[go: up one dir, main page]

JP3428469B2 - 車両のエアバッグ装置 - Google Patents

車両のエアバッグ装置

Info

Publication number
JP3428469B2
JP3428469B2 JP33778198A JP33778198A JP3428469B2 JP 3428469 B2 JP3428469 B2 JP 3428469B2 JP 33778198 A JP33778198 A JP 33778198A JP 33778198 A JP33778198 A JP 33778198A JP 3428469 B2 JP3428469 B2 JP 3428469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
airbag
roof rail
pad
rail inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33778198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159048A (ja
Inventor
武彦 宮原
雅則 成田
喜代春 石郷岡
義浩 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33778198A priority Critical patent/JP3428469B2/ja
Priority to EP99309381A priority patent/EP1004482B1/en
Priority to DE69923823T priority patent/DE69923823T2/de
Priority to US09/444,712 priority patent/US6234517B1/en
Publication of JP2000159048A publication Critical patent/JP2000159048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428469B2 publication Critical patent/JP3428469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両のエアバッグ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体における乗員頭部に対応す
る部分には、ルーフレールインナが配されており、この
ルーフレールインナにはパッドが設けられている。この
パッドは断面ハット形をしており、車両の側面衝突等に
おいて、乗員頭部が当たった際に変形し、乗員頭部の衝
撃エネルギーを吸収して保護するものである。
【0003】また、最近では、側面衝突時の保護用とし
て、ルーフレールインナにエアバッグ装置が設けられる
場合がある(類似技術として、特開平9−156450
号公報参照)。この種のエアバッグ装置は、ルーフレー
ルインナにエアバッグを折りたたみ状態で設け、側面衝
突時にこのエアバッグを下側へ展開して乗員頭部を保護
するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、エアバッグ装置も、パッド
も、両方ともルーフレールインナにおける乗員頭部に対
応する部位に設けられるものであるため、一方を設置す
れば、他方が設置できず、両方を一度に設置することが
できない。無理して両方を設置すると、例えばパッドの
幅寸法が小さくなり、本来の保護機能が低下する。
【0005】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、パッドによる保護機能も併せて
得ることができる車両のエアバッグ装置を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
前後方向に延びるルーフレールインナの車室内側に断面
ハット形状の金属製パッドをルーフレールインナに沿っ
て取付け、上端部に形成した取付片をパッドの頂面に対
して取付け、下端部をパッドの下方のルーフレールイン
ナに対して近接する断面略L形の金属製カバーを設け、
該カバーとルーフレールインナとの間に車両衝突時にカ
バーの下端部を押し上げて下向きに展開可能にエアバッ
グを折りたたんで収納したことを特徴とする車両のエア
バッグ装置としている。
【0007】請求項1記載の発明によれば、カバーは上
端部で取付けられているため、カバー内部のエアバッグ
が膨張すると、上端部をヒンジにしてカバーが押し上げ
られ、エアバッグが下向きに展開し、乗員頭部を保護す
ることができる。また、エアバッグを展開させるほどの
側面衝突でない場合には、金属製のカバーがパッドとし
て機能をし、カバーの変形により乗員頭部の衝撃エネル
ギーを吸収することができる。さらに、パッドに取付け
られたL形のカバーもパッドと同様の機能をするため、
パッドの幅寸法を小さくして、エアバッグ装置との両立
を図ることができる。
【0008】請求項記載の発明は、パッドの衝撃エネ
ルギー吸収特性が、カバーとほぼ同じである。
【0009】請求項記載の発明によれば、パッドの衝
撃エネルギー吸収特性がカバーとほぼ同じであるため、
パッドとカバー一体として考慮できるので、衝撃エネ
ルギー吸収特性の設定が容易である。
【0010】請求項記載の発明は、ルーフレールイン
ナにおけるパッド頂面の取付点に対応する位置に、パッ
ドが潰れた際に、カバーの上端部を取付ける取付手段と
干渉して変形する切起し可能部を部分的に形成した。
【0011】請求項記載の発明によれば、パッドが潰
れる際に、カバーを取付ける取付手段がルーフレールイ
ンナに干渉しても、その部分が変形容易な切起し可能部
となっているため、取付手段はルーフレールインナより
も車幅方向外側へ突出し、パッドの潰れ量が増す。従っ
て、パッドによる乗員頭部の衝撃エネルギー吸収性能が
向上する。
【0012】請求項記載の発明は、前後方向に延びる
ルーフレールインナの車室内側下端部に凸部を形成する
とともに、上端部に形成した取付片をルーフレールイン
ナに対して取付け、下端部を前記凸部の上側に対して当
接するように概略断面コ字形のカバーをルーフレールイ
ンナに対して開き側を向かい合わせて設け、該カバーと
ルーフレールインナとの間に車両衝突時にカバーの下端
部を押し上げて下向きに展開可能にエアバッグを折りた
たんで収納したことを特徴とする車両のエアバッグ装置
としている
【0013】請求項記載の発明によれば、カバー内部
のエアバッグが膨張すると、カバーが上端部の取付片を
ヒンジにして押し上げられるため、エアバッグが下向き
に展開し、乗員頭部を保護することができる。また、カ
バーが概略断面コ字形のため、パッドと同じ機能をす
る。さらに、ルーフレールインナの凸部にカバーの下端
部が当接するようにされているため、カバーに乗員頭部
が当たった際に下端部が凸部により拘束され、カバーが
変形しにくくなって、衝撃エネルギーの吸収量が増す。
また、凸部はカバーの下端部に対して当接するものであ
るため、取付片をヒンジとしたカバーの押し上げ動作の
邪魔にならない。
【0014】請求項記載の発明は、カバーが前後方向
で少なくとも二分割されている。
【0015】請求項記載の発明によれば、カバーが前
後方向で少なくとも二分割されているため、カバーを取
付ける際に、カバーを車室へ入れる作業が容易になる。
【0016】請求項記載の発明は、カバーを二分割
し、二分割位置をセンタピラーの上部に対応させた。
【0017】請求項記載の発明によれば、カバーの二
分割位置は衝撃エネルギー吸収性能が他の部位よりも劣
るため、その二分割位置を乗員頭部の最も当たりにくい
センタピラーの上部に対応させることにより、二分割し
たことによる弊害を極力回避することができる。
【0018】請求項記載の発明は、カバーを二分割
し、二分割位置を挟んで隣接する各端部に取付片を形成
すると共に、一方の取付片を他方側に曲折して、他方の
取付片に重合させた。
【0019】請求項記載の発明によれば、二分割位置
を挟んで隣接する一方の取付片を曲折して、他方の取付
片に重合させたため、取付点が1点減り、取付作業性が
向上する。
【0020】請求項記載の発明は、取付片同士の間隔
が、エアバッグ展開時のカバーの撓りが許容範囲内にな
るように設定されている。
【0021】請求項記載の発明によれば、カバーが前
後方向において必要以上に撓ることがないため、カバー
が確実に押し上げられ、エアバッグの下側への展開も確
実になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0023】図1及び図2は、この発明の第1実施形態
を示す図である。図1は、自動車の上部を車室内R側か
ら見た図である。1はフロントピラー、2はセンタピラ
ー、3はリヤピラーを示している。各ピラー1、2、3
の上部には、前後方向に沿って閉断面構造のルーフレー
ル4が形成されている。このルーフレール4は、ルーフ
レールアウタ5とルーフレールインナ6とから形成され
ている。ルーフレール4の上端部にはルーフパネル7の
端部が接合され、その接合部には排水用のルーフドリッ
プ8が形成されている。ルーフレール4の下端部には図
示せぬドアとの密閉性を確保するためのウエザストリッ
プ9が取付けられている。
【0024】そして、ルーフレールインナ6の上部に
は、断面ハット形状の金属製パッド10が溶接により取
付けられている。このパッド10の幅寸法Wは従来のパ
ッド10よりも小さく設定されている。このパッド10
の頂面には取付孔10aが所定間隔ごとに形成されてい
る。この取付孔10aの裏側には「取付手段」の一方で
ある溶接ナット24が予め設けられている。また、ルー
フレールインナ6における溶接ナット24に対応する位
置には、下端部を残した円弧状のスリット11により切
起し可能部12が形成されている。従って、ルーフレー
ルインナ6のうち、この切起し可能部12だけ部分的に
変形容易な状態になっている。
【0025】このパッド10の下方には、下端部13が
ルーフレールインナ6に対して近接した断面略L形のカ
バー14が設けられている。このカバー14は、センタ
ピラー2の上部において、前側カバー15と、後側カバ
ー16との二分割されている。この前側カバー15及び
後側カバー16には、前後端部と中央部にそれぞれ上向
きの取付片17が形成されており、該取付片17にはパ
ッド10の取付孔10aに対応する取付孔17aがそれ
ぞれ形成されている。従って、この取付片17同士の間
隔Dは、前記取付孔10a同士の間隔と同じであり、こ
の取付片17同士の間隔Dは、後述するエアバッグ18
の展開時のカバー14の撓りが許容範囲内になるように
設定されている。
【0026】カバー14の二分割位置を挟んで隣接する
前側カバー15の後端の取付片17と、後側カバー16
の前端の取付片17′は、後側の取付片17′が前側へ
曲折することにより、互いの取付孔17a同士が重合し
た状態になっている。また、このカバー14とパッド1
0とは衝撃エネルギー吸収特性がほぼ同じで、略同じ変
形状態を呈する。衝撃エネルギー吸収特性の設定は、例
えば同様な板厚や材質、断面形状等とすることにより実
現できる。
【0027】このカバー14の内部には、折りたたみ状
態で収納されているのがエアバッグ18である。このエ
アバッグ18は、上端がカバー14における取付片17
以外の上縁に係合し、下端が下端部13に係合した複数
のタイバック19より保持されている。このタイバック
19の上下端はカバー14に対して係合しているだけな
ので、容易に外れる。尚、このタイバック19の前端に
は、フロントピラー1に沿って斜め下方へ延びる支持片
20が形成され、該支持片20の先端と、該先端に対応
するフロントピラー1にはそれぞれ取付孔1a、20a
が形成されている。
【0028】エアバッグ18の後端部はカバー14から
後方へ出ており、エアバッグ18を膨張させるためのガ
スを発生させるインフレータ21に接続されている。こ
のインフレータ21には前後一対のブラケット22が設
けられており、該ブラケット22の上下端部、及びそれ
に対応するリヤピラー3には、それぞれ取付孔3a、2
2aが形成されている。
【0029】次に、このカバー14及びエアバッグ18
等をルーフレールインナ6に取付けるための作業を説明
する。ルーフレールインナ6には予めパッド10が溶接
されており、カバー14の内部には折りたたみ状態のエ
アバッグ18がタイバック19より保持されている。エ
アバッグ18の後端部には未だインフレータ21が接続
されていない。
【0030】まず、カバー14及びエアバッグ18を車
室内Rに入れる。この時、カバー14が前後に二分割さ
れているため、車室内Rに入れ易く、作業が容易であ
る。カバー14及びエアバッグ18を車室内Rに入れた
後、カバー14の各取付片17の取付孔17aを、パッ
ド10の取付孔10aに対応させ、「取付手段」の他方
であるボルト23を前記取付孔17a、10aに通し、
パッド10内部の溶接ナット24に締結する。重合させ
た取付片17、17′同士の取付孔17aも、他の取付
片17と同様に締結される。2つの取付片17、17′
を1本のボルト23により締結できるため、ボルト23
を1本減らすことができ、作業効率が向上する。タイバ
ック19から前方へ延びる支持片20も図示せぬボルト
・ナットにより締結する。
【0031】カバー14をこのように取付けることによ
り、実質的に、エアバッグ18は、ルーフレールインナ
6とカバー14との間に収納された状態となる。カバー
14の下端部13はルーフレールインナ6に対して取付
られていないが、カバー14自体の自己形状保持性能
(剛性)により、ルーフレールインナ6に近接した状態
が維持される。
【0032】次に、エアバッグ18の後端部にインフレ
ータ21を接続し、そのインフレータ21に固定された
ブラケット22の取付孔22aと、リヤピラー3の取付
孔3aとを、図示せぬボルト・ナットにより締結する。
このようにカバー14やエアバッグ18等がルーフレー
ルインナ6に対して取付けられた後に、カバー14の車
室内R側は、ガーニッシュ25及びルーフトリム26に
て覆われる。
【0033】つぎに、この実施形態の作用を説明する。
まず、図示せぬセンサーが自動車の側面衝突を検出した
場合には、インフレータ21からエアバッグ18内にガ
スが噴出されて、エアバッグ18がカバー14内で膨張
し始める。カバー14は、上端部の取付片17だけが取
付けられており、下端部13は取付けられていないた
め、エアバッグ18が膨張すると、取付片17をヒンジ
にしてカバー14が押し上げられ、エアバッグ18がカ
バー14の下端部13とルーフレールインナ6との間か
ら下向きに展開し、カーテン状になる。従って、カーテ
ン状に展開したエアバッグ18により、乗員頭部を保護
することができる。また、この実施形態では、カバー1
4の取付片17同士の間隔Dが、エアバッグ18展開時
のカバー14の撓りが許容範囲内になるように設定され
ているため、カバー14が前後方向において必要以上に
撓ることがなく、カバー14を確実に押し上げて、エア
バッグ18を確実に下方へ展開させることができる。
【0034】また、パッド10の衝撃エネルギー吸収特
性がカバー14とほぼ同じであるため、エアバッグ18
を展開させるほど側面衝突でない場合には、乗員頭部が
パッド10及びカバー14に当たって、その乗員頭部の
衝撃エネルギーを吸収することができる。すなわち、カ
バー14がパッド10と同じ機能をし、カバー14とパ
ッド10と一体で、乗員頭部の衝撃エネルギーを吸収す
ることができる。このように、この実施形態では、カバ
ー14にパッド機能をもたすことができるため、パッド
10の幅寸法Wを前述のように小さくして、ルーフレー
ルインナ6内において、カバー14(エアバッグ18)
との両立を図ることができる。しかも、パッド10とカ
バー14一体として考慮できるので、衝撃エネルギー
吸収特性の設定が容易である。
【0035】更に、ルーフレールインナ6におけるパッ
ド10の溶接ナット24に対応する位置には、切起し可
能部12が形成されているため、パッド10が潰れる際
には、パッド10の頂面から内部側へ突出しているボル
ト23の先端は、この切起し可能部12に干渉する。ボ
ルト23が切起し可能部12に干渉すると、切起し可能
部12は変形容易なため、車幅方向外側へ向けて変形す
る。このため、ボルト23の先端はルーフレールインナ
6よりも車幅方向外側へ突出することになり、パッド1
0の潰れ量が増して、乗員頭部の衝撃エネルギー吸収性
能が向上する。
【0036】加えて、カバー14は前後方向で二分割し
ているため、その二分割位置が衝撃エネルギー吸収性能
の面で他の部位よりも劣るが、この実施形態では、その
二分割位置を乗員頭部の最も当たりにくいセンタピラー
2の上部に対応させているため、二分割したことによる
弊害を極力回避することができる。
【0037】尚、以上の説明では、カバー14の「取付
手段」としてボルト23と溶接ナット24を用いたが、
リベット等により取付けても良い。
【0038】図3は、この発明の第2実施形態を示す図
である。この第2実施形態では、パッド10を廃止し、
カバー27だけでパッド性能を得るようにしている。す
なわち、ルーフレールインナ6の車室内R側に、ルーフ
レールインナ6に対して開き側が向かい合う断面コ字形
の金属製のカバー27を設け、このカバー17の上端部
に、所定間隔ごとに取付片28を形成し、その取付片2
8をボルト23とナット24により、ルーフレールイン
ナ6に直接取付けたものである。この実施形態では、パ
ッドが無い分、カバー27の幅寸法Wが大きく、内容量
も大きい。従って、カバー27内のエアバッグ31は、
幅寸法W′に沿った方向で折りたたまれている。
【0039】カバー27の下端部29はルーフレールイ
ンナ6に近接した状態になっていると共に、ルーフレー
ルインナ6にはこの下端部29に対して下側から当接す
る凸部30が形成されている。すなわち、カバ−27の
下端部29が凸部30の上側に対して当接するようにさ
れている。
【0040】側面衝突によりエアバッグ31が膨張する
と、カバー27が取付片28をヒンジとして押し上げら
れ、エアバッグ18が下向きに展開する。ルーフレール
インナ6の凸部30は、カバー27の下端部29に対し
て下側から当接するものであるため、カバー27の押し
上げの邪魔にならない。
【0041】また、エアバッグ31を展開させるほど
側面衝突でない場合には、乗員頭部がカバー27に当た
って、その乗員頭部の衝撃エネルギーを吸収する。この
時、カバー27の下端部29に対して下側から当接する
凸部30が形成されているため、カバー27に乗員頭部
が当たった際に、下端部29が凸部30により拘束さ
れ、カバー27が変形しにくくなって、衝撃エネルギー
の吸収量が増し、乗員頭部の保護性能が向上する。その
他の構成及び作用は先の実施形態と同様である。
【0042】
【発明の効果】この発明によれば、カバーは上端部で取
付けられているため、カバー内部のエアバッグが膨張す
ると、上端部をヒンジにしてカバーが押し上げられ、エ
アバッグが下向きに展開し、乗員頭部を保護することが
できる。また、エアバッグを展開させるほどの側面衝突
でない場合には、金属製のカバーがパッドとして機能を
し、カバーの変形により乗員頭部の衝撃エネルギーを吸
収することができるので、乗員頭部の保護機能が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る車両のエアバッ
グ装置を示す分解斜視図。
【図2】図1中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図3】この発明の第2実施形態を示す図2相当の断面
図。
【符号の説明】
2 センタピラー 6 ルーフレールインナ 10 パッド 12 切起し可能部 13、29 下端部 14、27 カバー 17、17′、28 取付片 18、31 エアバッグ 23 ボルト(取付手段) 24 溶接ナット(取付手段) 30 凸部 R 車室内 W、W′ 幅寸法 D 間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古賀 義浩 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地日産 自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−157555(JP,A) 特開 平11−321534(JP,A) 特開 平5−193430(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32 B60R 21/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後方向に延びるルーフレールインナの車
    室内側に断面ハット形状の金属製パッドをルーフレール
    インナに沿って取付け、上端部に形成した取付片をパッ
    ドの頂面に対して取付け、下端部をパッドの下方のルー
    フレールインナに対して近接する断面略L形の金属製カ
    バーを設け、該カバーとルーフレールインナとの間に車
    両衝突時にカバーの下端部を押し上げて下向きに展開可
    能にエアバッグを折りたたんで収納したことを特徴とす
    車両のエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 パッドの衝撃エネルギー吸収特性が、カ
    バーとほぼ同じである請求項記載の車両のエアバッグ
    装置。
  3. 【請求項3】 ルーフレールインナにおけるパッド頂面
    の取付点に対応する位置に、パッドが潰れた際に、カバ
    ーの上端部を取付ける取付手段と干渉して変形する切起
    し可能部を部分的に形成した請求項1又記載の車両の
    エアバッグ装置。
  4. 【請求項4】前後方向に延びる ルーフレールインナの
    車室内側下端部に凸部を形成するとともに、上端部に形
    成した取付片をルーフレールインナに対して取付け、下
    端部を前記凸部の上側に対して当接するように概略断面
    コ字形のカバーをルーフレールインナに対して開き側を
    向かい合わせて設け、該カバーとルーフレールインナと
    の間に車両衝突時にカバーの下端部を押し上げて下向き
    に展開可能にエアバッグを折りたたんで収納したことを
    特徴とする車両のエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 カバーが前後方向で少なくとも二分割さ
    れている請求項1〜のいずれか1項に記載の車両のエ
    アバッグ装置。
  6. 【請求項6】 カバーを二分割し、二分割位置をセンタ
    ピラーの上部に対応させた請求項1〜のいずれか1項
    に記載の車両のエアバッグ装置。
  7. 【請求項7】 カバーを二分割し、二分割位置を挟んで
    隣接する各端部に取付片を形成すると共に、一方の取付
    片を他方側に曲折して、他方の取付片に重合させた請求
    項1〜のいずれか1項に記載の車両のエアバッグ装
    置。
  8. 【請求項8】 取付片同士の間隔が、エアバッグ展開時
    のカバーの撓りが許容範囲内になるように設定されてい
    る請求項1〜のいずれか1項に記載の車両のエアバッ
    グ装置。
JP33778198A 1998-11-27 1998-11-27 車両のエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3428469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33778198A JP3428469B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 車両のエアバッグ装置
EP99309381A EP1004482B1 (en) 1998-11-27 1999-11-24 Air bag apparatus for a vehicle
DE69923823T DE69923823T2 (de) 1998-11-27 1999-11-24 Gassack-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US09/444,712 US6234517B1 (en) 1998-11-27 1999-11-24 Air bag apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33778198A JP3428469B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 車両のエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159048A JP2000159048A (ja) 2000-06-13
JP3428469B2 true JP3428469B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18311913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33778198A Expired - Fee Related JP3428469B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 車両のエアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6234517B1 (ja)
EP (1) EP1004482B1 (ja)
JP (1) JP3428469B2 (ja)
DE (1) DE69923823T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324997B2 (ja) 1999-04-15 2002-09-17 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
US6520533B2 (en) * 1999-12-27 2003-02-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head protecting air bag apparatus
JP3487272B2 (ja) 2000-08-08 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US7828321B2 (en) * 2000-09-28 2010-11-09 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Inflatable side curtain that moves occupant's head away from vehicle side structure
JP4743807B2 (ja) * 2000-12-20 2011-08-10 タカタ株式会社 カーテンエアバッグ
KR100504102B1 (ko) 2001-02-20 2005-07-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량용 에어백 장치
DE20103892U1 (de) * 2001-03-06 2001-07-12 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Fahrzeuginnenraumverkleidung
JP3644401B2 (ja) 2001-03-27 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
ITMI20010942A1 (it) * 2001-05-08 2002-11-08 Industrialesud Spa Rivestimento padiglione di un veicolo recante elementi della testa (head bag) premontati su di esso
DE10225677A1 (de) * 2001-06-11 2003-01-16 Honda Motor Co Ltd Insassen-Rückhaltesystem
JP3722013B2 (ja) * 2001-06-13 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
DE10154964B4 (de) * 2001-10-31 2011-08-11 Takata-Petri Ag, 63743 Airbagmodul
US6902187B2 (en) 2001-11-19 2005-06-07 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for airbag curtain module with secondary attachment device
DE10224726B4 (de) * 2002-06-04 2005-11-10 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Airbag-Halteklammer
JP3724796B2 (ja) * 2002-09-09 2005-12-07 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
KR100472245B1 (ko) * 2002-12-16 2005-03-09 기아자동차주식회사 커튼에어백 장치
US6991256B2 (en) * 2003-01-30 2006-01-31 Autoliv Asp, Inc. Quick connect cushion mounting system
FR2852562B1 (fr) * 2003-03-19 2006-03-24 Mollertech Sas Vehicule automobile muni d'un sac gonflable et d'un dispositif facilitant le deploiement du sac
JP3838645B2 (ja) * 2003-04-14 2006-10-25 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
US20040256843A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head-protecting airbag device
US20050029778A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Robert Weber Mounting bracket with fastener retention
US20050046154A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Rhea Scott L. Inflatable curtain mounting bracket
US7125037B2 (en) * 2003-10-21 2006-10-24 Autoliv Asp, Inc. Inflatable cushion retention system
GB2407540A (en) * 2003-10-31 2005-05-04 Autotoliv Dev Ab Rolled inflatable airbag curtain
US7152873B2 (en) * 2004-05-25 2006-12-26 Ford Global Technologies, Llc Overhead automotive airbag design
US7232001B2 (en) * 2004-08-24 2007-06-19 Sam Hakki Collision air bag and flotation system
US7213836B2 (en) * 2004-08-25 2007-05-08 Key Safety Systems, Inc. Curtain air bag module
KR100656009B1 (ko) 2005-04-13 2007-05-10 기아자동차주식회사 커튼 에어백용 루프레일 사이드부 구조
JP4720449B2 (ja) 2005-11-14 2011-07-13 スズキ株式会社 自動車のフロントピラー周辺の内装材の取付け構造
JP4765620B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-07 タカタ株式会社 車両乗員拘束装置
US7597342B2 (en) 2006-05-26 2009-10-06 Autoliv Asp, Inc. Energy absorbing feature for inflatable curtain airbag
JP4837578B2 (ja) * 2007-01-23 2011-12-14 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置の配設構造
JP5044305B2 (ja) * 2007-06-28 2012-10-10 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP5049083B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
DE102008022427A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit A-Säule und in dieser gelagerten Airbag
US7762574B1 (en) * 2009-06-02 2010-07-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Trim panel assembly
JP5829336B2 (ja) * 2012-08-14 2015-12-09 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ展開補助部材及びカーテンエアバッグ装置
JP6154443B2 (ja) * 2015-08-21 2017-06-28 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置付き車体
DE202018106544U1 (de) * 2018-11-19 2020-02-26 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassackmodul für ein Kraftfahrzeug
US11529927B2 (en) * 2018-12-11 2022-12-20 Hyundai Motor Company Airbag apparatus for vehicle
US11312328B2 (en) * 2019-06-26 2022-04-26 Autoliv Asp, Inc. Vehicle trim opening device for airbag deployment
KR102792229B1 (ko) * 2019-10-15 2025-04-04 현대자동차주식회사 차량용 커튼 에어백
JP2023075414A (ja) * 2021-11-19 2023-05-31 株式会社Subaru カーテンエアバッグモジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085170B2 (ja) * 1995-12-11 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JPH09207701A (ja) 1996-02-07 1997-08-12 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
JPH09254734A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
DE19612227A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung eines aufblasbaren Kopfschutzsystemes in einem Kraftfahrzeug
JP3129408B2 (ja) * 1996-11-07 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3704844B2 (ja) 1996-11-13 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動車用乗員保護装置の配設構造
DE19752989B4 (de) * 1996-12-02 2005-11-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Seitenairbag-Vorrichtung
DE29711114U1 (de) * 1997-06-25 1997-10-23 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf Gassack-Modul für einen Kopfschutzgassack
DE29807098U1 (de) * 1998-04-20 1998-08-13 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Gassack-Modul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US6102435A (en) * 1998-07-21 2000-08-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle headliner with inflatable side curtain

Also Published As

Publication number Publication date
EP1004482B1 (en) 2005-02-23
DE69923823T2 (de) 2006-04-06
EP1004482A2 (en) 2000-05-31
US6234517B1 (en) 2001-05-22
DE69923823D1 (de) 2005-03-31
EP1004482A3 (en) 2001-06-20
JP2000159048A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428469B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2860286B2 (ja) 横方向衝撃のガスバッグ保護装置
JP3497451B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
EP2213527B1 (en) Vehicle with a pedestrian protection airbag device
US6217061B1 (en) Airbag system within impact countermeasures
JP3099784B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
EP1976730B1 (en) Hood airbag device for use in a vehicle
JP3704844B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP5151616B2 (ja) エアバッグ装置の車両搭載構造
US5419583A (en) Air bag device for an automotive vehicle
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
US6942241B2 (en) Occupant protective arrangement and a vehicle therewith
EP4126598B1 (en) Subtotal enclosures for airbag assemblies
US11472365B1 (en) Frontal airbag systems with deployment-assisting wrapper
JP5233636B2 (ja) 車両の内装材構造
JP3510061B2 (ja) 自動車の乗員保護装置
JP3729038B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JP4680292B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP3218784B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3298567B2 (ja) 車体上部の衝撃吸収構造
JP4529325B2 (ja) 車両乗員保護装置
JP3685012B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
WO2011149027A1 (ja) エアバッグ装置
JP3456453B2 (ja) バニティーミラー付きサンバイザー
JP3702786B2 (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees