JP3430609B2 - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents
ポリエステル樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3430609B2 JP3430609B2 JP01316394A JP1316394A JP3430609B2 JP 3430609 B2 JP3430609 B2 JP 3430609B2 JP 01316394 A JP01316394 A JP 01316394A JP 1316394 A JP1316394 A JP 1316394A JP 3430609 B2 JP3430609 B2 JP 3430609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- carbon atoms
- general formula
- polyester resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
物に関する。更に詳しくは、結晶化速度を高め、成形性
を向上せしめるためのアミド化合物を核剤として配合し
てなるポリエステル樹脂組成物に関する。
耐光性、耐薬品性をはじめとして優れた物理的、機械的
性質を有していることから、繊維、フィルム及び成形品
として広く使用されている。
トに代表される一部のポリエステルは、一般に成形性が
劣り、射出成形品や押出し成形品としての使用には問題
を残していた。その理由は、これらのポリエステルの結
晶化速度が遅く、通常の熱可塑性樹脂の射出成形に用い
られる60〜100℃付近の低温金型温度では、十分に
結晶化させることができないためである。その結果、良
好な成形品を得ることができないのが現状であった。
を高くし、保持時間を長くすることが試みられているが
(特公昭45−18788号)、この方法では成形サイ
クルが長くなり成形コストが高くなるため実用的でな
い。
にし、結晶化速度を速くするために核剤を添加する方法
も提案されている。かかる核剤としては、例えば、タル
ク、クレー、マイカ、カオリン等の無機物(特公昭44
−7542号)、有機カルボン酸金属塩(特公昭48−
4097号)等が挙げられる。しかし、これらの化合物
は、結晶化速度の改善効果が不十分であったり、ポリエ
ステル自体の物性低下を引き起こす等の問題があり、満
足な成形性は得られなかった。
の問題点を解消し、結晶化速度が速く、成形性に優れた
新規有用なポリエステル樹脂組成物を提案することを目
的とする。
状に鑑み、上記問題点を解決すべく鋭意検討を行った結
果、ポリエステル樹脂に対し、特定の構造を有するアミ
ド化合物を配合することにより所期の効果が得られるこ
とを見いだし、かかる知見に基づいて本発明を完成する
に至った。
物は、ポリエステル樹脂、並びに一般式(1)で表され
るポリカルボン酸系アミド化合物及び一般式(2)で表
されるポリアミノ酸系アミド化合物よりなる群から選ば
れる1種若しくは2種以上のアミド化合物を含有するこ
とを特徴とする。
肪族、脂環族又は芳香族のポリカルボン酸残基を表す。
R2は炭素数1〜18のアルキル基若しくはアルケニル
基、炭素数3〜12のシクロアルキル基若しくはシクロ
アルケニル基、フェニル基、ナフチル基、アントリル
基、 又は で表される基を表す。R3、R5、R6、R8は同一又
は異なって、炭素数1〜18のアルキル基若しくはアル
ケニル基若しくはアルコキシ基、炭素数3〜12のシク
ロアルキル基、フェニル基又はハロゲン原子を表す。R
4、R7は同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖状或
いは分岐鎖状のアルキレン基を表す。kは3〜6の整数
を示す。l、nは夫々1〜5の整数を示す。m、oは夫
々0〜5の整数を示す。但しk=3の場合、R 1 が脂肪
族ポリカルボン酸残基であってR 2 がアルキル基、アル
ケニル基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、
あってR 2 がアルキル基またはアルケニル基であるもの
を除く。]
肪族、脂環族又は芳香族のポリアミノ酸残基を表す。R
10 、R 11 は夫々一般式(1)のR2と同義であっ
て、同一又は異なっていてもよい。q、rは1〜5の整
数を示す。但し、6≧q+r≧3である。]
の中でも、少なくとも1つの脂環族基を有する1種若し
くは2種以上のアミド化合物が特に効果的である。2つ
以上の脂環族基を有するアミド化合物において、夫々の
脂環族基の種類は、同一でも異なっていても良い。
アミド化合物は、下記一般式(1a)で表される脂肪
族、脂環族若しくは芳香族のポリカルボン酸又はその無
水物と一般式(1b)で表される1種若しくは2種以上
の脂肪族、脂環族又は芳香族のモノアミンとを従来公知
の方法に従ってアミド化することにより容易に調製する
ことができる。
リカルボン酸、トリカルバリル酸、プロペントリカルボ
ン酸、ペンタントリカルボン酸、エタンテトラカルボン
酸、プロパンテトラカルボン酸、ペンタンテトラカルボ
ン酸、ブタンテトラカルボン酸[特に、1,2,3,4
−ブタンテトラカルボン酸(以下「BTC」と略記す
る。)]、ドデカンテトラカルボン酸、ペンタンペンタ
カルボン酸、テトラデカンヘキサカルボン酸、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレングリコール
ビス(β−アミノエチルエーテル)N,N,N',N'−
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、N−ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン−N,N',N'−三酢酸、1,
3−ジアミノプロパン−2−オール−N,N,N',N'
−四酢酸、1,2−ジアミノプロパン−N,N,N',
N'−四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ニトリ
ロ三プロピオン酸、1,6−ヘキサンジアミン四酢酸、
N−(2−カルボキシエチル)イミノ二酢酸等が例示さ
れる。
キサントリカルボン酸、シクロブタンテトラカルボン
酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサン
テトラカルボン酸、テトラヒドロフランテトラカルボン
酸、5−(コハク酸)−3−メチル−3−シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸(以下「SMSD」と略記す
る。)、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−
2,3,5,6−テトラカルボン酸、シクロヘキサンヘ
キサカルボン酸、5,6,9,10−テトラカルボキシ
トリシクロ[6.2.2.02,7]ドデカ−2,11−
ジエン及びその低級アルキル置換体(例えば、3位、8
位、11位又は12位のメチル置換体)、1,2−シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、2,3,5−トリカルボキ
シシクロペンチル酢酸、6−メチル−4−シクロヘキセ
ン−1,2,3−トリカルボン酸、3,5,6−トリカ
ルボキシノルボネン−2−酢酸、チオビス(ノルボネン
−2,3−ジカルボン酸)、ビシクロ[4.2.0]オ
クタン−3,4,7,8−テトラカルボン酸、1,1'
−ビシクロプロパン−2,2',3,3'−テトラカルボ
ン酸、1,2−ビス(2,3−ジメチル−2,3−ジカ
ルボキシシクロブチル)エタン、ピラジン−2,3,
5,6−テトラカルボン酸、トリシクロ[4.2.2.
02, 5]デカン−9−エン−3,4,7,8−テトラカ
ルボン酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸(以下「TDA」
と略記する。)及びその低級アルキル置換体(例えば、
1位、5位、6位又は7位のメチル置換体)、2,3,
4,5,6,12,13−オクタヒドロフェナントレン
−3,4,5,6−テトラカルボン酸等が例示される。
トリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン
酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸、ジフェニル
スルフォンテトラカルボン酸、ジフェニルメタンテトラ
カルボン酸、ペリレンテトラカルボン酸、ナフタレンテ
トラカルボン酸、4,4'−ジナフタル酸、ベンジジン
−3,3'−ジカルボキシル−N,N'−四酢酸、ジフェ
ニルプロパンテトラカルボン酸、アントラセンテトラカ
ルボン酸、フタロシアニンテトラカルボン酸、エチレン
グリコール−トリメリット酸ジエステル、ベンゼンヘキ
サカルボン酸、グリセリン−トリメリット酸トリエステ
ル等が例示される。
ン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチ
ルアミン、tert−ブチルアミン、n−アミルアミン、te
rt−アミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、
n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、tert
−オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウン
デシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テ
トラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシル
アミン、ペンタデシルアミン、オクタデシルアミン、オ
クタデセニルアミン、アリルアミン等が例示される。
ルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、シクロヘプチルアミン、シ
クロオクチルアミン、シクロドデシルアミン等の他、一
般式(4)又は一般式(5)で表される化合物が例示さ
れる。
ル基又はアルコキシル基、炭素数3〜12のシクロアル
キル基、フェニル基又はハロゲン原子を表す。sは1〜
5の整数を示す。]
ルキレン基を表す。R16は一般式(4)におけるR14と
同義である。tは0〜5の整数を示す。]
としては、メチルシクロヘキシルアミン、エチルシクロ
ヘキシルアミン、プロピルシクロヘキシルアミン、イソ
プロピルシクロヘキシルアミン、tert−ブチルシクロヘ
キシルアミン、n−ブチルシクロヘキシルアミン、イソ
ブチルシクロヘキシルアミン、sec−ブチルシクロヘキ
シルアミン、n−アミルシクロヘキシルアミン、イソア
ミルシクロヘキシルアミン、sec−アミルシクロヘキシ
ルアミン、tert−アミルシクロヘキシルアミン、ヘキシ
ルシクロヘキシルアミン、ヘプチルシクロヘキシルアミ
ン、オクチルシクロヘキシルアミン、ノニルシクロヘキ
シルアミン、デシルシクロヘキシルアミン、ウンデシル
シクロヘキシルアミン、ドデシルシクロヘキシルアミ
ン、シクロヘキシルシクロヘキシルアミン、フェニルシ
クロヘキシルアミン、
シクロヘキシルアミン、ジプロピルシクロヘキシルアミ
ン、ジイソプロピルシクロヘキシルアミン、ジ−n−ブ
チルシクロヘキシルアミン、ジ−sec−ブチルシクロヘ
キシルアミン、ジ−tert−ブチルシクロヘキシルアミ
ン、ジ−n−アミルシクロヘキシルアミン、ジ−tert−
アミルシクロヘキシルアミン、ジヘキシルシクロヘキシ
ルアミン、
チルシクロヘキシルアミン、トリプロピルシクロヘキシ
ルアミン、トリイソプロピルシクロヘキシルアミン、ト
リ−n−ブチルシクロヘキシルアミン、トリ−sec−ブ
チルシクロヘキシルアミン、トリ−tert−ブチルシクロ
ヘキシルアミン、
シクロヘキシルアミン、ジメトキシシクロヘキシルアミ
ン、ジエトキシシクロヘキシルアミン、ジ−n−ブトキ
シシクロヘキシルアミン、ジ−sec−ブトキシシクロヘ
キシルアミン、ジ−tert−ブトキシシクロヘキシルアミ
ン、トリメトキシシクロヘキシルアミン、トリ−n−ブ
トキシシクロヘキシルアミン、
クロヘキシルアミン、メチルクロロシクロヘキシルアミ
ン、トリクロロシクロヘキシルアミン、ブロモシクロヘ
キシルアミン、ジブロモシクロヘキシルアミン、トリブ
ロモシクロヘキシルアミン等が例示される。
としては、シクロヘキシルメチルアミン、メチルシクロ
ヘキシルメチルアミン、ジメチルシクロヘキシルメチル
アミン、トリメチルシクロヘキシルメチルアミン、メト
キシシクロヘキシルメチルアミン、エトキシシクロヘキ
シルメチルアミン、ジメトキシシクロヘキシルメチルア
ミン、クロロシクロヘキシルメチルアミン、ジクロロシ
クロヘキシルメチルアミン、
クロヘキシルエチルアミン、メトキシシクロヘキシルエ
チルアミン、ジメトキシシクロヘキシルエチルアミン、
クロロシクロヘキシルエチルアミン、ジクロロシクロヘ
キシルエチルアミン、
シクロヘキシルプロピルアミン、γ−シクロヘキシルプ
ロピルアミン、メチルシクロヘキシルプロピルアミン等
が例示される。
−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、1−アミノア
ントラセン、2−アミノアントラセンの他に、一般式
(6)又は一般式(7)で表される化合物が例示され
る。
る。uは1〜5の整数を示す。]
る。R19は一般式(4)におけるR14と同義である。v
は0〜5の整数を示す。]
としては、トルイジン、エチルアニリン、プロピルアニ
リン、クミジン、tert−ブチルアニリン、n−ブチルア
ニリン、イソブチルアニリン、sec−ブチルアニリン、
n−アミルアニリン、イソアミルアニリン、sec−アミ
ルアニリン、tert−アミルアニリン、ヘキシルアニリ
ン、ヘプチルアニリン、オクチルアニリン、ノニルアニ
リン、デシルアニリン、ウンデシルアニリン、ドデシル
アニリン、シクロヘキシルアニリン、アミノジフェニ
ル、アミノスチレン、
プロピルアニリン、ジイソプロピルアニリン、ジ−n−
ブチルアニリン、ジ−sec−ブチルアニリン、ジ−tert
−ブチルアニリン、トリメチルアニリン、トリエチルア
ニリン、トリプロピルアニリン、トリ−tert−ブチルア
ニリン、アニシジン、エトキシアニリン、ジメトキシア
ニリン、ジエトキシアニリン、トリメトキシアニリン、
トリ−n−ブトキシアニリン、クロロアニリン、ジクロ
ロアニリン、トリクロロアニリン、ブロモアニリン、ジ
ブロモアニリン、トリブロモアニリン等が例示される。
としては、ベンジルアミン、メチルベンジルアミン、ジ
メチルベンジルアミン、トリメチルベンジルアミン、メ
トキシベンジルアミン、エトキシベンジルアミン、ジメ
トキシベンジルアミン、クロロベンジルアミン、ジクロ
ロベンジルアミン、α−フェニルエチルアミン、β−フ
ェニルエチルアミン、メトキシフェニルエチルアミン、
ジメトキシフェニルエチルアミン、クロロフェニルエチ
ルアミン、ジクロロフェニルエチルアミン、α−フェニ
ルプロピルアミン、β−フェニルプロピルアミン、γ−
フェニルプロピルアミン、メチルフェニルプロピルアミ
ン等が例示される。
アミド化合物の中でも、特にBTCテトラシクロヘキシ
ルアミド、BTCテトラ(2−メチルシクロヘキシルア
ミド)、TDAテトラシクロヘキシルアミド、TDAテ
トラ(2−メチルアニリド)、SMSDテトラシクロヘ
キシルアミド、トリメシン酸トリアニリド、トリメシン
酸トリ(2−メチルアニリド)等が推奨される。
ミド化合物は、下記一般式(2a)で表される脂肪族、
脂環族若しくは芳香族のポリアミノ酸と一般式(2b)
で表される1種若しくは2種以上の脂肪族、脂環族若し
くは芳香族のモノアミン及び一般式(2c)で表される
1種若しくは2種以上の脂肪族、脂環族又は芳香族のモ
ノカルボン酸とを従来公知の方法に従ってアミド化する
ことにより容易に調製することができる。
る。]
アジピン酸、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン
酸、シスチン、グルタミン酸、グルタミン、オルチニ
ン、クレアチン、S−(カルボキシメチル)シスチン、
アミノマロン酸等が例示される。
アミノシクロヘキサンカルボン酸、1−アミノ−1,3
−シクロヘキサンジカルボン酸等が例示される。
アミノ安息香酸、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカ
ルボキシジフェニルメタン等が例示される。
料であるモノアミンは、一般式(1)で表されるアミド
化合物の原料であるモノアミンと同一である。又、同じ
く原料であるモノカルボン酸の内、脂肪族モノカルボン
酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプ
ロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプ
リン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミ
リスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデ
シル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アクリル酸、ク
ロトン酸、オレイン酸、エライジン酸、ソルビン酸、リ
ノール酸、リノレイン酸、ピバリン酸等が例示される。
ロパンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロペ
ンタンカルボン酸、メチルシクロペンタンカルボン酸、
フェニルシクロペンタンカルボン酸、シクロペンテンカ
ルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキセン
カルボン酸、ブチルシクロヘキセンカルボン酸、シクロ
ヘプタンカルボン酸、メチルシクロヘプタンカルボン酸
の他に、一般式(8)又は一般式(9)で表される化合
物が例示される。
ルケニル基若しくはアルコキシル基、炭素数3〜12の
シクロアルキル基、フェニル基又はハロゲン原子を表
す。wは1〜5の整数を示す。]
ルキレン基を表す。R22は一般式(8)におけるR20と
同義である。xは0〜5の整数を示す。]
ン酸としては、メチルシクロヘキサンカルボン酸、エチ
ルシクロヘキサンカルボン酸、プロピルシクロヘキサン
カルボン酸、ブチルシクロヘキサンカルボン酸、ペンチ
ルシクロヘキサンカルボン酸、ヘキシルシクロヘキサン
カルボン酸、フェニルシクロヘキサンカルボン酸、クロ
ロシクロヘキサンカルボン酸、ブロモシクロヘキサンカ
ルボン酸、ジメチルシクロヘキサンカルボン酸、ジ−te
rt−ブチルシクロヘキサンカルボン酸、メトキシシクロ
ヘキサンカルボン酸、エトキシシクロヘキサンカルボン
酸、ジメトキシシクロヘキサンカルボン酸、ジエトキシ
シクロヘキサンカルボン酸、ジクロロシクロヘキサンカ
ルボン酸、トリメチルシクロヘキサンカルボン酸、トリ
メトキシシクロヘキサンカルボン酸、トリエトキシシク
ロヘキサンカルボン酸等が例示される。
ン酸としては、シクロヘキシル酢酸、メチルシクロヘキ
シル酢酸、メトキシシクロヘキシル酢酸、シクロヘキシ
ルプロピオン酸、シクロヘキシル酪酸等が例示される。
酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、9−カルボキシ
アントラセンの他に、一般式(10)又は一般式(1
1)で表される化合物が挙げられる。
る。yは1〜5の整数を示す。]
る。R25は一般式(8)におけるR20と同義である。z
は0〜5の整数を示す。]
ボン酸としては、メチル安息香酸、エチル安息香酸、プ
ロピル安息香酸、ブチル安息香酸、p−tert−ブチル安
息香酸、ペンチル安息香酸、ヘキシル安息香酸、フェニ
ル安息香酸、シクロヘキシル安息香酸、クロロ安息香
酸、ブロモ安息香酸、メトキシ安息香酸、エトキシ安息
香酸、ジメチル安息香酸、ジ−tert−ブチル安息香酸、
ジメトキシ安息香酸、ジエトキシ安息香酸、ジクロロ安
息香酸、トリメチル安息香酸、トリメトキシ安息香酸、
トリエトキシ安息香酸等が例示される。
ボン酸としては、フェニル酢酸、メチルフェニル酢酸、
メトキシフェニル酢酸、フェニルプロピオン酸、フェニ
ル酪酸等が例示される。
ミド化合物の中でも、特にN,N’−ジシクロヘキサン
カルボニル−3,5−ジアミノ安息香酸シクロヘキシル
アミド等が推奨される。
カルボン酸(或いはそのエステル形成性誘導体)とジオ
ールとを主成分とし、重縮合反応により得られる重合体
乃至は共重合体であって、所定の効果が得られる限り、
その構造上、特に限定されるものではない。
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフ
タレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸等が
挙げられる。特に、テレフタル酸が好ましく使用され
る。これらのジカルボン酸は、単独で又は適宜2種以上
を混合して使用しても良い。
ては、上記ジカルボン酸のジメチルエステル等が例示さ
れる。
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノ
ール等及びそれらの混合物等が挙げられる。
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート等が例示される。
は、その極限粘度(o−クロロフェノール溶液、25
℃)が、0.3dl/g以上のものが好ましい。
定の効果が得られる限り特に限定されず適宜選択するこ
とができるが、通常、ポリエステル樹脂100重量部に
対し0.001〜10重量部程度、より好ましくは0.
01〜5重量部程度である。0.001重量部未満の場
合には、所定の改質効果が得られにくく、10重量部を
越えて配合した場合には配合量に見合うだけの改質効果
が期待できず、実際的でないばかりか不経済であって、
いずれの場合も好ましくない。
応じて各種の有機酸塩や無機化合物を併用することも、
成形加工性の向上の観点から好ましい。
ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸バリウム、モン
タン酸エステルの部分ケン化物のナトリウム塩及びバリ
ウム塩、エチレン−アクリル酸ナトリウム共重合体等の
アイオノマー、フェノール類のナトリウム塩、安息香酸
ナトリウム、タルク等が挙げられる。
知の結晶化促進剤を併用することにより、成形性を更に
向上させることができる。
ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール
等のポリアルキレングリコール、そのカルボン酸ジエス
テル、α,ω−ジアルキルエーテル化ポリプロピレング
リコール等のα,ω−ジアルキルエーテル化ポリアルキ
レングリコール、ネオペンチルグリコールジベンゾエー
ト等の安息香酸エステル化合物、ポリエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物、ポリラク
トンやポリエチレンアジペート等の脂肪族ポリエステル
等を挙げることができる。
て他の成分、例えば顔料、染料、耐熱剤、酸化防止剤、
耐候剤、滑剤、帯電防止剤、安定剤、充填剤、強化材、
難燃剤、可塑剤、他の重合体、他の核剤等を本発明の効
果を損なわない範囲で添加することができる。
は、結晶化速度が速く、成形性に優れ、引張強度、弾性
率等の機械的特性も良好である。
定されず、重合時に添加する方法、押し出し機により溶
融混練する方法、射出成形時に添加する方法、ドライブ
レンドする方法及びこれらの方法を組み合わせた方法が
利用できる。通常、押し出し機による溶融混練が好まし
い。
出し成形、射出成形、中空成形、真空成形等の通常の成
形方法に適用することができ、自動車部品、電気電子部
品、フィルム、シート等の成形品とすることができる。
しく説明する。
/g(o−クロロフェノール溶液、25℃)のポリエチ
レンテレフタレート100重量部にBTCテトラ(2−
メチルシクロヘキシルアミド)(本核剤A)0.2重量
部を配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、290℃に
設定した20mmφの一軸押出機で溶融混合し、ペレット
化した。
物を110℃で5時間減圧乾燥し、290℃に保持した
プレス成形機でプレス成形を行った。通水冷却プレスで
急冷し、厚さ0.5mmのシートを得た。DSC測定装置
により、そのシートの昇温過程及び降温過程での結晶化
温度を20℃/minの速度で測定し、降温結晶化温度
(Tcc)と昇温結晶化温度(Tch)との差(ΔT=Tcc
−Tch)を算出し、結晶性を評価した(ΔTが大きいほ
ど結晶性は大きい)。
クロロフェノール溶液、25℃)を測定し、樹脂組成物
製造時のポリエステルの分子量の安定性を評価した。得
られた結果を第1表に示す。
剤B)を適用した他は実施例1と同様にして、Tch、T
cc、ΔT及びペレットの極限粘度を測定し、結晶性及び
分子量の安定性を評価した。得られた結果を第1表に示
す。
剤C)を適用した他は実施例1と同様にして、Tch、T
cc、ΔT及びペレットの極限粘度を測定し、結晶性及び
分子量の安定性を評価した。得られた結果を第1表に示
す。
D)を適用した他は実施例1と同様にして、Tch、Tc
c、ΔT及びペレットの極限粘度を測定し、結晶性及び
分子量の安定性を評価した。得られた結果を第1表に示
す。
E)を適用した他は実施例1と同様にして、Tch、Tc
c、ΔT及びペレットの極限粘度を測定し、結晶性及び
分子量の安定性を評価した。得られた結果を第1表に示
す。
(本核剤F)を適用した他は実施例1と同様にして、T
ch、Tcc、ΔT及びペレットの極限粘度を測定し、結晶
性及び分子量の安定性を評価した。得られた結果を第1
表に示す。
用した他は実施例1と同様にして、Tch、Tcc、ΔT及
びペレットの極限粘度を測定し、結晶性及び分子量の安
定性を評価した。得られた結果を第1表に示す。
1と同様にして、Tch、Tcc、ΔT及びペレットの極限
粘度を測定し、結晶性及び分子量の安定性を評価した。
得られた結果を第1表に示す。
た他は実施例1と同様にして、Tch、Tcc、ΔT及びペ
レットの極限粘度を測定し、結晶性及び分子量の安定性
を評価した。得られた結果を第1表に示す。
Tch、Tcc、ΔT及びペレットの極限粘度を測定し、結
晶性及び分子量の安定性を評価した。得られた結果を第
1表に示す。
時間減圧乾燥した後、280℃に設定した射出成形機
(型締圧40トン、日精樹脂工業社製)を用いて、射出
時間15秒、冷却時間20秒、金型温度140℃でAS
TM1号ダンベル試験片を成形した。この時の金型から
の離型性を以下の3段階に評価した。 ○:離型性が良好、 △:離型性がやや悪い、 ×:離
型性が悪い
TM D−638に従い、引張強度を測定した。得られ
た結果を第2表に示す。
て離型性及び引張強度を測定した。得られた結果を第2
表に示す。
離型性及び引張強度を測定した。得られた結果を第2表
に示す。
℃を選択した他は実施例10と同様にして離型性及び引
張強度を測定した。得られた結果を第2表に示す。
離型性及び引張強度を測定した。得られた結果を第2表
に示す。
℃を選択した他は実施例10と同様にして離型性及び引
張強度を測定した。得られた結果を第2表に示す。
離型性及び引張強度を測定した。得られた結果を第2表
に示す。
0℃を選択した他は実施例10と同様にして離型性及び
引張強度を測定した。得られた結果を第2表に示す。
型性及び引張強度を測定した。得られた結果を第2表に
示す。
0℃を選択した他は実施例10と同様にして離型性及び
引張強度を測定した。得られた結果を第2表に示す。
型性及び引張強度を測定した。得られた結果を第2表に
示す。
離型性及び引張強度を測定した。得られた結果を第2表
に示す。
型性及び引張強度を測定した。得られた結果を第2表に
示す。
晶化速度が速く、低温金型での成形性に優れるため、成
形サイクルの短縮が可能であり、射出成形等による生産
性が大幅に向上する。又、得られた成形品は機械物性に
も優れるため、電気電子部品、自動車部品その他工業部
品として有用である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ポリエステル樹脂、並びに一般式(1)
で表されるポリカルボン酸系アミド化合物及び一般式
(2)で表されるポリアミノ酸系アミド化合物よりなる
群から選ばれる1種若しくは2種以上のアミド化合物を
含有することを特徴とするポリエステル樹脂組成物。 【化1】R1−(CONH−R2)k (1) [式中、R1は炭素数1〜25の飽和或いは不飽和の脂
肪族、脂環族又は芳香族のポリカルボン酸残基を表す。
R2は炭素数1〜18のアルキル基若しくはアルケニル
基、炭素数3〜12のシクロアルキル基若しくはシクロ
アルケニル基、フェニル基、ナフチル基、アントリル
基、 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 で表される基を表す。R3、R5、R6、R8は同一又
は異なって、炭素数1〜18のアルキル基若しくはアル
ケニル基若しくはアルコキシ基、炭素数3〜12のシク
ロアルキル基、フェニル基又はハロゲン原子を表す。R
4、R7は同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖状或
いは分岐鎖状のアルキレン基を表す。kは3〜6の整数
を示す。l、nは夫々1〜5の整数を示す。m、oは夫
々0〜5の整数を示す。但しk=3の場合、R 1 が脂肪
族ポリカルボン酸残基であってR 2 がアルキル基、アル
ケニル基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、 【化4】 又は 【化5】 であるもの、及び、R 1 が芳香族ポリカルボン酸残基で
あってR 2 がアルキル基またはアルケニル基であるもの
を除く。] 【化6】 (R 10 −NHCO)q−R 9 −(NHCO−R 11 )r (2) [式中、R 9 は炭素数1〜25の飽和或いは不飽和の脂
肪族、脂環族又は芳香族のポリアミノ酸残基を表す。R
10 、R 11 は夫々一般式(1)のR 2 と同義であっ
て、同一又は異なっていてもよい。q、rは1〜5の整
数を示す。但し、6≧q+r≧3である。] - 【請求項2】 アミド化合物が、同一又は異なった少な
くとも1つの脂環族基を有する1種若しくは2種以上の
アミド化合物である請求項1に記載のポリエステル樹脂
組成物。 - 【請求項3】 アミド化合物が一般式(1)で表される
ポリカルボン酸系アミド化合物である、請求項1に記載
のポリエステル樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01316394A JP3430609B2 (ja) | 1993-01-13 | 1994-01-10 | ポリエステル樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2188693 | 1993-01-13 | ||
JP5-21886 | 1993-01-13 | ||
JP01316394A JP3430609B2 (ja) | 1993-01-13 | 1994-01-10 | ポリエステル樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06263969A JPH06263969A (ja) | 1994-09-20 |
JP3430609B2 true JP3430609B2 (ja) | 2003-07-28 |
Family
ID=26348905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01316394A Expired - Fee Related JP3430609B2 (ja) | 1993-01-13 | 1994-01-10 | ポリエステル樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3430609B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3564722B2 (ja) * | 1994-03-07 | 2004-09-15 | 新日本理化株式会社 | 新規なアミド系化合物 |
JP3991085B2 (ja) * | 1994-10-04 | 2007-10-17 | 新日本理化株式会社 | 結晶性合成樹脂組成物 |
EP1454958B1 (en) * | 2001-11-15 | 2006-10-04 | New Japan Chemical Co.,Ltd. | Lactic acid polymer composition and molded object thereof |
AU2004210907B2 (en) * | 2003-02-14 | 2009-02-19 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Resin compositions |
BRPI0415479A (pt) | 2003-10-17 | 2006-12-26 | New Japan Chem Co Ltd | composto com base em amida, composição de resina de poliolefina e produto moldado |
JP2006225644A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-31 | New Japan Chem Co Ltd | ポリエステル樹脂用溶融粘度低減剤及びこれを含有してなるポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物より得られる成形体、並びに溶融粘度低減方法 |
JP2006336132A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Asahi Kasei Fibers Corp | ポリエステル高強度繊維 |
JP5495220B2 (ja) | 2007-09-28 | 2014-05-21 | 株式会社Adeka | ポリオレフィン樹脂組成物 |
US20100307805A1 (en) | 2007-10-29 | 2010-12-09 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Circuit connecting material, connection structure and method for producing the same |
KR102291484B1 (ko) * | 2017-07-28 | 2021-08-20 | 현대모비스 주식회사 | 폴리에스테르 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품 |
-
1994
- 1994-01-10 JP JP01316394A patent/JP3430609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06263969A (ja) | 1994-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3671547B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物 | |
CN1290926C (zh) | 乳酸系聚合物组合物及其成型体 | |
JP2763348B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP3430609B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2015514849A (ja) | 熱可塑性ポリアミド組成物 | |
JPH01213358A (ja) | 造核剤を含有する改良された熱可塑性ポリエーテルイミドエステルエラストマー成形用組成物 | |
JP3396904B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
US5973076A (en) | Polybutene-1 resin composition and a method of accelerating the crystal transformation thereof | |
JP3401818B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物 | |
JP3991085B2 (ja) | 結晶性合成樹脂組成物 | |
JPH06271762A (ja) | ポリアミド系樹脂組成物 | |
JPH01201361A (ja) | 改良された造核剤含有熱可塑性コポリエーテルエステル成形用組成物 | |
JP3567533B2 (ja) | ポリブテン−1樹脂組成物 | |
JP4232503B2 (ja) | 成形体の製造方法 | |
JP2008063512A (ja) | ポリ乳酸アイオノマー樹脂及びその製造法、ポリ乳酸アイオノマー樹脂組成物。 | |
JP2006225644A (ja) | ポリエステル樹脂用溶融粘度低減剤及びこれを含有してなるポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物より得られる成形体、並びに溶融粘度低減方法 | |
JP4576166B2 (ja) | 射出成形体 | |
JP4241242B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル組成物及びその成形体 | |
JP3291808B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3493739B2 (ja) | ポリアミド系樹脂組成物 | |
JP2004035895A (ja) | ポリアミド系樹脂組成物の結晶性を向上させる方法 | |
JP2011006654A (ja) | 結晶性ポリ乳酸系樹脂成形体の製造方法及び結晶性ポリ乳酸系樹脂成形体 | |
JP4241243B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル組成物及びその成形体 | |
JP3684711B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂の製造方法及びその方法により得られたポリ乳酸樹脂 | |
JP2010202889A (ja) | 射出成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |