールド期間保持されているの
で、その画素電極電位が書き込み時の電位の90.25
%となり輝度がより上昇している(ここでは、液晶セル
21の全ての走査線と接続した画素の輝度を100%、
液晶セル22の全ての走査線と接続した画素の輝度を1
10%、液晶セル23の全ての走査線と接続した画素の
輝度の輝度を105%とする)。
いても同様である。なお実際には同じサブフィールドに
おける同じ液晶層であっても選択順序に応じ、各走査線
毎に画素電極電位差及び輝度差が生じるが、サブフィー
ルド間で生じる画素電極電位差及び輝度差に比べて小さ
いことから、表示品質にほとんど悪影響を及ぼすことは
ない。また、同じサブフィールド内における走査線の選
択順序によって生じる保持期間の差は、非常に影響が小
さいので、表示品質にほとんど悪影響を及ぼすことはな
い。
23で同じ順序とすると、上述した輝度差により走査線
毎の輝度ムラがはっきりと認識され、表示品質が劣化し
てしまう。これに対して本発明の液晶表示装置では、サ
ブフィールドにおける各液晶層毎で選択される走査線順
序を図13に示すとおり、単位絵素を構成する複数の液
晶セルの画素を、複数のサブフィールドごとに、異なる
サブフィールドに属する絵素間の輝度差が補償されるよ
うに選択して駆動する手段を備えているため、消費電力
を大きくすることなく表示品質を向上することができ
る。これは、1つの絵素を構成する3層の画素のうち、
T1、T2、T3の各時点で、常にいずれか1つの画素
が選択されるように、かつ、単位絵素全体として見た時
に、書き込んだ時点からの経過時間の総和、あるいは書
き込んだ時点からの保持電圧の変動の総和がほぼ等しく
なるように各層の走査線GUi 、GMi 、GDi の選択
順序を制御しているため、異なるサブフィールドを構成
する絵素間の輝度差が単位絵素としては補償され、図1
5に示したようなされる輝度状態となる。実際の表示で
は各層を積層した状態で表示されるため各層が混色され
ることとなり、結果として各走査線間での輝度差が生じ
ることはない。したがってライン妨害を低減しつつ、低
消費電力化を実現することができる。
態3のような駆動を行うための本発明の液晶表示装置の
構成の例について説明する。図16は本発明の液晶表示
装置の構成を概略的に示す図であり、図4に等価回路図
を例示した本発明の液晶表示装置に対応している。
晶セル22、液晶セル23はそれぞれ独立に走査線駆動
回路31U、走査線駆動回路31M、走査線駆動回路3
1Dおよび信号線駆動回路32U、信号線駆動回路32
M、信号線駆動回路32Dを備えており、画素アレイと
ともに、基板上にpoly−Siをチャネル半導体膜と
する薄膜トランジスタにより一体的に形成されている。
したがって、単位絵素を構成するように3層積層された
画素電極は、それぞれ独立した走査線GUi 、GMi 、
GDi と接続されている。したがって、単位絵素を構成
する複数の画素を、個々のサブフィールドに属する画素
電極に独立したタイミングで表示信号を供給することが
できる。
線GUi 、GMi 、GDi の選択タイミングを例えば実
施形態2、実施形態3に例示したように制御するため、
走査線駆動回路31U、31M、31Dおよび信号線駆
動回路32U、32M、32Dに制御信号を送るコント
ローラ33により、走査線駆動回路31U、31M、3
1Dのアウトプット・イネーブルOEを、1つの絵素を
構成する3層の画素のうち、T1、T2、T3の各時点
で、常にいずれか1つの画素が選択されるように、か
つ、単位絵素全体として見た時に、書き込んだ時点から
の経過時間の総和、あるいは書き込んだ時点からの保持
電圧の変動の総和がほぼ等しくなるように制御してい
る。
ルの走査線駆動回路31U、31M、31Dに送られる
アウトプット・イネーブルOEのプロファイルの例を示
す図である。図17(a)は走査線GU1のOEレベ
ル、図17(b)は走査線GM1のOEレベル、図17
(c)は走査線GD1のOEレベル、図17(d)は走
査線GU2のOEレベル、図17(e)は走査線GM2
のOEレベル、図17(f)は走査線GD2のOEレベ
ルをそれぞれ示している。
目のサブフィールド、すなわち走査線GU1 、GU4 、
GU(3k−2)、また液晶セル22の2番目のサブフ
ィールド、すなわち走査線GM2 、GM5 、G(3k−
1)、また液晶セル23の3番目のサブフィールドを構
成する走査線GD3 、GD6 、GD(3k)が選択され
るように走査線駆動回路へアウトプット・イネーブルO
Eを出力する。なお、図中HはハイレベルをLはローレ
ベルを示している。)また例えばt=T2では、液晶セ
ル23の1番目のサブフィールド、すなわち走査線GD
1 、GD4 、GD(3k−2)、また液晶セル21の2
番目のサブフィールド、すなわち走査線GU2 、GU5
、GU(3k−1)、また液晶セル22の3番目のサ
ブフィールド、すなわち走査線GM3 、GM6 、GM
(3k)が選択されるように走査線駆動回路へアウトプ
ット・イネーブルOEを出力する。同様にt=T3で
は、液晶セル22の1番目のサブフィールド、すなわち
走査線GM1 、GM4 、GM(3k−2)、また液晶セ
ル23の3番目のサブフィールド、すなわち走査線GD
2、GD5 、GD(3k−1)、また液晶セル21の3
番目のサブフィールド、すなわち走査線GU3 、GU6
、GU(3k)が選択されるように走査線駆動回路へ
アウトプット・イネーブルOEを出力する。
明の液晶表示装置では、複数のサブフィールドを有する
マトリクス状に配設された複数の液晶セルにおいて、単
位絵素を構成する複数の画素を、個々のサブフィールド
に属する絵素間の輝度差が補償されるように選択して駆
動することができる。すなわち、単位絵素を構成する複
数の液晶セルの画素を、複数のサブフィールドごとに、
異なるサブフィールドに属する絵素間の輝度差が補償さ
れるように選択して駆動する手段を備えているため、消
費電力を大きくすることなく表示品質を向上することが
できる。これは、1つの絵素を構成する3層の画素のう
ち、T1、T2、T3の各時点で、常にいずれか1つの
画素が選択されるように、かつ、単位絵素全体として見
た時に、書き込んだ時点からの経過時間の総和、あるい
は書き込んだ時点からの保持電圧の変動の総和がほぼ等
しくなるように各層の走査線GUi 、GMi 、GDi の
選択順序を制御しているため、異なるサブフィールドを
構成する絵素間の輝度差が単位絵素としては補償され、
図12に示したようなされる輝度状態とすることができ
る。なおここではコントローラ33から各液晶セルの走
査線駆動回路31U、31M、31Dを制御することに
より、上述のような駆動を実現する構成を例示したが、
単位絵素を構成する3層の画素のうち、T1、T2、T
3の各時点で、常にいずれか1つの画素が選択されるよ
うに、かつ、単位絵素全体として見た時に、書き込んだ
時点からの経過時間の総和、あるいは書き込んだ時点か
らの保持電圧の変動の総和がほぼ等しくなるように各層
の走査線GUi 、GMi 、GDi の選択順序を異なるサ
ブフィールドに属する絵素間の輝度差が補償するように
制御することができれば、これ以外の構成を採用するよ
うにしてもよい。
置によれば、複数のサブフィールドを有するマトリクス
状に配設された複数の液晶セルにおいて、単位絵素を構
成する複数の画素を、個々のサブフィールドに属する絵
素間の輝度差が補償されるように選択して駆動すること
ができる。したがって、表示品質を損なうことなく液晶
表示装置の消費電力を低減することができる。
す図。
図。
図の例。
図の例。
的に示す平面図。
概略的に示す図。
す図。
す図。
図。
の図。
の図。
きの各絵素の輝度の状態を説明するための図。
の図。
の図。
の図。
図。
路に送られるアウトプット・イネーブルOEのプロファ
イルの例を示す図。
Claims (2)
- 【請求項1】 イエローの画素がマトリクス状に配設さ
れている第1の液晶セルと、 シアンの画素がマトリクス状に配設されかつ前記第1の
液晶セルに積層された第2の液晶セルと、 マゼンタの画素がマトリクス状に配設されており、この
マゼンタの画素と前記第1の液晶セルのイエローの画素
と前記第2の液晶セルのシアンの画素とでそれぞれ絵素
を構成するように前記第1の液晶セルおよび前記第2の
液晶セルに積層された第3の液晶セルと、 第1のサブフィールド時における前記絵素の輝度と前記
第1のサブフィールドに続く第2のサブフィールド時に
おける前記絵素の輝度との差が補償されるように、前記
絵素を構成する前記イエローの画素と前記シアンの画素
と前記マゼンタの画素とから画素を選択し、選択のたび
に該選択された画素を直前のサブフィールドにおける駆
動極性と極性を反転して駆動する手段とを具備し、 前記第1の液晶セル内での前記イエローの画素の前記選
択・駆動において、その選択・駆動されるサブフィール
ドが隣接の走査線で異なることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項2】 イエローの画素がマトリクス状に配設
されている第1の液晶セルと、 シアンの画素がマトリクス状に配設されかつ前記第1の
液晶セルに積層された第2の液晶セルと、 マゼンタの画素がマトリクス状に配設されており、この
マゼンタの画素と前記第1の液晶セルのイエローの画素
と前記第2の液晶セルのシアンの画素とでそれぞれ絵素
を構成するように前記第1の液晶セルおよび前記第2の
液晶セルに積層された第3の液晶セルと、 第1のサブフィールド時における前記絵素の輝度と前記
第1のサブフィールドに続く第2のサブフィールド時に
おける前記絵素の輝度との差が補償されるように、前記
絵素を構成する前記イエローの画素と前記シアンの画素
と前記マゼンタの画素とから画素を選択し、選択のたび
に該選択された画素を直前のサブフィー ルドにおける駆
動極性と極性を反転して駆動する手段とを具備し、 前記第1の液晶セル内での前記イエローの画素の前記選
択・駆動において、その選択・駆動されるサブフィール
ドがすべての走査線で同一であることを特徴とする液晶
表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31738797A JP3433074B2 (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 液晶表示装置 |
US09/192,569 US6232938B1 (en) | 1997-11-18 | 1998-11-17 | Liquid crystal display device with low power consumption and high picture quality |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31738797A JP3433074B2 (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11149089A JPH11149089A (ja) | 1999-06-02 |
JP3433074B2 true JP3433074B2 (ja) | 2003-08-04 |
Family
ID=18087692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31738797A Expired - Fee Related JP3433074B2 (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6232938B1 (ja) |
JP (1) | JP3433074B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100286823B1 (ko) * | 1998-06-27 | 2001-04-16 | 구자홍 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 |
US6697039B1 (en) * | 1999-02-24 | 2004-02-24 | Minolta Co., Ltd. | Information displaying apparatus |
JP2000292818A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光書込み表示素子及びそれを用いた光書込み表示装置 |
US6486861B1 (en) * | 1999-05-07 | 2002-11-26 | Xerox Corporation | Method and apparatus for a display producing a fixed set of images |
US6803899B1 (en) * | 1999-07-27 | 2004-10-12 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus and a temperature compensation method therefor |
JP3680795B2 (ja) * | 1999-09-27 | 2005-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 |
TWI267049B (en) * | 2000-05-09 | 2006-11-21 | Sharp Kk | Image display device, and electronic apparatus using the same |
US6850218B2 (en) * | 2000-12-18 | 2005-02-01 | Brillian Corporation | Frame prewriting in a liquid crystal display |
JP2003177723A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 |
US7301517B2 (en) * | 2002-05-10 | 2007-11-27 | Alps Electric Co., Ltd. | Liquid-crystal display apparatus capable of reducing line crawling |
TWI350404B (en) * | 2002-12-13 | 2011-10-11 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
KR100942833B1 (ko) * | 2002-12-20 | 2010-02-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그의 구동장치 |
US7161728B2 (en) * | 2003-12-09 | 2007-01-09 | Idc, Llc | Area array modulation and lead reduction in interferometric modulators |
US7439965B2 (en) * | 2004-03-05 | 2008-10-21 | Anderson Daryl E | Method for driving display device |
US20090273743A1 (en) * | 2005-09-30 | 2009-11-05 | Daiichi Sawabe | Liquid Crystal Display and Television Receiver |
WO2007110948A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Fujitsu Limited | 表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー |
KR101407285B1 (ko) * | 2006-05-22 | 2014-06-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동방법 |
US20080084521A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-10 | Stanley Electric Co., Ltd. | Field sequentially driven liquid crystal display device |
JP4483905B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2010-06-16 | ソニー株式会社 | 表示装置および配線引き回し方法 |
KR101967717B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2019-08-13 | 삼성전자주식회사 | 멀티 레이어 디스플레이 장치 |
US8976323B2 (en) * | 2013-01-04 | 2015-03-10 | Disney Enterprises, Inc. | Switching dual layer display with independent layer content and a dynamic mask |
CN105527770B (zh) * | 2016-02-03 | 2019-03-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置 |
US10001654B2 (en) * | 2016-07-25 | 2018-06-19 | Disney Enterprises, Inc. | Retroreflector display system for generating floating image effects |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4581608A (en) * | 1983-06-13 | 1986-04-08 | General Electric Company | Multi-color liquid crystal display and system |
US5208686A (en) * | 1985-03-01 | 1993-05-04 | Manchester R&D Partnership | Liquid crystal color display and method |
US4843381A (en) * | 1986-02-26 | 1989-06-27 | Ovonic Imaging Systems, Inc. | Field sequential color liquid crystal display and method |
US4726663A (en) * | 1986-11-14 | 1988-02-23 | Tektronix, Inc. | Switchable color filter with enhanced transmissivity |
US5113272A (en) * | 1990-02-12 | 1992-05-12 | Raychem Corporation | Three dimensional semiconductor display using liquid crystal |
US5184234A (en) * | 1991-09-20 | 1993-02-02 | Sayett Group, Inc. | Stacked LCD color projector with equal path lengths |
JPH06248460A (ja) | 1993-02-26 | 1994-09-06 | Anelva Corp | プラズマ処理装置 |
JPH077969A (ja) | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Yokogawa Electric Corp | ジャイロスコープ駆動電源 |
US5457551A (en) * | 1993-10-08 | 1995-10-10 | Planar Systems, Inc. | Frame response compensated, video rate addressable liquid crystal passive matrix display system |
JP3346911B2 (ja) | 1994-09-17 | 2002-11-18 | 株式会社東芝 | 表示装置の駆動方法 |
JPH07235357A (ja) | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Fujitsu Ltd | 調整部品の取付構造 |
JPH0857531A (ja) | 1994-08-16 | 1996-03-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属線材の湿式伸線方法 |
JP3305906B2 (ja) | 1995-01-23 | 2002-07-24 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
US5790215A (en) * | 1995-03-15 | 1998-08-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display device |
JPH08313939A (ja) | 1995-03-15 | 1996-11-29 | Toshiba Corp | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JPH08328031A (ja) | 1995-06-02 | 1996-12-13 | Sharp Corp | フルカラー液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH0926596A (ja) | 1995-07-13 | 1997-01-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3217657B2 (ja) * | 1995-09-13 | 2001-10-09 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
-
1997
- 1997-11-18 JP JP31738797A patent/JP3433074B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-17 US US09/192,569 patent/US6232938B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6232938B1 (en) | 2001-05-15 |
JPH11149089A (ja) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3433074B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6965366B2 (en) | System and method for driving an electro-optical device | |
US6853371B2 (en) | Display device | |
JP4331192B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP3217657B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100893488B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP5290419B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 | |
CN101196632A (zh) | 电光装置、扫描线驱动电路及电子设备 | |
JP4860370B2 (ja) | 液晶モジュール及び液晶モジュールの駆動方法 | |
JP2009181100A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20020052137A (ko) | 액정표시장치 | |
JP4093232B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JPWO2007043148A1 (ja) | 液晶表示装置及び表示方法 | |
JP2006292854A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4248268B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3723443B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
EP1189195A2 (en) | Active matrix display device | |
JP4074533B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2010181804A (ja) | 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 | |
US20060145988A1 (en) | Active matrix liquid crystal display | |
JP2010107739A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002091397A (ja) | 表示装置 | |
JP2002162947A (ja) | 表示装置 | |
JP3668115B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008058572A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030513 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |