JP3425453B2 - パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法 - Google Patents
パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法Info
- Publication number
- JP3425453B2 JP3425453B2 JP14708893A JP14708893A JP3425453B2 JP 3425453 B2 JP3425453 B2 JP 3425453B2 JP 14708893 A JP14708893 A JP 14708893A JP 14708893 A JP14708893 A JP 14708893A JP 3425453 B2 JP3425453 B2 JP 3425453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- bleaching
- pulp bleaching
- lignin
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004076 pulp bleaching Methods 0.000 title claims description 19
- 244000005700 microbiome Species 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 claims description 8
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 18
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 13
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 8
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 5
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 4
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- 241000123346 Chrysosporium Species 0.000 description 2
- 241000222355 Trametes versicolor Species 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N dioxidochlorine(.) Chemical compound O=Cl=O OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000221198 Basidiomycota Species 0.000 description 1
- 239000004155 Chlorine dioxide Substances 0.000 description 1
- 102220474557 Connector enhancer of kinase suppressor of ras 1_C12S_mutation Human genes 0.000 description 1
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 1
- 102000003425 Tyrosinase Human genes 0.000 description 1
- 108060008724 Tyrosinase Proteins 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019398 chlorine dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001902 chlorine oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 238000006395 oxidase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパルプ漂白微生物及びそ
れを用いたパルプの漂白方法に関し、特に、リグニン分
解能及びパルプ漂白性能に優れた新規な微生物、及びそ
れを用いたパルプの漂白方法に関する。
れを用いたパルプの漂白方法に関し、特に、リグニン分
解能及びパルプ漂白性能に優れた新規な微生物、及びそ
れを用いたパルプの漂白方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、製紙工業におけるパルプの漂
白には、塩素や二酸化塩素等の塩素系薬品が広く使用さ
れている。しかしながら、近年、これらの塩素系薬品
が、極めて毒性が強い物質として知られているダイオキ
シンを生成することが明らかになり、それらの使用が制
限される方向にある。
白には、塩素や二酸化塩素等の塩素系薬品が広く使用さ
れている。しかしながら、近年、これらの塩素系薬品
が、極めて毒性が強い物質として知られているダイオキ
シンを生成することが明らかになり、それらの使用が制
限される方向にある。
【0003】そこで、近年、塩素系薬品に代わる種々の
漂白剤の開発が試みられており、その一つとして、リグ
ニンを微生物により分解し、パルプの漂白に利用しよう
とする試みが多くの人々によりなされてきている。上記
の目的に対しては、リグニンを選択的に分解する菌であ
る白色腐朽菌と呼ばれる一連の担子菌類が用いられてお
り、特に、カワラタケ(Coriolusversic
olor)やファーネロケーテ クリソスポリウム(P
hanerocheate chrysporium)
等が有望な菌として注目され、研究されている。
漂白剤の開発が試みられており、その一つとして、リグ
ニンを微生物により分解し、パルプの漂白に利用しよう
とする試みが多くの人々によりなされてきている。上記
の目的に対しては、リグニンを選択的に分解する菌であ
る白色腐朽菌と呼ばれる一連の担子菌類が用いられてお
り、特に、カワラタケ(Coriolusversic
olor)やファーネロケーテ クリソスポリウム(P
hanerocheate chrysporium)
等が有望な菌として注目され、研究されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
菌株は十分なリグニン分解活性を有しておらず、これら
の菌によりリグニンを分解するには数週間を要する上、
リグニンのみを分解するという選択性が十分でないため
に、リグニンを分解すると同時にセルロースやヘミセル
ロース等の多糖類をも分解し、パルプ漂白工程における
パルプ粘度及びパルプ収率の低下を引き起こすという欠
点があり、未だ工業的に利用することができなかった。
菌株は十分なリグニン分解活性を有しておらず、これら
の菌によりリグニンを分解するには数週間を要する上、
リグニンのみを分解するという選択性が十分でないため
に、リグニンを分解すると同時にセルロースやヘミセル
ロース等の多糖類をも分解し、パルプ漂白工程における
パルプ粘度及びパルプ収率の低下を引き起こすという欠
点があり、未だ工業的に利用することができなかった。
【0005】このため、本発明者らは、主として腐朽材
に存在する徴生物群から、リグニン分解菌のみを、高い
精度で判定したり分離することのできる、リグニン分解
菌の選択方法を開発した。即ち、この方法は、リグニン
を有するパルプを含有する培地に微生物群を接種して培
養し、該培地を脱色させるものをリグニン分解菌である
と判定するリグニン分解菌の選択方法である。
に存在する徴生物群から、リグニン分解菌のみを、高い
精度で判定したり分離することのできる、リグニン分解
菌の選択方法を開発した。即ち、この方法は、リグニン
を有するパルプを含有する培地に微生物群を接種して培
養し、該培地を脱色させるものをリグニン分解菌である
と判定するリグニン分解菌の選択方法である。
【0006】本発明者らは、上記したリグニン分解菌の
選択方法に基づき、パルプ漂白活性の高い新規な微生物
を分離すべく鋭意検討した結果、リグニン分解活性の高
いパルプ漂白微生物の分離に成功し、本発明に到達し
た。従って、本発明の第1の目的は、優れたリグニン分
解活性及びパルプ漂白性能を有するパルプ漂白微生物を
提供することにある。また、本発明の第2の目的は、上
記の性質を有するパルプ漂白微生物を使用した、安全で
効率に優れたパルプの漂白方法を提供することにある。
選択方法に基づき、パルプ漂白活性の高い新規な微生物
を分離すべく鋭意検討した結果、リグニン分解活性の高
いパルプ漂白微生物の分離に成功し、本発明に到達し
た。従って、本発明の第1の目的は、優れたリグニン分
解活性及びパルプ漂白性能を有するパルプ漂白微生物を
提供することにある。また、本発明の第2の目的は、上
記の性質を有するパルプ漂白微生物を使用した、安全で
効率に優れたパルプの漂白方法を提供することにある。
【0007】
【課題解決のための手段】本発明の上記の諸目的は、パ
ルプ漂白能に優れた新規な微生物SKB−111株(F
REM P13354号)及びそれを用いたパルプの漂
白方法により達成された。本発明における新規な微生物
SKB−111株(FREM P13354号)は、表
1に示す菌学的性質をもつものである。
ルプ漂白能に優れた新規な微生物SKB−111株(F
REM P13354号)及びそれを用いたパルプの漂
白方法により達成された。本発明における新規な微生物
SKB−111株(FREM P13354号)は、表
1に示す菌学的性質をもつものである。
【0008】(1)培地における生育状況
【表1】
【0009】(2)生理・生態学的性質
生育の範囲
生育のpH範囲(ポテト煎汁・デキストロース培地、3
0℃・3日間培養)は3〜9の範囲であり、pH2以下
及び10以上では生育しない。最適pH範囲は4〜8で
ある。
0℃・3日間培養)は3〜9の範囲であり、pH2以下
及び10以上では生育しない。最適pH範囲は4〜8で
ある。
【0010】 生育の温度範囲
生育の温度は24〜37℃の範囲であり、特に45℃以
上では生育しない(ポテト煎汁・デキストロース寒天培
地、pH5.6、4日間培養)。 フェノールオキシダーゼ反応 陽性を示す(30℃・3日間培養)。 菌叢の特徴 白色でフェルト状である(ポテト煎汁・デキストロース
寒天培地、pH5.6、4日間培養)。
上では生育しない(ポテト煎汁・デキストロース寒天培
地、pH5.6、4日間培養)。 フェノールオキシダーゼ反応 陽性を示す(30℃・3日間培養)。 菌叢の特徴 白色でフェルト状である(ポテト煎汁・デキストロース
寒天培地、pH5.6、4日間培養)。
【0011】これらの生理的、生態的性質及び各培地に
おける生育状態といった菌学的性質を詳細に検討した
が、既知の菌と同定するには至らなかった。しかしなが
ら、後記する実施例から明らかなように、この菌は、代
表的なリグニン分解菌として従来より知られているカワ
ラタケやファネロケーテよりもリグニン分解活性及び漂
白活性に優れている。
おける生育状態といった菌学的性質を詳細に検討した
が、既知の菌と同定するには至らなかった。しかしなが
ら、後記する実施例から明らかなように、この菌は、代
表的なリグニン分解菌として従来より知られているカワ
ラタケやファネロケーテよりもリグニン分解活性及び漂
白活性に優れている。
【0012】この様に両活性が優れた菌は、従来既知の
微生物には存在しないことから、本菌株を新菌株と認定
しSKB−111株と命名するとともに、工業技術院微
生物研究所に寄託した(寄託番号:FERM P133
54号)。本菌株の分類学上の正確な位置についてはな
お不明な点が幾つかあるため、正確な同定が現時点にお
いては困難であり、今後の研究を待たなければならな
い。
微生物には存在しないことから、本菌株を新菌株と認定
しSKB−111株と命名するとともに、工業技術院微
生物研究所に寄託した(寄託番号:FERM P133
54号)。本菌株の分類学上の正確な位置についてはな
お不明な点が幾つかあるため、正確な同定が現時点にお
いては困難であり、今後の研究を待たなければならな
い。
【0013】次に本発明による新規な微生物SKB−1
11株を用いたパルプの漂白方法について説明する。本
菌株によるパルプの漂白は、基本的には、菌をパルプに
接種し所定期間培養すれば良く、特にその条件等は限定
されない。即ち、パルプ濃度、温度、pH等は、菌が生
育する範囲内で適宜選択することができる。例えば、パ
ルプ濃度に関しては、通常、20〜60%の範囲内で良
好な結果を得ることができる。また、温度・pHに関し
ては、前述した生理学的性質に記載した範囲内であれ
ば、良く、菌の生育を良くするため、更に栄養源を加え
ることもできる。
11株を用いたパルプの漂白方法について説明する。本
菌株によるパルプの漂白は、基本的には、菌をパルプに
接種し所定期間培養すれば良く、特にその条件等は限定
されない。即ち、パルプ濃度、温度、pH等は、菌が生
育する範囲内で適宜選択することができる。例えば、パ
ルプ濃度に関しては、通常、20〜60%の範囲内で良
好な結果を得ることができる。また、温度・pHに関し
ては、前述した生理学的性質に記載した範囲内であれ
ば、良く、菌の生育を良くするため、更に栄養源を加え
ることもできる。
【0014】以上説明したごとく、本菌をパルプの漂白
に用いる場合には、従来法と同様にパルプに本菌を接種
して所定時間培養すれば良く、格別の配慮は何も必要と
されない点も本発明の優れた特徴の一つである。また、
この菌は、リグニン分解力を持っていることから、パル
プの漂白の他に上記と同一条件で、パルプ廃液の脱色に
も利用することもできる。更に、この菌の有するリグニ
ンの分解や低分子化能を利用することにより、各種のパ
ルプの工業的製造方法を改善することもできる。
に用いる場合には、従来法と同様にパルプに本菌を接種
して所定時間培養すれば良く、格別の配慮は何も必要と
されない点も本発明の優れた特徴の一つである。また、
この菌は、リグニン分解力を持っていることから、パル
プの漂白の他に上記と同一条件で、パルプ廃液の脱色に
も利用することもできる。更に、この菌の有するリグニ
ンの分解や低分子化能を利用することにより、各種のパ
ルプの工業的製造方法を改善することもできる。
【0015】
【発明の効果】本発明のパルプ漂白微生物は、既存の菌
よりも格段に優れたリグニン分解活性及びパルプ漂白性
能を有するため、製紙製造工程に於けるパルプの漂白を
初めとする、リグニンを分解あるいは低分子化するよう
な工業的用途、例えばパルプ製造工程やパルプ排水処理
工程、さらに木材糖化工程などに利用することが可能で
ある。
よりも格段に優れたリグニン分解活性及びパルプ漂白性
能を有するため、製紙製造工程に於けるパルプの漂白を
初めとする、リグニンを分解あるいは低分子化するよう
な工業的用途、例えばパルプ製造工程やパルプ排水処理
工程、さらに木材糖化工程などに利用することが可能で
ある。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0017】実施例
SKB−111株をポテト煎汁0.4%及びグルコース
2%を含んだポテトデキストローブ培地(DIFCO社
製)にて、1週間静置して培養した。次いで、生成した
菌体マットをワーリングブレンダーで粉砕した後、12
0℃で15分間加熱殺菌した市販の酸素漂白パルプに、
パルプ濃度が最終的に20%となるように菌体懸濁液を
加えて温度30℃で7日間静置した。次いで、500m
lの水を加え、ミキサーで解繊して、手抄シートを作製
し、シートの白色度をハンター白色度計を用いて測定
(JIS P8221−1976)すると同時に、カッ
パー価を測定(JIS P8123)した。
2%を含んだポテトデキストローブ培地(DIFCO社
製)にて、1週間静置して培養した。次いで、生成した
菌体マットをワーリングブレンダーで粉砕した後、12
0℃で15分間加熱殺菌した市販の酸素漂白パルプに、
パルプ濃度が最終的に20%となるように菌体懸濁液を
加えて温度30℃で7日間静置した。次いで、500m
lの水を加え、ミキサーで解繊して、手抄シートを作製
し、シートの白色度をハンター白色度計を用いて測定
(JIS P8221−1976)すると同時に、カッ
パー価を測定(JIS P8123)した。
【0018】比較例
比較のために、代表的なリグニン分解菌であるカワラタ
ケ(Coriolusversicolor)とファネ
ロケーテ クリソスポリウム(Phanerochae
te chrisosporium)についても同様の
操作を行った。その結果を表2に示す。
ケ(Coriolusversicolor)とファネ
ロケーテ クリソスポリウム(Phanerochae
te chrisosporium)についても同様の
操作を行った。その結果を表2に示す。
【表2】
表2から明らかなように、本発明に係る新規微生物は、
その漂白活性が従来の菌よりも格段に優れており、白色
度の大幅な向上とカッパー価の減少を実現できることが
判明した。
その漂白活性が従来の菌よりも格段に優れており、白色
度の大幅な向上とカッパー価の減少を実現できることが
判明した。
フロントページの続き
(72)発明者 村上 邦睦
山口県岩国市飯田町二丁目8番1号 日
本製紙株式会社 生物科学研究所 内
(56)参考文献 特開 昭63−309182(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C12N 1/14
C12S 3/08
BIOSIS/WPI(DIALOG)
Claims (2)
- 【請求項1】パルプ漂白性能に優れた微生物SKB−1
11株(FREMP13354号)。 - 【請求項2】パルプ漂白活性に優れた微生物SKB−1
11株(FREMP13354号)をパルプに接種した
後培養することを特徴とするパルプの漂白方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14708893A JP3425453B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14708893A JP3425453B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06327465A JPH06327465A (ja) | 1994-11-29 |
JP3425453B2 true JP3425453B2 (ja) | 2003-07-14 |
Family
ID=15422203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14708893A Expired - Fee Related JP3425453B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3425453B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3262646B2 (ja) * | 1993-07-09 | 2002-03-04 | 日本製紙株式会社 | パルプの漂白方法 |
CN102351733B (zh) * | 2011-07-21 | 2014-03-19 | 凯莱英医药化学(阜新)技术有限公司 | 一种制备2-氨基-n,n-二甲基乙酰胺盐酸盐的方法 |
KR101647793B1 (ko) | 2014-09-02 | 2016-08-12 | 충남대학교산학협력단 | 온도 감응성 글리콜 키토산 유도체를 이용한 스페로이드 형성용 배양 용기 및 이를 이용한 스페로이드 형성 방법 |
KR101660877B1 (ko) | 2014-10-08 | 2016-09-28 | 한국화학연구원 | 화학적으로 가교된 히알루론산 하이드로젤 미립구, 이의 제조방법 및 이를 이용한 스페로이드 형성방법 |
-
1993
- 1993-05-26 JP JP14708893A patent/JP3425453B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06327465A (ja) | 1994-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Desai et al. | Isolation of laccase producing fungi and partial characterization of laccase | |
Adak et al. | Laccase production by a novel white-rot fungus Pseudolagarobasidium acaciicola LA 1 through solid-state fermentation of Parthenium biomass and its application in dyes decolorization | |
Bowen et al. | Decomposition of wheat straw and related compounds by fungi isolated from straw in arable soils | |
US20060121592A1 (en) | A process for the isolation and acclimatization of bacteria for lignin degradation | |
US6953685B2 (en) | Process for removing dye from dye containing water or soil using white rot-lignin-modifying fungus flavadon flavus | |
JP3425453B2 (ja) | パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法 | |
KR102678051B1 (ko) | 케나프 펄프를 이용한 젖산 생산방법 | |
JP2757106B2 (ja) | パルプ漂白用微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法 | |
US7018510B2 (en) | Process for bio-bleaching of Kraft pulp using bacterial consortia | |
Jager et al. | Immobilization of the basidiomycete Phanerochaete chrysosporium on sintered glass: Production of lignin peroxidase | |
JP2021153575A (ja) | 培地、及びラッカーゼの製造方法 | |
JPH06327463A (ja) | リグニン分解菌及びその利用方法 | |
JPH02259180A (ja) | 微生物処理によるパルプの製造方法 | |
US6379948B1 (en) | Microbe SKB-1152 strain, and method of bleaching pulp therewith | |
CN1809630B (zh) | 腐朽菌的分离及应用 | |
JP3262646B2 (ja) | パルプの漂白方法 | |
JPH03220388A (ja) | パルプの製造法 | |
JP2005304424A (ja) | 白色腐朽菌用培地及び白色腐朽菌の培養方法 | |
JPH0332996B2 (ja) | ||
JP2001169775A (ja) | 耐塩性マンガンパーオキシダーゼ及びその生産菌 | |
JPH09225493A (ja) | リグニン分解菌およびそれを用いたパルプの漂白方法 | |
JPH09224648A (ja) | リグニン分解菌およびそれを用いたパルプの漂白方法 | |
JPH09224649A (ja) | リグニン分解菌およびそれを用いたパルプの漂白方法 | |
AU644623B2 (en) | Process for producing pulp | |
JPH03213591A (ja) | 微生物によるパルプの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |