[go: up one dir, main page]

JP3427149B2 - 符号化信号の復号回路及びその同期制御方法, 同期検出回路及び同期検出方法 - Google Patents

符号化信号の復号回路及びその同期制御方法, 同期検出回路及び同期検出方法

Info

Publication number
JP3427149B2
JP3427149B2 JP01231596A JP1231596A JP3427149B2 JP 3427149 B2 JP3427149 B2 JP 3427149B2 JP 01231596 A JP01231596 A JP 01231596A JP 1231596 A JP1231596 A JP 1231596A JP 3427149 B2 JP3427149 B2 JP 3427149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
synchronization
frame
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01231596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09205371A (ja
Inventor
俊行 平木
朗 山田
正司 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP01231596A priority Critical patent/JP3427149B2/ja
Priority to EP96305599A priority patent/EP0786908A3/en
Priority to EP01129533A priority patent/EP1193980A1/en
Priority to KR1019960043683A priority patent/KR100217497B1/ko
Priority to US08/863,296 priority patent/US5777999A/en
Publication of JPH09205371A publication Critical patent/JPH09205371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427149B2 publication Critical patent/JP3427149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/169Systems operating in the time domain of the television signal
    • H04N7/1693Systems operating in the time domain of the television signal by displacing synchronisation signals relative to active picture signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/171Systems operating in the amplitude domain of the television signal
    • H04N7/1713Systems operating in the amplitude domain of the television signal by modifying synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/10Arrangements for initial synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコード化(符号化)
されたディジタル信号、具体的には同期情報, ヘッダ情
報及び圧縮されたサンプルデータを含むフレームが連続
するビットストリームを入力し、それをデコード(復
号)して出力する符号化信号の復号回路に関し、またそ
の同期状態を制御するための同期制御方法, 同期検出回
路及び同期検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コード化されたディジタル信号を再生す
る従来の技術の一例として、MPEG(Moving Picture Expe
rts Group)オーディオ復号回路について説明する。図4
はMPEGオーディオ信号符号化方式による符号化フレーム
の構成を示す模式図である。なお、MPEGオーディオに関
しては、ISO/IEC/JTC1/SC2 "Information Technology-C
oding of Moving Pictures and Associated Audio for
Digital Storage Mediaup to about 1.5Mbit/s. Part
3:Coding of audio information"に詳細に説明されてい
る。
【0003】MPEGオーディオ信号符号化方式により符号
化されたシリアル伝送データ(ビットストリーム)は、
ヘッダ情報部51, CRC(Cyclic Redundancy Check Code)
チェックビット(但し、この CRCチェックビットはオプ
ション) 部52, オーディオデータ部53の各フィールドか
らなるフレームにより構成される。なお、ヘッダ情報部
51は、図4に拡大して示されているように、符号化フレ
ーム検出用の12ビットからなるオール”1”の同期ビッ
ト(”111111111111”)部61とレイヤ情報, ビットレー
ト, サンプリング周波数,CRDチェックビットの有無等の
情報を含むフィールド62とが含まれる。
【0004】ヘッダ情報部51に続く CRCチェックビット
部52はオーディオデータ部53の誤りを検出するために用
意されているが、前述の如くオプションである。オーデ
ィオデータ部53にはディジタルオーディオ信号を所定の
サンプル数からなるフレームを単位として、サブバンド
に分割して符号化したオーディオデータが配置されてい
る。なお、このMPEGオーディオ信号符号化方式において
は、オーディオ信号は32のサブバンドに分割されていて
各サブバンドごとに聴覚特性を利用したいわゆる知覚符
号化が採用されている。
【0005】なお、MPEGオーディオ符号化の規格には、
レイヤ1,レイヤ2及びレイヤ3の3種類のモードが定
められており、高レイヤであるほど高品質且つ高圧縮率
が実現されるが、ハードウェア規模も大きくなる。その
詳細説明は省略するが、1フレームのオーディオデータ
部53に含まれるサンプル数がレイヤ1では 384であり、
レイヤ2及びレイヤ3では1152サンプルである。
【0006】さて、符号化されたビットストリームの受
信及びこれを蓄積した媒体の再生には、符号化されたオ
ーディオ信号を復号して再生するための復号回路が必要
となる。そこで次に、MPEGオーディオの復号回路につい
て説明する。
【0007】図5は従来のMPEGオーディオ復号回路の構
成例を示すブロック図である。なお、以下の説明におい
ては処理対象のビットストリームに CRCチェックビット
部52が含まれているものとする。
【0008】図5において、参照符号INはMPEGオーディ
オビットストリームの入力端子を、OUT はオーディオ出
力信号の出力端子をそれぞれ示している。なお、入力端
子INに入力されるMPEGオーディオビットストリームのソ
ースとしては、衛星放送等の電波, ディジタルディスク
等の記録媒体等が考えられる。また、出力端子OUT から
出力されるオーディオ信号はディジタル音声信号であ
り、 D/A変換後にアナログ音声信号として出力するか、
またはディジタル信号のままで他の記録媒体に記録する
ことも可能である。
【0009】参照符号1はヘッダ抽出回路を示してお
り、入力端子INから入力されたMPEGオーディオビットス
トリームからヘッダ情報部51を抽出する。このヘッダ抽
出回路1により抽出されたヘッダ情報部51は同期検出回
路2及びヘッダレジスタ3に与えられる。また、ヘッダ
抽出回路1からアンパッキング回路4へは入力されたビ
ットストリームの CRCチェックビット部52及びオーディ
オデータ部53がそのまま出力される。
【0010】同期検出回路2はヘッダ抽出回路1により
抽出されたヘッダ情報部51から同期ビット部61を検出し
て同期判定を行なう。この同期検出回路2による同期判
定結果、具体的には連続する12ビット全てが”1”であ
るか否かの情報は同期状態制御回路7に与えられる。ま
た、ヘッダレジスタ3はヘッダ抽出回路1が抽出したヘ
ッダ情報部51から同期ビット部61を除いた部分のフィー
ルド62の内容を保持する。
【0011】アンパッキング回路4は、後述するアンパ
ッキング指示回路9からの指示に応じて、ヘッダ抽出回
路1から出力されるビットストリームを CRCチェックビ
ット部52, オーディオデータ部53にアンパッキング(分
解)する。このアンパッキング回路4によりアンパッキ
ングされたデータは CRC検出回路5及びオーディオ信号
生成回路6に与えられる。
【0012】CRC検出回路5はアンパッキング回路4か
ら出力されるデータから CRCチェックビット部52を取り
込んでエラーチェックを行なう。
【0013】オーディオ信号生成回路6はアンパッキン
グ回路4とデータメモリ10とセレクタ14との間のデータ
の転送機能及び符号化オーディオデータのデコード機能
を併せて有している。具体的には、オーディオ信号生成
回路6は以下の機能を有する。第1は、アンパッキング
回路4によりアンパッキングされた符号化オーディオデ
ータをデータメモリ10に一旦蓄積させる機能である。第
2は、データメモリ10に蓄積されている符号化オーディ
オデータを読み出してデコードし、そのデコード結果で
あるオーディオ信号を再度データメモリ10に蓄積させる
機能である。第3は、データメモリ10に蓄積されている
デコード済みのオーディオ信号を読み出して出力端子OU
T へ出力する機能である。
【0014】データメモリ10は、上述のように、アンパ
ッキング回路4によりアンパッキングされた符号化オー
ディオデータをオーディオ信号生成回路6経由で一旦蓄
積すると共にそれがオーディオ信号生成回路6でデコー
ドされた結果のオーディオ信号をも蓄積する。このよう
なオーディオ信号生成回路6とデータメモリ10との間の
データの転送はオーディオ信号の最終的な出力タイミン
グを調整するために行なわれる。
【0015】ミュート回路13はミュート時に出力端子OU
T からオーディオ信号として出力されるべきミュートデ
ータを生成してセレクタ14a へ出力している。
【0016】セレクタ14a はオーディオ信号生成回路6
がデコードして一旦データメモリ10に蓄積したオーディ
オ信号とミュート回路13で生成されるミュートデータと
のいずれかを選択的に出力端子OUT へ出力する。セレク
タ14a がミュート回路13を選択している場合にはミュー
トデータがミュート回路13から出力端子OUT へ出力さ
れ、セレクタ14a がオーディオ信号生成回路6を選択し
ている場合にはオーディオ信号がデータメモリ10からオ
ーディオ信号生成回路6を経由して出力端子OUTへ出力
される。なお、このセレクタ14a による選択制御は後述
するミュート指示回路12の出力信号により制御される。
【0017】同期状態制御回路7は同期検出回路2によ
る同期判定結果と後述する同期状態レジスタ8が現在保
持している同期状態とから後述する5種類の状態(2種
類のアンロック状態及び3種類のロック状態)の内のい
ずれかを次の同期状態として生成する。その状態遷移の
詳細は後述するが、同期状態制御回路7により生成され
た同期状態は同期状態レジスタ8に与えられる。
【0018】同期状態レジスタ8は同期状態制御回路7
が生成した同期状態を保持し、アンパッキング指示回路
9及びミュート指示回路12に与えると共に同期状態制御
回路7へフィードバックする。具体的には、同期状態レ
ジスタ8には5種類の状態それぞれに対応した信号の出
力端子T1a, T1b, T2a, T2b, T2c が備えられている。そ
して、これらの出力端子T1a, T1b, T2a, T2b, T2c の内
の同期状態制御回路7から与えられる同期状態に対応し
た一つが信号”1”を、他の出力端子が信号”0”をそ
れぞれ出力する。
【0019】アンパッキング指示回路9は同期状態レジ
スタ8の内容が同期がかかっているロック状態である場
合にアンパッキング回路4にアンパッキングを指示す
る。より具体的には、アンパッキング指示回路9は3入
力のORゲートで構成されており、同期状態レジスタ8の
出力端子の内のロック状態である場合に信号”1”を出
力するT2a, T2b, T2c からの出力信号が与えられてい
る。従って、それらの出力端子T2a, T2b, T2c の内のい
ずれか一つから信号”1”が出力されている場合に、ア
ンパッキング指示回路9は信号”1”をアンパッキング
回路4に与えてアンパッキングを指示する。
【0020】このようにしてアンパッキング指示回路9
からアンパッキングの指示が与えられることにより、ア
ンパッキング回路4は前述の如くヘッダ抽出回路1から
出力されるビットストリームを CRCチェックビット部5
2, オーディオデータ部53にアンパッキング(分解)す
る。
【0021】メモリ初期化指示回路11は同期状態レジス
タ8の内容が同期がかかっていないある特定の状態であ
る場合にデータメモリ10を初期化する。具体的には、メ
モリ初期化指示回路11には上述の同期状態レジスタ8の
出力端子の内のアンロック状態である場合に信号”1”
を出力するT1a からの出力信号が与えられている。従っ
て、この出力端子T1a から信号”1”が出力されている
場合に、メモリ初期化指示回路11はデータメモリ10に初
期化信号を与えてデータメモリ10を初期化する。
【0022】ミュート指示回路12は同期状態レジスタ8
の内容が同期がかかっているある特定の状態である場合
にミュートを指示する信号を出力する。より具体的に
は、ミュート指示回路12は2入力のORゲートで構成され
ており、同期状態レジスタ8の出力端子の内のロック状
態である場合に信号”1”を出力するT2b, T2cからの出
力信号が与えられている。従って、それらの出力端子T2
b, T2cの内のいずれか一つから信号”1”が出力されて
いる場合に、ミュート指示回路12は信号”1”を出力す
る。このミュート指示回路12から出力される信号”1”
はミュートを指示する信号としてセレクタ14a による選
択制御に使用される。
【0023】次に、上述のような構成の従来のMPEGオー
ディオ復号回路の基本的な動作について説明する。MPEG
オーディオビットストリームが入力端子INに入力される
とヘッダ抽出回路1がヘッダ情報部51を抽出し、同期検
出回路2が同期ビット部61を検出する。この結果、同期
がとれている場合は、ヘッダ情報部51から同期ビット部
61以外のフィールド62、即ちレイヤ, CRCの有無, ビッ
トレート, サンプリング周波数, チャネルモード等の復
号に必要となる各種情報が抽出されてヘッダレジスタ3
に書き込まれる。
【0024】同期状態制御回路7では、同期検出回路2
での同期検出結果と同期状態レジスタ8が現在保持して
いる同期状態とから次の同期状態を生成し、同期状態レ
ジスタ8に保持させる。
【0025】同期状態レジスタ8の内容が同期がとれて
いるロック状態であることを示している場合、アンパッ
キング指示回路9はアンパッキング指示信号を出力す
る。これによりアンパッキング回路4はビットストリー
ムのアンパッキングを行なう。なお、入力されたフレー
ムにオプションの CRCチェックビットが含まれている場
合には、 CRC検出回路3が誤りのチェックを行ない、符
号化されたオーディオデータはオーディオ信号生成回路
6でデコードされて出力端子OUT からオーディオ信号と
して出力される。
【0026】ここで、同期検出方法及び同期状態の遷移
について、図6の状態遷移図を参照して説明する。な
お、この従来例では、2種類のアンロック状態、即ち第
1のアンロック状態1a及び第2のアンロック状態1bと、
3種類のロック状態、即ち第1のロック状態2a, 第2の
ロック状態2b及び第3のロック状態2cの5種類の状態が
存在するものとする。
【0027】第1のアンロック状態1aは、初期状態また
は初期状態において同期が検出されない状態、更に第3
のロック状態2cにおいて同期が検出されない状態、即ち
同期のかかっていないアンロック状態である。この状態
においては、同期状態レジスタ8の出力端子T1a のみか
ら信号”1”が出力され、他の出力端子T1b, T2a, T2b,
T2cからは”0”が出力される。従って、メモリ初期化
指示回路11には信号”1”が与えられてデータメモリ10
が初期化される。また、この第1のアンロック状態1aに
おいては、アンパッキング指示回路9及びミュート指示
回路12の出力信号は共に”0”になり、アンパッキング
の指示及びミュートの指示は行なわれない。なお、この
第1のアンロック状態1aの次の状態は、同期が検出され
ない場合は同一状態を維持し、同期が検出された場合は
第2のアンロック状態1bに遷移する。
【0028】第2のアンロック状態1bは、前フレームの
同期状態が第1のアンロック状態1aであり、且つ、今回
の同期検出で同期を検出したが符号化オーディオデータ
のデコードは未だ行なわないアンロック状態である。こ
の状態においては、同期状態レジスタ8の出力端子T1b
のみから信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T2
a, T2b, T2cからは”0”が出力される。従って、メモ
リ初期化指示回路11には信号”0”が与えられてデータ
メモリ10は初期化されない。また、この第2のアンロッ
ク状態1bにおいては、アンパッキング指示回路9及びミ
ュート指示回路12の出力信号は共に”0”になり、アン
パッキング及びミュートの指示は行なわれない。なお、
この第2のアンロック状態1bの次の状態は、同期が検出
されない場合は第1のアンロック状態1aへ遷移し、同期
が検出された場合は第1のロック状態2aへ遷移する。
【0029】第1のロック状態2aは、前フレームの同期
状態が第1乃至第3のロック状態2a, 2b, 2cのいずれ
か、または第2のアンロック状態1bであり、且つ、今回
の同期検出で同期を検出したロック状態である。この状
態においては、同期状態レジスタ8の出力端子T2a のみ
から信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T1b, T2
b, T2c からは”0”が出力される。従って、メモリ初
期化指示回路11には信号”0”が与えられてデータメモ
リ10は初期化されない。また、この第1のロック状態2a
においては、アンパッキング指示回路9の出力信号は”
1”になるのでアンパッキング回路4は入力されたフレ
ームをアンパッキングするが、ミュート指示回路12の出
力信号は”0”になり、ミュートの指示は行なわれな
い。なお、この第1のロック状態2aの次の状態は、同期
が検出されない場合は第2のロック状態2bへ遷移し、同
期が検出された場合は同一状態を維持する。
【0030】第2のロック状態2bは、前フレームの同期
状態が第1のロック状態2aであり、且つ、今回の同期検
出で同期が検出されなかったロック状態である。この状
態においては、同期状態レジスタ8の出力端子T2b のみ
から信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T1b, T2
a, T2cからは”0”が出力される。従って、メモリ初期
化指示回路11には信号”0”が与えられてデータメモリ
10は初期化されない。また、この第2のロック状態2bに
おいては、アンパッキング指示回路9の出力信号は”
1”になるのでアンパッキング回路4は入力されたフレ
ームをアンパッキングし、ミュート指示回路12の出力信
号も”1”になるのでセレクタ14a はミュート回路13か
らのミュートデータを選択する。なお、この第2のロッ
ク状態2bの次の状態は、同期が検出されない場合は第3
のロック状態2cへ遷移し、同期が検出された場合は第1
のロック状態2aへ遷移する。
【0031】第3のロック状態2cは、前フレームの同期
状態が第2のロック状態2bであり、且つ、今回の同期検
出で同期が検出されなかったロック状態である。この状
態においては、同期状態レジスタ8の出力端子T2c のみ
から信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T1b, T2
a, T2bからは”0”が出力される。従って、メモリ初期
化指示回路11には信号”0”が与えられてデータメモリ
10は初期化されない。また、この第3のロック状態2cに
おいては、アンパッキング指示回路9の出力信号は”
1”になるのでアンパッキング回路4は入力されたフレ
ームをアンパッキングし、ミュート指示回路12の出力信
号も”1”になるのでセレクタ14a はミュート回路13か
らのミュートデータを選択する。なお、この第3のロッ
ク状態2cの次の状態は、同期が検出されなかった場合は
第1のアンロック状態1aへ遷移し、同期が検出された場
合は第1のロック状態2aへ遷移する。
【0032】従って、初期状態である第1のアンロック
状態1aから2回連続して同期が検出された場合に第2の
アンロック状態1bを経て第1のロック状態2aに至り、ロ
ック状態になる。この第1のロック状態2aにおいて同期
が検出され続ける限りはロック状態(第1のロック状態
2a)が維持される。逆に、第1のロック状態2aから3回
連続して同期が検出されない場合には第2のロック状態
2b及び第3のロック状態2cを経て第1のアンロック状態
1aに至り、アンロック状態(第1のアンロック状態1a)
になる。但し、第1のロック状態2aから同期が検出され
ない場合においても、第2のロック状態2bまたは第3の
ロック状態2cにおいて同期が検出されれば、ロック状態
(第1のロック状態2a)に戻る。
【0033】次に、従来のMPEGオーディオ復号回路の状
態遷移に伴う動作について、図7の模式図に示されてい
るようなビットストリームが入力された場合を例として
説明する。なお、この図7に示されている例では、第1
乃至第n−1フレームの同期ビット部61がいずれも正し
く”111111111111”であり、以下の各フレームの同期ビ
ット部61がたとえばノイズの影響で正しくないとする。
具体的には、第nフレームの同期ビット部61が”111111
011111”であり、第n+1フレームの同期ビット部61
が”111111111110”であり、第n+2フレームの同期ビ
ット部61が”111111111 …”であるとする。
【0034】なお、この従来のMPEGオーディオ復号回路
では、初期状態である第1のアンロック状態1aから連続
して2回同期が検出された場合、換言すれば連続する2
フレームの同期ビット部61がオール”1”である場合に
同期がとれた(ロックした)と判断してデコード処理を
行なうものとする。
【0035】いま、たとえばこの回路が含まれる装置の
電源が投入されたとすると、同期状態は初期状態である
第1のアンロック状態1aになる。この状態においては、
同期状態レジスタ8は出力端子T1a のみから信号”1”
を出力している。この信号はメモリ初期化指示回路11に
メモリ初期化信号として与えられるため、メモリ初期化
指示回路11がデータメモリ10に対して初期化を指示し、
データメモリ10が初期化される。また、アンパッキング
指示回路9及びミュート指示回路12には信号”1”は与
えられないため、アンパッキング及びミュート動作は行
なわれない。なお、データメモリ10の初期化が行なわれ
る間は同期検出回路2での同期検出動作は中断してお
り、データメモリ10の初期化が終了した後に同期検出回
路2が同期検出動作を開始する。
【0036】そして、この第1のアンロック状態1aにお
いて図7に示されているようなビットストリームが入力
されると、同期検出回路2が第1フレームの同期ビット
部61の12ビットがオール”1”であること、即ち同期し
ていることを検出する。この時点では同期状態レジスタ
8は第1のアンロック状態1aを保持している (出力端子
T1a のみから信号”1”を出力している) ので、同期状
態制御回路7は次の状態が第2のアンロック状態1bであ
ることを示す信号を同期状態レジスタ8へ出力する。こ
れにより、同期状態は第2のアンロック状態1bに遷移
し、同期状態レジスタ8は出力端子T1b のみから信号”
1”を出力する。また、同期ビット以外のヘッダ情報の
フィールド62がヘッダレジスタ3に書き込まれる。
【0037】なお、同期検出回路2による同期検出の実
際は、同期していない状態である第1のアンロック状態
1aにおいては入力されるビットストリームを1ビットづ
つシフトしつつチェックし、ビット列”111111111111”
を検出すると、換言すれば”1”のビットが連続して12
ビット入力した場合に同期検出とする。そして、一旦同
期が検出されるとその後は同期検出回路2はビット列”
111111111111”に続くヘッダ情報からそのフレームのフ
レーム長を計算し、次のフレームの同期ビット位置を求
めて、そこに同期ビット”111111111111”があるか否か
を判断する。
【0038】このようにして第2のアンロック状態1bに
なると、同期状態レジスタ8は出力端子T1b のみから信
号”1”を出力するので、メモリ初期化指示回路11はデ
ータメモリ10を初期化せず、アンパッキング回路4はビ
ットストリームをアンパッキングせず、またオーディオ
信号生成回路6もビットストリームをデコードしない。
【0039】次に、ヘッダレジスタ3に保持されている
第1フレームから得られたヘッダ情報に従って第1フレ
ームのフレーム長が計算され、更にこれに従って第2フ
レームの同期ビット部61の位置が求められる。そして、
その求められた位置で第2フレームの同期ビット”1111
11111111”を同期検出回路2が検出すると、第1フレー
ム及び第2フレームにおいて2回連続して同期が検出さ
れたことになる。この時点では同期状態レジスタ8は第
2のアンロック状態1bを保持している (出力端子T1b の
みから信号”1”を出力している) ので、同期状態制御
回路7は次の状態が第1のロック状態2aであることを示
す信号を同期状態レジスタ8へ出力する。これにより、
同期状態は第1のロック状態2aに遷移し、同期状態レジ
スタ8は出力端子T2a のみから信号”1”を出力する。
またこの際、第2フレームの同期ビットを除くヘッダ情
報62がヘッダレジスタ3に取り込まれる。
【0040】このような第1のロック状態2aにおいて
は、同期状態レジスタ8は出力端子T2a のみから信号”
1”を出力している。従って、アンパッキング指示回路
9はこの第1のロック状態2aであることを示す信号を同
期状態レジスタ8から受けると、アンパッキング回路4
に対してアンパッキングを指示する。このアンパッキン
グされたデータから CRC検出回路5が CRCエラー判定を
行ない、 CRCエラーがなければアンパッキングされた符
号化オーディオデータはオーディオ信号生成回路6を経
由してデータメモリ10に一旦格納された後にオーディオ
信号生成回路6により読み出されてデコードされる。こ
のオーディオ信号生成回路6が符号化オーディオデータ
をデコードして得られるオーディオ信号はデータメモリ
10に格納された後、適宜のタイミングでオーディオ信号
生成回路6が読み出してセレクタ14a へ出力する。一
方、ミュート指示回路12は第1のロック状態2aであるこ
とを示す信号を同期状態レジスタ8から与えられると、
セレクタ14a に対してミュートを指示する信号を出力す
ることはない。従って、オーディオ信号生成回路6がデ
ータメモリ10から読み出したオーディオ信号がセレクタ
14a を経て出力端子OUTからオーディオ出力信号として
出力される。
【0041】同期検出回路2はこの第2フレームのデコ
ード処理実行中に次の第3フレームの同期検出を行い、
同期状態制御回路7は次の第3フレームの同期状態を生
成する。同期検出回路2が第3フレームの同期ビット部
61から同期ビット”111111111111”を検出すると、その
結果が同期検出回路2から、現在の第1のロック状態2a
を示す信号が同期状態レジスタ8からそれぞれ与えられ
るので、同期状態制御回路7は次の状態である第1のロ
ック状態2aを示す信号を出力して同期状態レジスタ8に
与える。これにより、同期状態レジスタ8の出力端子T2
a のみが信号”1”を出力する。従って、アンパッキン
グ回路4による入力フレームのアンパッキングが継続し
て行なわれると共にセレクタ14a はオーディオ信号生成
回路6がデータメモリ10から読み出したオーディオ信号
を選択して出力端子OUT から出力する状態を継続する。
【0042】第2フレームの符号化オーディオデータの
デコードが終了すると続いて第3フレームの符号化オー
ディオデータのデコードが行なわれる。その後、第n−
1フレームまで連続して同期が検出されたとすると、そ
の間は連続して第1のロック状態2aが維持される。従っ
てその間は、アンパッキング回路4による入力フレーム
のアンパッキングが継続して行なわれると共にセレクタ
14a はオーディオ信号生成回路6がデータメモリ10から
読み出したオーディオ信号を選択して出力端子OUT から
出力する状態を継続する。
【0043】やがて第nフレームが入力端子INから入力
されるが、前述したように第nフレームの同期ビット
は”111111011111”であるため、同期検出回路2では同
期検出に失敗する。この同期検出の結果及び同期状態レ
ジスタ8から出力されている現在の同期状態(第n−1
フレームの状態)が第1のロック状態2aであることを示
す信号を受け、同期状態制御回路7は次の第nフレーム
の状態が第2のロック状態2bであることを示す信号を出
力する。この信号を受けて同期状態レジスタ8は出力端
子T2b のみから信号”1”を出力する。
【0044】ところで、第2のロック状態2bはまだ同期
のかかったロック状態であるので、同期状態レジスタ8
の出力端子T2b のみから信号”1”が出力されることに
よりアンパッキング指示回路9及びミュート指示回路12
の出力信号は共に”1”になる。これにより、アンパッ
キング指示回路9から”1”のアンパッキング指示信号
が出力されるので、第nフレームの入力ビットストリー
ムはアンパッキング回路4で分解され、オーディオデー
タ部53から符号化オーディオデータが抽出されてオーデ
ィオ信号生成回路6を経由してデータメモリ10に一旦格
納された後、オーディオ信号生成回路6により読み出さ
れてデコードされ、その結果得られるオーディオ信号は
再度データメモリ10に格納される。ミュート指示回路12
からは”1”のミュート指示信号が出力されるので、セ
レクタ14a はミュート回路13の出力を選択し、第nフレ
ームのオーディオデータ部53から得られたオーディオ信
号が出力端子OUT から出力されることはなく、代わりに
ミュートデータが出力される。
【0045】この第nフレームのデコード(ミュート)
処理中に、同期検出回路2は次の第n+1フレームの同
期検出を行ない、同期状態制御回路7では次の第n+1
フレームの同期状態を生成する。
【0046】第n+1フレームの同期ビットは”111111
111110”であるので、同期検出回路2は再度同期検出に
失敗する。この結果及び同期状態レジスタ8が出力して
いる現在の同期状態(第nフレームの状態)である第2
のロック状態2bであることを示す信号を受け、同期状態
制御回路7は次の第n+1フレームの状態が第3のロッ
ク状態2cであることを示す信号を出力する。この信号を
受けて同期状態レジスタ8は出力端子T2c のみから信
号”1”を出力する。
【0047】ところで、第3のロック状態2cもまだ同期
のかかったロック状態であるので、同期状態レジスタ8
出力端子T2c のみから信号”1”が出力されることに
よりその直前の第nフレームの場合と同様にアンパッキ
ング指示回路9及びミュート指示回路12の出力信号は共
に”1”になる。これにより、アンパッキング指示回路
9から”1”のアンパッキング指示信号が出力されるの
で、第n+1フレームの入力ビットストリームはアンパ
ッキング回路4で分解され、オーディオデータ部53から
符号化オーディオデータが抽出されてオーディオ信号生
成回路6を経由してデータメモリ10に一旦格納された
後、オーディオ信号生成回路6により読み出されてデコ
ードされ、その結果得られるオーディオ信号は再度デー
タメモリ10に格納される。一方、ミュート指示回路12か
らも”1”のミュート指示信号が出力されるので、セレ
クタ14a はミュート回路13の出力を選択し、第n+1フ
レームのオーディオデータが出力端子OUT から出力され
ることはなく、代わりにミュートデータが出力される。
【0048】そして、次の第n+2フレームの同期検出
において、同期検出回路2が同期ビットを検出すれば第
n+2フレームの同期状態は第1のロック状態2aに戻
り、同期検出に失敗すれば初期状態である第1のアンロ
ック状態1aに戻る。
【0049】同期検出に失敗して第1のアンロック状態
1aに戻った場合、同期状態レジスタ8は同期状態制御回
路7から第1のアンロック状態1aを示す信号を与えられ
て出力端子T1a のみから信号”1”を出力する。この信
号はメモリ初期化指示回路11にメモリ初期化信号として
与えられるため、メモリ初期化指示回路11がデータメモ
リ10に対して初期化を指示し、データメモリ10は初期化
される。このデータメモリ10の初期化が行なわれる間は
同期検出回路2での同期検出動作は中断させられてお
り、データメモリ10の初期化が終了した後に同期検出回
路2が同期検出動作を再度行なう。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
オーディオ復号回路では、第1のロック状態2aから同期
が取れずに第1のアンロック状態1aへと遷移した場合、
次の同期検出を行なう前の第1のアンロック状態1aであ
る期間中にデータメモリを初期化する必要があり、デー
タメモリを初期化する時間が余分にかかるという問題が
あった。
【0051】また、従来の同期検出方法では、第1のア
ンロック状態1aである場合に入力されるビットストリー
ムを1ビットづつシフトしつつチェックし、換言すれば
ビット列”111111111111”を検出するまで同期検出回路
2でチェックしていた。そして、一旦同期が検出される
と次の状態である第2のアンロック状態1bに遷移し、ビ
ット列”111111111111”に続くヘッダ情報からそのフレ
ーム長を計算し、更に次のフレームの同期ビット位置を
求め、そこに同期ビット”111111111111”があるか否か
を同期検出回路2で判断していた。
【0052】このため、たとえば第1のアンロック状態
1aである場合に本来の同期ビットでないビットストリー
ムの位置に同期ビットと同一のビット列”11111111111
1”が存在する場合には誤って同期検出状態になり、第
2のアンロック状態1bに遷移する。更に、この誤った同
期検出に基づいて次のフレームの同期ビット位置で同期
検出が行なわれても同期検出は出来ず、再度第1のアン
ロック状態1aに戻る。このように、同期ビット以外のビ
ット列で”1”が12ビット連続する( ”11111111111
1”) ビットパターンを多く含むビットストリームが入
力された場合には正しく同期をとることが困難になり、
ロック状態に遷移するのに時間を要するという問題点が
あった。
【0053】本発明は、上記したような問題点を解消す
るためになされたものであり、同期状態から非同期状態
に遷移した場合に必要となるデータメモリの初期化のた
めの時間を短縮させることが可能な技術の提供を第1の
目的とする。
【0054】また、同期検出判定時に同期情報と同一内
容のビット列を有する情報が入力された場合にも、誤検
出の可能性を小さくすることが可能な同期制御のための
技術の提供を目的とする。
【0055】更に、処理対象となっているフレームにエ
ラーが含まれている場合には同期検出を行なわないよう
にして、無駄な処理を回避し得る技術の提供をも目的と
する。
【0056】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
符号化信号の復号回路は、復号されるべき符号化信号の
サンプルデータと、一処理単位であるフレームの開始位
置を示す同期情報とで構成されるフレームが複数連続し
たビットストリームを処理対象とする符号化信号の復号
回路であって、ビットストリームの各フレームのサンプ
ルデータを復号するデコード手段と、同期状態,非同期
状態及び両者間の遷移状態を示す情報を保持すると共に
その状態を示す状態信号を出力する同期状態保持手段
と、入力ビットストリームに含まれる同期情報に基づい
て同期状態であるか、非同期状態であるかを検出し、そ
の検出結果を同期検出信号として出力する同期検出手段
と、同期検出手段が出力する同期検出信号と、同期状態
保持手段が出力する状態信号とから次の同期状態を判定
すると共に判定結果を同期状態保持手段に保持させる同
期状態制御手段と、非同期状態においてその記憶内容が
初期化され、デコード手段により得られた復号信号を蓄
積して所定のタイミングで出力する記憶手段と、記憶手
段の記憶内容を初期状態にするデータを発生する初期デ
ータ発生手段と、同期状態から非同期状態への遷移状態
であることを示す状態信号を同期状態保持手段が出力し
た場合に、デコード手段の出力に代えて初期データ発生
手段が発生したデータを記憶手段に格納させる記憶手段
初期化手段とを備えたことを特徴とする。
【0057】また、本発明の請求項2に係る符号化信号
の復号回路は、復号されるべき符号化信号のサンプルデ
ータと、一処理単位であるフレームの開始位置を示す同
期情報及び1フレームに含まれるサンプルデータ数が比
較的小なる第1の種類のフレームであることまたは1フ
レームに含まれるサンプルデータ数が比較的大なる第2
の種類のフレームであることを示す情報を含むヘッダ情
報とで構成されるフレームが複数連続したビットストリ
ームを処理対象とする符号化信号の復号回路であって、
ビットストリームの各フレームのサンプルデータを復号
するデコード手段と、ビットストリームの各ヘッダ情報
を抽出するヘッダ情報抽出手段と、同期状態,非同期状
態及び両者間の遷移状態を示す情報を保持すると共にそ
の状態を示す状態信号を出力する同期状態保持手段と、
ヘッダ情報抽出手段が抽出したヘッダ情報に含まれる同
期情報に基づいて同期状態であるか、非同期状態である
かを検出し、その検出結果を同期検出信号として出力す
る同期検出手段と、ヘッダ情報抽出手段が抽出したヘッ
ダ情報に基づいてそのフレームが第1の種類のフレーム
であるかまたは第2の種類のフレームであるかを判定す
る判定手段と、判定手段の判定結果と、同期検出手段が
出力する同期検出信号と、同期状態保持手段が出力する
状態信号とから、少なくとも次の状態が、初期状態また
は同期状態が検出されなかったことを示す第1の状態で
あるか、同期状態が検出されたことを示す第2の状態で
あるか、第2の状態であり且つヘッダレジスタの内容が
第1の種類のフレームであることを示している状態か
ら、同期状態が検出されなかったことを示す第3の状態
であるか、または第2の状態であり且つヘッダレジスタ
の内容が第2の種類のフレームであることを示している
状態から、同期状態が検出されなかったことを示す第4
の状態であるかを判定すると共に判定結果を同期状態保
持手段に保持させる同期状態制御手段と、少なくとも第
2の種類のフレームのサンプルデータ数に対応する記憶
容量を有し、非同期状態においてその記憶内容が初期化
され、デコード手段により得られた復号信号を蓄積して
所定のタイミングで出力する記憶手段と、記憶手段の記
憶内容を初期状態にするデータを発生する初期データ発
生手段と、判定手段が第1の種類のフレームを処理中で
あると判定し且つ同期状態保持手段が第3及び第4の状
態を検出している場合、または判定手段が第2の種類の
フレームを処理中であると判定し且つ同期状態保持手段
が第4の状態を検出している場合に、デコード手段の出
力に代えて初期データ発生手段が発生したデータを記憶
手段に格納させる記憶手段初期化手段とを備えたことを
特徴とする。
【0058】また、本発明の請求項3に係る符号化信号
の復号回路は、上記請求項1及び2の符号化信号の復号
回路であって、更に1フレーム単位のエラー検出のため
のエラー検出情報を各フレームに含み、ビットストリー
ムの各エラー検出情報を抽出してエラーの有無を判定す
るエラー判定手段を備え、同期検出手段は、エラー判定
手段がエラーがないと判定した場合にのみ、ヘッダ情報
抽出手段が抽出したヘッダ情報に含まれる同期情報に基
づいて同期状態であるか、非同期状態であるかの検出を
行なうべくなしてあることを特徴とする。
【0059】また、本発明の請求項4に係るオーディオ
復号回路の同期制御方法は、復号されるべき符号化信号
のサンプルデータと、一処理単位であるフレームの開始
位置を示す同期情報及び1フレームに含まれるサンプル
データ数が比較的小なる第1の種類のフレームであるこ
とまたは1フレームに含まれるサンプルデータ数が比較
的大なる第2の種類のフレームであることを示す情報を
含むヘッダ情報とで構成されるフレームが複数連続した
ビットストリームを処理対象とする符号化信号の復号回
路の同期制御方法であって、ビットストリームの各ヘッ
ダ情報を抽出し、抽出されたヘッダ情報に含まれる同期
情報に基づいて同期状態であるか、非同期状態であるか
を検出し、抽出されたヘッダ情報に基づいてそのフレー
ムが第1の種類のフレームであるかまたは第2の種類の
フレームであるかを判定し、フレームの種類の判定結果
と、同期検出の結果と、現在の状態とから、少なくとも
次の状態が、初期状態または同期状態が検出されなかっ
たことを示す第1の状態であるか、同期状態が検出され
たことを示す第2の状態であるか、第2の状態であり且
つヘッダレジスタの内容が第1の種類のフレームである
ことを示している状態から、同期状態が検出されなかっ
たことを示す第3の状態であるか、または第2の状態で
あり且つヘッダレジスタの内容が第2の種類のフレーム
であることを示している状態から、同期状態が検出され
なかったことを示す第4の状態であるかを判定すること
により同期制御を行なうことを特徴とする。
【0060】
【0061】
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。なお、本発明はコード化
されたディジタルオーディオ信号を処理対象とするオー
ディオ復号回路及びその同期制御方法, 同期検出制御回
路, 同期検出制御方式であり、前述の図4に符号化フレ
ームの構成が示されているMPEG(Moving Picture Expert
s Group)オーディオ信号符号化方式による信号を処理対
象の一例とする。
【0063】〔実施の形態1〕図1は本発明のMPEGオー
ディオ復号回路の実施の形態1の構成例を示すブロック
図である。なお、以下の説明においては処理対象のビッ
トストリームに CRCチェックビット部52が含まれている
ものとする。
【0064】図1において、参照符号INはMPEGオーディ
オビットストリームの入力端子を、OUT はオーディオ出
力信号の出力端子をそれぞれ示している。なお、入力端
子INに入力されるMPEGオーディオビットストリームのソ
ースとしては、衛星放送等の電波, ディジタルディスク
等の記録媒体等が考えられる。また、出力端子OUT から
出力されるオーディオ信号はディジタル音声信号であ
り、 D/A変換後にアナログ音声信号として出力するか、
またはディジタル信号のままで他の記録媒体に記録する
ことも可能である。
【0065】参照符号1はヘッダ抽出回路を示してお
り、入力端子INから入力されたMPEGオーディオビットス
トリームからヘッダ情報部51を抽出する。このヘッダ抽
出回路1により抽出されたヘッダ情報部51は同期検出回
路2及びヘッダレジスタ3に与えられる。また、ヘッダ
抽出回路1からアンパッキング回路4へは入力されたビ
ットストリームの CRCチェックビット部52及びオーディ
オデータ部53がそのまま出力される。
【0066】同期検出回路2はヘッダ抽出回路1により
抽出されたヘッダ情報部51から同期ビット部61を検出し
て同期判定を行なう。この同期検出回路2による同期判
定結果、具体的には連続する12ビット全てが”1”であ
るか否かの情報は同期状態制御回路7に与えられる。ま
た、ヘッダレジスタ3はヘッダ抽出回路1が抽出したヘ
ッダ情報部51から同期ビット部61を除いた部分のフィー
ルド62の内容を保持する。
【0067】アンパッキング回路4は、後述するアンパ
ッキング指示回路9からの指示に応じて、ヘッダ抽出回
路1から出力されるビットストリームを CRCチェックビ
ット部52, オーディオデータ部53にアンパッキング(分
解)する。このアンパッキング回路4によりアンパッキ
ングされたデータは CRC検出回路5及びオーディオ信号
生成回路6に与えられる。
【0068】CRC検出回路5はアンパッキング回路4か
ら出力されるデータから CRCチェックビット部52を取り
込んでエラーチェックを行なう。
【0069】オーディオ信号生成回路6はアンパッキン
グ回路4とセレクタ21と出力端子OUT との間のデータの
転送機能及び符号化オーディオデータのデコード機能を
併せて有していることは前述の従来例と同様である。
【0070】具体的には、オーディオ信号生成回路6
以下の機能を有する。第1は、アンパッキング回路4に
よりアンパッキングされた符号化オーディオデータをセ
レクタ21へ出力してデータメモリ10に一旦蓄積させる機
能である。第2は、データメモリ10に蓄積されている符
号化オーディオデータをセレクタ21を経由して読み出し
てデコードし、そのデコード結果であるオーディオ信号
を再度セレクタ21へ出力してデータメモリ10に蓄積させ
る機能である。第3は、データメモリ10に蓄積されてい
るデコード済みのオーディオ信号をセレクタ21経由で読
み出して出力端子OUT へ出力する機能である。
【0071】データメモリ10は、上述のように、アンパ
ッキング回路4によりアンパッキングされた符号化オー
ディオデータをオーディオ信号生成回路6及びセレクタ
21経由で一旦蓄積すると共にそれがオーディオ信号生成
回路6でデコードされた結果のオーディオ信号をも蓄積
する。このようなセレクタ21を経由してのオーディオ信
号生成回路6とデータメモリ10との間のデータの転送は
オーディオ信号の最終的な出力タイミングを調整するた
めに行なわれる。
【0072】”0”発生回路20はデータ”0”の信号を
常時発生してセレクタ21へ出力している。
【0073】従って、セレクタ21がオーディオ信号生成
回路6とデータメモリ10とを接続している場合には、ア
ンパッキング回路4から出力される符号化オーディオデ
ータがオーディオ信号生成回路6を経由してデータメモ
リ10に蓄積され、逆にデータメモリ10に蓄積されている
符号化オーディオデータがオーディオ信号生成回路6へ
出力されてデコードされる。また、セレクタ21が”0”
発生回路20とデータメモリ10とを接続している場合に
は、”0”発生回路20が発生したデータ”0”がデータ
メモリ10に蓄積される。
【0074】同期状態制御回路7は同期検出回路2によ
る同期判定結果と後述する同期状態レジスタ8が現在保
持している同期状態とから5種類の状態(2種類のアン
ロック状態及び3種類のロック状態)の内のいずれかを
次の同期状態として生成する。その状態遷移の詳細は後
述するが、同期状態制御回路7により生成された同期状
態は同期状態レジスタ8に与えられる。
【0075】同期状態レジスタ8は同期状態制御回路7
が生成した同期状態を保持し、アンパッキング指示回路
9及びミュート指示回路12に与えると共に同期状態制御
回路7へフィードバックする。具体的には、同期状態レ
ジスタ8には後述する5種類の状態それぞれに対応した
信号の出力端子T1a, T1b, T2a, T2b, T2c が備えられて
いる。そして、これらの出力端子T1a, T1b, T2a, T2b,
T2c の内の同期状態制御回路7から与えられる同期状態
に対応した一つが信号”1”を、他の出力端子が信号”
0”をそれぞれ出力する。
【0076】アンパッキング指示回路9は同期状態レジ
スタ8の内容が同期がかかっているロック状態である場
合にアンパッキング回路4にアンパッキングを指示す
る。より具体的には、アンパッキング指示回路9は3入
力のORゲートで構成されており、同期状態レジスタ8の
出力端子の内のロック状態である場合に信号”1”を出
力するT2a, T2b, T2c からの出力信号が与えられてい
る。従って、それらの出力端子T2a, T2b, T2c の内のい
ずれか一つから信号”1”が出力されている場合に、ア
ンパッキング指示回路9は信号”1”をアンパッキング
回路4に与えてアンパッキングを指示する。
【0077】このようにしてアンパッキング指示回路9
からアンパッキングの指示が与えられることにより、ア
ンパッキング回路4は前述の如くヘッダ抽出回路1から
出力されるビットストリームを CRCチェックビット部5
2, オーディオデータ部53にアンパッキング(分解)す
る。
【0078】ミュート指示回路12は同期状態レジスタ8
の内容が同期がかかっているある特定の状態である場合
にミュートを指示する信号を出力する。より具体的に
は、ミュート指示回路12は2入力のORゲートで構成され
ており、同期状態レジスタ8の出力端子の内のロック状
態である場合に信号”1”を出力するT2b, T2cからの出
力信号が与えられている。従って、それらの出力端子T2
b, T2cの内のいずれか一つから信号”1”が出力されて
いる場合に、ミュート指示回路12は信号”1”を出力す
る。このミュート指示回路12から出力される信号”1”
はミュートを指示する信号としてセレクタ21に与えられ
てその選択制御に使用される。
【0079】メモリ初期化指示回路11は、リセット端子
RST からリセット信号が入力された場合に初期化信号を
出力してデータメモリ10の内容を初期化する。
【0080】次に、上述のような構成の本発明のMPEGオ
ーディオ復号回路の実施の形態1の基本的な動作につい
て説明する。MPEGオーディオビットストリームが入力端
子INに入力されるとヘッダ抽出回路1がヘッダ情報部51
を抽出し、同期検出回路2が同期ビット部61を検出す
る。この結果、同期がとれている場合は、ヘッダ情報部
51から同期ビット部61以外のフィールド62、即ちレイ
ヤ, CRCの有無, ビットレート, サンプリング周波数,
チャネルモード等の復号に必要となる各種情報が抽出さ
れてヘッダレジスタ3に書き込まれる。
【0081】同期状態制御回路7では、同期検出回路2
での同期検出結果と同期状態レジスタ8で現在保持して
いる同期状態とから次の同期状態を生成し、同期状態レ
ジスタ8に保持させる。
【0082】同期状態レジスタ8の内容が同期がとれて
いるロック状態であることを示している場合、アンパッ
キング指示回路9はアンパッキング指示信号を出力す
る。これによりアンパッキング回路4はビットストリー
ムのアンパッキングを行なう。なお、入力されたフレー
ムにオプションの CRCチェックビットが存在する場合に
は、 CRC検出回路3が誤りのチェックを行ない、符号化
されたオーディオデータはオーディオ信号生成回路6で
デコードされて出力端子OUT からオーディオ信号として
出力される。
【0083】ところで、この図1に示されている本発明
のMPEGオーディオ復号回路の実施の形態1の同期検出方
法及び同期状態の遷移については前述の図6の状態遷移
図に示されている従来例と同様である。具体的には、2
種類のアンロック状態、即ち第1のアンロック状態1a及
び第2のアンロック状態1bと、3種類のロック状態、即
ち第1のロック状態2a, 第2のロック状態2b及び第3の
ロック状態2cの5種類の状態が存在する。しかし、それ
ぞれの状態における動作が従来例とは若干異なるので以
下に説明する。
【0084】第1のアンロック状態1aは、初期状態また
は初期状態において同期が検出されない状態、更に第3
のロック状態2cにおいて同期が検出されない状態、即ち
同期のかかっていないアンロック状態である。この状態
においては、同期状態レジスタ8の出力端子T1a のみか
ら信号”1”が出力され、他の出力端子T1b, T2a, T2b,
T2cからは”0”が出力される。従って、アンパッキン
グ指示回路9及びミュート指示回路12の出力信号は共
に”0”になり、アンパッキング回路4に対するアンパ
ッキングの指示及びミュートの指示は行なわれず、セレ
クタ21はオーディオ信号生成回路6とデータメモリ10と
を接続する。なお、この第1のアンロック状態1aの次の
状態は、同期が検出されない場合は同一状態を維持し、
同期が検出された場合は第2のアンロック状態1bに遷移
する。
【0085】第2のアンロック状態1bは、前フレームの
同期状態が第1のアンロック状態1aであり、且つ、今回
の同期検出で同期を検出したが符号化オーディオデータ
のデコードは未だ行なわないアンロック状態である。こ
の状態においては、同期状態レジスタ8の出力端子T1b
のみから信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T2
a, T2b, T2cからは”0”が出力される。従って、アン
パッキング指示回路9及びミュート指示回路12の出力信
号は共に”0”になり、アンパッキング回路4に対する
アンパッキングの指示及びミュートの指示は行なわれ
ず、セレクタ21はオーディオ信号生成回路6とデータメ
モリ10とを接続する。なお、この第2のアンロック状態
1bの次の状態は、同期が検出されない場合は第1のアン
ロック状態1aへ遷移し、同期が検出された場合は第1の
ロック状態2aへ遷移する。
【0086】第1のロック状態2aは、前フレームの同期
状態が第1乃至第3のロック状態2a, 2b, 2cのいずれ
か、または第2のアンロック状態1bであり、且つ、今回
の同期検出で同期を検出したロック状態である。この状
態においては、同期状態レジスタ8の出力端子T2a のみ
から信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T1b, T2
b, T2c からは”0”が出力される。従って、アンパッ
キング指示回路9の出力信号は”1”になるのでアンパ
ッキング回路4に対するアンパッキングの指示が行なわ
れるのでアンパッキング回路4は入力されたフレームを
アンパッキングするが、ミュート指示回路12の出力信号
は”0”になるのでミュートの指示は行なわれず、セレ
クタ21はオーディオ信号生成回路6とデータメモリ10と
を接続する。なお、この第1のロック状態2aの次の状態
は、同期が検出されない場合は第2のロック状態2bへ遷
移し、同期が検出された場合は同一状態を維持する。
【0087】第2のロック状態2bは、前フレームの同期
状態が第1のロック状態2aであり、且つ、今回の同期検
出で同期が検出されなかったロック状態である。この状
態においては、同期状態レジスタ8の出力端子T2b のみ
から信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T1b, T2
a, T2cからは”0”が出力される。従って、アンパッキ
ング指示回路9の出力信号は”1”になるのでアンパッ
キング回路4は入力されたフレームをアンパッキング
し、ミュート指示回路12の出力信号も”1”になるので
ミュート指示が行なわれてセレクタ21は”0”発生回路
20とデータメモリ10とを接続する。なお、この第2のロ
ック状態2bの次の状態は、同期が検出されない場合は第
3のロック状態2cへ遷移し、同期が検出された場合は第
1のロック状態2aへ遷移する。
【0088】第3のロック状態2cは、前フレームの同期
状態が第2のロック状態2bであり、且つ、今回の同期検
出で同期が検出されなかったロック状態である。この状
態においては、同期状態レジスタ8の出力端子T2c のみ
から信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T1b, T2
a, T2bからは”0”が出力される。従って、アンパッキ
ング指示回路9の出力信号は”1”になるのでアンパッ
キング回路4は入力されたフレームをアンパッキング
し、ミュート指示回路12の出力信号も”1”になるので
ミュート指示が行なわれてセレクタ21は”0”発生回路
20とデータメモリ10とを接続する。なお、この第3のロ
ック状態2cの次の状態は、同期が検出されなかった場合
は第1のアンロック状態1aへ遷移し、同期が検出された
場合は第1のロック状態2aへ遷移する。
【0089】従って、初期状態である第1のアンロック
状態1aから2回連続して同期が検出された場合に第2の
アンロック状態1bを経て第1のロック状態2aに至り、ロ
ック状態になる。この第1のロック状態2aにおいて同期
が検出され続ける限りはロック状態(第1のロック状態
2a)が維持される。逆に、第1のロック状態2aから3回
連続して同期が検出されない場合には第2のロック状態
2b及び第3のロック状態2cを経て第1のアンロック状態
1aに至り、アンロック状態(第1のアンロック状態1a)
になる。但し、第1のロック状態2aから同期が検出され
ない場合においても、第2のロック状態2bまたは第3の
ロック状態2cにおいて同期が検出されれば、ロック状態
(第1のロック状態2a)に戻る。
【0090】なお、ここでは同期が検出されなかったフ
レームのロック状態(第2のロック状態2b及び第3のロ
ック状態2c)においてミュート処理が行なわれるものと
する。
【0091】次に、本発明のMPEGオーディオ復号回路の
実施の形態1の状態遷移に伴う動作について、前述の従
来例と同様の図7の模式図に示されているようなビット
ストリームが入力された場合を例として説明する。な
お、この図7に示されている例では、第1乃至第n−1
フレームの同期ビット部61がいずれも正しく”11111111
1111”であり、以下の各フレームの同期ビット部61がた
とえばノイズの影響で正しくないとする。具体的には、
第nフレームの同期ビット部61が”111111011111”であ
り、第n+1フレームの同期ビット部61が”1111111111
10”であり、第n+2フレームの同期ビット部61が”11
1111111 …”であるとする。
【0092】なお、この本発明のMPEGオーディオ復号回
路の実施の形態1では、初期状態である第1のアンロッ
ク状態1aから連続して2回同期が検出された場合、換言
すれば連続する2フレームの同期ビット部61がオール”
1”である場合に同期がとれた(ロックした)と判断し
てデコード処理を行なうものとする。
【0093】いま、この本発明のMPEGオーディオ復号回
路の実施の形態1が含まれる装置の電源が投入される
と、リセット端子RST にリセット信号が与えられてメモ
リ初期化指示回路11によりデータメモリ10が初期化さ
れ、同期状態は初期状態である第1のアンロック状態1a
になる。この状態においては、同期状態レジスタ8は出
力端子T1a のみから信号”1”を出力している。また、
アンパッキング指示回路9及びミュート指示回路12には
信号”1”は与えられないため、アンパッキング動作及
びミュート動作は行なわれない。なお、データメモリ10
の初期化が行なわれる間は同期検出回路2での同期検出
動作は中断させられており、データメモリ10の初期化が
終了した後に同期検出回路2が同期検出動作を開始す
る。
【0094】そして、この第1のアンロック状態1aにお
いて図7に示されているようなビットストリームが入力
されると、同期検出回路2が第1フレームの同期ビット
部61の12ビットがオール”1”であること、即ち同期し
ていることを検出する。この時点では同期状態レジスタ
8は第1のアンロック状態1aを保持している (出力端子
T1a のみから信号”1”を出力している) ので、同期状
態制御回路7は次の状態が第2のアンロック状態1bであ
ることを示す信号を同期状態レジスタ8へ出力する。こ
れにより、同期状態は第2のアンロック状態1bに遷移
し、同期状態レジスタ8は出力端子T1b のみから信号”
1”を出力する。また、同期ビット以外のヘッダ情報の
フィールド62がヘッダレジスタ3に書き込まれる。
【0095】なお、同期検出回路2による同期検出の実
際は、同期していない状態である第1のアンロック状態
1aにおいては入力されるビットストリームを1ビットづ
つシフトしつつチェックし、ビット列”111111111111”
を検出すると、換言すれば”1”のビットが連続して12
ビット入力した場合に同期検出とする。そして、一旦同
期が検出されるとその後は同期検出回路2はビット列”
111111111111”に続くヘッダ情報からそのフレームのフ
レーム長を計算し、次のフレームの同期ビット位置を求
めて、そこに同期ビット”111111111111”があるか否か
を判断する。
【0096】このようにして第2のアンロック状態1bに
なると、同期状態レジスタ8は出力端子T1b のみから信
号”1”を出力するので、アンパッキング回路4はビッ
トストリームをアンパッキングせず、またオーディオ信
号生成回路6もビットストリームをデコードしない。
【0097】次に、ヘッダレジスタ3に保持されている
第1フレームから得られたヘッダ情報に従って第1フレ
ームのフレーム長が計算され、更にこれに従って第2フ
レームの同期ビット部61の位置が求められる。そして、
その求められた位置で第2フレームの同期ビット”1111
11111111”を同期検出回路2が検出すると、第1フレー
ム及び第2フレームにおいて2回連続して同期が検出さ
れたことになる。この時点では同期状態レジスタ8は第
2のアンロック状態1bを保持している (出力端子T1b の
みから信号”1”を出力している) ので、同期状態制御
回路7は次の状態が第1のロック状態2aであることを示
す信号を同期状態レジスタ8へ出力する。これにより、
同期状態は第1のロック状態2aに遷移し、同期状態レジ
スタ8は出力端子T2a のみから信号”1”を出力する。
またこの際、第2フレームの同期ビットを除くヘッダ情
報62がヘッダレジスタ3に取り込まれる。
【0098】このような第1のロック状態2aにおいて
は、同期状態レジスタ8は出力端子T2a のみから信号”
1”を出力している。従って、アンパッキング指示回路
9はこの第1のロック状態2aであることを示す信号を同
期状態レジスタ8から受けると、アンパッキング回路4
に対してアンパッキングを指示する。ミュート指示回路
12は第1のロック状態2aであることを示す信号を同期状
態レジスタ8から受けてもミュートを指示する信号を出
力することはないので、セレクタ21はオーディオ信号生
成回路6とデータメモリ10とを接続する状態に制御され
る。
【0099】従って、アンパッキング回路4によりアン
パッキングされたデータから CRC検出回路5が CRCエラ
ー判定を行ない、 CRCエラーがなければアンパッキング
された符号化オーディオデータはオーディオ信号生成回
路6からセレクタ21を経由してデータメモリ10に一旦格
納された後にオーディオ信号生成回路6により読み出さ
れてデコードされる。このオーディオ信号生成回路6が
符号化オーディオデータをデコードして得られるオーデ
ィオ信号はセレクタ21を経由して再度データメモリ10に
格納された後、適宜のタイミングでオーディオ信号生成
回路6が読み出して出力端子OUT へ出力する。
【0100】同期検出回路2はこの第2フレームのデコ
ード処理実行中に次の第3フレームの同期検出を行い、
同期状態制御回路7は次の第3フレームの同期状態を生
成する。同期検出回路2が第3フレームの同期ビット部
61から同期ビット”111111111111”を検出すると、その
結果が同期検出回路2から、現在の第1のロック状態2a
を示す信号が同期状態レジスタ8からそれぞれ与えられ
るので、同期状態制御回路7は次の状態である第1のロ
ック状態2aを示す信号を出力して同期状態レジスタ8に
与える。これにより、同期状態レジスタ8の出力端子T2
a のみが信号”1”を出力する状態が継続される。
【0101】従って、アンパッキング指示回路9はこの
第1のロック状態2aであることを示す信号を同期状態レ
ジスタ8から受けると、アンパッキング回路4に対して
アンパッキングを指示する。ミュート指示回路12は第1
のロック状態2aであることを示す信号を同期状態レジス
タ8から受けてもミュートを指示する信号を出力するこ
とはないので、セレクタ21はオーディオ信号生成回路6
とデータメモリ10とを接続する状態に制御される。従っ
て、アンパッキング回路4による入力フレームのアンパ
ッキングが継続して行なわれると共にセレクタ21はオー
ディオ信号生成回路6とデータメモリ10とを接続してデ
ータメモリ10から読み出したオーディオ信号を出力端子
OUT から出力する状態を継続する。
【0102】第2フレームの符号化オーディオデータの
デコードが終了すると続いて第3フレームの符号化オー
ディオデータのデコードが行なわれる。その後、第n−
1フレームまで連続して同期が検出されたとすると、そ
の間は連続して第1のロック状態2aが維持される。従っ
てその間は、アンパッキング回路4による入力フレーム
のアンパッキングが継続して行なわれると共にセレクタ
21はオーディオ信号生成回路6がデータメモリ10から読
み出したオーディオ信号を出力端子OUT から出力する状
態を継続する。
【0103】やがて第nフレームが入力端子INから入力
されるが、前述したように第nフレームの同期ビット
は”111111011111”であるため、同期検出回路2では同
期検出に失敗する。この同期検出の結果及び同期状態レ
ジスタ8から出力されている現在の同期状態(第n−1
フレームの状態)が第1のロック状態2aであることを示
す信号を受け、同期状態制御回路7は次の第nフレーム
の状態が第2のロック状態2bであることを示す信号を出
力する。この信号を受けて同期状態レジスタ8は出力端
子T2b のみから信号”1”を出力する。
【0104】ところで、第2のロック状態2bはまだ同期
のかかったロック状態であるので、同期状態レジスタ8
の出力端子T2b のみから信号”1”が出力されることに
よりアンパッキング指示回路9及びミュート指示回路12
の出力信号は共に”1”になる。これにより、アンパッ
キング指示回路9から”1”のアンパッキング指示信号
が出力されるので、第nフレームの入力ビットストリー
ムはアンパッキング回路4でアンパッキングされ、オー
ディオデータ部53から符号化オーディオデータが抽出さ
れてオーディオ信号生成回路6に与えられる。しかし、
ミュート指示回路12からも”1”のミュート指示信号が
出力されるので、セレクタ21は”0”発生回路20とデー
タメモリ10とを接続する状態に制御される。
【0105】これにより、データメモリ10にはアンパッ
キング回路4によりアンパッキングされた符号化オーデ
ィオデータではなく”0”発生回路20からのデータ”
0”が順次格納されると共に、それらのデータ”0”が
第nフレームに対応するオーディオ信号の出力タイミン
グにおいて出力端子OUT からミュート状態のオーディオ
信号として出力される。
【0106】この第nフレームのデコード(ミュート)
処理中に、同期検出回路2は次の第n+1フレームの同
期検出を行ない、同期状態制御回路7では次の第n+1
フレームの同期状態を生成する。
【0107】第n+1フレームの同期ビットは”111111
111110”であるので、同期検出回路2は再度同期検出に
失敗する。この結果及び同期状態レジスタ8が出力して
いる現在の同期状態(第nフレームの状態)である第2
のロック状態2bであることを示す信号を受け、同期状態
制御回路7は次の第n+1フレームの状態が第3のロッ
ク状態2cであることを示す信号を出力する。この信号を
受けて同期状態レジスタ8は出力端子T2c のみから信
号”1”を出力する。
【0108】ところで、第3のロック状態2cもまだ同期
のかかったロック状態であるので、同期状態レジスタ8
出力端子T2c のみから信号”1”が出力されることに
よりその直前の第nフレームの場合と同様にアンパッキ
ング指示回路9及びミュート指示回路12の出力信号は共
に”1”になる。これにより、アンパッキング指示回路
9から”1”のアンパッキング指示信号が出力されるの
で、第n+1フレームの入力ビットストリームはアンパ
ッキング回路4でアンパッキングされ、オーディオデー
タ部53から符号化オーディオデータが抽出されてオーデ
ィオ信号生成回路6に与えられる。しかし、ミュート指
示回路12からも”1”のミュート指示信号が出力される
ので、セレクタ21は”0”発生回路20とデータメモリ10
とを接続する状態に制御される。
【0109】これにより、第nフレームの場合と同様
に、データメモリ10にはアンパッキング回路4によりア
ンパッキングされた符号化オーディオデータではなく”
0”発生回路20からのデータ”0”が順次格納されると
共に、それらのデータ”0”が第n+1フレームに対応
するオーディオ信号の出力タイミングにおいて出力端子
OUT からミュート状態のオーディオ信号として出力され
る。
【0110】そして、次の第n+2フレームの同期検出
において、同期検出回路2が同期ビットを検出すれば第
n+2フレームの同期状態は第1のロック状態2aに戻
り、同期検出に失敗すれば初期状態である第1のアンロ
ック状態1aに戻る。
【0111】ここで、同期検出に失敗し、第1のアンロ
ック状態1aになったことが確認されると、直ちに同期検
出回路2は同期検出動作を反復する。
【0112】以上のように、本発明のMPEGオーディオ復
号回路の実施の形態1では、ロック状態において同期検
出に失敗した場合、具体的には第1のロック状態2a及び
第2のロック状態2bにおいて同期検出に失敗した場合、
オーディオ信号生成回路6がデータメモリ10にデコード
中の値を書き込む代わりに、セレクタ21が”0”発生回
路20からのデータ”0”を順次データメモリ10に格納す
るので、データメモリ10が自動的に初期化される。この
ため、第1のアンロック状態1aに戻った場合にその都度
データメモリ10を初期化する必要がなくなり、直ちに同
期検出回路2で同期検出動作を開始することが可能とな
る。
【0113】また、上述のようにしてデータ”0”がデ
ータメモリ10に格納された場合には、それらのデータ”
0”に対応するフレームのオーディオ信号が出力端子OU
T から出力されるタイミングにおいてデータ”0”がオ
ーディオ信号として出力されるため、ミュート動作も同
時に実現する。
【0114】〔実施の形態2〕次に、本発明のMPEGオー
ディオ復号回路の実施の形態2についてその一構成例を
示す図2のブロック図を参照して説明する。
【0115】図2において、参照符号1乃至6, 8〜12
及び20〜21は上述の実施の形態1と同様の構成要素であ
る。但し、本実施の形態2においては、ヘッダレジスタ
3から参照符号30にて示されているレイヤ情報を示すレ
イヤ信号が出力されている。また、参照符号31は同期状
態制御回路であるが、前述の図1に参照符号7 にて示さ
れている同期状態制御回路とは異なる機能を有してい
る。具体的には、同期状態制御回路31は、同期検出回路
2による同期判定結果と現在同期状態レジスタ8に保持
されている同期状態とレイヤ信号30とから次の同期状態
を生成する。
【0116】他の構成要素に関しては図1に示されてい
る実施の形態1と同一であるので、それぞれに関する説
明は省略する。
【0117】次に、この図2に示されている本発明のMP
EGオーディオ復号回路の実施の形態2の動作について説
明する。入力端子INに入力されたMPEGオーディオのビッ
トストリームは、ヘッダ抽出回路1, アンパッキング回
路4及びオーディオ信号生成回路6を経てデータメモリ
10に一旦蓄積された後にオーディオ信号生成回路6によ
り読み出されて実施の形態1と同様のデコード動作が行
なわれ、再度データメモリ10に蓄積された後にオーディ
オ出力信号として出力端子OUT から出力される。
【0118】次に、本実施の形態2における同期検出方
法及び同期状態の遷移について、図8の状態遷移図を参
照して説明する。なお、この実施の形態2では、2種類
のアンロック状態、即ち第1のアンロック状態1a及び第
2のアンロック状態1bと、3種類のロック状態、即ち第
1のロック状態2a, 第2のロック状態2B及び第3のロッ
ク状態2Cの5種類の状態が存在するものとする。
【0119】第1のアンロック状態1a, 第2のアンロッ
ク状態1b及び第1のロック状態2aは実施の形態1と同様
の状態である。
【0120】第2のロック状態2Bは、前フレームの同期
状態が第1のロック状態2aであり、且つレイヤ信号30が
レイヤ1を示している場合であって、更に今回の同期検
出で同期が検出されなかったロック状態である。この状
態においては、同期状態レジスタ8の出力端子T2B のみ
から信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T1b,T2
a, T2Cからは”0”が出力される。従って、アンパッキ
ング指示回路9の出力信号は”1”になるのでアンパッ
キング回路4は入力されたフレームをアンパッキング
し、ミュート指示回路12の出力信号も”1”になるので
セレクタ21は”0”発生回路20とデータメモリ10とを接
続する。なお、この第2のロック状態2Bの次の状態は、
同期が検出されない場合は第3のロック状態2Cへ遷移
し、同期が検出された場合は第1のロック状態2aへ遷移
する。
【0121】第3のロック状態2Cは、前フレームの同期
状態が第2のロック状態2Bであるか、または前フレーム
の同期状態が第1のロック状態2aでかつレイヤ信号30が
レイヤ1を示していない場合であって、今回の同期検出
で同期が検出されなかったロック状態である。この状態
においては、同期状態レジスタ8の出力端子T2C のみか
ら信号”1”が出力され、他の出力端子T1a, T1b, T2a,
T2Bからは”0”が出力される。従って、アンパッキン
グ指示回路9の出力信号は”1”になるのでアンパッキ
ング回路4は入力されたフレームをアンパッキングし、
ミュート指示回路12の出力信号も”1”になるのでミュ
ート指示が行なわれてセレクタ21は”0”発生回路20と
データメモリ10とを接続する。なお、この第3のロック
状態2Cの次の状態は、同期が検出されなかった場合は第
1のアンロック状態1aへ遷移し、同期が検出された場合
は第1のロック状態2aへ遷移する。
【0122】従って、初期状態である第1のアンロック
状態1aから2回連続して同期が検出された場合に第2の
アンロック状態1bを経て第1のロック状態2aに至り、ロ
ック状態になる。この第1のロック状態2aにおいて同期
が検出され続ける限りはロック状態(第1のロック状態
2a)が維持される。しかし、第1のロック状態2aにおい
て同期が検出されず且つレイヤ信号30がレイヤ1を示し
ている場合はそれを含めて3回連続して同期が検出され
ない場合に第2のロック状態2B及び第3のロック状態2C
を経て第1のアンロック状態1aに至り、アンロック状態
(第1のアンロック状態1a)になる。また、第1のロッ
ク状態2aにおいて同期が検出されず且つレイヤ信号30が
レイヤ2を示している場合はそれを含めて2回連続して
同期が検出されない場合に第3のロック状態2Cを経て第
1のアンロック状態1aに至り、アンロック状態(第1の
アンロック状態1a)になる。
【0123】なお、ここでは同期が検出されなかったフ
レームのロック状態(第2のロック状態2B及び第3のロ
ック状態2C)においてミュート処理が行なわれるものと
する。
【0124】次に、本発明のMPEGオーディオ復号回路の
実施の形態2の動作について、図7に示されているよう
なビットストリームが入力された場合を例として説明す
る。但し、同期状態が初期状態である第1のアンロック
状態1aにおいて第3フレームの第1のロック状態2aまで
の同期状態遷移及びデコード動作は実施の形態1と同様
であるので省略する。
【0125】その後、第n−1フレームまで連続して同
期が検出され、次の第nフレームの同期検出では同期ビ
ットは”111111011111”であるため、同期検出回路2で
は同期検出に失敗する。また、ヘッダ抽出回路1で抽出
された同期ビットを除くヘッダ情報はヘッダレジスタ3
に格納されており、ヘッダレジスタ3内のレイヤ情報は
レイヤ信号30として同期状態制御回路31に与えられる。
【0126】この時点でレイヤ信号30がレイヤ1を示し
ている場合、同期検出回路2による同期検出結果及び現
在の同期状態レジスタ8に保持されている第n−1フレ
ームの同期状態である第1のロック状態2aを示す信号か
ら、同期状態制御回路31は、次の第nフレームの同期状
態として第2のロック状態2Bを示す信号を出力する。こ
れにより、同期状態レジスタ8は出力端子T2B のみから
信号”1”を出力する。
【0127】ところで、第2のロック状態2Bはまだ同期
のかかったロック状態であるので、同期状態レジスタ8
出力端子T2B のみから信号”1”が出力されることに
よりアンパッキング指示回路9及びミュート指示回路12
の出力信号は共に”1”になる。これにより、アンパッ
キング指示回路9から”1”のアンパッキング指示信号
が出力されるので、第nフレームの入力ビットストリー
ムはアンパッキング回路4でアンパッキングされ、オー
ディオデータ部53から符号化オーディオデータが抽出さ
れてオーディオ信号生成回路6に与えられる。しかし、
ミュート指示回路12からも”1”のミュート指示信号が
出力されるので、セレクタ21は”0”発生回路20とオー
ディオ信号生成回路6とを接続する状態に制御される。
【0128】これにより、データメモリ10にはアンパッ
キング回路4によりアンパッキングされた符号化オーデ
ィオデータではなく”0”発生回路20からのデータ”
0”が順次格納される。
【0129】ところで、現在のレイヤ情報 (レイヤ信号
30) はレイヤ1を示しているので、1フレーム分のビッ
トストリームに含まれるオーディオデータの1チャンネ
ル当たりのサンプルデータ数は 384サンプルである。デ
ータメモリ10はこの例では 512ワードの容量を有してい
るので、データメモリ10はその 512ワード中の 384ワー
ド分のメモリ領域に”0”発生回路20が発生したデー
タ”0”が格納されることによってクリア、換言すれば
初期化される。そして、第nフレームの符号化オーディ
オデータがオーディオ信号として出力端子OUT から出力
されるタイミングにおいて、オーディオ信号生成回路6
がデータメモリ10のデータ”0”を読み出してミュート
データとして出力端子OUT から出力する。
【0130】これにより、データメモリ10にはアンパッ
キング回路4によりアンパッキングされた符号化オーデ
ィオデータではなく”0”発生回路20からのデータ”
0”が順次格納されると共に、それらのデータ”0”が
第nフレームに対応するオーディオ信号の出力タイミン
グにおいて出力端子OUT からミュート状態のオーディオ
信号として出力される。
【0131】この第nフレームのデコード(ミュート)
処理中に、同期検出回路2は次の第n+1フレームの同
期検出を行ない、同期状態制御回路31では次の第n+1
フレームの同期状態を生成する。
【0132】更に、第n+1フレームの同期ビットは”
111111111110”であるので、同期検出回路2は再度同期
検出に失敗する。この同期検出結果, ヘッダレジスタ3
から出力されているレイヤ信号30が示すレイヤ1情報及
び現在の同期状態 (第nフレームの状態) である第2の
ロック状態2Bを示す信号を受け、同期状態制御回路31は
次の第n+1フレームの状態が第3のロック状態2Cであ
ることを示す信号を出力する。この信号を受けて同期状
態レジスタ8は出力端子T2C から信号”1”を出力す
る。
【0133】ところで、第3のロック状態2Cもまだ同期
のかかったロック状態であるので、その直前の第nフレ
ームの場合と同様にアンパッキング指示回路9及びミュ
ート指示回路12の出力信号は共に”1”になる。これに
より、アンパッキング指示回路9から”1”のアンパッ
キング指示信号が出力されるので、第n+1フレームの
入力ビットストリームはアンパッキング回路4でアンパ
ッキングされ、オーディオデータ部53から符号化オーデ
ィオデータが抽出されてオーディオ信号生成回路6に与
えられる。しかし、ミュート指示回路12からも”1”の
ミュート指示信号が出力されているので、セレクタ21
は”0”発生回路20とオーディオ信号生成回路6とを接
続する状態に制御される。
【0134】これにより、第nフレームの場合と同様
に、データメモリ10にはアンパッキング回路4によりア
ンパッキングされた符号化オーディオデータではなくデ
ータメモリ10には”0”発生回路20からの信号”0”が
格納される。より具体的には、データメモリ10には第n
フレームの続きの 385ワード目から”0”が格納され、
第n+1フレームのサンプルデータ 384サンプル分のア
クセスが終了した時点ではデータメモリ10の 512ワード
の領域は完全に”0”クリアされる。そして、第n+1
フレームの符号化オーディオデータがオーディオ信号と
して出力端子OUTから出力されるタイミングにおいて、
オーディオ信号生成回路6がデータメモリ10のデータ”
0”を読み出してミュートデータとして出力端子OUT か
ら出力する。
【0135】そして、次の第n+2フレームの同期検出
に際して、同期検出回路2が同期ビットを検出すれば、
第n+2フレームの同期状態は第1のロック状態2aに戻
り、同期検出回路2で同期検出に失敗すると第1のアン
ロック状態1aに戻る。
【0136】ここで、同期検出に失敗して第1のアンロ
ック状態1aになった場合には、直ちに同期検出回路2は
同期検出動作を反復する。
【0137】また、レイヤ信号30がレイヤ2を示してい
る状態で第nフレームの同期検出に失敗した場合は、同
期検出回路2による同期検出結果及び現在の同期状態レ
ジスタ8に保持されている第n−1フレームの同期状態
である第1のロック状態2aを示す信号を受けて、同期状
態制御回路31は次の第nフレームの状態として第3のロ
ック状態2Cを示す信号を出力する。この場合の第nフレ
ームに対しては、レイヤ信号30がレイヤ1を示している
場合の第n+1フレームの第3のロック状態2Cの場合と
同様の動作が行なわれる。
【0138】このミュート動作において、データメモリ
10にはアンパッキング回路4によりアンパッキングされ
た符号化オーディオデータではなく”0”発生回路20か
らのデータ”0”が順次格納される。
【0139】ところで、現在のレイヤ情報 (レイヤ信号
30) はレイヤ2を示しているので、1フレーム分のビッ
トストリームに含まれるオーディオデータの1チャンネ
ル当たりのサンプルデータ数は1152サンプルである。デ
ータメモリ10はこの例では 512ワードの容量を有してい
るので、この第nフレームのデータ処理中にデータメモ
リ10はその 512ワードの領域の全てに”0”発生回路20
が発生したデータ”0”が格納されることによってクリ
ア、換言すれば初期化される。そして、第nフレームの
符号化オーディオデータがオーディオ信号として出力端
子OUT から出力されるタイミングにおいて、オーディオ
信号生成回路6がデータメモリ10のデータ”0”を読み
出してミュートデータとして出力端子OUT から出力す
る。
【0140】そして、次の第n+1フレームの同期検出
において、同期検出回路2が同期ビットを検出すれば、
第n+1フレームの同期状態は第1のロック状態2aに戻
り、同期検出回路2が同期検出に失敗すれば第1のアン
ロック状態1aに戻る。
【0141】ここで、同期検出に失敗し、第1のアンロ
ック状態1aになった場合には、直ちに同期検出回路2が
同期検出動作を反復する。
【0142】以上のように、本発明のMPEGオーディオ復
号回路の実施の形態2では、ロック状態において同期検
出に失敗した場合、具体的には第1のロック状態2a及び
第2のロック状態2bにおいて同期検出に失敗した場合、
レイヤが1であるか2であるかを判断して同期状態を制
御し、オーディオ信号生成回路6がデータメモリ10にデ
コード中の値を書き込む代わりに、セレクタ21が”0”
発生回路20からのデータ”0”を順次データメモリ10に
格納するので、データメモリ10が自動的に初期化され
る。このため、第1のアンロック状態1aに戻った場合に
その都度データメモリ10を初期化する必要がなくなり、
直ちに同期検出回路2で同期検出動作を開始することが
可能となる。
【0143】また、上述のようにしてデータ”0”がデ
ータメモリ10に格納された場合には、それらのデータ”
0”に対応するフレームのオーディオ信号が出力端子OU
T から出力されるタイミングにおいてデータ”0”がオ
ーディオ信号として出力されるため、ミュート動作も同
時に実現する。
【0144】〔実施の形態3〕次に、本発明のMPEGオー
ディオ復号回路の実施の形態3についてその一構成例を
示す図3のブロック図を参照して説明する。
【0145】図3において、参照符号1, 3乃至6,
8, 10乃至12, 20, 21, 30及び31は実施の形態2と同様
の構成要素である。但し、本実施の形態3では、上述の
各実施の形態において参照符号2にて示されている同期
検出回路が参照符号42にて示されており、更にこの同期
検出回路42が同期判定回路41と同期ビット検出回路40と
で構成されている。同期ビット検出回路40は同期ビット
を検出し、同期判定回路41は同期ビット検出回路40の結
果と CRC検出回路5の結果とから同期判定を行なう。
【0146】また、上述の各実施の形態において参照符
号9にて示されているアンパッキング指示回路9がこの
第3の実施例においては参照符号43で示されている。こ
のアンパッキング指示回路43は2入力のORゲートで構成
されており、同期状態レジスタ8の出力端子の内の第1
のアンロック状態1aである場合に信号”1”を出力する
出力端子T1a からの出力信号が負論理の入力端子に、同
期ビット検出回路40の出力信号、即ち同期ビット検出回
路40が同期ビットを検出した場合に”1”になる信号が
正論理の入力端子にそれぞれ与えられている。従って、
アンパッキング指示回路43は、第1のアンロック状態1a
以外の状態である場合、または同期ビット検出回路40が
同期ビットを検出した場合にアンパッキング回路4に対
してアンパッキングを指示する信号”1”を出力する。
【0147】他の構成要素に関しては図2に示されてい
る実施の形態2と同一であるので、それぞれに関する説
明は省略する。
【0148】次に、この図3に示されている本発明のMP
EGオーディオ復号回路の実施の形態3の動作について説
明する。入力端子INに入力されたMPEGオーディオのビッ
トストリームは、ヘッダ抽出回路1, アンパッキング回
路4及びオーディオ信号生成回路6を経てデータメモリ
10に一旦蓄積された後にオーディオ信号生成回路6によ
り読み出されて実施の形態1及び2と同様のデコード動
作が行なわれ、再度データメモリ10に蓄積された後にオ
ーディオ出力信号として出力端子OUT から出力される。
ここでは、同期検出の動作を中心に説明する。
【0149】いま、第1のアンロック状態1aにおいて、
ビットストリームが入力されると、同期ビット検出回路
40が入力ビットストリームを1ビットづつシフトしつつ
チェックし、ビット列”111111111111”を検出するとそ
のフレームの同期ビットを除いたヘッダ情報をヘッダレ
ジスタ3に書き込む。続いて、同期ビット検出回路40か
らの出力結果を受けて、アンパッキング指示回路43はア
ンパッキング回路4に対してアンパッキングを指示す
る。そして、アンパッキング回路4ではビットストリー
ムから CRCビットがアンパッキングされ、 CRC検出回路
5でアンパッキングされた CRCビットとビットストリー
ムの CRC対象ビットによる CRC検出が行なわれ、その結
果は同期判定回路41へと伝えられる。その結果 CRCエラ
ーがなければ、同期判定回路41は同期が取れたと判断し
同期検出回路42の出力としてその結果を同期状態制御回
路31に与える。同期状態制御回路31では、この結果を受
けて次の状態である第2のアンロック状態1bに遷移す
る。
【0150】同期検出以降の状態遷移制御及びオーディ
オデータのデコード処理等の一連の動作は、実施の形態
2と同様の動作である。
【0151】また、同期ビット検出回路40が同期ビット
を検出した後、 CRC検出回路5で CRC検出が行なわれた
際に、ビットストリームの CRC対象ビットにビットエラ
ーが発生していて CRCエラーと判定された場合には、同
期判定回路41は同期が取れていないと判断し、同期検出
回路42の出力としてその結果を同期状態制御回路31に与
える。この結果を受けて、同期状態制御回路31は第1の
アンロック状態1aを維持する。そして、直ちに同期ビッ
ト検出回路40による同期ビットの検出が行なわれる。
【0152】以上のように、本発明のMPEGオーディオ復
号回路の実施の形態3では、第1のアンロック状態1aで
同期ビットが検出されたことと、 CRCエラーがないこと
を検出したこととから、そのフレームの同期が取れたと
判断する。これにより、同期ビットが検出された後に C
RCエラーが検出されると、直ちに同期ビットの検出動作
に移ることが可能となる。
【0153】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明の請求項
1の符号化信号の復号回路によれば、同期状態から非同
期状態への遷移状態であることを示す状態信号を同期状
態保持手段が出力した場合に、デコード手段の出力に代
えて初期データ発生手段が発生したデータが記憶手段に
格納されることにより、記憶手段が初期化される。この
ため、フレームが復号処理されている間に記憶手段が初
期化されるため、非同期状態に遷移した場合に必要な記
憶手段の初期化のための時間が短縮される。
【0154】更に、本発明の請求項2の符号化信号の復
号回路及び請求項4の符号化信号の復号回路の同期制御
方法によれば、判定手段が第1の種類のフレームを処理
中であると判定し且つ同期状態保持手段が第3及び第4
の状態を検出している場合、または判定手段が第2の種
類のフレームを処理中であると判定し且つ同期状態保持
手段が第4の状態を検出している場合に、デコード手段
の出力に代えて初期データ発生手段が発生したデータが
記憶手段に格納されることにより、記憶手段が初期化さ
れる。このため、1フレーム当たりのサンプル数が少な
い第1の種類のフレームであるか、また1フレーム当た
りのサンプル数が多い第2の種類のフレームであるかに
は拘らず、請求項1の符号化信号の復号回路と同様の効
果が得られる。
【0155】また、本発明の請求項3の符号化信号の復
号回路によれば、請求項1及び2の符号化信号の復号回
路において更に、エラーが含まれていないと判定された
場合にのみ、同期状態であるか、非同期状態であるかの
検出が行なわれるため、処理対象となっているフレーム
にエラーが含まれている場合には無駄な処理を回避し得
る。
【0156】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の符号化信号の復号回路の第1の実施
の形態の一例としてのMPEGオーディオ復号回路の構成を
示すブロック図である。
【図2】 本発明の符号化信号の復号回路の第2の実施
の形態の一例としてのMPEGオーディオ復号回路の構成を
示すブロック図である。
【図3】 本発明の符号化信号の復号回路の第3の実施
の形態の一例としてのMPEGオーディオ復号回路の構成を
示すブロック図である。
【図4】 本発明及び従来例が処理対象とする MPEGオ
ーディオビットストリームのフレーム構成例を示す模式
図である。
【図5】 従来の符号化信号の復号回路の一例としての
MPEGオーディオ復号回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】 本発明の符号化信号の復号回路の第1の実施
の形態及び従来例の同期状態遷移を示す模式図である。
【図7】 本発明及び従来例が処理対象とする入力ビッ
トストリームの一例を示す模式図である。
【図8】 本発明の符号化信号の復号回路の第2の実施
の形態の同期状態遷移を示す模式図である。
【符号の説明】
1 ヘッダ抽出回路、2 同期検出回路、3 ヘッダレ
ジスタ、5 CRC検出回路、6 オーディオ信号生成回
路、7 同期状態制御回路、8 同期状態レジスタ、10
データメモリ、20 ”0”発生回路、21 セレクタ、
31 状態制御回路、40 同期ビット検出回路、41 同期
判定回路、42 同期検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−134944(JP,A) 特開 平4−304729(JP,A) 特開 平5−30316(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30 H04B 14/04 H04L 7/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 復号されるべき符号化信号のサンプルデ
    ータと、一処理単位であるフレームの開始位置を示す同
    期情報とで構成されるフレームが複数連続したビットス
    トリームを処理対象とする符号化信号の復号回路におい
    て、 前記ビットストリームの各フレームのサンプルデータを
    復号するデコード手段と、 同期状態,非同期状態及び両者間の遷移状態を示す情報
    を保持すると共にその状態を示す状態信号を出力する同
    期状態保持手段と、 前記入力ビットストリームに含まれる同期情報に基づい
    て同期状態であるか、非同期状態であるかを検出し、そ
    の検出結果を同期検出信号として出力する同期検出手段
    と、 前記同期検出手段が出力する同期検出信号と、前記同期
    状態保持手段が出力する状態信号とから次の同期状態を
    判定すると共に判定結果を前記同期状態保持手段に保持
    させる同期状態制御手段と、 非同期状態においてその記憶内容が初期化され、前記デ
    コード手段により得られた復号信号を蓄積して所定のタ
    イミングで出力する記憶手段と、 前記記憶手段の記憶内容を初期状態にするデータを発生
    する初期データ発生手段と、 同期状態から非同期状態への遷移状態であることを示す
    状態信号を前記同期状態保持手段が出力した場合に、前
    記デコード手段の出力に代えて前記初期データ発生手段
    が発生したデータを前記記憶手段に格納させる記憶手段
    初期化手段とを備えたことを特徴とする符号化信号の復
    号回路。
  2. 【請求項2】 復号されるべき符号化信号のサンプルデ
    ータと、一処理単位であるフレームの開始位置を示す同
    期情報及び1フレームに含まれるサンプルデータ数が比
    較的小なる第1の種類のフレームであることまたは1フ
    レームに含まれるサンプルデータ数が比較的大なる第2
    の種類のフレームであることを示す情報を含むヘッダ情
    報とで構成されるフレームが複数連続したビットストリ
    ームを処理対象とする符号化信号の復号回路において、 前記ビットストリームの各フレームのサンプルデータを
    復号するデコード手段と、 前記ビットストリームの各ヘッダ情報を抽出するヘッダ
    情報抽出手段と、 同期状態,非同期状態及び両者間の遷移状態を示す情報
    を保持すると共にその状態を示す状態信号を出力する同
    期状態保持手段と、 前記ヘッダ情報抽出手段が抽出したヘッダ情報に含まれ
    る同期情報に基づいて同期状態であるか、非同期状態で
    あるかを検出し、その検出結果を同期検出信号として出
    力する同期検出手段と、 前記ヘッダ情報抽出手段が抽出したヘッダ情報に基づい
    てそのフレームが第1の種類のフレームであるかまたは
    第2の種類のフレームであるかを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果と、前記同期検出手段が出力す
    る同期検出信号と、前記同期状態保持手段が出力する状
    態信号とから、少なくとも次の状態が、初期状態または
    同期状態が検出されなかったことを示す第1の状態であ
    るか、同期状態が検出されたことを示す第2の状態であ
    るか、前記第2の状態であり且つ前記ヘッダレジスタの
    内容が第1の種類のフレームであることを示している状
    態から、同期状態が検出されなかったことを示す第3の
    状態であるか、または前記第2の状態であり且つ前記ヘ
    ッダレジスタの内容が第2の種類のフレームであること
    を示している状態から、同期状態が検出されなかったこ
    とを示す第4の状態であるかを判定すると共に判定結果
    を前記同期状態保持手段に保持させる同期状態制御手段
    と、 少なくとも前記第2の種類のフレームのサンプルデータ
    数に対応する記憶容量を有し、非同期状態においてその
    記憶内容が初期化され、前記デコード手段により得られ
    た復号信号を蓄積して所定のタイミングで出力する記憶
    手段と、 前記記憶手段の記憶内容を初期状態にするデータを発生
    する初期データ発生手段と、 前記判定手段が第1の種類のフレームを処理中であると
    判定し且つ前記同期状態保持手段が前記第3及び第4の
    状態を検出している場合、または前記判定手段が第2の
    種類のフレームを処理中であると判定し且つ前記同期状
    態保持手段が前記第4の状態を検出している場合に、前
    記デコード手段の出力に代えて前記初期データ発生手段
    が発生したデータを前記記憶手段に格納させる記憶手段
    初期化手段とを備えたことを特徴とする符号化信号の復
    号回路。
  3. 【請求項3】 1フレーム単位のエラー検出のためのエ
    ラー検出情報を各フレームに含み、 前記ビットストリームの各エラー検出情報を抽出してエ
    ラーの有無を判定するエラー判定手段を備え、 前記同期検出手段は、前記エラー判定手段がエラーがな
    いと判定した場合にのみ、前記ヘッダ情報抽出手段が抽
    出したヘッダ情報に含まれる同期情報に基づいて同期状
    態であるか、非同期状態であるかの検出を行なうべくな
    してあることを特徴とする請求項1及び2に記載の符号
    化信号の復号回路。
  4. 【請求項4】 復号されるべき符号化信号のサンプルデ
    ータと、一処理単位であるフレームの開始位置を示す同
    期情報及び1フレームに含まれるサンプルデータ数が比
    較的小なる第1の種類のフレームであることまたは1フ
    レームに含まれるサンプルデータ数が比較的大なる第2
    の種類のフレームであることを示す情報を含むヘッダ情
    報とで構成されるフレームが複数連続したビットストリ
    ームを処理対象とする符号化信号の復号回路の同期制御
    方法において、 前記ビットストリームの各ヘッダ情報を抽出し、 抽出されたヘッダ情報に含まれる同期情報に基づいて同
    期状態であるか、非同期状態であるかを検出し、 抽出されたヘッダ情報に基づいてそのフレームが第1の
    種類のフレームであるかまたは第2の種類のフレームで
    あるかを判定し、 フレームの種類の判定結果と、同期検出の結果と、現在
    の状態とから、少なくとも次の状態が、初期状態または
    同期状態が検出されなかったことを示す第1の状態であ
    るか、同期状態が検出されたことを示す第2の状態であ
    るか、前記第2の状態であり且つ前記ヘッダレジスタの
    内容が第1の種類のフレームであることを示している状
    態から、同期状態が検出されなかったことを示す第3の
    状態であるか、または前記第2の状態であり且つ前記ヘ
    ッダレジスタの内容が第2の種類のフレームであること
    を示している状態から、同期状態が検出されなかったこ
    とを示す第4の状態であるかを判定することにより同期
    制御を行なうことを特徴とする符号化信号の復号回路の
    同期制御方法。
JP01231596A 1996-01-26 1996-01-26 符号化信号の復号回路及びその同期制御方法, 同期検出回路及び同期検出方法 Expired - Fee Related JP3427149B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01231596A JP3427149B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 符号化信号の復号回路及びその同期制御方法, 同期検出回路及び同期検出方法
EP96305599A EP0786908A3 (en) 1996-01-26 1996-07-29 MPEG data stream decoder
EP01129533A EP1193980A1 (en) 1996-01-26 1996-07-29 Synchronous control method
KR1019960043683A KR100217497B1 (ko) 1996-01-26 1996-10-02 부호화 기호의 복호회로 및 그 동기제어방법
US08/863,296 US5777999A (en) 1996-01-26 1997-05-27 Coded signal decoding circuit, and synchronous control method for the same, synchronous detecting method, and synchronization detecting circuit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01231596A JP3427149B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 符号化信号の復号回路及びその同期制御方法, 同期検出回路及び同期検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205371A JPH09205371A (ja) 1997-08-05
JP3427149B2 true JP3427149B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=11801890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01231596A Expired - Fee Related JP3427149B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 符号化信号の復号回路及びその同期制御方法, 同期検出回路及び同期検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5777999A (ja)
EP (2) EP0786908A3 (ja)
JP (1) JP3427149B2 (ja)
KR (1) KR100217497B1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821911B2 (ja) * 1997-05-02 2006-09-13 富士通株式会社 メモリ初期化制御方式
JP2000031942A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 音響再生装置及び音響再生方法
US7885340B2 (en) * 1999-04-27 2011-02-08 Realnetworks, Inc. System and method for generating multiple synchronized encoded representations of media data
EP1067721A1 (en) * 1999-07-06 2001-01-10 Sony International (Europe) GmbH Packet synchronization detector
JP2001236738A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Yamaha Corp 光ディスクのプリピット同期ビットの誤検出判定方法およびプリピット同期ビット検出の安定・不安定判定方法並びにそれらの回路
US6760772B2 (en) 2000-12-15 2004-07-06 Qualcomm, Inc. Generating and implementing a communication protocol and interface for high data rate signal transfer
US8812706B1 (en) 2001-09-06 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for compensating for mismatched delays in signals of a mobile display interface (MDDI) system
EP1629654B1 (en) 2003-06-02 2010-11-24 Qualcomm Incorporated Generating and implementing a signal protocol and interface for higher data rates
EP2363992A1 (en) 2003-08-13 2011-09-07 Qualcomm Incorporated A signal interface for higher data rates
BRPI0414229A (pt) 2003-09-10 2006-10-31 Qualcomm Inc interface de elevada taxa de dados
CN102801595A (zh) 2003-10-15 2012-11-28 高通股份有限公司 高数据速率接口
BRPI0416054A (pt) 2003-10-29 2007-01-02 Qualcomm Inc interface de alta taxa de dados elevada
WO2005048562A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Qualcomm Incorporated High data rate interface with improved link control
CN101053232A (zh) 2003-11-25 2007-10-10 高通股份有限公司 具有改进链路同步的高数据速率接口
KR100546398B1 (ko) 2003-11-25 2006-01-26 삼성전자주식회사 압축된 오디오 비트스트림에서 싱크 워드를 찾는 방법 및상기 방법을 기록한 기록 매체
EP2247071B1 (en) 2003-12-08 2013-09-25 QUALCOMM Incorporated High data rate interface with improved link synchronization
EP2375675B1 (en) 2004-03-10 2013-05-01 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
KR101245962B1 (ko) 2004-03-17 2013-03-21 퀄컴 인코포레이티드 고 데이터 레이트 인터페이스 장치 및 방법
KR101019935B1 (ko) 2004-03-24 2011-03-09 퀄컴 인코포레이티드 고 데이터 레이트 인터페이스 장치 및 방법
DE102004044785A1 (de) * 2004-04-10 2005-10-27 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung von Positionierkoordinaten für Halbleitersubstrate
US8650304B2 (en) 2004-06-04 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Determining a pre skew and post skew calibration data rate in a mobile display digital interface (MDDI) communication system
CN101800711B (zh) 2004-06-04 2012-04-25 高通股份有限公司 高数据速率接口设备和方法
US8692838B2 (en) 2004-11-24 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
US8699330B2 (en) 2004-11-24 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for digital data transmission rate control
US8723705B2 (en) 2004-11-24 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Low output skew double data rate serial encoder
US8873584B2 (en) 2004-11-24 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Digital data interface device
US8539119B2 (en) 2004-11-24 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for exchanging messages having a digital data interface device message format
US8667363B2 (en) 2004-11-24 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for implementing cyclic redundancy checks
US8730069B2 (en) 2005-11-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Double data rate serial encoder
US8692839B2 (en) 2005-11-23 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
US7716551B2 (en) * 2005-12-07 2010-05-11 Microsoft Corporation Feedback and frame synchronization between media encoders and decoders
JP2008028852A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Felica Networks Inc 情報処理端末、データ選択処理方法、およびプログラム
US7840887B2 (en) * 2006-08-25 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Data stream processing method and system
JP5527603B2 (ja) * 2010-06-24 2014-06-18 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3639753A1 (de) * 1986-11-21 1988-06-01 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum uebertragen digitalisierter tonsignale
JPH0563650A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声光空間伝送装置
JPH05191784A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Pioneer Electron Corp Muse音声デコーダおよびmuse伝送システム
US5642437A (en) * 1992-02-22 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated System decoder circuit with temporary bit storage and method of operation
US5301196A (en) * 1992-03-16 1994-04-05 International Business Machines Corporation Half-speed clock recovery and demultiplexer circuit
US5495552A (en) * 1992-04-20 1996-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Methods of efficiently recording an audio signal in semiconductor memory
JPH06103897A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 陰極線管の製造方法
JP3217576B2 (ja) * 1993-02-22 2001-10-09 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積オーディオデコーダ装置及び動作方法
JP2902903B2 (ja) * 1993-06-07 1999-06-07 三洋電機株式会社 オーディオ復号回路及び方法
US5557614A (en) * 1993-12-22 1996-09-17 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for framing data in a digital transmission line

Also Published As

Publication number Publication date
EP1193980A1 (en) 2002-04-03
EP0786908A3 (en) 1999-06-23
EP0786908A2 (en) 1997-07-30
KR970060740A (ko) 1997-08-12
US5777999A (en) 1998-07-07
JPH09205371A (ja) 1997-08-05
KR100217497B1 (ko) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427149B2 (ja) 符号化信号の復号回路及びその同期制御方法, 同期検出回路及び同期検出方法
US4412306A (en) System for minimizing space requirements for storage and transmission of digital signals
JP2566372B2 (ja) 光学式記録ディスクの再生装置
US4497055A (en) Data error concealing method and apparatus
US4280192A (en) Minimum space digital storage of analog information
CA1318004C (en) Single track orthogonal error correction system
KR100904626B1 (ko) Mp3용 트릭 플레이
JPH0828066B2 (ja) 再生装置
EP0829875B1 (en) Method and device for encoding audio signal and method and device for decoding audio signal
EP0405885A1 (en) Recording device and reproducing device
US4274115A (en) Apparatus for detecting recording and reproducing state
JP2867814B2 (ja) デジタルデータ受信回路
GB2249928A (en) Identification signals in digital audio signals
JP3301695B2 (ja) 符号化信号復号装置
KR0148176B1 (ko) 디지탈재생시스템의 데이타처리방법 및 장치
JP3409650B2 (ja) 記録再生装置
JPH0555928A (ja) 誤り訂正方法及びその装置
KR100220848B1 (ko) 디지탈 비디오 카메라의 오디오 채널 삽입 장치
KR100191314B1 (ko) 멀티채널 오디오신호의 재생장치
JPH0239627A (ja) 誤り訂正回路
KR100266651B1 (ko) 오디오디코더의 데이터 저장방법
JPH0955934A (ja) 画像音声圧縮装置
JPH10198400A (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法、ならびにデータ符号化/復号化システム
JPH0983983A (ja) テレビ電話装置
JP2001045477A (ja) 映像・音声圧縮データ切り替え器および映像・音声圧縮データ切り替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees