[go: up one dir, main page]

JP3429410B2 - コポリマー、その製造方法、これからなる水性懸濁液用添加剤 - Google Patents

コポリマー、その製造方法、これからなる水性懸濁液用添加剤

Info

Publication number
JP3429410B2
JP3429410B2 JP08554096A JP8554096A JP3429410B2 JP 3429410 B2 JP3429410 B2 JP 3429410B2 JP 08554096 A JP08554096 A JP 08554096A JP 8554096 A JP8554096 A JP 8554096A JP 3429410 B2 JP3429410 B2 JP 3429410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
formula
group
copolymer
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08554096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283350A (ja
Inventor
アルブレヒト ゲールハルト
ヴァイヒマン ヨーゼフ
ペンクナー ヨハン
ケルン アルフレート
Original Assignee
エス カー ヴエー バウヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス カー ヴエー バウヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エス カー ヴエー バウヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH08283350A publication Critical patent/JPH08283350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429410B2 publication Critical patent/JP3429410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • C04B24/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオキシアルキレング
リコール−アルケニルエーテルおよび不飽和ジカルボン
酸誘導体をベースとするコポリマー、その製造方法およ
び加工および硬化工程においてこれから製造される建築
材料の特性を改良するための水硬性結合剤、特にセメン
ト用添加剤としてのこのコポリマーの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】粉末状無機または有機物質、たとえば粘
土、磁器スラッジ、シリケート粉、白亜、カーボンブラ
ック、岩石粉、顔料、タルク、プラスチック粉末および
水硬性結合剤の水性スラリーに加工能力、すなわち混練
能力、塗布能力、噴霧能力、圧送能力または流動性を改
良するためにしばしば分散剤の形の添加剤を添加するこ
とが周知である。この一般にイオン基を有する添加剤は
固体の凝集物を崩壊し、形成された粒子を分散させ、こ
のようにして特に高濃縮した懸濁液の加工能力を改良す
ることができる。この効果は水硬性結合剤、たとえばセ
メント、石灰、石膏または無水石膏を含有する建築材料
混合物を製造する際に意図的に利用される。
【0003】前記結合剤をベースとするこの建築材料混
合物を使用できる、加工可能な形に移行するために、一
般に後の水和または硬化工程に必要であるよりも著しく
多くの混合水が必要である。過剰の、後で蒸発する水に
より形成される構造体中の中空部分は著しく劣った機械
的強度および安定性を生じる。
【0004】所定の加工強度においてこの過剰の水割合
を減少するおよび/または所定の水/結合剤割合におい
て加工能力を改良するために、一般に減水剤または流動
化剤とよばれる添加剤を使用する。この種の剤として特
にナフタリンまたはアルキルナフタリンスルホン酸をベ
ースとする重縮合生成物(欧州特許公開第214412
号明細書)またはスルホン酸基を有するメラミンホルム
アルデヒド樹脂(ドイツ特許第1671017号明細
書)が公知である。
【0005】これらの添加剤の欠点は、特にコンクリー
ト構造中にごく短い時間にわたって際立った液化作用が
残留するという事実である。短時間のコンクリート混合
物の加工能力の低下(スランプロス)は特に新たなコン
クリートの製造と導入の間にたとえば長い搬送および輸
送工程に起因して多くの時間が存在するところで問題を
生じることがある。
【0006】この種の流動化剤を採掘および屋内領域
(石膏ボード乾燥、コンクリート建材製造)で使用する
場合に、製品中に製造に起因して含まれる有毒のホルム
アルデヒドの放出およびそれとともにかなりの作業衛生
的負荷を生じることがあるところで付加的な問題が生じ
る。この理由から、たとえば欧州特許公開第30644
9号明細書に相当して、そのかわりにマレイン酸モノエ
ステルおよびスチレンからなるホルムアルデヒド不含の
コンクリート流動化剤を開発することがすでに試みられ
た。コンクリート混合物の流動作用はこの添加剤を用い
て十分に長い時間にわたって維持することができるが、
流動化剤の水性調製物の保存後にポリマーのエステルの
加水分解に起因して本来存在するきわめて高い分散作用
が急速に失われる。
【0007】欧州特許公開第373621号明細書に相
当するアルキルポリエチレングリコールアリルエーテル
および無水マレイン酸からなる流動化剤においてはこの
問題は生じない。しかしながらこの生成物はすでに記載
のものと同様に好ましくない高い割合の気孔をコンクリ
ート混合物に取り込み、これにより硬化した建築材料の
強度および安定性を生じる界面活性化合物である。
【0008】この理由からこのポリマー化合物の水溶液
に消泡剤、たとえばトリブチルホスフェート、シリコー
ン誘導体および種々の水溶性アルコールを固体含量に対
して0.1〜2重量%の濃度範囲で添加することが必要
である。これらの成分の混入および相当する製剤の保存
安定の均一な形の維持はエマルジョンの形のこの消泡剤
を添加する場合でさえもかなり困難に行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、技術
水準に相当する前記欠点を有せず、すぐれた、持続性の
液化作用を有し、十分な保存安定性を有し、更に気孔を
取り込む特性を伴わない、従って相当する生成物を使用
する場合に消泡剤の使用を省くことができる新規ポリマ
ー化合物を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り、請求項1記載のコポリマーにより解決される。すな
わち驚異的にも、本発明によるオキシアルキレングリコ
ール−アルケニルエーテルおよび不飽和ジカルボン酸誘
導体をベースとするコポリマーが際立った液化作用を有
し、この作用を十分に長い時間にわたって維持すること
ができ、この場合に相当する硬化した建築材料または建
築部材の適用技術的特性、たとえば強度および安定性に
不利に作用しないことが判明した。更に本発明によるコ
ポリマーは良好な保存安定性を有し、これは同様に予測
されなかったことである。
【0011】本発明に相当するコポリマー化合物は少な
くとも3つの構造基a)、b)およびc)からなる。第
1の構造基a)は式IaまたはIb:
【0012】
【化8】
【0013】に相当する不飽和ジカルボン酸誘導体であ
る。
【0014】式Iaに相当するジカルボン酸誘導体にお
いてMは水素原子、一価または二価の金属カチオン、ア
ンモニウムイオン、有機アミン基を表し、aは1である
かまたはMが二価のカチオンである場合は1/2であ
る。その場合は同様にaが1/2であるMを有する基
といっしょにMを介する架橋が得られ、これはaが1/
2であるMとして理論的にのみ存在する。
【0015】一価または二価の金属カチオンとして有利
にはナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイ
オンまたはマグネシウムイオンを使用する。有機アミン
基として有利には第一級、第二級または第三級のC1
20−アルキルアミン、 C1〜C20−アルカノールアミ
ン、C5〜C8−シクロアルキルアミンおよびC6〜C14
アリールアミンから誘導される置換されたアンモニウム
基を使用する。相当するアミンの例はプロトン化した
(アンモニウムの)形のメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、フェニルアミン、ジフェ
ニルアミンである。更にXは同様に−OMまたは−O
−(C2 O)−R1を表し、式中のR1はH、1
〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個
のC原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個のC原
子を有するアリール基を表し、該基はなお置換されてい
てもよく、mは2〜4であり、nは0〜100であって
もよい。この場合に脂肪族炭化水素基は線状または分枝
鎖状および飽和または不飽和であってもよい。
【0016】有利なシクロアルキル基としてシクロペン
チル基またはシクロヘキシル基、有利なアリール基とし
てフェニル基またはナフチル基が考慮され、これは特に
ヒドロキシル基、カルボキシル基またはスルホン酸基に
よりなお置換されていてもよい。このために選択的にX
はなお−NHR2および/または−NR2 2を表してもよ
く、これは相当する不飽和ジカルボン酸のモノまたはジ
置換されたモノアミドに相当し、この場合にR2は再び
1と同じであってもよく、またはそのかわりに−CO
−NH2を表してもよい。
【0017】式Iaに相当するジカルボン酸誘導体の代
わりに構造基a)(ジカルボン酸誘導体)は式Ibに相
当する環状の形で存在してもよく、式中のYはO(=酸
無水物)またはNR2(酸イミド)を表してもよく、R2
は前記のものを表す。
【0018】オキシアルキレングリコール−アルキルエ
ーテルから誘導される式II:
【0019】
【化9】
【0020】に相当する第2の構造基において、R3
再び水素原子または1〜5個のC原子を有する脂肪族炭
化水素基(これは同様に線状または分枝鎖状または不飽
和であってもよい)を表す。pは0〜3の値を有しても
よく、R、mおよびnは前記のものを表す。有利な実施
態様により、式IIにおいてpは0であり、mは2また
は3であり、従ってポリエチレンオキシドまたはポリプ
ロピレンオキシド−ビニルエーテルから誘導される構造
基である。
【0021】第3の構造基c)は式IIIaまたはII
Ib:
【0022】
【化8】
【0023】に相当する。
【0024】式IIIaにおいてRはアクリル酸また
はメタクリル酸誘導体であるかによりHまたはCH
あってもよい。この場合には−H、−COOMまた
は−COORを表してもよく、式中のaおよびMは前
記のものを表し、Rは3〜20個のC原子を有する脂
肪族炭化水素基、5〜8個のC原子を有する脂環式炭化
水素基または6〜14個のC原子を有するアリール基で
あってもよい。脂肪族炭化水素基は同様に線状または分
枝鎖状、飽和または不飽和であってもよい。有利な脂環
式炭化水素基は再びシクロペンチル基またはシクロヘキ
シル基および有利なアリール基、フェニル基またはナフ
チル基である。Tが−COORの場合ははCOOM
または−COORである。TおよびがCOOR
である場合は相当する構造基はジカルボン酸エステルか
ら誘導される。
【0025】このエステル構造単位のほかに構造基c)
はなおほかの疎水性の構造単位を有することができる。
これにはポリプロピレンオキシド誘導体または
【0026】
【化11】
【0027】を有するポリプロピレンオキシド−ポリエ
チレンオキシド誘導体が属し、この場合にxは1〜15
0の値を有し、yは0〜15の値を有する。この場合に
ポリプロピレンオキシド(−ポリエチレンオキシド)誘
導体は基U1を介して式IIIaに相当する構造基c)
のエチル基と結合していてもよく、式中のU1は−CO
−NH−、−O−または−CH2−O−であってもよ
い。この場合に式IIIaに相当する構造基の相当する
アミドエーテル、ビニルエーテルまたはアリルエーテル
が該当する。この場合にR6は再びR1(R1の意味は前
記参照)または
【0028】
【化9】
【0029】であってもよく、式中のU2は−NH−C
O−、−O−または−OCH2−を表してもよく、Sは
前記のものを表す。この化合物は式IIIaに相当する
二官能性アルケニル化合物のポリプロピレンオキシド
(−ポリエチレンオキシド)誘導体である。
【0030】ほかの疎水性の構造単位として式IIIa
に相当する化合物はポリジメチルシロキサン基を有する
ことができ、これは式IIIaにおいてT=−W−R7
に相当する。
【0031】この場合にWは
【0032】
【化13】
【0033】(以下ポリジメチルシロキサン基と記載す
る)を表し、R7はR1であってもよく、この場合にrは
2〜100の値を有してもよい。
【0034】ポリジメチルシロキサン基Wは直接式II
Iaのエチレン基に結合されるだけでなく、なお基:−
CO−[NH−(CH23−W−R7または−CO
−O−(CH2−W−R7を介して結合されていても
よく、式中のR7は有利にはR1を表し、sは1または2
およびzは0〜4であってもよい。
【0035】更にR7はなお
【0036】
【化10】
【0037】または
【0038】
【化11】
【0039】であってもよい。
【0040】この場合に相当するアミド基またはエステ
ル基を介して互いに結合し、その際1つのエチレン基の
みが共重合している式IIIaに相当する適当な二官能
性のエチレン化合物が該当する。
【0041】T=−(CH2−V−(CH2−C
H=CH−R1を有する式IIIaの化合物を用いて同
様に反応し、式中のzは0〜4であり、Vはポリジメチ
ルシロキサン基Wまたは−O−CO−C64−CO−O
基であってもよく、R1は前記のものを表す。この化合
物は相当するジアルケニル−フェニル−ジカルボン酸エ
ステルまたはジアルケニル−ポリジメチルシロキサン誘
導体から誘導される。
【0042】本発明の範囲内で、二官能性のエチレン化
合物の1つだけでなく2つのエチレン基を共重合するこ
とも可能である。これは主に式IIIb:
【0043】
【化16】
【0044】に相当する構造基に相当し、式中のR1
Vおよびzはすでに記載されたものを表す。
【0045】コポリマーが式Iaおよび/またはIbの
構造基10〜90モル%、式IIの構造基1〜89モル
%および式IIIaまたはIIIbの構造基0.1〜1
0モル%からなることが本発明の特徴であると認められ
る。有利にはこのコポリマーは式Iaおよび/またはI
bの構造基40〜55モル%、式IIの構造基40〜5
5モル%および式IIIaまたはIIIbの構造基1〜
5モル%からなる。有利な実施態様により、本発明のコ
ポリマーは構造基a)、b)およびc)の合計に対して
更になお50モル%まで、特に20モル%までの構造基
を含有し、このモノマーはビニル誘導体、アクリル酸誘
導体またはメタクリル酸誘導体である。
【0046】有利にはモノマーのビニル誘導体はスチレ
ン、エチレン、プロピレン、イソブテンまたは酢酸ビニ
ルの群から選択される化合物から誘導される。有利なモ
ノマーのアクリル酸誘導体として付加的な構造基は特に
アクリル酸またはメチルアクリレートから誘導される。
有利なモノマーのメタクリル酸誘導体としてメタクリル
酸、メチルメタクリレートおよびヒドロキシエチルメタ
クリレートが考慮される。
【0047】本発明によるコポリマーの特別の利点は、
構造単位a)〜c)のモル割合を相当するコポリマーに
おいて極性基と非極性基の計量した比を生じるように調
整することができ、これにより相当する生成物の界面活
性特性の意図的な制御が可能であることにある。
【0048】この場合に繰り返し構造単位の数は制限さ
れないが、コポリマーが平均分子量1000〜2000
00を有するように構造単位の数を調整することが特に
有利であると判明し、その際所望の分子量をまず無機結
合剤(ポートランドセメント、無水石膏、石膏等)の種
類および使用分野(流動化コンクリート、無水石膏エス
トリヒ、石膏ボード製造)に合わせる。
【0049】本発明のコポリマーの水性調製物は巨大分
子構造中の親水性基および疎水性基の交換により曇り点
を有し、これは有利には20〜80℃であり、有利には
構造単位c)の割合により任意に制御できる。
【0050】本発明のコポリマーの製造は種々の方法で
実施できる。この場合に不飽和ジカルボン酸誘導体10
〜90モル%、オキシアルキレングリコール−アルケニ
ルエーテル9〜89モル%およびビニル系のポリアルキ
レングリコール化合物、ポリシロキサン化合物またはエ
ステル化合物0.1〜10モル%をラジカル開始剤を用
いて重合することが重要である。式IaまたはIbの構
造基を生じる不飽和カルボン酸誘導体として有利にはマ
レイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸モノア
ミド、マレイン酸ウレイド、マレイン酸イミドおよび無
水マレイン酸、およびフマル酸を使用する。
【0051】水性調製物中の加水分解安定性により特に
有利にはマレイン酸、マレイン酸モノアミドおよび−ウ
レイドをベースとするコポリマーを使用する。マレイン
酸またはフマル酸の代わりにこれらの一価または二価の
金属塩、有利にはナトリウム塩、カリウム塩、カルシウ
ム塩またはマグネシウム塩、これらのアンモニウム塩ま
たはこれらの有機アミン基を有する塩を使用することが
できる。マレイン酸モノエステルとして特にアルコール
成分が一般式:HO−(C2 O)−R1のポリア
ルキレングリコール誘導体であるエステル誘導体を使用
し、式中のR1はH、(線状または分枝鎖状または不飽
和の)1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、
5〜8個のC原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14
個のC原子を有する場合により置換されたアリール基を
表し、mは2〜4であり、nは0〜100である。
【0052】アリール基に結合した有利な置換基はヒド
ロキシル基、カルボキシル基またはスルホン酸基であ
る。マレイン酸またはフマル酸モノアミドの場合は基−
NR2 2の基R2はR1と同じである。不飽和ジカルボン酸
誘導体は有利には40〜55モル%の量で使用する。
【0053】本発明のコポリマーを製造するための第2
の本発明に必須の成分はオキシアルキレングリコール−
アルケニルエーテルであり、これは有利には40〜55
モル%の量で使用する。相当する式IV:
【0054】
【化17】
【0055】の有利なオキシアルキレングリコール−ア
ルケニルエーテルにおいてR3はHまたは1〜5個のC
原子を有する脂肪族の炭化水素基を表し、pは0〜3で
あり、R1、mおよびnはすでに記載のものを表す。こ
の場合にポリエチレングリコールモノビニルエーテル
(p=0およびm=2)の使用が特に有利であると判明
し、その際nは有利には2〜15の値を有する。
【0056】構造基c)を導入するための第3の本発明
に必須の成分として有利にはビニル系のポリアルキレン
グリコール化合物、ポリシロキサン化合物またはエステ
ル化合物1〜5モル%を使用する。有利なビニル系のポ
リアルキレングリコール化合物として式V:
【0057】
【化12】
【0058】に相当する誘導体を使用し、式中のSは有
利にはHまたはCOOM、U1は−CO−NH−、−
O−または−CH2O−であってもよく、すなわちこれ
は相当するポリプロピレングリコール誘導体またはポリ
プロピレングリコールーポリエチレングリコール誘導体
の酸アミドエーテル、ビニルエーテルまたはアリルエー
テルである。xの値は1〜150であり、yの値は0〜
15である。R6は再びR1であってもよく、または
【0059】
【化13】
【0060】を表してもよく、式中のUは−NH−C
O−、−O−および−OCH−であり、は−COO
および有利にはHである。
【0061】RがRであり、Rが有利にはHであ
る場合はポリプロピレングリコール(−ポリエチレング
リコール)モノアミドまたは相当するアクリル酸(
H,R=H)誘導体、メタクリル酸(=H,R=C
)誘導体またはマレイン酸(=COOM,R
=H)誘導体のエーテルである。このモノマーの例はマ
レイン酸−N−(メチルポリプロピレングリコール)モ
ノアミド、マレイン酸−N−(メトキシ−ポリプロピレ
ングリコール−ポリエチレングリコール)モノアミド、
ポリプロピレングリコールビニルエーテルおよびポリプ
ロピレングリコールアリルエーテルである。
【0062】R6がR1でない場合はポリプロピレングリ
コール−(ポリエチレングリコール)誘導体がアミド基
またはエーテル基(−O−または−OCH2−)を介し
て互いに結合している二官能性ビニル化合物である。こ
の化合物の例はポリプロピレングリコール−ビス−マレ
インアミド酸、ポリプロピレングリコールジアクリルア
ミド、ポリプロピレングリコールジメタクリルアミド、
ポリプロピレングリコールジビニルエーテル、ポリプロ
ピレングリコールジアリルエーテルである。
【0063】有利なビニル系のポリシロキサン化合物と
して式VI:
【0064】
【化20】
【0065】に相当する誘導体を使用し、式中のR4
HおよびCH3であり、Wは
【0066】
【化21】
【0067】であり、rは2〜100であり、R7は有
利にはR1である。このモノマーの例はモノビニルポリ
ジメチルシロキサンである。
【0068】ほかのビニル系のポリシロキサン化合物と
して式VII:
【0069】
【化22】
【0070】に相当する誘導体が該当し、式中のSは1
または2であってもよく、R4およびWは前記のものを
表し、R7はR1または
【0071】
【化14】
【0072】であってもよく、は有利には水素原子で
ある。
【0073】ビニル官能基を有するこのモノマー(R7
=R1)の例はポリジメチルシロキサンプロピルマレイ
ンアミド酸またはポリジメチルシロキサンジプロピレン
アミノマレインアミド酸である。R7がR1でない場合は
ジビニル化合物、たとえばポリジメチルシロキサン−ビ
ス−(プロピルマレインアミド酸)またはポリジメチル
シロキサン−ビス−(ジプロピレンアミノマレインアミ
ド酸)である。
【0074】ほかのビニル系のポロシロキサン化合物と
して式VIII:
【0075】
【化24】
【0076】に相当する有利な誘導体が該当し、式中の
zは0〜4であってもよく、R4またはWは前記のもの
を表す。R7はR1または
【0077】
【化15】
【0078】であってもよく、式中のは有利には水素
原子を表す。このモノビニル系の化合物(R=R
の例はポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−
アクリレート)またはポリジメチルシロキサン−(1−
プロピル−3−メタクリレート)である。
【0079】R7がR1でない場合はジビニル化合物、た
とえばポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル
−3−アクリレート)またはポリジメチルシロキサン−
ビス−(1−プロピル−3−メタクリレート)である。
【0080】本発明の範囲のビニル系のエステル化合物
として有利には式IX:
【0081】
【化16】
【0082】に相当する誘導体を使用し、式中のはC
OOMまたは−COORを表し、Rは3〜20個
のC原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個のC原子
を有する脂環式炭化水素基および6〜14個のC原子を
有するアリール基であってもよく、aおよびMは前記の
ものを表す。このエステル化合物の例はジ−n−ブチル
マレイネートまたはフマレートまたはモノ−n−ブチル
マレイネートまたはフマレートである。
【0083】更に式X:
【0084】
【化27】
【0085】に相当する化合物を使用することができ、
式中のzは0〜4であってもよく、R1はすでに記載の
ものを表す。この場合にVはW(従ってポリジメチルシ
ロキサン基)であってもよく、これはジアルケニルポリ
ジメチルシロキサン化合物、たとえばジビニルポリジメ
チルシロキサンに相当する。このために選択的にVは−
O−CO−C64−CO−O−であってもよい。この化
合物はジアルケニルフタル酸誘導体である。このフタル
酸誘導体の典型的な例はジアリルフタレートである。
【0086】構造基c)を形成する化合物の分子量は広
い範囲で変動することができ、有利には150〜100
00である。
【0087】有利な実施例により、式I、IIおよびI
IIによる構造基を有するモノマーに対してなお50モ
ル%まで、特に20モル%までビニル誘導体、アクリル
酸誘導体またはメタクリル酸誘導体を重合する。モノマ
ーのビニル誘導体として有利にはスチレン、エチレン、
プロピレン、イソブテンまたは酢酸ビニルを使用し、モ
ノマーのアクリル酸誘導体として有利にはアクリル酸ま
たはメチルアクリレートを使用し、一方モノマーのメタ
クリル酸誘導体として最終的に有利にはメタクリル酸メ
チルメタクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレ
ートが挙げられる。
【0088】本発明に相当するコポリマーは通常の方法
により製造することができる。特別の利点は、本発明に
より溶剤を使用せずにまたは水溶液中で作業できること
である。両方の場合に圧縮せずに、従って安全技術的に
問題のない反応である。
【0089】本発明の方法を水溶液中で実施する場合
は、20〜100℃で通常のラジカル開始剤を用いて重
合を実施し、その際水溶液の濃度を有利には30〜50
重量%に調整する。有利な実施態様により、この場合に
ラジカル重合を酸性のpH範囲、特に4.0〜6.5のp
H値で実施することができ、その際従来の開始剤、たと
えばH22を使用することができ、憂慮されるエーテル
分解を生じることがなく、収率を著しく損なうことがな
い。
【0090】本発明の方法において、有利には不飽和ジ
カルボン酸誘導体を一部中和した形で水溶液中で、有利
には重合開始剤と一緒に装入し、受け器内で必要な反応
温度が達成されるとすぐに残りのモノマーを供給するよ
うに作動する。
【0091】過酸化物開始剤の活性化増加を低下するこ
とができる重合助剤を別々に添加する場合は、比較的低
い温度で共重合を実施することができる。ほかの有利な
実施態様により不飽和ジカルボン酸誘導体およびラジカ
ル形成剤を別々または一緒の反応受け器の流入口に供給
することができ、これにより熱排出の問題を理想的な方
法で解決することができる。
【0092】使用される重合開始剤、活性剤およびその
ほかの助剤、たとえば分子量調節剤の種類は相対的に問
題なく、すなわち開始剤として通常のラジカル供与剤、
たとえば過酸化水素、ナトリウム−、カリウム−または
アンモニウムペルオキソ二硫酸塩、t−ブチルヒドロペ
ルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ナトリウムペ
ルオキシド、2,2′−アゾビス−(2−アミジノ−プ
ロパン)二塩酸塩、アゾビス−(イソブチロニトリル)
等を使用する。レドックス系を使用する場合は前記開始
剤を還元作用する活性剤と組み合わせる。この種の還元
剤の例はFe(II)塩、ヒドロキシメタンスルフィン
酸ナトリウム二水和物、アルカリ金属亜硫酸塩およびメ
タ二亜硫酸塩、次亜燐酸ナトリウム、ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩、チオ尿素等である。
【0093】本発明のコポリマーの特別の利点は、溶剤
を使用せずに使用できるという事実であり、これにより
通常のラジカル開始剤を用いて60〜150℃の温度で
実施することができる。この変更例は経済的な理由から
特に本発明のコポリマーを水不含の形で直接本発明のコ
ポリマーの使用に供給すべきである場合に適用すること
ができる、それというのもこの場合にたとえば噴霧乾燥
による費用のかかる溶剤、特に水の分離を省くことがで
きるからである。
【0094】本発明のコポリマーは特に無機結合剤、た
とえばセメント、石灰および石膏をベースとする水性懸
濁液用の添加剤としてきわめて適している。この場合に
無機結合剤の重量に対して0.01〜10重量%、有利
には0.05〜3重量%の量で使用する。この場合にコ
ポリマーはすぐれた、持続性の液化作用を有し、相当す
る結合剤混合物に高い割合の気孔を取り込むことがな
く、この場合に硬化した建築材料の強度および安定性の
損失を甘受しなくてよい。
【0095】
【実施例】本発明を以下の実施例により詳細に説明す
る。
【0096】例1 温度計、撹拌器、還流冷却機および分離流入口のための
2つの接続部分を有する反応容器に水270gを装入し
た。撹拌下で無水マレイン酸32.7g(0.334モ
ル)および50%水酸化ナトリウム水溶液25.0gを
添加し、その際冷却により温度を30℃未満に保った。
引き続き撹拌下で硫酸鉄七水和物100mgおよび30
%過酸化水素18.5gを添加し、分離流入容器から一
方でヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物
5.1gおよび水12.5gからなる溶液(流入1)を
75分にわたっておよび他方でメチルポリエチレングリ
コール−モノビニルエーテル(分子量500)155g
(0.310モル)およびポリプロピレングリコール−
ビス−マレインアミド酸(分子量2000)12.1g
(0.006モル)からなる溶液(流入2)を60分に
わたって添加した。
【0097】添加終了後35℃でなお30分撹拌し、反
応混合物を25℃に冷却した。20%水酸化ナトリウム
水溶液56.3gを添加することにより7.60のpH
値を調整した。黄色に着色した濁った水性調製物583
gが得られ、これは固体含量37.4重量%を有した。
【0098】例2 例1に記載されたと同様に実施した、ただし以下の組成
のビニルエーテル流入物(流入2)を用いた。
【0099】メチルポリエチレングリコール−モノビニ
ルエーテル(分子量500)155.0g(0.310
モル) ポリジメチルシロキサン−ビス−(ジプロピレンアミノ
マレインアミド酸)(α,ω−ビス−[(N−(3−マ
レインアミド)プロピル)3−アミノプロピル]−ポリ
−(ジメチルシロキサン))(分子量5400)7.4
g(0.001モル) 添加終了後反応混合物はpH値5.02を有し、引き続
き20%水酸化ナトリウム水溶液(58.3g)で中和
した。最終生成物中に固形物35.5重量%が見出され
た。
【0100】例3 以下の流入2の成分を用いて例1を繰り返した。
【0101】メチルポリエチレングリコール−モノビニ
ルエーテル(分子量500)116.0g(0.232
モル) スチレン9.1g(0.875モル) ポリプロピレングリコール−ビス−マレインアミド酸
(分子量2000)5.2g(0.0026モル) 20%水酸化ナトリウム溶液で中和後得られた、水分散
した反応生成物は残留モノマーのスチレンを含有せず、
固体含量33.7重量%を有した。
【0102】例4 例1に記載の反応器に水160gおよびN−(4−スル
ホフェニル)マレイン酸モノアミド二ナトリウム塩5
5.2g(0.175モル)を装入した。撹拌下で無水
マレイン酸1.5g(0.015モル)、硫酸鉄七水和
物50mgおよび30%過酸化水素9.3gを順次添加
した。反応温度26℃を調整後分離流入口から水6.3
g中のヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和
物2.6gの溶液を75分の時間にわたっておよびメチ
ルポリエチレングリコール−モノビニルエーテル(分子
量500)77g(0.154モル)およびポリプロピ
レングリコール−ビス−マレインアミド酸(分子量20
00)2.5g(0.001モル)からなる混合物を6
0分の時間にわたって添加した。添加終了後35℃でな
お30分撹拌し、25℃に冷却し、20%水酸化ナトリ
ウム9.59gを添加することによりpH値7.50を
調整した。
【0103】固体含量37.5重量%を有する暗い濁っ
た混合物591gが得られた。
【0104】例5 例1を繰り返した、ただし流入1のポリプロピレングリ
コール−ビスマレインアミド酸(分子量2000)の代
りに、平均分子量2000g/モルのポリメトキシプロ
ピレンオキシド−ブロック−エチレンオキシド−ブロッ
ク−プロピレングリコールアミン(PO32+EO3)
と3.5g(0.0018モル)の量の無水マレイン酸
との反応生成物を使用した(最終生成物の固形物割合:
36.4重量%、収量591g)。
【0105】例6 平均分子量600g/モルの一官能性エチレングリコー
ル/プロピレングリコールアミン(PO9+EO1)と
無水マレイン酸との反応混合物を用いて例5を繰り返し
た。淡い褐色に着色した最終生成物は固形物割合36.
2重量%を有した。
【0106】例7 例1に記載と同様の反応を実施した、ただし以下の組成
の流入2を用いた。
【0107】メチルポリエチレングリコール−モノビニ
ルエーテル(分子量500)155.0g(0.310
モル) 無水マレイン酸1.6g(0.016モル) マレイン酸ジ−n−ブチルエステル5.6g(0.02
5モル) 中和後、固体含量36.5重量%を有する帯黄色に着色
したわずかに濁った水溶液590gが残留した。
【0108】例8 例7で使用されたマレイン酸ジ−n−ブチルエステルの
代りに使用したフタル酸ジアリルエステル5.6g
(0.023モル)を用いて例7を繰り返した。固体含
量36.5重量%を有するコポリマーのかなり濁ったエ
マルジョン595gが得られた。
【0109】例9 コポリマーを水溶液中で 無水マレイン酸18.2g(0.186モル) ポリエチレングリコール−モノアリルエーテル(分子量
550)92.7g(0.169モル)およびポリプロ
ピレングリコール−ビス−マレインアミド酸(分子量2
000)4.0g(0.002モル) から製造した。例1〜8に記載の方法と異なり、オキシ
アルキレンアルケニルエーテルを完全に予め入れ、供給
しなかった。褐色の濁った最終生成物は固形物29.4
重量%を有した。
【0110】例10 無水マレイン酸18.2g(0.186モル) ポリエチレングリコール−モノアリルエーテル(分子量
550)46.4g(0.084モル) ポリプロピレングリコール−ビス−マレインアミド酸
(分子量2000)4.0g(0.002モル)および
スチレン8.8g(0.084モル) からなるコポリマーを水溶液中で例9と同様に製造し
た。
【0111】固体含量31.7重量%を有する黄色の水
溶液が得られた。
【0112】例11 コポリマーを メチルポリエチレングリコール−モノビニルエーテル
(分子量500)150.0g(0.300モル) 無水マレイン酸32.7g(0.334モル) ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−
メタクリレート)(α,ω−ビス[3−(メタクリロイ
ルオキシ)−プロピル]−ポリ−(ジメチルシロキサ
ン))(分子量1100)5.5g(0.005モル) から溶剤不含の変更例により開始剤としてアゾ−ジイソ
酪酸ニトロルを用いて合成した。生成物は高粘性の濁っ
た溶融物の形で沈殿し、水245gを添加することによ
り希釈し、20%水酸化ナトリウム水溶液74.6gで
pH値7.40に調整した。暗褐色の水溶液が得られ、
これは固体含量37.7重量%を有した。
【0113】例12 例11による溶剤不含の変更例によりメチルポリエチレ
ングリコール−モノビニルエーテル(分子量500)1
50.0g(0.300モル)および無水マレイン酸3
2.7g(0.334モル)からコポリマーを製造し、
これをポリマー類似反応でポリメトキシプロピレン−ブ
ロック−エチレン−ブロック−プロピレングリコールア
ミン(α−メチル−ポリ−(プロピレングリコール)−
ブロック−ポリ−(エチレングリコール)−ブロック−
ポリ−(プロピレングリコール)−ω−(2−アミノプ
ロピルエーテル))(PO32+EO3)(分子量20
00)9.1g(0.005モル)と90℃で反応させ
た。
【0114】生成物を水で希釈し、水酸化ナトリウム溶
液で中和した後で固体含量39.0重量%を有する暗赤
色に着色した濁った溶液が残留した。
【0115】例13 PO単位9およびEO単位1からなるアミン末端化した
一官能性ブロックコポリマー(分子量600g/モル)
9.1g(0.015モル)を用いて例12を繰り返し
た。
【0116】得られた赤褐色の濁った溶液の固体含量は
38.7重量%であった。
【0117】例14 例12のブロックコポリマーの代りに二官能性ポリオキ
シプロピレングリコールアミン(ポリ−(プロピレング
リコール)−ビス−(2−アミノプロピルエーテル))
(分子量2000)9.1g(0.005モル)を使用
した。濃い褐色に着色した最終生成物は固形物39.6
重量%を有した。
【0118】例15 溶剤不含の変更例においてメチルポリエチレングリコー
ル−モノアリルエーテル(分子量350)116.9g
(0.334モル)および無水マレイン酸32.7g
(0.334モル)を反応温度90℃で流入法により重
合し、これに続いて後から95℃でポリジメチルシロキ
サン−ビス−(1−プロピル−3−アミン)(α,ω−
ビス−(3−アミノプロピル)−ポリ−(ジメチルシロ
キサン)(分子量1000)2.5g(0.0025モ
ル)と反応させた。黄金色のポリマー溶融物が得られ、
これを室温に冷却後水で希釈し、水酸化ナトリウム溶液
で中和した。最終生成物の淡い黄色の水溶液中に固形物
35.2重量%が見出された。
【0119】比較例1 スルホン化したメラミン−ホルムアルデヒド重縮合物を
ベースとする市販のコンクリート流動化剤 Melme
nt L10(SKW Trostberg社) 比較例2 ナフタリンスルホン酸−ホルムアルデヒド重縮合生成物
をベースとする建築材料混合物を含有する水硬性結合剤
用の市販の超流動化剤 LOMAR D(Henkel
社) 比較例3 アクリル酸/アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルか
らなるコポリマーをベースとする市販のコポリマー N
arlex LD36V(NationalStarc
h and Chemical社) 比較例4 商標名 POZZOLITH 330N(MBT Sa
ndoz社)のマレイン酸モノエステル−スチレンコポ
リマー 比較例5 例1を繰り返した、ただし例1で使用されたポリプロピ
レングリコール−ビス−マレインアミド酸(分子量20
00)を使用しなかった。
【0120】水性コポリマー調製物を、従来の流動化剤
に比べて改良された特性を検出するために、セメント含
有固形物懸濁液用流動化剤として比較試験した。
【0121】適用例1 ポートランドセメントPZ35 Kiefersfel
den 900gを標準砂1350g(粗粒部分:微粒
部分=2:1)および本発明による生成物または比較生
成物を溶解した形で含有する水405g(水−セメント
比=0.45)とともに規格に合わせて撹拌した。個々
の生成物の有効性に依存して比較可能な粘稠度が得られ
るように供給量を選択した。
【0122】セメントモルタルの流動度を60分の時間
にわたって測定した。このために充填ホッパー(充填量
1000ml)を有する長さ80cmのステンレススチ
ールトラフを使用した。
【0123】充填したホッパーを開放後120秒の時間
内に一定の新たなモルタル量が達する路程が長いほど流
動化剤の液化作用が良好であった。同時に製造したコン
クリート混合物により空気含有量の測定を実施した。
【0124】この比較試験の結果を第1表に記載した。
【0125】
【表1】
【0126】適用例2 規格に合わせてコンクリート圧力混合機中でポートラン
ドセメント(PZ35Kiefersfelden)
5.3kgを骨材33.0kg(0〜32mm)および
水2.65kg(添加剤の水を差し引く)と混合した。
本発明による生成物または比較生成物の水溶液を添加
し、流動化剤を添加して10分または30分後にDIN
1048によるフロー度の決定を実施した(二重測
定)。
【0127】フロー度の測定に続き辺の長さ15×15
×15cmの試験体を製造し、24時間後の圧縮強度お
よび気孔率を決定した。
【0128】結果を第2表に記載した。
【0129】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08F 230:08 C08F 220:00 220:00) C04B 103:40 C04B 103:40 (72)発明者 ヨハン ペンクナー ドイツ連邦共和国 ターヘルティング フィートラーシュトラーセ 3 (72)発明者 アルフレート ケルン ドイツ連邦共和国 キルヒヴァイダッハ リングシュトラーセ 24 (56)参考文献 特開 昭59−12985(JP,A) 特開 昭58−216729(JP,A) 特開 昭58−47099(JP,A) 特開 平6−211940(JP,A) 特開 平6−322041(JP,A) 特開 平6−211949(JP,A) 特開 平2−163108(JP,A) 英国特許出願公開2285048(GB,A) 欧州特許出願公開537870(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 216/00 - 222/40 C08F 230/00 - 230/08

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)式Iおよび/またはI: 【化1】 [式中、 Mは水素原子、一価または二価の金属カチオン、アンモ
    ニウムイオン、第一級、第二級または第三級のC〜C
    20−アルキルアミン、C〜C20−アルカノールア
    ミン、C〜C−シクロアルキルアミン及びC〜C
    14−アリールアミンのプロトン化によって誘導される
    置換されたアンモニウムイオンを表し、 aは1またはMが二価の金属カチオンである場合は、1
    /2であり、 Xは同様に−OMまたは−O−(C2mO)
    、−NHR基および/または−NR を表し、
    はH、1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素
    基、5〜8個のC原子を有する脂環式炭化水素基、6〜
    14個のC原子を有する置換されていてもよいアリール
    基を表し、mは2〜4であり、nは0〜100であり、
    はRまたは−CO−NHを表し、およびYは
    O、NRを表す]の構造基10〜90モル%、 b)式II: 【化2】 [式中、RはH、1〜5個のC原子を有する脂肪族炭
    化水素基を表し、 pは0〜3であり、 R、m、nは前記のものを表す]の構造基1〜89モ
    ル%、および c)式IIIまたは式III 【化3】 [式中、 Qは−H、−COOM、−COORを表し、 Tは 【化4】 又はQ=−COOR の場合に付加的に−COOR
    表し、 Uは−CO−NH−を表し、 Uは−NH−CO−を表し、 Vは−O−CO−フェニレン−CO−O−または−W−
    を表し、 Wは 【化5】 を表し、 RはH、CHを表し、 Rは3〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、
    5〜8個のC原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14
    個のC原子を有するアリール基を表し、 Rは 【化6】 を表し、 Rは 【化7】 を表し、 rは2〜100であり、sは1、2であり、zは0〜4
    であり、xは1〜150であり、yは0〜15である]
    の構造基0.1〜10モル%からなるオキシアルキレン
    グリコール−アルケニルエーテルおよび不飽和ジカルボ
    ン酸誘導体をベースとするコポリマー。
  2. 【請求項2】 式Iaおよび/またはIbの構造基40
    〜55モル%、式IIの構造基40〜55モル%および
    式IIIaまたはIIIbの構造基1〜5モル%からな
    る請求項1記載のコポリマー。
  3. 【請求項3】 Mがナトリウムイオン、カリウムイオ
    ン、カルシウムイオンまたはマグネシウムイオンの群か
    ら選択される一価または二価の金属カチオンを表す請求
    項1または2記載のコポリマー。
  4. 【請求項4】 Rがフェニルの場合にフェニル基が更
    にヒドロキシル基、カルボキシル基またはスルホン酸基
    により置換されている請求項1から3までのいずれか1
    項記載のコポリマー。
  5. 【請求項5】 式IIにおいてpが0であり、mが2で
    ある請求項1から4までのいずれか1項記載のコポリマ
    ー。
  6. 【請求項6】 式I、IIおよびIIIの構造基の合計
    に対して更に構造基50モル%までを含有し、そのモノ
    マーがスチレン、エチレン、プロピレン、イソブテン又
    は酢酸ビニル、アクリル酸誘導体またはメタクリル酸誘
    導体である請求項1から5までのいずれか1項記載のコ
    ポリマー。
  7. 【請求項7】 モノマーのアクリル酸誘導体としてアク
    リル酸またはメチルアクリレートを含有する請求項6記
    載のコポリマー。
  8. 【請求項8】 モノマーのメタクリル酸誘導体としてメ
    タクリル酸、メチルメタクリレートおよびヒドロキシエ
    チルメタクリレートを含有する請求項6記載のコポリマ
    ー。
  9. 【請求項9】 平均分子量1000〜200000を有
    する請求項1からまでのいずれか1項記載のコポリマ
    ー。
  10. 【請求項10】 請求項1からまでのいずれか1項記
    載のコポリマーを製造する方法において、不飽和ジカル
    ボン酸誘導体10〜90モル%、オキシアルキレングリ
    コールアルケニルエーテル9〜89モル%およびビニル
    系のポリアルキレングリコール化合物、ポリシロキサン
    化合物またはエステル化合物0.1〜10モル%をラジ
    カル開始剤を用いて重合することを特徴とするコポリマ
    ーの製造方法。
  11. 【請求項11】 不飽和ジカルボン酸誘導体40〜55
    モル%、オキシアルキレングリコールアルケニルエーテ
    ル40〜55モル%およびビニル系のポリアルキレング
    リコール化合物、ポリシロキサン化合物またはエステル
    化合物1〜5モル%を使用する請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 式I、IIおよびIIIによる構造基
    を有するモノマーに対してスチレン、エチレン、プロピ
    レン、イソブテンまたは酢酸ビニル、アクリル酸誘導体
    またはメタクリル酸誘導体更になお50モル%までを共
    重合する請求項10または11記載の方法。
  13. 【請求項13】 重合を水溶液中で20〜100℃の温
    度で実施する請求項10から12までのいずれか1項記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 水溶液中のモノマーの濃度が30〜5
    0重量%である請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 重合を溶剤を使用せずにラジカル開始
    剤を用いて20〜150℃の温度で実施する請求項10
    から12までのいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 請求項1からまでのいずれか1項記
    載のコポリマーからなる無機結合剤をベースとする水性
    懸濁液用添加剤。
  17. 【請求項17】 無機結合剤の重量に対して0.01〜
    10重量%の量で使用する請求項16記載の添加剤。
JP08554096A 1995-04-07 1996-04-08 コポリマー、その製造方法、これからなる水性懸濁液用添加剤 Expired - Lifetime JP3429410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19513126A DE19513126A1 (de) 1995-04-07 1995-04-07 Copolymere auf Basis von Oxyalkylenglykol-Alkenylethern und ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten
DE19513126.6 1995-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283350A JPH08283350A (ja) 1996-10-29
JP3429410B2 true JP3429410B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=7759091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08554096A Expired - Lifetime JP3429410B2 (ja) 1995-04-07 1996-04-08 コポリマー、その製造方法、これからなる水性懸濁液用添加剤

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5798425A (ja)
EP (1) EP0736553B1 (ja)
JP (1) JP3429410B2 (ja)
AT (1) ATE202368T1 (ja)
BG (1) BG100477A (ja)
BR (1) BR9601288A (ja)
CA (1) CA2173570C (ja)
CZ (1) CZ94596A3 (ja)
DE (2) DE19513126A1 (ja)
DK (1) DK0736553T3 (ja)
ES (1) ES2158180T3 (ja)
HU (1) HUP9600903A2 (ja)
IL (1) IL117762A0 (ja)
NO (1) NO319248B1 (ja)
PL (1) PL186844B1 (ja)
SI (1) SI0736553T1 (ja)
SK (1) SK43296A3 (ja)
TR (1) TR199600276A2 (ja)

Families Citing this family (162)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181226B2 (ja) * 1996-06-28 2001-07-03 竹本油脂株式会社 水硬性セメント組成物用流動性低下防止剤及び水硬性セメント組成物の流動性低下防止方法
US6384111B1 (en) * 1996-12-20 2002-05-07 Basf Aktiengesellschaft Polymers containing carboxyl groups and polyalkylene ether side- chains as additives in mineral building materials
US5912284A (en) * 1996-12-26 1999-06-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, its production process and use
US6174980B1 (en) * 1996-12-26 2001-01-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, method for producing polycarboxylic acid for cement dispersant and cement composition
DE19834173A1 (de) 1997-08-01 1999-02-04 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern
EP0930395A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-21 Dow Europe S.A. Low foaming paper surface sizing composition
DE19808314A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-02 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verwendung von Pfropfpolymeren als Fließmittel für aluminatzementhaltige Bindemittelsuspensionen
GB9812504D0 (en) * 1998-06-10 1998-08-05 Dow Europ Sa Additive composition for water-based building material mixtures
DK1044175T3 (da) * 1998-08-14 2003-03-17 Mbt Holding Ag Cementblandinger med højt pozzolanindhold
DK1104394T3 (da) * 1998-08-14 2004-03-22 Constr Res & Tech Gmbh Cementbaseret tørstøbningsblanding
US6437027B1 (en) * 1998-11-30 2002-08-20 Taiheiyo Cement Corporation Process for producing dispersant for powdery hydraulic composition
US6310143B1 (en) * 1998-12-16 2001-10-30 Mbt Holding Ag Derivatized polycarboxylate dispersants
DE19926611A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
EP1069139A3 (de) * 1999-07-13 2003-03-12 Clariant GmbH Wässrige Polymerdispersion, ihre Herstellung und Verwendung
US6528593B1 (en) 1999-09-10 2003-03-04 The Dow Chemical Company Preparing copolymers of carboxylic acid, aromatic vinyl compound and hydrophobic polyalkylene oxide
MY135684A (en) * 1999-11-29 2008-06-30 Nippon Catalytic Chem Ind Copolymer for cement admixtures and its production process and use
JP2003516300A (ja) 1999-12-10 2003-05-13 エムビーティー ホールディング アーゲー セメント系組成物用水溶性空気制御剤
US6875801B2 (en) * 1999-12-10 2005-04-05 Construction Research & Technology Gmbh Solubilized defoamers for cementitious compositions
US8088842B2 (en) * 1999-12-10 2012-01-03 Construction Research & Technology Gmbh Solubilized defoamers for cementitious compositions
US20030187100A1 (en) * 1999-12-10 2003-10-02 Mbt Holding Ag Water soluble air controlling agents for cementitious compositions
ATE298733T1 (de) 1999-12-10 2005-07-15 Constr Res & Tech Gmbh Gelöste entschäumer für zementzusamensetzungen
DE10017667A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-18 Goldschmidt Ag Th Dispergiermittel zur Herstellung wässriger Pigmentpasten
SG101990A1 (en) 2000-08-11 2004-02-27 Nippon Catalytic Chem Ind Cement dispersant and cement composition comprising this
JP3725414B2 (ja) * 2000-10-06 2005-12-14 竹本油脂株式会社 水硬性セメント組成物用空気量安定化剤及び水硬性セメント組成物
DE10060738A1 (de) 2000-12-07 2002-06-27 Skw Polymers Gmbh Verwendung von Fließmitteln auf Polycarboxylat-Basis für Tonerdeschmelzzement-haltige, caseinfreie bzw. caseinarme selbstverlaufende Spachtel- und Ausgleichsmassen
DE10063291A1 (de) * 2000-12-19 2002-06-20 Skw Polymers Gmbh Verwendung von Fließmitteln auf Polycarboxylat-Basis für Anhydrit-basierte Fließestriche
US20040261666A1 (en) * 2001-03-01 2004-12-30 Shimanovich Semyon A. Admixture to improve consolidation of cement composition with low moisture content
DE10209812A1 (de) 2001-03-22 2002-09-26 Degussa Construction Chem Gmbh Verwendung von wasserlöslichen Polysaccharid-Derivaten als Dispergiermittel für mineralische Bindemittelsuspensionen
US6642320B2 (en) * 2001-07-02 2003-11-04 Taiheiyo Cement Kabushiki Kaisha Multi-functional cement dispersants and hydraulic cement compositions
US6803396B2 (en) 2001-08-16 2004-10-12 Basf Corporation Stable aqueous polymeric superplasticizer solutions and concrete compositions containing the same
US20040106704A1 (en) * 2001-09-18 2004-06-03 Christian Meyer Admixture to improve rheological property of composition comprising a mixture of hydraulic cement and alumino-silicate mineral admixture
US6767399B2 (en) 2002-01-08 2004-07-27 The Euclid Chemical Company Admixture for producing cementitious compositions having good fluidity and high early compressive strength
US7338990B2 (en) * 2002-03-27 2008-03-04 United States Gypsum Company High molecular weight additives for calcined gypsum and cementitious compositions
JP5173109B2 (ja) 2002-03-27 2013-03-27 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 乾燥石膏セメント混合物及び当該混合物を用いた屋外用石膏セメントの製造方法
US20030230407A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Vijn Jan Pieter Cementing subterranean zones using cement compositions containing biodegradable dispersants
KR100484725B1 (ko) 2002-06-28 2005-04-20 주식회사 엘지화학 고성능 감수효과를 가진 시멘트 혼화제 및 그의 제조방법과 이를 포함하는 시멘트 조성물
DE10237286A1 (de) * 2002-08-14 2004-02-26 Degussa Construction Chemicals Gmbh Verwendung von Blockcopolymeren als Dilpergiermittel für wässrige Feststoff-Suspensionen
US20040149174A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Mbt Holding Ag Accelerating admixture for concrete
MXPA05009164A (es) 2003-02-26 2005-10-20 Constr Res & Tech Gmbh Agregado en polvo para mejoramiento de resistencia.
WO2004085548A2 (en) 2003-03-27 2004-10-07 Construction Research & Technology Gmbh Liquid coloring suspension
JP4486314B2 (ja) * 2003-04-03 2010-06-23 Basfポゾリス株式会社 セメント添加剤
US20040211342A1 (en) 2003-04-25 2004-10-28 Mbt Holding Ag Rheology stabilizer for cementitious compositions
US6869998B2 (en) * 2003-06-23 2005-03-22 Geo Specialty Chemicals, Inc. Concrete or cement dispersant and method of use
DE10330747A1 (de) 2003-07-07 2005-04-14 Basf Ag Alkoxylierte Diallylaminderivate enthaltende wasserlösliche oder in Wasser dispergierbare Polymerisate
DE10337975A1 (de) * 2003-08-19 2005-04-07 Construction Research & Technology Gmbh Statistische Kammpolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE10342902B4 (de) * 2003-09-17 2006-12-28 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung von α-1- Alkenyloxypolyalkylenglykolen
SE526347C2 (sv) * 2003-09-18 2005-08-30 Perstorp Specialty Chem Ab Ny sampolymer samt cementadditiv innefattande den samma
DE102004005434A1 (de) * 2004-02-04 2005-08-25 Construction Research & Technology Gmbh Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
CA2570175C (en) 2004-06-15 2012-09-11 Construction Research & Technology Gmbh Providing freezing and thawing resistance to cementitious compositions
DE102004030121A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-19 Pci Augsburg Gmbh Hydraulisch abbindender Klebemörtel
FR2876108B1 (fr) * 2004-10-05 2007-11-23 Lafarge Sa Superplastifiants a fonctions silane
JP2006193388A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Construction Research & Technology Gmbh 液状急結剤
BRPI0520003B1 (pt) * 2005-04-28 2016-02-16 Pirelli pneu, composição elastomérica reticulável, e , artigo manufaturado reticulado
US20110195241A1 (en) 2005-06-09 2011-08-11 United States Gypsum Company Low Weight and Density Fire-Resistant Gypsum Panel
US11338548B2 (en) 2005-06-09 2022-05-24 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US9802866B2 (en) 2005-06-09 2017-10-31 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US9840066B2 (en) 2005-06-09 2017-12-12 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
USRE44070E1 (en) 2005-06-09 2013-03-12 United States Gypsum Company Composite light weight gypsum wallboard
US7731794B2 (en) 2005-06-09 2010-06-08 United States Gypsum Company High starch light weight gypsum wallboard
US11306028B2 (en) 2005-06-09 2022-04-19 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US20080017078A1 (en) * 2005-06-14 2008-01-24 Manfred Bichler Liquid admixture composition
CN104743978A (zh) 2005-06-14 2015-07-01 建筑研究及技术有限责任公司 将冻结和解冻抗性提供给粘结性组合物
US20060280899A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 United States Gypsum Company Method of making a gypsum slurry with modifiers and dispersants
US20060278127A1 (en) 2005-06-14 2006-12-14 United States Gypsum Company Gypsum products utilizing a two-repeating unit dispersant and a method for making them
KR20080032094A (ko) * 2005-06-14 2008-04-14 유나이티드 스테이츠 집섬 컴파니 2-반복하는 단위 분산제를 활용한 석고 제품 및 이들을제조하기 위한 방법
US20060278128A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 United States Gypsum Company Effective use of dispersants in wallboard containing foam
US7572328B2 (en) * 2005-06-14 2009-08-11 United States Gypsum Company Fast drying gypsum products
US8349979B2 (en) 2005-06-14 2013-01-08 Basf Construction Polymers Gmbh Liquid admixture composition
US8344084B2 (en) 2005-06-14 2013-01-01 Basf Construction Polymers Gmbh Liquid admixture composition
US7504165B2 (en) * 2005-06-14 2009-03-17 United States Gypsum Company High strength flooring compositions
US20060280898A1 (en) 2005-06-14 2006-12-14 United States Gypsum Company Modifiers for gypsum slurries and method of using them
US8088218B2 (en) 2005-06-14 2012-01-03 United States Gypsum Company Foamed slurry and building panel made therefrom
US7875114B2 (en) * 2005-06-14 2011-01-25 United States Gypsum Company Foamed slurry and building panel made therefrom
US20060281886A1 (en) 2005-06-14 2006-12-14 Manfred Bichler Polyether-containing copolymer
US7544242B2 (en) 2005-06-14 2009-06-09 United States Gypsum Company Effective use of dispersants in wallboard containing foam
DE102005033454A1 (de) * 2005-07-18 2007-01-25 Construction Research & Technology Gmbh Verwendung eines organischen Additivs zur Herstellung von Porenbeton
US20070044687A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Blackburn David R Modified landplaster as a wallboard filler
DE102005042752A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-15 Wacker Chemie Ag Hydrophile Silikonorganocopolymere
DE102005061153A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Construction Research & Technology Gmbh Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
FR2897057B1 (fr) * 2006-02-06 2008-06-13 Lafarge Sa Adjuvant pour compositions hydrauliques.
US7815731B2 (en) 2006-06-13 2010-10-19 Sekisui Specialty Chemicals America, Llc Polyvinyl alcohol fluid loss additive with improved rheological properties
CN101516801B (zh) * 2006-09-13 2012-07-18 东邦化学工业株式会社 水泥分散剂
DE102006049381A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Süd-Chemie AG Amphiphile Pfropfpolymere
WO2008071220A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Pirelli Tyre S.P.A. Process for producing and storing a semi-finished product made of elastomeric material
US7819971B2 (en) * 2006-12-29 2010-10-26 United States Gypsum Company Method of using landplaster as a wallboard filler
DE102007021869A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-13 Clariant International Limited Anionische wasserlösliche Additive
DE102007021868A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-20 Clariant International Limited Nichtionische wasserlösliche Additive
WO2009038621A1 (en) 2007-08-10 2009-03-26 Construction Research & Technology Gmbh Rheology modifying additive for dry cast cementitious compositions
DE102007039785A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Clariant International Ltd. Nichtionische wasserlösliche Additive auf Allyl- und Vinyletherbasis
DE102007039783A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Clariant International Ltd. Wässrige Pigmentpräparationen mit anionischen Additiven auf Allyl- und Vinyletherbasis
DE102007039784A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Clariant International Limited Anionische wasserlösliche Additive auf Allyl- und Vinyletherbasis
DE102007045230A1 (de) 2007-09-21 2009-04-09 Clariant International Limited Polycarboxylatether als Dispergiermittel für anorganische Pigmentformulierungen
EP2205658B1 (de) * 2007-10-25 2012-07-18 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyetheralkoholen aus ungesättigten startern mit aktiven wasserstoffatomen
EP2090596A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-19 Construction Research and Technology GmbH Copolymer mit Polyetherseitenketten und Hydroxyalkyl- und Säurebausteinen
EP2090599A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-19 Construction Research and Technology GmbH Copolymer mit Polyetherseitenketten und Dicarbonsäurederivatbausteinen
US8519029B2 (en) 2008-06-16 2013-08-27 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions
DE102008040329A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Construction Research & Technology Gmbh Verfahren zur Herstellung von Copolymeren mit einem reduzierten Acetaldehyd-Gehalt
DE102008038071A1 (de) * 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Limited Anionische wasser- und lösungsmittellösliche Additive
DE102008038072A1 (de) * 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Ltd. Nichtionische wasser- und lösungsmittellösliche Additive
DE102008038070A1 (de) * 2008-08-16 2010-02-18 Clariant International Ltd. Trockene Pigmentpräparationen mit nichtionischen Additiven
ES2402531T3 (es) * 2008-12-08 2013-05-06 Construction Research And Technology Gmbh Procedimiento para la producción de copolímeros
EP2194077A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-09 Construction Research and Technology GmbH Verfahren zur Herstellung von wässrigen Copolymerzubereitungen
EP2194076A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-09 Construction Research and Technology GmbH Semikontinuierlich betriebenes Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
WO2010076091A2 (de) * 2008-12-08 2010-07-08 Construction Research & Technology Gmbh Wasserfrei herstellbare polymerisationsmischung
DE502008002763D1 (de) * 2008-12-08 2011-04-14 Constr Res & Tech Gmbh Semikontinuierlich betriebenes Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
EP2194079A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-09 Construction Research and Technology GmbH Semikontinuierlich betriebenes Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
CN102781228A (zh) * 2009-06-12 2012-11-14 巴斯夫欧洲公司 悬浮液组合物及其制备方法
CA2771666C (en) 2009-09-02 2018-02-06 Basf Construction Polymers Gmbh Formulation and its use
US20110054081A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Frank Dierschke Formulation and its use
EP2769963A1 (de) 2009-11-25 2014-08-27 BASF Construction Solutions GmbH Dispergiermittel
DE102010009493A1 (de) 2010-02-26 2011-09-29 Clariant International Limited Polymere und ihre Verwendung als Dispergiermittel mit schaumhemmender Wirkung
RU2592279C2 (ru) 2010-10-11 2016-07-20 Басф Констракшн Полимерз Гмбх Гипсовая суспензия, содержащая диспергатор
BR112013008445A2 (pt) 2010-10-11 2016-06-28 Basf Se ''composição,processo para a produção de composição,uso do éter de policarboxilato,semente,métodos de controle de fungos fitopatogênicos,de revestimento de semente e de controle de infestação de ácaro''
EP2443923A1 (de) 2010-10-25 2012-04-25 Basf Se Zusammensetzung umfassend ein Pestizid und ein Polycarboxylatether
US8323785B2 (en) 2011-02-25 2012-12-04 United States Gypsum Company Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
WO2012156148A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Basf Se Use of polyether-containing copolymers in the cementing of boreholes
EP2574636B1 (de) 2011-09-30 2014-04-16 BASF Construction Solutions GmbH Schnell suspendierbare pulverförmige Zusammensetzung
ES2528746T3 (es) 2011-11-11 2015-02-12 Omya International Ag Suspensiones acuosas de materiales que comprenden carbonato de calcio con baja formación de depósitos
DE102011089535A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Evonik Industries Ag Entschäumerzusammensetzungen für Baustoffmischungen
US10377108B2 (en) 2012-02-17 2019-08-13 United States Gypsum Company Gypsum products with high efficiency heat sink additives
DK2641941T3 (en) 2012-03-23 2015-08-24 Omya Int Ag Manufacture of pigments
JP2015516480A (ja) 2012-03-30 2015-06-11 テクニシェ ユニバーシタット ミュンヘン コンクリート混和剤
SI2679638T1 (sl) 2012-06-28 2015-11-30 Omya International Ag Vodna mineralna in/ali polnilna in/ali pigmentna suspenzija z visoko vrednostjo trdnih delcev v kislinskem ph okolju
DK2684999T3 (en) 2012-07-13 2015-03-23 Omya Int Ag High solids and low viskøse- aqueous suspensions of calcium carbonate-comprising materials with improved rheological stability under elevated temperature
US8845940B2 (en) 2012-10-25 2014-09-30 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
EP2742995A1 (de) 2012-12-11 2014-06-18 Construction Research & Technology GmbH Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
WO2014121198A1 (en) 2013-02-04 2014-08-07 Coldcrete, Inc. System and method of applying carbon dioxide during the production of concrete
EP2784040A1 (de) 2013-03-26 2014-10-01 Basf Se Schnell suspendierbare pulverförmige Zusammensetzung
EP2784038A1 (de) 2013-03-26 2014-10-01 Basf Se Fließmittel auf Zuschlägen
EP2784036A1 (de) 2013-03-26 2014-10-01 Basf Se Schnell suspendierbare pulverförmige zusammensetzung
US20160107939A1 (en) 2014-04-09 2016-04-21 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US9108883B2 (en) 2013-06-25 2015-08-18 Carboncure Technologies, Inc. Apparatus for carbonation of a cement mix
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
US9376345B2 (en) 2013-06-25 2016-06-28 Carboncure Technologies Inc. Methods for delivery of carbon dioxide to a flowable concrete mix
US9388072B2 (en) 2013-06-25 2016-07-12 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
EP2873657A1 (en) 2013-11-13 2015-05-20 Huntsman Petrochemical LLC Admixture composition to improve strength of cement cured products
EP2896603A1 (de) 2014-01-21 2015-07-22 Basf Se Calciumsulfat-Zusammensetzung umfassend ein Additiv
WO2015123769A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Carboncure Technologies, Inc. Carbonation of cement mixes
EP3129126A4 (en) 2014-04-07 2018-11-21 Carboncure Technologies Inc. Integrated carbon dioxide capture
EP2952492A1 (de) 2014-06-06 2015-12-09 Basf Se Zusammensetzung auf Basis von Calciumsilikat-Hydrat
JP6386282B2 (ja) * 2014-07-17 2018-09-05 株式会社日本触媒 セメント分散剤およびセメント組成物
EP3018108A1 (de) 2014-11-10 2016-05-11 Basf Se Polymer mit Polyetherseitenketten
KR102563404B1 (ko) 2015-03-13 2023-08-04 바스프 에스이 분산제의 제조 방법
EP3313801B1 (en) 2015-06-26 2020-08-05 Construction Research & Technology GmbH Additive for hydraulically setting compositions
ES2808903T3 (es) 2015-12-02 2021-03-02 Etex Building Performance Int Sas Composición plastificante para producir tableros de yeso
EP3442761A4 (en) 2016-04-11 2019-12-11 Carboncure Technologies Inc. METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF CONCRETE WASTE WATER
EP3239109A1 (en) 2016-04-28 2017-11-01 Omya International AG Surface-treated mineral material and its use in water purification
US10442732B2 (en) 2016-05-20 2019-10-15 United States Gypsum Company Gypsum slurries with linear polycarboxylate dispersants
JP6838304B2 (ja) * 2016-07-01 2021-03-03 日油株式会社 カーボン用分散剤およびカーボン分散物
EP3497069A1 (de) 2016-08-11 2019-06-19 Basf Se Dispergiermittelzusammensetzung für anorganische feststoffsuspensionen
EP3589603B1 (en) 2017-03-03 2024-04-24 Etex Building Performance International SAS Plasterboard partition
AU2018288555A1 (en) 2017-06-20 2020-01-30 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
US20200024191A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 United States Gypsum Company Siloxane polymerization in gypsum wallboard
US11186066B2 (en) 2018-08-14 2021-11-30 United States Gypsum Company Gypsum board from gypsum having high level of chloride salt and a perforated sheet and methods associated therewith
US11186067B2 (en) 2018-08-14 2021-11-30 United States Gypsum Company Gypsum board from gypsum having high level of chloride salt and a starch layer and methods associated therewith
US11993054B2 (en) 2019-11-05 2024-05-28 United States Gypsum Company Method of preparing gypsum wallboard from high salt gypsum, and related product
US11891336B2 (en) 2019-11-22 2024-02-06 United States Gypsum Company Gypsum board containing high absorption paper and related methods
CN114426408B (zh) * 2020-10-13 2022-12-09 中国石油化工股份有限公司 一种油井水泥分散剂及其制备方法和应用
MX2024008866A (es) 2022-02-08 2024-07-25 Knauf Gips Kg Panel de yeso que contiene vermiculita intercambiada con amonio y metodos.
EP4511342A1 (en) 2022-04-20 2025-02-26 Knauf Gips KG Gypsum set accelerator
WO2024073303A1 (en) 2022-09-27 2024-04-04 United States Gypsum Company A method for measuring width and edge profile of a single board in a stack of multiple boards
WO2024158582A1 (en) 2023-01-26 2024-08-02 United States Gypsum Company Non-contact encoder for board measurement

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1646524A1 (de) * 1963-09-20 1971-08-26 Hoechst Ag Zusatzmittel fuer Moertel und Beton
DE2403444A1 (de) * 1974-01-25 1975-08-07 Basf Ag Zusatzmittel fuer moertel und beton
US4892916A (en) * 1984-08-15 1990-01-09 Allied Colloids Limited Polymeric thickeners and their production
JPH0644927B2 (ja) * 1987-03-14 1994-06-15 日本油脂株式会社 徐放性活性成分放出剤
DE3713044A1 (de) * 1987-04-10 1988-10-27 Joerg Hofmann Aufreihvorrichtung fuer schriftgutordner oder dergleichen
JP2692202B2 (ja) * 1988-11-29 1997-12-17 日本油脂株式会社 無機粉末の油中分散安定剤
JP2676854B2 (ja) * 1988-12-16 1997-11-17 日本油脂株式会社 ポリオキシアルキレン不飽和エーテルーマレイン酸エステル共重合体およびその用途
JP2811336B2 (ja) * 1989-11-06 1998-10-15 株式会社エヌエムビー 新規なセメント分散剤
DE4135956C2 (de) * 1990-11-06 2001-10-18 Mbt Holding Ag Zuerich Zusatzmittel für Zementmischungen und deren Verwendung
CH682237A5 (en) * 1990-12-29 1993-08-13 Sandoz Ag Styrene]-maleic acid half-ester copolymer, used as cement additive
US5612396A (en) * 1990-12-29 1997-03-18 Sandoz Ltd. Copolymers
FI91923C (fi) * 1991-09-20 1994-08-25 Icl Personal Systems Oy Menetelmä näyttöjärjestelmän näyttölaitteen ohjaamiseksi sekä näyttöjärjestelmä ja näyttölaite
EP0537870A1 (en) * 1991-10-18 1993-04-21 W.R. Grace & Co.-Conn. Copolymers of ethylenically unsaturated ethers useful as hydraulic cement superplasticizers
CA2091310A1 (en) * 1992-03-11 1993-09-12 Hideo Koyata Concrete composition having high flowability
DE4338867A1 (de) * 1992-12-08 1994-06-09 Sueddeutsche Kalkstickstoff Wasserlösliche Pfropfpolymere
AT399340B (de) * 1993-02-01 1995-04-25 Chemie Linz Gmbh Copolymere auf basis von maleinsäurederivaten und vinylmonomeren, deren herstellung und verwendung
IT1279390B1 (it) * 1993-12-21 1997-12-10 Sandoz Ag Copolimeri di addizione utili come additivi fluidificanti per miscele cementizie

Also Published As

Publication number Publication date
SI0736553T1 (ja) 2001-08-31
PL313654A1 (en) 1996-10-14
TR199600276A2 (tr) 1996-10-21
US5798425A (en) 1998-08-25
IL117762A0 (en) 1996-08-04
JPH08283350A (ja) 1996-10-29
HU9600903D0 (en) 1996-05-28
BR9601288A (pt) 1998-01-13
CA2173570C (en) 2008-08-12
DE19513126A1 (de) 1996-10-10
BG100477A (bg) 1997-01-31
NO961258D0 (no) 1996-03-28
ATE202368T1 (de) 2001-07-15
EP0736553B1 (de) 2001-06-20
ES2158180T3 (es) 2001-09-01
SK43296A3 (en) 1997-03-05
CA2173570A1 (en) 1996-10-08
HUP9600903A2 (en) 1997-04-28
PL186844B1 (pl) 2004-03-31
DE59607110D1 (de) 2001-07-26
EP0736553A3 (de) 1998-01-07
DK0736553T3 (da) 2001-09-03
NO961258L (no) 1996-10-08
CZ94596A3 (en) 1996-10-16
EP0736553A2 (de) 1996-10-09
NO319248B1 (no) 2005-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429410B2 (ja) コポリマー、その製造方法、これからなる水性懸濁液用添加剤
JP5156642B2 (ja) 不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルをベースとするコポリマー、その製造法およびその使用
JP3411538B2 (ja) 不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルの基をベースとするコポリマー、その製造方法、およびその使用
JP4484259B2 (ja) 不飽和ジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルに基づくコポリマー、その製造方法およびその使用
JP4942032B2 (ja) 不飽和モノまたはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルをベースとするコポリマー、その製造方法および使用
US20080146700A1 (en) Phosphorus-Containing Copolymers, Method for the Production Thereof, and Use Thereof
US20030144384A1 (en) Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds
JPH06322041A (ja) マレイン酸誘導体及びビニルモノマーを基体とするコポリマー、その製造方法及びその適用方法
JPH06206750A (ja) セメント用分散剤
CA2234210A1 (en) Acrylic copolymers
JP3226125B2 (ja) セメント分散剤
AU2014255949A1 (en) Use of comb polymers for controlling the rheology of mineral binder compositions
MX2008007947A (en) Copolymers based on unsaturated monocarboxylic or dicarboxylic acid derivatives and oxyalkylene glycol alkenyl ethers, process for preparing them and their use
AU2002336519A1 (en) Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term