JP3422302B2 - カーボンナノチューブの製造方法及びレーザターゲット - Google Patents
カーボンナノチューブの製造方法及びレーザターゲットInfo
- Publication number
- JP3422302B2 JP3422302B2 JP30589699A JP30589699A JP3422302B2 JP 3422302 B2 JP3422302 B2 JP 3422302B2 JP 30589699 A JP30589699 A JP 30589699A JP 30589699 A JP30589699 A JP 30589699A JP 3422302 B2 JP3422302 B2 JP 3422302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- carbon
- carbon nanotubes
- irradiation target
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/16—Preparation
- C01B32/162—Preparation characterised by catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/75—Cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/755—Nickel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/18—Carbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/734—Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
- Y10S977/742—Carbon nanotubes, CNTs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/888—Shaping or removal of materials, e.g. etching
- Y10S977/889—Shaping or removal of materials, e.g. etching by laser ablation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
- Y10S977/949—Radiation emitter using nanostructure
- Y10S977/95—Electromagnetic energy
- Y10S977/951—Laser
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーボンナノチュ
ーブの製造方法に関するものであり、特に詳しくは、低
温下に効率良くカーボンナノチューブを製造する事が出
来るカーボンナノチューブの製造方法に関するものであ
る。
ーブの製造方法に関するものであり、特に詳しくは、低
温下に効率良くカーボンナノチューブを製造する事が出
来るカーボンナノチューブの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、カーボンナノチューブの存在
が知られており、その製造方法に関しては、幾つかの方
法が提案されている。例えば、アンドレアス・テス、ロ
ーランド・リー他による「金属カーボンカーボンナノチ
ューブの結晶化ロープ」〔 A. Thess, R. Lee, P. Niko
laev, H. Dai, P. Petit, J. Robert, C. Xu, Y. H. Le
e, S. G. Kim, A. G. Rinzler, D. T.Colbert, G. E. S
cuseria, D. Tomanek, J. E. Fischer, and R. E. Smal
ley,サイエンス誌Science Vol.273, pp483-487 (1996)]
には、パルス幅がナノ秒レベルのNb−YAG短パル
スレーザーを用いたレーザーアブレーション技術が単層
カーボンナノチューブ(SWCNT)の生成に用いられ
ている事が開示されている。
が知られており、その製造方法に関しては、幾つかの方
法が提案されている。例えば、アンドレアス・テス、ロ
ーランド・リー他による「金属カーボンカーボンナノチ
ューブの結晶化ロープ」〔 A. Thess, R. Lee, P. Niko
laev, H. Dai, P. Petit, J. Robert, C. Xu, Y. H. Le
e, S. G. Kim, A. G. Rinzler, D. T.Colbert, G. E. S
cuseria, D. Tomanek, J. E. Fischer, and R. E. Smal
ley,サイエンス誌Science Vol.273, pp483-487 (1996)]
には、パルス幅がナノ秒レベルのNb−YAG短パル
スレーザーを用いたレーザーアブレーション技術が単層
カーボンナノチューブ(SWCNT)の生成に用いられ
ている事が開示されている。
【0003】又、バンドウ、アサカ他による「単層カー
ボンナノチューブの直径分布及びカーラルティに関する
成長温度の影響」〔 S. Bandow, S. Asaka, Y. Saito,
A. M. Rao, L. Grigorian, E. Richter, and P. C. Ekl
und, Phys. Rev. Lett. Vol.80,3779-3782 (1998) 〕、
或いは、エム・ユダサカ、ティー・イチハシ、エス・イ
イジマ等による「高温度でCxNiyCoy ターゲットを
パルスレーザーでアブレーションする事による単層カー
ボンナノチューブの形成に於けるレーザー光と熱の役
割」〔M. Yudasaka, T. Ichihashi, and S. Iijima, J.
Phys. Chem. B1998, 102, 10201-10207 (1998) 〕等に
は、上記した様な場合、レーザー照射ターゲットに「グ
ラファイト/金属」材料を用いると高温プロセスとな
り、望ましい温度は1100℃以上で、850℃以下で
は急激に生成収量が低下すること、更に600℃以下で
はSWCNT(Single Wall Carbon Nano-Tube)のバン
ドル(束)は生成されない事が開示されている。
ボンナノチューブの直径分布及びカーラルティに関する
成長温度の影響」〔 S. Bandow, S. Asaka, Y. Saito,
A. M. Rao, L. Grigorian, E. Richter, and P. C. Ekl
und, Phys. Rev. Lett. Vol.80,3779-3782 (1998) 〕、
或いは、エム・ユダサカ、ティー・イチハシ、エス・イ
イジマ等による「高温度でCxNiyCoy ターゲットを
パルスレーザーでアブレーションする事による単層カー
ボンナノチューブの形成に於けるレーザー光と熱の役
割」〔M. Yudasaka, T. Ichihashi, and S. Iijima, J.
Phys. Chem. B1998, 102, 10201-10207 (1998) 〕等に
は、上記した様な場合、レーザー照射ターゲットに「グ
ラファイト/金属」材料を用いると高温プロセスとな
り、望ましい温度は1100℃以上で、850℃以下で
は急激に生成収量が低下すること、更に600℃以下で
はSWCNT(Single Wall Carbon Nano-Tube)のバン
ドル(束)は生成されない事が開示されている。
【0004】しかし、最近CW(continuous wave)CO
2 レーザーと長パルスCO 2 レーザーをより高出力(1
kWピークパワー:20−ms pulse)で照射す
れば、室温下でSWCNTが生成できるという報告があ
る。例えば、ダブル・ケー・マセル、イー・ムノッツ他
による「単純レーザーアブレーション法による高密度単
層カーボンナノチューブの生産」〔 W. K. Maser,E. Mu
noz, A. M. Benito, M. T. Martinez, G. F. de la Fue
nte, Y. Maniette,E. Anglaret, and J. -L Sauvajol,
Chem. Phys. Lett. 292, 587-593 (1998)〕或いは、エ
フ・コーカイ、ケー・タカハシ他による「CO 2 レーザ
ー蒸着によって合成される単層カーボンナノチューブの
動的な成長」〔 F. Kokai, K. Takahashi, M. Yudasak
a, R. Yamada, T. Ichihashi, and S. Iijima, J. Phy
s. Chem. B1999, 103, 4346-4351 (1999) 〕等にその開
示が見られる.
2 レーザーと長パルスCO 2 レーザーをより高出力(1
kWピークパワー:20−ms pulse)で照射す
れば、室温下でSWCNTが生成できるという報告があ
る。例えば、ダブル・ケー・マセル、イー・ムノッツ他
による「単純レーザーアブレーション法による高密度単
層カーボンナノチューブの生産」〔 W. K. Maser,E. Mu
noz, A. M. Benito, M. T. Martinez, G. F. de la Fue
nte, Y. Maniette,E. Anglaret, and J. -L Sauvajol,
Chem. Phys. Lett. 292, 587-593 (1998)〕或いは、エ
フ・コーカイ、ケー・タカハシ他による「CO 2 レーザ
ー蒸着によって合成される単層カーボンナノチューブの
動的な成長」〔 F. Kokai, K. Takahashi, M. Yudasak
a, R. Yamada, T. Ichihashi, and S. Iijima, J. Phy
s. Chem. B1999, 103, 4346-4351 (1999) 〕等にその開
示が見られる.
【0005】一方、エル、ピー・ビロ、アール・エーリ
ッヒ他による「遷移金属の存在下にフラーレン結合破壊
によるカーボンナノチューブを成長」〔 L. P. Biro,
R. Ehlich, R. Tellgmann, A. Gromov, N. Krawez, M.
Tschaplyguine, M.-M. Pohl,E. Zsoldos, Z. Vertesy,
Z. E. Horvath, E. E. B. Campbell, Chem. Phys. Let
t. 306, 155-162 (1999) 〕には、ステンレスオーブン
に導いたC 60 が450℃で高配向性熱分解グラファイト
(HOPG)上に多層カーボンナノチューブらしき構造
体を生成する実験が発表されている。
ッヒ他による「遷移金属の存在下にフラーレン結合破壊
によるカーボンナノチューブを成長」〔 L. P. Biro,
R. Ehlich, R. Tellgmann, A. Gromov, N. Krawez, M.
Tschaplyguine, M.-M. Pohl,E. Zsoldos, Z. Vertesy,
Z. E. Horvath, E. E. B. Campbell, Chem. Phys. Let
t. 306, 155-162 (1999) 〕には、ステンレスオーブン
に導いたC 60 が450℃で高配向性熱分解グラファイト
(HOPG)上に多層カーボンナノチューブらしき構造
体を生成する実験が発表されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に、レーザー
アブレーションの従来技術では、短パルスレーザーを用
いて室温レベルの低温プロセスでSWCNTを生成する
ことは困難であった。なぜなら、ナノチューブ構造を形
成する炭素種の運動エネルギーを維持しなければなら
ず、その冷却レートが制限されるためである。
アブレーションの従来技術では、短パルスレーザーを用
いて室温レベルの低温プロセスでSWCNTを生成する
ことは困難であった。なぜなら、ナノチューブ構造を形
成する炭素種の運動エネルギーを維持しなければなら
ず、その冷却レートが制限されるためである。
【0007】しかし、高温プロセスはSWCNTを用い
た電子回路チップの作製には適していない。一方、長パ
ルス幅の高出力レーザーは装置が大規模化し、SWCN
Tの一般的な製造には適さない。
た電子回路チップの作製には適していない。一方、長パ
ルス幅の高出力レーザーは装置が大規模化し、SWCN
Tの一般的な製造には適さない。
【0008】また、レーザーアブレーション法以外の方
法で低温プロセス化も試行されているが、生成基板や装
置に対する限定が多く、また、純粋なSWCNTの生成
には適していない。すなわち、簡便な短パルス幅レーザ
ーアブレーション法を用いたSWCNT製造方法におい
てプロセス温度の低温下が課題であった。その他、特開
平10−273308号公報には、グラファイト化され
た炭素粉末からなるターゲットにレーザを照射してカー
ボンナノチューブを製造するに際し、ターゲットのレー
ザ非照射部分の雰囲気温度とターゲットの径との相関関
係に基づいて、カーボンナノチューブの径をコントロー
ルする技術が開示されているが、グラファイト化された
炭素粉末からなるターゲット以外のターゲットに関して
は、開示がない。
法で低温プロセス化も試行されているが、生成基板や装
置に対する限定が多く、また、純粋なSWCNTの生成
には適していない。すなわち、簡便な短パルス幅レーザ
ーアブレーション法を用いたSWCNT製造方法におい
てプロセス温度の低温下が課題であった。その他、特開
平10−273308号公報には、グラファイト化され
た炭素粉末からなるターゲットにレーザを照射してカー
ボンナノチューブを製造するに際し、ターゲットのレー
ザ非照射部分の雰囲気温度とターゲットの径との相関関
係に基づいて、カーボンナノチューブの径をコントロー
ルする技術が開示されているが、グラファイト化された
炭素粉末からなるターゲット以外のターゲットに関して
は、開示がない。
【0009】更に、特開平11−116218号公報に
は、単層カーボンナノチューブを製造するに際し、ター
ゲットを金属粒子を核として成長させた黒鉛で構成する
事が開示されているが、上記と同様に、グラファイト化
された炭素粉末からなるターゲット以外のターゲットに
関しては、開示がない。一方、特開平11−18070
7号公報には、レーザーアブレーション法によりカーボ
ンナノチューブを製造するに際して、ターゲットとし
て、炭素ペレットと触媒金属ペレットとを個別に形成し
て使用する技術が開示されているが、グラファイト化さ
れた炭素粉末からなるターゲット以外のターゲットに関
しては、開示がない。従って本発明の目的は、上記した
従来技術の欠点を改良し、簡素な装置を用いて比較的低
温プロセスでSWCNTが生成できるカーボンナノチュ
ーブの製造方法を提供するものである。
は、単層カーボンナノチューブを製造するに際し、ター
ゲットを金属粒子を核として成長させた黒鉛で構成する
事が開示されているが、上記と同様に、グラファイト化
された炭素粉末からなるターゲット以外のターゲットに
関しては、開示がない。一方、特開平11−18070
7号公報には、レーザーアブレーション法によりカーボ
ンナノチューブを製造するに際して、ターゲットとし
て、炭素ペレットと触媒金属ペレットとを個別に形成し
て使用する技術が開示されているが、グラファイト化さ
れた炭素粉末からなるターゲット以外のターゲットに関
しては、開示がない。従って本発明の目的は、上記した
従来技術の欠点を改良し、簡素な装置を用いて比較的低
温プロセスでSWCNTが生成できるカーボンナノチュ
ーブの製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係わるカーボンナノチ
ューブの製造方法の第1態様は、 短パルス幅レーザーを
用いるレーザーアブレーション法を使用してカーボンナ
ノチューブを製造するに際し、レーザー照射ターゲット
を五員環結合を含む炭素とニッケル及びコバルトからな
る触媒とを混合して構成すると共に、前記レーザーアブ
レーション法が500℃以下の低温で行われることを特
徴とする。ものであり、 叉、第2態様は、 短パルス幅レ
ーザーを用いるレーザーアブレーション法を使用してカ
ーボンナノチューブを製造するに際し、レーザー照射タ
ーゲットをフラーレン結合を有し た炭素分子とニッケル
及びコバルトからなる触媒とを混合して構成すると共
に、前記レーザーアブレーション法が500℃以下の低
温で行われることを特徴とするものであり、叉、第3態
様は、 短パルス幅レーザーを用いるレーザーアブレーシ
ョン法を使用してカーボンナノチューブを製造するに際
し、レーザー照射ターゲットをC 60 とニッケル及びコ
バルトからなる触媒とを混合して構成すると共に、前記
レーザーアブレーション法が500℃以下の低温で行わ
れることを特徴とするものであり、叉、第4態様は、 短
パルス幅レーザーを用いるレーザーアブレーション法を
使用してカーボンナノチューブを製造するに際し、レー
ザー照射ターゲットを五員環結合を含む炭素とニッケル
及びコバルトからなる触媒とを混合して構成すると共
に、前記レーザーアブレーション法が400℃以下の低
温で行われることを特徴とするものであり、叉、第5態
様は、 短パルス幅レーザーを用いるレーザーアブレーシ
ョン法を使用してカーボンナノチューブを製造するに際
し、レーザー照射ターゲットをフラーレン結合を有した
炭素分子とニッケル及びコバルトからなる触媒とを混合
して構成すると共に、前記レーザーアブレーション法が
400℃以下の低温で行われることを特徴とするもので
あり、叉、第6態様は、 短パルス幅レーザーを用いるレ
ーザーアブレーション法を使用してカーボンナノチュー
ブを製造するに際し、レーザー照射ターゲットをC 60
とニッケル及びコバルトからなる触媒とを混合して構成
すると共に、前記レーザーアブレーション法が400℃
以下の低温で行われることを特徴とするものである。
又、本発明に係わるレーザー照射ターゲットの第1態様
は、カーボンナノチューブの製造方法で用いられるター
ゲットであって、前記レーザー照射ターゲットを五員環
結合を含む炭素とニッケル及びコバルトからなる触媒と
を混合して構成したことを特徴とするものであり、 叉、
第2態様は、 カーボンナノチューブの製造方法で用いら
れるレーザー照射ターゲットであって、前記レーザー照
射ターゲットをフラーレン結合を有した炭素分子とニッ
ケル及びコバルトからなる触媒とを混合して構成したこ
とを特徴とするものであり、叉、第3態様は、 カーボン
ナノチューブの製造方法で用いられるレーザー照射ター
ゲットであって、前記レーザー照射ターゲットをC 60
とニッケル及びコバルトからなる触媒とを混合して構成
したことを特徴とするものである。
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係わるカーボンナノチ
ューブの製造方法の第1態様は、 短パルス幅レーザーを
用いるレーザーアブレーション法を使用してカーボンナ
ノチューブを製造するに際し、レーザー照射ターゲット
を五員環結合を含む炭素とニッケル及びコバルトからな
る触媒とを混合して構成すると共に、前記レーザーアブ
レーション法が500℃以下の低温で行われることを特
徴とする。ものであり、 叉、第2態様は、 短パルス幅レ
ーザーを用いるレーザーアブレーション法を使用してカ
ーボンナノチューブを製造するに際し、レーザー照射タ
ーゲットをフラーレン結合を有し た炭素分子とニッケル
及びコバルトからなる触媒とを混合して構成すると共
に、前記レーザーアブレーション法が500℃以下の低
温で行われることを特徴とするものであり、叉、第3態
様は、 短パルス幅レーザーを用いるレーザーアブレーシ
ョン法を使用してカーボンナノチューブを製造するに際
し、レーザー照射ターゲットをC 60 とニッケル及びコ
バルトからなる触媒とを混合して構成すると共に、前記
レーザーアブレーション法が500℃以下の低温で行わ
れることを特徴とするものであり、叉、第4態様は、 短
パルス幅レーザーを用いるレーザーアブレーション法を
使用してカーボンナノチューブを製造するに際し、レー
ザー照射ターゲットを五員環結合を含む炭素とニッケル
及びコバルトからなる触媒とを混合して構成すると共
に、前記レーザーアブレーション法が400℃以下の低
温で行われることを特徴とするものであり、叉、第5態
様は、 短パルス幅レーザーを用いるレーザーアブレーシ
ョン法を使用してカーボンナノチューブを製造するに際
し、レーザー照射ターゲットをフラーレン結合を有した
炭素分子とニッケル及びコバルトからなる触媒とを混合
して構成すると共に、前記レーザーアブレーション法が
400℃以下の低温で行われることを特徴とするもので
あり、叉、第6態様は、 短パルス幅レーザーを用いるレ
ーザーアブレーション法を使用してカーボンナノチュー
ブを製造するに際し、レーザー照射ターゲットをC 60
とニッケル及びコバルトからなる触媒とを混合して構成
すると共に、前記レーザーアブレーション法が400℃
以下の低温で行われることを特徴とするものである。
又、本発明に係わるレーザー照射ターゲットの第1態様
は、カーボンナノチューブの製造方法で用いられるター
ゲットであって、前記レーザー照射ターゲットを五員環
結合を含む炭素とニッケル及びコバルトからなる触媒と
を混合して構成したことを特徴とするものであり、 叉、
第2態様は、 カーボンナノチューブの製造方法で用いら
れるレーザー照射ターゲットであって、前記レーザー照
射ターゲットをフラーレン結合を有した炭素分子とニッ
ケル及びコバルトからなる触媒とを混合して構成したこ
とを特徴とするものであり、叉、第3態様は、 カーボン
ナノチューブの製造方法で用いられるレーザー照射ター
ゲットであって、前記レーザー照射ターゲットをC 60
とニッケル及びコバルトからなる触媒とを混合して構成
したことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る当該カーボンナノチ
ューブの製造方法は、上記した様な技術構成を採用して
いるので、特に、パルス幅レーザーを用いたレーザーア
ブレーション法を使用して、少なくとも炭素の五員環結
合を含むターゲットに短パルス幅レーザーを照射する
事、及びそれに加えて、当該ターゲットに特定の触媒を
混入させる事によって、従来不可能と考えられていた低
温度条件下、例えば400℃近傍の雰囲気温度下で、単
層のカーボンナノチューブを効率的に、然かも低コスト
で製造出来る事が可能となった。
ューブの製造方法は、上記した様な技術構成を採用して
いるので、特に、パルス幅レーザーを用いたレーザーア
ブレーション法を使用して、少なくとも炭素の五員環結
合を含むターゲットに短パルス幅レーザーを照射する
事、及びそれに加えて、当該ターゲットに特定の触媒を
混入させる事によって、従来不可能と考えられていた低
温度条件下、例えば400℃近傍の雰囲気温度下で、単
層のカーボンナノチューブを効率的に、然かも低コスト
で製造出来る事が可能となった。
【0012】
【実施例】以下に、本発明に係るカーボンナノチューブ
の製造方法の一具体例の構成を図面を参照しながら詳細
に説明する。即ち、図1は、本発明に係る当該カーボン
ナノチューブの製造方法を実行する場合に使用可能なレ
ーザーアブレーション装置の一例に於ける構成を示す断
面図である。
の製造方法の一具体例の構成を図面を参照しながら詳細
に説明する。即ち、図1は、本発明に係る当該カーボン
ナノチューブの製造方法を実行する場合に使用可能なレ
ーザーアブレーション装置の一例に於ける構成を示す断
面図である。
【0013】図1から明らかな様に、当該レーザーアブ
レーション装置20は、対向する2個の真空チャンバー
7、7’とその間に当該真空チャンバー7、7’とを機
密的に接続する例えば石英管等で構成されたチューブ
6、及び当該チューブ6の少なくとも一部の外周部を囲
繞する電気炉等から構成された加熱手段1並びに当該加
熱手段1が配置されている位置に対応する当該チューブ
6の内部に適宜のターゲット2が配置されている構成を
有している。尚、当該真空チャンバー7には、不活性ガ
スとして例えばアルゴンガスが当該真空チャンバー7内
に導入される様にバルブ9を有する気体導入管4が設け
られると共に、他方の真空チャンバー7’には、当該チ
ューブ6内を低圧にして当該アルゴンガスが当該チュー
ブ6内を流れる様に、バルブ9を有する排気管5が設け
られている。
レーション装置20は、対向する2個の真空チャンバー
7、7’とその間に当該真空チャンバー7、7’とを機
密的に接続する例えば石英管等で構成されたチューブ
6、及び当該チューブ6の少なくとも一部の外周部を囲
繞する電気炉等から構成された加熱手段1並びに当該加
熱手段1が配置されている位置に対応する当該チューブ
6の内部に適宜のターゲット2が配置されている構成を
有している。尚、当該真空チャンバー7には、不活性ガ
スとして例えばアルゴンガスが当該真空チャンバー7内
に導入される様にバルブ9を有する気体導入管4が設け
られると共に、他方の真空チャンバー7’には、当該チ
ューブ6内を低圧にして当該アルゴンガスが当該チュー
ブ6内を流れる様に、バルブ9を有する排気管5が設け
られている。
【0014】一方、レーザー光3は、当該真空チャンバ
ー7の一部に設けたレンズ10を含む開口部を介して、
当該真空チャンバー7内に導入され、当該チューブ6内
に設けられた当該ターゲット2を照射する事になる。本
発明に係る当該カーボンナノチューブの製造方法では、
係る装置20を使用して、短パルス幅レーザー3を用い
ると共に、当該レーザー照射ターゲット2に少なくとも
炭素の五員環結合を存在させる様に構成したものであ
る。本発明に係る当該レーザー照射ターゲットには、当
該炭素の五員環結合が少なくとも一部に包含されてい
る、フラーレン結合を有した、曲面状を呈する炭素分子
を含ませる事が望ましい。
ー7の一部に設けたレンズ10を含む開口部を介して、
当該真空チャンバー7内に導入され、当該チューブ6内
に設けられた当該ターゲット2を照射する事になる。本
発明に係る当該カーボンナノチューブの製造方法では、
係る装置20を使用して、短パルス幅レーザー3を用い
ると共に、当該レーザー照射ターゲット2に少なくとも
炭素の五員環結合を存在させる様に構成したものであ
る。本発明に係る当該レーザー照射ターゲットには、当
該炭素の五員環結合が少なくとも一部に包含されてい
る、フラーレン結合を有した、曲面状を呈する炭素分子
を含ませる事が望ましい。
【0015】更に、本発明に於いては、当該フラーレン
結合を有する炭素分子としては、特に球面体を形成しえ
るC 60 分子であることが好ましい。つまり、本発明に於
いて必要な事は、当該ターゲットは、非グラファイト化
状態にある炭素分子から構成され、その少なくとも一部
に炭素の五員環結合が含まれていることであり、その
為、単層のカーボンナノチューブを容易に製造する事が
可能となったのである。
結合を有する炭素分子としては、特に球面体を形成しえ
るC 60 分子であることが好ましい。つまり、本発明に於
いて必要な事は、当該ターゲットは、非グラファイト化
状態にある炭素分子から構成され、その少なくとも一部
に炭素の五員環結合が含まれていることであり、その
為、単層のカーボンナノチューブを容易に製造する事が
可能となったのである。
【0016】本発明に於けるフラーレン結合は、当該炭
素の五員環結合と炭素の六員環結合とが混在して形成さ
れるものであり、当該炭素分子の構造としては、球状、
楕円球状、非球状等の形状を有しているもので有れば如
何なる形状のフラーレン結合体からなる炭素分子を使用
するもので有っても良い。つまり、本発明に於いては、
当該フラーレン結合からなる炭素分子を使用する場合で
も、炭素の五員環結合の存在によって、本発明特有の作
用効果を発揮する事が出来るのである。従って、最も好
ましい当該フラーレン結合からなる炭素分子としては、
当該炭素の五員環結合を最も多く内蔵しえる球状体の炭
素分子つまりC 60 分子を使用する事である。
素の五員環結合と炭素の六員環結合とが混在して形成さ
れるものであり、当該炭素分子の構造としては、球状、
楕円球状、非球状等の形状を有しているもので有れば如
何なる形状のフラーレン結合体からなる炭素分子を使用
するもので有っても良い。つまり、本発明に於いては、
当該フラーレン結合からなる炭素分子を使用する場合で
も、炭素の五員環結合の存在によって、本発明特有の作
用効果を発揮する事が出来るのである。従って、最も好
ましい当該フラーレン結合からなる炭素分子としては、
当該炭素の五員環結合を最も多く内蔵しえる球状体の炭
素分子つまりC 60 分子を使用する事である。
【0017】一方、本発明に於いては、当該炭素の五員
環結合を含むターゲット2に特定の触媒を混入せしめる
事が望ましい。本発明に於ける当該ターゲットに混入さ
れる当該触媒としては、例えば、ニッケルNiとコバル
トCoとの両者を混合して使用する事が望ましく、より
具体的には、ニッケルNiとコバルトCoの総合量であ
る、(Ni+Co)の値が、5at%( 原子量%)の混
入である事が望ましい。本発明に於ける当該カーボンナ
ノチューブの製造方法に於いては、上記した様に構成す
る事によって、簡素な装置を用いて、500℃以下、好
ましくは400℃近傍の比較的低温プロセスでSWCN
Tが生成できる。
環結合を含むターゲット2に特定の触媒を混入せしめる
事が望ましい。本発明に於ける当該ターゲットに混入さ
れる当該触媒としては、例えば、ニッケルNiとコバル
トCoとの両者を混合して使用する事が望ましく、より
具体的には、ニッケルNiとコバルトCoの総合量であ
る、(Ni+Co)の値が、5at%( 原子量%)の混
入である事が望ましい。本発明に於ける当該カーボンナ
ノチューブの製造方法に於いては、上記した様に構成す
る事によって、簡素な装置を用いて、500℃以下、好
ましくは400℃近傍の比較的低温プロセスでSWCN
Tが生成できる。
【0018】上記した本発明に係る構成によって、単層
カーボンナノチューブ(SWCNT)が低温で、且つ効
率的に製造出来る明白な理由は未だ完全には確認されて
はいないが、現段階では、次の様に推測される。即ち、
本発明に於ける当該カーボンナノチューブの製造方法に
於いては、当該ターゲットとして、従来から一般的に使
用されていたグラファイト系物質の使用に替えて、非グ
ラファイト系物質を使用するものであり、然かも、当該
ターゲットの炭素分子としては、フラーレン結合を有す
る炭素分子を使用するものである。
カーボンナノチューブ(SWCNT)が低温で、且つ効
率的に製造出来る明白な理由は未だ完全には確認されて
はいないが、現段階では、次の様に推測される。即ち、
本発明に於ける当該カーボンナノチューブの製造方法に
於いては、当該ターゲットとして、従来から一般的に使
用されていたグラファイト系物質の使用に替えて、非グ
ラファイト系物質を使用するものであり、然かも、当該
ターゲットの炭素分子としては、フラーレン結合を有す
る炭素分子を使用するものである。
【0019】そして、当該フラーレン結合を有する炭素
分子の中でも最も望ましい当該炭素分子としては、C 60
分子である事は上記した通りである。更に、本発明に於
いては、例えば、ニッケルNiとコバルトCo等の遷移
金属をそのターゲットに添加している。そこで、本発明
に於ける様に、例えば、非グラファイト系炭素分子であ
って且つC 60 分子を有するターゲットと、従来の方法の
様に、単にグラファイト系物質とをレーザーアブレーシ
ョン方法によって、レーザ照射を行って、双方のターゲ
ットから発生する炭素種の初期のタイプとエネルギーと
は、それら結合状態の違いから相違していることが予測
できる。
分子の中でも最も望ましい当該炭素分子としては、C 60
分子である事は上記した通りである。更に、本発明に於
いては、例えば、ニッケルNiとコバルトCo等の遷移
金属をそのターゲットに添加している。そこで、本発明
に於ける様に、例えば、非グラファイト系炭素分子であ
って且つC 60 分子を有するターゲットと、従来の方法の
様に、単にグラファイト系物質とをレーザーアブレーシ
ョン方法によって、レーザ照射を行って、双方のターゲ
ットから発生する炭素種の初期のタイプとエネルギーと
は、それら結合状態の違いから相違していることが予測
できる。
【0020】例えば、C 60 分子に含まれる五員環のC−
C結合エネルギーは同六員環のそれより小さく、その結
合は五員環の方が破れやすいと考えられる。そのためダ
イマー(二量体)のようなある種の結合が優先的に生じ
るであろう。このダイマーはナノチューブの成長を助け
る。更に、炭素分子のレーザーエネルギー吸収が一定と
仮定すると、C 60 から発生する特定の炭素種の運動エネ
ルギーは六員環だけを含むグラファイト構造からのもの
より高くなると考えられる。
C結合エネルギーは同六員環のそれより小さく、その結
合は五員環の方が破れやすいと考えられる。そのためダ
イマー(二量体)のようなある種の結合が優先的に生じ
るであろう。このダイマーはナノチューブの成長を助け
る。更に、炭素分子のレーザーエネルギー吸収が一定と
仮定すると、C 60 から発生する特定の炭素種の運動エネ
ルギーは六員環だけを含むグラファイト構造からのもの
より高くなると考えられる。
【0021】より高い運動エネルギーは以下の2点でナ
ノチューブの成長を助けると考えられる。即ち、第一点
は炭素種間の衝突率が増加する。これはナノチューブ成
長中での質量輸送に不可欠である。第二点は、高い運動
エネルギーがレーザーアブレーションによって発生する
比較的大きな断片のナノチューブ成長に適切な炭素種へ
の分解を早めると考えられる。そのため従来技術より低
温の条件でもSWCNTの生成が可能になると考えられ
る。
ノチューブの成長を助けると考えられる。即ち、第一点
は炭素種間の衝突率が増加する。これはナノチューブ成
長中での質量輸送に不可欠である。第二点は、高い運動
エネルギーがレーザーアブレーションによって発生する
比較的大きな断片のナノチューブ成長に適切な炭素種へ
の分解を早めると考えられる。そのため従来技術より低
温の条件でもSWCNTの生成が可能になると考えられ
る。
【0022】以下に本発明に係る当該カーボンナノチュ
ーブの製造方法の一具体例を詳細に説明する。本発明に
係るレーザーアブレーションは、図1に示す様な装置2
0を使用して、400℃に加熱した電子管炉1内で行っ
た。不活性ガスとしてアルゴンガスを使用しその流量を
300sccmに設定して石英反応炉1に導いた。レー
ザーアブレーション処理中は、アルゴンガス圧は約60
0torrに保たれた。又、レーザー3にはパルス幅8
nsのNd−YAGレーザーを用い、その2次高調波を
ターゲット2表面上でパルス当たり3J/cm 2 のエネ
ルギー密度になるように調整した。
ーブの製造方法の一具体例を詳細に説明する。本発明に
係るレーザーアブレーションは、図1に示す様な装置2
0を使用して、400℃に加熱した電子管炉1内で行っ
た。不活性ガスとしてアルゴンガスを使用しその流量を
300sccmに設定して石英反応炉1に導いた。レー
ザーアブレーション処理中は、アルゴンガス圧は約60
0torrに保たれた。又、レーザー3にはパルス幅8
nsのNd−YAGレーザーを用い、その2次高調波を
ターゲット2表面上でパルス当たり3J/cm 2 のエネ
ルギー密度になるように調整した。
【0023】一方、本具体例に於て使用されるターゲッ
ト2としては、C 60 の純粋多結晶粉末を5at.%(原
子量%)の触媒(Ni+Co)粉末と一緒に圧縮し、直
径 1cm、厚さ5mmのペレット状に固めたものを用い
た。又、当該レーザーパルスの当該ターゲット2に対す
る照射回数は2000回であった。そして、レーザー照
射後、石英管内壁に付着した煤状のもの(SWCNT)
を収集し、ラマンスペクトロスコピ分析と透過電子顕微
鏡(TEM)観察を行った。
ト2としては、C 60 の純粋多結晶粉末を5at.%(原
子量%)の触媒(Ni+Co)粉末と一緒に圧縮し、直
径 1cm、厚さ5mmのペレット状に固めたものを用い
た。又、当該レーザーパルスの当該ターゲット2に対す
る照射回数は2000回であった。そして、レーザー照
射後、石英管内壁に付着した煤状のもの(SWCNT)
を収集し、ラマンスペクトロスコピ分析と透過電子顕微
鏡(TEM)観察を行った。
【0024】図2にラマンスペクトル結果を示す。その
結果、高周波領域の1592cm -1 と1569cm -1 の
肩に鋭いピークが発生することが確認できた。このラマ
ン二重信号はSWCNTの炭素結合(C−C)の接線方
向伸びモードに帰因すると考えることができる。その他
図2に於て、波長1346cm -1 の領域、即ち“D−バ
ンド”に見られる幅広いピークは乱れたグラファイト層
を示している。更に、低周波領域に見られる、170〜
180cm -1 付近の幅広いピークは特性的にSWCNT
のブレッシングモードに相当すると考えることができ
る。〔 A. M. Rao, E. Richter, S. Bandow, B. Chase,
P. C. Eklund, K. A. Williams, S. Fang, K. R. Subb
aswamy, M. Menon, A. Thess, R. E. Smalley, G. Dres
selhaus, and M. S. Dresselhaus, Science Vol.275, 1
87-191 (1997) 参照〕
結果、高周波領域の1592cm -1 と1569cm -1 の
肩に鋭いピークが発生することが確認できた。このラマ
ン二重信号はSWCNTの炭素結合(C−C)の接線方
向伸びモードに帰因すると考えることができる。その他
図2に於て、波長1346cm -1 の領域、即ち“D−バ
ンド”に見られる幅広いピークは乱れたグラファイト層
を示している。更に、低周波領域に見られる、170〜
180cm -1 付近の幅広いピークは特性的にSWCNT
のブレッシングモードに相当すると考えることができ
る。〔 A. M. Rao, E. Richter, S. Bandow, B. Chase,
P. C. Eklund, K. A. Williams, S. Fang, K. R. Subb
aswamy, M. Menon, A. Thess, R. E. Smalley, G. Dres
selhaus, and M. S. Dresselhaus, Science Vol.275, 1
87-191 (1997) 参照〕
【0025】上記の方法により製造されたカーボンナノ
チューブを高分解能TEMで確認した結果を図3(A)
及び図3(B)の写真で示す。その結果、図3(A)か
ら理解される様に、かなりの量の束状構造を持った単層
のカーボンナノチューブ(SWCNT)が形成されてい
る事が確認出来た。本具体例に於ける煤中のSWCNT
の全歩留まりは1200℃プロセスに比べてやや低い約
5%であった。又、一束のSWCNT数は平均10本以
下であり、又各SWCNTの直径は1.2〜1.3nm
であった。
チューブを高分解能TEMで確認した結果を図3(A)
及び図3(B)の写真で示す。その結果、図3(A)か
ら理解される様に、かなりの量の束状構造を持った単層
のカーボンナノチューブ(SWCNT)が形成されてい
る事が確認出来た。本具体例に於ける煤中のSWCNT
の全歩留まりは1200℃プロセスに比べてやや低い約
5%であった。又、一束のSWCNT数は平均10本以
下であり、又各SWCNTの直径は1.2〜1.3nm
であった。
【0026】この結果は、高温プロセスよりやや細めで
あった。更に、各SWCNTは、図3(B)に示す様
に、個々に独立して形成されているものもあり、当該独
立して形成されているSWCNTの端部は、半球状のキ
ャップを備えていた。本具体例から、より適切なプレカ
ーサーの形成と適切な触媒の選択によって、単層カーボ
ンナノチューブの製造を制御する事が可能である事が理
解される。
あった。更に、各SWCNTは、図3(B)に示す様
に、個々に独立して形成されているものもあり、当該独
立して形成されているSWCNTの端部は、半球状のキ
ャップを備えていた。本具体例から、より適切なプレカ
ーサーの形成と適切な触媒の選択によって、単層カーボ
ンナノチューブの製造を制御する事が可能である事が理
解される。
【0027】本発明に係る第2の態様としては、上記し
たカーボンナノチューブの製造方法に使用するに適した
レーザーターゲットである。つまり、本発明に係るレー
ザーターゲットは、少なくともその本体の一部に炭素の
五員環結合を含むことが好ましい。又、本発明に係るレ
ーザーターゲットは、少なくともその本体の一部に炭素
のフラーレンを含むことが好ましい。換言するならば、
本発明に係るカーボンナノチューブの製造方法で用いら
れるターゲットにおいては、炭素五員環を含む炭素分子
がC 60 分子であることが望ましい。
たカーボンナノチューブの製造方法に使用するに適した
レーザーターゲットである。つまり、本発明に係るレー
ザーターゲットは、少なくともその本体の一部に炭素の
五員環結合を含むことが好ましい。又、本発明に係るレ
ーザーターゲットは、少なくともその本体の一部に炭素
のフラーレンを含むことが好ましい。換言するならば、
本発明に係るカーボンナノチューブの製造方法で用いら
れるターゲットにおいては、炭素五員環を含む炭素分子
がC 60 分子であることが望ましい。
【0028】一方、本発明に係るターゲットにおいて
は、触媒が混入せしめられていることが必要であり、当
該触媒としては、例えば、Ni及びCoである事が望ま
しい。更には、当該触媒であるNi及びCoの混入量
は、その総量(Ni+Co)が5at%(原子量%)と
なるように混入されていることが好ましい。
は、触媒が混入せしめられていることが必要であり、当
該触媒としては、例えば、Ni及びCoである事が望ま
しい。更には、当該触媒であるNi及びCoの混入量
は、その総量(Ni+Co)が5at%(原子量%)と
なるように混入されていることが好ましい。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る当該カーボンナノチューブ
の製造方法によれば、簡素な装置を用いて比較的低温プ
ロセスでSWCNTが生成できる。
の製造方法によれば、簡素な装置を用いて比較的低温プ
ロセスでSWCNTが生成できる。
【図1】図1は、本発明に係るカーボンナノチューブの
製造方法の実施に使用される装置の1具体例の構成を示
す断面図である。
製造方法の実施に使用される装置の1具体例の構成を示
す断面図である。
【図2】図2は、本発明のカーボンナノチューブの製造
方法で作製したSWCNTのラマンスペクトル測定結果
を示すグラフである。
方法で作製したSWCNTのラマンスペクトル測定結果
を示すグラフである。
【図3】図3は、本発明に係るカーボンナノチューブの
製造方法によって製造されたSWCNTの高解像度TE
M写真であり、図3(A)は、束状SWCNTが形成さ
れている状態を示し、図3(B)は、独立したSWCN
Tが形成されている状態を示している。
製造方法によって製造されたSWCNTの高解像度TE
M写真であり、図3(A)は、束状SWCNTが形成さ
れている状態を示し、図3(B)は、独立したSWCN
Tが形成されている状態を示している。
1…加熱手段
2…ターゲット
3…レーザー光
4…気体導入管
5…排気管
6…チューブ
7、7’…真空チャンバー
9…バルブ
10…レンズ
20…レーザーアブレーション装置
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平9−221309(JP,A)
国際公開99/43613(WO,A1)
P.MILANI,et al,Sy
nthesis of carbon
nano−and meso−stru
ctures by laser−in
duced coalescence
of fullerenes,CARB
ON,1998年,Vol.36,No.5−
6,p.495−497
ANDREAS THESS,et
al,Crystalline Rop
es of Metallic Cae
bon Nanotubes,SCIE
NCE,1996年,Vol.273,p.483
−487
E.GZERWOSZ et al,
Atomic force micro
scopy and transmis
sion electron micr
oscopy investigati
ons of catalytic f
ormed na,Applied S
urface Science,1999年
3月,Vol.141,p.350−356
ZHAO−YANG LIU et
al,ass distributio
n of C60 and C70 coa
lescence products
produced by direct
laser vaporizatio
n,nternational Jou
rnal of Mass Spect
rometry and Ion Pr
ocesses,1995年,Vol.145,
p.1−7
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C01B 31/02 101
INSPEC(DIALOG)
JICSTファイル(JOIS)
Claims (9)
- 【請求項1】 短パルス幅レーザーを用いるレーザーア
ブレーション法を使用してカーボンナノチューブを製造
するに際し、レーザー照射ターゲットを五員環結合を含
む炭素とニッケル及びコバルトからなる触媒とを混合し
て構成すると共に、前記レーザーアブレーション法が5
00℃以下の低温で行われることを特徴とするカーボン
ナノチューブの製造方法。 - 【請求項2】 短パルス幅レーザーを用いるレーザーア
ブレーション法を使用してカーボンナノチューブを製造
するに際し、レーザー照射ターゲットをフラーレン結合
を有した炭素分子とニッケル及びコバルトからなる触媒
とを混合して構成すると共に、前記レーザーアブレーシ
ョン法が500℃以下の低温で行われることを特徴とす
るカーボンナノチューブの製造方法。 - 【請求項3】 短パルス幅レーザーを用いるレーザーア
ブレーション法を使用してカーボンナノチューブを製造
するに際し、レーザー照射ターゲットをC 60 とニッケ
ル及びコバルトからなる触媒とを混合して構成すると共
に、前記レーザーアブレーション法が500℃以下の低
温で行われることを特徴とするカーボンナノチューブの
製造方法。 - 【請求項4】 短パルス幅レーザーを用いるレーザーア
ブレーション法を使用してカーボンナノチューブを製造
するに際し、レーザー照射ターゲットを五員環結合を含
む炭素とニッケル及びコバルトからなる触媒とを混合し
て構成すると共に、前記レーザーアブレーション法が4
00℃以下の低温で行われることを特徴とするカーボン
ナノチューブの製造方法。 - 【請求項5】 短パルス幅レーザーを用いるレーザーア
ブレーション法を使用してカーボンナノチューブを製造
するに際し、レーザー照射ターゲットをフラーレン結合
を有した炭素分子とニッケル及びコバルトからなる触媒
とを混合して構成すると共に、前記レーザーアブレーシ
ョン法が400℃以下の低温で行われることを特徴とす
るカーボンナノチューブの製造方法。 - 【請求項6】 短パルス幅レーザーを用いるレーザーア
ブレーション法を使 用してカーボンナノチューブを製造
するに際し、レーザー照射ターゲットをC 60 とニッケ
ル及びコバルトからなる触媒とを混合して構成すると共
に、前記レーザーアブレーション法が400℃以下の低
温で行われることを特徴とするカーボンナノチューブの
製造方法。 - 【請求項7】 カーボンナノチューブの製造方法で用い
られるターゲットであって、前記レーザー照射ターゲッ
トを五員環結合を含む炭素とニッケル及びコバルトから
なる触媒とを混合して構成したことを特徴とするレーザ
ー照射ターゲット。 - 【請求項8】 カーボンナノチューブの製造方法で用い
られるレーザー照射ターゲットであって、前記レーザー
照射ターゲットをフラーレン結合を有した炭素分子とニ
ッケル及びコバルトからなる触媒とを混合して構成した
ことを特徴とするレーザー照射ターゲット。 - 【請求項9】 カーボンナノチューブの製造方法で用い
られるレーザー照射ターゲットであって、前記レーザー
照射ターゲットをC 60 とニッケル及びコバルトからな
る触媒とを混合して構成したことを特徴とするレーザー
照射ターゲット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30589699A JP3422302B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | カーボンナノチューブの製造方法及びレーザターゲット |
US09/665,679 US6855659B1 (en) | 1999-09-22 | 2000-09-20 | Manufacturing method of carbon nanotubes and laser irradiation target for the manufacture thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30589699A JP3422302B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | カーボンナノチューブの製造方法及びレーザターゲット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001089117A JP2001089117A (ja) | 2001-04-03 |
JP3422302B2 true JP3422302B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=17950616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30589699A Expired - Fee Related JP3422302B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | カーボンナノチューブの製造方法及びレーザターゲット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6855659B1 (ja) |
JP (1) | JP3422302B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8449858B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-05-28 | Carbon Solutions, Inc. | Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials |
US8454923B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-06-04 | Carbon Solutions, Inc. | Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100873631B1 (ko) * | 2002-01-22 | 2008-12-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 탄소나노튜브와 금속간의 접촉저항 강하방법 |
US7692116B1 (en) * | 2002-07-03 | 2010-04-06 | Jefferson Science Associates | Laser ablation for the synthesis of carbon nanotubes |
JPWO2006025393A1 (ja) * | 2004-08-31 | 2008-05-08 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ナノスケールの低次元量子構造体の製造方法、及び、当該製造方法を用いた集積回路の製造方法 |
FI120450B (fi) * | 2007-03-21 | 2009-10-30 | Beneq Oy | Laite nanoputkien tuottamiseksi |
US8709217B2 (en) | 2008-11-10 | 2014-04-29 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Production of carbon nanostructures from functionalized fullerenes |
US8119074B2 (en) * | 2008-12-17 | 2012-02-21 | Centro de Investigacion en Materiales Avanzados, S.C | Method and apparatus for the continuous production of carbon nanotubes |
US8753578B1 (en) * | 2009-02-04 | 2014-06-17 | Jefferson Science Associates, Llc | Apparatus for the production of boron nitride nanotubes |
CN109378682B (zh) * | 2018-11-19 | 2021-08-27 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种使用激光轰击靶材产生新物质的装置 |
CN110479310B (zh) * | 2019-09-04 | 2022-03-25 | 西南石油大学 | 用于选择性合成碳纳米管的负载型硫化钴催化剂的制备及应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5470680A (en) * | 1993-03-19 | 1995-11-28 | Materials And Electrochemical Research Corp. | Electrochemical fullerene system |
US5997832A (en) * | 1997-03-07 | 1999-12-07 | President And Fellows Of Harvard College | Preparation of carbide nanorods |
JP3365475B2 (ja) | 1997-03-27 | 2003-01-14 | 三菱化学株式会社 | 単原子層カーボンナノチューブの製造方法 |
JPH11116218A (ja) | 1997-10-17 | 1999-04-27 | Osaka Gas Co Ltd | 単層ナノチューブの製造方法 |
JP3077655B2 (ja) | 1997-12-22 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | カーボンナノチューブの製造装置及びその製造方法 |
JP3032823B1 (ja) * | 1998-12-25 | 2000-04-17 | 工業技術院長 | 錐体状突起を表面に有する炭素構造体及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-09-22 JP JP30589699A patent/JP3422302B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-20 US US09/665,679 patent/US6855659B1/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
ANDREAS THESS,et al,Crystalline Ropes of Metallic Caebon Nanotubes,SCIENCE,1996年,Vol.273,p.483−487 |
E.GZERWOSZ et al,Atomic force microscopy and transmission electron microscopy investigations of catalytic formed na,Applied Surface Science,1999年 3月,Vol.141,p.350−356 |
P.MILANI,et al,Synthesis of carbon nano−and meso−structures by laser−induced coalescence of fullerenes,CARBON,1998年,Vol.36,No.5−6,p.495−497 |
ZHAO−YANG LIU et al,ass distribution of C60 and C70 coalescence products produced by direct laser vaporization,nternational Journal of Mass Spectrometry and Ion Processes,1995年,Vol.145,p.1−7 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8449858B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-05-28 | Carbon Solutions, Inc. | Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials |
US8454923B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-06-04 | Carbon Solutions, Inc. | Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001089117A (ja) | 2001-04-03 |
US6855659B1 (en) | 2005-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | Formation of single-wall carbon nanotubes by laser ablation of fullerenes at low temperature | |
US9073045B2 (en) | Carbon nano-tube manfuacturing method and carbon nano-tube manufacturing apparatus | |
TW526170B (en) | Carbon nanostructures and methods of preparation | |
ES2351845T3 (es) | Nanotubos de carbono funcionalizado con fullerenos. | |
Shi et al. | Laser ablation synthesis and optical characterization of silicon carbide nanowires | |
Mathur et al. | Co-synthesis, purification and characterization of single-and multi-walled carbon nanotubes using the electric arc method | |
JP3850380B2 (ja) | 炭素ナノチューブのマトリックスの成長方法 | |
US20060137487A1 (en) | Laser pyrolysis method for producing carbon nano-spheres | |
Varadan et al. | Large-scale synthesis of multi-walled carbonnanotubes by microwave CVD | |
JP3422302B2 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法及びレーザターゲット | |
Nagy et al. | On the growth mechanism of single-walled carbon nanotubes by catalytic carbon vapor deposition on supported metal catalysts | |
Kanzow et al. | Single-wall carbon nanotube diameter distributions calculated from experimental parameters | |
Munoz et al. | Synthesis of SiC nanorods from sheets of single-walled carbon nanotubes | |
JP2017019718A (ja) | カーボンナノチューブの製造方法 | |
Maruyama et al. | Synthesis of single-walled carbon nanotubes with narrow diameter-distribution from fullerene | |
Braidy et al. | Carbon nanotubular structures synthesis by means of ultraviolet laser ablation | |
Botti et al. | Carbon nanotubes and nanowires grown from spherical carbon nano-particles | |
Jia et al. | Synthesis of close-packed multi-walled carbon nanotube bundles using Mo as catalyst | |
Somanathan et al. | Helical multiwalled carbon nanotubes (h-MWCNTs) synthesized by catalytic chemical vapor deposition | |
KR20120116232A (ko) | 탄소나노튜브 합성용 금속촉매 제조방법 및 이를 이용한 탄소나노튜브 제조방법 | |
JP5117675B2 (ja) | カーボンナノチューブの合成方法 | |
Agboola | Development and model formulation of scalable carbon nanotube processes: HiPCO and CoMoCAT process models | |
Dailly et al. | Purification of carbon single-wall nanotubes by potassium intercalation and exfoliation | |
Tokoro et al. | Synthesis of boron nitride and carbon nanomaterials through a solid phase reduction process | |
Jamwal et al. | Advancement in Carbon Nanotubes: Processing Techniques, Purification and Industrial Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |