JP3421432B2 - 熱間圧延材の接合装置および接合方法 - Google Patents
熱間圧延材の接合装置および接合方法Info
- Publication number
- JP3421432B2 JP3421432B2 JP17331194A JP17331194A JP3421432B2 JP 3421432 B2 JP3421432 B2 JP 3421432B2 JP 17331194 A JP17331194 A JP 17331194A JP 17331194 A JP17331194 A JP 17331194A JP 3421432 B2 JP3421432 B2 JP 3421432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolled material
- hot
- rolled
- reducing atmosphere
- trailing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 162
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 58
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 37
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 34
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 14
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
な先行する圧延材と後行の圧延材の接合装置および接合
方法に関し、還元雰囲気中で切削及び鍛接を行い接合強
度を保持しながら予め鍛接用の金型を加熱しておき接合
に伴う熱影響が圧延材に極力及ばないようにしたもので
ある。
ミル)では、粗圧延機で圧延されたバー材を仕上圧延機
に送り、所望の板厚のストリップ材に圧延することが行
われている。
上圧延を行うため、噛込みや尻抜けにともなう先後端部
の形状不良による歩留低下や先後端部の圧延速度を低速
とすることによる圧延能率低下などの問題があり、冷間
圧延の場合と同様に仕上圧延機に連続的に圧延材を供給
して連続圧延を行なうことが考えられ、熱間連続圧延や
冷間連続圧延に必要な粗バーの接合について種々の提案
がなされている。
報に開示された板接合方法では、接合すべき板の端部相
互間に、形状記憶継手を打ち込んで熱間圧延に伴う加熱
によって板相互間に締付力が加わるように予め記憶させ
てある形状に変形させて接合するようにしている。
に開示されたバー接合設備では、仕上圧延機の上流側に
ルーパー装置を設置して先行材にループを形成し、ルー
パー装置から仕上圧延機に先行材が供給されている間に
固定状態の圧接装置で後行材を接合するようにしてい
る。
示された帯板の走間溶接装置では、冷間連続圧延の場合
に、圧延ライン方向に走行する先行台車と後行台車とに
それぞれクランプ機構を備えておき、先行材と後行材と
をクランプして突き合わせていずれかの台車に搭載した
溶接装置で溶接して接合するようにしている。
方法では、十分な接合強度を得るためには、多数の形状
記憶継手を打ち込む必要があり、短時間での接合が困難
となるとともに、形状記憶継手部分を均一に圧延できな
いという問題がある。
置を設置して先行材をループ状にするため、先行材に曲
げ癖がつき易く、しかもホットスカーフィングした後に
圧接するようにしただけでは、酸化物などが介在して十
分な接合強度を得ることができないという問題がある。
延材の板幅が広くなると、溶接接合に要する時間が長く
なって走行台車の走行距離も長く必要で、設備の全長が
長くなるという問題もある。
を用いる場合には、接合にともなって圧延材に熱影響が
及び、仕上圧延された製品の相当長さの熱影響部分を取
り除かなければならないという問題がある。
てなされたもので、熱間連続圧延に必要な圧延材同志を
走行しながら短時間に全幅を十分な接合強度で接合する
ことができるとともに、接合に伴う熱影響部を極力減ら
すことができる熱間圧延材の接合装置および接合方法を
提供しようとするものである。
題を解決するため、この発明の熱間圧延材の接合装置
は、熱間仕上圧延機の上流側に設けられ圧延方向に圧延
速度で走行可能な台車と、この台車上に取付けられ先行
する圧延材の後端部を挾持する後端クランプ機構と、前
記台車上に取付けられ後行する圧延材の先端部を前記先
行する圧延材の後端部と重なる位置に挾持する先端クラ
ンプ機構と、これら後端クランプ機構と先端クランプ機
構とのいずれか一方に設けられ先後行の両圧延材の端部
を重なる位置で上下間隔を変える上下動機構と、この上
下動機構で移動された先行材後端と後行材先端との間に
移動可能とされ先後端の対向面を同時に厚さ方向に切削
する加工機構と、加工された切削面同志を圧延材とほぼ
同一厚さに圧下して鍛接する一対の金型を備えた鍛接機
構と、この鍛接機構による鍛接中および前記加工機構に
よる加工中に加工面及び鍛接面を還元雰囲気に保持する
還元雰囲気保持機構と、前記鍛接機構の金型を鍛接前に
予熱する予熱機構とを備えてなることを特徴とするもの
である。
は、熱間仕上圧延機の上流側で圧延方向に圧延速度で走
行しながら先行する圧延材の後端部と後行する圧延材の
先端部を一定の間隔をあけて重なるように配置し、これ
ら先後端部の一定の間隔の対向面を還元雰囲気に保持し
ながら切削したのち、予め予熱した金型で切削された切
削面同志を還元雰囲気中で圧延材とほぼ同一厚さに圧下
して鍛接するようにしたことを特徴とするものである。
間仕上圧延機の上流側で圧延方向に圧延速度で走行する
走行台車の後端クランプ機構と先端クランプ機構とで先
行する圧延材の後端部と後行する圧延材の先端部とが重
なるようにクランプして配置し、これら先後端部を上下
動機構で一定の間隔をあけ、その間隔の対向面を還元雰
囲気保持機構で還元雰囲気に保持しながら加工機構で機
械的に切削したのち、鍛接機構の予め予熱した金型で切
削面同志を還元雰囲気を保ったまま圧延材とほぼ同一厚
さに圧下して鍛接するようにしており、還元雰囲気中で
機械的な切削を行った後、鍛接を行なって接合強度の向
上を図るとともに、鍛接に用いる金型を予熱するように
して金型接触による圧延材の温度低下を極力減少するよ
うにしている。
よれば、熱間仕上圧延機の上流側で圧延方向に圧延速度
で走行しながら、先行する圧延材の後端部と後行する圧
延材の先端部を一定の間隔をあけて重なるように配置
し、これら先後端部の一定の間隔の対向面を還元雰囲気
に保持しながら機械的に切削したのち、予め加熱した金
型で切削された切削面同志を還元雰囲気中で圧延材とほ
ぼ同一厚さに圧下して鍛接するようにしており、還元雰
囲気中で機械的な切削を行った後に鍛接を行なって接合
強度の向上を図るとともに、鍛接に用いる金型を予熱す
るようにして金型接触による圧延材の温度低下を極力減
少するようにしている。
細に説明する。図1および図2はこの発明の熱間圧延材
の接合装置の一実施例にかかる全体構成図および主要部
の拡大構成図である。
略構成を説明すると、この熱間圧延材の接合装置10に
は、熱間仕上圧延機(図示せず)の上流側に圧延方向に
圧延速度とほぼ同一速度で走行できる台車12が設けら
れており、この台車12上には、先行する圧延材1の後
端部1aを上下に挾んでクランプする後端クランプ機構
14と後行の圧延材2の先端部2aを挾んでクランプす
る先端クランプ機構16とを備えている。そして、後端
クランプ機構14には、上下動機構18が備えられ、先
行する圧延材1の後端部1aを上下に移動することがで
きるようにしてあり、この上下動機構18によって先行
する圧延材1の後端部1aを上昇させ、後行の圧延材2
の先端部2aが先行する圧延材1の後端部1aと圧延方
向に重なるように配置し、しかも上下方向には、一定の
間隔を開けた状態に保持できるようになっている。
材1の後端部1aの下面と後行の圧延材2の先端部2a
の上面とを1つの切削刃20aで同時に切削する加工機
構20が搭載してあり、鍛接に必要な酸化物などの除去
を行って清浄面を形成できるようにしてある。
1の後端部1aと後行の圧延材2の先端部2aとの切削
面を重ねていずれか一方の圧延材1または2の厚さまで
上下の金型22a,22bで圧下して鍛接する鍛接機構
22が搭載してある。
工機構20による切削中の切削面および鍛接中の接合面
の酸化を防止するため還元雰囲気保持機構24が設けら
れるとともに、鍛接のために圧下力を加える金型22
a,22bを予熱する予熱機構26が設けられている。
0の各機構の詳細について説明する。まず、台車12
は、図1に示すように、熱間仕上圧延機の上流側に配置
されているテーブルローラ3と同一平面でテーブルロー
ラ3の両側の圧延方向にレール12aが敷設され、台車
12に備えた複数の車輪12bによって台車12がテー
ブルローラ3を跨ぎ、図示しない駆動装置によって圧延
速度とほぼ同一の速度(圧延速度より早い速度、同一速
度、遅い速度を含む)で走行できるようにしてあり、既
存の熱間圧延設備を稼動状態としたまま、この発明の熱
間圧延材の接合装置10を設置できるようにしている。
0を新たな熱間圧延設備とともに設置する場合などに
は、圧延ラインより下方に形成したピット内を走行する
ように構成し、接合高さが圧延ラインと一致するように
しても良い。
は、先行する圧延材1および後行の圧延材2を台車12
上に導くため、複数のローラを備えた傾斜ガイド12
c,12dが水平軸回りに揺動可能に取付けられ、図示
しない流体圧シリンダによって先端を下げて圧延ライン
とほぼ同一にすることができ、これによって、後端クラ
ンプ機構14および先端クランプ機構16に圧延材1,
2を案内することができるようにしてある。
ンプ機構14は、先行する圧延材1の後端部1aを水平
に支持する複数のローラ14aと、このローラ14aと
対向する上方に配置されて流体圧シリンダで駆動される
クランプ14bとで構成されている。
構18が備えられており、流体圧シリンダ18aに複数
のローラ14aとクランプ14bとが支持され、先行す
る圧延材1をクランプした状態で上昇させて後行の圧延
材2の先端部2aを先行する圧延材1の後端部1aの下
側に送って上下に間隔をあけて圧延方向に重なるように
配置することができるとともに、鍛接時には、上下の間
隔を無くして先端部2a上に後端部1aを載せ置くこと
ができるようにしてある。
の先端部2aを水平に支持する複数のローラ16aと、
このローラ16aと対向する上方に配置されて流体圧シ
リンダで駆動されるクランプ16bとで構成されてい
る。なお、この先端クランプ機構16には、上下動機構
は装備されず、鍛接高さで後行の圧延材2の後端部2a
を複数のローラ16aとクランプ16bとの間でクラン
プする。
が取付けられた切削刃20aを備えており、この切削刃
20aを圧延材1,2の板幅より軸方向長さを長く形成
することで、圧延材1,2の全幅を一度に切削できるよ
うにしてある。
置されて揺動アーム20bの先端部に支持されて図示し
ないモータで回転駆動されるようになっており、この揺
動アーム20bの基端部が台車12上に設置された往復
台20cに揺動可能に支持され、図示しない揺動用の流
体圧シリンダで揺動できるようにしてある。
方向に沿って往復できるように設置され、往復用の流体
圧シリンダ20dによって往復駆動できるようになって
いる。
材1の後端部1aと後行の圧延材2の先端部2aを上下
に間隔をあけて圧延方向に重なるように配置してクラン
プした後、切削刃20aを回転駆動して揺動アーム20
bを倒し、往復台20cを往復用の流体圧シリンダ20
dで送るようにすることで、先行する圧延材1の後端部
1aと後行の圧延材2の先端部2aを全幅に渡って同時
に切削することができる。
する圧延材1の後端部1aと後行の圧延材2の先端部2
aの上下の間隔やそれぞれの切削量等に基づいて定めら
れるとともに、切削量を後端クランプ機構14を上下す
る上下動機構18による上昇高さ及び揺動アーム20b
による切削刃20aの高さの調整などによって定めるよ
うにしても良い。
部1aの上面に接する圧延材1,2の幅より広幅の上金
型22aと、この上金型22aと対向して後行の圧延材
2の先端部2aの下面に接する圧延材1,2の幅より広
幅の下金型22bと、これら金型22a,22bで先行
する圧延材1の後端部1aと後行の圧延材2の先端部2
aとを重ねた状態でいずれか一方の圧延材1(又は2)
の厚さまで圧下する圧下用の流体圧シリンダ22cとで
構成されている。
状態で設置され、上金型22aが圧下用の流体圧シリン
ダ22cで昇降され、鍛接に必要な圧下力を加えるよう
になっている。
による切削加工開始から鍛接機構22による鍛接完了ま
での間、先行する圧延材1の後端部1aの下面1bと後
行の圧延材2の先端部2aの上面2bとを還元雰囲気に
保持するためのものであり、コークス炉ガス,LPG等
の可燃性ガスを完全燃焼させる量よりも少ない酸素で燃
焼させた還元炎で覆うことで還元雰囲気を保つようにす
る。
後端クランプ機構14のローラ14aと一体に還元炎バ
ーナ24aが取付けられて切削中の先行する圧延材1の
後端部1aの下面1bと、鍛接中の先行する圧延材1の
後端部1aと後行の圧延材2の先端部2aの重なり部と
を還元雰囲気に保つとともに、テーブルローラ上方に還
元炎バーナ24bを取付けて切削開始から鍛接終了まで
の間後行の圧延材2の先端部2aの上面2bを還元雰囲
気に保つ。
2a,22bを圧延材1,2に接触させると、金型22
a,22bによって圧延材1,2が冷却され、その温度
低下が生じることを防止するため、上下の金型22a,
22bを予め加熱するためのものであり、バーナ26
a,26bから燃焼炎を吹き付けて金型22a,22b
を加熱する。
後端クランプ機構14のクランプ14bと同一部分に支
持してあり、上金型22aの鍛接機構22による上下動
に追従して予熱できるようになっている。そして、下金
型22bを予熱するバーナ26bは下金型22bの固定
部分に一体に取付けてある。
合装置10の動作とともに、この発明の熱間圧延材の接
合方法について、図3に示す工程図に基づいて説明す
る。
の上流端に位置させ、後端クランプ機構14を下降させ
るとともに解放状態とし、先端クランプ機構16も解放
状態とする。そして、鍛接機構22の上金型22aを上
昇させるとともに、加工機構20の揺動アーム20bを
起こして待機位置にしておく。
の接合装置10で、まず、図3(a)に示すように、上
下の金型22a,22bを予熱するため、バーナ26
a,26bを運転状態にして上下の金型22a,22b
を加熱し続ける。
を運転して先行する圧延材1の後端部1aを後端クラン
プ機構14のローラ14aとクランプ14bの所定位置
に位置させ、圧延速度と同一速度で台車を走行させて先
行する圧延材1の後端部1aをクランプする。
する圧延材1の後端部1aを後端クランプ機構14でク
ランプした状態で上下動機構18の流体圧シリンダ18
aを伸長して圧延材1の後端部を上昇させる。
クランプが完了した後、図3(d)に示すように、接合
すべき後行の圧延材2を台車12上に送り込み、後行の
圧延材2の先端部2aを先行する圧延材1の後端部1a
の下側に送って上下に間隔をあけて圧延方向に重なるよ
うに配置して先端クランプ機構16のローラ16aとク
ランプ16bとでクランプする。
後行の圧延材2の先端部2aをクランプした状態では、
上下の内側間隔が後端部1aの下面1bおよび先端部2
aの上面2bの切削量を考慮した状態に保たれている。
準備として接合面1b,2bを清浄に保つため、還元雰
囲気保持機構24の還元炎バーナ24a,24bを運転
して先行する圧延材1の後端部1aの下面1bおよび後
行の圧延材2の先端部2aの上面2bに還元炎を吹き付
けて還元雰囲気に保持しながら、加工機構20の切削刃
20aを回転駆動し、揺動アーム20bを傾けて切削刃
20aの高さを調整した後、往復台20cを前進させて
切削を行う。
延材1の後端部1aの下面1bおよび後行の圧延材2の
先端部2aの上面2bが同時に切削され、酸化物などが
除去される。
機構20を退避させるため往復台20cを後退させると
ともに、揺動アーム20bを上昇方向に揺動させて待機
位置に戻す。
た上下動機構18でクランプ状態の先行する圧延材1の
後端部1aを下降し、後端部1aの下面1bと後行の圧
延材2の先端部2aの上面2bを重ねるようにすると同
時、鍛接機構22の圧下用の流体圧シリンダ22cに取
付けた上金型22aで先行する圧延材1の後端部1aの
下面1bと後行の圧延材2の先端部2aの上面2bを重
ねた部分を一方の圧延材1(または2)の厚さまで圧下
し、鍛接を行う。
熱機構26を停止して後端クランプ機構14、先端クラ
ンプ機構16および鍛接機構22を解放することで、接
合された圧延材を熱間仕上圧延機に供給する一方、台車
12を後退して待機位置に戻すことで、一連の作業が完
了する。
作動し、加工中及び鍛接中は停止しても良い。
び接合方法によれば、還元雰囲気中で切削および鍛接を
行うようにしているので、先行する圧延材1の後端部1
aと後行の圧延材2の先端部2aとを酸化物などを介在
させること無く、清浄な接合面同志で鍛接することがで
き、母材である圧延材1,2と同等の接合強度とするこ
とができる。
金型22a,22bを予熱するようにしているので、金
型22a,22bと圧延材1,2が接触しても圧延材の
温度低下を防止することができ、製品品質の向上を図る
ことができる。
よれば、既存の熱間圧延設備の仕上圧延機の上流側のテ
ーブルローラ3の両側にレール12aを敷設するととも
に、工場で台車12およびこれに搭載される各機構14
〜26を一体に組立て設置することで、圧延材1,2の
接合を行うことができ、既存設備への適用が容易であ
り、稼動状態でも設置することができる。
同時に切削するとともに、全幅を同時に鍛接するように
しているので、短時間に高速で接合することができ、走
間で接合する場合の台車12の移動距離を極力短くする
ことができる。
間圧延による薄板の生産性を向上できるとともに、噛込
みや尻抜け等による形状不良を減少することができ、製
品歩留まりも向上する。
たようにこの発明の熱間圧延材の接合装置によれば、熱
間仕上圧延機の上流側で圧延方向に圧延速度で走行する
走行台車の後端クランプ機構と先端クランプ機構とで先
行する圧延材の後端部と後行する圧延材の先端部とが重
なるようにクランプして配置し、これら先後端部を上下
動機構で一定の間隔をあけ、その間隔の対向面を還元雰
囲気保持機構で還元雰囲気に保持しながら加工機構で機
械的に切削したのち、鍛接機構の予め予熱した金型で切
削面同志を還元雰囲気を保ったまま圧延材とほぼ同一厚
さに圧下して鍛接するようにしたので、還元雰囲気中で
機械的な切削を行った後、鍛接を行なって接合強度の向
上を図るとともに、鍛接に用いる金型を予熱するように
して金型接触による圧延材の温度低下を極力減少するこ
とができる。
熱間圧延を連続して行うことができ、薄板の生産性を向
上できるとともに、噛込みや尻抜け等による形状不良を
減少することができ、製品歩留まりも向上することがで
きる。
よれば、熱間仕上圧延機の上流側で圧延方向に圧延速度
で走行しながら、先行する圧延材の後端部と後行する圧
延材の先端部を一定の間隔をあけて重なるように配置
し、これら先後端部の一定の間隔の対向面を還元雰囲気
に保持しながら機械的に切削したのち、予め加熱した金
型で切削された切削面同志を還元雰囲気中で圧延材とほ
ぼ同一厚さに圧下して鍛接するようにしたので、還元雰
囲気中で機械的な切削を行った後に鍛接を行なって接合
強度の向上を図るとともに、鍛接に用いる金型を予熱す
るようにして金型接触による圧延材の温度低下を極力減
少することができる。
熱間圧延を連続して行うことができ、薄板の生産性を向
上できるとともに、噛込みや尻抜け等による形状不良を
減少することができ、製品歩留まりも向上することがで
きる。
かかる全体構成図である。
かかる主要部の拡大構成図である。
かかる工程図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 熱間仕上圧延機の上流側に設けられ圧延
方向に圧延速度で走行可能な台車と、この台車上に取付
けられ先行する圧延材の後端部を挾持する後端クランプ
機構と、前記台車上に取付けられ後行する圧延材の先端
部を前記先行する圧延材の後端部と重なる位置に挾持す
る先端クランプ機構と、これら後端クランプ機構と先端
クランプ機構とのいずれか一方に設けられ先後行の両圧
延材の端部を重なる位置で上下間隔を変える上下動機構
と、この上下動機構で移動された先行材後端と後行材先
端との間に移動可能とされ先後端の対向面を同時に厚さ
方向に切削する加工機構と、加工された切削面同志を圧
延材とほぼ同一厚さに圧下して鍛接する一対の金型を備
えた鍛接機構と、この鍛接機構による鍛接中および前記
加工機構による加工中に加工面及び鍛接面を還元雰囲気
に保持する還元雰囲気保持機構と、前記鍛接機構の金型
を鍛接前に予熱する予熱機構とを備えてなることを特徴
とする熱間圧延材の接合装置。 - 【請求項2】 熱間仕上圧延機の上流側で圧延方向に圧
延速度で走行しながら先行する圧延材の後端部と後行す
る圧延材の先端部を一定の間隔をあけて重なるように配
置し、これら先後端部の一定の間隔の対向面を還元雰囲
気に保持しながら切削したのち、予め予熱した金型で切
削された切削面同志を還元雰囲気中で圧延材とほぼ同一
厚さに圧下して鍛接するようにしたことを特徴とする熱
間圧延材の接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17331194A JP3421432B2 (ja) | 1994-07-01 | 1994-07-01 | 熱間圧延材の接合装置および接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17331194A JP3421432B2 (ja) | 1994-07-01 | 1994-07-01 | 熱間圧延材の接合装置および接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0819804A JPH0819804A (ja) | 1996-01-23 |
JP3421432B2 true JP3421432B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=15958100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17331194A Expired - Lifetime JP3421432B2 (ja) | 1994-07-01 | 1994-07-01 | 熱間圧延材の接合装置および接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3421432B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116078815B (zh) * | 2023-02-06 | 2023-11-14 | 苏升智能科技徐州有限公司 | 一种金属材料轧制成型设备 |
-
1994
- 1994-07-01 JP JP17331194A patent/JP3421432B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0819804A (ja) | 1996-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0460655B1 (en) | Method of and apparatus for joining hot materials to be rolled to each other as well as continuous hot rolling method and system | |
EP0842714B1 (en) | Rolled plate joining apparatus and continuous hot rolling apparatus equipped with the same | |
JP4288552B2 (ja) | 連続圧延方法およびその設備 | |
JP3666682B2 (ja) | 圧延材接合装置 | |
JP3421432B2 (ja) | 熱間圧延材の接合装置および接合方法 | |
JPH04294802A (ja) | 熱間圧延材の接合方法および装置 | |
JP3596626B2 (ja) | 圧延材の接合装置及び接合方法 | |
JP3397922B2 (ja) | 移動鋼板の接合方法および装置 | |
JP3644459B2 (ja) | 圧延材接合装置 | |
JP3090496B2 (ja) | 熱間圧延材の接合方法及び装置並びに連続熱間圧延設備 | |
JP3695669B2 (ja) | センタリング装置を有する圧延材接合装置 | |
JP3419551B2 (ja) | 圧延材接合装置 | |
JP3656765B2 (ja) | 圧延材接合装置 | |
JPH08252678A (ja) | 圧延材接合装置 | |
JP3849807B2 (ja) | 圧接接合設備 | |
JP3886018B2 (ja) | 圧延材接合装置 | |
JP3753474B2 (ja) | 圧延材接合装置 | |
JP2831141B2 (ja) | 圧延材の給電クランプ装置 | |
JP3318493B2 (ja) | 熱間材の走間加工方法と走間加工設備 | |
JPH08252606A (ja) | 圧接接合設備 | |
JP3408973B2 (ja) | 連続化熱間圧延における脱スケール時の工具移動方法およびそれに使用する工具移動装置 | |
JPH08252677A (ja) | 圧延材の部分接合方法およびその装置 | |
JPH08252728A (ja) | 圧延材接合装置 | |
JP3319892B2 (ja) | 鋼片の連続熱間圧延設備列 | |
JPH06155046A (ja) | 鋼材の熱間接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |