JP3420581B2 - 車両の駐車支援装置 - Google Patents
車両の駐車支援装置Info
- Publication number
- JP3420581B2 JP3420581B2 JP2002215250A JP2002215250A JP3420581B2 JP 3420581 B2 JP3420581 B2 JP 3420581B2 JP 2002215250 A JP2002215250 A JP 2002215250A JP 2002215250 A JP2002215250 A JP 2002215250A JP 3420581 B2 JP3420581 B2 JP 3420581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- parking
- traveling direction
- direction switching
- switching position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/027—Parking aids, e.g. instruction means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
置から進行方向切換位置まで前進移動させた後に、車両
を駐車終了位置まで後進移動させる運転操作を支援する
ための車両の駐車支援装置に関する。
74256号公報、特開平4−55168号公報により
既に知られている。これらの車両の駐車支援装置は、従
来周知の電動パワーステアリング装置のアクチュエータ
を利用し、予め記憶した車両の移動距離と転舵角との関
係に基づいて前記アクチュエータを制御することによ
り、バック駐車や縦列駐車を自動で行うようになってい
る。
両の駐車支援装置は、車両が駐車開始位置から進行方向
切換位置まで前進移動する区間だけでなく、車両が進行
方向切換位置から駐車終了位置まで後進移動する区間に
おいても操舵輪をアクチュエータで自動的に転舵するの
で、車両の移動距離を検出するセンサや操舵輪の転舵角
を検出するセンサに高い精度が要求され、僅かな検出誤
差が存在するだけで車両の移動軌跡がずれて駐車終了位
置に正しく誘導できなくなる場合があった。
で、進行方向切換位置での車両の停止位置に若干の誤差
が存在しても、車両を駐車終了位置に容易且つ精度良く
誘導できるようにすることを目的とする。
に、請求項1に記載された発明によれば、車両を駐車開
始位置から進行方向切換位置まで前進移動させた後に、
車両を駐車終了位置まで後進移動させる運転操作を支援
するための車両の駐車支援装置であって、駐車開始位置
から進行方向切換位置までの車両の前進移動軌跡を予め
設定する移動軌跡設定手段と、車両が前記進行方向切換
位置に達すると停止および進行方向切換をドライバーに
報知する操作段階教示装置とを備えてなり、前記前進移
動軌跡は、進行方向切換位置における操舵輪の転舵角を
限界転舵角にしたまま車両を後進移動させれば駐車終了
位置に到達するように設定されていることを特徴とする
車両の駐車支援装置が提案される。
ら進行方向切換位置まで前進移動させる間、移動軌跡設
定手段により設定された前進移動軌跡に沿って車両が前
進移動するので、車両を正確に進行方向切換位置に導く
ことができる。そして車両が進行方向切換位置に達する
と操作段階教示装置がドライバーに車両の停止および進
行方向切換を報知するので、ドライバーは進行方向切換
位置における転舵角を限界転舵角にしたまま進行方向切
換位置から駐車終了位置まで車両を後進移動させるだけ
で、車両を正確に駐車終了位置に導いて停止させること
が可能となり、ドライバーの操作負担が大幅に軽減され
る。
舵角が限界転舵角であるので、車両が進行方向切換位置
から駐車終了位置まで後進移動する間の旋回半径が最小
になって狭い場所での車庫入れが可能になるだけでな
く、ステアリングホイールを保持するドライバーの操作
が容易になって転舵角の変動が防止される。
置に若干の誤差が存在しても、進行方向切換位置から駐
車完了位置まで車両が後進移動する間にドライバーがス
テアリングホイールを操作して進行方向を微調整すれ
ば、前記誤差を補償して車両を駐車終了位置に正しく導
くことができる。
請求項1の構成に加えて、前記駐車開始位置は、車両の
側面を車両中心線と駐車位置中心線とが直交するように
駐車終了位置の入口に横付けさせる位置であることを特
徴とする車両の駐車支援装置が提案される。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
で、図1は駐車支援装置を備えた車両の全体構成図、図
2はバック駐車/左モードの作用説明図、図3はバック
駐車/左モードの移動距離Xに対する規範転舵角θre
fの関係を示すテーブル、図4はモード選択スイッチお
よび自動駐車スタートスイッチを示す図である。
と同時に操舵輪である一対の前輪Wf,Wfと、従動輪
であると同時に非操舵輪である一対の後輪Wr,Wrと
を備える。ステアリングホイール1と操舵輪である前輪
Wf,Wfとが、ステアリングホイール1と一体に回転
するステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト
2の下端に設けたピニオン3と、ピニオン3に噛み合う
ラック4と、ラック4の両端に設けた左右のタイロッド
5,5と、タイロッド5,5に連結された左右のナック
ル6,6とによって接続される。ドライバーによるステ
アリングホイール1の操作をアシストすべく、あるいは
後述する車庫入れのための操舵を行うべく、電気モータ
よりなるステアリングアクチュエータ7がウオームギヤ
機構8を介してステアリングシャフト2に接続される。
3とから構成される。制御部22には、ステアリングホ
イール1の回転角に基づいて前輪Wf,Wfの転舵角θ
を検出する転舵角検出手段S1 と、ステアリングホイー
ル1の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段S
2 と、従動輪である左右の後輪Wr,Wrの回転角を検
出する後輪回転角検出手段S3 ,S3 と、セレクトレバ
ー11により選択されたシフトレンジ(「D」レンジ、
「R」レンジ、「N」レンジ、「P」レンジ等)を検出
するシフトレンジ検出手段S4 とからの信号が入力され
る。
r,Wrが所定角度回転する毎にパルスを出力するもの
で、検出されたパルス数に後輪Wr,Wrの半径に応じ
て決定される定数を乗算することにより車両Vの移動距
離Xを算出することができる。尚、一対の後輪回転角検
出手段S3 ,S3 の出力は、そのハイセレクト値、ロー
セレクト値、あるいは平均値が採用される。
作されるモード選択スイッチS6 および自動駐車スター
トスイッチS7 が接続される。図4から明らかなよう
に、モード選択スイッチS6 は、2種類の駐車モード、
即ちバック駐車/右モードおよびバック駐車/左モード
の何れかを選択する際に操作されるもので、各モードに
対応する2個のスイッチボタンを備えている。自動駐車
スタートスイッチS7 は、モード選択スイッチS6 で選
択した何れかのモードによる自動駐車を開始する際に操
作される。
段を構成するもので、そこには前記2種類の駐車モード
のデータ、即ち車両Vの移動距離Xに対する規範転舵角
θrefの関係が、図3に示すように、予めテーブルと
して記憶されている。
〜S4 およびスイッチS6 ,S7 からの信号と、記憶部
23に記憶された駐車モードのデータとに基づいて、前
記ステアリングアクチュエータ7の作動と、液晶モニタ
ー、スピーカ、ランプ、チャイム、ブザー等を含む操作
段階教示装置12の作動とを制御する。
の作用について説明する。
駐車スタートスイッチS7 がONしていないとき)に
は、操舵制御装置21は一般的なパワーステアリング制
御装置として機能する。具体的には、ドライバーが車両
Vを旋回させるべくステアリングホイール1を操作する
と、操舵トルク検出手段S2 がステアリングホイール1
に入力された操舵トルクを検出し、制御部22は前記操
舵トルクに基づいてステアリングアクチュエータ7の駆
動を制御する。その結果、ステアリングアクチュエータ
7の駆動力によって左右の前輪Wf,Wfが転舵され、
ドライバーのステアリング操作がアシストされる。
側にある車庫にバックしながら駐車するモード)を例に
とって、本実施例の作用を説明する。
ようとする車庫の近傍に移動させ、車体の左側面を車庫
入口線にできるだけ近づけた状態で、予め決められた目
印M(例えば、ドアの内側に設けられたマークやサイド
ミラー)が車庫の中心線に一致する駐車開始位置P1 に
停止させる。このとき、車両Vの中心線と車庫の中心線
とが直交するようにする。そして、モード選択スイッチ
S6 を操作してバック駐車/左モードを選択すると、操
作したスイッチボタンが点灯し、操作段階教示装置12
がスピーカで「左バック駐車です」とドライバーに報知
する。操作したスイッチボタンに誤りがないことを確認
したドライバーがステアリングホイール1から手を放し
て自動駐車スタートスイッチS7 をONすると、そのス
イッチボタンが点灯して駐車支援制御が開始され、操作
段階教示装置12がスピーカで「ゆっくり前進してくだ
さい」とドライバーに報知する。
教示装置12の液晶モニターには自車の現在位置、駐車
開始位置P1 、進行方向切換位置P2 、駐車終了位置P
3 、駐車開始位置P1 から駐車終了位置P3 までの自車
の予想前進移動軌跡等が表示される。
キペダル9を緩めて車両Vをクリープ走行させるだけ
で、あるいはアクセルペダル10を僅かに踏んで車両V
を走行させるだけで、ステアリングホイール1を操作し
なくても、モード選択スイッチS6 により選択されたバ
ック駐車/左モードのデータに基づいて前輪Wf,Wf
が自動操舵される。即ち、図3に示すように、駐車開始
位置P1 から進行方向切換位置P2 まで車両Vが前進移
動する間は、前輪Wf,Wfは先ず右に自動操舵された
後に中立位置を経て左に自動操舵され、車両Vが進行方
向切換位置P2 に達したときに前輪Wf,Wfの転舵角
θは左の限界転舵角θmaxになる。
出したバック駐車/左モードのデータに、後輪回転角検
出手段S3 ,S3 の出力に基づいて算出した車両Vの移
動距離Xを適用して規範転舵角θrefを検索する。そ
して前記規範転舵角θrefと転舵角検出手段S1 から
入力された転舵角θとに基づいて偏差E(=θref−
θ)を算出し、その偏差Eが0になるようにステアリン
グアクチュエータ7の作動を制御する。このとき、規範
転舵角θrefのデータは車両Vの移動距離Xに対応し
て設定されているため、駐車支援制御中の車速に多少の
変動があっても、前記移動距離Xが正しく検出されてい
る限り車両Vは常に前記前進移動軌跡上を移動すること
になる。
ード選択スイッチS6 をOFFした場合に解除される
が、それ以外にもドライバーがステアリングホイール1
を操作した場合、車速が所定値を越えた場合に解除さ
れ、通常のパワーステアリング制御に復帰する。
切換位置P2 に達すると、操作段階教示装置12がスピ
ーカで「停止してシフトチェンジしてください」とドラ
イバーに報知する。ドライバーが車両Vを停止させてセ
レクトレバーセレクトレバー11を「D」レンジから
「R」レンジに切り換え、これが後輪回転角検出手段S
3 ,S3 およびシフトレンジ検出手段S4 により検出さ
れると、操作段階教示装置12がスピーカで「終了しま
す」とドライバーに報知する。
前述したように前輪Wf,Wfの転舵角θは左の限界転
舵角θmaxになっており、ドライバーがステアリング
ホイール1を保持して転舵角θを左の限界転舵角θma
xに固定したまま車両Vを進行方向切換位置P2 から後
進移動させるだけで、その車両Vを駐車終了位置P3に
正しく導くことができる。言い換えると、転舵角θを左
の限界転舵角θmaxに保持したまま車両Vを後進移動
させれば車両Vが正しく駐車終了位置P3 に導びかれる
ように、車両Vの前進移動軌跡、即ち進行方向切換位置
P2 が予め設定されている。
車終了位置P3 まで車両Vを後進移動させる間は駐車支
援が行われないため、車両Vの位置がずれて駐車終了位
置P 3 に正しく導かれないと判断したときに、ドライバ
ーは自発的にステアリングホイール1を操作して進路を
微調整し、車両Vを駐車終了位置P3 に正しく導くこと
ができる。従って、進行方向切換位置P2 における車両
Vの停止位置の精度は、駐車開始位置P1 から駐車終了
位置P3 までの全行程で駐車支援を行う場合に比べて低
くすることができ、転舵角検出手段S1 や後輪回転角検
出手段S3 ,S 3 に特別高精度のものを使用する必要が
なくなってコストダウンに寄与することができる。
進移動する間に転舵角θを限界転舵角θmaxに保持す
るので、車両Vの旋回半径が最小になって狭い場所での
車庫入れが可能になるだけでなく、ステアリングホイー
ル1を保持するドライバーの操作が容易になって転舵角
θの変動を防止することができる。
よって車両Vが進行方向切換位置P 2 を通り越して停止
する場合があるが、その場合には進行方向切換位置P2
から実際の停止位置までの間は転舵角θが限界転舵角θ
maxに保持される。従って、車両Vが実際の停止位置
から後進移動する過程で、ドライバーが転舵角θを限界
転舵角θmaxに保持してさえいれば、車両Vは必ず進
行方向切換位置P2 を通過することになるため、最終的
に駐車終了位置P3 における位置ずれの発生が防止され
る。
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
進行方向切換位置P2 までの車両Vの前進移動軌跡が予
め記憶部23に記憶されているが、車両Vの現在位置お
よび進行方向切換位置P2 から前記前進移動軌跡を演算
することも可能である。
によれば、車両を駐車開始位置から進行方向切換位置ま
で前進移動させる間、移動軌跡設定手段により設定され
た前進移動軌跡に沿って車両が前進移動するので、車両
を正確に進行方向切換位置に導くことができる。そして
車両が進行方向切換位置に達すると操作段階教示装置が
ドライバーに車両の停止および進行方向切換を報知する
ので、ドライバーは進行方向切換位置における転舵角を
限界転舵角にしたまま進行方向切換位置から駐車終了位
置まで車両を後進移動させるだけで、車両を正確に駐車
終了位置に導いて停止させることが可能となり、ドライ
バーの操作負担が大幅に軽減される。
舵角が限界転舵角であるので、車両が進行方向切換位置
から駐車終了位置まで後進移動する間の旋回半径が最小
になって狭い場所での車庫入れが可能になるだけでな
く、ステアリングホイールを保持するドライバーの操作
が容易になって転舵角の変動が防止される。
置に若干の誤差が存在しても、進行方向切換位置から駐
車完了位置まで車両が後進移動する間にドライバーがス
テアリングホイールを操作して進行方向を微調整すれ
ば、前記誤差を補償して車両を駐車終了位置に正しく導
くことができる。
範転舵角θrefの関係を示すテーブル
イッチを示す図
Claims (2)
- 【請求項1】 車両(V)を駐車開始位置(P1 )から
進行方向切換位置(P2 )まで前進移動させた後に、車
両(V)を駐車終了位置(P3 )まで後進移動させる運
転操作を支援するための車両の駐車支援装置であって、 駐車開始位置(P1 )から進行方向切換位置(P2 )ま
での車両(V)の前進移動軌跡を予め設定する移動軌跡
設定手段(23)と、 車両(V)が前記進行方向切換位置(P 2 )に達すると
停止および進行方向切換をドライバーに報知する操作段
階教示装置(12)と、 を備えてなり、 前記前進移動軌跡は、進行方向切換位置(P2 )におけ
る操舵輪(Wf)の転舵角(θ)を限界転舵角(θma
x)にしたまま車両(V)を後進移動させれば駐車終了
位置(P3 )に到達するように設定されていることを特
徴とする車両の駐車支援装置。 - 【請求項2】 前記駐車開始位置(P1 )は、車両
(V)の側面を車両中心線と駐車位置中心線とが直交す
るように駐車終了位置(P3 )の入口に横付けさせる位
置であることを特徴とする、請求項1に記載の車両の駐
車支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215250A JP3420581B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 車両の駐車支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215250A JP3420581B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 車両の駐車支援装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14714999A Division JP4057743B2 (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 車両の操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003054437A JP2003054437A (ja) | 2003-02-26 |
JP3420581B2 true JP3420581B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=19195964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002215250A Expired - Fee Related JP3420581B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 車両の駐車支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3420581B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327326A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両の駐車支援装置 |
US8712640B2 (en) | 2008-01-21 | 2014-04-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle driving assistance apparatus |
CN107235077A (zh) * | 2016-03-29 | 2017-10-10 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆的泊车辅助方法、系统及车辆 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4161573B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2008-10-08 | 株式会社豊田自動織機 | 駐車支援装置 |
JP2005313710A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Toyota Motor Corp | 駐車支援装置 |
DE102004053158A1 (de) * | 2004-11-03 | 2006-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Unterstützung des Einparkvorgangs bei Fahrzeugen |
JP4543983B2 (ja) | 2005-03-22 | 2010-09-15 | 株式会社豊田自動織機 | 駐車支援装置 |
JP4995012B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2012-08-08 | 富士重工業株式会社 | 車両の駐車運転支援装置 |
JP4790037B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置 |
JP5870076B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2016-02-24 | 本田技研工業株式会社 | 駐車支援装置及び駐車支援方法 |
-
2002
- 2002-07-24 JP JP2002215250A patent/JP3420581B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327326A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両の駐車支援装置 |
US8712640B2 (en) | 2008-01-21 | 2014-04-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle driving assistance apparatus |
CN107235077A (zh) * | 2016-03-29 | 2017-10-10 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆的泊车辅助方法、系统及车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003054437A (ja) | 2003-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6170591B1 (en) | Automatic steering apparatus for vehicles | |
US6059063A (en) | Automatic steering system for vehicle | |
JP3182508B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3223244B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3645969B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
US6223847B1 (en) | Automatic steering apparatus for vehicle | |
US6154695A (en) | Automatic steering device for vehicles | |
JP4057743B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP3266828B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
US6016881A (en) | Automatic steering apparatus for vehicles | |
JP4921909B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP2001063597A (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JPH10278825A (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3420581B2 (ja) | 車両の駐車支援装置 | |
JP3881776B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JPH1178946A (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3569621B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP3866403B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP4110040B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP4092045B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP2004203315A (ja) | 駐車支援装置 | |
JPH11198840A (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
US5931253A (en) | Automatic steering system for vehicle | |
JP4188346B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4119306B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |