[go: up one dir, main page]

JP3425849B2 - Interconnection of high density integrated circuit and method of forming conductor - Google Patents

Interconnection of high density integrated circuit and method of forming conductor

Info

Publication number
JP3425849B2
JP3425849B2 JP14555397A JP14555397A JP3425849B2 JP 3425849 B2 JP3425849 B2 JP 3425849B2 JP 14555397 A JP14555397 A JP 14555397A JP 14555397 A JP14555397 A JP 14555397A JP 3425849 B2 JP3425849 B2 JP 3425849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating
range
insulating cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14555397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10341005A (en
Inventor
湘原 鄭
瑛瑞 廖
Original Assignee
世界先進積體電路股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 世界先進積體電路股▲ふん▼有限公司 filed Critical 世界先進積體電路股▲ふん▼有限公司
Priority to JP14555397A priority Critical patent/JP3425849B2/en
Publication of JPH10341005A publication Critical patent/JPH10341005A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3425849B2 publication Critical patent/JP3425849B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、高密度な半導体回
路の製造方法に係り、特に、高密度集積回路のインター
コネクションおよび導体の形成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for manufacturing a high density semiconductor circuit, and more particularly to a method for forming an interconnection and a conductor in a high density integrated circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体技術においては、チップ上の回路
密度が劇的な増大を見せており、半導体基板の内部およ
び表面にある微細素子が非常に密接したものとなって、
その集積度も著しく増大したものとなっている。最近の
リソグラフィ技術の発展、例えば位相シフトマスクなら
びにセルフアライメント・プロセスにより、素子のスケ
ールダウンおよび回路密度の増大に顕著な効果がもたら
され、サブミクロンの百万個を超えるトランジスタを搭
載する超大型集積回路が誕生したが、これにより、いく
つかの回路素子は、スケールダウンによる電気特性の限
界という問題に直面するようになっている。
2. Description of the Related Art In semiconductor technology, the circuit density on a chip has dramatically increased, and the fine elements inside and on the surface of a semiconductor substrate have become very close to each other.
The degree of integration has also increased significantly. Recent developments in lithography technology, such as phase shift masks and self-alignment processes, have a significant effect on device scale-down and increased circuit density, and are very large with over one million sub-micron transistors. The advent of integrated circuits has caused some circuit elements to face the problem of limited electrical properties due to scale down.

【0003】そのような回路素子の1つとして、ダイナ
ミック形ランダムアクセスメモリ・チップ上のストレー
ジセルがあり、それぞれのダイナミック形ランダムアク
セスメモリのストレージセルは、普通、金属酸化膜電界
効果型トランジスタとキャパシタとから構成され、電子
工業においてデータを保存するためのものとして広く利
用されている。単一のダイナミック形ランダムアクセス
メモリは、電荷という形で1ビットのデータをキャパシ
タに保存する。半導体基板とのコンタクトのためのメタ
ライゼーション(金属化)をコンタクト・メタライゼー
ションと呼び、MOSデバイスのポリシリコン膜をメタ
ライゼーションしてゲート電極およびMOSデバイス内
部のインターコネクションとしているが、将来、もしも
コンタクト・メタライゼーションおよび第1層のインタ
ーコネクション(すなわち基板上のMOS)を縮小化で
きなければ、DRAMならびにその他の素子、例えばM
OSならびにバイポーラ素子をスケールダウンする上で
の主要な障害となる。ダイナミック形ランダムアクセス
メモリの集積度の増大にともないメモリーの表面積が減
少してセルの性能が低下することは、重大な障害とな
る。従って、半導体メモリの高集積度を達成するため
に、小型化された第1層のコンタクトおよび第1層のイ
ンターコネクションを形成する問題ならびに、これによ
り低下するセル性能の問題を解決することが課題となっ
てくる。
One of such circuit elements is a storage cell on a dynamic random access memory chip, and the storage cell of each dynamic random access memory is usually a metal oxide field effect transistor and a capacitor. And is widely used in the electronics industry for storing data. A single dynamic random access memory stores 1 bit of data in the form of a charge in a capacitor. The metallization for contact with the semiconductor substrate is called contact metallization, and the polysilicon film of the MOS device is metallized to form the gate electrode and the interconnection inside the MOS device. If the metallization and the first layer interconnections (ie MOS on the substrate) cannot be scaled down, DRAM and other devices, eg M
It is a major obstacle in scaling down OS and bipolar devices. As the integration density of dynamic random access memory increases, the surface area of the memory decreases and the cell performance deteriorates, which is a serious obstacle. Therefore, in order to achieve high integration of a semiconductor memory, it is an object to solve a problem of forming a miniaturized first layer contact and a first layer interconnection and a problem of cell performance deteriorated thereby. Will be.

【0004】以下の文献に関連する製造プロセスが記載
されている。 (1)“CVD SiNx Anti-Reflective Coating for Sub-
0.5μm Lithography”,T.P.Ong et al.,1995 Symposiu
m on VLSI Thechnology Digest of Technicalpaper,(0-
7803-2602-4/95) p.73-74. (2)“Selective dry etching in a high density pl
asma for 0.5 complementary metal-oxide-semiconduc
tor thechnology”,by Givens et al., Vac.Sci. Tech
nol. B12(1), Jan/Feb 1994, p.427-432. (3)“High Selectivity Silicon Nitride Etch for
Sub-Half Micron Devices ”, by Karen Reinhard et a
l., Lam Reserch Corp., Taiwan Technical Symposium,
November 15, 1994.
Manufacturing processes are described in relation to the following documents: (1) “CVD SiNx Anti-Reflective Coating for Sub-
0.5μm Lithography ”, TPOng et al., 1995 Symposiu
m on VLSI Technology Digest of Technical paper, (0-
7803-2602-4 / 95) p.73-74. (2) “Selective dry etching in a high density pl
asma for 0.5 complementary metal-oxide-semiconduc
tor thechnology ”, by Givens et al., Vac.Sci. Tech
nol. B12 (1), Jan / Feb 1994, p.427-432. (3) “High Selectivity Silicon Nitride Etch for
Sub-Half Micron Devices ”, by Karen Reinhard et a
l., Lam Reserch Corp., Taiwan Technical Symposium,
November 15, 1994.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多くの
先行技術が、多くの製造工程または平坦化構造を必要と
し、工程が複雑でコストがかかるものとなっていた。ま
た、その他の製造方法もエッチング技術ならびに前もっ
てエッチング深さを設定する方法に依存していたが、こ
の種の制御は製造現場においては相当に困難なものであ
った。例えば、プラズマエッチング工程の実質的あるい
は見かけ上のガス漏れ、ポンプおよび負荷効果による残
留蒸気などは、真空室における化学的エッチング雰囲気
を変更するものとなるから、エッチング時間の掌握が困
難なものとなっていた。そこで、製造プロセスが簡単
で、終点深さの検出を必要としないエッチング技術を提
供することが課題となっていた。
However, many prior art techniques require many manufacturing processes or planarization structures, which make the process complicated and costly. Other manufacturing methods also depended on the etching technique and the method of setting the etching depth in advance, but this type of control was quite difficult at the manufacturing site. For example, substantial or apparent gas leakage in the plasma etching process, residual vapor due to pump and load effects, etc. change the chemical etching atmosphere in the vacuum chamber, making it difficult to grasp the etching time. Was there. Therefore, it has been a problem to provide an etching technique that has a simple manufacturing process and does not require detection of the end point depth.

【0006】従って、製造コストを削減し、デバイスの
歩留まりを向上させたインターコネクションおよび導体
を開発することが求められており、とりわけ、フォトレ
ジスト工程を削減し、最大限度の歩留まりが得られ、最
大限度の製造プロセス許容度を実現することが求められ
ている。従来の製造プロセスによりビット線およびコン
タクトホールに導電体であるインターコネクションを形
成する過程は、2工程のフォトレジストおよびエッチン
グが必要であったとともに、導電体コンタクトならびに
電極コンタクトがセルフアライメントではないために微
細化がさまたげられおり、かつ厚い絶縁膜を貫通する
ンタクトホールには高いアスペクト比(3より大きい)
が発生してコンタクトのエッチングが困難であったから
エッチング不良による歩留まりの低下が見られた。これ
らが、この発明が解決しようとする課題であり、リソグ
ラフィ技術を克服できるスケールダウンされたインター
コネクションの製造プロセスを開発することが求められ
ている。
[0006] Therefore, there is a need to develop interconnections and conductors that reduce manufacturing costs and improve device yields, among other things, by reducing the photoresist process and maximizing yields and maximizing yields. Achieving marginal manufacturing process tolerances is required. In the process of forming the interconnection, which is a conductor, in the bit line and the contact hole by the conventional manufacturing process, two steps of photoresist and etching are required, and the conductor contact and the electrode contact are not self-aligned. and prevented miniaturization, and a thick insulating film through the co <br/> down high aspect ratio in contact holes (greater than 3)
Since it was difficult to etch the contacts due to the occurrence of defects, the yield was reduced due to poor etching. These are the problems to be solved by the present invention, and it is required to develop a manufacturing process of a scaled down interconnection capable of overcoming the lithography technology.

【0007】本発明の主要な目的は、リソグラフィ技術
の限界スケールを克服してレジスト工程を削減した高密
度集積回路のインターコネクションおよび導体の形成方
法を提供することにある。
A main object of the present invention is to provide a method of forming interconnections and conductors of a high density integrated circuit which overcomes the limit scale of lithography technology and reduces the resist process.

【0008】本発明の次の目的は、高密度なコンタクト
ホールおよびインターコネクションを形成する半導体集
積回路の製造方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit which forms high density contact holes and interconnections.

【0009】本発明の別の目的は、高密度、低コストで
製造が容易な大きな製造開口を有するキャパシタを備え
たダイナミック形ランダムアクセスメモリ・デバイスの
製造方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a method of manufacturing a dynamic random access memory device having a high density, low cost and a capacitor having a large manufacturing aperture which is easy to manufacture.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決して、以
上の目的を達成するために、本発明は、高密度な第1層
のコンタクトおよび第1層のインターコネクションを備
えた導体集積回路の製造方法を提供するものであって、
以下の手段によって達成される。(1)絶縁キャップ膜
をその最上面に形成して反射防止機能を持たせたゲート
電極ならびに第1層のインターコネクションを形成す
る。(2)高い選択性の窒化シリコン・エッチングによ
り絶縁キャップ膜をパターン形成する。(3)ゲート電
極および第1絶縁膜上の絶縁スペーサを利用してセルフ
アライメントに第1層および第2層の基板コンタクトを
形成する。ここで、「ゲート電極および第1絶縁膜上の
絶縁スペーサ」についての構成を説明すれば、図3乃至
図9から明らかなように、ゲート電極側では上部絶縁膜
20を介してゲート電極上に第2絶縁ウォールスペーサ
34が形成されており、また、絶縁領域側の導電構造で
は第1絶縁膜(絶縁キャップ膜)12上に第2絶縁ウォ
ールスペーサ34が形成されている。
In order to solve the above problems and achieve the above object, the present invention provides a conductor integrated circuit having high density first layer contacts and first layer interconnections. To provide a manufacturing method of
This is achieved by the following means. (1) An insulating cap film is formed on the uppermost surface to form a gate electrode having an antireflection function and an interconnection of the first layer. (2) Pattern the insulating cap film by highly selective silicon nitride etching. (3) Using the gate electrode and the insulating spacer on the first insulating film, the first and second layer substrate contacts are formed in self-alignment. Here, “on the gate electrode and the first insulating film
The structure of the “insulating spacer” will be described with reference to FIGS.
As is clear from FIG. 9, the upper insulating film is on the gate electrode side.
Second insulating wall spacer on the gate electrode through 20
34 is formed, and in the conductive structure on the insulating region side,
Is the second insulating film on the first insulating film (insulating cap film) 12.
Spacers 34 are formed.

【0011】これらの手段をさらに説明すれば、アクテ
ィブ領域およびウォールスペーサ絶縁領域を形成した半
導体基板上にインターコネクションを形成する方法は、
以下のステップからなる。すなわち、ウォールスペーサ
を備えたゲート電極をアクティブ領域に設け導電構造を
絶縁領域上に設ける。ゲート電極および導電構造の最上
面に反射防止型の窒化シリコン膜によりなる第1絶縁キ
ャップ膜を形成してから、窒化シリコンよりなる第1絶
縁ウォールスペーサをゲート電極の側壁ならびに導電構
造の側壁に形成する。上部絶縁膜を形成してゲート電極
上の第1絶縁キャップ膜を被覆して、次に、第1ポリシ
リコン膜30と誘電膜26(図4を参照)と第2絶縁キ
ャップ膜とを基板の表面全体に堆積し、第2絶縁膜と誘
電膜とゲート電極との間にある第1ポリシリコン膜の上
部をレジストによりパターニングならびにエッチングし
て、第1側壁を備えた第1開口を形成する。第2絶縁ウ
ォールスペーサを第1開口の第1側壁に形成し、上部電
極プラグにより第1開口を充填して下部電極プラグを形
成し、ソース領域と電気接続するインターコネクション
を完成するものである。
To further explain these means, a method for forming an interconnection on a semiconductor substrate on which an active region and a wall spacer insulating region are formed is as follows.
It consists of the following steps. That is, a gate electrode having a wall spacer is provided in the active region and a conductive structure is provided on the insulating region. A first insulating cap film made of an antireflection type silicon nitride film is formed on the uppermost surface of the gate electrode and the conductive structure, and then a first insulating wall spacer made of silicon nitride is formed on the side wall of the gate electrode and the side wall of the conductive structure. To do. An upper insulating film is formed to cover the first insulating cap film on the gate electrode, and then the first polysilicon film 30, the dielectric film 26 (see FIG. 4) and the second insulating cap film are formed on the substrate. A first opening having a first sidewall is formed by patterning and etching the upper portion of the first polysilicon film, which is deposited on the entire surface and is between the second insulating film, the dielectric film, and the gate electrode, by using a resist. A second insulating wall spacer is formed on the first side wall of the first opening, the first opening is filled with the upper electrode plug to form the lower electrode plug, and the interconnection for electrically connecting to the source region is completed.

【0012】本発明にかかる製造プロセスは先行技術に
はない多くの利点を有するもので、第1に、本発明にか
かるセルフアライメント・プロセスは、2組の側壁ウォ
ールスペーサを利用して比較的広いコンタクト開口を実
現するのでコンタクトホールの形成に有利なものとな
る。また、第2に、絶縁ウォールスペーサがコンタクト
ホールに対して小さいアスペクト比を有することから、
セル形成がリソグラフィ技術により制限されることが少
なくなる。さらに、第1および第2絶縁キャップ膜が反
射防止コーティングによりリソグラフィ機能を向上させ
るので、さらに小型化されたコンタクトホールをパター
ン形成することができる。第3に、本発明の方法によ
り、同一レジスト工程によってソース領域およびドレイ
ン領域を同時にパターン形成することができるので、レ
ジスト工程を削減することができる。第4に、高選択性
ならびに高密度プラズマエッチングによってコンタクト
ホールおよびストレージセルの寸法精度を向上させるこ
とができる。
The manufacturing process of the present invention has many advantages over the prior art. First, the self-alignment process of the present invention utilizes two sets of sidewall wall spacers and is relatively wide. Since the contact opening is realized, it is advantageous for forming the contact hole. Secondly, since the insulating wall spacer has a small aspect ratio with respect to the contact hole,
Cell formation is less restricted by lithographic techniques. Furthermore, since the first and second insulating cap films improve the lithographic function by the antireflection coating, it is possible to form a contact hole having a smaller size by patterning. Thirdly, according to the method of the present invention, since the source region and the drain region can be simultaneously patterned by the same resist process, the resist process can be omitted. Fourthly, the dimensional accuracy of the contact hole and the storage cell can be improved by high selectivity and high density plasma etching.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる好適な実施
の形態を図面に基づいて説明する。先ず、本発明の概要
を述べてみれば、本発明は、縮小化されたインターコネ
クションの形成方法を提供するものであるとともに、ス
モールサイズかつ高性能で製造が容易なキャパシタメモ
リセルの形成方法を提供するものである。まず、フィー
ルド酸化膜および電界効果型トランジスタ構造を形成す
るが、本発明に対する理解の助けとなる範囲での簡単な
説明にとどめる。次に、後述するように、2組のウォー
ルスペーサおよび反射防止型の窒化シリコンキャップ膜
を利用してインターコネクションをパターン形成する。
なお、「基板の表面」という意味は、各膜体の表面ある
いは半導体基板上に形成された構造体の表面をいうもの
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, to give an overview of the present invention, the present invention provides a method for forming a reduced interconnection and a method for forming a capacitor memory cell which is small in size, high in performance, and easy to manufacture. It is provided. First, a field oxide film and a field effect transistor structure are formed, but only a brief description will be given within a range that helps understanding of the present invention. Next, as will be described later, an interconnection is patterned by using two sets of wall spacers and an antireflection type silicon nitride cap film.
The term "surface of the substrate" means the surface of each film body or the surface of a structure formed on a semiconductor substrate.

【0014】図1において、まず半導体基板2中にトラ
ンジスタ素子(図示せず)を有し、絶縁領域4によって
囲まれたアクティブ領域にキャパシタを形成するが、こ
の絶縁領域4がフィールド酸化膜であり、半導体基板2
上に形成されてアクティブ領域と絶縁領域とを分離して
いる。好ましい基板を結晶方位が(100)のP形単結
晶シリコンとし、十分に厚いフィールド酸化膜である絶
縁領域4をアクティブ領域の周囲に形成して電気的に分
離する。この絶縁領域4は、アクティブ領域に厚い酸化
シリコン膜(酸化パッド)および更に厚い酸化に対する
バリヤとしての窒化シリコン膜を堆積しマスクとしてか
ら酸化を行って形成するが、その厚さを3000〜50
00Åとすることが望ましい。
In FIG. 1, first, a transistor element (not shown) is provided in a semiconductor substrate 2, and a capacitor is formed in an active region surrounded by an insulating region 4. This insulating region 4 is a field oxide film. , Semiconductor substrate 2
It is formed above and separates the active region and the insulating region. A preferred substrate is P-type single crystal silicon having a crystal orientation of (100), and a sufficiently thick field oxide film is formed as an insulating region 4 around the active region for electrical isolation. The insulating region 4 is formed by depositing a thick silicon oxide film (oxidized pad) and a silicon nitride film as a barrier against thicker oxidation in the active region and then performing oxidation as a mask.
It is desirable to set it to 00Å.

【0015】そして、公知のウエットエッチングにより
窒化シリコン膜バリヤならびに酸化パッドを除去してか
ら半導体素子をアクティブ領域に形成する。最も多用さ
れるダイナミック形ランダムアクセスメモリの素子とし
てMOSFETを上げることができるが、この素子は、
まず熱酸化によりアクティブ領域に薄いゲート酸化膜3
を形成するもので、その厚さを70〜90Åとすること
が望ましい。
Then, the silicon nitride film barrier and the oxide pad are removed by known wet etching, and then a semiconductor element is formed in the active region. MOSFET can be raised as an element of the dynamic type random access memory most frequently used.
First, a thin gate oxide film 3 is formed on the active region by thermal oxidation.
It is desirable that the thickness is 70 to 90Å.

【0016】ドープしたポリシリコン膜である導電膜6
およびゲート誘電膜10を半導体基板2上に堆積する
が、この導電膜6をゲート電極とし、かつポリサイドと
することができ、前記ゲート誘電膜10を酸化シリコン
により形成し、ゲート誘電膜10の厚さを200〜10
00Åの範囲とすることができる。
Conductive film 6 which is a doped polysilicon film
The gate dielectric film 10 is deposited on the semiconductor substrate 2, and the conductive film 6 can be used as a gate electrode and polycide. The gate dielectric film 10 is formed of silicon oxide, and the thickness of the gate dielectric film 10 can be increased. 200 to 10
It can be in the range of 00Å.

【0017】同じく、図1において、第1絶縁キャップ
膜12をゲート誘電膜10上に形成するが、この第1絶
縁キャップ膜12は、ゲート電極の上層またはエッチン
グバリヤとしての接合構造とするものであり、反射防止
型の窒化シリコンにより形成して第1絶縁キャップ膜1
2による反射を減少させる反射防止機能によりリソグラ
フィの解像度を向上させるものとすることが望ましい。
窒化シリコンによりなる第1絶縁キャップ膜12は、S
iH2 Cl2 およびアンモニア反応によるLPCVD
(減圧化学的気相堆積法)によって堆積し、その厚さを
200〜2000Åの範囲とすることが望ましく、10
00Åがより望ましい。第1絶縁キャップ膜12の消光
係数(k)を0.3〜0.5の範囲とし、LPCVDに
よるSiH2 Cl2 およびアンモニアの比率を約1:2
および1:4の範囲とし、1:3とすることが望まし
く、反応圧力を約100〜500×10-3Torrの範
囲とし、400×10-3Torrが望ましく、反応温度
を750〜850℃の範囲とし、780℃が望ましい。
Similarly, in FIG. 1, the first insulating cap film 12 is formed on the gate dielectric film 10. The first insulating cap film 12 has a junction structure as an upper layer of the gate electrode or an etching barrier. Yes, the first insulating cap film 1 formed of anti-reflection type silicon nitride
It is desirable to improve the lithographic resolution by means of an antireflection function that reduces the reflections caused by 2).
The first insulating cap film 12 made of silicon nitride is S
LPCVD by iH 2 Cl 2 and ammonia reaction
It is desirable to deposit it by (reduced pressure chemical vapor deposition method) and set its thickness in the range of 200 to 2000Å.
00Å is more desirable. The extinction coefficient (k) of the first insulating cap film 12 is in the range of 0.3 to 0.5, and the ratio of SiH 2 Cl 2 and ammonia by LPCVD is about 1: 2.
And the ratio is 1: 4, preferably 1: 3, the reaction pressure is about 100 to 500 × 10 −3 Torr, 400 × 10 −3 Torr is preferable, and the reaction temperature is 750 to 850 ° C. The range is set, and 780 ° C. is desirable.

【0018】第1絶縁キャップ膜12は、また、TEO
S,SiH4 ,NH3 により反応温度を750〜850
℃の範囲とし、反応圧力範囲を約100〜500×10
-3Torrとして、LPCVDを利用してSiOxNy
Hを堆積形成することもできる。第1絶縁キャップ膜1
2をSiOxNyHで形成する場合、その厚さを約20
0〜2000Åの範囲とする。
The first insulating cap film 12 is also made of TEO.
The reaction temperature is adjusted to 750 to 850 with S, SiH 4 , and NH 3.
The reaction pressure range is about 100 to 500 × 10.
-3 Torr as SiOxNy using LPCVD
It is also possible to deposit H. First insulating cap film 1
2 is made of SiOxNyH, its thickness is about 20
The range is from 0 to 2000Å.

【0019】次に、リソグラフィおよびエッチングによ
りゲート酸化膜3、ポリシリコン膜6、ゲート誘電膜1
0、第1絶縁キャップ膜12をゲート電極および導電構
造として形成する。外側2つの導電構造を絶縁領域4
(フィールド酸化膜)上に形成してワード線とし、内側
2つのゲート電極を基板表面に形成してDRAMまたは
その他の素子のトランジスタの一部分とする。
Next, the gate oxide film 3, the polysilicon film 6 and the gate dielectric film 1 are formed by lithography and etching.
0, the first insulating cap film 12 is formed as a gate electrode and a conductive structure. Insulating region 4 with two outer conductive structures
A word line is formed on the (field oxide film), and two inner gate electrodes are formed on the surface of the substrate to be a part of the transistor of the DRAM or other element.

【0020】第1絶縁キャップ膜12上にフォトレジス
ト(図示せず)をパターン形成してエッチングを行いゲ
ート電極ならびに導電構造を形成するが、エッチング剤
が窒化シリコンに対して二酸化シリコンに対してよりも
高い選択性を備えているので、第1絶縁キャップ膜12
のエッチングに使用する。この高選択性のエッチングに
は、メインエッチングおよびオーバーエッチングという
2つのステップを設ける。メインエッチングの圧力を約
280〜320×10-3Torrの範囲とし、パワーを
250〜300Wの範囲とし、電極のギャップを0.7
〜0.9μmの範囲とし、SF6 の流量を60〜80s
ccmの範囲とし、CHF3 の流量を9〜11sccm
の範囲とし、Heの流量を240〜260sccmの範
囲とする。オーバーエッチングのステップは、圧力を約
725〜755×10-3Torrとし、パワーを180
〜200Wの範囲とし、電極ギャップを0.9〜1.1
μmの範囲とし、SF6 の流量を110〜130scc
mの範囲、CHF3 の流量を9〜11sccmの範囲と
し、Heの流量を18〜22sccmの範囲とする。こ
の高選択性・高密度のプラズマエッチング工程によっ
て、コンタクトホールの精度を向上させ、小型化された
インターコネクションを形成することができる。ゲート
誘電膜10および導電膜ならびにゲート酸化膜3は、
同一のフォトマスクを使用することができる。
A photoresist (not shown) is patterned and etched on the first insulating cap film 12 to form a gate electrode and a conductive structure. Also has a high selectivity, the first insulating cap film 12
Used for etching. This highly selective etching has two steps: main etching and over etching. The main etching pressure is set to about 280 to 320 × 10 −3 Torr, the power is set to 250 to 300 W, and the electrode gap is set to 0.7.
To 0.9 μm and the flow rate of SF 6 is 60 to 80 s
CHF 3 flow rate is 9 to 11 sccm
And the flow rate of He is in the range of 240 to 260 sccm. In the over-etching step, the pressure is set to about 725 to 755 × 10 −3 Torr and the power is set to 180.
The electrode gap is 0.9 to 1.1.
The flow rate of SF 6 is 110 to 130 scc in the range of μm.
The flow rate of CHF 3 is in the range of 9 to 11 sccm, and the flow rate of He is in the range of 18 to 22 sccm. By this highly selective and high density plasma etching process, it is possible to improve the accuracy of the contact hole and form a downsized interconnection. The gate dielectric film 10, the conductive film 6 and the gate oxide film 3 are
The same photomask can be used.

【0021】続いて、MOSFETのNチャネルに薄く
ドーピングされたソース/ドレイン(図示せず)を形成
するが、N形イオンを注入するもので、例えばヒ素また
はリンをゲート電極である導電膜6の両側に注入して、
薄くドープされたソース/ドレイン(図示せず)を形成
する。典型的なドーピングとしてはリンP31を用い、
ドーズ量を1E13〜1E14atoms/cm2
し、エネルギー量を30〜80KeVとすることができ
る。
Next, a lightly doped source / drain (not shown) is formed in the N channel of the MOSFET, and N type ions are implanted. For example, arsenic or phosphorus is used as the gate electrode of the conductive film 6. Inject both sides,
Form lightly doped source / drain (not shown). Phosphorus P31 is used as a typical doping,
The dose amount can be set to 1E13 to 1E14 atoms / cm 2 , and the energy amount can be set to 30 to 80 KeV.

【0022】図2において、薄くドープされたソース1
6,16/ドレイン14を形成した後、第1絶縁ウォー
ルスペーサ18をゲート電極3,6,10,12の側壁
に形成するが、この、第1絶縁ウォールスペーサ18
は、LPCVDにより窒化シリコンを堆積して形成する
もので、その厚さを200〜1000Åの範囲とし、5
00Åであることが望ましい。また、ゲート電極3,
6,10,12相互の距離を0.25〜0.4μmの範
囲とし、第1絶縁ウォールスペーサ18相互の距離を
0.2〜0.35μmの範囲とする。
In FIG. 2, the lightly doped source 1
After forming the 6, 16 / drain 14, the first insulating wall spacer 18 is formed on the side walls of the gate electrodes 3, 6, 10, 12.
Is formed by depositing silicon nitride by LPCVD, and its thickness is in the range of 200 to 1000Å.
00Å is desirable. In addition, the gate electrode 3,
The mutual distance between 6, 10, 12 is in the range of 0.25 to 0.4 μm, and the mutual distance between the first insulating wall spacers 18 is in the range of 0.2 to 0.35 μm.

【0023】MOSFETのソース16,16/ドレイ
ン14は、第1絶縁ウォールスペーサ18の間にN形イ
オン、例えばヒ素(As)75を注入して、濃くドープ
されたソース16,16(ソース16をコンタクト電極
とする)/ドレイン14を形成するが、このドーピング
工程は、通常、厚さが200〜300Åの酸化シリコン
膜を介して行うことにより、チャネルへのドーピングを
減少させ、金属およびその他の不純物による汚染を防止
している。典型的なドーズ量を2E15〜1E16st
oms/cm2 とし、注入するエネルギー量を20〜7
0KeVとする。
The sources 16 and 16 / drain 14 of the MOSFET are formed by implanting N-type ions, for example, arsenic (As) 75, between the first insulating wall spacers 18 to make the heavily doped sources 16 and 16 (source 16 Contact electrode) / drain 14 is formed, but this doping step is usually performed through a silicon oxide film having a thickness of 200 to 300 Å to reduce the doping into the channel and to prevent metal and other impurities. To prevent pollution. Typical dose is 2E15-1E16st
and oms / cm 2, amount of energy to inject 20-7
It is set to 0 KeV.

【0024】図3(c)に示すように、中側2つのゲー
ト電極3,6,10,12の上面に上部絶縁膜20を形
成するが、この上部絶縁膜20は、内側2つのゲート電
極3,6,10,12の上面と絶縁領域4(フィールド
酸化膜)上の外側2つの導電構造3,6,10,12の
上面との高さを揃えるためのものであり、上部絶縁膜2
0の厚さを100〜1000Åの範囲とし、酸化シリコ
ンにより形成することが望ましく、TEOS,BPS
G,PSGにより生成することができるが、ホウリンシ
リケートガラス(BPSG)により形成されることが望
ましい。
As shown in FIG. 3C, the upper insulating film 20 is formed on the upper surfaces of the two gate electrodes 3, 6, 10 and 12 on the inner side. The upper insulating film 20 is formed on the inner two gate electrodes. The upper surface of the upper insulating film 2 is provided to make the heights of the upper surfaces of the 3, 6, 10, and 12 and the upper surfaces of the two outer conductive structures 3, 6, 10, 12 above the insulating region 4 (field oxide film) uniform.
The thickness of 0 is preferably in the range of 100 to 1000Å, and it is desirable to form it by silicon oxide.
Although it can be produced by G, PSG, it is preferably formed by borophosphosilicate glass (BPSG).

【0025】図3において、この上部絶縁膜20は、以
下のステップにより形成される。図3(a)のように、
酸化膜20BをTEOSにより形成してから、平坦膜2
0Aにより基板の表面全体を被覆する。この平坦膜20
Aは、BPSG(ホウリンシリケートガラス)により形
成することが望ましく、その厚さを1000〜5500
Åの範囲とする。ホウリンシリケートガラスは、TEO
S(tetra ethylorhosilicate) を反応物質として減圧化
学的気相堆積法(LPCVD)により形成するが、ホウ
リンシリケートガラスを形成する過程においてホウ素お
よびリンを添加してから850℃の温度にて30分間の
熱処理を行い、リフロして平坦化する。
In FIG. 3, the upper insulating film 20 is formed by the following steps. As shown in Fig. 3 (a),
After the oxide film 20B is formed of TEOS, the flat film 2
The entire surface of the substrate is covered with 0A. This flat film 20
A is preferably formed of BPSG (borin silicate glass) and has a thickness of 1000 to 5500.
The range is Å. Horin silicate glass is TEO
It is formed by low pressure chemical vapor deposition (LPCVD) using S (tetraethylorhosilicate) as a reactant, and heat treatment is performed at a temperature of 850 ° C. for 30 minutes after adding boron and phosphorus in the process of forming borophosphosilicate glass. And reflow to flatten.

【0026】図3(b),(c)において、BPSGよ
りなる平坦膜20Aをエッチバックして、その厚さを3
500〜4500Åの範囲とすることが望ましい。そし
て、中側2つのゲート電極および外側2つの導電構造上
にフォトレジスト21をパターン形成し、平坦膜20A
および酸化膜20Bをエッチングして上部絶縁膜20を
形成する。また、外側2つの導電構造上にも上部絶縁膜
20が残留しているかもしれないが、この上部絶縁膜2
0が重要な役割を果たすのであって、平坦化の実現なら
びに後続するポリシリコンのエッチングに有利なものと
なる。
In FIGS. 3B and 3C, the flat film 20A made of BPSG is etched back to a thickness of 3
It is desirable to set it in the range of 500 to 4500Å. Then, a photoresist 21 is patterned on the two gate electrodes on the inner side and the two conductive structures on the outer side to form a flat film 20A.
Then, the oxide film 20B is etched to form the upper insulating film 20. The upper insulating film 20 may remain on the two outer conductive structures.
0 plays an important role, which is advantageous for realizing the planarization and the subsequent etching of the polysilicon.

【0027】図4において、以上のように形成された半
導体基板2の表面上に、その他の膜体、例えば、第2ポ
リシリコン膜22、ケイ化タングステン膜24、誘電膜
26、第2絶縁キャップ膜28を形成する。第2ポリシ
リコン膜22は、エッチング後の厚さが1000〜60
00Åであることが望ましく、1500Åがさらに望ま
しい。ケイ化タングステン膜24は、第2ポリシリコン
膜22上に形成されて第2ポリシリコン膜22の導電性
を増大させるもので、SiH4 /WF6 あるいはSiC
2 2 /WF6 でCVDにより堆積して形成する。誘
電膜26は、その厚さを500〜2000Åの範囲とす
ることが望ましく、1000Åがより望ましい。そし
て、TEOSの酸化物プロセス、例えばTEOS(tetra
ethylorhosilicate) を減圧雰囲気において650〜7
50℃の温度で化学的気相堆積法により酸化シリコンを
堆積することによって形成することが望ましい。第2絶
縁キャップ膜28は、窒化シリコンまたは二酸化シリコ
ンから形成されることが望ましく、SiH2 Cl2 およ
びアンモニア反応による減圧化学的気相堆積法によって
反射防止型のものを堆積形成し、第2絶縁キャップ膜2
8の厚さを600〜1800Åの範囲とし、消光係数
(k)を0.3〜0.5の範囲とする。
In FIG. 4, other film bodies such as the second polysilicon film 22, the tungsten silicide film 24, the dielectric film 26 and the second insulating cap are formed on the surface of the semiconductor substrate 2 formed as described above. The film 28 is formed. The second polysilicon film 22 has a thickness of 1000 to 60 after etching.
It is preferably 00Å, more preferably 1500Å. The tungsten silicide film 24 is formed on the second polysilicon film 22 and increases the conductivity of the second polysilicon film 22, and is made of SiH 4 / WF 6 or SiC.
It is formed by depositing with l 2 H 2 / WF 6 by CVD. The dielectric film 26 preferably has a thickness in the range of 500 to 2000Å, more preferably 1000Å. Then, an oxide process of TEOS, for example, TEOS (tetra
ethylorhosilicate) in a reduced pressure atmosphere at 650-7
It is preferably formed by depositing silicon oxide by chemical vapor deposition at a temperature of 50 ° C. The second insulating cap film 28 is preferably formed of silicon nitride or silicon dioxide, and an antireflection type film is deposited and formed by a low pressure chemical vapor deposition method using SiH 2 Cl 2 and an ammonia reaction. Cap film 2
The thickness of No. 8 is in the range of 600 to 1800Å, and the extinction coefficient (k) is in the range of 0.3 to 0.5.

【0028】同じく、図4において、第2絶縁キャップ
膜28および誘電膜26を選択的にエッチングして少な
くとも第2ポリシリコン膜22の残り部分によってソー
ス16を覆う。第2ポリシリコン膜22の上部をエッチ
ングすることによって、下部電極プラグ30Aならびに
ドレイン14に対するドレイン・コンタクト30Bを形
成する。また、このエッチングにより同時に第1開口3
2ならびに第1側壁32Aを形成する(この第1開口3
2がインターコネクション開口となる)。そして、ポリ
シリコン領域30Cを絶縁領域4上に形成する。第2絶
縁キャップ膜28は、第1絶縁キャップ膜12と同じく
高選択性エッチングにより上記と同様に形成する。この
選択性エッチングによって従来の窒化シリコンの製造プ
ロセスよりも小型化されたインターコネクションが形成
できる。誘電膜26は、公知のポリシリコンに対して高
い選択性のあるエッチングによりソース16を被覆して
いる第2ポリシリコン膜22の上方部分をエッチング除
去する。これによりソース16上に下部電極プラグ30
Aを形成し、その厚さを0〜7000Åの範囲とし、3
000Åとすることがより望ましい。
Similarly, in FIG. 4, the second insulating cap film 28 and the dielectric film 26 are selectively etched to cover the source 16 with at least the remaining portion of the second polysilicon film 22. By etching the upper portion of the second polysilicon film 22, the lower electrode plug 30A and the drain contact 30B for the drain 14 are formed. In addition, the first opening 3 is simultaneously formed by this etching.
2 and the first side wall 32A are formed (this first opening 3
2 is the interconnection opening). Then, the polysilicon region 30C is formed on the insulating region 4. The second insulating cap film 28 is formed similarly to the first insulating cap film 12 by highly selective etching in the same manner as described above. By this selective etching, interconnections can be formed that are smaller than the conventional silicon nitride manufacturing process. The dielectric film 26 etches away the upper portion of the second polysilicon film 22 covering the source 16 by a well-known etching having a high selectivity with respect to polysilicon. As a result, the lower electrode plug 30 is formed on the source 16.
A is formed, and its thickness is set in the range of 0 to 7,000Å. 3
It is more desirable to set it to 000Å.

【0029】図5において、第2絶縁ウォールスペーサ
34を第1開口32の第1側壁32Aに形成するが、第
2絶縁膜(図示せず)を図4の半導体基板2の表面に堆
積してから異方性エッチングにより形成する。この第2
絶縁ウォールスペーサ34は、TEOSプロセスで酸化
シリコンにより形成し、その厚さを200〜1500Å
の範囲とし、1000Åが望ましい。
In FIG. 5, a second insulating wall spacer 34 is formed on the first side wall 32A of the first opening 32, but a second insulating film (not shown) is deposited on the surface of the semiconductor substrate 2 of FIG. Is formed by anisotropic etching. This second
The insulating wall spacer 34 is formed of silicon oxide by the TEOS process and has a thickness of 200 to 1500Å.
The range of 1000 Å is desirable.

【0030】図6において、上部電極プラグ36を第1
開口32に充填し下部電極プラグ30Aと接続すること
でストレージ電極30A,36を形成する。上部電極プ
ラグ36の厚さを2000〜10000Åの範囲とし、
7000Åとすることが望ましい。上部電極プラグ36
は、ドープしたポリシリコンまたはポリサイド、例えば
ケイ化タングステンにより形成し、上部電極プラグ36
の不純物濃度を1E19〜1E22atoms/cm2
とする。
In FIG. 6, the upper electrode plug 36 is first
The storage electrodes 30A and 36 are formed by filling the openings 32 and connecting to the lower electrode plugs 30A. The thickness of the upper electrode plug 36 is set in the range of 2000 to 10000Å,
It is desirable to set it to 7,000Å. Upper electrode plug 36
Is formed of doped polysilicon or polycide, eg, tungsten silicide, and the upper electrode plug 36
The impurity concentration of 1E19 to 1E22 atoms / cm 2
And

【0031】図7において、キャパシタ誘電膜38を上
部電極プラグ36を被覆するように形成するが、キャパ
シタ誘電膜38は、任意の誘電率が高く連続性に優れピ
ンホールのない物質により形成することが可能である。
このキャパシタ誘電膜38を窒化シリコン、酸化物/窒
化物/酸化物(ONO)薄膜、酸化シリコンまたはシリ
コン酸化物から形成することができるが、酸化物/窒化
物/酸化物(ONO)薄膜とすることが望ましく、その
厚さを30〜100Åの範囲とし、55Åが望ましい。
じゅうたん式のエッチバックにより上部電極プラグ3
6,36間のキャパシタ誘電膜38を除去する。
In FIG. 7, the capacitor dielectric film 38 is formed so as to cover the upper electrode plug 36. The capacitor dielectric film 38 is formed of a substance having a high dielectric constant and excellent continuity and no pinhole. Is possible.
The capacitor dielectric film 38 may be formed of silicon nitride, oxide / nitride / oxide (ONO) thin film, silicon oxide or silicon oxide, but is an oxide / nitride / oxide (ONO) thin film. It is preferable that the thickness is in the range of 30 to 100Å, and 55Å is preferable.
Upper electrode plug 3 by carpet type etch back
The capacitor dielectric film 38 between 6 and 36 is removed.

【0032】図8において、上部電極膜40をキャパシ
タ誘電膜38上に形成するが、半導体基板2の表面にド
ープした導電膜を堆積形成する。ドープしたポリシリコ
ン膜またはイオンを注入したポリシリコン膜により適切
にドープしたポリシリコン膜が得られ、上部電極膜40
の適切な厚さを500〜2000の範囲とし、1000
Åであることが望ましい。上部電極膜40は、不純物を
ドープしたポリシリコンであることが望ましく、上部電
極膜40/導電膜の不純物濃度を1E19〜1E22a
toms/cm2 とし、1E21atoms/cm2
することが望ましい。
In FIG. 8, the upper electrode film 40 is formed on the capacitor dielectric film 38, and a doped conductive film is deposited and formed on the surface of the semiconductor substrate 2. The doped polysilicon film or the ion-implanted polysilicon film provides an appropriately doped polysilicon film.
A suitable thickness of 500-2000, 1000
Desirably Å. The upper electrode film 40 is preferably polysilicon doped with impurities, and the impurity concentration of the upper electrode film 40 / conductive film is 1E19 to 1E22a.
a toms / cm 2, it is desirable to 1E21 atoms / cm 2.

【0033】図9において、上部電極膜40上に上部絶
縁膜50および金属膜52を形成すると、DRAMセル
が完成する。
In FIG. 9, the DRAM cell is completed by forming the upper insulating film 50 and the metal film 52 on the upper electrode film 40.

【0034】本発明は、好適な実施の形態により上記の
ごとく開示されたが、もとより、本発明を限定するため
のものではなく、当業者であれば理解できるように、本
発明の思想および範囲において、多くの形式上ならびに
細部における各種の変更がなされうるものであるから、
本発明の保護されるべき範囲は、特許請求の範囲ならび
にそれと均等な記載事項を基準とするものである。
Although the present invention has been disclosed as above with reference to the preferred embodiments, it is not intended to limit the present invention, but the idea and scope of the present invention will be understood by those skilled in the art. Since there are many formal and minor changes that can be made in
The scope of protection of the present invention is based on the claims and their equivalent descriptions.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明した構成により、本発明にかか
るインターコネクションおよび小型化されたメモリセル
の形成方法は、従来技術と較べると多くのメリットを有
するものである。いずれも図9に図示したように、第1
に、セルフアライメント・プロセスにより2組のウォー
ルスペーサ18,34を利用して広いプロセス開口を提
供し、第1開口(コンタクトホール)32の絶縁ウォー
ルスペーサ34をエッチングにより形成することができ
るので、コンタクトホールのアスペクト比を小さくする
ことができる。第2に、第1開口(コンタクトホール)
32の形成にフォトレジストおよび平坦膜を用いる必要
がなく、セルフアライメントに形成するので、平坦化さ
れた酸化膜を除去することにより小さいスペクト比を得
ることができる。第3に、特殊な第1および第2絶縁キ
ャップ膜12,28により反射防止物質を堆積している
のでリソグラフィ性能を向上させるとともに、小型化さ
れたコンタクトホールを形成することができる。第4
に、フォトレジスト工程の削減を実現することができ、
同一の3フォトレジスト工程によりソース16とドレイ
ン14と3つのコンタクトである下部電極プラグ30
A、上部電極プラグ36、ドレイン・コンタクト30B
とを形成することができる。第5に、高い選択性を有す
る窒化シリコンのエッチング工程によって、第1開口
(コンタクトホール)32およびストレージ電極36,
30Aの寸法精度を高めることができる。第6に、第1
絶縁キャップ膜20により平坦な下層面を提供すること
ができるので、後続の膜体形成に有利であるとともに、
歩留まりの向上にも寄与する。従って、本発明は、集積
回路の集積密度ならびに性能を向上させるとともに、工
程の回数を削減でき、製造プロセスを容易なものとして
コストを削減することができ、しかも歩留まりを向上さ
せるので、極めて産業上の利用価値が高いものである。
With the structure described above, the interconnection and miniaturized memory cell forming method according to the present invention has many advantages as compared with the prior art. In each case, as shown in FIG.
In addition, since a wide process opening can be provided by utilizing the two sets of wall spacers 18 and 34 by the self-alignment process, and the insulating wall spacer 34 of the first opening (contact hole) 32 can be formed by etching. The aspect ratio of holes can be reduced. Second, the first opening (contact hole)
Since it is not necessary to use a photoresist and a flat film for forming 32 and the film is formed by self-alignment, a smaller spectrum ratio can be obtained in removing the flattened oxide film. Thirdly, since the antireflection material is deposited by the special first and second insulating cap films 12 and 28, the lithography performance can be improved and the miniaturized contact hole can be formed. Fourth
In addition, it is possible to reduce the photoresist process,
The lower electrode plug 30 which is the source 16 and the drain 14 and three contacts by the same three photoresist process
A, upper electrode plug 36, drain contact 30B
Can be formed. Fifthly, the first opening (contact hole) 32 and the storage electrode 36,
The dimensional accuracy of 30A can be improved. Sixth, first
Since the insulating cap film 20 can provide a flat lower surface, it is advantageous for subsequent film formation and
It also contributes to the improvement of yield. Therefore, the present invention can improve the integration density and performance of an integrated circuit, reduce the number of steps, simplify the manufacturing process, reduce the cost, and improve the yield. Is of high utility value.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかるゲート電極の形成を示すプロセ
ス断面図である。
FIG. 1 is a process cross-sectional view showing formation of a gate electrode according to the present invention.

【図2】本発明の第1絶縁ウォールスペーサ18の形成
を示すプロセス断面図である。
FIG. 2 is a process sectional view showing formation of a first insulating wall spacer 18 of the present invention.

【図3】本発明にかかる第1絶縁キャップ膜20の形成
を示すプロセス断面図である。
FIG. 3 is a process sectional view showing formation of a first insulating cap film 20 according to the present invention.

【図4】本発明にかかる第1開口32の形成を示すプロ
セス断面図である。
FIG. 4 is a process sectional view showing formation of a first opening 32 according to the present invention.

【図5】本発明の第2絶縁ウォールスペーサ34の形成
を示すプロセス断面図である。
FIG. 5 is a process sectional view showing formation of a second insulating wall spacer 34 of the present invention.

【図6】本発明にかかる下部電極プラグ36の形成を示
すプロセス断面図である。
FIG. 6 is a process cross-sectional view showing formation of a lower electrode plug 36 according to the present invention.

【図7】本発明にかかるキャパシタ誘電膜38の形成を
示すプロセス断面図である。
FIG. 7 is a process cross-sectional view showing the formation of a capacitor dielectric film 38 according to the present invention.

【図8】本発明にかかる上部電極膜40の形成を示すプ
ロセス断面図である。
FIG. 8 is a process sectional view showing the formation of an upper electrode film 40 according to the present invention.

【図9】本発明にかかるDRAMメモリセルの完成を示
すプロセス断面図である。
FIG. 9 is a process sectional view showing the completion of a DRAM memory cell according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 半導体基板 3 ゲート酸化膜 4 絶縁領域(フィールド酸化膜) 6 導電膜(第1ポリシリコン膜) 10 ゲート誘電膜 12 第1絶縁キャップ膜 14 ドレイン 16 ソース 18 第1絶縁ウォールスペーサ 20 上部絶縁膜 20A 平坦膜 20B 酸化膜 22 第2ポリシリコン膜 24 ケイ化タングステン膜 26 誘電膜 28 第2絶縁キャップ膜 30A 下部電極プラグ 30B ドレイン・コンタクト 30C ポリシリコン領域 32 第1開口 32A 第1側壁 34 第2絶縁ウォールスペーサ 36 上部電極プラグ 38 キャパシタ誘電膜 40 上部電極膜 50 上部絶縁膜 52 金属膜 2 Semiconductor substrate 3 Gate oxide film 4 Insulation area (field oxide film) 6 Conductive film (first polysilicon film) 10 Gate dielectric film 12 First insulating cap film 14 drain 16 sources 18 First insulating wall spacer 20 Upper insulating film 20A flat film 20B oxide film 22 Second polysilicon film 24 Tungsten silicide film 26 Dielectric film 28 Second insulating cap film 30A lower electrode plug 30B drain contact 30C Polysilicon area 32 First opening 32A First side wall 34 Second insulating wall spacer 36 Upper electrode plug 38 Capacitor dielectric film 40 Upper electrode film 50 Upper insulating film 52 metal film

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−64964(JP,A) 特開 平5−218332(JP,A) 特開 平3−174766(JP,A)   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page       (56) References JP-A-3-64964 (JP, A)                 JP-A-5-218332 (JP, A)                 JP-A-3-174766 (JP, A)

Claims (14)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 アクティブ領域および絶縁領域を備えた
半導体基板上にインターコネクションを形成する方法で
あって、 a)前記アクティブ領域にゲート電極を設け、前記絶縁
領域に導電構造を設けるとともに、前記ゲート電極なら
びに前記導電構造上に反射防止型の窒化シリコン薄膜か
らなる第1絶縁キャップ膜を形成して上部表面とし、前
記ゲート電極ならびに前記導電構造に側壁を設けるステ
ップと、 b)窒化シリコンよりなる第1絶縁ウォールスペーサを
前記ゲート電極ならびに前記導電構造の側壁に設けるス
テップと、 c)前記ゲート電極の上面の高さが前記導電構造の上面
の高さとほぼ等しくなるように前記ゲート電極上の前記
第1絶縁キャップ膜上に上部絶縁膜を形成するステップ
と、 d)第2ポリシリコン膜、ケイ化タングステン膜、誘電
膜および反射防止型の窒化シリコン薄膜からなる第2絶
縁キャップ膜を積層形成して前記半導体基板の表面を被
覆するステップと、 e)選択性エッチングにより前記ゲート電極と前記導電
構造との間にある前記第2絶縁キャップ膜と前記誘電膜
と前記ケイ化タングステン膜と前記第2ポリシリコン膜
の一部とを除去して第1側壁を有する第1開口を形成す
るとともに、残存する前記第2ポリシリコン膜により下
部電極プラグを形成するステップと、 f)第2絶縁ウォールスペーサを、前記第1開口の前記
第1側壁に、かつ前記ゲート電極上および前記第1絶縁
キャップ膜上に、形成するステップと、 g)上部電極プラグを形成して前記第1開口を充填し、
前記下部電極プラグに接続させて前記半導体基板の前記
インターコネクションを形成するステップとを具備した
ことを特徴とする高密度集積回路のインターコネクショ
ンおよび導体の形成方法。
1. A method of forming an interconnection on a semiconductor substrate having an active region and an insulating region, comprising: a) providing a gate electrode in the active region, providing a conductive structure in the insulating region, and forming the gate. Forming a first insulating cap film made of an antireflection type silicon nitride thin film on the electrodes and the conductive structure to form an upper surface, and providing sidewalls on the gate electrode and the conductive structure; and b) forming a silicon nitride film. 1) providing an insulating wall spacer on the gate electrode as well as on the sidewalls of the conductive structure; c) the first electrode on the gate electrode such that the height of the upper surface of the gate electrode is substantially equal to the height of the upper surface of the conductive structure. 1) a step of forming an upper insulating film on the insulating cap film, and d) a second polysilicon film, tan silicide. Stacking a second insulating cap film made of a stainless film, a dielectric film, and an antireflection type silicon nitride thin film to cover the surface of the semiconductor substrate; and e) selectively etching the gate electrode and the conductive structure. The second insulating cap film, the dielectric film, the tungsten silicide film, and a part of the second polysilicon film, which are between the two, are removed to form a first opening having a first sidewall and remain. Forming a lower electrode plug from the second polysilicon film, and f) a second insulating wall spacer on the first sidewall of the first opening, and on the gate electrode and the first insulating cap film. Forming a top electrode plug to fill the first opening;
Forming the interconnection of the semiconductor substrate by connecting to the lower electrode plug, and a method of forming an interconnection and a conductor in a high density integrated circuit.
【請求項2】 前記ゲート電極および前記導電構造が、
(1)ゲート酸化膜、(2)導電膜、(3)ゲート誘電
膜、(4)第1絶縁キャップ膜を有するとともに、前記
第1絶縁キャップ膜を反射防止型の窒化シリコンにより
堆積して形成し、減圧化学的気相堆積法による反応物で
あるSiHClとアンモニアとの比率を2から4の
間とし、圧力を100〜500×10-3Torrの範囲
とし、温度を750〜850℃の範囲とし、前記第1絶
縁キャップ膜の厚さを200〜2000Åの範囲とし、
消光係数を0.3〜0.5(k)とすることを特徴とす
る請求項1記載の高密度集積回路のインターコネクショ
ンおよび導体の形成方法。
2. The gate electrode and the conductive structure are:
(1) a gate oxide film, (2) a conductive film, (3) a gate dielectric film, and (4) a first insulating cap film, and the first insulating cap film is formed by depositing antireflective silicon nitride. The ratio of SiH 2 Cl 2 which is a reactant by the low pressure chemical vapor deposition method to ammonia is between 2 and 4, the pressure is in the range of 100 to 500 × 10 −3 Torr, and the temperature is 750 to 850. And the thickness of the first insulating cap film is in the range of 200 to 2000Å,
The method of forming interconnections and conductors of a high-density integrated circuit according to claim 1, wherein the extinction coefficient is 0.3 to 0.5 (k).
【請求項3】 前記第1絶縁キャップ膜は窒化シリコン
膜からなり、前記窒化シリコン膜上を被覆する前記上部
絶縁膜は二酸化シリコン膜からなり、前記窒化シリコン
膜の厚さを約400〜2000Åの範囲とし、前記二酸
化シリコン膜の厚さを200〜1000Åの範囲とす
ことを特徴とする請求項1記載の高密度集積回路の
インターコネクションおよび導体の形成方法。
3. The first insulating cap film is silicon nitride
The upper part made of a film and covering the silicon nitride film
Insulating film is made of silicon dioxide film, the thickness of the silicon nitride film in the range of about 400~2000A, and the thickness range of 200~1000Å of the silicon dioxide film, it claim 1, wherein High density integrated circuit interconnection and method of forming a conductor.
【請求項4】 前記第2絶縁キャップ膜が、反射防止コ
ーティングを施した窒化シリコン薄膜よりなり、SiH
Clとアンモニアとを反応物として減圧化学的気相
堆積法により形成されるとともに、前記第2絶縁キャッ
プ膜の厚さを600〜1800Åの範囲とし、消光係数
を0.3〜0.5とすることを特徴とする請求項1記載
の高密度集積回路のインターコネクションおよび導体の
形成方法。
4. The second insulating cap film is made of a silicon nitride thin film having an antireflection coating, and is made of SiH.
Together they are formed by a 2 Cl 2 and ammonia pressure chemical vapor deposition method as a reactant, the thickness of the second insulating cap layer in the range of 600~1800A, the extinction coefficient from 0.3 to 0.5 The method for forming an interconnection and a conductor of a high-density integrated circuit according to claim 1, wherein:
【請求項5】 アクティブ領域および絶縁領域を備えた
半導体基板上にキャパシタを形成する方法であって、 a)ゲート酸化膜を形成して前記アクティブ領域および
前記絶縁領域を被覆するステップと、 b)第1導電膜を形成して前記ゲート酸化膜を被覆する
ステップと、 c)ゲート誘電膜を形成して前記第1導電膜を被覆する
ステップと、 d)第1絶縁キャップ膜を形成して前記ゲート誘電膜を
被覆するものであって、この第1絶縁キャップ膜を反射
防止型の窒化シリコンにより形成するステップと、 e)前記ゲート酸化膜と前記第1導電膜と前記ゲート誘
電膜と前記第1絶縁キャップ膜とをパターニングして前
記アクティブ領域上に配置されたゲート電極および前記
絶縁領域上に配置された導電構造を形成するステップ
と、 f)第1絶縁ウォールスペーサを前記ゲート電極および
前記導電構造の側壁に形成するものであって、この第1
絶縁ウォールスペーサを窒化シリコンにより形成するス
テップと、 g)前記ゲート電極および前記第1絶縁ウォールスペー
サをマスクとして不純物イオンを前記半導体基板に注入
して濃くドープしたソースおよびドレインを形成するス
テップと、 h)前記ゲート電極の上面の高さが前記導電構造の上面
の高さとほぼ等しくなるように前記ゲート電極上の前記
第1絶縁キャップ膜上に上部絶縁膜を形成するものであ
って、前記上部絶縁膜を二酸化シリコンにより形成する
ステップと、 i)第2ポリシリコン膜、ケイ化タングステン膜、誘電
膜および第2絶縁キャップ膜を積層形成して、前ステッ
プまでに形成された前記半導体基板の表面を被覆するも
のであって、前記第2絶縁キャップ膜を反射防止型の窒
化シリコンにより形成するステップと、 j)前記ソース上の前記第2絶縁キャップ膜と前記誘電
膜とに選択性エッチングを施し、第1側壁を有する第1
開口を形成するとともに、前記ソース上にある前記第2
ポリシリコン膜の上部をエッチングして残存する前記第
2ポリシリコン膜により下部電極プラグを形成し、かつ
前記濃くドープしたドレインに接続するドレイン・コン
タクトを形成するステップと、 k)第2絶縁ウォールスペーサを前記第1開口の前記第
1側壁に、かつ前記ゲート電極上および前記第1絶縁キ
ャップ膜上に、形成するものであり、この第2絶縁ウォ
ールスペーサを二酸化シリコンにより形成するステップ
と、 l)上部電極プラグを形成して前記第1開口を充填し、
前記下部電極プラグに対する電気接続を形成して、前記
ソースに対するインターコネクションを形成するステッ
プと、 m)キャパシタ誘電膜および上部電極膜を形成して前記
インターコネクションを被覆しキャパシタを形成すると
ともにメモリセルの作製を完了するステップとを具備す
ることを特徴とする高密度集積回路のインターコネクシ
ョンおよび導体の形成方法。
5. A method of forming a capacitor on a semiconductor substrate having an active region and an insulating region, comprising the steps of: a) forming a gate oxide film on the active region and
Covering the insulating region ; b) forming a first conductive film to cover the gate oxide film; c) forming a gate dielectric film to cover the first conductive film; d. ) Forming a first insulating cap film to cover the gate dielectric film, the step of forming the first insulating cap film with antireflective silicon nitride, and e) the gate oxide film and the first oxide film. Patterning a first conductive film, the gate dielectric film, and the first insulating cap film to form a gate electrode disposed on the active region and a conductive structure disposed on the insulating region; f) A first insulating wall spacer is formed on a side wall of the gate electrode and the conductive structure;
Forming an insulating wall spacer of silicon nitride; g) implanting impurity ions into the semiconductor substrate using the gate electrode and the first insulating wall spacer as a mask to form a heavily doped source and drain, h ) An upper insulating film is formed on the first insulating cap film on the gate electrode such that the height of the upper surface of the gate electrode is substantially equal to the height of the upper surface of the conductive structure. A step of forming a film of silicon dioxide, and i) laminating a second polysilicon film, a tungsten silicide film, a dielectric film, and a second insulating cap film to form a layer on the surface of the semiconductor substrate formed up to the previous step. Forming a second insulating cap film of anti-reflection type silicon nitride , J) the said second insulating cap layer on the source dielectric layer and the subjected to selective etching, first with a first side wall
Forming the opening and forming the second portion on the source;
Forming a lower electrode plug with the remaining second polysilicon film by etching the upper portion of the polysilicon film and forming a drain contact connecting to the heavily doped drain; and k) a second insulating wall spacer. Is formed on the first side wall of the first opening, and on the gate electrode and the first insulating cap film, and the second insulating wall spacer is formed of silicon dioxide, and l). Forming an upper electrode plug to fill the first opening,
Forming an electrical connection to the lower electrode plug to form an interconnection to the source; and m) forming a capacitor dielectric film and an upper electrode film to cover the interconnection to form a capacitor and a memory cell A step of completing the fabrication, and a method of forming an interconnection and a conductor of a high-density integrated circuit.
【請求項6】 前記第2絶縁キャップ膜に対する選択性
エッチングが、窒化シリコンに対する高選択性エッチン
グであり、この高選択性エッチングが、メインエッチン
グ工程ならびにオーバーエッチング工程を備えるととも
に、前記メインエッチング工程の圧力を280〜320
×10-3Torrの範囲とし、パワーを250〜300
Wの範囲とし、電極のギャップを0.7〜0.9μmの
範囲とし、SFの流量を60〜80sccmの範囲と
し、CHFの流量を9〜11sccmの範囲とし、H
eの流量を240〜260sccmの範囲とするもので
あり、前記オーバーエッチング工程の圧力を725〜7
55×10-3Torrの範囲とし、パワーを180〜2
00Wの範囲とし、電極ギャップを0.9〜1.1μm
の範囲とし、SFの流量を110〜130sccmの
範囲とし、CHFの流量を9〜11sccmの範囲と
し、Heの流量を18〜22sccmの範囲とすること
を特徴とする請求項1乃至5記載の高密度集積回路のイ
ンターコネクションおよび導体の形成方法。
6. The selective etching for the second insulating cap film is high selective etching for silicon nitride, and the high selective etching includes a main etching step and an overetching step, Pressure 280-320
Power is 250 to 300 with a range of × 10 -3 Torr
W range, electrode gap 0.7-0.9 μm, SF 6 flow rate 60-80 sccm, CHF 3 flow rate 9-11 sccm, H
The flow rate of e is in the range of 240 to 260 sccm, and the pressure in the overetching step is 725 to 7
The range is 55 × 10 -3 Torr and the power is 180-2.
In the range of 00 W, the electrode gap is 0.9 to 1.1 μm
6. The flow rate of SF 6 is in the range of 110 to 130 sccm, the flow rate of CHF 3 is in the range of 9 to 11 sccm, and the flow rate of He is in the range of 18 to 22 sccm. High density integrated circuit interconnection and method of forming a conductor.
【請求項7】 アクティブ領域および絶縁領域を備えた
半導体基板上にインターコネクションを形成する方法で
あって、 a)ゲート酸化膜を形成して前記アクティブ領域および
前記絶縁領域を被覆するステップと、 b)第1導電膜を形成して前記ゲート酸化膜を被覆する
ステップと、 c)ゲート誘電膜を形成して前記第1導電膜を被覆する
ものであって、このゲート誘電膜を二酸化シリコンによ
り形成するステップと、 d)第1絶縁キャップ膜を形成して前記ゲート誘電膜を
被覆するものであって、この第1絶縁キャップ膜を反射
防止型の窒化シリコンにより形成するステップと、 e)前記ゲート酸化膜と前記第1導電膜と前記ゲート誘
電膜と前記第1絶縁キャップ膜とをパターニングして前
記アクティブ領域上に配置されたゲート電極および前記
絶縁領域上に配置された導電構造を形成するステップ
と、 f)第1絶縁ウォールスペーサを前記ゲート電極および
前記導電構造の側壁に形成し、この第1絶縁ウォールス
ペーサを窒化シリコンにより形成するとともに、第1絶
縁キャップ膜を形成して半導体基板の表面を被覆し、か
つ、高選択性エッチングにより前記第1絶縁キャップ膜
を異方性エッチングするものであって、この高選択性エ
ッチングがメインエッチング工程およびオーバーエッチ
ング工程を備えるとともに、メインエッチング工程の圧
力を280〜320×10-3Torrの範囲とし、パワ
ーを250〜300Wの範囲とし、電極ギャップを0.
7〜0.9μmの範囲とし、SFの流量を60〜80
sccmの範囲とし、CHFの流量を9〜11scc
mの範囲とし、Heの流量を240〜260sccmの
範囲とするものであり、オーバーエッチング工程の圧力
を725〜755×10-3Torrの範囲とし、パワー
を180〜200Wの範囲とし、電極ギャップを0.9
〜1.1μmの範囲とし、SFの流量を110〜13
0sccmの範囲とし、CHFの流量を9〜11sc
cmの範囲とし、Heの流量を18〜22sccmの範
囲とするステップと、 g)前記ゲート電極および前記第1絶縁ウォールスペー
サをマスクとして不純物イオンを前記半導体基板に注入
して濃くドープしたソースならびにドレインを形成する
ステップと、 h)前記ゲート電極の上面の高さが前記導電構造の上面
の高さとほぼ等しくなるように前記ゲート電極上の前記
第1絶縁キャップ膜上に上部絶縁膜を形成するものであ
って、前記上部絶縁膜を二酸化シリコンより形成するス
テップと、 i)第2ポリシリコン膜、ケイ化タングステン膜、誘電
膜および第2絶縁キャップ膜を積層形成して、前ステッ
プまでに形成された前記半導体基板の表面を被覆するも
のであって、前記第2絶縁キャップ膜を反射防止型の窒
化シリコンにより形成するステップと、 j)前記ソース上の前記第2絶縁キャップ膜と前記誘電
膜とに選択性エッチングを施し、第1側壁を有する第1
開口を形成するとともに、前記ソース上にある前記第2
ポリシリコン膜の上部をエッチングして残存する前記第
2ポリシリコン膜により下部電極プラグを形成し、かつ
ドレイン・コンタクトを形成して前記濃くドープしたド
レインに接続させるステップと、 k)第2絶縁ウォールスペーサを前記第1開口の前記第
1側壁に、かつ前記ゲート電極上および前記第1絶縁キ
ャップ膜上に、形成するものであって、この第2絶縁ウ
ォールスペーサをホウリンシリケートガラスにより形成
するステップと、 l)上部電極プラグを形成して前記第1開口を充填し、
前記下部電極プラグに対する電気接続を形成し、前記ソ
ースに対するインターコネクションを形成するステップ
と、を具備することを特徴とする高密度集積回路のイン
ターコネクションおよび導体の形成方法。
7. A method of forming an interconnection on a semiconductor substrate having an active region and an insulating region, comprising the steps of: a) forming a gate oxide film on the active region and
Covering the insulating region ; b) forming a first conductive film to cover the gate oxide film; and c) forming a gate dielectric film to cover the first conductive film. Forming the gate dielectric film of silicon dioxide; and d) forming a first insulating cap film to cover the gate dielectric film, the first insulating cap film being formed of anti-reflection silicon nitride. And e) patterning the gate oxide film, the first conductive film, the gate dielectric film, and the first insulating cap film to form a gate electrode on the active region and on the insulating region. forming a arranged conductive structure, f) the first insulating wall spacers are formed on sidewalls of the gate electrode and the conductive structure, the first insulating War Spacers and forming a silicon nitride, a first insulation
An edge cap film is formed to cover the surface of the semiconductor substrate,
One, there is anisotropically etching the first insulating cap film <br/> by highly selective etching, the high selectivity etch provided with a main etch process and the over-etch process, the pressure of the main etch process In the range of 280 to 320 × 10 −3 Torr, the power in the range of 250 to 300 W, and the electrode gap of 0.
The flow rate of SF 6 is 60 to 80 with the range of 7 to 0.9 μm.
The flow rate of CHF 3 is 9 to 11 sccc in the sccm range.
m, the flow rate of He is in the range of 240 to 260 sccm, the pressure of the over-etching process is in the range of 725 to 755 × 10 −3 Torr, the power is in the range of 180 to 200 W, and the electrode gap is 0.9
To 1.1 μm, and the flow rate of SF 6 is 110 to 13
The flow rate of CHF 3 is 9 to 11 sc
cm and He flow rate in the range of 18 to 22 sccm, and g) heavily doped source and drain by implanting impurity ions into the semiconductor substrate using the gate electrode and the first insulating wall spacer as a mask. And h) forming an upper insulating film on the first insulating cap film on the gate electrode so that the height of the upper surface of the gate electrode is substantially equal to the height of the upper surface of the conductive structure. a is, the steps of the upper insulating film is formed from silicon dioxide, i) a second polysilicon film, tungsten silicide film, by laminating forming a dielectric film and a second insulating cap layer, formed before step The second insulating cap film is formed of anti-reflection type silicon nitride. And step, j) subjected to selective etching to said second insulating cap film and the dielectric film on the source, the first having a first side wall
Forming the opening and forming the second portion on the source;
Forming a lower electrode plug from the remaining second polysilicon film by etching the upper portion of the polysilicon film and forming a drain contact to connect to the heavily doped drain; k) second insulating wall Forming a spacer on the first sidewall of the first opening and on the gate electrode and on the first insulating cap film, the step of forming the second insulating wall spacer from borophosphosilicate glass; L) forming an upper electrode plug to fill the first opening,
Forming an electrical connection to the lower electrode plug and forming an interconnection to the source. A method for forming an interconnection and a conductor in a high density integrated circuit, comprising:
【請求項8】 前記形成方法が、さらに、キャパシタ誘
電膜および上部電極膜を形成して前記インターコネクシ
ョンを被覆し、キャパシタの形成およびメモリセルの作
製を完成することを特徴とする請求項1乃至4,6,7
いずれか1項記載の高密度集積回路のインターコネクシ
ョンおよび導体の形成方法。
8. The method according to claim 1, further comprising forming a capacitor dielectric film and an upper electrode film to cover the interconnection, thereby completing formation of a capacitor and fabrication of a memory cell. 4, 6, 7
A method for forming a high-density integrated circuit interconnection and a conductor according to claim 1.
【請求項9】 前記第2ポリシリコン膜が、その厚さを
約1000〜6000Åの範囲とすることを特徴とする
請求項1,5または7のいずれか1項に記載の高密度集
積回路のインターコネクションおよび導体の形成方法。
9. The high density integrated circuit according to claim 1, wherein the second polysilicon film has a thickness in the range of about 1000 to 6000Å. Interconnection and conductor formation method.
【請求項10】 前記第1絶縁ウォールスペーサが、窒
化シリコンよりなり、その厚さを約200〜2000Å
の範囲とすることを特徴とする請求項1,5または7の
いずれか1項に記載の高密度集積回路のインターコネク
ションおよび導体の形成方法。
10. The first insulating wall spacer is made of silicon nitride and has a thickness of about 200 to 2000Å.
The method for forming an interconnection and a conductor of a high-density integrated circuit according to any one of claims 1, 5 and 7, wherein:
【請求項11】 前記誘電膜が、その厚さを500〜2
000Åの範囲とし、TEOS(tetra ethylorhosilica
te) を利用した減圧化学的気相堆積法(LPCVD)プ
ロセスで形成される窒化シリコンより成ることを特徴と
する請求項1,5または7のいずれか1項に記載の高密
度集積回路のインターコネクションおよび導体の形成方
法。
11. The dielectric film has a thickness of 500 to 2
TEOS (tetra ethylorhosilica)
8. A high-density integrated circuit interface according to claim 1, characterized in that it comprises silicon nitride formed by a low pressure chemical vapor deposition (LPCVD) process using Methods of forming connections and conductors.
【請求項12】 前記第1絶縁キャップ膜および前記第
2絶縁キャップ膜が、反射防止型の窒化シリコンにより
形成されるものであって、SiHClとアンモニア
との反応を利用して比率が2から4の範囲で減圧化学的
気相堆積法(LPCVD)により堆積するものであり、
反応圧力を100〜500×10-3Torrの範囲と
し、反応温度を750〜850℃の範囲とし、その厚さ
を200〜2000Åの範囲とし、消光係数(k)を
0.3〜0.5とすることを特徴とする請求項5乃至7
記載の高密度集積回路のインターコネクションおよび導
体の形成方法。
12. The first insulating cap film and the second insulating cap film are formed of anti-reflection type silicon nitride, and have a ratio using a reaction between SiH 2 Cl 2 and ammonia. Is deposited by low pressure chemical vapor deposition (LPCVD) in the range of 2 to 4,
The reaction pressure is in the range of 100 to 500 × 10 −3 Torr, the reaction temperature is in the range of 750 to 850 ° C., the thickness thereof is in the range of 200 to 2000 Å, and the extinction coefficient (k) is 0.3 to 0.5. 5. The method according to claim 5, wherein
A method for forming a high-density integrated circuit interconnection and a conductor according to the description.
【請求項13】 前記ゲート電極間の距離が、0.25
〜0.4μmの範囲であり、前記第1絶縁ウォールスペ
ーサ間の距離が、0.2〜0.35μmの範囲であるこ
とを特徴とする請求項1,5または7のいずれか1項に
記載の高密度集積回路のインターコネクションおよび導
体の形成方法。
13. The distance between the gate electrodes is 0.25.
To 0.4 μm, and the distance between the first insulating wall spacers is in the range of 0.2 to 0.35 μm. 8. High density integrated circuit interconnection and method of forming a conductor.
【請求項14】 前記上部絶縁膜が、ホウリンシリケー
トガラスより成るものであって、その厚さを約1000
〜5500Åの範囲とすることを特徴とする請求項1,
5または7のいずれか1項に記載の高密度集積回路のイ
ンターコネクションおよび導体の形成方法。
14. The upper insulating film is made of borophosphosilicate glass and has a thickness of about 1000.
It is set to a range of up to 5500Å.
8. A method for forming a high-density integrated circuit interconnection and a conductor according to any one of 5 and 7.
JP14555397A 1997-06-03 1997-06-03 Interconnection of high density integrated circuit and method of forming conductor Expired - Lifetime JP3425849B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555397A JP3425849B2 (en) 1997-06-03 1997-06-03 Interconnection of high density integrated circuit and method of forming conductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555397A JP3425849B2 (en) 1997-06-03 1997-06-03 Interconnection of high density integrated circuit and method of forming conductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10341005A JPH10341005A (en) 1998-12-22
JP3425849B2 true JP3425849B2 (en) 2003-07-14

Family

ID=15387839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14555397A Expired - Lifetime JP3425849B2 (en) 1997-06-03 1997-06-03 Interconnection of high density integrated circuit and method of forming conductor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425849B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221711B1 (en) 1998-05-11 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Methods of electrically contacting to conductive plugs, methods of forming contact openings, and methods of forming dynamic random access memory circuitry
KR101063861B1 (en) * 2003-07-18 2011-09-14 매그나칩 반도체 유한회사 Method for forming plug poly pad of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10341005A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670404A (en) Method for making self-aligned bit line contacts on a DRAM circuit having a planarized insulating layer
US5710073A (en) Method for forming interconnections and conductors for high density integrated circuits
US5780338A (en) Method for manufacturing crown-shaped capacitors for dynamic random access memory integrated circuits
US6759704B2 (en) Method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device, having storage node contact plugs
JP4302785B2 (en) Method of manufacturing high density integrated circuit with oxide and polysilicon spacers
US5434812A (en) Method for fabricating stacked capacitors with increased capacitance in a DRAM cell
US5607879A (en) Method for forming buried plug contacts on semiconductor integrated circuits
JP3230816B2 (en) Method of manufacturing a capacitor as an integrated circuit device
US7329575B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP3398649B2 (en) Method of doping gate conductors with dopants of different conductivity types
US6262449B1 (en) High density dynamic random access memory cell structure having a polysilicon pillar capacitor
US5126916A (en) Stacked capacitor dram cell and method of fabricating
US5874359A (en) Small contacts for ultra large scale integration semiconductor devices without separation ground rule
US5696395A (en) Dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor
US5223729A (en) Semiconductor device and a method of producing the same
US20010023097A1 (en) Novel cell design and process for making dynamic random access memory (DRAM) having one or more gigabits of memory cells
US6010933A (en) Method for making a planarized capacitor-over-bit-line structure for dynamic random access memory (DRAM) devices
JPH11251457A (en) Semiconductor device, memory cell and its forming method
US20070059888A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US5429979A (en) Method of forming a dram cell having a ring-type stacked capacitor
US5795804A (en) Method of fabricating a stack/trench capacitor for a dynamic random access memory (DRAM)
US6630378B1 (en) Method of fabricating a dynamic random access memory device having stacked capacitor memory cell arrays
KR100562650B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US5521112A (en) Method of making capacitor for stack dram cell
US5536673A (en) Method for making dynamic random access memory (DRAM) cells having large capacitor electrode plates for increased capacitance

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term