JP3431091B2 - 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 - Google Patents
不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品Info
- Publication number
- JP3431091B2 JP3431091B2 JP4417094A JP4417094A JP3431091B2 JP 3431091 B2 JP3431091 B2 JP 3431091B2 JP 4417094 A JP4417094 A JP 4417094A JP 4417094 A JP4417094 A JP 4417094A JP 3431091 B2 JP3431091 B2 JP 3431091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic
- elastic resin
- resin
- woven fabric
- fused
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 129
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 129
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 115
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 115
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 71
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 68
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 66
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 62
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 25
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 20
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 7
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 239000000306 component Substances 0.000 description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 description 42
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 36
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- -1 aromatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 21
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 15
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 13
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 12
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 10
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVPXRLUTUWRYEY-UHFFFAOYSA-N dimethyl naphthalene-1,8-dicarboxylate Chemical compound C1=CC(C(=O)OC)=C2C(C(=O)OC)=CC=CC2=C1 OVPXRLUTUWRYEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 2
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethoxy)ethoxymethanol Chemical compound OCOCCOCO BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC Chemical compound COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,7-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001123 polycyclohexylenedimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 150000003330 sebacic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
耐熱耐久性及び振動吸収性とを有し、リサイクルが可能
な短繊維硬綿層を積層接合した熱可塑性弾性樹脂と熱可
塑性非弾性樹脂からなる網状体との不織布積層網状体と
製法および不織布積層網状体を用いた布団、家具、ベッ
ド、車両用クッション材等の製品に関する。
クッション材に、発泡ウレタン、非弾性捲縮繊維詰綿、
及び非弾性捲縮繊維を接着した樹脂綿や硬綿などが使用
されている。
ッション材としての耐久性は極めて良好だが、透湿透水
性に劣り蓄熱性があるため蒸れやすく、かつ、熱可塑性
では無いためリサイクルが困難となり焼却される場合、
焼却炉の損傷が大きく、かつ、有毒ガス除去に経費が掛
かる。このため埋め立てされることが多くなったが、地
盤の安定化が困難なため埋め立て場所が限定され経費も
高くなっていく問題がある。また、加工性は優れるが製
造中に使用される薬品の公害問題などもある。また、熱
可塑性ポリエステル繊維詰綿では繊維間が固定されてい
ないため、使用時形態が崩れたり、繊維が移動して、か
つ、捲縮のへたりで嵩高性の低下や弾力性の低下が問題
になる。
綿、例えば接着剤にゴム系を用いたものとして特開昭6
0−11352号公報、特開昭61−141388号公
報、特開昭61−141391号公報等がある。又、架
橋性ウレタンを用いたものとして特開昭61−1377
32号公報等がある。これらのクッション材は耐久性に
劣り、且つ、熱可塑性でなく、単一組成でもないためリ
サイクルも出来ない等の問題、及び加工性の煩雑さや製
造中に使用される薬品の公害問題などもある。
1150号公報、特開平2−154050号公報、特開
平3−220354号公報等があるが、用いている熱接
着繊維の接着成分が脆い非晶性のポリマ−を用いるため
(例えば特開昭58−136828号公報、特開平3−
249213号公報等)接着部分が脆く、使用中に接着
部分が簡単に破壊されて形態や弾力性が低下するなどの
耐久性に劣る問題がある。改良法として、交絡処理する
方法が特開平4−245965号公報等で提案されてい
るが、接着部分の脆さは解決されず弾力性の低下が大き
い問題がある。また、加工時の煩雑さもある。更には接
着部分が変形しにくくソフトなクッション性を付与しに
くい問題もある。このため、接着部分を柔らかい、且つ
ある程度変形しても回復するポリエステルエラストマ−
を用い、芯成分に非弾性ポリエステルを用いた熱接着繊
維が特開平4−240219号公報で、同繊維を用いた
クッション材がWO−91/19032号公報、特開平
5−156561号公報、特開平5−163654号公
報等で提案されている。この繊維構造物に使われる接着
成分がポリエステルエラストマ−のソフトセグメントと
してはポリアルキレングリコ−ルの含有量が30〜50
重量%、ハ−ドセグメントの酸成分にテレフタル酸を5
0〜80モル%含有し、他の酸成分組成として特公昭6
0−1404号公報に記載された繊維と同様にイソフタ
ル酸を含有して非晶性が増すことになり、融点も180
℃以下となり低溶融粘度として熱接着部分の形成を良く
してアメーバー状の接着部を形成しているが塑性変形し
やいため、及び芯成分が非弾性ポリエステルのため、特
に加熱下での塑性変形が著しくなり、耐熱抗圧縮性が低
下する問題点がある。これらの改良法として、特開平5
−163654号公報にシ−ス成分にイソフタル酸を含
有するポリエステルエラストマ−、コア成分に非弾性ポ
リエステルを用いた熱接着複合繊維のみからなる構造体
が提案されているが上述の理由で加熱下での塑性変形が
著しくなり、耐熱抗圧縮性が低下し、クッション材に使
用するには問題がある。他方、硬綿の母材にシリコ−ン
油剤を付与して繊維の摩擦係数を下げて耐久性を向上
し、風合いを良くする方法が特開昭63−158094
号公報で提案されている。が、熱接着繊維の接着性に問
題があり、耐久性が劣るのでクッション材に使用するに
は好ましくない。
ン網状体が特開昭47−44839号公報に開示されて
いる。が、細い繊維から構成したクッションとは異なり
表面が凸凹でタッチが悪く、素材がオレフィンのため耐
熱耐久性が著しく劣りワディング層やクッション材には
使用ができないものである。また、特公平3−1766
6号公報には繊度の異なる吐出線条を互いに融着してモ
−ル状物を作る方法があるがクッション材には適さない
網状構造体である。特公平3−55583号公報には、
ごく表面のみ冷却前に回転体等の細化装置で細くする方
法が記載されている。この方法では表面をフラット化で
きず、厚みのある細い線条層を作ることできない。した
がって座り心地の良好なクッション材にはならない。特
開平1−207462号公報では、塩化ビニ−ル製のフ
ロアマットの開示があるが、室温での圧縮回復性が悪
く、耐熱性は著しく悪いので、クッション材としては好
ましくないものである。なお、上述構造体は振動減衰に
関する配慮が全くなされていない。
振動を遮断し、耐熱耐久性、形態保持性、クッション性
の優れた蒸れ難い、熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性
樹脂からなる短繊維の硬綿を積層接合した熱可塑性弾性
樹脂と熱可塑性非弾性樹脂が複合化した網状体で構成し
たクッション材に最適な不織布積層網状体と製法及び不
織布積層網状体を用いた布団、家具、ベッド、車両用ク
ッション等の製品と製法を提供することを目的とする。
の手段、即ち本発明は、熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非
弾性樹脂が複合化した繊度が100〜10000デニー
ルの連続した複合線条を曲がりくねらせ互いに接触させ
て該接触部の大部分が融着した3次元立体構造体を形成
しており、その両面は、実質的にフラット化されでお
り、その片面に、熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹
脂からなる熱接着性複合短繊維が3次元構造化され、接
触部の大部分が熱可塑性弾性樹脂により融着一体化して
おり面が実質的にフラット化された不織布が接合一体化
され、密度が0.01g/cm3 から0.2g/cm3 であ
ることを特徴とする不織布積層網状体、複数のオリフィ
スを持つ多列ノズルより熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非
弾性樹脂を複合化できる様にノズルオリフィスの直前で
分配し、該熱可塑性樹脂の融点より10〜120℃高い
溶融温度で、該ノズルより下方に向けて吐出させ、溶融
状態で互いに接触させて融着させ3次元構造を形成しつ
つ、引取り装置で挟み込み冷却槽で冷却せしめた後、片
面に熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹脂からなる熱
接着性複合短繊維を開繊して3次元構造化させたウエッ
ブを積層し、圧縮熱成形により、接触部の大部分を熱可
塑性弾性樹脂により融着一体化する不織布積層網状体の
製法および前記不織布積層網状体を用いた製品である。
フトセグメントとして分子量300〜5000のポリエ
−テル系グリコ−ル、ポリエステル系グリコ−ル、ポリ
カ−ボネ−ト系グリコ−ルまたは長鎖の炭化水素末端を
カルボン酸または水酸基にしたオレフィン系化合物等を
ブロック共重合したポリエステル系エラストマ−、ポリ
アミド系エラストマ−、ポリウレタン系エラストマ−、
ポリオレフィン系エラストマ−などが挙げられる。熱可
塑性弾性樹脂とすることで、再溶融により再生が可能と
なるため、リサイクルが容易となる。例えば、ポリエス
テル系エラストマ−としては、熱可塑性ポリエステルを
ハ−ドセグメントとし、ポリアルキレンジオ−ルをソフ
トセグメントとするポリエステルエ−テルブロック共重
合体、または、脂肪族ポリエステルをソフトセグメント
とするポリエステルエステルブロック共重合体が例示で
きる。ポリエステルエ−テルブロック共重合体のより具
体的な事例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナ
フタレン2・6ジカルボン酸、ナフタレン2・7ジカル
ボン酸、ジフェニル4・4’ジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸、1・4シクロヘキサンジカルボン酸等の脂
環族ジカルボン酸、琥珀酸、アジピン酸、セバチン酸ダ
イマ−酸等の脂肪族ジカルボン酸または、これらのエス
テル形成性誘導体などから選ばれたジカルボン酸の少な
くとも1種と、1・4ブタンジオ−ル、エチレングリコ
−ル、トリメチレングリコ−ル、テトレメチレングリコ
−ル、ペンタメチレングリコ−ル、ヘキサメチレングリ
コ−ル等の脂肪族ジオ−ル、1・1シクロヘキサンジメ
タノ−ル、1・4シクロヘキサンジメタノ−ル等の脂環
族ジオ−ル、またはこれらのエステル形成性誘導体など
から選ばれたジオ−ル成分の少なくとも1種、および平
均分子量が約300〜5000のポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレング
リコ−ル、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重
合体からなるグリコ−ル等のポリアルキレンジオ−ルの
うち少なくとも1種から構成される三元ブロック共重合
体である。ポリエステルエステルブロック共重合体とし
R>ては、上記ジカルボン酸とジオ−ル及び平均分子量が
約300〜5000のポリラクトン等のポリエステルジ
オ−ルのうち少なくとも各1種から構成される三元ブロ
ック共重合体である。熱接着性、耐加水分解性、伸縮
性、耐熱性等を考慮すると、ジカルボン酸としてはテレ
フタル酸、または、及びナフタレン2・6ジカルボン
酸、ジオ−ル成分としては1・4ブタンジオ−ル、ポリ
アルキレンジオ−ルとしてはポリテトラメチレングリコ
−ルの3元ブロック共重合体または、ポリエステルジオ
−ルとしてポリラクトンの3元ブロック共重合体が特に
好ましい。特殊な例では、ポリシロキサン系のソフトセ
グメントを導入したものも使うこたができる。また、上
記エラストマ−に非エラストマ−成分をブレンドされた
もの、共重合したもの、ポリオレフィン系成分をソフト
セグメントにしたもの等も本発明の熱可塑性弾性樹脂に
包含される。ポリアミド系エラストマ−としては、ハ−
ドセグメントにナイロン6、ナイロン66、ナイロン6
10、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12等
及びそれらの共重合ナイロンを骨格とし、ソフトセグメ
ントには、平均分子量が約300〜5000のポリエチ
レングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテト
ラメチレングリコ−ル、エチレンオキシド−プロピレン
オキシド共重合体からなるグリコ−ル等のポリアルキレ
ンジオ−ルのうち少なくとも1種から構成されるブロッ
ク共重合体を単独または2種類以上混合して用いてもよ
い。更には、非エラストマ−成分をブレンドされたも
の、共重合したもの等も本発明に使用できる。ポリウレ
タン系エラストマ−としては、通常の溶媒(ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等)の存在または不
存在下に、(A)数平均分子量1000〜6000の末
端に水酸基を有するポリエ−テル及び又はポリエステル
と(B)有機ジイソシアネ−トを主成分とするポリイソ
シアネ−トを反応させた両末端がイソシアネ−ト基であ
るプレポリマ−に、(C)ジアミンを主成分とするポリ
アミンにより鎖延長したポリウレタンエラストマ−を代
表例として例示できる。(A)のポリエステル、ポリエ
−テル類としては、平均分子量が約1000〜600
0、好ましくは1300〜5000のポリブチレンアジ
ペ−ト共重合ポリエステルやポリエチレングリコ−ル、
ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ
−ル、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体
からなるグリコ−ル等のポリアルキレンジオ−ルが好ま
しく、(B)のポリイソシアネ−トとしては、従来公知
のポリイソシアネ−トを用いることができるが、ジフェ
ニルメタン4・4’ジイソシアネ−トを主体としたイソ
シアネ−トを用い、必要に応じ従来公知のトリイソシア
ネ−ト等を微量添加使用してもよい。(C)のポリアミ
ンとしては、エチレンジアミン、1・2プロピレンジア
ミン等公知のジアミンを主体とし、必要に応じて微量の
トリアミン、テトラアミンを併用してもよい。これらの
ポリウレタン系エラストマ−は単独又は2種類以上混合
して用いてもよい。なお、本発明の熱可塑性弾性樹脂の
融点は耐熱耐久性が保持できる140℃以上が好まし
く、160℃以上のものを用いると耐熱耐久性が向上す
るのでより好ましい。なお、必要に応じ、抗酸化剤や耐
光剤等を添加して耐久性を向上させることができる。本
発明の目的である振動や応力の吸収機能をもたせる成分
を構成する熱可塑性弾性樹脂のソフトセグメント含有量
は好ましくは15重量%以上、より好ましくは30重量
%以上であり、耐熱耐へたり性からは80重量%以下が
好ましく、より好ましくは70重量%以下である。即
ち、本発明の不織布積層網状体の振動や応力の吸収機能
をもたせる成分のソフトセグメント含有量は好ましくは
15重量%以上80重量%以下であり、より好ましくは
30重量%以上70重量%以下である。
塑性弾性樹脂からなる成分は、示差走査型熱量計にて測
定した融解曲線において、融点以下に吸熱ピ−クを有す
るのが好ましい。融点以下に吸熱ピ−クを有するもの
は、耐熱耐へたり性が吸熱ピ−クを有しないものより著
しく向上する。例えば、本発明の好ましいポリエステル
系熱可塑性樹脂として、ハ−ドセグメントの酸成分に剛
直性のあるテレフタル酸やナフタレン2・6ジカルボン
酸などを90モル%以上含有するもの、より好ましくは
テレフタル酸やナフタレン2・6ジカルボン酸の含有量
は95モル%以上、特に好ましくは100モル%とグリ
コ−ル成分をエステル交換後、必要な重合度まで重合
し、次いで、ポリアルキレンジオ−ルとして、好ましく
は平均分子量が500以上5000以下、特に好ましく
は1000以上3000以下のポリテトラメチレングリ
コ−ルを15重量%以上70重量%以下、より好ましく
は30重量%以上60重量%以下共重合量させた場合、
ハ−ドセグメントの酸成分に剛直性のあるテレフタル酸
やナフタレン2・6ジカルボン酸の含有量が多いとハ−
ドセグメントの結晶性が向上し、塑性変形しにくく、か
つ、耐熱抗へたり性が向上するが、溶融熱接着後更に融
点より少なくとも10℃以上低い温度でアニ−リング処
理するとより耐熱抗へたり性が向上する。圧縮歪みを付
与してからアニ−リングすると更に耐熱抗へたり性が向
上する。このような処理をした不織布積層網状体を示差
走査型熱量計で測定した融解曲線に室温以上融点以下の
温度で吸熱ピークをより明確に発現する。なおアニ−リ
ングしない場合は融解曲線に室温以上融点以下に吸熱ピ
−クを発現しない。このことから類推するに、アニ−リ
ングにより、ハ−ドセグメントが再配列され、疑似結晶
化様の架橋点が形成され、耐熱抗へたり性が向上してい
るのではないかとも考えられる。(この処理を疑似結晶
化処理と定義する)この疑似結晶化処理効果は、ポリア
ミド系弾性樹脂やポリウレタン系弾性樹脂にも有効であ
る。
ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン等が例示で
きる。なお、本発明ではガラス転移点温度が少なくとも
40℃以上のものを使用するのが好ましい。例えば、ポ
リエステルでは、ポリエチレンテレフタレ−ト(PE
T)、ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、ポリシク
ロヘキシレンジメチレンテレフタレ−ト(PCHD
T)、ポリシクロヘキシレンジメチレンナフタレ−ト
(PCHDN)、ポリブチレンテレフタレ−ト(PB
T)、ポリブチレンナフタレ−ト(PBN)、ポリアリ
レ−ト等、及びそれらの共重合ポリエステル等が例示で
きる。ポリアミドでは、ポリカプロラクタム(NY
6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(NY66)、ポ
リヘキサメチレンセバカミド(NY6−10)等が例示
できる。ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン(P
P)、ポリブテン・1(PB・1)等が例示できる。本
発明に用いる熱可塑性非弾性樹脂としては、クッション
材の側地にポリエステルを用いる場合が多いので、廃棄
する場合に分離せずにリサイクルが可能なクッション素
材として、耐熱性も良好なPET、PEN、PBN、P
CHDT等のポリエステルが特に好ましい。更には、P
ET、PEN、PBN、PCHDT等と重縮合して燐含
有エステル形成性化合物を共重合または燐含有難燃剤を
含有してなる難燃性ポリエステル(以下難燃性ポリエス
テルと略す)が好ましく、例えば、特開昭51−823
92号公報、特開昭55−7888号公報、特公昭55
−41610号公報等に例示されたものが挙げられる。
なお、塩化ビニ−ルは自己消火性を有するが燃焼すると
有毒ガスを多く発生するので本発明に用いるのは好まし
くない。
下の熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹脂からなる連
続した線条を曲がりくねらせ互いに接触させて該接触部
の大部分が融着した3次元立体構造体を形成し、両面が
実質的にフラット化された網状体の片面に熱可塑性弾性
樹脂と熱可塑性非弾性樹脂からなる短繊維が3次元構造
化され、接触部の大部分が熱可塑性弾性樹脂により融着
一体化した面が実質的にフラット化された不織布が接合
一体化された密度が0.01g/cm3 から0.2g/cm
3 の不織布積層網状体である。クッション材の機能は、
クッション層は基本の繊度を太くして少し硬くして体型
保持を受け持つ層と振動減衰性の良い成分で密度を少し
高くし振動を吸収して振動を遮断する層で構成し、表面
層は繊度を細くし構成繊維本数を多くした柔らかな層と
して適度の沈み込みにより快適な臀部のタッチを与えて
臀部の圧力分布を均一分散化させると共にクッション層
で吸収できなかった振動を吸収して人体の共振部分の振
動を遮断する層が一体化されることで、応力や振動を一
体で変形し吸収させ座り心地を向上させることができ
る。本発明では、クッション層の機能を熱可塑性弾性樹
脂からなる融着した3次元立体構造体を形成した網状体
に持たせ、表面層の機能を熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性
非弾性樹脂からなる短繊維が3次元構造化され、接触部
の大部分が熱可塑性弾性樹脂により融着一体化した面が
実質的にフラット化された不織布(短繊維不織布)に持
たせ、接合一体化して好ましいクッション材の機能を付
与できる不織布積層網状体である。本発明の不織布積層
網状体を構成する表面層機能を持つ短繊維不織布は柔ら
かな層として適度の沈み込みにより快適な臀部のタッチ
を与えるため、熱接着成分が熱可塑性弾性樹脂からなる
(好ましくは、振動吸収機能と変形応力吸収機能が充足
できる40重量%以上、70重量%を越えると短繊維の
形態保持性が低下し、沈み込みが大きくなるので70重
量%以下)と繊維形態保持機能を持たせる熱可塑性非弾
性樹脂からなる繊度が20デニ−ル以下の短繊維が3次
元構造化され、接触部の大部分が熱接着成分により融着
一体化した面が実質的にフラット化された不織布で構成
する。短繊維の繊度が20デニ−ルを越えると短繊維不
織布の見掛け密度を好ましい表面層機能を付与できる
0.01g/cm3 以上0.05g/cm3 以下にする場
合、構成本数が少なくなり、緻密な構造体としての特徴
が出ず快適なタッチを損なうので好ましくない。また、
繊度が太くなるほど構成本数が少なくなり、熱接着点が
減少して変形応力の分散が悪くなり、接着点での応力集
中が大きくなって耐へたり性が低下するので好ましくな
い。他方、繊度が細すぎると抗圧縮性が低下し容易に大
変形を生じ、熱可塑性非弾性樹脂部分が塑性変形して耐
久性が著しく低下するので好ましくない。好ましい短繊
維の繊度は1デニ−ル〜10デニ−ル、より好ましくは
3デニ−ル〜6デニ−ルである。該短繊維が3次元構造
化され、接触部の大部分が熱可塑性弾性樹脂により融着
一体化した(好ましくは接触点の全てが融着一体化し
た)面が実質的にフラット化された不織布とすることで
臀部の局部的な圧力を面で受け止め、圧力分布を均一分
散化させると共に、短繊維不織布の3次元立体構造体を
熱接着成分の熱可塑性弾性樹脂が融着一体化しているの
で、熱接着点が大変形をしながら構造体全体が変形して
エネルギ−変換により変形応力を吸収し、変形応力が解
除されると熱可塑性弾性樹脂のゴム弾性で容易に元の形
態に回復する機能があるので耐へたり性が良好である。
更には、クッション層へのダメ−ジを逓減でき、構造体
全体の耐へたり性も向上する。融着一体化されていない
場合は形態が保持できず、局部的な圧力を面で受け止
め、圧力分布を均一分散化できず、更に構造体全体が変
形してエネルギ−変換出来ないので耐久性が劣り好まし
くない。熱接着繊維が振動吸収性の良好な熱可塑性弾性
樹脂から構成されているので、クッション層で吸収でき
なかった振動も吸収して人体の共振部分の振動を遮断す
る層としての機能もはたす。熱接着成分が熱可塑性非弾
性樹脂からなる場合は、局部的な変形応力に追随出来な
いため、応力集中により構造が破壊されていき回復性が
劣るので好ましくない。また、熱可塑性非弾性樹脂は振
動吸収性が悪いので振動を遮断する層としての機能が劣
り好ましくない。短繊維不織布層の厚みは特には限定さ
れないが、表面層機能が発現できる3mm〜30mmが好ま
しく、5mm〜20mmが特に好ましい。他方、クッション
層機能を持つ網状体は熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾
性樹脂で複合化した連続線条が3次元立体構造体を形成
し接触部の大部分で融着一体化され、両面が実質的にフ
ラット化されており、外部から与えられた振動を熱可塑
性弾性樹脂の振動吸収機能で大部分の振動を吸収減衰
し、局部的に大きい変形応力を与えられた場合でも網状
体の表面が実質的にフラット化され接触部の大部分が融
着しており、表面は短繊維不織布と面で接合されている
ので、網状体の面で変形応力を受け止め変形応力を分散
させ、熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹脂で複合化
した線状が3次元立体構造体を形成し融着一体化されて
いるので、熱可塑性非弾性樹脂が抗圧縮性を示しつつ弾
性限界を越えない範囲で変形し、熱可塑性弾性樹脂が熱
可塑性非弾性樹脂が弾性限界を越える前に部分的に大変
形を生じて融着一体化した構造体全体が変形してエネル
ギ−変換により変形応力を吸収し、変形応力が解除され
ると熱可塑性非弾性樹脂は弾性回復し、熱可塑性弾性樹
脂もゴム弾性を発現し容易に元の形態に回復するので耐
へたり性が良好であると共に圧縮時の応力に対する変形
歪みが直線的に変化し、座ったとき、低い反発力で臀部
を支えつつ適度の沈み込みを生じるので床つき感を与え
ず体型保持機能を発現する。熱可塑性弾性樹脂のみから
なる網状体では柔らか過ぎて沈み込みがやや大きくなる
欠点を本発明は解決し体型保持機能を向上できた。公知
の非弾性樹脂のみからなる線条で構成した網状体では、
表面層で吸収できない大きい変形を受けるとゴム弾性を
持たないので圧縮変形により塑性変形を生じて回復しな
くなり耐久性が劣る。網状体の表面が実質的にフラット
化されてない場合、短繊維不織布から伝達される局部的
な外力は、表面の線条及び接着点部分までに選択的に伝
達され、応力集中が発生する場合があり、このような外
力に対しては応力集中による疲労が発生して耐へたり性
が低下する場合がある。なお、該線条が熱可塑性弾性樹
脂からなる場合及び熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性
樹脂とが複合化されている場合は3次元構造部分で構造
全体が変形するので応力集中は緩和されるが、非弾性樹
脂のみからなる場合では、そのまま応力が接着点に集中
して構造破壊を生じ回復しなくなる。更には、表面が実
質的にフラット化されてなく凸凹があると座った時臀部
に異物感を与えるため座り心地が悪くなり好ましくな
い。なお、線状が連続していない場合は、繊度が太い網
状体では接着点が応力の伝達点となるため接着点に著し
い応力集中が起こり構造破壊を生じ耐熱耐久性が劣り好
ましくない。融着していない場合は、形態保持が出来
ず、構造体が一体で変形しないため、応力集中による疲
労現象が起こり耐久性が劣ると同時に、形態が変形して
体型保持ができなくなるので好ましくない。本発明のよ
り好ましい融着の程度は、線条が接触している部分の大
半が融着した状態であり、もっとも好ましくは接触部分
が全て融着した状態である。かくして、振動吸収性と弾
性回復性の良い熱可塑性弾性樹脂を複合化された連続線
条の接触部が大部分融着した3次元立体構造体を形成し
融着一体化され表面が実質的にフラット化されたクッシ
ョン層機能を持つ網状体は、熱可塑性弾性樹脂からなる
短繊維不織布で構成する表面層から伝達される変形応力
を面で受け止め応力の分散を良くし、個々の線状に掛か
る応力を少なくして構造全体が変形して変形応力を吸収
し、且つ臀部を支えるクッション性も向上させ、応力が
解除されると回復し、フレ−ムから伝わる振動も振動吸
収性と弾性回復性の良い熱可塑性弾性樹脂部分が吸収し
て人体の共振部分の振動を遮断するため座り心地と耐久
性を向上させることができる。この目的から、本発明の
網状体を形成する線条の繊度は100000デニ−ル以
下である。見掛け密度を0.2g/cm3 以下にした場
合、100000デニ−ルを越えると構成本数が少なく
なり、密度斑を生じて部分的に耐久性の悪い構造がで
き、応力集中による疲労が大きくなり耐久性が低下する
ので好ましくない。本発明の網状体を構成する線条の繊
度は、繊度が細すぎると抗圧縮性が低くなり過ぎて変形
による応力吸収性が低下するので100デニ−ル以上で
あり、構成本数の低下による構造面の緻密性を損なわな
い50000デニ−ル以下である。より好ましくは50
0デニ−ル以上、10000デニ−ル以下である。本発
明の網状体の見掛け密度は、0.005g/cm3 では反
発力が失われ、振動吸収能力や変形応力吸収能力が不充
分となりクッション機能を発現させにくくなる場合があ
り、0.25g/cm3 以上では反発力が高すぎて座り心
地が悪くなる場合があるので、振動吸収能力や変形応力
吸収機能が生かせてクッション体としての機能が発現さ
れやすい0.01g/cm3 以上0.20g/cm3 以下が
好ましく、より好ましくは0.03g/cm3 以上0.0
8g/cm3 以下である。本発明における網状体は繊度の
異なる線状を見掛け密度との組合せで最適な構成とする
異繊度積層構造とする方法も好ましい実施形態として選
択できる。本発明の網状体の厚みは特に限定されない
が、厚みが5mm未満では応力吸収機能と応力分散機能が
低下するので、好ましい厚みは力の分散をする面機能と
振動や変形応力吸収機能が発現できる厚みとして10mm
以上であり、より好ましくは20mm以上である。本発明
の網状体と短繊維不織布が接合一体化された積層構造体
としての見掛け密度は0.01g/cm3 から0.2g/
cm3 である。0.01g/cm3 未満では体型保持や振動
吸収などのクッション機能が低下するので好ましくな
い。0.2g/cm3 を越えると反発弾性が大きくなり座
り心地が悪くなるので好ましくない。好ましい見掛け密
度は0.02g/cm3 〜0.1g/cm3 であり、より好
ましくは0.03g/cm3 〜0.06g/cm3 である。
網状体と短繊維不織布が接合一体化されていない場合
は、ずり変形を受けると接合一体化していないと、構造
全体で変形できないため、短繊維不織布が著しいダメ−
ジを受け構造が破壊される場合があり、構造破壊されな
い場合でも、体型保持層のサポ−トがないので体型保持
が悪くなり好ましくない。
限定されないが、中空断面や異形断面にすることで好ま
しい抗圧縮性(反発力)やタッチを付与することができ
るので特に好ましい。抗圧縮性は繊度や用いる素材のモ
ジュラスにより調整して、繊度を細くしたり、柔らかい
素材では中空率や異形度を高くし初期圧縮応力の勾配を
調整できるし、繊度をやや太くしたり、ややモジュラス
の高い素材では中空率や異形度を低くして座り心地が良
好な抗圧縮性を付与する。中空断面や異形断面の他の効
果として中空率や異形度を高くすることで、同一の抗圧
縮性を付与した場合、より軽量化が可能となり、自動車
等の座席に用いると省エネルギ−化ができ、布団などの
場合は、上げ下ろし時の取扱性が向上する。好ましい抗
圧縮性(反発力)やタッチを付与することができる他の
好ましい方法として、本発明の網状体の線条を複合構造
とする方法がある。複合構造としては、シ−スコア構造
またはサイドバイサイド構造及びそれらの組合せ構造な
どが挙げられる。が、特にはクッション層が大変形して
もエネルギ−変換できない振動や変形応力をエネルギ−
変換して回復できる立体3次元構造とするために線状の
表面の50%以上を柔らかい熱可塑性弾性樹脂が占める
シ−スコア構造またはサイドバイサイド構造及びそれら
の組合せ構造などが挙げられる。すなわち、シ−スコア
構造ではシ−ス成分は振動や変形応力をエネルギ−変換
が容易なソフトセグメント含有量が多い熱可塑性弾性樹
脂とし、コア成分は抗圧縮性を示す熱可塑性非弾性樹脂
で構成し適度の沈み込みによる臀部への快適なタッチを
与えることができる。サイドバイサイド構造では振動や
変形応力をエネルギ−変換が容易なソフトセグメント含
有量が多い熱可塑性弾性樹脂の溶融粘度を抗圧縮性を示
す熱可塑性非弾性樹脂の溶融粘度より低くして線状の表
面を占めるソフトセグメント含有量が多い熱可塑性弾性
樹脂の割合を多くした構造(比喩的には偏芯シ−ス・コ
ア構造のシ−スに熱可塑性弾性樹脂を配した様な構造)
として線状の表面を占めるソフトセグメント含有量が多
い熱可塑性弾性樹脂の割合を80%以上としたものが特
に好ましく、最も好ましくは線状の表面を占めるソフト
セグメント含有量が多い熱可塑性弾性樹脂の割合を10
0%としたシ−スコアである。ソフトセグメント含有量
が多い熱可塑性弾性樹脂の線状の表面を占める割合が多
くなると、溶融して融着するときの流動性が高いので接
着が強固になる効果があり、構造が一体で変形する場
合、接着点の応力集中に対する耐疲労性が向上し、耐熱
性や耐久性がより向上する。
複合化した線状からなる網状体と短繊維不織布が接合一
体化されて、実質的に両面がフラット化された不織布積
層網状体であるので、他の網状体、不織布、編織物、硬
綿、フイルム、発泡体、金属等の被熱接着体とを接着す
るのに、他の熱接着成分(熱接着不織布、熱接着繊維、
熱接着フィルム、熱接着レジン等)や接着剤等を用いて
一体積層構造体化し、車両用座席、船舶用座席、車両
用、船舶用、病院用等の業務用及び家庭用ベット、家具
用椅子、事務用椅子、布団類等の製品を得る場合、被接
着体面との接触面積を広くできるので、接着面積が広く
なり強固に接着した接着耐久性も良好な製品を得ること
ができる。なお、網状体及び積層網状体形成段階から製
品化される任意の段階で上述の疑似結晶化処理を施すこ
とにより、不織布積層網状体中の熱可塑性弾性樹脂から
なる成分を示差走査型熱量計で測定した融解曲線に室温
以上融点以下の温度に吸熱ピークを持つようにすると製
品の耐熱耐久性が格段に向上するのでより好ましい。本
発明の不織布積層網状体を形成する網状体の線条を複合
構造とした場合、不織布積層網状体の裏面に熱接着機能
も付与でき、補強材等を熱接着一体構造化ができる。例
えば、シ−スコア構造ではシ−ス成分の振動や変形応力
をエネルギ−変換が容易なソフトセグメント含有量が多
い熱可塑性弾性樹脂を熱接着成分とし、コア成分の抗圧
縮性を示す熱可塑性非弾性樹脂を網状形態の保持機能を
もたせるための高融点成分とする構成で、熱接着成分の
融点を高融点樹脂の融点より10℃以上低くしたものを
用いることにより熱接着層の機能も付与できる。また、
本発明の不織布積層網状体の表面層の短繊維不織布は熱
可塑性弾性樹脂で熱接着されており、その儘熱接着層と
して使用できるが、好ましくは熱接着成分をソフトセグ
メント含有量が多い低融点の熱可塑性弾性樹脂とするこ
とで、振動や変形応力のエネルギ−変換を良好とできる
と共に良好な熱接着機能も付与できる。熱接着機能を発
現させるに好ましい不織布積層網状体中の線条または繊
維を形成する熱接着成分の融点は高融点成分の融点より
15℃から80℃低い融点であり、より好ましくは20
℃から60℃低い融点である。熱接着機能を持つ本発明
の不織布積層網状体は実質的に表面がフラット化され
て、接触部の大部分が融着していることで、網状体、不
織布、編織物、硬綿、フイルム、発泡体、金属等の被熱
接着体面との接触面積を広くできるので、熱接着面積が
広くなり、強固に熱接着した新たな成形体及び車両用座
席、船舶用座席、車両用、船舶用、病院用等の業務用及
び家庭用ベット、家具用椅子、事務用椅子、布団類にな
った製品を得ることができる。なお、新たな成形体及び
製品が製品化されるまでの任意の段階で疑似結晶化処理
を施すことにより、構造体中の熱可塑性弾性樹脂からな
る線条を示差走査型熱量計で測定した融解曲線に室温以
上融点以下の温度に吸熱ピークを持つようにすると製品
の耐熱耐久性が格段に向上したものを提供できるのでよ
り好ましい。熱接着時に被接着体を伸張した状態で接着
すると、被接着体は接着層のゴム弾性で伸張された状態
が緩和しないので張りのある、皺になりにくい成形体と
することもできる。
ィスを持つ多列ノズルより熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性
非弾性樹脂を複合化できるように、各オリフィス前で分
配し、熱可塑性樹脂の融点より10℃以上高く120℃
未満高い溶融温度で、該ノズルより下方に向けて吐出さ
せ、溶融状態で互いに接触させて融着させ3次元構造を
形成しつつ、引取り装置で挟み込み冷却槽で冷却せしめ
た後、片面に熱可塑性弾性樹脂と非弾性樹脂からなる短
繊維を開繊して3次元構造化させたウエッブを積層し、
圧縮熱成形により、接触部の大部分を熱接着成分により
融着一体化する不織布積層網状体の製法である。網状体
は、熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹脂を一般的な
溶融押出機を用いて別々に溶融し、一般的な複合紡糸の
方法と同様にオリフィス直前で複合化するように分配合
流させオリフィスより下方へ吐出する。シ−スコアで
は、コア成分を中心から供給し、その回りからシ−ス成
分を合流させ吐出する。サイドバイサイドでは左右又は
前後から各成分を合流させ吐出する。この時の溶融温度
は、熱可塑性樹脂の融点より10℃〜120℃高い温度
である。低融点成分の融点より120℃を越える高い溶
融温度にすると熱分解が著しくなり熱可塑性樹脂の特性
が低下するので好ましくない。他方、高融点成分の融点
より10℃以上高くしないとメルトフラクチャ−を発生
し正常な線条形成が出来なくなり、また、吐出後ル−プ
形成しつつ接触させ融着させる際、線条の温度が低下し
て線条同士が融着しなくなり接着が不充分な網状体とな
る場合があり、サイドバイサイドの場合は線状の接着が
不良になる場合もあり好ましくない。好ましい溶融温度
は低融点成分の融点より20℃から100℃高い温度、
より好ましくは融点より30℃から80℃高い温度であ
り、高融点成分の融点より15℃から40℃高い温度、
より好ましくは融点より20℃から30℃高い温度とな
る同一の溶融温度で合流させ吐出する。合流直前の溶融
温度差は10℃以下にしないと異常流動を発生し複合形
態の形成が損なわれる場合がある。オリフィスの形状は
特に限定されないが、中空断面(例えば三角中空、丸型
中空、突起つきの中空等となるよう形状)及び、又は異
形断面(例えば三角形、Y型、星型等の断面二次モ−メ
ントが高くなる形状)とすることで前記効果以外に溶融
状態の吐出線条が形成する3次元構造が流動緩和し難く
し、逆に接触点での流動時間を長く保持して接着点を強
固にできるので特に好ましい。特開平1−2075号公
報に記載の接着のための加熱をする場合、3次元構造が
緩和し易くなり平面的構造化し、3次元立体構造化が困
難となるので好ましくない。網状体の特性向上効果とし
ては、見掛けの嵩を高くでき軽量化になり、また抗圧縮
性が向上し、弾発性も改良できへたり難くなる。中空断
面では中空率が80%を越えると断面が潰れ易くなるの
で、好ましくは軽量化の効果が発現できる10%以上7
0%以下、より好ましくは20%以上60%以下であ
る。オリフィスの孔間ピッチは線状が形成するル−プが
充分接触できるピッチとする必要がある。緻密な構造に
するには孔間ピッチを短くし、粗密な構造にするには孔
間ピッチを長くする。本発明の孔間ピッチは好ましくは
3mm〜20mm、より好ましくは5mm〜10mmである。本
発明では所望に応じ異密度化や異繊度化もできる。列間
のピッチ又は孔間のピッチも変えた構成、及び列間と孔
間の両方のピッチも変える方法などで異密度層を形成で
きる。また、オリフィスの断面積を変えて吐出時の圧力
損失差を付与すると、溶融した熱可塑性樹脂を同一ノズ
ルから一定の圧力で押し出される吐出量が圧力損失の大
きいオリフィスほど少なくなる原理を使って長手方向の
区間でオリフィスの断面積が異なる列を少なくとも複数
有するノズルを用い異繊度線条からなる網状構造体を製
造することができる。次いで、該ノズルより下方に向け
て吐出させ、ル−プを形成させつつ溶融状態で互いに接
触させて融着させ3次元構造を形成しつつ、引取りネッ
トで挟み込み、網状体の表面の溶融状態の曲がりくねっ
た吐出線条を45°以上折り曲げて変形させて表面をフ
ラット化すると同時に曲げられていない吐出線条との接
触点を接着して構造を形成後、連続して冷却媒体(通常
は室温の水を用いるのが冷却速度を早くでき、コスト面
でも安くなるので好ましい)で急冷して本発明の3次元
立体網状構造体化した網状体を得る。ノズル面と引取り
点の距離は少なくとも40cm以下にすることで吐出線条
が冷却され接触部が融着しなくなることを防ぐのが好ま
しい。吐出線条の吐出量5g/分孔以上と多い場合は1
0cm〜40cmが好ましく、吐出線条の吐出量5g/分孔
未満と少ない場合は5cm〜20cmが好ましい。網状体の
厚みは溶融状態の3次元立体構造体両面を挟み込む引取
りネットの開口幅(引取りネット間の間隔)で決まる。
本発明では上述の理由から引取りネットの開口幅は5mm
以上とする。次いで水切り乾燥するが冷却媒体中に界面
活性剤等を添加すると、水切りや乾燥がしにくくなった
り、熱可塑性弾性樹脂が膨潤することもあり好ましくな
い。尚、ノズル面と樹脂を固化させる冷却媒体上に設置
した引取りコンベアとの距離、樹脂の溶融粘度、オリフ
ィスの孔径と吐出量などにより所望のループ径や線径を
きめられる。冷却媒体上に設置した間隔が調整可能な一
対の引取りコンベアで溶融状態の吐出線条を挟み込み停
留させることで互いに接触した部分を融着させつつ、連
続して冷却媒体中に引込み固化させ網状体を形成する
時、上記コンベアの間隔を調整することで、融着した網
状体が溶融状態でいる間で厚み調節が可能となり、所望
の厚みのものが得られる。コンベア速度も速すぎると、
接触点の形成が不充分になったり、融着点が充分に形成
されるまでに冷却され、接触部の融着が不充分になる場
合がある。また、速度が遅過ぎると溶融物が滞留し過
ぎ、密度が高くなるので、所望の見掛け密度に適したコ
ンベア速度を設定する必要がある。次いで本発明では、
表面層の機能を持たせる短繊維不織布と接合一体化す
る。熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹脂からなる短
繊維は、好ましくは熱接着成分の熱可塑性弾性樹脂を低
融点、熱可塑性非弾性樹脂を高融点の組成を選択し、個
々に溶融し、公知の複合紡糸により紡糸し、延伸して完
成糸を得られる。が、この方法では、熱接着成分の融点
が低いので、延伸時に高温で熱セットできないため収縮
率が30%から80%と高いものしか得られないので、
ウエッブを熱成形する際ウエッブ収縮による成形寸法不
良を生じる。本発明ではこの問題を解決するため、30
00m/分以上の高速紡糸により収縮率を10%以下に
低収縮化して一気に完成糸にする方法で得るのが好まし
い。次いで、巻縮を付与し、所望のカット長に切断して
短繊維を得る。本発明に使用する短繊維の複合形態は特
には限定されないが、熱接着繊維としての機能が必要な
のでサイドバイサイドまたはシ−スコアで、低融点成分
が繊維の表面の50%以上を占めるのが好ましく、低融
点成分が繊維の表面の100%以上を占めるのがより好
ましい。かくして得られた短繊維はオ−プナ−等で予備
開繊した後カ−ド等で開繊し、3次元化構造としたウエ
ッブを、該網状体の表面に積層圧縮して熱成形により接
合一体化するか、一旦単独で開繊ウエッブのみを積層圧
縮して熱成形により構造体化して短繊維不織布を作成
し、次いで該網状体と短繊維不織布を接合一体化するこ
ともできる。この場合、熱接着層又は接着剤を別途該網
状体と短繊維不織布間に使用して接合一体化してもよ
く、該網状体または該短繊維不織布の熱接着機能を使っ
て接合一体化してもよい。本発明の好ましい方法として
は、該網状体を一旦冷却後、又は一体成形して得られた
不織布積層網状体を製品化に至る任意の工程で熱可塑性
弾性樹脂の融点より少なくとも10℃以下の温度でアニ
−リングよる疑似結晶化処理を行い不織布積層網状体又
は製品を得るのがより好ましい製法である。疑似結晶化
処理温度は、少なくとも融点(Tm)より10℃以上低
く、Tanδのα分散立ち上がり温度(Tαcr)以上
で行う。この処理で、融点以下に吸熱ピ−クを持ち、疑
似結晶化処理しないもの(吸熱ピ−クを有しないもの)
より耐熱耐へたり性が著しく向上する。本発明の好まし
い疑似結晶化処理温度は(Tαcr+10℃)から(T
m−20℃)である。単なる熱処理により疑似結晶化さ
せると耐熱耐へたり性が向上する。が更には、10%以
上の圧縮変形を付与してアニ−リングすることで耐熱耐
へたり性が著しく向上するのでより好ましい。また、該
網状体を一旦冷却後、乾燥工程を経する場合、乾燥温度
をアニ−リング温度とすることで同時に疑似結晶化処理
を行うができる。また、製品化する工程で別途疑似結晶
化処理を行うができる。次いで所望の長さまたは形状に
切断してクッション材に用いる。
いる場合、その使用目的、使用部位により使用する樹
脂、繊度、ル−プ径、嵩密度を選択する必要がある。例
えば、ソフトなタッチと適度の沈み込みと張りのある膨
らみを付与するためには、やや高密度で細い繊度の緻密
な構造が好ましく、中層のクッション機能を発現させる
には、共振振動数を低くし、適度の硬さと圧縮時のヒス
テリシスを直線的に変化させて体型保持性を良くし、耐
久性を保持させるために、中密度で太い繊度、やや大き
いル−プ径の層と低密度で細い繊度、細かいル−プ径の
層を積層一体化した構造にするのが好ましい。本発明の
不織布積層網状体は表面層とクッション層の機能を同時
に有するので、3次元構造を損なわない程度に成形型等
を用いて使用目的にあった形状に成形して側地を被せる
のみで車両用座席、船舶用座席、ベット、椅子、家具等
に用いることができる。勿論、用途との関係で要求性能
に合うべき他の素材、例えば、異なる網状体、短繊維集
合体からなる硬綿クッション材、不織布等と組合せて用
いることも可能である。また、樹脂製造過程以外でも性
能を低下させない範囲で製造過程から成形体に加工し、
製品化する任意の段階で難燃化、防虫抗菌化、耐熱化、
撥水撥油化、着色、芳香等の機能付与を薬剤添加等の処
理加工ができる。
た。 融点(Tm)および融点以下の吸熱ピ−ク 島津製作所製TA50,DSC50型示差熱分析計を使
用し、昇温速度20℃/分で測定した吸発熱曲線から吸
熱ピ−ク(融解ピ−ク)温度を求めた。 Tαcr ポリマ−を融点+10℃に加熱して、厚み約300μm
のフイルムを作成して、オリエンテック社製バイブロン
DDVII型を用い、110Hz、昇温速度1℃/分で測
定したTanδ(虚数弾性率M”と弾性率の実数部分
M’との比M”/M’)のゴム弾性領域から融解領域へ
の転移点温度に相当するα分散の立ち上がり温度。 見掛け密度 試料を15cm×15cmの大きさに切断し、4か所の高さ
を測定し、体積を求め試料の重さを体積で徐した値で示
す。(n=4の平均値) 線条の繊度 試料を10箇所から各線条部分を切り出し、アクリル樹
脂で包埋して断面を削り出し切片を作成して断面写真を
得る。各部分の断面写真より各部の断面積(Si)を求
める。また、同様にして得た切片をアセトンでアクリル
樹脂を溶解し、真空脱泡して密度勾配管を用いて40℃
にて測定した比重(SGi)を求める。ついで次式より
線状の9000mの重さを求める。(単位cgs) 繊度=〔(1/n)ΣSi×SGi〕×900000 融着 試料を目視判断で融着しているか否かを接着している繊
維同士を手で引っ張って外れないか否かで外れないもの
を融着していると判断する。 耐熱耐久性(70℃残留歪) 試料を15cm×15cmの大きさに切断し、50%圧縮し
て70℃乾熱中22時間放置後冷却して圧縮歪みを除き
1日放置後の厚み(b)を求め、処理前の厚み(a)か
ら次式、即ち(a−b)/a×100より算出する。単
位%(n=3の平均値) 繰返し圧縮歪 試料を15cm×15cmの大きさに切断し、島津製作所製
サ−ボパルサ−にて、25℃65%RH室内にて50%
の厚みまで1Hzのサイクルで圧縮回復を繰り返し2万
回後の試料を1日放置後の厚み(b)を求め、処理前の
厚み(a)から次式、即ち(a−b)/a×100より
算出する。単位%(n=3の平均値) 座り心地 バケットシ−トの形状に切断成形した不織布積層網状体
の表面層側に東洋紡績製ハイムからなるポリエステルモ
ケットの側地を被って、座席用フレ−ムにセットして座
部は4か所、背部は6か所の側地止めを入れた座席を作
成し、30℃RH75%室内で作成した座席にパネラ−
を座らせ以下の評価をおこなった。(n=5) (1) 床つき感:座ったときの「どすん」と床に当たった
感じの程度を感覚的に定性評価した。感じない;◎、殆
ど感じない;○、やや感じる;△、感じる;× (2) 蒸れ感:2時間座っていて、臀部やふと股の内側の
座席と接する部分が蒸れた感じを感覚的に定性評価し
た。殆ど感じない:◎、僅かに蒸れを感じる;○、やや
蒸れを感じる;△、蒸れを著しく感じる;× (3) 8時間以内でどの程度我慢して座席に座っていられ
るか:1時間以内;×、2時間以内;△、4時間以内;
○、4時間以上;◎ (4) 4時間座席に座らせたときの腰の疲れ程度を感覚的
に定性評価した。無し;◎、殆ど疲れない;○、やや疲
れる;△、非常に疲れる;× (5) 総合評価: (1)から(4) までの評価の◎を4点、○
を3点、△を2点、×を1点として12点以上で△を含
まないもの;非常に良い(◎)、12点以上で△を含む
もの;良い(○)、10点以上で×を含まないもの;や
や悪い(△)、×を含むもの;悪い(×)として評価し
た。
レ−ト(DMT)又は、ジメチルナフタレ−ト(DM
N)と1・4ブタンジオ−ル(1・4BD)を少量の触
媒と仕込み、常法によりエステル交換後、ポリテトラメ
チレングリコ−ル(PTMG)を添加して昇温減圧しつ
つ重縮合せしめポリエ−テルエステルブロック共重合エ
ラストマ−を生成させ、次いで抗酸化剤2%を添加混合
練込み後ペレット化し、50℃48時間真空乾燥して得
られた熱可塑性弾性樹脂原料の処方を表1に示す。
向の孔間ピッチ5mm、長さ方向の孔間ピッチ10mmの千
鳥配列としたオリフィス形状は外径2mm、内径1.6mm
でトリプルブリッジの中空形成性断面としたノズルに、
得られた熱可塑性弾性樹脂原料を別々の押出機にて溶融
し、A−1をシ−ス成分に、相対粘度1.0のPBTを
コア成分となるようにオリフィス直前で分配し、溶融温
度260℃にて単孔当たりの吐出量2.0g/分(A−
1:1g/分、PBT:1g/分)にてノズル下方に吐
出させ、ノズル面12cm下に冷却水を配し、幅60cmの
ステンレス製エンドレスネットを平行に5cm間隔で一対
の引取りコンベアを水面上に一部出るように配して、該
溶融状態の吐出線状を曲がりくねらせル−プを形成して
接触部分を融着させつつ3次元網状構造を形成し、該溶
融状態の網状体の両面を引取りコンベア−で挟み込みつ
つ毎分1mの速度で25℃の冷却水中へ引込み固化させ
両面をフラット化した後、所定の大きさに切断して得た
網状体は断面形状がシ−スコア構造の三角おむすび型の
中空断面で中空率が40%、繊度が9000デニ−ルの
線条で形成しており、平均の見掛け密度が0.046g
/cm3 であった。別途に、常法により公知の複合紡糸機
にて、熱可塑性弾性樹脂A−1をシ−ス成分、PBTを
コア成分となるように個々に溶融してオリフィス直前で
分配し、各吐出量を50/50重量比で、単孔当たり
1.6g/分孔(0.8g/分:0.8g/分)として
紡糸温度265℃にて吐出し、紡糸速度3500m/分
にて得た繊度が4.1デニ−ル、乾熱160℃での収縮
率4%の糸を収束してトウ状でクリンパ−にて機械巻縮
を付与し、64mmに切断してシ−スコア断面の熱可塑性
弾性樹脂からなる熱接着繊維を得た。得られた熱接着繊
維をオ−プナ−にて予備開繊した後カ−ドで開繊して得
たウエッブを目付け1000g/m2 に積層し、該網状
体に積層し、見掛け密度が0.05g/cm3 となるよう
に圧縮し、180℃の熱風にて5分間熱処理後冷却して
両面がフラットな不織布積層網状体を得た。次いで厚み
の10%圧縮して、100℃の熱風にて20分疑似結晶
化処理して得た本発明の不織布積層網状体の特性を表2
に示す。表2で明らかなごとく、実施例1は柔らかい弾
性樹脂の特性が生かせた不織布積層網状体のため耐熱
性、常温での耐久性に優れ、座り心地ともに優れたクッ
ション材であった。評価用に作成した座席も性能が優れ
ていることが判る。
80モル%及び1・4ブタンジオ−ル(1・4BD)を
少量の触媒と仕込み、実施例1の方法と同様にして得た
ポリエステル系熱可塑性弾性樹脂の処方を表−1に示
す。オリフィスの孔形状を孔径φ1mmの丸断面としたノ
ズルを用い、A−3をシ−ス成分に用いた以外実施例1
と同様にして得た網状体は中実丸断面で繊度9000デ
ニ−ルの線条から形成されており、平均の見掛け密度が
0.045g/cm3 であった。次いで実施例1と同様に
して得た不織布積層網状体の特性を表2に示す。表2で
明らかなごとく、実施例2は耐熱性と常温での耐久性は
実用上使用可能で、座り心地の優れたクッション材であ
り、評価用に作成した座席も優れていることが判る。
ルメタンジイソシアネ−ト(MDI)とPTMG及び鎖
延長剤として1・4BDを添加して重合し次いで抗酸化
剤2%を添加混合練込み後ペレット化し真空乾燥してポ
リエ−テル系ウレタンポリマ−の処方を表3に示す。
B−1)を用いた以外実施例1と同様にして得た網状体
の線条のシ−スコア構造の断面形状が三角おむすび型の
中空断面で中空率40%、繊度が9800デニ−ル、平
均の見掛け密度が0.047g/cm3 であった。他方、
B−1をシ−ス成分に、PBTをコア成分とし、紡糸温
度を265℃とした以外実施例1と同様にして得た熱接
着繊維の特性は、繊度が4.5デニ−ル、150℃での
収縮率が9%であった。この熱接着繊維と実施例1で得
た母材をを実施例1と同様にして1000g/m2 の積
層ウエッブにし、該網状体と積層し、160℃の熱風に
て5分間熱処理後冷却して両面がフラットな不織布積層
網状体を得た。次いで厚みの10%圧縮して、100℃
の熱風にて20分疑似結晶化処理して得た本発明の不織
布積層網状体の特性を表2に示す。実施例3は柔らかい
ウレタンの特性を生かした不織布積層網状体で耐熱性、
常温での耐久性、座り心地ともに優れたクッション材で
あった。評価用に作成した座席も優れていることが判
る。
63のPETをコア成分及びメルトインデクス5のポリ
エチレンをシ−ス成分に、メルトインデックス12のP
Pをコア成分にして、溶融温度を280℃及び240℃
とした以外、実施例2と同様にして得た比較例1に用い
る網状体は、繊度が8700デニ−ル、見掛け密度が
0.047g/cm3 、比較例2に用いる網状体の繊度は
24000デニ−ルで、見掛け密度が0.047g/cm
3 であった。次いで、疑似結晶化処理しなかった以外、
実施例2と同様にして得た不織布積層網状体の特性を表
2に示す。比較例1は非弾性ポリエステルからなる網状
体のため耐熱耐久性が悪く、熱接着成分が熱可塑性弾性
樹脂からなる熱接着繊維を用いた短繊維不織布を表面層
に使用しているにも係わらず、硬くて座り心地も悪いク
ッション材である。比較例2は繊度がやや太い非弾性オ
レフィンからなる網状体のため、及び熱接着成分が熱可
塑性弾性樹脂からなる熱接着繊維を用いた短繊維不織布
がポリエステルのため、表面層と網状体が熱接着しなか
ったのでウレタン系接着材で接着したが、耐熱耐久性が
悪く、座り心地の悪いクッション材であった。
取ったあと疑似結晶化処理をしなかった以外、実施例2
と同様の方法で得た網状体の特性の一部を表2に示す。
なお、接着状態が不良で形態保持が悪いため、不織布積
層網状体にはできなかったので、50%圧縮時反発力、
見掛け密度、補強効果、70℃残留歪、繰返圧縮歪み、
及び座り心地の評価はしていない。比較例3は形態が固
定されていないのでクッション材に適さない例である。
線条は繊度9100デニ−ル、平均の見掛け密度は0.
045g/cm3 の網状体と、熱接着繊維に熱可塑性非弾
性樹脂を熱接着成分とした東洋紡績社製4−44−EE
7を用いて疑似結晶化処理しない以外、実施例1と同様
にして作成した短繊維不織布を表面層に積層し、接合一
体化した不織布積層網状体の特性を表2に示す。比較例
4は座り心地は良いが、耐熱性と耐久性がやや不良なク
ッション材であった。
チ10mm、長さ方向の孔間ピッチ20mmの千鳥配列とし
たオリフィス径φ2mmとしたノズルを用いて、単孔当た
りの吐出量25g/分にて吐出させて、ノズル面30cm
下に引取りコンベアネットを配して1m/分にて引き取
った以外、実施例2と同様にして得た線条の繊度は11
2000デニ−ルで、平均の見掛け密度は0.154g
/cm3 の網状体を用い、疑似結晶化処理しない以外実施
例2と同様にして作成した不織布積層網状体の特性を表
2に示す。比較例5は繊度が著しく太く密度斑のある不
織布積層網状体のため、耐熱耐久性が悪くなり、座り心
地もやや悪くなるクッション材であった。
外、実施例2と同様にして得た線条繊度が9000デニ
−ルで、網状体の平均見掛け密度が0.043g/cm3
の表面が実質的にフラット化されていない網状体を用
い、疑似結晶化処理しない以外実施例2と同様にして作
成した不織布積層網状体の特性を表2に示す。比較例6
は網状体の表面が凹凸になっているため、見掛け密度が
低いのに耐久性が劣り、熱接着が不充分になり、少し異
物感を感じる座り心地のやや劣るクッション材であっ
た。
ベアネットの速度を0.3m/分とし、疑似結晶化処理
しなかった以外実施例2と同様して得た線条繊度が13
000デニ−ルで、網状体の平均見掛け密度が0.21
g/cm3 の網状体を用い、疑似結晶化処理しない以外実
施例2と同様にして作成した不織布積層網状体の特性を
表2に示す。比較例7は見掛け密度が高いため、タッチ
は良好だが座り心地がやや劣り、耐熱性、耐久性が不充
分なクッション材であった。
チ4mm、長さ方向の孔間ピッチ3mmの千鳥配列としたオ
リフィス径φ1mmとしたノズルを用いて単孔当たりの吐
出量0.012g/分にて吐出させて、ノズル面5cm下
に引取りコンベアネットを配して1.5m/分にて引き
取った以外、実施例2と同様にして得た線条の繊度が4
0デニール、見掛け密度が0.008g/cm3 の網状体
を用いて、不織布積層網状体の見掛け密度を0.009
g/cm3 となるように圧縮した以外、比較例7と同様に
して作成した不織布積層網状体の特性を表2に示す。比
較例8は線状の繊度が細い緻密な網状体をクッション層
にした場合もで、見掛け密度が低すぎて沈み込みが大き
くなり床つき感が大きくなり座り心地のやや劣るクッシ
ョン材であった。
切断して、厚み5cm、幅120cm、長さ50cm毎にキル
ティングした幅120cm、長さ200cmの側地に入れマ
ットレスを作成した。このマットレスをベッドに設置
し、25℃RH65%室内にてパネラ−4人に7時間使
用させて寝心地を官能評価した。なお、ベットにはシ−
ツを掛け、掛け布団は1.8kgのダウン/フェザ−:9
0/10を中綿にしたもの、枕はパネラ−が毎日使用し
ているものを着用させた。評価結果は、床つき感がな
く、沈み込みが適度で、蒸れを感じない快適な寝心地の
ベットであった。比較のため、密度0.04g/cm3 で
厚み10cmの発泡ウレタン板状体で同様のマットレスを
作成し、ベットに設置して寝心地を評価した結果、床つ
き感は少ないが沈み込みが大きくやや蒸れを感じる寝心
地の悪いベットであった。
cmでコ−ナ−をア−ル10cmとした形状に切断し、座り
心地評価用に用いたポリエステルモケットを側地にして
事務椅子フレ−ムに設置し、市販のポリウレタンをクッ
ションに使用した事務椅子と対比させて、座り心地を4
時間座らせ評価した結果、蒸れ感、床つき感、座ったま
ま我慢できる時間は、本発明の不織布積層網状体を用い
たものが著しく優れていた。
脂と体型保持性を向上させる熱可塑性非弾性樹脂が複合
化された線条が3次元立体構造を形成し融着一体化した
表面が実質的にフラット化された網状体をクッション層
とし、振動や応力吸収性の良い熱可塑性弾性樹脂を熱接
着成分とし、熱可塑性非弾性樹脂を繊維形態保持成分と
した短繊維を熱接着一体化した不織布を表面層として接
合一体化した本発明の不織布積層網状体は、振動遮断
性、耐熱耐久性、嵩高性、座り心地のより改善された、
蒸れにくいクッション材であり、そのまま側地を被せて
又は、他の素材との併用して、上記の好ましい特性を付
与した車両用座席、船舶用座席、車両用、船舶用、病院
やホテル等の業務用ベット、家具用クッション、寝装用
品等の製品を提供できる。更には、車両用や建築資材と
しての内装材や断熱材等にも有用である。
Claims (6)
- 【請求項1】 熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹脂
が複合化した繊度が100〜100000デニ−ルの連
続した複合線条を曲がりくねらせ互いに接触させて該接
触部の大部分が融着した3次元立体構造体を形成してお
り、その両面は、実質的にフラット化されており、その
片面に、熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹脂からな
る熱接着性複合短繊維が3次元構造化され、接触部の大
部分が熱可塑性弾性樹脂により融着一体化しており面が
実質的にフラット化された不織布が接合一体化され、密
度が0.01g/cm3 から0.2g/cm3 であることを
特徴とする不織布積層網状体。 - 【請求項2】 連続した複合線条の断面形状が中空断面
又は及び異形断面である請求項1記載の不織布積層網状
体。 - 【請求項3】 積層網状を構成する熱可塑性弾性樹脂か
らなる成分を示差走査型熱量計で測定した融解曲線に室
温以上融点以下の温度に吸熱ピークを有する請求項1記
載の不織布積層網状体。 - 【請求項4】 複数のオリフィスを持つ多列ノズルより
熱可塑性弾性樹脂と熱可塑性非弾性樹脂を複合化できる
様に各ノズルオリフィス前で分配し、該熱可塑性樹脂の
融点より10〜120℃高い溶融温度で、該ノズルより
下方に向けて吐出させ、溶融状態で互いに接触させて融
着させ3次元構造を形成しつつ、引取り装置で挟み込み
冷却槽で冷却せしめた後、片面に熱可塑性弾性樹脂と熱
可塑性非弾性樹脂からなる熱接着性複合短繊維を開繊し
て3次元構造化させたウエッブを積層し、圧縮熱成形に
より、接触部の大部分を熱可塑性弾性樹脂により融着一
体化することを特徴とする不織布積層網状体の製法。 - 【請求項5】 冷却後から一体成形して製品化に至る工
程で熱可塑性弾性樹脂の融点より少なくとも10℃以下
の温度でアニ−リングする請求項4に記載の不織布積層
網状体の製法。 - 【請求項6】 請求項1に記載の不織布積層網状体を用
いた車両用座席、船舶用座席、車両用、船舶用、病院用
等の業務用及び家庭用ベット、家具用椅子、事務用椅子
および布団のいずれかに記載の製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4417094A JP3431091B2 (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4417094A JP3431091B2 (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07258953A JPH07258953A (ja) | 1995-10-09 |
JP3431091B2 true JP3431091B2 (ja) | 2003-07-28 |
Family
ID=12684123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4417094A Expired - Lifetime JP3431091B2 (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3431091B2 (ja) |
-
1994
- 1994-03-15 JP JP4417094A patent/JP3431091B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07258953A (ja) | 1995-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3454373B2 (ja) | 弾性網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3473710B2 (ja) | 異繊度混合網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3430443B2 (ja) | クッション用網状構造体、その製法およびクッション製品 | |
JP3431097B2 (ja) | 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3444375B2 (ja) | 多層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3430444B2 (ja) | クッション用網状構造体、その製造法およびクッション製品 | |
JP3444368B2 (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3454375B2 (ja) | 不織布積層構造体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3444374B2 (ja) | 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3431090B2 (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3430449B2 (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3430445B2 (ja) | 複合網状体、その製法及びそれを使った製品 | |
JP3431091B2 (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3430448B2 (ja) | 積層構造体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3430447B2 (ja) | 積層弾性構造体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3430446B2 (ja) | 複合弾性網状体とその製法及びそれを用いた製品 | |
JP3431092B2 (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3444372B2 (ja) | 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3454374B2 (ja) | 積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3431096B2 (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3444369B2 (ja) | 積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3444371B2 (ja) | 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3431098B2 (ja) | 難燃性補強網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JP3444370B2 (ja) | 多層積層網状体と製法及びそれを用いた製品 | |
JPH07300760A (ja) | 不織布積層網状体と製法及びそれを用いた製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |