[go: up one dir, main page]

JP3429406B2 - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3429406B2
JP3429406B2 JP33821595A JP33821595A JP3429406B2 JP 3429406 B2 JP3429406 B2 JP 3429406B2 JP 33821595 A JP33821595 A JP 33821595A JP 33821595 A JP33821595 A JP 33821595A JP 3429406 B2 JP3429406 B2 JP 3429406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
recording medium
optical recording
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33821595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09156224A (ja
Inventor
進 原谷
敦子 甕
淳二 富永
恒男 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP33821595A priority Critical patent/JP3429406B2/ja
Publication of JPH09156224A publication Critical patent/JPH09156224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429406B2 publication Critical patent/JP3429406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光記録媒体およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大容量情報記録媒体として、光記録ディ
スク等の光記録媒体が注目されている。光記録媒体とし
ては、相変化型光記録媒体や光磁気記録媒体等の書き換
え可能タイプ、あるいはピット形成型光記録媒体等の追
記タイプなどがある。
【0003】近年、コンパクトディスク(CD)規格に
対応する再生が可能で、しかも記録を行なうことのでき
る光記録ディスクが提案されている。この光記録ディス
クは、透明樹脂基板上に、色素層、Au反射層および保
護膜をこの順に設層して形成される。すなわち、反射層
を色素層に密着して設けるものである。
【0004】しかし、この光記録ディスクは有機色素を
用いているため耐候性、特に耐光性が低く、例えば太陽
光中の紫外線などにより色素が劣化してしまう。このた
め、記録前であっても記録後であっても、長期にわたっ
て信頼性の高い保存を行なうことが難しい。また、有機
色素を用いた光記録ディスクは、波長依存性が大きいと
いう欠点がある。
【0005】このような事情から、本発明者らは、CD
規格に対応する再生が可能で、しかも耐光性の高い光記
録媒体として、記録層に酸化銀や窒化鉄を用いた光記録
媒体を提案している(特開平4−298389号公報、
同5−40959号公報、同5−166225号公
報)。これらの光記録媒体では、記録光照射により記録
層中の酸化銀や窒化鉄が分解してガスを発生する。そし
て、このガスによって媒体中に空隙や凹部が形成されて
光学的条件が変化し、記録マークが形成される。
【0006】光記録媒体では長期間にわたって安定した
記録状態を保つことが要求されるので、例えば上記特開
平5−166225号公報では、AgおよびOを含有す
る記録膜にNi、Ti、CoおよびCuの少なくとも1
種を添加することにより耐久性を向上させている。同公
報における耐久性の向上は、記録時に記録膜に生成する
金属状態のAgが、Ni等の添加元素と結合して合金化
し、これにより記録状態が安定化したためと考えられ
る。
【0007】しかし、このようにして耐久性の改善をは
かった光記録媒体も、高温・高湿下で長期間にわたって
安定した記録状態を保つことは困難であり、悪条件下で
の長期保存により、ジッター、C/N、再生出力等が劣
化しやすいという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸化
銀を用いた記録膜を有する光記録媒体を高温・高湿下で
保存したときの耐久性を改善することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は下記
(1)〜(5)のいずれかの構成によって達成される。 (1)基板表面に、記録膜、誘電体膜および反射膜をこ
の順で有し、記録膜が、主成分としてAgおよびOを含
み、副成分として元素M(Mは、Sb、Pd、Ptおよ
びCの少なくとも1種)を含む光記録媒体。 (2)記録膜中の元素Mの含有率が0.2〜10原子%
である上記(1)の光記録媒体。 (3)基板表面に、記録膜、誘電体膜および反射膜をこ
の順で有し、記録膜が、主成分としてAgおよびOを含
み、副成分として元素M(Mは、Sb、Pd、Ptおよ
びCの少なくとも1種)を含む光記録媒体を製造するに
際し、Agを含むかAgおよび元素Mを含むターゲット
を用い、反応性スパッタ法により記録膜を形成する光記
録媒体の製造方法。 (4)酸素ガスおよび/またはC含有ガスを含む雰囲気
中で反応性スパッタを行なって記録膜を形成する上記
(3)の光記録媒体の製造方法。 (5)記録膜中の元素Mの含有率が0.2〜10原子%
である光記録媒体を製造する上記(3)または(4)の光
記録媒体の製造方法。
【0010】
【作用および効果】図1に示されるように、本発明の光
記録媒体1は、基板2の表面に、記録膜3、誘電体膜4
および反射膜5を有する。
【0011】記録時には、基板2の裏面側から基板2を
通して記録レーザー光が照射され、記録膜3が加熱され
る。記録膜の主成分はAgおよびOであり、これらから
なる酸化銀は160℃程度でAgとO2 とに分解するの
で、記録レーザー光照射により記録膜3からガスが放出
される。そして、発生したガスにより記録膜3中に空隙
が形成される。また、記録膜3近傍の樹脂製基板2は加
熱されて軟化しているため、発生したガスの圧力により
記録膜3との界面に凹部が形成され、この凹部と前記空
隙とで記録マークを構成する。
【0012】これらの空隙や凹部などが生じることによ
り、記録レーザー光照射部の光学定数や光路長等の光学
的条件が変化し、反射率が低下する。
【0013】このようにして生じる光反射率の変化は不
可逆的であるので、追記型の光記録媒体として使用する
ことができる。そして、CDに対して用いられている7
80nm近傍の光の反射率を、未記録部で65%以上とす
ることができ、70%以上とすることも可能であり、ま
た、変調度を30%以上にすることもできるので、CD
プレーヤでの再生が可能な追記型光記録ディスクとして
使用できる。
【0014】また、誘電体膜等の厚さを調整することに
より、300〜900nm程度の波長範囲においてこのよ
うな反射率変化が得られるので、短波長域での記録・再
生が可能であり、より高い記録密度とすることが可能で
ある。
【0015】また、本発明の光記録媒体は記録感度が高
く、例えば8mW以下の低パワーのレーザー光による記録
が可能である。
【0016】本発明の光記録媒体では有機色素等の耐光
性の低い物質を用いないので極めて耐光性が高く、記録
前および記録後のいずれにおいても光による特性劣化は
ほとんどない。
【0017】そして、記録膜がAgおよびOに加え、上
記元素Mを含有するので、記録後に高温・高湿下で長期
間にわたって保存した場合でも、安定した記録状態を保
つことが可能であり、悪条件下での長期保存によっても
ジッター、C/N、再生出力等の劣化はほとんどない。
具体的には、元素MのうちSbおよびCは、記録時に生
成した金属状態のAgと主に共有結合的な構造をとるた
め、記録状態を安定化させると考えられ、PdおよびP
tは、Agとの結合・合金化によりAgの拡散、マイグ
レーションを抑制し、これにより記録状態および未記録
状態の安定化が上記したNiなどより優れたものとなる
と考えられる。
【0018】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0019】図1に本発明の光記録媒体の構成例を示
す。光記録媒体1は、基板2の表面に、記録膜3、誘電
体膜4および反射膜5をこの順で有し、反射膜5上には
保護膜6が設けられている。
【0020】<基板2>光記録媒体1では、基板2を通
して記録膜3に記録光および再生光が照射されるので、
基板2はこれらの光に対して実質的に透明である必要が
ある。また、基板2は、記録膜3から発生するガスの圧
力により凹部が形成される必要があるので、基板2の材
質としては樹脂が好ましい。具体的には、アクリル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフ
ィン樹脂等の各種樹脂を用いればよい。なお、ガラス基
体上にいわゆる2P法により樹脂層を設けたものを基板
として用いてもよい。
【0021】基板2の形状および寸法は特に限定されな
いが、通常、ディスク状であり、その厚さは、通常、
0.5〜3mm程度、直径は50〜360mm程度である。
【0022】基板2の表面には、トラッキング用やアド
レス用等のために、グルーブ等の所定のパターンが必要
に応じて設けられる。例えば、図示例の光記録媒体には
グルーブが設けられており、記録光はグルーブ内に照射
される。
【0023】<記録膜3>記録膜3は、主成分としてA
gおよびOを含有し、これらは記録膜中において、通
常、酸化銀として存在する。薄膜中のOの含有比率は、
5〜70原子%、特に10〜40原子%であることが好
ましい。
【0024】記録膜3は、副成分として元素M(Mは、
Sb、Pd、PtおよびCの少なくとも1種)を含有す
る。記録膜中の元素Mの含有率は、好ましくは10原子
%以下、より好ましくは5原子%以下である。元素Mの
含有率が高すぎると記録膜の光学定数が大きく変化し、
光記録媒体として十分な反射率を得ることが難しくなる
場合がある。また、添加による効果を十分に発揮させる
ためには、元素Mの含有率を好ましくは0.2原子%以
上、より好ましくは0.5原子%以上とする。Mのうち
特にPtは、含有率が低い場合でも効果が高いため好ま
しい。
【0025】記録膜の厚さは、60〜150nm、特に7
0〜120nmであることが好ましい。記録膜が薄すぎる
と記録が困難となり、厚すぎると記録膜での光吸収のた
めに反射率が不十分となる。
【0026】記録膜3は、スパッタ法や蒸着法などの気
相成長法により形成されることが好ましく、特に、酸素
ガス等を反応性ガスとして用いる反応性スパッタ法によ
り形成されることが好ましい。
【0027】反応性スパッタ法では、通常、Agおよび
元素Mを含有するターゲットを用いる。この場合、合金
ターゲットや混合物ターゲットを用いてもよく、複数の
ターゲットを用いる多元スパッタ法を利用してもよい。
また、多元スパッタ法において少なくとも1種の合金タ
ーゲットを用いてもよい。
【0028】反応性ガスとしては、通常、酸素ガスを用
いるが、記録膜中にMとしてCを含有させる場合には、
炭酸ガスや炭化水素ガス等のC含有ガスを用いてもよ
い。この場合のC含有ガスとしては、炭酸ガスが好まし
い。炭酸ガス等のように、Agをターゲットとする反応
性スパッタにおいて酸化銀を形成し得るC含有ガスは、
酸素ガスを併用してもしなくてもよいが、単独で酸化銀
を形成できないC含有ガスの場合には、通常、酸素ガス
を併用する。なお、Cは、ターゲットから供給すること
もでき、ターゲットとC含有ガスとの両方から供給する
こともできる。酸素ガスやC含有ガスは、Ar等の不活
性ガスと併用することが好ましい。
【0029】酸素ガスや炭酸ガス等のように酸化銀を形
成し得るガスの流量は、全てのガスの合計流量中の10
〜70%とすることが好ましい。この流量が前記範囲を
外れると、記録膜中の酸素量が不適当になり、十分な記
録感度が得られない。
【0030】反応性スパッタ時の圧力は、好ましくは3
×10-1〜3.0Pa、より好ましくは5×10-1〜1.
0Paである。
【0031】なお、反応性スパッタにはDCスパッタ法
を用いてもよいが、高周波スパッタ法を用いることが好
ましい。
【0032】<誘電体膜4>誘電体膜4は、媒体の反射
率の調整や、記録時に記録膜付近で生じる各種現象の制
御などのために設けられる。
【0033】誘電体膜4は、各種誘電体から構成され
る。用いる誘電体は特に限定されないが、高成膜レー
ト、高屈折率、高硬度、低熱伝導率であることが好まし
い。具体的には、各種酸化物、窒化物、硫化物、例えば
酸化ケイ素、窒化ケイ素等や、これらを2種以上含む混
合物、例えば酸化ケイ素−硫化亜鉛、La、Si、Oお
よびNを含有するいわゆるLaSiON、Si、Al、Oおよ
びNを含有するいわゆるSiAlON、Yを含有するSiAlON
等、あるいはガラスなどから適宜選択すればよい。ただ
し、酸化ケイ素から構成すれば記録感度が向上する。な
お、酸化ケイ素としては、通常、SiO2 で表わされる
組成を有するものを用いることが好ましい。
【0034】誘電体膜4の厚さは、用いる誘電体の屈折
率等に応じて適宜設定すればよく、例えば誘電体として
SiO2 を用いる場合、好ましくは50〜400nm、よ
り好ましくは180〜350nm、さらに好ましくは25
0〜330nmである。また、屈折率がSiO2 とは異な
る誘電体を用いる場合の好ましい厚さは、その誘電体の
屈折率でSiO2 の屈折率を除した値を上記したSiO
2 の好ましい厚さ範囲に乗じて求めればよい。誘電体膜
4の厚さが好ましい範囲を外れると、十分な反射率およ
びその変化を得ることが困難となる。
【0035】誘電体膜4は、スパッタ法や蒸着法等の気
相成長法により形成されることが好ましい。
【0036】<反射膜5>反射膜5は、媒体の反射率の
維持のために設けられる。
【0037】反射膜5は、高反射率の金属や合金から構
成されることが好ましく、例えば、Ag、Al、Au、
Pt、Cu等から適宜選択すればよい。
【0038】反射膜5の厚さは、30〜150nmとする
ことが好ましい。厚さが前記範囲未満であると十分な反
射率が得にくくなる。また、前記範囲を超えても反射率
の向上は小さく、コスト的に不利になる。
【0039】反射膜5は、スパッタ法や蒸着法等の気相
成長法により形成されることが好ましい。
【0040】<保護膜6>保護膜6は、耐擦傷性や耐食
性の向上のために、設けることが好ましい。保護膜6
は、種々の有機系の物質から構成されることが好ましい
が、特に、放射線硬化型化合物やその組成物を、電子
線、紫外線等の放射線により硬化させた物質から構成さ
れることが好ましい。
【0041】保護膜6の厚さは、通常、0.1〜100
μm 程度であり、スピンコート、グラビア塗布、スプレ
ーコート、ディッピング等、通常の方法により形成すれ
ばよい。
【0042】<塑性変形層7>本発明では、図2に示す
ように、基板2と記録膜3との間に塑性変形層7を必要
に応じて設けてもよい。塑性変形層を設けることによ
り、高温・高湿下での長期間保存におけるジッター、再
生出力、C/N等の特性の劣化を抑えることができる。
【0043】塑性変形層を設けない場合、樹脂基板への
凹部の形成には塑性変形に加えて弾性変形も寄与してい
るので、時間経過と共に凹部に戻りが生じやすい。ま
た、長い信号を記録する場合には、凹部の底面形状が不
均一となりやすいので、記録直後(初期)のジッターが
大きくなりやすい。また、凹部の底面形状が不均一であ
ると、凹部内での応力も不均一となるため、経時的な形
状変化が生じやすい。このため、塑性変形層をもたない
従来の媒体では、長期保存により劣化が生じやすく、ま
た、初期の特性も改善の余地があった。
【0044】これに対し塑性変形層7を設けた場合、塑
性変形層が変形する結果、基板の変形量が小さくなるの
で、基板の戻り量が小さくなる。また、塑性変形層の変
形には弾性的な要素がほとんどないので、塑性変形層が
基板の戻りを抑えることになる。また、塑性変形層を設
けることにより凹部の底面形状も改善されるので、初期
および経時後の特性のいずれもが改善される。
【0045】塑性変形層は、下記〜のいずれかであ
ることが好ましく、より好ましくはである。
【0046】有機チタネートの加水分解物を含む塗膜 有機チタネートとしては、加水分解により酸化物が生成
し得る各種化合物を用いることができるが、特に、置換
または非置換のアルキルチタン酸エステル、置換または
非置換のアルケニルチタン酸エステルが好ましい。これ
らのうち、特に好ましいものは、下記式で表わされる化
合物である。
【0047】 式 Ti(OR1 )(OR2 )(OR3 )(OR4
【0048】上記式において、R1 、R2 、R3 および
4 は、置換または非置換のアルキル基、置換または非
置換のアルケニル基、または水素原子を表わす。ただ
し、R1 〜R4 のうち少なくとも2個以上は、水素原子
以外であることが好ましい。また、置換または非置換の
アルキル基および置換または非置換のアルケニル基の炭
素原子数は、2〜18であることが好ましい。アルキル
基またはアルケニル基を置換する基としては、カルボキ
シル基、アルキルカルボキシル基、ジ(ヒドロキシアル
キル)アミノ基等の置換アミノ基、ヒドロキシル基、ア
ルキルオキシカルボニル基などが好ましい。
【0049】好ましい具体例としては、T1 テトラエ
チルチタネート、T2 テトラプロピルチタネート、T
3 テトライソプロピルチタネート、T4 テトラ(n
−ブチル)チタネート、T5 テトラ(イソブチル)チ
タネート、T6 テトラ(sec−ブチル)チタネー
ト、T7 テトラ(tert−ブチル)チタネート、T
8 テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、T9
テトラステアリルチタネート、T10 ヒドロキシチタ
ニウムステアレート、T11 イソプロポキシチタニウ
ムステアレート、T12 ヒドロキシチタニウムオレエ
ート、T13 イソプロポキシチタニウムオレエート、
T14 ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセト
ン)チタネート、T15 ジ−n−ブトキシ・ビス(ト
リエタノールアミン)チタネート、T16 ジヒドロキ
シ・ビス(ラクティックアシド)チタネート、T17
テトラオクチレングリコールチタネート、T18 ジ−
i−プロポキシ・ビス(アセト酢酸エチル)チタネート
などが挙げられ、これらのうちでは特にT3、T4、T
5が好ましい。
【0050】なお、上記各化合物は、オリゴマーを形成
していてもよい。
【0051】このような有機チタネートを用いて塑性変
形層を形成するには、有機チタネートを、水、アルコー
ル、ヘキサン、ベンゼン等の溶媒、あるいはこれらを混
合した溶媒に溶解し、溶液を基板に塗布して放置するこ
とにより加水分解を行なえばよい。この場合、オーブン
等で加熱することにより加水分解を促進させてもよい
が、その場合の加熱温度は、樹脂基板に影響を及ぼさな
い80℃程度以下とすることが好ましい。加水分解の程
度は特に限定されないが、好ましくは60%以上とす
る。加水分解が不十分であると、光記録媒体とした後の
経時変化が大きくなることがある。加水分解の程度は、
FTIR等により測定することができる。
【0052】ケイ素系縮合物のコロイド粒子分散液の
加水分解物を含む塗膜 ケイ素系縮合物のコロイド粒子は、ハロゲン化ケイ素、
特に四塩化ケイ素またはアルキルケイ酸、特に四低級ア
ルキル(メチル、エチル)ケイ酸の加水分解縮合物が好
ましい。そして、コロイド粒子径は、好ましくは3〜1
0nm、より好ましくは5〜8nmである。分散媒として
は、アルコール、特に1価の脂肪族アルコール、または
酢酸アルキル、またはこれらと芳香族炭化水素との混合
溶媒が好ましい。なお、加水分解のためには、必要に応
じ鉱酸が添加される。また、必要に応じ、エチレングリ
コール等の安定剤や界面活性剤などが添加される。
【0053】このようなコロイド粒子分散液の例として
は、特公昭31−6533号公報に記載された四塩化ケ
イ素(SiCl4 )と1価の脂肪族アルコールとを酢酸
アルキルエステル中に溶解させたものがある。また、特
公昭36−4740号公報に記載された四アルキルケイ
酸と1価の脂肪族アルコール、酢酸アルキルおよび鉱酸
からなる溶液に、1〜20重量%のエチレングリコール
を添加したものでもよい。また、特公昭45−3543
5号公報に記載された四低級アルキルケイ酸のアルコー
ル溶液を用いてもよい。
【0054】上記1価の脂肪族アルコールとしては、メ
チルアルコール、エチルアルコール、変性アルコール、
イソプロピルアルコール、ブチルアルコールや、これら
の混合物などが好ましく、上記酢酸アルキルとしては、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチルや、
これらの混合物などが好ましく、上記鉱酸としては、塩
酸、硫酸の水溶液等が好ましい。
【0055】上記分散液の塗布は、スピンコート等の通
常の方法により行なえばよく、塗膜の乾燥は、40〜8
0℃程度で20分間〜2時間程度行なうことが好まし
い。乾燥温度が高すぎたり乾燥時間が長すぎたりする
と、加水分解が進みすぎて塗膜の硬度が高くなり、塑性
変形層としての機能が不十分となる。一方、乾燥温度が
低すぎたり乾燥時間が短すぎたりすると、塗布溶媒の残
留が問題となることがあり、また、加水分解が不十分と
なって経時変化が生じやすくなる。
【0056】有機アルミネートの加水分解物を含む塗
有機アルミネートとしては、置換または非置換のアルキ
ルアルミン酸エステル、置換または非置換のアルケニル
アルミン酸エステルが好ましい。これらのうち、特に好
ましいものは、下記式で表わされる化合物である。
【0057】 式 Al(OR1 )(OR2 )(OR3
【0058】上記式において、R1 、R2 およびR3
は、有機チタネートの説明の際に例示した式におけるも
のと同様である。
【0059】好ましい具体例としては、Al(O−i−
373 、Al(O−sec−C493 などが
挙げられ、これらのうちでは特にAl(O−sec−C
4 93 が好ましい。
【0060】なお、上記各化合物は、オリゴマーを形成
していてもよい。
【0061】このような有機アルミネートを用いて塑性
変形層を形成するには、上記した有機チタネートと同様
にして加水分解を行なえばよい。
【0062】有機ジルコネートの加水分解物を含む塗
有機ジルコネートとしては、置換または非置換のアルキ
ルジルコン酸エステル、置換または非置換のアルケニル
ジルコン酸エステルが好ましい。これらのうち、特に好
ましいものは、下記式で表わされる化合物である。
【0063】 式 Zr(OR1 )(OR2 )(OR3 )(OR4
【0064】上記式において、R1 、R2 、R3 および
4 は、有機チタネートの説明の際に例示した式におけ
るものと同様である。
【0065】好ましい具体例としては、Zr(O−n−
374 が挙げられる。
【0066】なお、上記各化合物は、オリゴマーを形成
していてもよい。
【0067】このような有機ジルコネートを用いて塑性
変形層を形成するには、上記した有機チタネートと同様
にして加水分解を行なえばよい。
【0068】フッ素樹脂層またはポリイミド層 これらは、いずれもスパッタ法により形成されるもので
ある。フッ素樹脂としては、例えばポリテトラフルオロ
エチレン、ポリ三フッ化塩化エチレン、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリフッ化ビニル、四フッ化エチレン−六フッ
化プロピレン共重合樹脂、四フッ化エチレン−エチレン
共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン−エチレン共重合樹
脂などが好ましい。また、ポリイミドとしては、例えば
脂肪族ポリピロメリットイミド、芳香族ポリピロメリッ
トイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミノビスマレイ
ミドなどが好ましい。
【0069】塑性変形層の厚さは、好ましくは40〜2
00nm、より好ましくは80〜150nmである。塑性変
形層が薄すぎると、耐久性向上効果が不十分であり、塑
性変形層が厚すぎると、基板表面のトラックング用グル
ーブなどを埋めてしまうおそれがある。
【0070】<反射率変化作用>図1に示される構成の
光記録媒体1の基板2の裏面側から記録レーザー光を照
射すると、基板2を透過した記録レーザー光は記録膜3
を加熱する。記録膜3中の酸化銀は加熱されてAgとO
2 とに分解され、O2 ガスが発生する。そして、発生し
たガスの圧力により記録膜3内には空隙が形成される。
【0071】一方、記録膜3の温度上昇と共に記録膜3
近傍の基板2の温度も上昇し、基板2は軟化する。そし
て、発生したガスの圧力により、図1の構成では基板2
が変形し、図2の構成では塑性変形層7が変形すると共
に基板2表面が変形し、基板表面または基板と塑性変形
層とからなる積層体の表面には凹部が形成される。な
お、場合によっては、ガスの圧力により誘電体膜4側も
へこむことがある。図2の構成では、塑性変形層7の変
形が弾性的ではないため、この変形に戻りが生じること
はほとんどない。なお、図2の構成における凹部底面付
近では、塑性変形層構成物質の一部が凹部周囲に移動し
て、塑性変形層の厚さが減少していると考えられる。
【0072】記録レーザー光照射により形成された空隙
内では、屈折率n(複素屈折率の実部)や消衰係数k
(複素屈折率の虚部)等の光学定数が記録膜3内とは異
なり、また、凹部の存在により光路長も変わるので、多
重反射条件が変化し、記録レーザー光照射部において反
射率が著しく低下する。
【0073】凹部は、深さ50〜150nm程度、特に5
0〜80nm程度であり、走査型電子顕微鏡(SEM)や
走査型トンネル顕微鏡(STM)等により寸法を測定す
ることができる。
【0074】<媒体構造>以上では、本発明をCD規格
に対応する再生が可能な片面記録型の光記録媒体に適用
する場合について説明したが、本発明は両面記録型の光
記録媒体にも適用可能である。
【0075】両面記録型の光記録媒体に適用する場合、
一対の片面記録型媒体を記録膜3が内封されるように接
着すればよい。
【0076】また、片面記録型であって、保護膜6上に
保護板を接着した構成とすることもできる。この場合の
保護板としては、通常、基板2と同質のものを用いれば
よいが、透明である必要はなく、その他の材質も用いる
ことができる。
【0077】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0078】<実施例1>サンプルNo. 1 基板2の表面に、記録膜3、酸化ケイ素および硫化亜鉛
から構成される誘電体膜4、反射膜5、紫外線硬化型樹
脂の保護膜6を形成し、図1に示される構成を有する光
記録ディスクサンプルNo. 1を作製した。
【0079】基板2には、射出成形によりグルーブを同
時形成した直径120mm、厚さ1.2mmのディスク状ポ
リカーボネート樹脂を用いた。
【0080】記録膜3は、酸素ガスとArガスとを含む
雰囲気中で反応性高周波スパッタ法により90nmの厚さ
に形成した。スパッタ時の圧力は0.5Paとし、酸素ガ
スの流量は10SCCM、Arガスの流量は11.5SCCMと
した。なお、この流量は、窒素ガス基準の表示である。
ターゲットには、SbチップおよびPdチップを貼り付
けたAgを用いた。記録膜3のSbおよびPdの含有率
を表1に示す。この組成は、EPMAおよびXRFによ
り測定した。
【0081】誘電体膜4は、ZnS−SiO2 複合物を
ターゲットとしてスパッタ法により形成した。モル比は
50:50、厚さは230nmとした。
【0082】反射膜5は、Auをターゲットとしてスパ
ッタ法により100nmの厚さに形成した。
【0083】保護膜6は、紫外線硬化型樹脂をスピンコ
ート法により塗布後、紫外線照射により硬化して形成し
た。硬化後の厚さは5μm であった。
【0084】サンプルNo. 2、3 記録膜形成時にPtチップを貼り付けたAgをターゲッ
トとして用いた以外はサンプルNo. 1と同様にして形成
した。
【0085】サンプルNo. 4 記録膜を、CO2 ガスとArガスとを含む雰囲気中での
反応性高周波スパッタ法により形成した。スパッタ時の
圧力は0.5Paとし、CO2 ガスの流量は10SCCM、A
rガスの流量は11.5SCCMとした。なお、この流量
は、窒素ガス基準の表示である。ターゲットには、Ag
を用いた。これら以外の作製条件はサンプルNo. 1と同
様とした。
【0086】サンプルNo. 5(比較例) 記録膜形成時にAgターゲットを用いた以外はサンプル
No. 1と同様にして作製した。
【0087】サンプルNo. 6(比較例) 記録膜形成時にNiチップを貼り付けたAgをターゲッ
トとして用いた以外はサンプルNo. 1と同様にして形成
した。
【0088】上記各サンプルについて、EFM信号の記
録を行なった。記録光には、波長780nmのレーザー光
を出力8mWで用いた。記録後の各サンプルを、60℃・
90%RHの環境下に50時間保存した後、EFM信号
の再生を行ない、その信号品質を下記の基準で評価し
た。再生光には、波長780nmのレーザー光を出力1.
0mWで用いた。結果を表1に示す。
【0089】 ○:EFM信号の再生波形のアイパターンが開き、ま
た、アイパターンのRボトムににじみは認められない。 ×:アイパターンは開いているが、Rボトムにはにじみ
が認められる。
【0090】また、記録後の各サンプルを、60℃・9
0%RHの環境下に50時間保存し、初期の反射率に対
する保存後の反射率(反射率の保持率)を調べた。結果
を表1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】表1から、記録膜に元素Mを添加すること
により、高温・高湿下での耐久性が著しく向上すること
がわかる。
【0093】なお、記録膜のPt含有率を13.2原子
%としたところ、初期反射率が低くなってCDプレーヤ
での再生が不可能となった。
【0094】<実施例2>図2に示される構成の光記録
ディスクサンプルを作製した。
【0095】塑性変形層7は、テトラ(n−ブチル)チ
タネートをエチルセルロースに2重量%溶解して調製し
た溶液の塗膜をスピンコートにより形成し、これをオー
ブンにより60℃で3時間乾燥した後、30分間放冷す
ることにより形成した。乾燥後の塗膜の加水分解の程度
は63%であった。なお、加水分解の程度は、KBr上
に上記塗膜を形成して上記条件で乾燥したものについて
のFTIR測定結果から求めた。塑性変形層の厚さは、
120nmであった。この厚さは、塗膜断面の走査型電子
顕微鏡写真から求めた。
【0096】塑性変形層以外は、実施例1のサンプルN
o. 1と同様にして形成した。このサンプルにEFM信
号を記録し、60℃・90%RHの環境下で100時間
保存した後、EFM信号の再生を行なったところ、再生
波形のアイパターンが開いており、アイパターンのRボ
トムににじみは認められなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【図2】本発明の光記録媒体の構成例を示す部分断面図
である。
【符号の説明】
1 光記録媒体 2 基板 3 記録膜 4 誘電体膜 5 反射膜 6 保護膜 7 塑性変形層
フロントページの続き (72)発明者 桑原 恒男 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 テ ィーディーケイ株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−166225(JP,A) 特開 平4−298389(JP,A) 特開 平5−40959(JP,A) 特開 平3−114778(JP,A) 特開 平5−169819(JP,A) 特開 平8−306071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/26 G11B 7/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面に、記録膜、誘電体膜および反
    射膜をこの順で有し、記録膜が、主成分としてAgおよ
    びOを含み、副成分として元素M(Mは、Sb、Pd、
    PtおよびCの少なくとも1種)を含む光記録媒体。
  2. 【請求項2】 記録膜中の元素Mの含有率が0.2〜1
    0原子%である請求項1の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 基板表面に、記録膜、誘電体膜および反
    射膜をこの順で有し、記録膜が、主成分としてAgおよ
    びOを含み、副成分として元素M(Mは、Sb、Pd、
    PtおよびCの少なくとも1種)を含む光記録媒体を製
    造するに際し、Agを含むかAgおよび元素Mを含むタ
    ーゲットを用い、反応性スパッタ法により記録膜を形成
    する光記録媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸素ガスおよび/またはC含有ガスを含
    む雰囲気中で反応性スパッタを行なって記録膜を形成す
    る請求項3の光記録媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】 記録膜中の元素Mの含有率が0.2〜1
    0原子%である光記録媒体を製造する請求項3または4
    の光記録媒体の製造方法。
JP33821595A 1995-11-30 1995-11-30 光記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3429406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33821595A JP3429406B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 光記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33821595A JP3429406B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 光記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156224A JPH09156224A (ja) 1997-06-17
JP3429406B2 true JP3429406B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18316015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33821595A Expired - Fee Related JP3429406B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429406B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027382B2 (en) 2001-06-26 2006-04-11 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium having relation between reflection layer and pit lengths
JP2005178085A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Tdk Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09156224A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252370A (en) Optical recording medium and method for making
JP3088168B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
EP0594516B1 (en) High stability silver based alloy reflectors for use in a writable compact disk
US5458941A (en) Optical recording medium exhibiting eutectic phase equilbria
JP3810076B2 (ja) 情報記録媒体
US5334433A (en) Optical recording medium
JP2987223B2 (ja) 光記録媒体
JP3071243B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3429406B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2000076701A (ja) 記録層と反射層との間に中間層を有する光記録要素
US4965114A (en) Optical recording medium
JP3336422B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP3034124B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH08306071A (ja) 光記録媒体
JP2000260073A (ja) 誘電体膜の製造方法及びその誘電体膜を用いた相変化型光ディスク媒体とその製造方法
JP3157019B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2729068B2 (ja) 情報記録媒体
JP4076293B2 (ja) 光学記録媒体
JP2001126312A (ja) 情報記録媒体
JP2000215513A (ja) 光記録媒体及び光記録装置
JPH08267925A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2007149306A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPS63276722A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0649391B2 (ja) Draw用光記録媒体
JPH0441056B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees