[go: up one dir, main page]

JP3422753B2 - ボルト着脱工具 - Google Patents

ボルト着脱工具

Info

Publication number
JP3422753B2
JP3422753B2 JP2000158786A JP2000158786A JP3422753B2 JP 3422753 B2 JP3422753 B2 JP 3422753B2 JP 2000158786 A JP2000158786 A JP 2000158786A JP 2000158786 A JP2000158786 A JP 2000158786A JP 3422753 B2 JP3422753 B2 JP 3422753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
bolt
diameter
hole
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000158786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001334477A (ja
Inventor
太 井本
Original Assignee
井本刃物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井本刃物株式会社 filed Critical 井本刃物株式会社
Priority to JP2000158786A priority Critical patent/JP3422753B2/ja
Publication of JP2001334477A publication Critical patent/JP2001334477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422753B2 publication Critical patent/JP3422753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】建築の内装工事、例えば軽天
下地工事においては頭の無いボルトを、コンクリート面
に埋設した雌ねじ部材や構造部材の雌ネジ部材に螺着
し、このボルトに各種の板材などを支持させる場合があ
る。また、アンカーボルトなどにもコンクリート面に埋
設した雌ねじ部材にボルトを螺着する場合がある。本発
明は、上記したように頭の無いボルトを着脱するための
工具に関する発明である。 【0002】 【従来の技術】頭の無いボルトを回動させて着脱する工
具として、変形断面のクラッチ孔を中心部に穿設した工
具主体の内部にスリット状の切欠溝を備えたクラッチ筒
を配置し、クラッチ筒の切欠溝を通過しないが少なくと
も一部が切欠溝から内方に突出する直径のローラを切欠
溝とクラッチ孔との間に配置したものが知られている。
このボルト着脱工具は、クラッチ筒の中心部分に着脱し
ようとするボルトの先端部を挿入し、工具主体を電動工
具などで回転させることによってローラが変形断面のク
ラッチ孔の内面で押されて切欠溝から内方に突出し、押
し出されたローラによってボルトを挟持して着脱するも
のである。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記従来より公知のボ
ルト着脱工具は、クラッチ孔の形状、クラッチ筒の直径
やローラの直径の組合せによって着脱することができる
ボルトの直径が決まり、規定の直径よりも細いボルトは
クラッチ筒内で空転するとともに、規定の直径よりも太
いボルトはクラッチ筒内挿入することができず、いずれ
も使用することができなかった。そのため、従来のボル
ト着脱工具を使用する工事では、複数のボルト着脱工具
を準備しておきボルトの直径ごとに使い分ける必要があ
り、非能率的であった。このような従来技術の欠点に鑑
み、本発明は、一つの工具で複数種類のボルトを着脱す
ることができるように工夫し、上記従来技術の欠点を解
消することを目的とするものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた発明は、変形断面のクラッチ孔を中心部に穿
設した工具主体の内部にスリット状の切欠溝を備えたク
ラッチ筒を配置し、該クラッチ筒の切欠溝を通過しない
で少なくとも一部分が切欠溝から内方に突出する直径の
ローラを切欠溝とクラッチ孔との間に配置し、クラッチ
筒にボルトの先端を挿入し、工具主体を回転させること
でクラッチ筒内に突出するローラによってボルトを挟持
させて着脱を可能とするボルト着脱工具において、工具
主体に穿設するクラッチ孔は内奥から開口端までを同じ
断面形状とし、このクラッチ孔の軸方向に複数のクラッ
チ筒を配列し、クラッチ筒の直径及び切欠溝に配置する
ローラの直径の組み合わせによって着脱可能なボルトの
直径を異ならせ、クラッチ孔の内奥から開口端に向けて
細径のボルトを着脱することができるクラッチ機構から
太径のボルトを着脱することができるクラッチ機構を配
列し、クラッチ筒とクラッチ筒の間に区画板を配置し、
該区画板には奥のクラッチ機構によって着脱することが
できる直径のボルトが通過し、先方のクラッチ機構によ
って着脱することができる直径のボルトが通過しない大
きさの貫通孔を穿設してなることを特徴とするボルト着
脱工具、である。 【0005】このボルト着脱工具では、クラッチ筒の直
径及びローラの直径の組み合わせにより、複数種類のボ
ルトの着脱作業が可能となる。 【0006】このボルト着脱工具では、区画板により、
各ボルトを、このボルトを駆動させることができるクラ
ッチ部分に自然に位置させることができる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明に係るボルト着脱工
具の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて説明す
る。図1は、分解斜視図、図2は縦断面図、図3及び図
4は横断面図、図5及び図6は使用状態を示す縦断面図
である。 【0008】工具主体1は、その基本形状を円柱状とし
その中心部に略隅丸三角形といった変形断面のクラッチ
孔2を穿設して筒状とし、図面上の下端部には電動工具
などに装着して回転駆動させることができるようにチャ
ック軸8を突出させる。 【0009】図1及び図2から明確に理解されるよう
に、工具主体1のクラッチ孔2の内部には、二つのクラ
ッチ筒3,3を収容している。このクラッチ筒3は、円
筒状の一部を上端からスリット状に切除した切欠溝4,
4を三箇所に形成し、この切欠溝4,4を通過せずに嵌
まり込み一部分が切欠溝4から内方に突出することが可
能なローラ5,5を配置する。すなわち、クラッチ筒3
がクラッチ孔2の太径部分に回動した状態でローラ5,
5が切欠溝4から内方に突出しないで切欠溝4とクラッ
チ孔2との間に保持され、クラッチ孔2の細径部分に回
動した状態でローラ5,5が切欠溝4から内方に押し出
されるような寸法の組合せのクラッチ孔2とクラッチ筒
3及びローラ5,5によってクラッチ機構を構成してい
る。 【0010】クラッチ筒3の内部に収容する二つのクラ
ッチ筒は、その直径が異なるものであり、着脱すること
ができるボルトの直径が異なる。具体的には、クラッチ
孔2の内奥に収容するクラッチ機構では細い直径のボル
トをクラッチ孔2の開口側に位置するクラッチ機構では
太い直径のボルトを着脱することができるように配列し
ている。 【0011】二つのクラッチ筒3、3の間には、クラッ
チ孔2に嵌合する形状の区画板6を嵌め込んでいる。こ
の区画板6には、区画板よりも奥のクラッチ機構によっ
て着脱することができるボルトを遊貫通させることがで
き、区画板6よりも開口側のクラッチ機構によって着脱
することができるボルトを通過させることができない直
径の貫通孔7を穿設してリング状としている。区画板6
は必ずしも設ける必要はない。 【0012】クラッチ孔2の開口端部分には、クラッチ
筒3の抜け出しを防止し、着脱しようとするボルトの先
端部を自由に貫通させることができる大きさの貫通孔を
穿設した抜け止めリング9を配置し、抜け止めリング9
をスナップリング10によって係止することによって全て
のクラッチ機構をクラッチ孔2の内部に保持させてい
る。 【0013】図3は図2のIII −III 線断面図であっ
て、図3の(a) はクラッチ筒2のスリット状の切欠溝4
が、大径部分と一致する回動位置にある状態を示してい
る。この状態では、ローラ5が切欠溝4から内方に大き
く突出しない状態とすることができるため、二点鎖線で
示すような直径のボルト11をクラッチ孔の開放端から自
由に差し込むことができる。図3の(a) の状態から、工
具主体1を左右いずれか一方に回動させると、クラッチ
孔2の短径部分においてクラッチ孔2の内壁面がローラ
を内方に押し出し、ローラの一部が切欠溝4から内方に
押し出され図面上三個のローラ5,5によってボルトが
挟持(チャック)される。この状態でボルト11は自由に
回動することができないため、工具主体の回転方向に回
動され、電動工具などの回転力によってボルトの着脱が
行われる。 【0014】図4は、図2のIV−IV線断面図である。図
3との違いは、大きな直径のクラッチ筒3を用い、小さ
な直径のローラ5を配置することによって大きな直径の
ボルト11を着脱することができる点である。クラッチ孔
2の開口端側に位置する図4のクラッチ機構において、
クラッチ孔2の直径を大きくし、より大きな直径のロー
ラを配置する、すなわちクラッチ孔2を段付きとするこ
ともできる。 【0015】図5は、例えば支持板12に固定されている
ナット13にボルト11を着脱する状態を示している。この
使用状態は、クラッチ孔2の内奥に位置する細い直径の
ボルトを着脱することができるクラッチ機構を使用し、
太い直径のボルトを着脱することができるクラッチ機構
は機能していない。すなわち、ボルト11の先端部分は、
ボルト着脱工具の開口端側に位置する太い直径のボルト
用クラッチ機構を遊貫通し、内奥の細い直径のボルト用
クラッチ機構に挿入されている。 【0016】これに対し、図6に示す使用状態は、コン
クリート壁15に埋設された雌ネジ部材13にボルト、例え
ばアンカーボルトを着脱するような一例を示している。
この場合、開口端側から挿入させたボルト11の先端部分
は、太い直径のボルト用クラッチ機構と細い直径のボル
ト用クラッチ機構の間に配置した区画板6によってせき
止められ太い直径のボルト用クラッチ機構のみが機能し
ている。区画板6は特に配置しなくても機能させること
ができるが、これを設けることによって太い直径のボル
ト用クラッチ機構を使用する場合において、ボルトの先
端が細い直径のボルト用クラッチ機構に触れるようなこ
とがなく作業性のよいものとすることができる。 【0017】添付図面の実施形態は、工具本体1の内部
に二つのクラッチ筒3,3を収容して二種類の直径のボ
ルトの着脱を行うことができるようにしたものである
が、一つの工具主体1の内部に三つ以上のクラッチ筒を
収容し、三種類以上の直径のボルトの着脱を行うことが
できるようにしたものであってもよい。また、本発明の
ボルト着脱工具は、狭義のボルトだけでなく手がかりの
ない軸やパイプを軸回転させるために広く利用すること
ができる。 【0018】 【発明の効果】請求項1記載の本発明のボルト着脱工具
によれば、一つの着脱工具によって異なる直径の複数種
類のボルトの着脱を行うことができ、従来のようにボル
ト直径の種類に応じて着脱工具を使い分ける必要がな
く、内装工事などの作業を能率的に進めることができ
る。 【0019】請求項2記載の発明によれば、一種類の工
具主体によって多種類の直径のボルト着脱工具を提供す
ることができ、その内部に区画板を配置することによっ
て異なる直径のボルトに適用するための使い分けを円滑
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のボルト着脱工具の実施形態を示す分解
斜視図、 【図2】本発明のボルト着脱工具の縦断面図、 【図3】図2のIII −III 線断面図、 【図4】図2のVI−VI線断面図、 【図5】細い直径のボルトを着脱する使用状態の一例を
示す縦断面図、 【図6】太い直径のボルトを着脱する使用状態の一例を
示す縦断面図。 【符号の説明】 1…工具主体、 2…クラッチ孔、 3…クラッチ筒、
4…切欠溝、 5…ローラ、 6…区画板、 7…貫
通孔、 8…チャック軸、 9…抜け止めリング、 10
…スナップリング、 11…ボルト、 12…支持板、 13
…ナット、 14…雌ネジ部材、 15…コンクリート壁。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】変形断面のクラッチ孔を中心部に穿設した
    工具主体の内部にスリット状の切欠溝を備えたクラッチ
    筒を配置し、該クラッチ筒の切欠溝を通過しないで少な
    くとも一部分が切欠溝から内方に突出する直径のローラ
    を切欠溝とクラッチ孔との間に配置し、クラッチ筒にボ
    ルトの先端を挿入し、工具主体を回転させることでクラ
    ッチ筒内に突出するローラによってボルトを挟持させて
    着脱を可能とするボルト着脱工具において、工具主体に穿設するクラッチ孔は内奥から開口端までを
    同じ断面形状とし、 この クラッチ孔の軸方向に複数のクラッチ筒を配列し、
    クラッチ筒の直径及び切欠溝に配置するローラの直径の
    組み合わせによって着脱可能なボルトの直径を異なら
    せ、クラッチ孔の内奥から開口端に向けて細径のボルト
    を着脱することができるクラッチ機構から太径のボルト
    を着脱することができるクラッチ機構を配列し、 クラッチ筒とクラッチ筒の間に区画板を配置し、該区画
    板には奥のクラッチ機構によって着脱することができる
    直径のボルトが通過し、先方のクラッチ機構によって着
    脱することができる直径のボルトが通過しない大きさの
    貫通孔を穿設してなる ことを特徴とするボルト着脱工
    具。
JP2000158786A 2000-05-29 2000-05-29 ボルト着脱工具 Expired - Lifetime JP3422753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158786A JP3422753B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ボルト着脱工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158786A JP3422753B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ボルト着脱工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334477A JP2001334477A (ja) 2001-12-04
JP3422753B2 true JP3422753B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18663209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158786A Expired - Lifetime JP3422753B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ボルト着脱工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422753B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094348A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Imoto Hamono Kk ボルト用ソケット
KR101873277B1 (ko) 2017-01-12 2018-08-02 (주)리얼감 클러치 유닛
CN107143587B (zh) * 2017-06-22 2022-11-29 章征凯 间歇式离合器
JP7026995B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-01 トヨタ車体株式会社 検知器取付装置、検知器取付システム、検知器取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001334477A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930960B2 (ja) ねじ付きアンカー
US9592592B2 (en) Anchor driver
CA2460989C (en) An improved hole-saw assembly
CA2651819C (en) Flexible and extendable drill bit assembly
JPH08140Y2 (ja) 六角レンチ用ホルダー
US5647253A (en) Method and apparatus for a theft resistant fastener
US5624013A (en) Automatic locking mechanism for automatically locking the transmission shaft of an electric hand tool
JPH10504764A (ja) キーレスチャック
US7594455B2 (en) Fastener removing tool
US20020122703A1 (en) Quick change adaptor for hole saw
JP3136113U (ja) 工具用ソケット
JP2005313309A (ja) トルクインジケータを有するチャック
JPH10103317A (ja) アンダーカットアンカーの取付工具
JP3422753B2 (ja) ボルト着脱工具
JP4861984B2 (ja) 工具ホルダアセンブリ
JPH0768475A (ja) 取り外しスロットを具えた工具ホルダ
US9999931B2 (en) Locking mechanism for a collet assembly
JPH0890325A (ja) 円筒状孔開け工具の装着構造
JP2004148441A (ja) 工具の角状シャンク用チャック
CA2592203A1 (en) Pre-positionable toggle anchor system
JPS5933551Y2 (ja) クイツクチエンジ式工具保持装置
AU2002331447B2 (en) An improved hole saw assembly
EP0726989B1 (en) Plug
US20050029753A1 (en) Drill chuck with a jaw control mechanism
JP3052772U (ja) チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3422753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term