[go: up one dir, main page]

JP3432800B2 - 置換ベンゾイミダゾールおよびそのparp阻害剤としての使用 - Google Patents

置換ベンゾイミダゾールおよびそのparp阻害剤としての使用

Info

Publication number
JP3432800B2
JP3432800B2 JP2000585221A JP2000585221A JP3432800B2 JP 3432800 B2 JP3432800 B2 JP 3432800B2 JP 2000585221 A JP2000585221 A JP 2000585221A JP 2000585221 A JP2000585221 A JP 2000585221A JP 3432800 B2 JP3432800 B2 JP 3432800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carboxylic acid
acid amide
benzimidazole
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000585221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002531442A (ja
Inventor
ルービッシュ ヴィルフリート
コック ミヒャエル
ヘーガー トーマス
シュルト ザビーネ
グランデル ローラント
ミュラー ラインホールト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott GmbH and Co KG
Original Assignee
Abbott GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1999116460 external-priority patent/DE19916460B4/de
Application filed by Abbott GmbH and Co KG filed Critical Abbott GmbH and Co KG
Publication of JP2002531442A publication Critical patent/JP2002531442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432800B2 publication Critical patent/JP3432800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規ベンゾイミダゾール、その
製造および医薬を製造するための酵素ポリ(ADPリボ
ース)ポリメラーゼまたはPARP(EC2.4.2.
30)阻害剤としての使用に関する。
【0002】ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(P
ARP)ないしは記述されるように、ポリ(ADPリボ
ース)シンターゼ(PARS)は、細胞核中に見出され
る調節酵素である(K.Ikai等、J.Histoc
hem.Cytochem.1983年、31巻、12
61〜1264ページ)。PARPはDNA破損の修復
の際に役割を演じることが想定される(M.S.sat
oh等、Nature1992年、356巻、356〜
358ページ)。DNAストランドの損傷または破損は
酵素PARPを活性化し、該酵素は活性化されている場
合、NADからのADPリボースの移動に触媒作用する
(S.Shaw、Adv.Radiat.Biol.、
1984年、11巻、1〜69ページ)。その際、NA
Dからニコチンアミドが遊離される。ニコチンアミド
は、他の酵素のエネルギー担体ATPの消費下に再びN
ADに変換される。それに応じて、PARPの過活性化
が結果としてATPの非生理的に高い消費を生じ、この
ことが極端な場合に細胞損傷および細胞死を生じる。
【0003】細胞中のスーパーオキシドアニオン、NO
および過酸化水素のようなラジカルがDNA損傷を生じ
ることができ、ひいてはPARPを活性化することは公
知である。一連の病理生理学的状態において大量のラジ
カルの形成が観察され、このラジカルの蓄積が観察され
た細胞ないしは器官損傷を生じるかまたはそれに寄与す
ることから出発する。これには、たとえば卒中発作、心
筋梗塞におけるような器官の虚血状態(C.Thiem
ermann等、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA、1997年、94巻、679〜683ペー
ジ)または腎臓の虚血、およびたとえば心筋梗塞の溶解
後に生起するような再潅流障害も含まれる(上記参照:
C.Rhiemermann等)。従って、酵素PAR
Pの抑制は、これらの損傷を少なくとも部分的に阻止ま
たは軽減するための手段でありうる。ひいては、PAR
P阻害剤は、一連の疾病を治療するための治療原理を呈
示しうる。
【0004】酵素PARPはDNA損傷の修復に影響を
及ぼし、ひいては癌罹病の治療においてもある役割を演
じる、それというのも静細胞作用物質と組合せて腫瘍組
織に対し高い作用可能性が観察されたからである(G.
Chen等、Cancerchemo.Pharmac
ol.1988年、22巻、303ページ)。
【0005】無制限の腫瘍の例は、白血病、グリア芽
腫、リンパ腫、黒色腫、乳癌および頚管癌である。
【0006】さらに、PARP阻害剤は免疫抑制作用を
示しうることが判明した(D.Weltin等、In
t.J.Immunopharmacol.1995
年、17巻、265〜71ページ)。
【0007】同様に、PARPは、たとえばリウマチ様
関節炎および敗血性ショックのような、免疫系統が重要
である免疫罹病ないしは疾病に関与しており、およびP
ARP阻害剤は疾患の経過に対し有利な効果を示しうる
ことが見出された(H.Kroeger等、Infam
mation 1996年、20巻、203〜215ペ
ージ;W.Ehrlich等、Rheumatol.I
nt.1995年、15巻、171〜172ページ;
C.Szabo等、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 1998年、95巻、3867〜387
2ページ;S.Cuzzocrea等、Eur.J.P
harmacol.1998年、342巻、67〜76
ページ)。
【0008】本発明の意味でのPARPは、上記したP
ARP酵素のイソ酵素を表すと理解される。
【0009】さらに、PARP阻害剤、3−アミノベン
ズアミドは循環ショックのモデルにおいて保護効果を示
した(S.Cuzzocrea等、Br.J.Phar
macol.1997年、121巻、1065〜107
4ページ)。
【0010】さらに、PARPは糖尿病に関与している
ことが示された(V.Burkhart等、Natur
e Medicine、1999年、5314〜19ペ
ージ)。
【0011】ベンゾイミダゾールは屡々記載されてい
る。
【0012】アミド基になお置換アルキル鎖を有しおよ
び細胞毒性作用を有するべき2−フェニル−ベンゾイミ
ダジルー4−アミドの合成は、J.Med.Chem.
1990年、33巻、814〜819ページに記載され
ている。WO97/04771号には、PARPを抑制
するベンゾイミダゾール−4−アミドが記載されてい
る。殊に、2位にフェニル環を有し、その際フェニル環
はなおニトロ、メトキシおよびCFのような単純な置
換基で置換されていてもよい誘導体が有効であることが
記載されている。これらの物質は部分的に酵素PARP
の良好な抑制を示すが、そこに記載された誘導体は、水
溶液に対する溶解度を全くまたは僅かしか示さず、それ
で水溶液として適用することができない欠点を有する。
【0013】2位にピペリジン環を有するベンゾイミダ
ゾールは、同様に既述されている。それで、J.He
t.Chem.1987年、24巻には、31の誘導体
が抗ヒスタミン薬として製造されている。J.Het.
Chem.1995年、32巻、707ページおよび
J.Het.Chem.1989年、26巻、541ペ
ージには、同じ用途を有する類似化合物が記載されてい
る。EP818454号には2−ピペリジニルベンゾイ
ミダゾールが抗ヒスタミン薬として記述され、WO97
36554号には肝炎に対する薬剤として記述されてい
る。同様に、カナダ特許第80、146143号、フラ
ンス特許第2103639号およびKhim.Gete
rotsikl.Soedin 1974年、1巻、1
04ページには、誘導体が記載されている。
【0014】しかし、ベンゾイミダゾールフラグメント
中のフェニル芳香環における置換基の意味は研究されて
いない。さらに、4〜8員の複素環、殊に2位にピペリ
ジン環を有するこのようなベンゾイミダゾールは、PA
RP阻害剤として記載されていない。
【0015】本発明は、ベンゾイミダゾール芳香環にカ
ルボン酸アミド基を導入すれば、2位が飽和複素環で置
換されている限り、新規かつ十分に有効なPARP阻害
剤であるベンゾイミダゾールが得られるという驚異的発
見を記載するものである。
【0016】卒中発作のような一連の治療において、作
用物質は静脈内に注入溶液として適用される。このため
に、生理的pH値または近似pH値(たとえば:5〜8
のpH値)において十分な水溶性を有し、それで注入液
を製造することができる物質、ここではPARP阻害剤
を利用することが必要である。しかし、記載された多く
のPARP阻害剤、殊に十分に有効なPARP阻害剤
は、これらのpH値において僅かな水溶性しか示さない
かまたは全く水溶性を示さず、それで静脈内適用には適
さないという欠点を有する。このような作用物質は、水
溶性を付与する補助物質とのみ適用することができる
(WO97/04771号参照)。これらの補助物質、
たとえばポリエチレングリコールおよびジメチルスルホ
キシドは、屡々副作用を惹起するかまたはむしろ非相容
性である。十分な水溶性を有する有効なPARP阻害剤
は、これまで記載されていない。
【0017】意外にも、イミダゾール環にピペリジン環
を有するベンゾイミダゾールは、十分に有効な阻害剤で
あり、脂肪族アミン基の組入れにより酸での造塩を可能
にし、これにより明らかに改善された水溶性を示し、ひ
いては注入液の製造を可能にすることが見出された。
【0018】本発明は、既述した化合物に比べて利点を
示し、強力なPARP阻害剤であり、同時に十分な水溶
性を示す一般式Iの新規ベンゾイミダゾール誘導体を記
載する。式Iの化合物について述べる場合、それは式I
aおよびIbの化合物を表すと理解される。
【0019】本発明の対象は、一般式I:
【0020】
【化2】
【0021】[式中Rは水素、枝分れおよび非枝分れ
〜Cアルキルを意味し、その際アルキル基のC原
子はなおOR(ここでRは水素またはC〜C
ルキルを意味する)を有することができるか、または連
鎖中のC原子は=O基または基NRを有すること
ができ、ここでRおよびRは互いに独立に水素また
はC〜Cアルキルを意味し、およびNRは一
緒に4〜8個の環原子を有する環状アミンであってもよ
く、その際RないしはR中のC−鎖またはNR
により形成される環はなお基Rを有することがで
き、基RはRとは独立にRと同じ意味を採ること
ができおよびRは水素、枝分れおよび非枝分れC
アルキル、塩素、臭素、フッ素、ニトロ、シアノ、
NR、NH−CO−R10、ORを意味し、こ
こでRおよびRは互いに独立に水素またはC〜C
アルキルを意味し、NRは一緒に4〜8個の環
原子を有する環状アミンであってもよく、その際環はな
お1つの基(枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキ
ル、C〜Cシクロアルク−C〜Cアルキル、C
O−R41、COOR41およびフェニル)を有するこ
とができ、およびR10は水素、C〜Cアルキルま
たはフェニルを意味することができ、R41はR21
同じ意味を有することができ、Aは飽和またはモノ不飽
和の、1個または2個の窒素原子を含有する複素環式4
〜8員環を意味し、その際付加的になお、酸素原子また
は硫黄原子が組込まれていてもよく、前記環は置換基R
およびRにより置換されており、ここでRは水
素、なおR23で置換されていてもよくおよび連鎖のC
原子は=O基を有することができる枝分れおよび非枝分
れC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルク−C
〜Cアルキル、−CO−(NH)0.1−R21、C
OOR21およびフェニルを意味することができ、ここ
でR21は水素、枝分れおよび非枝分れC〜Cアル
キル、C〜Cシクロアルク−C〜Cアルキル、
フェン−C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキ
ルおよびフェニルを意味することができおよび各基はな
お(CH0〜2−R23を有することができ、その
都度のフェニル環はそれ自体なお1個、2個または3個
の次の基:塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、枝分れおよび
非枝分れC〜Cアルキル、ニトロ、CF、シア
ノ、−(CH0〜2−NR2425、NH−CO
−R10、OR10、COOR10、SO−C〜C
アルキル、SOPh、SONH、NHSO
〜Cアルキル、NHSOPhおよびCFで置換さ
れていてもよく、ここでR24およびR25は互いに独
立に水素またはC〜Cアルキルを意味し、NR24
25は一緒に4〜8個の環原子を有する環状アミンで
あってもよく、その際環はなお基、枝分れおよび非枝分
れC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルク−C
〜Cアルキル、CO−R22、COOR22(R22
は水素、枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキル、C
〜Cシクロアルク−C〜Cアルキル、フェン−
〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキルおよび
フェニルである)およびフェニルを有することができ、
およびR10は水素、C〜Cアルキルまたはフェニ
ルを意味し、およびR23はNR2627を意味し、
ここでR26およびR27は水素、C〜Cアルキ
ル、C〜Cアルキル−フェニルを表すことができ、
その際フェニル環はなお3個までの基Cl、F、Br、
I、C〜Cアルキル、CF、CN、SO−C
〜Cアルキル、SO−フェニル、NO、NH
NHCO−C〜Cアルキル、NHCO−フェニ
ル、OH、O−C〜Cアルキル、O−C〜C
ルキル−フェニルで置換されていてもよく、およびNR
2627は3〜8個の構成員を有する環状アミンを表
すことができ、その際付加的になおO、NおよびSのよ
うな他のヘテロ原子が含有されていてもよく、および環
はなお基R28で置換されていてもよく、ここでR28
はC〜CアルキルおよびC〜Cアルキル−フェ
ニルであってもよく、Rは水素、枝分れおよび非枝分
れC〜Cアルキル、場合によりC〜Cアルキル
により置換されたC〜Cシクロアルク−C〜C
アルキル、場合によりC〜Cアルキルにより置換さ
れたC〜Cシクロアルキルを意味し、その際基のC
原子はなおフェニル環を有することができ、フェニル環
はそれ自体なお1個、2個または3個の次の基:塩素、
フッ素、臭素、ヨウ素、枝分れおよび非枝分れC〜C
アルキル、ニトロ、CF、シアノ、(CH
〜2−NR3233、NH−CO−R10、O
10、COOR10、SO−C〜Cアルキル、
SOPh、CH、SONH、NHSO−C
アルキル、NHSOPhおよびCFで置換され
ていてもよく、ここでR32およびR33は互いに独立
に水素またはC〜Cアルキルを意味し、NR32
33は一緒に4〜8個の環原子を有する環状アミンであ
ってもよく、その際環はなお基、枝分れおよび非枝分れ
〜Cアルキル、C〜Cシクロアルク−C
アルキル、CO−R31、COOR31およびフェ
ニルを有することができ、R10は水素、C〜C
ルキルまたはフェニルを意味し、およびR31はR21
と同じ意味を有することができる]の置換ベンゾイミダ
ゾールならびにその互変異性、可能な鏡像異性およ
びジアステレオマ、ならびに可能な生理的に認容性の
塩である。
【0022】Rが水素を意味する一般式Iの化合物が
好まれる。
【0023】Rが水素を意味する一般式Iの化合物が
好まれる。
【0024】Rが水素を意味する一般式Iの化合物が
好まれる。
【0025】RがAの窒素に結合している一般式Iの
化合物が好まれる。
【0026】Rが水素、C〜Cアルキル、ベンジ
ルおよびフェネチルを意味する一般式Iの化合物が好ま
れる。
【0027】R、RおよびRが水素であり、Aが
4位でベンゾイミダゾールに結合しているピペリジンで
あり、Rが水素、C〜Cアルキル、ベンジルおよ
びフェネチルを意味し、1位でピペリジン環に結合して
いる一般式Iの化合物がとくに好ましい。
【0028】R〜R10のその都度の意味は、基R
〜Rにおいて互いに独立である。
【0029】環状アミンとしてNR、NR24
25およびNR3233の好ましい意味は、ピペリジ
ン、ピペラジンおよびホモピペラジンである。好ましく
は、ピペラジンおよびホモピペラジンにおいて環はなお
基、枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキル、C
シクロアルク−C〜Cアルキル、CO−R
よびフェニルを有することができる。
【0030】Aの好ましい意味は、ピペリジン、ピロリ
ジン、ピペラジン、モルホリンまたはホモピペラジンで
ある。
【0031】Aがピペラジンまたはピペリジンを意味す
る一般式Iの化合物がとくに好まれる。
【0032】式Iの化合物は、ラセミ化合物として、鏡
像異性体純粋化合物としてまたはジアステレオマーとし
て使用することができる。鏡像異性体純粋化合物が所望
の場合、これら化合物はたとえば、適当な光学活性塩基
または酸を用いて式Iの化合物またはその中間生成物と
の典型的ラセミ化合物分割を実施することにより得るこ
とができる。
【0033】飽和またはモノ不飽和の環Aは、シス異性
体、トランス異性体またはそれらの混合物として存在し
うる。
【0034】式Iの化合物に対するメソマー化合物また
は互変異性体化合物も、本発明の対象である。
【0035】本発明のもう1つの対象は、化合物Iと適
当な酸または塩基との反応により得ることのできる化合
物Iの生理的に認容性の塩である。適当な酸および塩基
は、たとえばFortschritte der Ar
zneimittelforschung、1966
年、Birkhaeuser出版、10巻、224〜2
85ページに列挙されている。これには、たとえば塩
酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、リン酸、メタンスルホン
酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマル酸等ないしは水酸
化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムおよび
トリスが含まれる。
【0036】前駆薬剤(Prodrugs)は、生体内
で一般式Iの化合物に代謝されるような化合物と理解さ
れる。代表的な前駆薬剤は、アミノ酸のホスフェート、
カルバメート、エステルその他である。
【0037】本発明によるベンゾイミダゾールIの製造
は、合成式1に示された種々の方法で行うことができ
る。
【0038】
【化3】
【0039】アルデヒドVのフェニレンジアミンVIと
の縮合により、ベンゾイミダゾールIないしはVIIが
得られ、その際好ましくはエタノールまたはジメチルホ
ルムアミドのような極性溶剤中および酢酸のような酸の
添加下に、一般に80〜120℃の高めた温度で作業さ
れる。銅(II)塩のような弱い酸化剤の添加が反応に
有利であり、該銅塩は水溶液として添加される。
【0040】
【化4】
【0041】ベンズイミダゾールVII中でR=NH
である場合、縮合の際に直接本発明による化合物Iが生
じる。さもなければ、R=O−アルキルである場合、こ
のエステルをアンモニアで、場合により高めた温度およ
び高めた圧力においてアミドIに変換することができ
る。選択的に、エステルVIIをヒドラジンと、アルコ
ール(ブタノールおよびエタノール)またはジメチルホ
ルムアミドのような極性溶剤中、高めた温度、好ましく
は80〜130℃で反応させることができ、その際ヒド
ラジドVII(R=NHNH)が生じ、これはその後
なお還流下アルコール中でラネーニッケルを用いるよう
な還元条件下でアミドIに還元することができる。
【0042】I(R=H)中のベンゾイミダゾール基
への基Rの導入は、通常のアルキル化条件下で達成さ
れる。その際、R=L(ここでLは出発基である)を
有するベンゾイミダゾールは塩基の使用下25〜150
℃、とくに60〜130℃のような高めた温度において
アルキル化され、その際Rが水素でない新規生成物I
が生じる。その際、たとえばジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、アルコール、たとえばエタノー
ル、ケトン、たとえばメチルエチルケトン、アセトン、
脂肪族エーテル、たとえばテトラヒドロフランおよび炭
化水素、たとえばトルエンのような溶剤中で作業され、
その際混合物も使用することができる。塩基としては、
たとえばアルコラート、たとえばナトリウムメタノラー
トおよびカリウム−tert−ブタノラート、炭酸塩、
たとえば炭酸カリウム、水素化物、たとえば水素化ナト
リウムおよび水酸化物、たとえば水酸化ナトリウムおよ
び水酸化カリウムを使用することができる。さらに、1
8−クラウン−6のような種々のクラウンエーテルを触
媒量で添加することもできる。さらに、相間移動条件下
で作業することができる(方法に関しては、R.C.L
arock,Comprehensive Organ
ic Transformations,1989年、
445ページ以降参照)。出発基Lとしては、ハロゲニ
ド、たとえば臭素、塩素およびヨウ素またはたとえばト
シレートまたはメシレートを使用することができる。
【0043】
【化5】
【0044】合成式1に示したアルデヒドVに対し選択
的に、ベンズアルデヒドの代わりにIXのような安息香
酸(合成式2参照)またはXIIIのようなベンゾニト
リルを使用することもできる。これら誘導体の製造は、
置換ベンズアルデヒドVの製造と同様に行われる。IX
から出発して、VIIへの縮合は2工程で行われる。最
初に、安息香酸XIをアニリンVIとペプチド様カップ
リングでアミドXIIに反応させる。その際、たとえば
Houben−Weyl、Methodender O
rganischen Chemie、4版、E5、V
章ないしはC.R.Larock、Comprehen
sive Organic Transformati
ons、VCH出版、1989年、972ページ以降に
列挙されている通常の条件によって作業される。その
後、ベンゾイミダゾールへの閉環は、高めた温度、たと
えば60〜180℃で、ジメチルホルムアミドのような
溶剤を用いるかまたは溶剤なしで、酢酸のような酸の添
加下または直接に酢酸自体中で行われる。
【0045】フェニレンジアミンVIとベンゾニトリル
XIIIとの反応は、同様に通常の条件下に行われる。
その際、ジメチルホルムアミドのような溶剤中、酸の添
加下に、60〜200℃のような高めた温度で作業する
ことができる。しかし、J.Amer.Chem.So
c.1957年、427ページおよびJ.Org.Ch
em.1987年、1017ページに記載されているよ
うな、ベンゾニトリルからアミジンを製造するための通
常の方法も適用することができる。
【0046】本発明に包含される置換ベンゾイミダゾー
ルIは、酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼま
たはPARP(EC2.4.2.30)の阻害剤であ
る。
【0047】置換ベンゾイミダゾールIの阻害作用は、
文献に既に公知の酵素試験を用いて確かめられ、その際
作用尺度としてK値が確かめられた。ベンゾイミダゾ
ールIは、この方法で酵素ポリ(ADP−リボース)ポ
リメラーゼまたはPARP(EC2.4.2.30)の
抑制作用が測定された。
【0048】一般式Iの置換ベンゾイミダゾールは、ポ
リ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)ない
しは記述されるように、ポリ(ADP−リボース)シン
ターゼの阻害剤であり、それでこれら酵素の増加した酵
素活性と結合している疾患の治療および予防のために使
用される。
【0049】式Iの化合物は虚血による傷害の治療およ
び種々の器官の予想される虚血の予防のための薬剤を製
造するために使用することができる。
【0050】それにより一般式Iの本発明のベンゾイミ
ダゾールは、虚血、損傷(頭蓋脳損傷)、大量出血、ク
モ膜下出血および発作により出現する神経変性疾患およ
び多重梗塞性痴呆、アルツハイマー病、ハンチングトン
病のような神経変性疾患およびてんかん、殊にたとえば
ペチ−マールおよび緊張性−間代性発作のような汎発性
てんかん発作および一時性ローぺのような局部的てんか
ん性発作、および複合−局部的発作の治療および予防の
ための、およびさらに心臓虚血による心臓の損傷および
腎臓虚血、たとえば急性腎機能不全、急性腎臓拒絶によ
る腎臓の損傷、たとえばシクロスポリン治療の間のよう
な薬物治療により惹起される損傷または腎臓移植の間お
よび後に生起する損傷の治療および予防のために使用す
ることができる。さらに、一般式Iの化合物は急性心筋
梗塞およびその薬物性溶解の間および後に生起する損傷
(たとえばTPA、レテプラーゼ、ストレプトキナーゼ
を用いるかまたはレーザーまたは赤外線切除器を用い機
械的に)およびたとえば心臓弁膜交換、動脈瘤切除およ
び心臓移植の間および後のような小梗塞の治療のために
使用することができる。同様に、本発明のベンゾイミダ
ゾールIは、たとえばPCTAおよびバイパス手術の場
合危機的に狭窄された冠状動脈の脈間再生の処理のた
め、および危機的に狭窄された末梢動脈、たとえば下肢
動脈の治療のために使用することができる。さらに、ベ
ンゾイミダゾールIは腫瘍およびそれの転移の化学療法
の場合に有用であり、およびたとえば炎症およびリュウ
マチ性関節炎のようなリュウマチ性疾患の治療のために
使用することができる。さらに、式Iの化合物は、糖尿
病の治療のためまたは敗血症およびたとえば敗血性ショ
ックの間のような多重臓器機能不全および“成人呼吸困
難症候群(adulterespiratory di
stress−syndrom)”(ARDS,Sch
ocklunge)の治療のために使用することができ
る。
【0051】本発明による医薬製剤は、通常の医薬助剤
の外に治療有効量の化合物Iを含有する。
【0052】局所外部適用のため、たとえば粉末剤、軟
膏またはスプレー中に、作用物質は通常の濃度で含有さ
れていてもよい。通例、作用物質は0.001〜1重量
%、とくに0.001〜0.1重量%の量で含有されて
いる。
【0053】内部適用の場合、製剤は個別用量で投与さ
れる。個別用量中に、体重1kgにつき0.1〜100
mgが投与される。製剤は、疾患の種類および軽重に応
じて毎日1回または数回の適用量で投与することができ
る。
【0054】所望の適用形式に応じて、本発明による医
薬製剤は作用物質の外に、通常の担体物質および希釈剤
を含有する。局所的外部適用のためには、エタノール、
イソプロパノール、オキシエチル化ヒマシ油、オキシエ
チル化水素添加ヒマシ油、ポリアクリル酸、ポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコステアレート、エト
キシル化脂肪アルコール、パラフィン油、ワセリンおよ
びラノリンのような製薬工業的補助物質を使用すること
ができる。内部適用のためには、たとえば乳糖、プロピ
レングリコール、エタノール、デンプン、タルクおよび
ポリビニルピロリドンが適当である。
【0055】さらに、トコフェロールおよびブチル化ヒ
ドロキシアニソールならびにブチル化ヒドロキシトルエ
ンのような酸化防止剤、味覚改善添加物、安定剤、乳化
剤および滑剤が含有されていてもよい。
【0056】作用物質の外に製剤中に含有される物質な
らびに医薬製剤の製造において使用される物質は、毒物
学的に懸念がなくおよびその都度の作用物質と相容性で
ある。医薬製剤の製造は、通常の方法で、たとえば作用
物質を他の通常の担体物質および希釈剤と混合すること
により行われる。
【0057】医薬製剤は、種々の適用方法で、たとえば
経口的、注入による静脈内、皮下、腹腔内および局所的
のような非経口的に投与することができる。それで、錠
剤、乳剤、注入液および注射液、ペースト、軟膏、ゲ
ル、クリーム、ローション、粉末剤およびスプレーのよ
うな剤形が可能である。
【0058】例中に記載した物質の外に、次の化合物が
とくに好ましく、記載した製造方法により合成すること
ができる。
【0059】1.2−(N(O−t.−ブチルオキシカ
ルボニル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾ
ール−4−カルボン酸アミド 2.2−(N−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベン
ゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 3.2−(N−イソプロピル−ピペリジン−4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 4.2−(N−シクロヘキシル−ピペリジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 5.2−(N−(トランス−4−プロピル−シクロヘキ
シ−1−イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 6.2−(N−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−ベ
ンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 7.2−(N−(2−フェニル)エチ−1−イル)−ピ
ペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 8.2−(N(2(4−フルオロフェニル)エチ−1−
イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール
−4−カルボン酸アミド 9.2−(N−(2(4−クロロフェニル)エチ−1−
イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール
−4−カルボン酸アミド 10.2−(N(2(4−ブロモフェニル)エチ−1−
イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール
−4−カルボン酸アミド 11.2−(N−(2(4−ヨードフェニル)エチ−1
−イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 12.2−(N−(2(4−ニトロフェニル)エチ−1
−イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 13.2−(N−(2(4−シアノフェニル)エチ−1
−イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 14.2−(N−(2(4−(トリフルオロメチル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ピペリジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 15.2−(N−(2(4−メチルフェニル)エチ−1
−イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 16.2−(N−(2(4−ヒドロキシフェニル)エチ
−1−イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 17.2−(N−(2(4−メトキシフェニル)エチ−
1−イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾ
ール−4−カルボン酸アミド 18.2−(N−(2(4−(N′,N′−ジメチルア
ミノ)フェニル)エチ−1−イル)−ピペリジン−4−
イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 19.2−(N−(2(4−(N′−アセチルアミノ)
フェニル)エチ−1−イル)−ピペリジン−4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 20.2−(N−(2(4−(N′−フェニルスルホニ
ルアミノ)フェニル)エチ−1−イル)−ピペリジン−
4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミ
ド 21.2−(N−(2(4−(フェニルスルホニル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ピペリジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾールー4−カルボン酸アミド 22.2−(N−(2(4−(メトキシカルボニル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ピペリジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 23.2−(N−アセチル−ピペリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 24.2−(N−プロピル−ピペリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 25.2−(N−イソプロピル−ピペリジン−3−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 26.2−(N−シクロヘキシル−ピペリジン−3−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 27.2−(N−(トランス−4−プロピル−シクロヘ
キシ−1−イル)−ピペリジン−3−イル)−ベンゾイ
ミダゾールー4−カルボン酸アミド 28.2−(N−(2−フェニル)エチ−1−イル)−
ピペリジンー3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カ
ルボン酸アミド 29.2−(N−(2(4−クロロフェニル)エチ−1
−イル)−ピペリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 30.2−ピロリジン−3−イル−ベンゾイミダゾール
ー4−カルボン酸アミド31.2−(N−アセチル−ピ
ロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 32.2−(N(O−t.−ブチルオキシカルボニル)
−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド 33.2−(N−プロピル−ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 34.2−(N−イソプロピル−ピロリジン−3−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 35.2−(N−シクロヘキシル−ピロリジン−3−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 36.2−(N−(トランス−4−プロピル−シクロヘ
キシ−1−イル)−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 37.2−(N−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 38.2−(N−(2−フェニル)エチ−1−イル)−
ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カ
ルボン酸アミド 39.2−(N−(2(4−クロロフェニル)エチ−1
−イル)−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 40.2−(N−(2(4−ニトロフェニル)エチ−1
−イル)−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 41.2−(N−(2(4−シアノフェニル)エチ−1
−イル)−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 42.2−(N−(2(4−(トリフルオロメチル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 43.2−(N−(2(4−メチルフェニル)エチ−1
−イル)−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾー
ルー4−カルボン酸アミド 44.2−(N−(2(4−ヒドロキシフェニル)エチ
−1−イル)−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 45.2−(N−(2(4−メトキシフェニル)エチ−
1−イル)−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾ
ール−4−カルボン酸アミド 46.2−(N−(2(4−(N′,N′−ジメチルア
ミノ)フェニル)エチ−1−イル)−ピロリジン−3−
イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 47.2−(N−(2(4−(N′−アセチルアミノ)
フェニル)エチ−1−イル)−ピロリジン−3−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 48.2−(N−(2(4−(N′−フェニルスルホニ
ルアミノ)フェニル)エチ−1−イル)−ピロリジン−
3−イル)−ベンゾイミダゾールー4−カルボン酸アミ
ド 49.2−(N−(2(4−(フェニルスルホニル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 50.2−(N−(2(4−(メトキシカルボニル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 51.2−ピロリジン−2−イル−ベンゾイミダゾール
−4−カルボン酸アミド 52.2−(N−アセチル−ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4ーカルボン酸アミド 53.2−(N(O−t.ブチルオキシカルボニル)−
ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カ
ルボン酸アミド 54.2−(N−メチル−ピペラジン−4−イル)−ベ
ンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 55.2−(N−プロピル−ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 56.2−(N−イソプロピル−ピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 57.2−(N−シクロヘキシル−ピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 58.2−(N−(トランス−4−プロピル−シクロヘ
キシ−1−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 59.2−(N−ベンジル−ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 60.2−(N−(2−フェニル)エチ−1−イル)−
ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カ
ルボン酸アミド 61.2−(Nー(2(4−フルオロフェニル)エチ−
1−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾ
ール−4−カルボン酸アミド 62.2−(N−(2(4−クロロフェニル)エチ−1
−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 63.2−(N−(2(4−ブロモフェニル)エチ−1
−イル)−ピペラジンー4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 64.2−(N−(2(4−ヨードフェニル)エチ−1
−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 65.2−(N−(2(4−ニトロフェニル)エチ−1
−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 66.2−(N−(2(4−シアノフェニル)エチ−1
−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 67.2−(N−(2(4−(トリフルオロメチル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 68.2−(N−(2(4−メチルフェニル)エチ−1
−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 69.2−(N−(2(4−ヒドロキシフェニル)エチ
−1−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 70.2−(N−(2(4−メトキシフェニル)エチ−
1−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾ
ール−4−カルボン酸アミド 71.2−(N−(2(4−(N′,N′−ジメチルア
ミノ)フェニル)エチ−1−イル)−ピペラジン−4−
イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 72.2−(N−(2(4−(N′−アセチルアミノ)
フェニル)エチ−1−イル)−ピペラジン−4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 73.2−(N−(2(4−(N′−フェニルスルホニ
ルアミノ)フェニル)エチ−1−イル)−ピペラジン−
4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミ
ド 74.2−(N−(2(4−(フェニルスルホニル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 75.2−(N−(2(4−(メトキシカルボニル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 76.2−ホモピペラジン−4−イル−ベンゾイミダゾ
ール−4−カルボン酸アミド 77.2−(N−アセチル−ホモピペラジンー4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 78.2−(N(O−t.−ブチルオキシカルボニル)
−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾールー
4−カルボン酸アミド 79.2−(N−メチル−ホモピペラジン−4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 80.2−(N−プロピル−ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 81.2−(N−イソプロピル−ホモピペラジン−4−
イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 82.2−(N−シクロヘキシル−ホモピペラジン−4
−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 83.2−(N−(トランス−4−プロピル−シクロヘ
キシ−1−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベン
ゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 84.2−(N−ベンジル−ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 85.2−(N−(2−フェニル)エチー1−イル)−
ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4
−カルボン酸アミド 86.2−(N−(2(4−フルオロフェニル)エチ−
1−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 87.2−(N−(2(4−クロロフェニル)エチ−1
−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 88.2−(N−(2(4−ブロモフェニル)エチ−1
−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 89.2−(N−(2(4−ヨードフェニル)エチ−1
−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 90.2−(N−(2(4−ニトロフェニル)エチ−1
−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾールー4−カルボン酸アミド 91.2−(N−(2(4−シアノフェニル)エチ−1
−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 92.2−(N−(2(4−トリフルオロメチル)フェ
ニル)エチ−1−イル)−ホモピペラジンー4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 93.2−(N−(2(4−メチルフェニル)エチ−1
−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 94.2−(N−(2(4−ヒドロキシフェニル)エチ
−1−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 95.2−(N−(2(4−メトキシフェニル)エチ−
1−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 96.2−(N−(2(4−(N′,N′−ジメチルア
ミノ)フェニル)エチ−1−イル)−ホモピペラジン−
4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミ
ド 97.2−(N−(2(4−(N′−アセチルアミノ)
フェニル)エチ−1−イル)−ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 98.2−(N−(2(4−(N′−フェニルスルホニ
ルアミノ)フェニル)エチ−1−イル)−ホモピペラジ
ン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
アミド 99.2−(N−(2(4−(フェニルスルホニル)フ
ェニル)エチ−1−イル)−ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 100.2−(N−(2(4−(メトキシカルボニル)
フェニル)エチ−1−イル)−ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 101.1−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 102.2−(N(O−t.−ブチルオキシカルボニ
ル)−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−ベンゾイ
ミダゾールー4−カルボン酸アミド 103.1−メチル−2−(N−メチル−ピペリジン−
4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミ
ド 104.1−メチルー2−(N−イソプロピル−ピペリ
ジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 105.2−(N−ベンジル−ピペリジン−4−イル)
−1−メチル−ベンゾイミダゾール−4ーカルボン酸ア
ミド 106.1−メチル−2−(N−(2−フェニル)エチ
−1−イル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 107.2−(N−(2(4−クロロフェニル)エチ−
1−イル)−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−ベ
ンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 108.2−(N−アセチル−ピペリジン−3−イル)
−1−メチル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 109.1−メチル−2−(ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 110.2−(N−アセチル−ピロリジン−3−イル)
−1−メチル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 111.2−(N(O−t.−ブチルオキシカルボニ
ル)−ピロリジン−3−イル)−1−メチル−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 112.1−メチル−2−(N−メチル−ピロリジン−
3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミ
ド 113.1−メチル−2−(N−プロピル−ピロリジン
−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 114.1−メチル−2−(N−イソプロピル−ピロリ
ジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 115.2−(N−ベンジル−ピロリジン−3−イル)
−1−メチル−ベンゾイミダゾールー4−カルボン酸ア
ミド 116.1−メチルー2−(N−(2−フェニル)エチ
ー1−イル)−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 117.2−(N−(2(4−クロロフェニル)エチ−
1−イル)−ピロリジン−3−イル)−1−メチル−ベ
ンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 118.1−メチル−2−(ピロリジン−2−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 119.2−(N−アセチル−ピロリジン−2−イル)
−1−メチル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 120.1−メチル−2−ピペラジンー4−イル−ベン
ゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 121.2−(N−アセチル−ピペラジン−4−イル)
ー1−メチル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 122.2−(N(O−t.−ブチルオキシカルボニ
ル)−ピペラジン−4−イル)−1−メチル−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 123.1−メチル−2−(N−メチル−ピペラジン−
4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミ
ド 124.1−メチル−2−(N−プロピル−ピペラジン
−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 125.1−メチル−2−(N−イソプロピル−ピペラ
ジンー4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 126.2−(N−ベンジル−ピペラジンー4−イル)
−1−メチル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 127.1−メチル−2−(N−(2−フェニル)エチ
−1−イル)−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 128.2−(N−(2(4−クロロフェニル)エチ−
1−イル)−ピペラジン−4−イル)−1−メチル−ベ
ンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 129.2−(ホモピペラジン−4−イル)−1−メチ
ル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 130.2−(N−アセチル−ホモピペラジン−4−イ
ル)−1−メチル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 131.2−(N(O−t.−ブチルオキシカルボニ
ル)−ホモピペラジン−4−イル)−1−メチル−ベン
ゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 132.1−メチル−2−(N−メチル−ホモピペラジ
ンー4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
アミド 133.1−メチル−2−(N−プロピル−ホモピペラ
ジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 134.1−メチル−2−(N−イソプロピル−ホモピ
ペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 135.2−(N−ベンジル−ホモピペラジン−4−イ
ル)−1−メチル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 136.1−メチル−2−(N−(2−フェニル)エチ
−1−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 137.2−(N−(2(4−クロロフェニル)エチ−
1−イル)−ホモピペラジン−4−イル)−1−メチル
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 138.1−エチル−2−(ピペリジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 139.2−(ピペリジン−4−イル)−1−イソプロ
ピル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 140.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−
4−カルボン酸アミド 141.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4
−カルボン酸アミド 142.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド 143.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 144.1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1
−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 145.2−(ピペリジン−4−イル)−1−(2−
(ピロリジン−1−イル)エチ−1−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 146.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(ピペリジンー4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 147.1−エチル−2−(ピペリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 148.2−(ピペリジン−3−イル)−1−イソプロ
ピル−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 149.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(ピペリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−
4−カルボン酸アミド 150.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(ピペリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4
−カルボン酸アミド 151.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(ピペリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド 152.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(ピペリジン−3−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 153.1−(2−ピペリジン−1−イル)エチ−1−
イル)−2−(ピペリジン−3−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド 154.2−(ピペリジン−3−イル)−1−(2−
(ピロリジン−1−イル)−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド 155.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(ピペリジン−3−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 156.1−エチル−2−(ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 157.1−イソプロピル−2−(ピロリジン−3−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 158.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−
4−カルボン酸アミド 159.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4
−カルボン酸アミド 160.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド 161.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(ピロリジン−3−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 162.1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1
−イル)−2−(ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 163.2−(ピロリジンー3−イル)−1−(2−
(ピロリジン−1−イル)エチ−1−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 164.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(ピロリジン−3−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 165.1−エチル−2−(ピロリジン−2−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 166.1−イソプロピル−2−(ピロリジン−2−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 167.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(ピロリジン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−
4−カルボン酸アミド 168.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(ピロリジン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−4
−カルボン酸アミド 169.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(ピロリジン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド 170.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(ピロリジン−2−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 171.1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1
−イル)−2−(ピロリジン−2−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 172.2−(ピロリジン−2−イル)−1−(2−
(ピロリジン−1−イル)エチ−1−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 173.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(ピロリジン−2−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 174.1−エチル−2−(ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 175.1−イソプロピル−2−(ピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 176.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−
4−カルボン酸アミド 177.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4
−カルボン酸アミド 178.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド 179.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(ピペラジン−4−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 180.2−(ピペラジン−4−イル)−1−(2−
(ピペリジン−1−イル)エチ−1−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 181.2−(ピペラジン−4−イル)−1−(2−
(ピロリジン−1−イル)エチ−1−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 182.1−(2−(2−エチルピペリジン−1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(ピペラジン−4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 183.1−エチル−2−(ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 184.1−イソプロピル−2−(ホモピペラジン−4
−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 185.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 186.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール
−4−カルボン酸アミド 187.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−
4−カルボン酸アミド 188.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(ホモピペラジン−4−イル)−ベン
ゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 189.2−(ホモピペラジン−4−イル)−1−(2
−(ピペリジン−1−イル)エチ−1−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド 190.2−(ホモピペラジン−4−イル)−1−(2
−(ピロリジン−1−イル)エチ−1−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド 191.1−(2−(2−エチル−ピペリジン-1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 192.1−エチル−2−(N−プロピル−ピペリジン
−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 193.1−イソ−プロピル−2−(N−プロピル−ピ
ペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 194.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(N−プロピル−ピペリジン−4−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド 195.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(N−プロピル−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 196.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(N−プロピル−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 197.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(N−プロピル−ピペリジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 198.1-(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1−
イル)−2−(N−プロピル−ピペリジン−4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 199.2−(N−プロピル−ピペリジン−4−イル)
−1−(2−(ピロリジン-1−イル)エチ−1−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 200.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ-1−イル)−2−(N−プロピル−ピペリジ
ン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
アミド 201.1−エチル−2−(N−プロピル−ピペリジン
−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 202.1−イソ−プロピル−2−(N−プロピル−ピ
ペリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 203.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(N−プロピル−ピペリジン−3−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド 204.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(N−プロピル−ピペリジン−3−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 205.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(N−プロピル−ピペリジン−3−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 206.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(N−プロピル−ピペリジン−3−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 207.1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ-1−
イル)−2−(N−プロピル−ピペリジン-3−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 208.2−(N−プロピル−ピペリジン−3−イル)
−1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチ−1−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 209.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(N−プロピル−ピペリジ
ン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
アミド 210.1−エチル−2−(N−プロピル−ピロリジン
−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 211.1−イソ−プロピル−2−(N−プロピル−ピ
ロリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 212.1−(2−(ヒドロキシ)エチ-1−イル)−2
−(N−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 213.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(N−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 214.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(N−プロピル−ピロリジン−3−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 215.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(N−プロピル−ピロリジン−3−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 216.1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ-1−
イル)−2−(N−プロピル−ピロリジン−3−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 217.2−(N−プロピル−ピロリジン−3−イル)
−1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチ−1−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 218.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ-1−イル)−2−(N−プロピル−ピロリジ
ン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
アミド 219.1−エチル−2−(N−プロピル−ピロリジン
−2−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 220.1−イソ−プロピル−2−(N−プロピル−ピ
ロリジン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 221.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(N−プロピル−ピロリジン−2−イル)−ベンゾ
イミダゾール4−カルボン酸アミド 222.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(N−プロピル−ピロリジン−2−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 223.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(N−プロピル−ピロリジン−2−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 224.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(N−プロピル−ピロリジン−2−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 225.1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1
−イル)−2−(N−プロピル−ピロリジン−2−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 226.2−(ピロリジン−2−イル)−1−(2−
(N−プロピル−ピロリジン−1−イル)エチ−1−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 227.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(N−プロピル−ピロリジ
ン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
アミド 228.1−エチル−2−(N−プロピル−ピペラジン
−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 229.1−イソ−プロピル−2−(N−プロピル−ピ
ペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 230.1−(2−(ヒドロキシ)エト−1−イル)−
2−(N−プロピル−ピペラジン−4−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド 231.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(N−プロピル−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド 232.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(N−プロピル−ピペラジン−4−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド 233.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(N−プロピル−ピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 234.1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1
−イル)−2−(N−プロピル−ピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 235.2−(N−プロピル−ピペラジン−4−イル)
−1−(2−(ピロリジン-1−イル)エチ−1−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 236.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(N−プロピル−ピペラジ
ン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
アミド 237.1−エチル−2−(N−プロピル−ホモピペラ
ジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 238.1−イソ−プロピル−2−(N−プロピル−ホ
モピペラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド 239.1−(2−(ヒドロキシ)エチ−1−イル)−
2−(N−プロピル−ホモピペラジン−4−イル)−ベ
ンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 240.1−(2−(メトキシ)エチ−1−イル)−2
−(N−プロピル−ホモピペラジン−4−イル)−ベン
ゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 241.1−(2−(アミノ)エチ−1−イル)−2−
(N−プロピル−ホモピペラジン−4−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド 242.1−(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ−
1−イル)−2−(N−プロピル−ホモピペラジン−4
−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 243.1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチ−1
−イル)−2−(N−プロピル−ホモピペラジン−4−
イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 244.2−(N−プロピル−ホモピペラジン−4−イ
ル)−1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチ−1−
イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 245.1−(2−(2−エチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチ−1−イル)−2−(N−プロピル−ホモピペ
ラジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボ
ン酸アミド 246.6−クロロ−2−(ピペリジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 247.6−クロロ−2−(ピペリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 248.6−クロロ−2−(ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 249.6−クロロ−2−(ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 250.6−クロロ−2−(ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 251.6−エチル−2−(ピペリジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 252.6−エチル−2−(ピペリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 253.6−エチル−2−(ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 254.6−エチル−2−(ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 255.6−エチル−2−(ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 256.6−アミノ−2−(ピペリジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 257.6−アミノ−2−(ピペリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 258.6−アミノ−2−(ピロリジン−3−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 259.6−アミノ−2−(ピペラジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 260.6−アミノ−2−(ホモピペラジン−4−イ
ル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 261.2−(ピペリジン−4−イル)−6−(ピロリ
ジン−1−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 262.2−(ピペリジン−3−イル)−6−(ピロリ
ジン−1−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 263.2−(ピロリジン−3−イル)−6−(ピロリ
ジン-1−イル)−ベンゾイミダゾール4−カルボン酸
アミド 264.2−(ピペラジン−4−イル)−6−(ピロリ
ジン-1−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 265.2−(ホモピペラジン−4−イル)−6−(ピ
ロリジン−1−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 266.2−(3−メチル−ピペリジン−4−イル)−
ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 267.2−(3−シクロヘキシル−ピペリジン−4−
イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 268.2−(2−シクロヘキシル−ピペリジン−4−
イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 269.2−(3−フェニル−ピペリジン−4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 270.2−(4−フェニル−ピペリジン−4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド 271.2−(2−(ヒドロキシカルボニル)−ピペリ
ジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン
酸アミド 272.2−(2−(エトキシカルボニル)−ピペリジ
ン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
アミド 273.2−(2−(シクロヘキシルオキシカルボニ
ル)−ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−
4−カルボン酸アミド 274.2−(2−(ベンジルオキシカルボニル)−ピ
ペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 275.2−(2−(フェニルオキシカルボニル)−ピ
ペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド 例1 2−ピペリジン−4−イル−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド・2HCl
【0060】
【化6】
【0061】a)N(2−アミノ−3−エトキシカルボ
ニル)−1−(t−ブチルオキシカルボニル)−ピペリ
ジン−4−カルボン酸アニリド 1−(t−ブチルオキシカルボニル)ピペリジン−4−
カルボン酸5.5g(24ミリモル)および2,3−ジ
アミノ安息香酸エチルエステル4.3g(24ミリモ
ル)をトリエチルアミン6.0g(60ミリモル)およ
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール3.2g(24ミ
リモル)と一緒に水不含のテトラヒドロフラン100m
l中に溶解した。引き続き0℃でN′−(3−ジメチル
アミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド4.6g
(24ミリモル)を添加し、全部を1時間撹拌した。そ
の後更に室温で24時間撹拌した。反応混合物を真空で
濃縮し、得られる残留物を酢酸エステルと炭酸水素ナト
リウム水溶液の間に分配した。酢酸エステル相を更に5
%クエン酸水溶液で洗浄し、乾燥し、真空で濃縮した。
生成物8.4gが得られた。
【0062】b)2(1−(t−ブチルオキシカルボニ
ル)ピペリジン−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4
−カルボン酸エチルエステル 中間生成物1a8.1gを濃縮した酢酸100ml中で
還流下で30分沸騰させた。引き続き全部を真空で濃縮
し、残留物を酢酸エステルと水の間に分配した。酢酸エ
ステル相を更に炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗
浄し、引き続き真空で濃縮した。生成物4.6gが得ら
れた。
【0063】c)2−ピペリジン−4−イル−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル・2HCl 中間生成物1b3.7g(9.9ミリモル)をジオキサン
中の塩化水素の4モル溶液50mlに添加し、室温で1
時間撹拌した。引き続きバッチを多くのエーテルで希釈
し、生じる沈殿物を吸引濾過した。生成物3.2gが得
られた。
【0064】d)2−ピペリジン−4−イル−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸ヒドラジド 中間生成物1c2.7g(7.8ミリモル)およびヒドラ
ジン2.7g(54ミリモル)をn−ブタノール30m
l中で還流下に15時間沸騰させた。引き続き全部を真
空で濃縮し、得られる残留物を酢酸エステルと炭酸水素
ナトリウム水溶液の間に分配した。有機相を分離し、乾
燥し、真空で濃縮した。生成物0.9gが得られた。
【0065】e)2−ピペリジン−4−イル−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド・2HCl ジメチルホルムアミド20ml中の中間生成物1d0.
8g(3.1ミリモル)に、水20ml中のラネーニッ
ケル約2.4gを添加し、全部を8時間かけて100℃
に加熱した。引き続き反応混合物を濾過した。残留物を
エタノール中に取り、粗製生成物をエーテルの添加によ
り沈殿させた。沈殿物をイソプロパノールに溶解し、イ
ソプロパノール中の塩化水素の溶液と混合した。生じる
沈殿物を吸引濾過した。生成物0.52gが得られた。
【0066】
【外1】
【0067】例2 2−ピペリジン−4−イル−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド この例は例1と同様に製造した。
【0068】
【外2】
【0069】例3 2−(N−アセチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド a)2−(N−アセチル−ピペリジン−4−イル)−ベ
ンゾイミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2,3−ジアミノ安息香酸メチルエステル3.3g(1
9.9ミリモル)をメタノール100mlに溶解し、室
温でメタノール100ml中のN−アセチルピペリジン
−4−アルデヒド4.0g(25.8ミリモル)からなる
溶液を滴下した。全部を室温で約10分撹拌した。その
後水100mlに溶解した酢酸銅(II)5.2g(2
5.8ミリモル)を滴下し、全部を30分還流下で沸騰
させた。冷却後濃縮した塩酸25mlを入念に添加し、
全部を再び還流に加熱した。水100mlに溶解した硫
化ナトリウム九水和物7.15g(29.8ミリモル)を
滴下し、全部を更に10分かけて沸騰させた。冷却後、
反応溶液を真空で濃縮した。得られる残留物を水に分散
させ、濾過した。濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液でア
ルカリ性にし、酢酸エステルで数回抽出した。合わせた
有機相を更に水で洗浄し、乾燥し、真空で濃縮した。生
成物4.5gが得られた。
【0070】b)2−(N−アセチル−ピペリジン−4
−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ヒドラ
ジド 中間生成物3a4.3g(14.9ミリモル)をエタノ−
ル100ml中のヒドラジン水和物3.7g(74.3ミ
リモル)と一緒に還流下で2.5時間かけて沸騰させ
た。引き続き全部を真空で濃縮し、その際粗製生成物が
得られ、これを直接次の反応工程に使用した。
【0071】c)2−(N−アセチル−ピペリジン−4
−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド ジメチルホルムアミド100mlおよび水50mlから
なる混合物にラネーニッケル5gを添加した。引き続き
室温で、水で溶解した反応工程3bからの残留物を入念
に滴下し、観察されるガスの発生を制御することができ
た。その後全部を2時間かけて100℃に加熱した。冷
却後、濾過し、濾液を真空で濃縮した。得られる残留物
をわずかの塩化メチレンに取り、エーテルの入念な添加
により生成物が沈殿した。生成物3.2gが得られた。
【0072】
【外3】
【0073】例4 2−(N−プロピル−ピペリジン−4−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド 例2からの生成物0.25g(1ミリモル)、n−プロ
パナール59mg(1ミリモル)および酢酸125μl
(2ミリモル)をエタノール25mlに溶解した。その
後室温でシアノホウ水素化ナトリウム64mg(1ミリ
モル)を添加し、全部を16時間撹拌した。反応溶液を
真空で濃縮し、残留物を塩化メチレンおよび炭酸水素ナ
トリウム水溶液の間に分配した。有機相を水で洗浄し、
分離し、乾燥し、真空で濃縮した。得られる残留物を酢
酸エステル/メタノール4:1の移動相を使用してクロ
マトグラフィーにより精製し、その際生成物0.07g
が得られた。
【0074】
【外4】
【0075】例5 2−ピペリジン−3−イル−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド・2HCl 例6からの生成物1.3g(3.8ミリモル)をイソプロ
パノール20mlに溶解し、イソプロパノール塩酸塩溶
液50mlを添加した。全部を室温で1時間撹拌した。
生じる沈殿物を吸引濾過し、その際生成物1.1gが得
られた。
【0076】
【外5】
【0077】例6 2−(N−(O−t.−ブチルオキシカルボニル)−ピ
ペリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸アミド a)2−アミノ−3(N(O−t.−ブチルオキシカル
ボニル)−ピペリジン−3−イル)アミド−安息香酸エ
チルエステル N(O−t−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン−
3−カルボン酸4g(17.4ミリモル)およびトリエ
チルアミン4.8ml(34.9ミリモル)を水不含のテ
トラヒドロフラン100mlに溶解した。引き続き−1
0℃で水不含のテトラヒドロフラン10mlに溶解した
クロロギ酸エチルエステル1.7ml(17.4ミリモ
ル)を滴下した。全部を0℃で更に1時間撹拌した。そ
の後再び−10℃で2,3−ジアミノ安息香酸メチルエ
ステル2.9g(17.4ミリモル)を添加し、全部を室
温で12時間撹拌した。反応溶液を真空で濃縮し、得ら
れる残留物を酢酸エステルと水の間に分配した。有機相
を再び炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、乾
燥し、真空で濃縮した。生成物5.5gが得られた。
【0078】b)2−(N(O−t−ブチルオキシカル
ボニル)−ピペリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸エチルエステル 6aからの生成物5.4g(14.3ミリモル)を酢酸1
00ml中で75分間還流下で沸騰させた。冷却後、全
部を真空で濃縮し、生じる残留物を酢酸エステル/ヘプ
タン1:1の移動相を使用してクロマトグラフィーによ
り精製した。生成物2.7gが得られた。
【0079】c)2−(N(O−t−ブチルオキシカル
ボニル)−ピペリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸ヒドラジド 6bからの生成物2.3g(6.4ミリモル)をエタノー
ル20ml中のヒドラジン水和物1.6g(32ミリモ
ル)と一緒に2.5時間還流下で沸騰させた。冷却後、
全部を真空で濃縮した。残留物を水で処理し、その際沈
殿物が沈殿し、これを吸引濾過し、乾燥した。生成物
1.6gが得られた。
【0080】d)2−(N(O−t−ブチルオキシカル
ボニル)−ピペリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾー
ル−4−カルボン酸アミド 6cからの生成物1.6gを3cの工程と同様にして反
応させた。生成物1.3gが得られた。
【0081】
【外6】
【0082】例1〜6と同様に以下の例に記載される物
質を製造した。
【0083】例7 2(N−ベンジルピペリジン−3−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド
【0084】
【外7】
【0085】例8 2(N−メチルピペリジン−3−イル)−ベンゾイミダ
ゾール−4−カルボン酸アミド・2HCl
【0086】
【外8】
【0087】例9 2−ピペラジン−4−イル−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド
【0088】
【外9】
【0089】例10 2(N−プロピルピペリジン−3−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド・2HCl
【0090】
【外10】
【0091】例11 2(N(3−フェニルプロプ−1−イル)−ピペリジン
−3−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド・2HCl
【0092】
【外11】
【0093】例12 2(N−ベンゾイルピペリジン−3−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド
【0094】
【外12】
【0095】例13 2(N−ベンジルピペリジン−4−イル)−ベンゾイミ
ダゾール−4−カルボン酸アミド・2HCl
【0096】
【外13】
【0097】例14 2(1(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペリジン
−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド・3HCl
【0098】
【外14】
【0099】例15 2(N−n−ペンチルピペリジン−4−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド
【0100】
【外15】
【0101】例16 2(N−イソブト−1−イル−ピペリジン−4−イル)
−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド
【0102】
【外16】
【0103】例17 2(N−n−ブチルピペリジン−4−イル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド・HCl
【0104】
【外17】
【0105】例18 2(N−(3−メチル−ブト−1−イル)ピペリジン−
4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸アミ
ド・HCl
【0106】
【外18】
【0107】例19 2(1,4−ジメチルピペラジン−2−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド・2HCl
【0108】
【外19】
【0109】例20 2−ピペラジン−2−イル−ベンゾイミダゾール−4−
カルボン酸アミド・2HCl 例23からの生成物1.83g(3.67ミリモル)にメ
タノール250ml中で炭上の10%パラジウム1gを
装入し、水素約165mlで水素化した。触媒を吸引濾
過し、濾液を濃縮した。残留物をイソプロパノール20
mlに溶解し、イソプロパノール塩酸塩溶液50mlを
添加した。生じる沈殿物を吸引濾過し、その際生成物
1.1gが得られた。
【0110】
【外20】
【0111】例21 2(N−イソプロピルピペリジン−4−イル)−ベンゾ
イミダゾール−4−カルボン酸アミド・HCl
【0112】
【外21】
【0113】例22 2(4−(2−エチル−プロプ−1−イル)ピペリジン
−4−イル)−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸ア
ミド 例23 2(1,4−ジベンジルピペラジン−2−イル)−ベン
ゾイミダゾール−4−カルボン酸アミド・2HCl
【0114】
【外22】
【0115】例24 2(N−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−(1−
ベンジルピペリジン−4−イルカルボニル)−ベンゾイ
ミダゾール−4−カルボン酸アミド
【0116】
【外23】
【0117】例A:酵素ポリ(ADP−リボース)ポリ
メラーゼまたはPARP(EC2.4.2.30)の阻害 96個のウエル微量滴定プレート(Falcon)にヒ
ストン(形式II−AS、SIGMAH7755)を被
覆した。このためにヒストンを炭酸塩緩衝液(0.05
モルNaHCO、pH9.4)に濃度50μg/ml
に溶解した。微量滴定プレートの個々のウエルをこのヒ
ストン溶液それぞれ100μlで夜通し培養した。引き
続きヒストン溶液を取り出し、個々のウエルを炭酸塩緩
衝液中の1%BSA(ウシ血清アルブミン)溶液200
μlで室温で2時間培養した。引き続き洗浄緩衝液(P
BS中のTween10 0.05%)で3回洗浄し
た。酵素反応のために、ウエル当たり酵素反応溶液50
μl(反応緩衝液5μl(1モルトリス−HCl、pH
8.0、100ミリモルMgCl、10ミリモルDT
T)、PARP0.5μl(c=0.22μg/μl)、
活性化DNA(SIGMA D−4522、水中1mg
/ml)4μl、HO40.5μl)を阻害溶液10
μlとともに10分間予備培養した。基質溶液(反応緩
衝液(前記参照)4μl、NAD溶液8μl(HO中
100μモル)、HO28μl)40μlの添加によ
り酵素反応を開始した。反応時間は室温で20分であっ
た。洗浄緩衝液(前記参照)で3回洗浄することにより
反応を中断した。引き続き特異的アンチ−ポリ−ADP
−リボース抗体で室温で1時間培養した。使用した抗体
はモノクローナルアンチ−ポリ−(ADP−リボース)
抗体“10H”(Biomol SA−276)であっ
た。
【0118】抗体を抗体緩衝液(1%BSA、PBS、
0.05%Tween20)中で1:5000に希釈し
て使用した。洗浄緩衝液で3回洗浄した後に室温で1時
間第2抗体で培養した。ここでペルオキシダーゼ(Bo
ehringer Mannheim)に結合したアン
チマウス−IgGをモノクローナル抗体として使用し、
ペルオキシダーゼ(SIGMAA−6154)に結合し
たアンチラビット−IgGをうさぎ抗体として使用し、
それぞれ抗体緩衝液に1:10000に希釈した。洗浄
緩衝液で3回洗浄後、着色剤(SIGMA、TMB レ
ディーミックス、T8540)100μl/ウエルを使
用して室温で約15分間呈色反応を実施した。2モルH
SO100μlにより呈色反応を中断した。その後
直ちに測定を実施した(620nmに対して450n
m、ELISA “Easy Reader”EAR3
40ATプレートリーダー、SLT−Lab装置、オー
ストリア)。種々の基質濃度での阻害曲線から一般的な
方法でK値を決定することができる。
【0119】例B:水溶性の測定 測定すべき化合物を直接決められた量の水に溶解し、生
じる溶液を酢酸ナトリウム溶液でpH5〜6にし、検査
すべき活性化合物の濃度に達した。試験物質が水溶性塩
として存在しない場合は少量のジメチルスルホキシドに
溶解し、その後水で希釈し(ジメチルスルホキシドの最
終濃度1%以下)、その後pH値を調節した。ここで本
発明による例1は0.5%より高い溶解度を生じた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 9/10 A61P 9/10 13/12 13/12 17/02 17/02 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 29/00 29/00 31/04 31/04 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 235/30 C07D 235/30 401/14 401/14 403/04 403/04 // C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 トーマス ヘーガー ドイツ連邦共和国 エディンゲン−ネッ カーハウゼン ラーテナウシュトラーセ 12 (72)発明者 ザビーネ シュルト ドイツ連邦共和国 シュパイアー ドク トル−エドゥアルト−オルト−シュトラ ーセ 13 (72)発明者 ローラント グランデル ドイツ連邦共和国 ドーセンハイム ビ ルケンヴェーク 49 (72)発明者 ラインホールト ミュラー ドイツ連邦共和国 シファーシュタット チューリンガー シュトラーセ 3 (56)参考文献 国際公開97/004771(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/04 C07D 235/30 C07D 401/14 C07D 403/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式IaまたはIb 【化1】 [式中、Rは水素、枝分れおよび非枝分れC〜C
    アルキルを意味し、その際アルキル基のC原子はなおO
    (ここでRは水素またはC〜Cアルキルを意
    味する)を有することができるかまたは連鎖中のC原子
    は=O基または基NRを有することができ、ここ
    でRおよびRは互いに独立に水素またはC〜C
    アルキルを意味し、およびNRは一緒に4〜8個
    の環原子を有する環状アミンであってもよく、その際R
    ないしはR中のC−鎖またはNRにより形成
    される環はなお基Rを有することができ、基RはR
    とは独立にRと同じ意味を採ることができおよび Rは水素、枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキ
    ル、塩素、臭素、フッ素、ニトロ、シアノ、NR
    、NH−CO−R10、ORを意味し、ここで
    およびRは互いに独立に水素またはC〜C
    ルキルを意味し、およびNRは一緒に4〜8個の
    環原子を有する環状アミンであってもよく、その際環は
    なお1つの基(枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキ
    ル、C〜Cシクロアルク−C〜Cアルキル、C
    O−R41、COOR41およびフェニル)を有するこ
    とができ、R10は水素、C〜Cアルキルまたはフ
    ェニルを意味することができおよびR41はR21と同
    じ意味を有することができ、 Aは1個または2個の窒素原子を含有する飽和またはモ
    ノ不飽和の複素環式4〜8員環を意味し、その際付加的
    になお、酸素原子または硫黄原子が組込まれていてもよ
    く、前記環は置換基RおよびRにより置換されて
    、ここで Rは水素、なおR23で置換されていてもよくおよび
    連鎖のC原子は=O基を有することができる枝分れおよ
    び非枝分れC〜Cアルキル、C〜Cシクロアル
    ク−C〜Cアルキル、−CO−(NH)0.1−R
    21、COOR21およびフェニルを意味することがで
    き、ここでR21は水素、枝分れおよび非枝分れC
    アルキル、C〜Cシクロアルク−C〜C
    ルキル、フェン−C〜Cアルキル、C〜Cシク
    ロアルキルおよびフェニルを意味することができ、各基
    はなお(CH0〜2−R23を有することができ、
    およびその都度フェニル環はそれ自体としてなお1個、
    2個または3個の次の基:塩素、フッ素、臭素、ヨウ
    素、枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキル、ニト
    ロ、CF、シアノ、−(CH0〜2−NR24
    25、NH−CO−R10、OR10、COOR10
    SO−C〜Cアルキル、SOPh、SO
    H、NHSO〜Cアルキル、NHSOPhお
    よびCFで置換されていてもよく、ここでR24およ
    びR25は互いに独立に水素またはC〜Cアルキル
    を意味し、およびNR2425は一緒に4〜8個の環
    原子を有する環状アミンであってもよく、その際環はな
    お基、枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキル、C
    〜Cシクロアルク−C〜Cアルキル、CO−R
    22、COOR22(R22は水素、枝分れおよび非枝
    分れC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルク−C
    〜Cアルキル、フェン−C〜Cアルキル、C
    〜Cシクロアルキルおよびフェニルである)およびフ
    ェニルを有することができ、およびR10は水素、C
    〜Cアルキルまたはフェニルを意味し、および R23はNR2627を意味し、ここでR26および
    27は水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキ
    ル−フェニル(その際フェニル環はなお3個までの基C
    l、F、Br、I、C〜Cアルキル、CF、C
    N、SO−C〜Cアルキル、SO−フェニル、
    NO、NH、 NHCO−C〜Cアルキル、N
    HCO−フェニル、OH、O−C〜Cアルキル、O
    −C〜Cアルキル−フェニルで置換されていてもよ
    い)を意味し、およびNR2627は3〜8個の構成
    員を有する環状アミンを表すことができ、その際付加的
    になおO、NおよびSのような他のヘテロ原子が含有さ
    れていてもよく、および環はなお基R28で置換されて
    いてもよく、ここでR28はC〜Cアルキルおよび
    〜Cアルキル−フェニルであってもよく、 Rは水素、枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキ
    ル、場合によりC〜Cアルキルにより置換されたC
    〜Cシクロアルク−C〜Cアルキル、場合によ
    りC〜Cアルキルにより置換されたC〜Cシク
    ロアルキル、その際基のC原子はなおフェニル環を有す
    ることができ、フェニル環はそれ自体としてなお1個、
    2個または3個の次の基:塩素、フッ素、臭素、ヨウ
    素、枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキル、ニト
    ロ、CF、シアノ、(CH 〜2−NR32
    33、NH−CO−R10、OR10、COOR10
    SO−C〜Cアルキル、SOPh、CH、S
    NH、NHSO−C〜Cアルキル、NHSO
    PhおよびCFで置換されていてもよく、ここでR
    32およびR33は互いに独立に水素またはC〜C
    アルキルを意味し、およびNR3233は一緒に4〜
    8個の環原子を有する環状アミンであってもよく、その
    際環はなお基、枝分れおよび非枝分れC〜Cアルキ
    ル、C〜Cシクロアルク−C〜Cアルキル、C
    O−R31、COOR31およびフェニルを有すること
    ができ、およびR10は水素、C〜Cアルキルまた
    はフェニルを意味し、およびR31はR21と同じ意味
    を有することができる]の化合物、ならびにその互変異
    、可能な鏡像異性およびジアステレオマ、なら
    びに可能な生理的に認容性の塩。
  2. 【請求項2】 R、RおよびRが水素であり、A
    がピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリンま
    たはホモピペラジンであり、RがAの窒素原子に結合
    している、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Aが4位でベンゾイミダゾールに結合し
    ているピペリジンを意味し、およびRが水素、C
    アルキル、ベンジルおよびフェニルエチルであって
    もよく、かつピペリジン環の1位に存在する、請求項1
    または2記載の化合物。
JP2000585221A 1998-11-27 1999-11-23 置換ベンゾイミダゾールおよびそのparp阻害剤としての使用 Expired - Fee Related JP3432800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19854933 1998-11-27
DE19854933.4 1998-11-27
DE19916460.6 1999-04-12
DE1999116460 DE19916460B4 (de) 1999-04-12 1999-04-12 Substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
PCT/EP1999/009004 WO2000032579A1 (de) 1998-11-27 1999-11-23 Substituierte benzimidazole und ihre verwendung als parp inhibitoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531442A JP2002531442A (ja) 2002-09-24
JP3432800B2 true JP3432800B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26050434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585221A Expired - Fee Related JP3432800B2 (ja) 1998-11-27 1999-11-23 置換ベンゾイミダゾールおよびそのparp阻害剤としての使用

Country Status (32)

Country Link
US (2) USRE39608E1 (ja)
EP (1) EP1133477B1 (ja)
JP (1) JP3432800B2 (ja)
KR (1) KR100417779B1 (ja)
CN (1) CN1184208C (ja)
AR (1) AR021400A1 (ja)
AT (1) ATE259789T1 (ja)
AU (1) AU764216B2 (ja)
BG (1) BG65047B1 (ja)
BR (1) BR9915701A (ja)
CA (1) CA2352554C (ja)
CZ (1) CZ300148B6 (ja)
DE (1) DE59908600D1 (ja)
DK (1) DK1133477T3 (ja)
ES (1) ES2216625T3 (ja)
HK (1) HK1042084B (ja)
HR (1) HRP20010484B1 (ja)
HU (1) HUP0200749A3 (ja)
IL (2) IL143303A0 (ja)
MY (1) MY128488A (ja)
NO (1) NO20012570L (ja)
NZ (1) NZ511825A (ja)
PL (1) PL196367B1 (ja)
PT (1) PT1133477E (ja)
RU (1) RU2001117757A (ja)
SI (1) SI1133477T1 (ja)
SK (1) SK285529B6 (ja)
TR (1) TR200101498T2 (ja)
TW (1) TWI247741B (ja)
UA (1) UA61158C2 (ja)
WO (1) WO2000032579A1 (ja)
ZA (1) ZA200104118B (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291425B1 (en) 1999-09-01 2001-09-18 Guilford Pharmaceuticals Inc. Compounds, methods and pharmaceutical compositions for treating cellular damage, such as neural or cardiovascular tissue damage
BR9915013A (pt) 1998-11-03 2001-08-07 Basf Ag Composto, uso dos mesmos, processo para preparar os mesmos, droga, e, método para detecção in vitro para inibidores parp
DE19920936A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Heterozyklisch substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
WO2001021615A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
FR2812878B1 (fr) * 2000-08-08 2002-10-11 Sanofi Synthelabo Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
PL365080A1 (en) * 2000-08-08 2004-12-27 Sanofi-Aventis Benzimidazole derivatives, preparation and therapeutic use thereof
FR2816942B1 (fr) 2000-11-23 2003-05-09 Sanofi Synthelabo Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2816941B1 (fr) * 2000-11-23 2003-01-31 Sanofi Synthelabo Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
JPWO2002068407A1 (ja) * 2001-02-28 2004-06-24 山之内製薬株式会社 ベンゾイミダゾール化合物
PL364230A1 (en) 2001-03-12 2004-12-13 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole compounds for modulating ige and inhibiting cellular proliferation
US20040242635A1 (en) * 2001-03-30 2004-12-02 Painter Rachel J. Encapsulated dyes in cosmetic compositions
WO2003007959A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Quinoxaline derivatives which have parp inhibitory action
ATE405658T1 (de) 2002-07-26 2008-09-15 Basf Plant Science Gmbh Neue selektionsverfahren
WO2004014873A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 4-置換キナゾリン-8-カルボン酸アミド誘導体とその薬理上許容される付加塩
TWI276631B (en) 2002-09-12 2007-03-21 Avanir Pharmaceuticals Phenyl-aza-benzimidazole compounds for modulating IgE and inhibiting cellular proliferation
WO2004024655A2 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Avanir Pharmaceuticals Phenyl-indole compounds for modulating ige and inhibiting cellular proliferation
WO2004035549A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Amgen Inc. Benzimidazole derivatives and their use as vanilloid receptor ligands
HU0301154D0 (en) * 2003-04-28 2003-07-28 Hideg Kalman Dr Pharmaceutical composition
ATE541043T1 (de) 2005-03-08 2012-01-15 Basf Plant Science Gmbh Expressionsverstärkende intron-sequenz
US20060223849A1 (en) * 2005-03-14 2006-10-05 Mjalli Adnan M Benzazole derivatives, compositions, and methods of use as beta-secretase inhibitors
WO2006110683A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Abbott Laboratories 2-substituted-1h-benzimidazole-4-carboxamides are parp inhibitors
AU2012200399B2 (en) * 2005-04-11 2013-07-11 Abbvie Ireland Unlimited Company 1H-benzimidazole-4-carboxamides substituted with a quaternary carbon at the 2-position are potent PARP inhibitors
TWI375673B (en) * 2005-04-11 2012-11-01 Abbott Lab 1h-benzimidazole-4-carboxamides substituted with a quaternary carbon at the 2-position are potent parp inhibitors
US20070015814A1 (en) * 2005-06-10 2007-01-18 Ernest Kun Parp Modulators and Treatment of Cancer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CA2615123C (en) 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
BRPI0613783A2 (pt) * 2005-07-18 2011-02-01 Bipar Sciences Inc tratamento de cáncer
CN101316834A (zh) * 2005-09-29 2008-12-03 艾博特公司 在2位取代有苯基的1h-苯并咪唑-4-甲酰胺是强效parp抑制剂
EP1779849A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-02 Nikem Research S.R.L. V-ATPase inhibitors for the treatment of septic shock
TW200736229A (en) * 2005-11-15 2007-10-01 Abbott Lab Substituted 1H-benzimidazole-4-carboxamides are potent PARP inhibitors
RS53082B (en) * 2006-01-17 2014-06-30 Abbvie Bahamas Ltd. COMBINED THERAPY WITH PARP INHIBITORS
US20080146638A1 (en) * 2006-01-17 2008-06-19 Abbott Laboratories Combination therapy with parp inhibitors
US20080280867A1 (en) * 2006-01-17 2008-11-13 Abbott Laboratories Combination therapy with parp inhibitors
US20080293795A1 (en) * 2006-01-17 2008-11-27 Abbott Laboratories Combination therapy with parp inhibitors
US20090029966A1 (en) * 2006-01-17 2009-01-29 Abbott Laboratories Combination therapy with parp inhibitors
JP4611441B2 (ja) * 2006-04-03 2011-01-12 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール及びベンゾトリアゾール誘導体
ES2385849T3 (es) * 2006-05-02 2012-08-01 Abbott Laboratories Las 1H-bencimidazol-4-carboxamidas substituidas son potentes inhibidores de la PARP
US20100279327A1 (en) * 2006-06-12 2010-11-04 Bipar Sciences, Inc. Method of treating diseases with parp inhibitors
EP2038654A4 (en) * 2006-06-12 2010-08-11 Bipar Sciences Inc METHOD FOR THE TREATMENT OF DISEASES WITH PARP INHIBITORS
US20080262062A1 (en) * 2006-11-20 2008-10-23 Bipar Sciences, Inc. Method of treating diseases with parp inhibitors
AU2007292387A1 (en) 2006-09-05 2008-03-13 Bipar Sciences, Inc. Treatment of cancer
EP2061479A4 (en) * 2006-09-05 2010-08-04 Bipar Sciences Inc FETTIC ACID SYNTHESIS INHIBITED BY PARP HEMMER AND TREATMENT PROCEDURES THEREWITH
RS58936B1 (sr) * 2007-01-10 2019-08-30 Msd Italia Srl Indazoli supstituisani amidom kao inhibitori poli(adp-riboza)polimeraze (parp)
WO2008127682A2 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination anticoagulant therapy with a compound that acts as a factor xa inhibitor
US8067613B2 (en) * 2007-07-16 2011-11-29 Abbott Laboratories Benzimidazole poly(ADP ribose)polymerase inhibitors
US8138168B1 (en) * 2007-09-26 2012-03-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Renin inhibitors
ES2562081T3 (es) * 2007-10-12 2016-03-02 Abbvie Bahamas Ltd. Forma cristalina 2 de 2-((R)-2-metilpirrolidin-2-il)-1H-bencimidazol-4-carboxamida
KR20100102609A (ko) * 2007-11-12 2010-09-24 바이파 사이언스 인코포레이티드 Parp 억제제를 단독으로 사용하거나 항종양제와 병용하여 유방암을 치료하는 방법
SG185954A1 (en) * 2007-11-12 2012-12-28 Bipar Sciences Inc Treatment of ovarian cancer with 4-iodo-3-nitrobenzamide in combination with anti-tumor agents
US8436185B2 (en) * 2008-01-08 2013-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Pharmaceutically acceptable salts of 2-{4-[(3S)-piperidin-3-yl]phenyl}-2H-indazole-7-carboxamide
WO2009100159A2 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Bipar Sciences, Inc. Methods of diagnosing and treating parp-mediated diseases
EP2247600A4 (en) * 2008-02-06 2011-09-14 Biomarin Pharm Inc INHIBITORS BASED ON BENZOXAZOLE-CARBOXAMIDE COMPOUNDS OF POLY (ADP-RIBOSE) POLYMERASE (PARP) ACTIVITY
WO2010083199A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Abbott Laboratories Benzthiazole inhibitors of poly(adp-ribose)polymerase
US8513433B2 (en) 2009-07-02 2013-08-20 Angion Biomedica Corp. Small molecule inhibitors of PARP activity
JP2013511979A (ja) 2009-11-27 2013-04-11 ビーエーエスエフ プラント サイエンス カンパニー ゲーエムベーハー キメラエンドヌクレアーゼおよびその使用
EP2504429B1 (en) 2009-11-27 2016-04-20 BASF Plant Science Company GmbH Chimeric endonucleases and uses thereof
EP2504439B1 (en) 2009-11-27 2016-03-02 BASF Plant Science Company GmbH Optimized endonucleases and uses thereof
AR080443A1 (es) 2010-03-04 2012-04-11 Bayer Cropscience Ag 2-amidobencimidazoles sustituidos con fluruoalquilo
EP2709618A4 (en) * 2011-05-10 2014-11-05 UNIVERSITé LAVAL METHOD FOR THE TREATMENT AND DIAGNOSIS OF PULMONARY ARTERIAL HYPERTENSION
WO2013014038A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Nerviano Medical Sciences S.R.L. 3-oxo-2,3-dihydro-1h-indazole-4-carboxamide derivatives as parp-1 inhibitors
EP2561759A1 (en) 2011-08-26 2013-02-27 Bayer Cropscience AG Fluoroalkyl-substituted 2-amidobenzimidazoles and their effect on plant growth
CN103130723B (zh) 2011-11-30 2015-01-14 成都地奥制药集团有限公司 一种多聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂
CN102617502A (zh) * 2012-03-19 2012-08-01 江苏先声药物研究有限公司 一类苯并噁唑衍生物及其医药应用
JP2015532650A (ja) 2012-09-05 2015-11-12 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 非生物的植物ストレスに対する活性物質としての置換された2−アミドベンズイミダゾール類、2−アミドベンゾオキサゾール類および2−アミドベンゾチアゾール類またはそれらの塩の使用
GB201223265D0 (en) * 2012-12-21 2013-02-06 Selvita Sa Novel benzimidazole derivatives as kinase inhibitors
CN104230897B (zh) * 2013-06-17 2016-07-06 上海汇伦生命科技有限公司 苯并咪唑-2-哌嗪杂环类化合物、其药物组合物及其制备方法和用途
CN104230898B (zh) * 2013-06-17 2016-06-29 上海汇伦生命科技有限公司 苯并咪唑-2-哌嗪杂环类化合物、其药物组合物及其制备方法和用途
CN103396405A (zh) * 2013-08-21 2013-11-20 中国药科大学 具有parp抑制作用的苯并咪唑-4-甲酰胺衍生物
CN103483322A (zh) * 2013-08-21 2014-01-01 中国药科大学 5-氟-1h-苯并咪唑-4-甲酰胺衍生物、其制法及医药用途
US10874641B2 (en) 2016-07-28 2020-12-29 Mitobridge, Inc. Methods of treating acute kidney injury
WO2018054989A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 Centre Leon Berard Benzoimidazole derivatives as anticancer agents
WO2018085359A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Immunogen, Inc. Combination treatment with antibody-drug conjugates and parp inhibitors
CN109232540A (zh) * 2018-06-15 2019-01-18 深圳市坤健创新药物研究院 一种取代苯并咪唑衍生物及应用
CN108997320A (zh) * 2018-08-30 2018-12-14 深圳市坤健创新药物研究院 一种含氟取代苯并咪唑衍生物及应用
US12297184B2 (en) 2018-10-03 2025-05-13 Tesaro, Inc. Niraparib salts

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1354554U (ja)
US4093726A (en) * 1976-12-02 1978-06-06 Abbott Laboratories N-(2-benzimidazolyl)-piperazines
EA000999B1 (ru) 1995-08-02 2000-08-28 Ньюкастл Юниверсити Венчерз Лимитед Соединение бензимидазола
US5972980A (en) 1995-10-05 1999-10-26 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
WO1997012613A1 (en) 1995-10-05 1997-04-10 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
US6001866A (en) 1995-10-05 1999-12-14 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
US5830905A (en) 1996-03-29 1998-11-03 Viropharma Incorporated Compounds, compositions and methods for treatment of hepatitis C
ES2124167B1 (es) 1996-06-04 1999-09-16 Espanola Prod Quimicos Nuevos derivados del bencimidazol con actividad antihistaminica.
GB9702701D0 (en) 1997-02-01 1997-04-02 Univ Newcastle Ventures Ltd Quinazolinone compounds
US6303627B1 (en) 1998-06-19 2001-10-16 Eli Lilly And Company Inhibitors of serotonin reuptake

Also Published As

Publication number Publication date
BR9915701A (pt) 2001-08-14
MY128488A (en) 2007-02-28
CZ300148B6 (cs) 2009-02-25
JP2002531442A (ja) 2002-09-24
TWI247741B (en) 2006-01-21
HUP0200749A2 (en) 2002-08-28
BG105596A (en) 2002-02-28
HUP0200749A3 (en) 2003-03-28
SI1133477T1 (en) 2004-06-30
AU3034300A (en) 2000-06-19
BG65047B1 (bg) 2007-01-31
ES2216625T3 (es) 2004-10-16
KR20010080596A (ko) 2001-08-22
PL347884A1 (en) 2002-04-22
SK7142001A3 (en) 2001-12-03
ZA200104118B (en) 2002-05-21
CA2352554C (en) 2006-10-10
NZ511825A (en) 2003-08-29
CZ20011855A3 (cs) 2001-08-15
DK1133477T3 (da) 2004-06-21
PL196367B1 (pl) 2007-12-31
CN1332731A (zh) 2002-01-23
US6448271B1 (en) 2002-09-10
KR100417779B1 (ko) 2004-02-05
NO20012570D0 (no) 2001-05-25
CA2352554A1 (en) 2000-06-08
IL143303A (en) 2006-12-10
NO20012570L (no) 2001-07-13
HK1042084A1 (en) 2002-08-02
CN1184208C (zh) 2005-01-12
USRE39608E1 (en) 2007-05-01
HRP20010484B1 (hr) 2010-08-31
WO2000032579A1 (de) 2000-06-08
SK285529B6 (sk) 2007-03-01
ATE259789T1 (de) 2004-03-15
DE59908600D1 (de) 2004-03-25
EP1133477B1 (de) 2004-02-18
HRP20010484A2 (en) 2003-04-30
RU2001117757A (ru) 2004-02-27
AR021400A1 (es) 2002-07-17
IL143303A0 (en) 2002-04-21
EP1133477A1 (de) 2001-09-19
TR200101498T2 (tr) 2001-11-21
AU764216B2 (en) 2003-08-14
UA61158C2 (uk) 2003-11-17
HK1042084B (zh) 2005-09-02
PT1133477E (pt) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432800B2 (ja) 置換ベンゾイミダゾールおよびそのparp阻害剤としての使用
US6696437B1 (en) Heterocyclically substituted benzimidazoles, the production and application thereof
ES2251405T3 (es) Derivados de benzodiazepina, su obtencion y aplicacion.
JP4002067B2 (ja) シクロアルキル置換されたベンズイミダゾールおよびparp阻害剤としてのその使用
CZ20011724A3 (cs) Použití derivátu 2-fenylbenzimidazolu a 2-fenylindolu pro výrobu drog
DE19916460B4 (de) Substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
MXPA01005197A (en) Substituted benzimidazoles and their use as parp inhibitors
MXPA01004869A (en) 2-phenylbenzimidazoles and 2-phenylindoles, and production and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3432800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees