[go: up one dir, main page]

JP3423540B2 - Processing equipment - Google Patents

Processing equipment

Info

Publication number
JP3423540B2
JP3423540B2 JP21088796A JP21088796A JP3423540B2 JP 3423540 B2 JP3423540 B2 JP 3423540B2 JP 21088796 A JP21088796 A JP 21088796A JP 21088796 A JP21088796 A JP 21088796A JP 3423540 B2 JP3423540 B2 JP 3423540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
processing
displayed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21088796A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1055942A (en
Inventor
監 瀬崎
中村  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP21088796A priority Critical patent/JP3423540B2/en
Publication of JPH1055942A publication Critical patent/JPH1055942A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3423540B2 publication Critical patent/JP3423540B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、処理装置に関す
る。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a processing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば半導体デバイスの製造プロセスに
おけるフォトリソグラフィー工程においては、半導体ウ
エハ(以下、「ウエハ」という。)の表面にレジスト膜
を形成するレジスト塗布処理と、レジスト塗布後のウエ
ハに対して露光処理を行った後に当該ウエハに対して現
像処理を行う現像処理とが行われるが、従来からこれら
レジスト塗布処理と現像処理とは、例えば特公平2−3
0194号公報によっても公知なように、対応する各種
処理ユニットが1つのシステム内に装備された複合処理
システム内で、所定のシーケンスに従って行われてい
る。
2. Description of the Related Art For example, in a photolithography process in a semiconductor device manufacturing process, a resist coating process for forming a resist film on the surface of a semiconductor wafer (hereinafter referred to as "wafer") and a wafer after resist coating are performed. After the exposure process, a development process of developing the wafer is performed. Conventionally, the resist coating process and the development process are described in Japanese Patent Publication No. 2-3, for example.
As is known from Japanese Patent Laid-Open No. 0194, it is performed according to a predetermined sequence in a complex processing system in which corresponding various processing units are installed in one system.

【0003】このようなシステムにおけるシーケンスの
制御は、パソコン等を使った制御系により行われるのが
一般的である。制御系には、マンマシンインターフェー
ス、例えばタッチパネル式の表示部が接続され、この表
示部を介してシステムの時刻の設定、オペレータの登
録、言語の設定等が行われる。
The sequence control in such a system is generally performed by a control system using a personal computer or the like. A man-machine interface, for example, a touch panel type display unit is connected to the control system, and system time setting, operator registration, language setting, and the like are performed via this display unit.

【0004】上記の表示部には、例えばシステム立ち上
げ時にデフォルト画面(初期画面)が表示され、その後
処理の内容に応じた画面が選択され、その選択された表
示画面を通じて所望の設定等が行われるようになってい
る。
A default screen (initial screen) is displayed on the display unit when the system is started up, for example, a screen corresponding to the contents of the process is selected, and desired settings and the like are performed through the selected display screen. It is supposed to be.

【0005】ところで、このような画面の選択が順次行
われていくような場合には、例えば画面の上に次の画面
が重なっていくようにイメージすることができる。図1
8にそのような場合の例を示す。システムが立ち上がる
と、まずデフォルト画面Aが表示される(図18
(a))。次に、画面Bが選択されると、デフォルト画
面Aの上に画面Bが重なるように表示される(図18
(b))。更に、画面Cが選択されると、画面Bの上に
画面Cが重なるように表示される(図18(c))。更
に、画面Dが選択されると、画面Cの上に画面Dが重な
るように表示される(図18(d))。
By the way, in the case where such screens are sequentially selected, it can be imagined that the next screen overlaps the screen, for example. Figure 1
8 shows an example of such a case. When the system starts up, the default screen A is displayed first (Fig. 18).
(A)). Next, when the screen B is selected, the screen B is displayed so as to overlap the default screen A (see FIG. 18).
(B)). Further, when the screen C is selected, the screen C is displayed so as to overlap the screen B (FIG. 18 (c)). Further, when the screen D is selected, the screen D is displayed so as to overlap the screen C (FIG. 18 (d)).

【0006】一方、この画面Dが表示された状態(図1
8(d))から画面Dを閉じればその下の画面Cが表示
される(図18(e))。更に、この画面Cが表示され
た状態(図18(e))から画面Cを閉じればその下の
画面Bが表示される(図18(f))。
On the other hand, this screen D is displayed (see FIG. 1).
If the screen D is closed from 8 (d)), the screen C below will be displayed (FIG.18 (e)). Further, if the screen C is closed from the state in which the screen C is displayed (FIG. 18 (e)), the screen B below it is displayed (FIG. 18 (f)).

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このようなシステムの
制御系では、上記の表示を行うために例えば図19に示
すような表示履歴を記憶部に記憶している。図19は図
18(a)〜(f)までの表示履歴を示しており、つま
り新たに画面が選択されると既に記憶されている表示履
歴の上にその新たな画面の表示履歴が重ねて記憶される
ようになっている。 しかしながら、このような表示履
歴を使って表示制御を行う場合には記憶部にそれらを記
憶させるための相当の量の記憶容量が要求されることに
なる。特に、上述したような半導体製造装置、つまり各
種処理ユニットが1つのシステム内に複合化されたシス
テムにおいては、制御内容が複雑かつ多岐に及ぶため、
多数の画面が順次選択されていく機会が多く、そのため
に相当大きな記憶容量が必要とされる傾向が強い。
In the control system of such a system, a display history as shown in, for example, FIG. 19 is stored in the storage unit in order to perform the above display. FIG. 19 shows the display history of FIGS. 18A to 18F. That is, when a new screen is selected, the display history of the new screen is overlaid on the display history already stored. It is supposed to be remembered. However, when display control is performed using such a display history, a considerable amount of storage capacity for storing them in the storage unit is required. In particular, in the semiconductor manufacturing apparatus as described above, that is, in a system in which various processing units are combined into one system, the control content is complicated and diversified,
A large number of screens are selected one after another, and a large amount of storage capacity tends to be required for that purpose.

【0008】また、上記システムのおいては、表示画面
として例えばA→B→C→D→C→D→C→Dと選択さ
れた後に、画面Bを選択する場合にはD→C→D→C→
D→Cと順次閉じていき初めて画面Bに辿り着くケース
が生じることがあり、このような場合には所望の画面、
例えば上記のケースでいうと画面Bを表示するために相
当の手間を要することになる。
Further, in the above system, when the screen B is selected after selecting, for example, A → B → C → D → C → D → C → D as the display screen, D → C → D. → C →
In some cases, the screen may be reached for the first time by closing the sequence from D to C, and in such a case, the desired screen,
For example, in the above case, displaying the screen B requires a considerable amount of work.

【0009】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、非常に小さい記憶容量で画面の表示履歴を構成す
ることができる処理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a processing device capable of constructing a display history of a screen with a very small storage capacity.

【0010】また、本発明は、簡単な操作で所望の画面
を選択することができる処理装置を提供することを目的
とする。
It is another object of the present invention to provide a processing device capable of selecting a desired screen with a simple operation.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、被処理物に所定の処理を施
す処理ユニットと、前記被処理物を搬送する搬送機構と
を具備した処理装置において、選択された所望の画面を
表示する表示手段と、この表示手段に表示された画面の
表示履歴を記憶する記憶手段と、前記選択された所望の
表示画面が前記記憶手段に既に表示履歴として記憶され
ているときには、当該記憶されている表示履歴を除去す
るとともに、当該表示された画面についての表示履歴を
前記記憶手段に記憶させる手段とを具備する表示装置を
備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 performs a predetermined treatment on an object to be treated.
A processing unit and a transfer mechanism for transferring the object to be processed
In a processing device including: a display unit that displays a selected desired screen, a storage unit that stores a display history of the screen displayed on the display unit; and the selected desired display screen is the storage unit. already when stored as the display history, to remove the display history that is the storage, a display and means for storing the display history of the displayed screen in the storage means
Characterized by comprising.

【0012】請求項2記載の発明は、被処理物に所定の
処理を施す処理ユニットと、前記被処理物を搬送する搬
送機構とを具備した処理装置において、初期画面をまず
表示し、以下選択された所望の画面を表示する表示手段
と、この表示手段に表示された画面の表示履歴を記憶す
る記憶手段と、前記所望の表示画面として前記初期画面
が選択されたときに、前記記憶手段に既に記憶されてい
るすべての表示履歴を除去するとともに、当該表示され
た初期画面についての表示履歴を前記記憶手段に記憶さ
せる手段とを具備する表示装置を備えたことを特徴とす
る。
According to the second aspect of the invention , the object to be processed is predetermined.
A processing unit for performing processing and a carrying unit for carrying the object to be processed.
In a processing device including a sending mechanism, a display unit that first displays an initial screen and then displays a selected desired screen, a storage unit that stores a display history of the screen displayed on the display unit, and When the initial screen is selected as the desired display screen, all display histories already stored in the storage means are removed, and the display history of the displayed initial screen is stored in the storage means. And a display device including the means.

【0013】請求項3記載の発明は、被処理物に所定の
処理を施す処理ユニットと、前記被処理物を搬送する搬
送機構とを具備した処理装置において、初期画面をまず
表示し、以下選択された所望の画面を表示する表示手段
と、この表示手段に表示された画面の表示履歴を記憶す
る記憶手段と、前記選択された所望の表示画面が前記記
憶手段に既に表示履歴として記憶されているときには、
当該記憶されている表示履歴を除去し、また前記所望の
表示画面として前記初期画面が選択されたときには、前
記記憶手段に既に記憶されているすべての表示履歴を除
去し、初期画面も含め当該表示された画面についての表
示履歴を前記記憶手段に記憶させる手段とを具備する
示装置を具備したことを特徴とする。
According to a third aspect of the invention , the object to be processed is predetermined.
A processing unit for performing processing and a carrying unit for carrying the object to be processed.
In a processing device including a sending mechanism, a display unit that first displays an initial screen and then displays a selected desired screen, a storage unit that stores a display history of the screen displayed on the display unit, and When the selected desired display screen is already stored in the storage means as the display history,
The stored display history is removed, and when the initial screen is selected as the desired display screen, all display history already stored in the storage means is removed, and the display including the initial screen is displayed. table and means for storing the display history of the current screen in the storage means
A display device is provided .

【0014】請求項4記載の発明は、被処理物に所定の
処理を施す処理ユニットと、前記被処理物を搬送する搬
送機構とを具備した処理装置において、初期画面をまず
表示し、以下選択された所望の親画面あるいは各親画面
のグループに属する所望の子画面を表示する表示手段
と、この表示手段に表示された初期画面、親画面及び子
画面の表示履歴を記憶する記憶手段と、前記選択された
所望の表示画面が属するグループの親画面または子画面
が前記記憶手段に既に表示履歴として記憶されていると
きには、当該記憶されている表示履歴を除去し、また前
記所望の表示画面として前記初期画面が選択されたとき
には、前記記憶手段に既に記憶されているすべての表示
履歴を除去し、初期画面も含め当該表示された画面につ
いての表示履歴を前記記憶手段に記憶させる制御手段と
を具備する表示装置を備えたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the invention , the object to be processed is predetermined.
A processing unit for performing processing and a carrying unit for carrying the object to be processed.
In a processing device including a sending mechanism, a display unit that first displays an initial screen and then displays a selected desired parent screen or a desired child screen belonging to a group of each parent screen, and a display unit that is displayed on this display unit. When the storage means for storing the display history of the initial screen, the parent screen and the child screen and the parent screen or the child screen of the group to which the selected desired display screen belongs are already stored as the display history in the storage means. , The stored display history is removed, and when the initial screen is selected as the desired display screen, all display history already stored in the storage means is removed, and the initial screen is also included. It is characterized by comprising a display device having a control means for storing the display history of the displayed screen in the storage means.

【0015】請求項5記載の発明は、請求項4記載の
装置において、前記制御手段が、前記選択された所望
の表示画面が子画面であるときには当該表示された画面
についての表示履歴として当該子画面についての表示履
歴を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする
の発明は、請求項乃至いずれか1項記載の処理
装置において、前記表示装置が、画面選択メニュー画
面、シャットダウン画面、言語設定画面、アラームログ
画面、検索キー設定画面、データ詳細表示画面の少なく
ともいずれかを表示することを特徴とする。請求項
発明は、請求項乃至いずれか1項記載の処理装置に
おいて、塗布現像工程の中で半導体ウエハに所定の処理
を施す複数の前記処理ユニットを具備したことを特徴と
する。請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれか1項
記載の処理装置において、前記被処理物が被処理基板で
あることを特徴とする。 請求項9の発明は、請求項8記
載の処理装置において、前記処理装置が半導体製造装置
であることを特徴とする。
The invention according to claim 5 is the processing according to claim 4.
In the processing device, when the selected desired display screen is a child screen, the control means stores the display history of the child screen in the storage means as the display history of the displayed screen. to. Invention Motomeko 6, in the processing <br/> apparatus of claims 1 to 5 any one of claims, wherein the display device, the screen selection menu screen, shutdown screen, the language setting screen, alarm logs screen, search key At least one of a setting screen and a data detail display screen is displayed. According to a seventh aspect of the invention, in the processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, characterized by comprising a plurality of said processing unit for performing a predetermined process on a semiconductor wafer in a coating and developing processes. The invention of claim 8 is any one of claims 1 to 7.
In the processing apparatus described above, the object to be processed is a substrate to be processed.
It is characterized by being. The invention of claim 9 relates to claim 8.
In the processing device described above, the processing device is a semiconductor manufacturing device.
Is characterized in that.

【0016】本発明では、選択された所望の表示画面が
既に表示履歴として記憶されているときには、当該記憶
されている表示履歴を除去し、そして当該表示された画
面についての表示履歴を記憶させ、所望の表示画面とし
て初期画面が選択されたときに、既に記憶されているす
べての表示履歴を除去し、そして当該表示された初期画
面についての表示履歴を記憶させるようにしたので、非
常に小さい記憶容量で画面の表示履歴を構成することが
できる。
In the present invention, when the selected desired display screen is already stored as the display history, the stored display history is deleted, and the display history of the displayed screen is stored. When the initial screen is selected as the desired display screen, all the display history that has already been stored is removed, and the display history for the displayed initial screen is stored. The display history of the screen can be configured by the capacity.

【0017】また、本発明では、重複した表示履歴は存
在しないので、表示履歴を溯って画面を選択する場合に
簡単な操作で所望の画面を選択することができる。
Further, in the present invention, since there is no overlapping display history, it is possible to select a desired screen with a simple operation when selecting a screen by referring to the display history.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明すれば、図1〜図3は、各々本発明の実施形
態が採用された半導体ウエハ(以下、「ウエハ」とい
う)の塗布現像処理システム1の全体構成の図であっ
て、図1は平面、図2は正面、図3は背面を夫々示して
いる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIGS. 1 to 3 each show a semiconductor wafer (hereinafter referred to as “wafer”) to which the embodiments of the present invention are adopted. 1 is a plan view, FIG. 2 is a front view, and FIG. 3 is a back view.

【0019】この塗布現像処理システム1は、被処理基
板としてウエハWをウエハカセットCRで複数枚、例え
ば25枚単位で外部からシステムに搬入したり、あるい
はシステムから搬出したり、ウエハカセットCRに対し
てウエハWを搬入・搬出したりするためのカセットステ
ーション10と、塗布現像工程の中で1枚ずつウエハW
に所定の処理を施す枚葉式の各種処理ユニットを所定位
置に多段配置してなる処理ステーション11と、この処
理ステーション11に隣接して設けられる露光装置(図
示せず)との間でウエハWを受け渡しするためのインタ
ーフェース部12とを一体に接続した構成を有してい
る。
In this coating / developing processing system 1, a plurality of wafers W as substrates to be processed are transferred into or out of the system in units of a plurality of wafer cassettes CR, for example, 25 wafers, and the wafer cassette CR is transferred to the wafer cassette CR. Cassette station 10 for loading and unloading wafers W, and one wafer W in the coating and developing process.
A wafer W between a processing station 11 in which various single-wafer processing units that perform predetermined processing are arranged at predetermined positions in multiple stages, and an exposure apparatus (not shown) provided adjacent to the processing station 11. It has a configuration in which the interface section 12 for delivering and receiving is integrally connected.

【0020】前記カセットステーション10では、図1
に示すように、カセット載置台20上の位置決め突起2
0aの位置に、複数個例えば4個までのウエハカセット
CRが、夫々のウエハ出入口を処理ステーション11側
に向けてX方向(図1中の上下方向)一列に載置され、
このカセット配列方向(X方向)およびウエハカセッ卜
CR内に収納されたウエハのウエハ配列方向(Z方向;
垂直方向)に移動可能なウエハ搬送体21が各ウエハカ
セットCRに選択的にアクセスするようになっている。
In the cassette station 10, FIG.
As shown in FIG.
At the position 0a, a plurality of wafer cassettes CR, for example, up to four wafer cassettes CR are placed in a line in the X direction (vertical direction in FIG. 1) with the respective wafer entrances and exits facing the processing station 11 side.
This cassette arrangement direction (X direction) and the wafer arrangement direction of wafers stored in the wafer cassette CR (Z direction;
A wafer transfer body 21 movable in the vertical direction) selectively accesses each wafer cassette CR.

【0021】さらにこのウエハ搬送体21は、θ方向に
回転自在に構成されており、後述するように処理ステー
ション11側の第3の処理ユニット群G3 の多段ユニッ
ト部に属するアライメントユニット(ALIM)および
イクステンションユニット(EXT)にもアクセスでき
るようになっている。
Further, the wafer carrier 21 is configured to be rotatable in the θ direction, and as will be described later, an alignment unit (ALIM) belonging to the multi-stage unit section of the third processing unit group G 3 on the processing station 11 side. The extension unit (EXT) is also accessible.

【0022】前記処理ステーション11には、図1に示
すように、ウエハ搬送装置を備えた垂直搬送型の主ウエ
ハ搬送機構22が設けられ、その周りに全ての処理ユニ
ットが1組または複数の組に亙って多段に配置されてい
る。
As shown in FIG. 1, the processing station 11 is provided with a vertical transfer type main wafer transfer mechanism 22 having a wafer transfer device, and all processing units are surrounded by one set or a plurality of sets. They are arranged in multiple stages across the ground.

【0023】主ウエハ搬送機構22は、図3に示すよう
に、筒状支持体49の内側に、ウエハ搬送装置46を上
下方向(Z方向)に昇降自在に装備している。筒状支持
体49はモータ(図示せず)の回転軸に接続されてお
り、このモータの回転駆動力によって、前記回転軸を中
心としてウエハ搬送装置46と一体に回転し、それによ
りこのウエハ搬送装置46は、θ方向に回転自在となっ
ている。なお筒状支持体49は前記モータによって回転
される別の回転軸(図示せず)に接続するように構成し
てもよい。
As shown in FIG. 3, the main wafer transfer mechanism 22 is equipped with a wafer transfer device 46 inside the cylindrical support 49 so as to be vertically movable (Z direction). The cylindrical support 49 is connected to a rotating shaft of a motor (not shown), and is rotated integrally with the wafer transfer device 46 about the rotating shaft by the rotational driving force of the motor, thereby transferring the wafer. The device 46 is rotatable in the θ direction. The cylindrical support 49 may be connected to another rotation shaft (not shown) rotated by the motor.

【0024】ウエハ搬送装置46は、搬送基台47の前
後方向に移動自在な複数本の保持部材48を備え、これ
らの保持部材48によって各処理ユニット間でのウエハ
Wの受け渡しを実現している。
The wafer transfer device 46 includes a plurality of holding members 48 that are movable in the front-rear direction of the transfer base 47, and these holding members 48 realize the transfer of the wafer W between the processing units. .

【0025】また、この例では、5つの処理ユニット群
1 、G2 、G3 、G4 、G5 が配置可能な構成であ
り、第1および第2の処理ユニット群G1 、G2 の多段
ユニットは、システム正面(図1において手前)側に配
置され、第3の処理ユニット群G3 の多段ユニットはカ
セットステーション10に隣接して配置され、第4の処
理ユニット群G4 の多段ユニットはインターフェース部
12に隣接して配置され、第5の処理ユニット群G5
多段ユニットは背面側に配置されることが可能である。
In this example, five processing unit groups G 1 , G 2 , G 3 , G 4 and G 5 can be arranged, and the first and second processing unit groups G 1 and G 2 can be arranged. Of the third processing unit group G 3 is arranged adjacent to the cassette station 10, and the multi-stage unit of the fourth processing unit group G 4 is arranged on the front side (front side in FIG. 1) of the system. The unit is arranged adjacent to the interface unit 12, and the multi-stage unit of the fifth processing unit group G 5 can be arranged on the back side.

【0026】図2に示すように、第1の処理ユニット群
1 では、カップCP内でウエハWをスピンチャックに
載せて所定の処理を行う2台のスピンナ型処理ユニッ
ト、例えばレジスト塗布ユニット(COT)および現像
ユニット(DEV)が下から順に2段に重ねられてい
る。第2の処理ユニット群G2 でも、2台のスピンナ型
処理ユニット、例えばレジスト塗布ユニット(COT)
および現像ユニット(DEV)が下から順に2段に重ね
られている。これらレジスト塗布ユニット(COT)
は、レジスト液の排液が機構的にもメンテナンスの上で
も面倒であることから、このように下段に配置するのが
好ましい。しかし、必要に応じて適宜上段に配置するこ
とももちろん可能である。
As shown in FIG. 2, in the first processing unit group G 1 , two spinner type processing units, for example, a resist coating unit (wherein the wafer W is placed on the spin chuck in the cup CP to perform a predetermined process). The COT) and the developing unit (DEV) are stacked in two stages in order from the bottom. Also in the second processing unit group G 2 , two spinner type processing units, for example, a resist coating unit (COT)
And the developing units (DEV) are stacked in two stages in order from the bottom. These resist coating units (COT)
Since it is troublesome to drain the resist liquid both mechanically and in terms of maintenance, it is preferable to arrange the resist liquid in the lower stage. However, it is, of course, possible to arrange them in the upper stage as needed.

【0027】図3に示すように、第3の処理ユニット群
3 では、ウエハWを載置台SPに載せて所定の処理を
行うオーブン型の処理ユニット、例えば冷却処理を行う
クーリングユニット(COL)、レジストの定着性を高
めるためのいわゆる疏水化処理を行うアドヒージョンユ
ニット(AD)、位置合わせを行うアライメントユニッ
ト(ALIM)、イクステンションユニット(EX
T)、露光処理前の加熱処理を行うプリベーキングユニ
ット(PREBAKE)および露光処理後の加熱処理を
行うポストベーキングユニット(POBAKE)が、下
から順に例えば8段に重ねられている。第4の処理ユニ
ット群G4 でも、オーブン型の処理ユニット、例えばク
ーリングユニット(COL)、イクステンション・クー
リングユニット(EXTCOL)、イクステンションユ
ニット(EXT)、クーリングユニッ卜(COL)、プ
リベーキングユニット(PREBAKE)およびポスト
ベーキングユニット(POBAKE)が下から順に、例
えば8段に重ねられている。
As shown in FIG. 3, in the third processing unit group G 3 , an oven type processing unit for carrying out a predetermined processing by placing the wafer W on the mounting table SP, for example, a cooling unit (COL) for carrying out a cooling processing. , An adhesion unit (AD) that performs a so-called hydrophobic treatment for improving the fixability of the resist, an alignment unit (ALIM) that performs alignment, an extension unit (EX
T), a pre-baking unit (PREBAKE) that performs a heating process before the exposure process, and a post-baking unit (POBAKE) that performs a heating process after the exposure process are stacked in, for example, eight stages from the bottom. Also in the fourth processing unit group G 4 , an oven type processing unit, for example, a cooling unit (COL), an extension cooling unit (EXTCOL), an extension unit (EXT), a cooling unit (COL), a prebaking unit (COL). PREBAKE) and post-baking units (POBAKE) are stacked in order from the bottom, for example, in eight stages.

【0028】このように処理温度の低いクーリングユニ
ット(COL)、イクステンション・クーリングユニッ
ト(EXTCOL)を下段に配置し、処理温度の高いベ
ーキングユニット(PREBAKE)、ポストベーキン
グユニット(POBAKE)およびアドヒージョンユニ
ット(AD)を上段に配置することで、ユニット間の熱
的な相互干渉を少なくすることができる。もちろん、ラ
ンダムな多段配置としてもよい。
As described above, the cooling unit (COL) and the extension cooling unit (EXTCOL) having a low processing temperature are arranged in the lower stage, and the baking unit (PREBAKE), the post-baking unit (POBAKE) and the adhesion which have a high processing temperature are arranged. By arranging the units (AD) on the upper stage, thermal mutual interference between the units can be reduced. Of course, a random multi-stage arrangement may be used.

【0029】前記インターフェース部12は、奥行方向
(X方向)については、前記処理ステーション11と同
じ寸法を有するが、幅方向についてはより小さなサイズ
に設定されている。そしてこのインターフェース部12
の正面部には、可搬性のピックアップカセットCRと、
定置型のバッファカセットBRが2段に配置され、他方
背面部には周辺露光装置23が配設され、さらにまた中
央部にはウエハ搬送体24が設けられている。このウエ
ハ搬送体24は、X方向、Z方向に移動して両カセット
CR、BRおよび周辺露光装置23にアクセスするよう
になつている。前記ウエハ搬送体24は、θ方向にも回
転自在となるように構成されており、前記処理ステーシ
ョン11側の第4の処理ユニット群G4 の多段ユニット
に属するイクステンションユニット(EXT)や、さら
には隣接する露光装置側のウエハ受渡し台(図示せず)
にもアクセスできるようになっている。
The interface section 12 has the same size as the processing station 11 in the depth direction (X direction), but is set to have a smaller size in the width direction. And this interface unit 12
In the front part of the, there is a portable pickup cassette CR,
The stationary buffer cassettes BR are arranged in two stages, on the other hand, a peripheral exposure device 23 is arranged on the rear surface portion, and a wafer carrier 24 is arranged on the central portion. The wafer carrier 24 moves in the X and Z directions to access both cassettes CR, BR and the peripheral exposure device 23. The wafer carrier 24 is configured to be rotatable also in the θ direction, and an extension unit (EXT) belonging to the multi-stage unit of the fourth processing unit group G 4 on the processing station 11 side, and further Is a wafer transfer table (not shown) on the adjacent exposure apparatus side
Is also accessible.

【0030】また前記塗布現像処理システム1では、既
述の如く主ウエハ搬送機構22の背面側にも破線で示し
た第5の処理ユニット群G5 の多段ユニットが配置でき
るようになっているが、この第5の処理ユニット群G5
の多段ユニットは、案内レール25に沿って主ウエハ搬
送機構22からみて、側方へシフトできるように構成さ
れている。従って、この第5の処理ユニット群G5 の多
段ユニットを図示の如く設けた場合でも、前記案内レー
ル25に沿ってスライドすることにより、空間部が確保
されるので、主ウエハ搬送機構22に対して背後からメ
ンテナンス作業が容易に行えるようになっている。なお
第5の処理ユニット群G5 の多段ユニッ卜は、そのよう
に案内レール25に沿った直線状のスライドシフトに限
らず、図1中の一点鎖線の往復回動矢印で示したよう
に、システム外方へと回動シフトさせるように構成して
も、主ウエハ搬送機構22に対するメンテナンス作業の
スペース確保が容易である。
In the coating and developing treatment system 1, the multi-stage unit of the fifth treatment unit group G 5 indicated by the broken line can be arranged on the back side of the main wafer transfer mechanism 22 as described above. , This fifth processing unit group G 5
The multi-stage unit is configured so that it can be shifted laterally when viewed from the main wafer transfer mechanism 22 along the guide rail 25. Therefore, even when the multi-stage unit of the fifth processing unit group G 5 is provided as shown in the drawing, the space is secured by sliding along the guide rail 25, so that the main wafer transfer mechanism 22 can be secured. The maintenance work can be easily done from behind. The multi-stage unit of the fifth processing unit group G 5 is not limited to the linear slide shift along the guide rail 25 as described above, but as shown by the reciprocating rotation arrow of the one-dot chain line in FIG. Even if it is configured to be rotationally shifted to the outside of the system, it is easy to secure a space for maintenance work for the main wafer transfer mechanism 22.

【0031】上述したインターフェース部12の正面部
の中段上方には、後述する制御系と接続されたマンマシ
ンインターフェースとしてのタッチパネル式の表示部2
6が配置されている。この表示部26には、各種の画面
が表示され、この表示部26を介してシステムの時刻の
設定、オペレータの登録、言語の設定等が行われる。ユ
ーザによる入力は、例えば表示部26を指先で接触する
ことにより行われる。しかし、キーボードやマウス等に
よりこのような入力を行うことも可能である。次に、こ
のように構成された塗布現像処理システム1の制御系を
説明する。図4はこの制御系の構成を示すブロック図で
ある。
Above the middle part of the front surface of the interface section 12 described above, a touch panel type display section 2 as a man-machine interface connected to a control system described later is provided.
6 are arranged. Various screens are displayed on the display unit 26, and the system time is set, the operator is registered, and the language is set via the display unit 26. The input by the user is performed, for example, by touching the display unit 26 with a fingertip. However, it is also possible to make such an input using a keyboard, a mouse, or the like. Next, the control system of the coating and developing treatment system 1 configured as described above will be described. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of this control system.

【0032】図4に示すように、制御系28は、装置全
体を統括的に制御する制御部29と、制御に必要なプロ
グラムや後述する表示履歴等を記憶する記憶部30とを
備え、インターフェース(I/F)部31、32、33
を介して表示部26の表示系26aや入力系26b、塗
布現像処理システム1の各部、例えばモータ等に接続さ
れる。
As shown in FIG. 4, the control system 28 is provided with a control unit 29 for controlling the entire apparatus as a whole, a storage unit 30 for storing a program necessary for control, a display history described later, and the like, and an interface. (I / F) section 31, 32, 33
The display system 26a and the input system 26b of the display unit 26, and each unit of the coating and developing treatment system 1, for example, a motor or the like are connected via the.

【0033】図5〜図11に表示部26に表示される画
面の例を示す。
5 to 11 show examples of screens displayed on the display unit 26.

【0034】図5はデフォルト画面(初期画面)、図6
は画面選択メニュー画面、図7はシャットダウン画面、
図8は言語設定画面、図9はアラームログ画面、図10
は検索キー設定画面、図11はデータ詳細表示画面を示
している。
FIG. 5 shows the default screen (initial screen), and FIG.
Is the screen selection menu screen, Fig. 7 is the shutdown screen,
8 shows a language setting screen, FIG. 9 shows an alarm log screen, and FIG.
Shows a search key setting screen, and FIG. 11 shows a data detail display screen.

【0035】これらの図に示すように、画面上段にはこ
れらの表示画面とは別に表示バー34が表示される。表
示バー34の左側には処理内容を示すタイトル欄35、
右側には画面選択釦36がそれぞれ表示される。
As shown in these figures, a display bar 34 is displayed in the upper part of the screen separately from these display screens. On the left side of the display bar 34, a title column 35 indicating the processing content,
Screen selection buttons 36 are displayed on the right side.

【0036】図5に示した初期画面としてのデフォルト
画面は、ログイン動作の際のユーザレベルの設定、例え
ばユーザ名やユーザの操作レベル等の設定を行うための
画面である。
The default screen as the initial screen shown in FIG. 5 is a screen for setting the user level at the time of login operation, for example, the user name and the operation level of the user.

【0037】また、図7に示したシャットダウン画面、
図8に示した言語設定画面及び図9に示したアラームロ
グ画面はそれぞれ親画面、図10に示した検索キー設定
画面及び図11に示したデータ詳細表示画面はそれぞれ
子画面であり、これらの子画面の親画面は図9に示した
アラームログ画面である。
Further, the shutdown screen shown in FIG.
The language setting screen shown in FIG. 8 and the alarm log screen shown in FIG. 9 are parent screens, respectively, and the search key setting screen shown in FIG. 10 and the data detail display screen shown in FIG. 11 are child screens. The parent screen of the child screen is the alarm log screen shown in FIG.

【0038】以下では図5のデフォルト画面(初期画
面)を画面A、図6の画面選択メニュー画面を画面S、
図7のシャットダウン画面を画面B、図8の言語設定画
面を画面C、図9のアラームログ画面を画面D、図10
の検索キー設定画面を画面D−1、図11のデータ詳細
表示画面を画面D−2とする。
In the following, the default screen (initial screen) of FIG. 5 is screen A, the screen selection menu screen of FIG. 6 is screen S,
The shutdown screen of FIG. 7 is screen B, the language setting screen of FIG. 8 is screen C, the alarm log screen of FIG. 9 is screen D, and FIG.
The search key setting screen of No. 2 is screen D-1, and the data detail display screen of FIG. 11 is screen D-2.

【0039】表示部26には、まずステム立ち上げ時に
初期画面としての画面Aが表示され、その後処理の内容
に応じた画面が選択され、その選択された表示画面を通
じて所望の設定等が行われるようになっている。例え
ば、画面Aが表示された状態から画面選択釦36が押下
されると、画面選択メニュー画面としての画面Sが表示
され、画面Sに表示された画面メニューが選択される
と、「時刻設定」、「オペレータ登録」、「言語設定」
等のメニューが表示される。これらのメニューから上記
の各種の画面が選択される。
On the display unit 26, first, a screen A as an initial screen is displayed when the system is started up, then a screen corresponding to the content of the process is selected, and desired settings are made through the selected display screen. It is like this. For example, when the screen selection button 36 is pressed while the screen A is displayed, the screen S as a screen selection menu screen is displayed, and when the screen menu displayed on the screen S is selected, "time setting" is performed. , "Operator registration", "Language setting"
A menu such as is displayed. The various screens described above are selected from these menus.

【0040】本例のシステムにおける表示方式では、こ
のような画面の選択が順次行われていくような場合に
は、例えば画面の上に次の画面が重なっていくようにイ
メージすることができる。しかし、例えば画面を順次分
割して表示するようにしてもよいし、例えばアイコンを
使って各画面を整理するようにイメージすることも可能
である。
In the display method in the system of the present example, when such a screen selection is performed sequentially, it is possible to imagine that the next screen overlaps the screen, for example. However, for example, the screens may be sequentially divided and displayed, or the screens may be organized by using icons, for example.

【0041】一方、記憶部30には、上記の選択が行わ
れると、表示履歴が順次記憶される。図12〜図16に
記憶部30に記憶される表示履歴の例を示す。
On the other hand, when the above selection is made, the display history is sequentially stored in the storage unit 30. 12 to 16 show examples of the display history stored in the storage unit 30.

【0042】図12(a)〜(d)に示すように、表示
画面として例えば画面A→画面B→画面C→画面Dが選
択されると、記憶部30にはAの上にB→C→Dの順に
表示履歴が重ねられる。この例では、表示履歴を重ねる
ようにイメージしているが、このような記憶手段による
表示履歴の記憶方式はどのようなものであってもよい。
例えば、表示履歴をチェーン状に繋げるようにしてもよ
い。
As shown in FIGS. 12A to 12D, when, for example, screen A → screen B → screen C → screen D is selected as the display screen, B → C is displayed above A in the storage unit 30. → The display history is overlaid in the order of D. In this example, the image is displayed as if the display histories are overlapped, but any storage method of the display histories by such storage means may be used.
For example, the display history may be connected in a chain.

【0043】また、図13に示すように、表示画面とし
て例えば画面A→画面B→画面C→画面Dが選択された
後(同図(a)〜(d))、画面Bが選択されると、既
に表示履歴として記憶されている画面Bの表示履歴が除
去され、新たに選択された画面Bの表示履歴が画面Dの
表示履歴の上に載せられる(同図(e)〜(f))。更
に、図14に示すように、表示画面として例えば画面A
→画面B→画面C→画面Dが選択された後(同図
(a))、デフォルト画面Aが選択されると(同図
(b))、既に表示履歴として記憶されているすべての
表示履歴が除去され、新たに選択された画面Aの表示履
歴が最初の表示履歴として記憶される(同図(c))。
Further, as shown in FIG. 13, after selecting, for example, screen A → screen B → screen C → screen D as a display screen ((a) to (d) in the figure), screen B is selected. Then, the display history of the screen B already stored as the display history is removed, and the display history of the newly selected screen B is placed on the display history of the screen D ((e) to (f) in the figure). ). Further, as shown in FIG. 14, as a display screen, for example, screen A
→ After selecting the screen B → the screen C → the screen D ((a) in the same figure), and selecting the default screen A ((b) in the same figure), all display histories already stored as the display history Is removed, and the display history of the newly selected screen A is stored as the first display history ((c) in the same figure).

【0044】また、図15に示すように、表示画面とし
て例えば画面A→画面D−1→画面B→画面Cが選択さ
れた後(同図(a))、画面D−2が選択されると(同
図(b))、既に表示履歴として記憶されている画面D
−1の表示履歴が除去され、新たに選択された画面D−
2の表示履歴が画面Cの表示履歴の上に載せられる(同
図(c))。
As shown in FIG. 15, after the screen A → screen D-1 → screen B → screen C is selected as the display screen (FIG. 15A), screen D-2 is selected. And ((b) in the figure), screen D already stored as the display history.
-1 display history is removed, and newly selected screen D-
The display history of No. 2 is placed on the display history of screen C ((c) in the same figure).

【0045】更に、図16に示すように、表示画面とし
て例えば画面A→画面D→画面B→画面Cが選択された
後(同図(a))、画面D−1が選択されると(同図
(b))、既に表示履歴として記憶されている画面Dつ
まり子画面D−1の親画面の表示履歴が除去され、新た
に選択された画面D−1の表示履歴が画面Cの表示履歴
の上に載せられる(同図(c))。しかし、例えば子画
面を表示履歴として残すのではなく親画面のみを表示履
歴として残すことも可能である。
Further, as shown in FIG. 16, after the screen A → screen D → screen B → screen C is selected as the display screen (FIG. 16A), screen D-1 is selected ( In the same figure (b)), the display history of the screen D already stored as the display history, that is, the parent screen of the child screen D-1 is removed, and the display history of the newly selected screen D-1 is displayed on the screen C. It is placed on the history ((c) of the same figure). However, for example, instead of leaving the child screen as the display history, it is possible to leave only the parent screen as the display history.

【0046】図17は制御部29による上記の表示履歴
に関する制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flow chart showing the control operation relating to the above display history by the control unit 29.

【0047】すなわち、画面の選択が行われると(ステ
ップ171)、選択された画面がデフォルト画面か否か
を判断する(ステップ172)。
That is, when the screen is selected (step 171), it is determined whether the selected screen is the default screen (step 172).

【0048】デフォルト画面でないときには、選択され
た画面が属するグループの親画面または子画面が既に表
示履歴として記憶されている画面か否かを判断する(ス
テップ173)。
When it is not the default screen, it is determined whether the parent screen or the child screen of the group to which the selected screen belongs is a screen already stored as a display history (step 173).

【0049】選択された画面が上記のように表示履歴と
して記憶されているときには、既に記憶されている表示
履歴を除去し、選択された画面についての表示履歴を記
憶する(ステップ174)。
When the selected screen is stored as the display history as described above, the display history already stored is removed and the display history for the selected screen is stored (step 174).

【0050】選択された画面が上記のように表示履歴と
して記憶されていないときには、そのまま選択された画
面についての表示履歴を記憶する(ステップ175)。
When the selected screen is not stored as the display history as described above, the display history of the selected screen is stored as it is (step 175).

【0051】一方、選択された画面がデフォルト画面で
あるときには、既に記憶されているすべての表示履歴を
除去するとともに、当該表示された初期画面についての
表示履歴を記憶する(ステップ176)。
On the other hand, when the selected screen is the default screen, all the display histories already stored are removed and the display history of the displayed initial screen is stored (step 176).

【0052】このように本実施形態の塗布現像処理シス
テム1における表示装置では、選択された画面が記憶部
30に既に表示履歴として記憶されているときには、当
該記憶されている表示履歴を除去し、選択された画面に
ついての表示履歴を記憶し、初期画面が選択されたとき
に、既に記憶されているすべての表示履歴を除去し、そ
して当該表示された初期画面についての表示履歴を記憶
するように構成しているので、記憶部30における表示
履歴に関する記憶領域を減らすことができる。特に、本
実施形態における塗布現像処理システム1では、レジス
ト塗布処理と現像処理とを複合化しているため、制御内
容が複雑かつ多岐に及び、多数の画面が順次選択されて
いく機会が多い。よって、上記の如く記憶部30におけ
る表示履歴に関する記憶領域を減らすことによる効果は
絶大である。
As described above, in the display device in the coating and developing treatment system 1 of the present embodiment, when the selected screen is already stored in the storage unit 30 as the display history, the stored display history is removed, Store the display history for the selected screen, remove all display history that has already been stored when the initial screen is selected, and store the display history for the displayed initial screen. Since it is configured, the storage area regarding the display history in the storage unit 30 can be reduced. In particular, in the coating and developing treatment system 1 of the present embodiment, since the resist coating treatment and the developing treatment are combined, the control contents are complicated and diversified, and there are many occasions where a large number of screens are sequentially selected. Therefore, the effect of reducing the storage area for the display history in the storage unit 30 as described above is great.

【0053】また、本実施形態の塗布現像処理システム
1における表示装置では、表示画面として例えばA→B
→C→D→C→D→C→Dと選択された後に、画面Bを
選択する場合にはD→Cと順次閉じれば画面Bを開くこ
とができるので、簡単な操作で所望の画面を選択するこ
とができるようになる。
Further, in the display device in the coating and developing treatment system 1 of this embodiment, the display screen is, for example, A → B.
After selecting C → D → C → D → C → D, if you select screen B, you can open screen B by closing D → C sequentially. You will be able to choose.

【0054】更に、表示画面として例えばA→B→C→
Dが選択された後に、デフォルト画面Aが選択される
と、既に表示履歴として記憶されているすべての表示履
歴(A→B→C→D)を除去し、新たに選択された画面
Aの表示履歴を最初の表示履歴として記憶しているの
で、記憶部30における表示履歴に関する記憶領域を減
らすことができる。特に、デフォルト画面としての画面
Aは、上述したようにユーザ名やユーザの操作レベル等
の設定を行うための画面であるから、このデフォルト画
面Aが選択されるということは、つまりユーザ名やユー
ザの操作レベル等に変更があることであり、これまでの
ユーザ名やユーザの操作レベル等による表示履歴(上記
のA→B→C→D)は不要となる。よって、かかる本実
施形態の動作により不必要な表示履歴を消去して記憶部
30における表示履歴に関する記憶領域を減らすことが
できる。
Further, as a display screen, for example, A → B → C →
When the default screen A is selected after D is selected, all display histories (A → B → C → D) already stored as display histories are removed, and the newly selected screen A is displayed. Since the history is stored as the first display history, the storage area for the display history in the storage unit 30 can be reduced. In particular, since the screen A as the default screen is a screen for setting the user name and the operation level of the user as described above, it means that the default screen A is selected. Since there is a change in the operation level and so on, the display history (A->B->C-> D above) by the user name and the operation level of the user so far becomes unnecessary. Therefore, by the operation of this embodiment, unnecessary display history can be erased and the storage area for the display history in the storage unit 30 can be reduced.

【0055】更に、図15及び図16で示したように、
子画面が選択されたとき、同じグループの親画面または
異なる子画面が過去の表示履歴として存在するときは、
選択された子画面すなわち直前の子画面を表示履歴とし
て残すようにしているので、同一グループ内でも最も重
要と思われる、直前に作業をしていた画面を表示履歴を
溯ることにより簡単に選択することができる。
Further, as shown in FIGS. 15 and 16,
When a sub screen is selected and a parent screen of the same group or a different sub screen exists as past display history,
Since the selected child screen, that is, the immediately preceding child screen is left as the display history, it is possible to easily select the screen that was most recently worked in the same group, which is the most important one, by scrolling the display history. be able to.

【0056】本発明は、上述した実施形態に限定され
ず、その技術思想の範囲内で様々な変形が可能である。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but various modifications can be made within the scope of the technical idea thereof.

【0057】上述した実施形態では、本発明を塗布現像
処理システム1における表示装置に適用した例を示して
説明したが、他のシステムにおける表示装置にももちろ
ん適用することができる。特に、制御内容が複雑かつ多
岐に及び、多数の画面が順次選択されていく機会が多い
システムにおける表示装置には好適である。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to the display device in the coating and developing system 1, but the present invention can be applied to the display devices in other systems. In particular, it is suitable for a display device in a system in which control contents are complicated and diversified, and a large number of screens are sequentially selected.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
選択された所望の画面を表示する表示手段と、この表示
手段に表示された画面の表示履歴を記憶する記憶手段と
を設け、前記選択された所望の表示画面が前記記憶手段
に既に表示履歴として記憶されているときには、当該記
憶されている表示履歴を除去するとともに、当該表示さ
れた画面についての表示履歴を前記記憶手段に記憶させ
るように構成したので、非常に小さい記憶容量で画面の
表示履歴を持つことができる。
As described above in detail, according to the present invention, according to the present onset Akira,
Display means for displaying the selected desired screen and storage means for storing the display history of the screen displayed on the display means are provided, and the selected desired display screen is already stored in the storage means as the display history. When it is stored, the stored display history is removed, and the display history of the displayed screen is stored in the storage means. Therefore, the display history of the screen is stored with a very small storage capacity. Can have

【0059】また、本発明によれば、初期画面をまず表
示し、以下選択された所望の画面を表示する表示手段
と、この表示手段に表示された画面の表示履歴を記憶す
る記憶手段とを設け、前記所望の表示画面として前記初
期画面が選択されたときに、前記記憶手段に既に記憶さ
れているすべての表示履歴を除去するとともに、当該表
示された初期画面についての表示履歴を前記記憶手段に
記憶させるように構成したので、上記と同様に非常に小
さい記憶容量で画面の表示履歴を持つことができるよう
になる。
[0059] Further, according to this onset bright, the initial screen is first displayed, and display means for displaying the selected desired screen below, storage means for storing a display history of the displayed screen on the display unit And when the initial screen is selected as the desired display screen, all display histories already stored in the storage means are removed, and the display history for the displayed initial screen is stored. Since it is configured to be stored in the means, the display history of the screen can be held with a very small storage capacity as in the above.

【0060】そして、本発明によれば、重複した表示履
歴は存在しないので、表示履歴を溯って画面を選択す場
合に簡単な操作で所望の画面を選択することができるよ
うになる。
[0060] According to the present onset Akira, because the overlapping display history that does not exist, it becomes possible to select a desired screen by a simple operation if you select the screen back in the display history.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態が採用された半導体ウエハの
塗布現像処理システム1の全体構成の平面図である。
FIG. 1 is a plan view of the overall configuration of a semiconductor wafer coating and developing treatment system 1 to which an embodiment of the present invention is adopted.

【図2】図1に示した塗布現像処理システム1の全体構
成の正面図である。
FIG. 2 is a front view of the overall configuration of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図3】図1に示した塗布現像処理システム1の全体構
成の背面図である。
3 is a rear view of the overall configuration of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図4】図1に示した塗布現像処理システム1の制御系
の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control system of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図5】図1に示した塗布現像処理システム1の表示部
に表示されるデフォルト画面である。
5 is a default screen displayed on the display unit of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図6】図1に示した塗布現像処理システム1の表示部
に表示される画面選択メニュー画面である。
6 is a screen selection menu screen displayed on the display unit of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図7】図1に示した塗布現像処理システム1の表示部
に表示されるシャットダウン画面である。
7 is a shutdown screen displayed on the display unit of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図8】図1に示した塗布現像処理システム1の表示部
に表示される言語設定画面である。
8 is a language setting screen displayed on the display unit of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図9】図1に示した塗布現像処理システム1の表示部
に表示されるアラームログ画面である。
9 is an alarm log screen displayed on the display unit of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図10】図1に示した塗布現像処理システム1の表示
部に表示される検索キー設定画面である。
10 is a search key setting screen displayed on the display unit of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図11】図1に示した塗布現像処理システム1の表示
部に表示されるデータ詳細表示画面である。
11 is a data detail display screen displayed on the display unit of the coating and developing treatment system 1 shown in FIG.

【図12】本発明の実施形態における表示履歴の一例で
ある。
FIG. 12 is an example of a display history according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施形態における表示履歴の一例で
ある。
FIG. 13 is an example of a display history according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施形態における表示履歴の一例で
ある。
FIG. 14 is an example of a display history according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施形態における表示履歴の一例で
ある。
FIG. 15 is an example of a display history according to the embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施形態における表示履歴の一例で
ある。
FIG. 16 is an example of a display history according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施形態における表示履歴に関する
制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a control operation regarding a display history according to the embodiment of the present invention.

【図18】順次画面が選択される場合の従来の画面表示
例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a conventional screen display example when sequential screens are selected.

【図19】従来の表示履歴の一例である。FIG. 19 is an example of a conventional display history.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

26 タッチパネル式の表示部 28 制御系 29 制御部 30 記憶部 A デフォルト画面(初期画面) S 画面選択メニュー画面 B シャットダウン画面 C 言語設定画面 D アラームログ画面 D−1 検索キー設定画面 D−2 データ詳細表示画面 26 Touch panel display 28 Control system 29 Control unit 30 storage A default screen (initial screen) S screen selection menu screen B Shutdown screen C language setting screen D Alarm log screen D-1 Search key setting screen D-2 Data detail display screen

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/02 G06F 3/14 G09G 5/14 H01L 21/027 Front page continuation (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H01L 21/02 G06F 3/14 G09G 5/14 H01L 21/027

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 被処理に所定の処理を施す処理ユニッ
トと、前記被処理を搬送する搬送機構とを具備した
装置において、 選択された所望の画面を表示する表示手段と、 この表示手段に表示された画面の表示履歴を記憶する記
憶手段と、 前記選択された所望の表示画面が前記記憶手段に既に表
示履歴として記憶されているときには、当該記憶されて
いる表示履歴を除去するとともに、当該表示された画面
についての表示履歴を前記記憶手段に記憶させる手段と
を具備する表示装置を備えたことを特徴とする処理
置。
A processing unit 1. A subjected to the treatment object to a predetermined processing, processing that and a transport mechanism for transporting the object to be treated
In the processing device, display means for displaying the selected desired screen, storage means for storing the display history of the screen displayed on the display means, and the selected desired display screen is already displayed in the storage means. When stored as a history, the display device is provided with a unit that removes the stored display history and stores the display history of the displayed screen in the storage unit. Processing equipment.
【請求項2】 被処理に所定の処理を施す処理ユニッ
トと、前記被処理を搬送する搬送機構とを具備した
装置において、 初期画面をまず表示し、以下選択された所望の画面を表
示する表示手段と、 この表示手段に表示された画面の表示履歴を記憶する記
憶手段と、 前記所望の表示画面として前記初期画面が選択されたと
きに、前記記憶手段に既に記憶されているすべての表示
履歴を除去するとともに、当該表示された初期画面につ
いての表示履歴を前記記憶手段に記憶させる手段とを具
備する表示装置を備えたことを特徴とする処理装置。
A processing unit wherein performing object to be processed to a predetermined processing, processing that and a transport mechanism for transporting the object to be treated
In the processing device, an initial screen is first displayed, and a display unit that displays a desired screen selected below, a storage unit that stores a display history of the screen displayed on the display unit, and the desired display screen are the above-mentioned display screens. When the initial screen is selected, all display histories already stored in the storage means are removed, and a display history for the displayed initial screen is stored in the storage means. A processing device comprising a device.
【請求項3】 被処理に所定の処理を施す処理ユニッ
トと、前記被処理を搬送する搬送機構とを具備した
装置において、 初期画面をまず表示し、以下選択された所望の画面を表
示する表示手段と、 この表示手段に表示された画面の表示履歴を記憶する記
憶手段と、 前記選択された所望の表示画面が前記記憶手段に既に表
示履歴として記憶されているときには、当該記憶されて
いる表示履歴を除去し、また前記所望の表示画面として
前記初期画面が選択されたときには、前記記憶手段に既
に記憶されているすべての表示履歴を除去し、初期画面
も含め当該表示された画面についての表示履歴を前記記
憶手段に記憶させる手段とを具備する表示装置を具備し
たことを特徴とする処理装置。
A processing unit 3. subjected to the treatment object to a predetermined processing, processing that and a transport mechanism for transporting the object to be treated
In the processing device, an initial screen is first displayed, and then a display unit that displays a desired screen selected below, a storage unit that stores a display history of the screen displayed on the display unit, and the selected desired display When the screen is already stored in the storage means as the display history, the stored display history is removed, and when the initial screen is selected as the desired display screen, it is already stored in the storage means. A processing device comprising: a display device including a unit that removes all display histories that are present and stores the display histories of the displayed screens including the initial screen in the storage unit.
【請求項4】 被処理に所定の処理を施す処理ユニッ
トと、前記被処理を搬送する搬送機構とを具備した
装置において、 初期画面をまず表示し、以下選択された所望の親画面あ
るいは各親画面のグループに属する所望の子画面を表示
する表示手段と、 この表示手段に表示された初期画面、親画面及び子画面
の表示履歴を記憶する記憶手段と、 前記選択された所望の表示画面が属するグループの親画
面または子画面が前記記憶手段に既に表示履歴として記
憶されているときには、当該記憶されている表示履歴を
除去し、また前記所望の表示画面として前記初期画面が
選択されたときには、前記記憶手段に既に記憶されてい
るすべての表示履歴を除去し、初期画面も含め当該表示
された画面についての表示履歴を前記記憶手段に記憶さ
せる制御手段とを具備する表示装置を備えたことを特徴
とする処理装置。
A processing unit wherein performing object to be processed to a predetermined processing, processing that and a transport mechanism for transporting the object to be treated
In the processing device, an initial screen is first displayed and then a desired parent screen selected or a desired child screen belonging to each parent screen group is displayed, and an initial screen and a parent screen displayed on this display unit. And storage means for storing the display history of the child screen, and when the parent screen or child screen of the group to which the selected desired display screen belongs is already stored as the display history in the storage means, it is stored. When the display history is removed, and when the initial screen is selected as the desired display screen, all display histories already stored in the storage means are removed, and the displayed screen including the initial screen is displayed. A processing device comprising: a display device having a control means for storing a display history in the storage means.
【請求項5】 請求項記載の処理装置において、 前記制御手段が、前記選択された所望の表示画面が子画
面であるときには当該表示された画面についての表示履
歴として当該子画面についての表示履歴を前記記憶手段
に記憶させることを特徴とする処理装置。
5. The processing device according to claim 4 , wherein when the selected desired display screen is a child screen, the control unit sets the display history of the displayed child screen as a display history of the displayed screen. processing apparatus according to claim to be stored in the storage means.
【請求項6】 請求項乃至いずれか1項記載の処理
装置において、 前記表示装置が、画面選択メニュー画面、シャットダウ
ン画面、言語設定画面、アラームログ画面、検索キー設
定画面、データ詳細表示画面の少なくともいずれかを表
示することを特徴とする処理装置。
In the processing <br/> apparatus 6. The method of claim 1 to 5 any one of claims, wherein the display device, the screen selection menu screen, shutdown screen, the language setting screen, alarm logs screen, the search key setting screen, A processing device displaying at least one of data detail display screens.
【請求項7】 請求項乃至いずれか1項記載の処理
装置において、 塗布現像工程の中で半導体ウエハに所定の処理を施す複
数の前記処理ユニットを具備したことを特徴とする処理
装置。
7. A process <br/> apparatus according to any one of claims 1 to 6, and characterized by including a plurality of said processing unit for performing a predetermined process on a semiconductor wafer in a coating and developing process Processing device.
【請求項8】 請求項1乃至7いずれか1項記載の処理
装置において、 前記被処理物が被処理基板であることを特徴とする処理
装置。
8. The processing apparatus according to claim 1, wherein the object to be processed is a substrate to be processed.
【請求項9】 請求項8記載の処理装置において、 前記処理装置が半導体製造装置であることを特徴とする
処理装置。
9. The processing apparatus according to claim 8, wherein the processing apparatus is a semiconductor manufacturing apparatus.
JP21088796A 1996-08-09 1996-08-09 Processing equipment Expired - Fee Related JP3423540B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088796A JP3423540B2 (en) 1996-08-09 1996-08-09 Processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088796A JP3423540B2 (en) 1996-08-09 1996-08-09 Processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055942A JPH1055942A (en) 1998-02-24
JP3423540B2 true JP3423540B2 (en) 2003-07-07

Family

ID=16596744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21088796A Expired - Fee Related JP3423540B2 (en) 1996-08-09 1996-08-09 Processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423540B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063902B2 (en) * 2014-06-30 2017-01-18 株式会社日立国際電気 Substrate processing apparatus, control method therefor, and program
JP6356314B2 (en) * 2017-05-22 2018-07-11 東京エレクトロン株式会社 Substrate processing apparatus, editing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1055942A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784110B2 (en) Processing equipment
US20010048865A1 (en) Substrate processing system and substrate processing method
CN101901747A (en) Substrate board treatment, substrate processing method using same and storage medium
US20020076306A1 (en) Substrate processing system and substrate processing method
JP4233908B2 (en) Substrate processing system
CN101118839A (en) Coating and developing system, coating and developing method and storage medium
JP6331698B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate carry-in position determination method
CN100380918C (en) Display, electronic device, data transmitting method, information terminal, host apparatus, program, recording medium
JPH10144599A (en) Rotary treatment equipment and its washing method
US6293713B1 (en) Substrate processing apparatus
JP3423540B2 (en) Processing equipment
US7575382B2 (en) Coating/developing apparatus and operation method thereof
JP2001126976A (en) Substrate treatment system and maintenance method
JP3752425B2 (en) Substrate processing system, control device therefor, and recipe display method
JP3370537B2 (en) Control device and processing device
JP2000200822A (en) Treating system
JP3653418B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JPH07171478A (en) Substrate treating device
JP2001077176A (en) Substrate processing apparatus
JP2000260676A (en) Substrate processing apparatus and storage medium storing communication control program
JPH1012528A (en) Substrate processing system
JP2002341990A (en) Information processor, control program of information processor, and storage medium in which the control program is stored
TWI829121B (en) Substrate processing apparatus, analysis method, display device, and program
JP3739554B2 (en) Substrate processing equipment
JPH10335220A (en) Processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees