JP3432273B2 - 異物検査装置及び異物検査方法 - Google Patents
異物検査装置及び異物検査方法Info
- Publication number
- JP3432273B2 JP3432273B2 JP07623794A JP7623794A JP3432273B2 JP 3432273 B2 JP3432273 B2 JP 3432273B2 JP 07623794 A JP07623794 A JP 07623794A JP 7623794 A JP7623794 A JP 7623794A JP 3432273 B2 JP3432273 B2 JP 3432273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- foreign matter
- inspected
- scanning
- spot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
導体ウエハ上や液晶基板上の微細な異物の検出を行う異
物検査装置及び異物検査方法に関する。
を被検査体の表面に照射し、その散乱光を受光して被検
査体の表面の形状測定や異物の検査を行うものがある。
これらの検査に用いられる技術としてまずフライングス
ポット法と呼ばれる方法がある。このフライングスポッ
ト法は、例えばレ−ザ光源から出力された平行レ−ザ光
をレンズ系で絞った後に光走査手段によりその光ビーム
を被検査体表面に照射して走査し、この被検査体表面か
らの反射レ−ザ光または透過光を受光検出系により受光
して光電変換する。そして光電変換後の電気信号を処理
して検査結果を得るものである。
異物検査装置の構成図である(第1の従来例)。載置台
1上には半導体ウエハ2が載置されている。一方、レ−
ザ発振器3から出力されたレ−ザ光がコリメートレンズ
4により平行光に形成されガルバノミラー5へ送られ
る。このガルバノミラー5は平行光を走査して集光光学
系6を通して半導体ウエハ2の表面に所定範囲の角度で
照射する。このとき、集光光学系6は平行光をスポット
光に成形する。従って半導体ウエハ2にはレーザスポッ
ト光が走査される。
サ7および各受光素子8・9が配置されている。ライン
センサ7は半導体ウエハ2からの正反射レ−ザ光を受光
する位置に配置され、また各受光素子8・9は半導体ウ
エハ2からの散乱光を受光する位置に配置されている。
これらラインセンサ7および各受光素子8・9から出力
された電気信号は測定回路10に送られ、この測定回路
10は各電気信号から半導体ウエハ2の表面の傷や異物
の付着などの有無を判断する。
がある(第2の従来例)。XYテーブル11上には半導
体ウエハ2が載置されている。そして半導体ウエハ2の
わずか上方には容器12が配置されている。この容器1
2は半円球状に形成され、その内面には複数の受光素子
13が設けられている。一方、XYテーブル11の上方
にはレ−ザ発振器3が配置されている。このレ−ザ発振
器3より出力されたレ−ザ光は集光光学系14、ハーフ
ミラー15および容器12を通って半導体ウエハ2に照
射される。
て垂直方向に照射される。これにより半導体ウエハ2か
らの散乱光は各受光素子13により受光される。また半
導体ウエハ2からの正反射光はハーフミラー15に到達
し、このハーフミラー15で反射して集光光学系16を
通って受光素子17で受光される。そして、各受光素子
13・17から出力される電気信号は測定回路18に送
られ、この測定回路18は各電気信号から半導体ウエハ
2の表面の傷や異物の付着などの有無などを判断する。
この場合散乱光を受光した受光素子13の位置により半
導体ウエハ2の表面の傷や異物の位置が測定される。
御装置19により制御駆動されてレ−ザ光が半導体ウエ
ハ2上を走査するものとなっている。更に弊社の先願で
ある特開平3-128445号公報の開示技術では図21および
図22に示すようになっている(第3の従来例)。図2
1に示すようにXYθテーブル20上に半導体ウエハ2
が載置されている。
ザ発振器3から出力されるレ−ザ光の光軸上にはコリメ
ートレンズ4、反射ミラー21が順次配置されている。
この反射ミラー21の反射レ−ザ光路上にはガルバノミ
ラー5が配置されている。このガルバノミラー5により
走査されたレ−ザ光は集光光学系22を介して半導体ウ
エハ2の表面上に照射される。この場合、ガルバノミラ
ー5により走査されたレ−ザ光の走査平面は半導体ウエ
ハ2の表面に対して垂直になっている。
インセンサ7が配置されている。これらラインセンサ7
はレ−ザ光の走査方向に対して平行でかつ図22のよう
にレ−ザ光の照射位置に対して角度φ1 (5°≦φ1 ≦
40°)の角度の散乱光を受光する位置に配置されてい
る。これらのラインセンサ7から出力される電気信号は
検出部23に送られている。
らの電気信号から半導体ウエハ2の表面の傷や異物の付
着の有無などを判断する機能を有している。ところで、
特開昭64-3545 号公報の第2頁左上欄第12行目乃至第
2頁右上欄第4行目には、所定の平面内において回転さ
れるパターンつきウエハ表面の所定の部位にS(Senkrec
ht) 偏光を照射すると同時に、P(Parallel)偏光を照射
しつつ走査し、その反射光に含まれる所定の偏光成分の
光量を検出してパターンに付着した異物を検出する技術
が開示されている(第5の従来例)。この公開特許公報
には、この異物検査装置の図は示されていないが、開示
内容から考えると図23に示すような装置になると考え
られる。
5-18889 号公報に開示されているような、複数の光検出
器を備え、各々で検出された光強度の比を求めて異物を
検査するという、検査装置もある(第6の従来例)。こ
れらの装置は第5の従来例の欠点を解消するものされて
いる。
平2-284047号公報には板状物に偏光を照射し、その結果
生じた反射光や散乱光を偏光手段により偏光にした後検
出して、これらの結果から異物を検査するという検査装
置も示されている(第7の従来例)。
従来の異物検査装置では、以下に述べるような問題点が
発生してくる。まず、近年の開発需要では、より記憶容
量の高い半導体や磁性体が求められており、これらの開
発製品では非常に細かい傷や異物、例えば0.1μm程
度の大きさのものでさえ、製品の品質に支障を来たして
しまう。
第2の従来例では、鏡面や酸化膜をもつ半導体ウエハ上
では0.3μm以上の大きさの傷や異物を検出すること
しかできない。そして金属膜などの表面被膜をもつ半導
体ウエハ上では0.5μm以上の大きさの傷や異物を検
出することしかできない。
例では受光素子8・9・13に入射するごく一部の正反
射光と0.1μm程度の大きさの傷や異物との区別が不
可能であるので、0.1μm程度の大きさの傷や異物を
もノイズとして検出してしまう。
をもつ半導体ウエハ上では0.1μm程度の大きさの傷
や異物を検出できるようになったがランダム偏光を光源
に用いているために0.1μm程度の大きさの傷や異物
の散乱光だけではなく半導体ウエハ2本体の散乱光をも
受光素子8・9・13で検出してしまうため0.1μm
以下の大きさの傷や異物の検出が困難であるという欠点
がある。そして金属膜などの表面被膜をもつ半導体ウエ
ハ上では、同様にして0.2μm以下の大きさの傷や異
物の検出が困難であるという欠点がある。
の半導体の製造工程では鏡面や酸化膜をもつ半導体ウエ
ハ上では略0.1μm以下の大きさの傷や異物の検出が
必要であり、更に金属膜などの表面被膜をもつ半導体ウ
エハ上では、略0.2μm以下の大きさの傷や異物の検
出が必要となっていた。故に、従来の異物検査装置に比
べて半導体ウエハ上の傷や異物の検出感度の向上が望ま
れていた。
て言及すると、まず第5の従来例については、表面にパ
ターンが単層状に形成されているウエハのみに限定して
検出できるものであるので多層状のパターンには対応で
きず、また反射光に含まれている所定の偏光成分を抽出
する工程を経なければならなかった。
数設置しなければならないのに加えてP偏光とS偏光と
の検出強度の比をとるという処理が必要であったので装
置の構成及び信号処理の方法が複雑なものとなってい
た。
を偏光手段により偏光にした後それぞれの偏光成分につ
いて異物を検出しなければならなかったので装置の構成
が複雑及び信号処理の方法が複雑なものとなっていた。
に、特定の範囲の粒径の異物(ここでは略0.1μm乃
至略0.2μm)に対しては線形特性の良い検出強度曲
線が得られるが、それより大きな粒径の異物に対しては
この検出強度曲線の線形特性が悪くなり、散乱光強度か
ら正確な異物の大きさを特定することが困難となってい
た。
な技術的課題を解決するためになされたものであり、光
源と、この光源からの光を前記被検査体表面に対してP
偏光に調節して前記被検査体表面にスポット状に集光す
る集光手段と、この集光手段によって集光されたスポッ
ト光を前記被検査体表面に相対的に走査する走査手段
と、この走査手段によって走査されたスポット光の照射
位置から散乱した光を直接受光する受光手段と、この受
光手段による受光強度より前記被検査体表面の異物など
の検出を行う検出手段とを具備する異物検査装置におい
て、前記受光手段は前記走査手段によって走査されたス
ポット光の照射位置を基準にして前記被検査体表面に対
して略5度乃至略40度の角度に散乱した光を受光する
ことを特徴とする異物検査装置である。
光を前記被検査体表面に対してS偏光に調節して前記被
検査体表面にスポット状に集光する集光手段と、この集
光手段によって集光されたスポット光を前記被検査体表
面に相対的に走査する走査手段と、この走査手段によっ
て走査されたスポット光の照射位置から散乱した光を直
接受光する受光手段と、この受光手段による受光強度よ
り前記被検査体表面の異物などの検出を行う検出手段と
を具備する異物検査装置において、前記受光手段は前記
走査手段によって走査されたスポット光の照射位置を基
準にして前記被検査体表面に対して略65度乃至略90
度の角度に散乱した光を受光することを特徴とする異物
検査装置である。
を検査する異物検査装置において、光源と、被検査体の
種類に応じてこの光源から発せられた光の偏光角を可変
させる偏光成分可変手段と、この偏光成分可変手段から
出射した光を前記被検査体表面にスポット状に集光する
集光手段と、この集光手段によって集光されたスポット
光を前記被検査体表面に相対的に走査する走査手段と、
この走査手段によって走査されたスポット光の照射位置
から散乱した光を直接受光する受光手段と、この受光手
段による受光強度より前記被検査体表面の異物などの検
出を行う検出手段とを具備したことを特徴とする異物検
査装置である。
られる検査光を被検査体表面に集光する集光手段と、前
記検査光の前記被検査体表面における照射位置から散乱
した光を受光する受光手段と、この受光手段により得ら
れた受光強度に基づいて前記被検査体表面の異物などの
検出を行う検出手段とを備える異物検査装置において、
前記被検査体の種類に応じて前記検査光の偏向角を可変
させる偏光角可変手段を具備し、前記受光手段は、前記
被検査体の表面に対して成す角度を異ならせる少なくと
も2つの受光手段を具備し、かつ、前記被検査体の種類
に応じて複数の前記受光手段のうちのいずれの前記受光
手段を動作させるか制御する制御手段を具備することを
特徴とする異物検査装置や、光源と、この光源から発せ
られる検査光を被検査体表面に集光する集光手段と、前
記検査光の前記被検査体表面における照射位置から散乱
した光を受光する受光手段と、この受光手段により得ら
れた受光強度に基づいて前記被検査体表面の異物などの
検出を行う検出手段とを備える異物検査装置において、
前記被検査体の種類に応じて前記検査光の偏向角を可変
させる偏光成分可変手段を具備し、かつ、前記受光手段
は、前記被検査体の種類に応じて前記被検査体の表面に
対して成す角度を移動可能に構成されていることを特徴
とする異物検査装置などである。
した従来例のうち第3の従来例の光源にP偏光やS偏光
を用いる簡易な構成や信号処理方法により傷や異物の検
出感度を高めることを達成し、鏡面や酸化膜をもつ半導
体ウエハ上の0.1μm以下の傷や異物や、金属膜など
の表面被膜をもつ半導体ウエハ上の0.2μm以下の大
きさの傷や異物を検出できる様にしている。
て、鏡面や酸化膜をもつ半導体ウエハウエハ上の0.1
μm以下の大きさの傷や異物の検出はP偏光を用いて行
い、傷や異物の検出感度を高めている。金属膜の表面被
膜をもつ半導体ウエハ上の0.2μm以下の大きさの傷
や異物の検出はS偏光を用いて行い、傷や異物の検出感
度を高めている。そして、異物の粒径の範囲によりP偏
光による検出データとS偏光による検出データとを選択
して採用することにより傷や異物の検出感度を高めてい
る。
に、以下に本実施例の構成を詳解する。被検査体の半導
体ウエハ2は、θテーブル24とXテーブル25とを組
み合わせた載置台26の上に載置されている。また光照
射系は直線偏光を出力するAr+ レ−ザ発振器27(波
長:488nm)、1/2 波長板28、反射ミラー29、集光レ
ンズ30から構成されている。レ−ザ発振器27から出
力した直線偏光の光束は1/2 波長板28を通過し反射ミ
ラー29で反射した後、集光レンズ30により半導体ウ
エハ2上に小さなレ−ザスポット31となるように集光
される。1/2 波長板28は光軸を中心に回転することに
よりレ−ザ発振器27で発振したレ−ザ光の偏光方向も
回転させる働きがあることを利用して前記レ−ザ光を半
導体ウエハ2に対して、P(Parallel)偏光に調節する。
なお使用する偏光角が決まっている場合(ここではP偏
光)には予め1/2 波長板28を、光軸を中心に回転させ
ずに所定角に固定して設けても良い。
増倍管33とを組み合わせて構成されている。光受光系
は図2に示すようにレ−ザ照射位置に対して角度φ2
(ここでφ2 は略25°)の位置に配置されている。ま
た、光受光系は異物による側方散乱を測定している。
管33で電気信号に変換される。光電子増倍管33から
出力されている電気信号は増幅部34により増幅された
後、検出部35で演算し、異物や傷の有無やその位置を
検出する。半導体ウエハ2はθテーブル24により回転
しながらXテーブル25により半導体ウエハ2の直径方
向に直線運動する。その結果レ−ザスポット31は、図
示しない制御装置により載置台26を制御すると、螺旋
状に半導体ウエハ2の全面を走査することとなる。
面を走査する際、異物や傷がスポット内にある場合は強
い散乱光が前記光受光系に検出されるが、異物や傷がス
ポット内にない場合にも半導体ウエハ2本体の弱い散乱
光(ノイズ)が前記光受光系に検出される。ここで前記
の強い散乱光により信号成分(S成分)が検出され、前
記の弱い散乱光により雑音成分(N成分)が検出され
る。
光の偏光方向で異なる。図2に示すレ−ザ照射位置に対
する角度φ2 を変化させた時の異物や傷による散乱光の
強度分布の様子を図3に示す。P偏光の場合には半導体
ウエハ2の表面に近接した領域、即ち角度φ2 の小さな
領域に散乱光の強度分布の極大値が存在する。それに対
してS(Senkrecht) 偏光の場合には半導体ウエハ2の表
面から隔離した領域、即ち角度φ2 の大さな領域に散乱
光の強度分布の極大値が存在する。その位置が半導体ウ
エハ2上で異物や傷の存在する場所であると検出され
る。
示すようにP偏光、S偏光、ランダム偏光ともに半導体
ウエハ2の表面から隔離した領域、即ち角度φ2 の大さ
な領域ほど散乱光の強度が大きくなる。なお光強度の単
位は相対的強度を使用するので図3では特に明記しない
ことにする。図3の結果より前記の強い散乱光による信
号成分(S成分)と、前記の弱い散乱光による雑音成分
(N成分)との強度比、つまり異物や傷の検出信号のS/
N を求めると、図4のようになる。
は、照射光の偏光方向は考慮せず、ランダム偏光を照射
していた。ここでランダム偏光の偏光方向は統計的にP
偏光とS偏光との偏光方向の略中間即ち略45°方向と
考えられる。その結果異物や傷による散乱光の強度分布
は、図3に示すようにP偏光とS偏光とのそれぞれの強
度分布の平均となりP偏光、S偏光それぞれ単独の場合
に比べて急激な変化はしない。要するに散乱光の強度分
布の極大部分が突出しないため異物や傷の検出信号のS/
N を高くすることができずそのため検出感度の向上を図
ることもできなかった。
ウエハ2本体の弱い散乱光が半導体ウエハ2の表面から
隔離した領域、即ち角度φ2 の大さな領域ほど散乱光の
強度が大きくなる性質があるためにランダム偏光やS偏
光を半導体ウエハ2の表面に照射してもそれぞれ散乱光
の強度分布の極大部分が半導体ウエハ2の表面から隔離
した領域、即ち角度φ2 の大さな領域に存在するために
異物や傷の検出信号のS/N を高くすることができないこ
とが分かる。
面に照射して半導体ウエハ2の表面に近接した領域、即
ち角度φ2 の小さな領域の散乱光を受光して異物や傷の
より高い検出信号のS/N を得ることができるのが分か
る。故にこの様な異物検出装置の構成とすると、検出感
度を高めて従来より小さい0.1μm以下の傷や異物を
検出することが可能となる。なお、本実施例における被
検査体の半導体ウエハ2は、鏡面をもっていたり、酸化
膜などの表面被膜をもつものが望ましい。
れるものではなく種々の変形が可能である。第2の実施
例としては、レ−ザスポット31の走査を第1の実施例
のようにθテーブル24で半導体ウエハ2を回転させな
がらXテーブル25で半導体ウエハ2を移動させること
で螺旋状に行っていたが、XYテーブルを用いて半導体
ウエハ2をXY方向に走査することが考えられる。
では光受光系はファイバプレート32を用いて散乱光の
集光を行っているが、ファイバプレート32ではなくて
レンズを用いた光学系(図示せず)を設計して散乱光の
集光を行うことも考えられる。
ともに、以下に本実施例の構成を詳解する。本実施例は
レーザ照射系36と、制御系37と、走査系38と、検
出系39と、信号処理系40とによって構成されてい
る。
Ar+ レーザ発振器41と、ビームエキスパンダ42で拡
大され、1/2 波長板43を通過し、反射ミラー44と集
光レンズ45とによって半導体ウエハ46の表面上に小
さなスポットの照射面(以下、レーザスポットと記す)
47を形成するように集光される。
らの制御信号(第1の信号)により図示しないモータに
よって回転される。そして、この1/2 波長板43の動き
によって1/2 波長板43を透過するレーザ光の偏光方向
を自由に変えることができる。
フェース回路50と、制御回路48とによって構成され
ている。この制御系37は、1/2 波長板43を透過する
レーザ光の偏光方向を変える信号(第1の信号)と、検
出系39において、検出器53と検出器54とを選択す
る信号(第2の信号)と、走査系38の運動を制御する
信号(第3の信号)とを出力する。
ている載置台51と、θテーブル52と、Xテーブル5
3とによって構成されている。レーザスポット47は固
定されているので、θテーブル52とXテーブル53と
の動作によって半導体ウエハ46の全面が走査されるこ
ととなる。
(第3の信号)によりθテーブル52は所定の速度で回
転運動をし、Xテーブル53は所定のピッチで直線運動
をする。これらの組み合わせにより、レーザスポット4
7が螺旋状に半導体ウエハ46の全面を走査するのであ
る。
系)は、検出器54と、検出器55とによって構成され
ている。そして、検出器54はファイバプレート56
と、光電子増倍管57とによって構成され、検出器55
はファイバプレート58と、光電子増倍管59とによっ
て構成されている。なお、ファイバプレート56・58
と、光電子増倍管57・59との動作は第1の実施例と
同様である。
7の照射位置を中心として、検出器54は、半導体ウエ
ハ46の表面に対してφ3 が略35°、レーザ入射面に
対してθ1 が略90°の位置に配置される。ここでレー
ザ入射面とは、レーザ入射光と、レーザ反射光とによっ
て形成される面に対して垂直な面のことを指す。また検
出器55は、半導体ウエハ46の表面に対してφ4 が略
80°、レーザ入射面に対してθ2 が略135°の位置
に配置される。
か、酸化膜の表面被膜をもつ種類か、金属膜の表面被膜
をもつ種類かによって、制御系37が検出系39におけ
る検出器54と検出器55とを選択する信号(第2の信
号)を出力して検出器54と、検出器55との一方を動
作させる。ここで半導体ウエハ46の種類は本発明の異
物検査装置において自動的に識別されるかもしくは、予
め測定者が入力しておくものとする。
トウエア部とによって構成されている。ハードウエア部
は検出された半導体ウエハ46からの散乱光による信号
を、この信号のインタフェース回路50における分解能
を上げるために増幅する増幅回路60と、この信号をA/
D 変換してその結果をコンピュータ49に取り込むため
のインタフェース回路50と、コンピュータ49とによ
って構成されている。ソフトウエア部はコンピュータ4
9に取り込んだ前記の散乱光による信号(ディジタル
値)を演算処理し、異物の有無と、異物の位置と、異物
の大きさとを判別するデータ処理プログラムにより構成
されている。
ず、被検査体である半導体ウエハ46の種類(鏡面をも
つ半導体ウエハ、酸化膜をもつ半導体ウエハ、金属膜を
持つ半導体ウエハ)をコンピュータ49に登録する。そ
して制御系37はレーザ照射系36と、走査系38と、
検出系39とに対して適切な制御信号を送る。図7にそ
の具体的な選択処理の制御の流れを示すが、以下に詳解
する。
号(第1の信号)について説明する。被検査体である半
導体ウエハ46の種類が、鏡面をもつ半導体ウエハもし
くは酸化膜をもつ半導体ウエハと登録されるとP偏光を
選択する第1の信号が制御系37により出力される。そ
してこの第1の信号に従って図示しないモータが回転し
て、1/2 波長板43は光軸を中心に所定の角度まで回転
する。この回転によって半導体ウエハ46上のレーザス
ポット47での偏光状態がP偏光となる。
種類が、金属膜をもつ半導体ウエハと登録されると、S
偏光を選択する第1の信号が制御系37により出力され
る。そしてこの第1の信号に従って図示しないモータが
回転して、1/2 波長板43は光軸を中心に所定の角度ま
で回転する。この回転によって半導体ウエハ46上のレ
ーザスポット47での偏光状態がS偏光となる。
2の信号)について説明する。被検査体である半導体ウ
エハ46の種類が、鏡面をもつ半導体ウエハもしくは酸
化膜をもつ半導体ウエハと登録されると検出器54を動
作させる第2の制御信号が制御系37により出力され
る。
種類が、金属膜をもつ半導体ウエハと登録されると、検
出器55を動作させる第2の制御信号が制御系37によ
り出力される。このように半導体ウエハ46の種類別に
散乱光による信号を検出する検出器54・55が自動的
に切り替えられる。
半導体ウエハ46に対するレーザ光の走査と異物の検査
とをする。制御系37からの第3の制御信号によりθテ
ーブル52は所定の速度で回転運動を始める。また、θ
テーブル52が回転し始めるとXテーブル53は所定の
ピッチで直線運動を始める。この組み合わせにより、レ
ーザスポット47は螺旋状に半導体ウエハ46の表面を
走査する。
が存在すると、この異物によってレーザ光が強く散乱さ
れる。選択された検出器54もしくは検出器55は、こ
の散乱光を検出する。そして、この散乱光による信号は
それぞれ光電子増倍管57もしくは光電子増倍管59で
光電変換され、さらに増幅回路60で検出信号が増幅さ
れ、インタフェース回路50を経由してコンピュータ4
9に取り込まれる。
れ散乱光による信号の強さから異物の大きさを推定し、
θテーブル52とXテーブル53との走査位置から異物
の存在位置を逆算する。このような走査の繰り返しによ
り半導体ウエハ46の全面を走査しながら散乱光の検出
をして半導体ウエハ46の表面に付着する異物の個数と
これらの位置や大きさなどの情報が得られることとな
る。
鏡面をもつ半導体ウエハもしくは酸化膜をもつ半導体ウ
エハにおいての0.1μm以下の異物の検出や、金属膜
をもつ半導体ウエハにおいての0.2μm以下の異物の
検出が可能であることを具体的なデータをもって説明す
る。
否を判断する基準について説明する。レーザスポット4
7が半導体ウエハ46の表面を走査する際に異物がレー
ザスポット47の照射面に入っている場合には、この異
物からの散乱光による信号が検出される。これを信号成
分(S)とする。また、レーザスポット47が半導体ウ
エハ46の表面を走査する際に異物がレーザスポット4
7の照射面に入っていない場合には、半導体ウエハ46
の表面粗さからの散乱光による信号が検出される。これ
を雑音成分(N)とする。
音成分(N)との比、即ちS/N は本発明の異物検査装置
の検出感度を決定する最も重要なパラメータであり、一
般的にはJIS 規格(JIS B 9924)のパルス実用可測粒径に
規定されているS/N ≧3という条件が成立することが、
異物の検出が可能であるという判断の基準となるのであ
る。
る際には、信号成分(S)が大きく、雑音成分(N)が
小さくなるように測定を行うことが望ましい。しかし異
物からの散乱光による信号成分(S)と半導体ウエハ4
6の表面粗さからの散乱光による雑音成分(N)との空
間分布は、半導体ウエハ46表面の材質や半導体ウエハ
46上のレーザスポット47での偏光状態によって大き
く異なるために、この二点を考慮しなければ信号成分
(S)が大きく、雑音成分(N)が小さくなるように測
定を行うことは難しい。
もつ半導体ウエハ(鏡面ウエハ)にP偏光を照射したと
きのS/N と、検出系37が半導体ウエハ46表面に対し
て成す角度φ3 との関係を示すグラフである。半導体ウ
エハ46表面には直径0.1μm以下の異物が付着して
いるとする。また図8(b)はS偏光を照射したときの
S/N と、検出系37が半導体ウエハ46表面に対して成
す角度φ4 との関係を示すグラフである。ここではそれ
ぞれ前記レーザ入射面に対してθは略45°(後方散
乱)、θは略90°(側方散乱)、θは略135°(前
方散乱)としたときの様子を示している。これらのグラ
フは半導体ウエハ46上の異物からの散乱光による信号
成分(S)と半導体ウエハ46の表面粗さからの散乱光
による雑音成分(N)との空間分布状態を示したものと
なっている。
鏡面をもつ場合において、半導体ウエハ46上の異物を
測定する際のS/N が3以上の空間分布領域が分かり、こ
の領域内のS/N のピークを示す位置に検出系37を配置
すれば半導体ウエハ46が鏡面をもつ場合にも0.1μ
m以下の異物の検出を最適な検出感度で行うことができ
る。
導体ウエハ46が鏡面をもつ場合においては、P偏光を
照射し検出器(即ち検出器54)を半導体ウエハ46の
表面に対してφ3 を略35°の位置に配置し、前記レー
ザ入射面に対してθを略90°(θ1 となる)の位置に
配置すれば最良の感度で異物検出ができることが分か
る。
述した測定と同じ測定をする。ここで各々の半導体ウエ
ハ46表面には直径0.2μm以下の異物が付着してい
るとする。半導体ウエハ46が酸化膜をもつ場合(酸化
膜付ウエハ)の測定結果を図9(a)・図9(b)に示
し、また半導体ウエハ46が金属膜をもつ場合(金属膜
付ウエハ)の測定結果を図10(a)・図10(b)に
示す。これらのグラフも半導体ウエハ46上の異物から
の散乱光による信号成分(S)と半導体ウエハ46の表
面粗さからの散乱光による雑音成分(N)との空間分布
状態を示したものとなっている。そしてこれらの結果に
ついても半導体ウエハ46が鏡面をもつ場合と同様の解
析をする。
場合においては、P偏光を照射し検出器(即ち検出器5
4)を半導体ウエハ46の表面に対してφ3 を略35°
の位置に配置し、前記レーザ入射面に対してθは略90
°(θ1 となる)の位置に配置すれば最良の感度で異物
検出ができることが分かる。
合においては、S偏光を照射し検出器(即ち検出器5
5)を半導体ウエハ46の表面に対してφ4 を略80°
の位置に配置し、前記レーザ入射面に対してθは略13
5°(θ2 となる)の位置に配置すれば最良の感度で異
物検出ができることが分かる。
エハもしくは酸化膜をもつ半導体ウエハを測定する場合
にはP偏光を照射し検出器54を用いて検出を行い、金
属膜をもつ半導体ウエハを測定する場合にはS偏光を照
射し検出器55を用いて検出を行うと良いことが明確で
あるので、上述した構成により半導体ウエハ46の種類
によって自動的に偏光状態と検出器54・55とを選択
する様にして半導体ウエハ46の種類によらず最良の感
度で異物検出ができるようにした。
の変形例としてレーザスポット47の走査を第4の実施
例のように、θテーブル52で半導体ウエハ46を回転
させながらXテーブル53で半導体ウエハ46を移動さ
せることで螺旋状に行っていたがXYテーブルを用いて
半導体ウエハ46をXY方向に走査することも考えられ
る(第5の実施例)。
はファイバプレート56・58を用いて散乱光の集光を
行っているが、ファイバプレート56・58ではなくて
レンズを用いた光学系(図示せず)を用いて散乱光の集
光を行うことも考えられる(第6の実施例)。
ようになる。
第6の実施例においては、検出系39は二個の検出器5
4・55を用いずに一個の検出器を図示しない移動手段
によって、測定対象である半導体ウエハの種類に応じて
φ方向やθ方向などの位置を移動させて使用しても差支
えない。そして、半導体ウエハ46の種類に対応してφ
とθとを適切な角度に設定した複数個の検出器を用いて
も良いし、図示しない移動手段によって、複数個の検出
器について、測定対象である半導体ウエハの種類に応じ
てφとθとが可変であるようにしても良い。即ち、φと
θとは上記の数値に限定されるものではない。なぜなら
ば上記の実施例では鏡面をもつ半導体ウエハもしくは酸
化膜をもつ半導体ウエハを測定する場合には側方散乱光
を用い、金属膜をもつ半導体ウエハ測定する場合には前
方散乱光を用いているが、他の種類の半導体ウエハに対
する測定には測定用の散乱光の種類(前方散乱光、側方
散乱光、後方散乱光)を変える場面も考えられるからで
ある。
偏光とに限定されることはない。他の種類の半導体ウエ
ハに対する測定には偏光の偏光角を変えることも考えら
れる。要するに本発明の異物検出装置によれば半導体ウ
エハが、鏡面をもつ半導体ウエハもしくは酸化膜をもつ
場合や金属膜をもつ場合に限らず、様々な種類の半導体
ウエハの測定ができるのである。
入射角について本発明の第7の実施例を例にして述べ
る。まず、本発明の第7の実施例の概略構成図を図11
に示すとともに、以下に本実施例の構成を詳解する。本
実施例はレーザ照射系61と、走査系62と、検出系6
3と、信号処理系64とによって構成されている。
ーザ発振器65と、ビームエキスパンダ66と、偏光ビ
ームスプリッタ(Polarizing Beam Splitter:以下で
は、PBSと記す)67と、反射ミラー68と、集光レ
ンズ69とによって構成されている。
はビームエキスパンダ66で拡大され、PBS67でP
偏光とS偏光とに分離される。P偏光とS偏光との双方
は反射ミラー68…と集光レンズ69・69とによって
半導体ウエハ70の表面上にレーザスポット71・72
としてそれぞれ集光される。
光束とS偏光光束との双方は共に半導体ウエハ70の表
面に対して角度φ5 が略5°乃至略20°の角度で入射
されるようにレーザ照射系61を設定する。この際P偏
光の光束とS偏光光束との双方は、検出時に影響を及ぼ
さないために、シャッタ73によってお互いに遮断され
ている。
いる載置台74と、θテーブル75と、Xテーブル76
とによって構成されている。P偏光の光束とS偏光光束
とによる双方のレーザスポット71・72は固定されて
いるのでθテーブル75とXテーブル76との動作によ
って半導体ウエハ70の全面が走査されることとなる。
つまりθテーブル75が所定の速度で回転し、更にXテ
ーブル76が所定のピッチで直線運動することによって
半導体ウエハ70の全面が螺旋状に走査されるのであ
る。なお、シャッタ73は半導体ウエハ70の走査の際
にも検出器77と検出器78との間に位置するものとな
っている。
と検出器(第2の検出器)78とから構成される。各検
出器77・78はファイバプレート79・80によって
半導体ウエハ74から発生する散乱光を集光し、光電子
増倍管81・82によってこの散乱光を検出する。な
お、ここでは検出器77はレーザスポット71からの散
乱光を検出するように配置されており、検出器78はレ
ーザスポット72からの散乱光を検出するように配置さ
れている。
の光束によるレーザスポット71を中心に半導体ウエハ
70の表面に対してφ6 が略10°乃至略50°の角度
で配置され、P偏光の光束によるレーザ入射面に対して
はθ3 が略70°乃至略110°の角度で配置されてい
る。
よるレーザスポット72を中心に半導体ウエハ70の表
面に対してφ7 が略10°乃至略20°の角度で配置さ
れ、S偏光の光束によるレーザ入射面に対してはθ4 が
略115°乃至略155°の角度で配置されている。
ウエア部とによって構成されている。ハードウエア部は
検出された半導体ウエハ70からの散乱光による信号
を、この信号のインタフェース回路84における分解能
を上げるために増幅する増幅回路83と、この信号をA/
D 変換してその結果をコンピュータ85に取り込むため
のインタフェース回路84と、コンピュータ85とによ
って構成されている。ソフトウエア部はコンピュータ8
5に取り込んだ前記の散乱光による信号(ディジタル
値)を演算処理し、異物の有無と、異物の位置と、異物
の大きさとを判別するデータ処理プログラムにより構成
されている。なお、このコンピュータ85は図示しない
制御手段によって走査系62の制御も行っている。
ず、レーザ発振器65から出射したレーザ光はPBS6
7によりP偏光の光束とS偏光の光束とに分けられ、反
射ミラー68…と集光レンズ69・69とによって被検
査体である半導体ウエハ70表面に対して角度φ5 が略
5°乃至略20°の角度で入射され、レーザスポット7
1・72を形成する。
なる理由は、異物の存在しない半導体ウエハ70の表面
からも、半導体ウエハ70の表面に生じている微小な粗
さ(表面粗さ)によって散乱光が生じてしまうためであ
る。これが雑音成分(ノイズ)として検出される。この
雑音成分を少なく押さえてS/N を向上させるには、レー
ザ光の入射角φ5 が大きい(半導体ウエハ70の表面に
対して60°乃至80°くらい)よりもレーザ光の入射
角φ5 が小さい(半導体ウエハ70の表面に対して5°
乃至20°くらい)のほうが良くなるためである。模式
図を図14に示す。
に載置されており、θテーブル75が所定の速度で回転
し、更にXテーブル76が所定のピッチで直線運動する
ことによって半導体ウエハ70の全面をレーザスポット
71・72が半導体ウエハ70の表面を螺旋状に走査さ
れる。
に異物が存在すると、この異物によってレーザ光が強く
散乱される。検出器77によりP偏光の光束によるレー
ザスポット71内で発生した散乱光は検出され、検出器
78によりS偏光の光束によるレーザスポット72内で
発生した散乱光は検出される。
号は、それぞれ光電子増倍管81・82で光電変換さ
れ、さらに増幅回路83で検出信号が増幅され、インタ
フェース回路84を経由してコンピュータ85に取り込
まれる。
れ散乱光による信号の強さから異物の大きさを推定し、
θテーブル75とXテーブル76との走査位置から異物
の存在位置を逆算する。このような走査の繰り返しによ
り半導体ウエハ70の全面を走査しながら散乱光の検出
をして半導体ウエハ70の表面に付着する異物の個数と
これらの位置や大きさなどの情報が得られることとな
る。
された金属膜の厚さが、略400nmのときには、半導
体ウエハ70の表面に付着する異物の直径が略0.2μ
m未満の異物は検出器77からの信号によって特定され
る。また、この場合の直径が略0.2μm以上の異物は
検出器78からの信号によって特定される。
あったり、半導体ウエハ70の表面に酸化膜が形成され
ている場合には半導体ウエハ70の表面に付着する異物
の直径が略0.1μm未満の異物は検出器77からの信
号によって特定される。また、この場合の直径が略0.
1μm以上の異物は検出器78からの信号によって特定
される。金属膜の方が表面粗さが大きいので雑音成分も
大きくS/N が低くなる。よって検出可能異物の直径も大
きくなってしまう。
る異物の大きさによって異なる偏光角のレーザ光を用い
る理由を図15及び図16を用いて説明する。図15は
被検査物表面にレーザを入射させる時の被検査物の表面
上の空間における光の干渉現象を示している。入射光は
被検査物表面で反射されるが、このとき入射光と反射光
とは干渉し、図16に示す干渉領域内(網かけ部)で
は、干渉波(干渉光)は定在波となっており、この定在
波領域内に異物が存在すると、この異物によって定在波
の光は散乱される。散乱光強度は定在波の光強度に比例
するので、定在波の光強度の大きい方が散乱光を検出し
やすい。
は、被検査物表面からの高さ(Z方向の距離)によって
図15に示すように周期的に変化する。この光強度の変
化を拡大して図15に表面が鏡面を持つ半導体ウエハ
(Siウエハ)にAr+ レーザ(波長:488nm)を照射した場
合を例にして示す。この図16から、被検査物表面から
略0.2μmまでの高さの領域では、P偏光の入射によ
る定在波強度が強く、略0.2μmより大きい高さの領
域では、S偏光の入射による定在波強度が強いことが分
かる。
ては、このウエハの表面に付着する異物の直径が略0.
2μm未満の異物はP偏光による散乱光の信号によって
特定される。また、この場合の直径が略0.2μm以上
の異物はS偏光による散乱光の信号によって特定され
る。この検出信号の選択はコンピュータ85において行
う。
ていたり、Siウエハの表面に酸化膜が形成されている場
合にも、このウエハの表面に付着する異物の直径の閾値
が異なるだけであり、異物の直径がこの閾値を越えるか
越えないかによって、参照データをP偏光に基づくもの
かS偏光に基づくものかを判断するという作業には変わ
りはない。
てHe-Cd レーザ(波長:442nm)やHe-Ne レーザ(波長:
633nm)などの他の種類のレ−ザを用いた際にもレーザ波
長に依存する定在波強度分布の周期が変化するために、
この異物の直径の閾値が異なるが、処理自体には変化は
ない。
ように図12及び図13に示すような角度配置にするの
であるが、この理由は、検出対象の異物の大きさによっ
て散乱光の空間分布特性が異なるためである。
い場合には、図12に示すように検出器81は、P偏光
の光束によるレーザスポット71を中心に半導体ウエハ
70の表面に対してφ6 が略10°乃至略50°の角度
(表面近傍)で配置され、P偏光の光束によるレーザ入
射面に対してはθ3 が略70°乃至略110°の角度
(側方散乱)で配置されている。これは、これらの方向
に散乱光が強く発生するからである。
よるレーザスポット72を中心に半導体ウエハ70の表
面に対してφ7 が略10°乃至略20°の角度(反射光
近傍)で配置され(入射角φ5 が略10°乃至略20°
の角度であるため)、S偏光の光束によるレーザ入射面
に対してはθ4 が略115°乃至略155°(前方散
乱)の角度で配置されている。これも、これらの方向に
散乱光が強く発生するからである。
が略10°であるのは検出器の大きさを考慮しているた
めであり、可能であるならば更に小さな角度(略5°く
らい)であることが望ましい。そしてθ4 の角度の大き
さの上限が略155°であるのは正反射光を避けるため
であり、理想的には180°が望ましい。
と図17に示すように線形特性の良い検出強度曲線が得
られることで検出強度曲線から正確に異物の粒径を求め
ることができる。これを図18を用いて説明する。図1
8(a)では被検査物表面に直径0.1μm(異物Aと
する)、0.4μm(異物Bとする)、0.6μm(異
物Cとする)の異物が存在していることを示している。
18(b)には検出器77で検出されたP偏光の入射に
よる散乱光信号を示し、図18(c)には検出器78で
検出されたS偏光の入射による散乱光信号を示す。図1
8(b)・図18(c)により直径0.1μmの異物の
検出には信号Aを用いるが、直径0.4μm及び直径
0.6μmの異物の検出にはそれぞれ信号B及び信号C
を用いるのではなく、それぞれ信号B´及び信号C´を
用いると良いことが分かる(図18(d)に示す)。
ようになる。
とであるが、Ar+ レーザではなくてHe-Cd レーザ(波
長:442nm)やHe-Ne レーザ(波長:633nm)などの他の種
類のレ−ザを用いることも出来る。そして直線偏光を出
力するレ−ザを使用するのではなくてランダム偏光を出
力するレ−ザに偏光子を組み合わせてP偏光やS偏光を
発生させても良い。また受光素子は光電子増倍管33・
57・59・81・82ではなく半導体光センサなどに
変えても良い。加えて被検査体は半導体ウエハを例に挙
げたが検査対象はこれに限定されず、液晶基板でも良い
し、曲面部を有するものでも本発明の異物検査装置を用
いることは可能である。
的に見れば平面となるのでレ−ザスポット31・47・
71・72のスポット径を小さくすることで検査対象の
曲面を平面と同様にして検査ができるためである。
ることが可能となり、鏡面をもつ半導体ウエハもしくは
酸化膜をもつ半導体ウエハにおいての0.1μm以下の
異物の検出や、金属膜をもつ半導体ウエハにおいての
0.2μm以下の異物の検出が確実に出来るようにする
異物検査装置及び異物検査方法を提供できる。
物の検出信号の線形特性とを上げることが可能となり被
検査物表面からの雑音成分の影響を抑えて良好な線形特
性で異物の検出ができるようにする異物検査装置及び異
物検査方法を提供できる。
略構成図。
る、ファイバプレートおよび光電子倍増管と半導体ウエ
ハとの位置関係を示す側面図。
る、光受光系の配置角度と散乱光の強度の関係とを示す
グラフ。
る、光受光系の配置角度と異物検出信号のS/N とを示す
グラフ。
略構成図。
る、各検出器と、レーザ入射面と、半導体ウエハとの位
置関係を示す概略図。
る、半導体ウエハ(被検査物)の種類による偏光状態お
よび検出器の選択の処理の流れを示すフローチャート。
エハを測定した場合における、検出器の配置角度と異物
検出信号のS/N とを示すグラフ。
付ウエハを測定した場合における、検出器の配置角度と
異物検出信号のS/N とを示すグラフ。
膜付ウエハを測定した場合における、検出器の配置角度
と異物検出信号のS/N とを示すグラフ。
概略構成図。
る、検出器と、レーザ入射面と、半導体ウエハとの位置
関係を示す概略図(その1)。
る、検出器と、レーザ入射面と、半導体ウエハとの位置
関係を示す概略図(その2)。
る、レーザ光の入射角度が大きい場合とレーザ光の入射
角度が小さい場合の散乱光の強度と検査時刻の関係とを
示すグラフ。
による光の干渉を示す概略図。
布と異物の直径の関係を示すグラフ。
る、異物の直径と散乱光の強度と検出器の選択を示すグ
ラフ。
て、(a)は異物A乃至異物Cの大きさを示す模式図、
(b)は異物A乃至異物Cに対する第1の検出器の出力
信号と検査時刻との関係を示すグラフ、(c)は異物A
乃至異物Cに対する第2の検出器の出力信号と検査時刻
との関係を示すグラフ、(d)は異物A乃至異物Cに対
する異物検出結果と検査時刻との関係を示すグラフ。
図。
図。
図。
ンセンサと半導体ウエハとの位置関係を示す側面図。
図。
と散乱光の強度の関係を示すグラフ。
Claims (21)
- 【請求項1】 光源と、この光源からの光を前記被検
査体表面に対してP偏光に調節して前記被検査体表面に
スポット状に集光する集光手段と、この集光手段によっ
て集光されたスポット光を前記被検査体表面に相対的に
走査する走査手段と、この走査手段によって走査された
スポット光の照射位置から散乱した光を直接受光する受
光手段と、この受光手段による受光強度より前記被検査
体表面の異物などの検出を行う検出手段とを具備する異
物検査装置において、 前記受光手段は前記走査手段によって走査されたスポッ
ト光の照射位置を基準にして前記被検査体表面に対して
略5度乃至略40度の角度に散乱した光を受光すること
を特徴とする異物検査装置。 - 【請求項2】 光源と、この光源からの光を前記被
検査体表面に対してS偏光に調節して前記被検査体表面
にスポット状に集光する集光手段と、この集光手段によ
って集光されたスポット光を前記被検査体表面に相対的
に走査する走査手段と、この走査手段によって走査され
たスポット光の照射位置から散乱した光を直接受光する
受光手段と、この受光手段による受光強度より前記被検
査体表面の異物などの検出を行う検出手段とを具備する
異物検査装置において、 前記受光手段は前記走査手段によって走査されたスポッ
ト光の照射位置を基準にして前記被検査体表面に対して
略65度乃至略90度の角度に散乱した光を受光するこ
とを特徴とする異物検査装置。 - 【請求項3】 光源と、この光源からの光を前記被
検査体表面に対してP偏光に調節して前記被検査体表面
にスポット状に集光する集光手段と、この集光手段によ
って集光されたスポット光を前記被検査体表面に相対的
に走査する走査手段と、この走査手段によって走査され
たスポット光の照射位置から散乱した光を直接受光する
受光手段と、この受光手段による受光強度より前記被検
査体表面の異物などの検出を行う検出手段とを具備する
異物検査装置において、 前記集光手段は前記走査手段によって走査されたスポッ
ト光の照射位置を基準にして前記被検査体表面に対して
略5度乃至略20度の角度に前記光源から出射した光を
集光することを特徴とする異物検査装置。 - 【請求項4】 光源と、この光源からの光を前記被検
査体表面に対してS 偏光に調節して前記被検査体表面に
スポット状に集光する集光手段と、この集光手段によっ
て集光されたスポット光を前記被検査体表面に相対的に
走査する走査手段と、この走査手段によって走査された
スポット光の照射位置から散乱した光を直接受光する受
光手段と、この受光手段による受光強度より前記被検査
体表面の異物などの検出を行う検出手段とを具備する異
物検査装置において、 前記集光手段は前記走査手段によって走査されたスポッ
ト光の照射位置を基準にして前記被検査体表面に対して
略5度乃至略20度の角度に前記光源から出射した光を
集光することを特徴とする異物検査装置。 - 【請求項5】 被検査体表面の微細な異物を検査する
異物検査装置において、光源と、被検査体の種類に応じ
てこの光源から発せられた光の偏光角を可変させる偏光
成分可変手段と、この偏光成分可変手段から出射した光
を前記被検査体表面にスポット状に集光する集光手段
と、この集光手段によって集光されたスポット光を前記
被検査体表面に相対的に走査する走査手段と、この走査
手段によって走査されたスポット光の照射位置から散乱
した光を直接受光する受光手段と、この受光手段による
受光強度より前記被検査体表面の異物などの検出を行う
検出手段とを具備したことを特徴とする異物検査装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の異物検査装置におい
て、前記集光手段は前記走査手段によって走査されたス
ポット光の照射位置を基準にして前記被検査体表面に対
して略5度乃至略20度の角度に前記偏光可変手段から
出射した光を集光することを特徴とする異物検査装置。 - 【請求項7】 請求項5記載の異物検査装置におい
て、前記走査手段によって走査されたスポット光の照射
位置を基準にして前記被検査体表面に対して所定の角度
に散乱した光を、前記受光手段の移動手段によって移動
された前記受光手段が受光することを特徴とする異物検
査装置。 - 【請求項8】 光源と、この光源からの光を前記被検
査体表面に対してP偏光に調節して前記被検査体表面に
スポット状に集光する集光手段と、この集光手段によっ
て集光されたスポット光を前記被検査体表面に相対的に
走査する走査手段と、この走査手段によって走査された
スポット光の照射位置から散乱した光を直接受光する受
光手段と、この受光手段による受光強度より前記被検査
体表面 の異物などの検出を行う検出手段とを具備する異
物検査装置において、 前記走査手段によって走査されたスポット光の照射位置
を基準にして前記被検査体表面に対して所定の角度に散
乱した光を、前記受光手段の移動手段によって移動され
た前記受光手段が受光することを特徴とする異物検査装
置。 - 【請求項9】 光源と、この光源からの光を前記被検
査体表面に対してS偏光に調節して前記被検査体表面に
スポット状に集光する集光手段と、この集光手段によっ
て集光されたスポット光を前記被検査体表面に相対的に
走査する走査手段と、この走査手段によって走査された
スポット光の照射位置から散乱した光を直接受光する受
光手段と、この受光手段による受光強度より前記被検査
体表面の異物などの検出を行う検出手段とを具備する異
物検査装置において、 前記走査手段によって走査されたスポット光の照射位置
を基準にして前記被検査体表面に対して所定の角度に散
乱した光を、前記受光手段の移動手段によって移動され
た前記受光手段が受光することを特徴とする異物検査装
置。 - 【請求項10】 被検査体表面の微細な異物を検査す
る異物検査装置において、光源と、この光源から発した
光をP偏光成分とS偏光成分とに分離する偏光成分分離
手段と、この偏光成分分離手段で分離された光のP偏光
成分とS偏光成分とを被検査体表面にスポット状にそれ
ぞれ集光する第1の集光手段及び第2の集光手段と、こ
れら第1の集光手段及び第2の集光手段によって集光さ
れた第1のスポット光と第2のスポット光とを前記被検
査体表面に相対的に走査する走査手段と、この走査手段
によって走査された第1のスポット光と第2のスポット
光との照射位置から散乱した光をそれぞれ直接受光する
第1の受光手段及び第2の受光手段と、これら第1の受
光手段及び第2の受光手段による第1の受光強度と第2
の受光強度との選択を行う選択手段と、この選択手段に
より選択された第1の受光強度もしくは第2の受光強度
より前記被検査体表面の異物などの検出を行う検出手段
とを具備したことを特徴とする異物検査装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の異物検査装置にお
いて、前記第1の受光手段は前記走査手段によって走査
された第1のスポット光の照射位置を基準にして前記被
検査体表面に対して略5度乃至略50度の角度に散乱し
た光を受光することを特徴とし、且つ前記第2の受光手
段は前記走査手段によって走査された第2のスポット光
の照射位置を基準にして前記被検査体表面に対して略5
度乃至略20度の角度に散乱した光を受光することを特
徴とする異物検査装置。 - 【請求項12】 請求項10記載の異物検査装置にお
いて、前記第1の集光手段及び前記第2の集光手段は前
記走査手段によって走査されたスポット光の照射位置を
基準にして前記被検査体表面に対して略5度乃至略20
度の角度に前記偏光成分分離手段から出射した光を集光
することを特徴とする異物検査装置。 - 【請求項13】 被検査体表面の微細な異物を検査す
る異物検査方法において、被検査体表面に検査光を照射
する投光工程と、前記被検査体の種類に応じてこの検査
光の偏光角を可変させる偏光成分可変工程と、この偏光
成分可変工程で所定の偏光にされた前記検査光を前記被
検査体表面にスポット状に集光する集光工程と、この集
光工程で集光されたスポット光を前記被検査体表面に相
対的に走査する走査工程と、この走査工程で走査された
スポット光の照射位置から散乱した光を受光手段に直接
受光する受光工程と、この受光工程で得られた受光強度
より前記被検査体表面の異物などの検出を行う検出工程
とを具備したことを特徴とする異物検査方法。 - 【請求項14】 被検査体表面の微細な異物を検査す
る異物検査方法において、被検査体表面に検査光を照射
する投光工程と、この検査光をP偏光成分とS偏光成分
とに分離する偏光成分分離工程と、この偏光成分分離工
程で分離された光のP偏光成分とS偏光成分とを前記被
検査体表面にスポット状にそれぞれ集光する第1の集光
工程及び第2の集光工程と、これら第1の集光工程及び
第2の集光工程によって集光された第1のスポット光と
第2のスポット光とを前記被検査体表面に相対的に走査
する走査工程と、この走査工程によって走査された第1
のスポット光と第2のスポット光との照射位置から散乱
した光をそれぞれ直接受光する第1の受光工程及び第2
の受光工程と、これら第1の受光工程及び第2の受光工
程による第1の受光強度と第2の受光強度との選択を行
う選択工程と、この選択工程により選択された第1の受
光強度もしくは第2の受光強度より前記被検査体表面の
異物などの検出を行う検出工程とを具備したことを特徴
とする異物検査方法。 - 【請求項15】 光源と、この光源から発せられる検
査光を被検査体表面に集光する集光手段と、前記検査光
の前記被検査体表面における照射位置から散乱した光を
受光する受光手段と、この受光手段により得られた受光
強度に基づいて前記被検査体表面の異物などの検出を行
う検出手段とを備える異物検査装置において、 前記被検査体の種類に応じて前記検査光の偏向角を可変
させる偏光角可変手段を具備し、前記受光手段は、前記
被検査体の表面に対して成す角度を異ならせる少なくと
も2つの受光手段を具備し、かつ、前記被検査体の種類
に応じて複数の前記受光手段のうちのいずれの前記受光
手段を動作させるか制御する制御手段を具備することを
特徴とする異物検査装置。 - 【請求項16】 光源と、この光源から発せられる検
査光を被検査体表面に集光する集光手段と、前記検査光
の前記被検査体表面における照射位置から散乱した光を
受光する受光手段と、この受光手段により得られた受光
強度に基づいて前記被検査体表面の異物などの検出を行
う検出手段とを備える異物検査装置において、 前記被検査体の種類に応じて前記検査光の偏向角を可変
させる偏光成分可変手段を具備し、かつ、前記受光手段
は、前記被検査体の種類に応じて前記被検査体の表面に
対して成す角度を移動可能に構成されていることを特徴
とする異物検査装置。 - 【請求項17】 前記光源は、アルゴンイオンレーザ
発振器を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求
項11、請求項15、請求項16のいずれか記載の異物
検査装置。 - 【請求項18】 前記光源からの光を前記被検査体表
面に対してP偏光またはS偏光に調節するための1/2
波長板を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求
項4、請求項8、請求項9のいずれか記載の異物検査装
置。 - 【請求項19】 前記受光手段は、ファイバプレート
と光電子増倍管から構成されていることを特徴とする請
求項1乃至請求項5、請求項8、請求項9、請求項1
5、請求項16のいずれか記載の異物検査装置。 - 【請求項20】 前記走査手段は、前記被検査物を搭
載するための載置台と、θテーブルと、Xテーブルとを
備えていることを特徴とする請求項1乃至請 求項9のい
ずれか記載の異物検査装置。 - 【請求項21】 前記被検査体は、鏡面をもつ半導体
ウエハまたは酸化膜をもつ半導体ウエハまたは金属膜を
もつ半導体ウエハであることを特徴とする請求項1乃至
請求項11、請求項15、請求項16のいずれか記載の
異物検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07623794A JP3432273B2 (ja) | 1993-04-19 | 1994-04-15 | 異物検査装置及び異物検査方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-90328 | 1993-04-19 | ||
JP9032893 | 1993-04-19 | ||
JP5-240952 | 1993-09-28 | ||
JP24095293 | 1993-09-28 | ||
JP07623794A JP3432273B2 (ja) | 1993-04-19 | 1994-04-15 | 異物検査装置及び異物検査方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002341693A Division JP3770604B2 (ja) | 1993-04-19 | 2002-11-26 | 異物検査装置及びdramの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07146245A JPH07146245A (ja) | 1995-06-06 |
JP3432273B2 true JP3432273B2 (ja) | 2003-08-04 |
Family
ID=27302097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07623794A Expired - Lifetime JP3432273B2 (ja) | 1993-04-19 | 1994-04-15 | 異物検査装置及び異物検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3432273B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6118525A (en) | 1995-03-06 | 2000-09-12 | Ade Optical Systems Corporation | Wafer inspection system for distinguishing pits and particles |
JP5063173B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | 異物検査装置 |
JP4703671B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2011-06-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 表面検査方法およびそれを用いた検査装置 |
JP2009222689A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Nuflare Technology Inc | 検査装置 |
CN107884414B (zh) * | 2017-11-03 | 2019-12-27 | 电子科技大学 | 一种剔除灰尘影响的镜面物体表面缺陷检测系统及方法 |
-
1994
- 1994-04-15 JP JP07623794A patent/JP3432273B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07146245A (ja) | 1995-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3801635B2 (ja) | 製品表面の検査システムおよび方法 | |
JP5349742B2 (ja) | 表面検査方法及び表面検査装置 | |
JP5355922B2 (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP4001862B2 (ja) | 多重角度および多重波長照射を用いるウェハ検査システムのためのシステムおよび方法 | |
US20180067060A1 (en) | Defect inspecting method and defect inspecting apparatus | |
US20060068512A1 (en) | Method and apparatus for detecting defects | |
US9255891B2 (en) | Inspection beam shaping for improved detection sensitivity | |
JP4805627B2 (ja) | 表面を検査するための照射パラメータの決定 | |
US7773212B1 (en) | Contemporaneous surface and edge inspection | |
US11255796B2 (en) | Region prober optical inspector | |
JPH0329318B2 (ja) | ||
JP3425590B2 (ja) | 端部傷検査方法およびその装置 | |
JP2999712B2 (ja) | 端部欠陥検査方法とその装置 | |
JP3432273B2 (ja) | 異物検査装置及び異物検査方法 | |
JP2002365234A (ja) | 表面評価装置及び表面評価方法 | |
JP2002340811A (ja) | 表面評価装置 | |
JPH0256626B2 (ja) | ||
JPS5973710A (ja) | 透明円板の表面欠陥検査装置 | |
US10648928B1 (en) | Scattered radiation optical scanner | |
JP3770604B2 (ja) | 異物検査装置及びdramの製造方法 | |
JP3421488B2 (ja) | 異物検査方法及びその装置 | |
JP2004163240A (ja) | 表面評価装置 | |
JP2000193434A (ja) | 異物検査装置 | |
JP3789111B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び異物検査装置 | |
US10641713B1 (en) | Phase retardance optical scanner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |