[go: up one dir, main page]

JP3420103B2 - 素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法 - Google Patents

素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法

Info

Publication number
JP3420103B2
JP3420103B2 JP10478699A JP10478699A JP3420103B2 JP 3420103 B2 JP3420103 B2 JP 3420103B2 JP 10478699 A JP10478699 A JP 10478699A JP 10478699 A JP10478699 A JP 10478699A JP 3420103 B2 JP3420103 B2 JP 3420103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
trench
silicon
trench etching
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10478699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000299374A (ja
Inventor
和由 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP10478699A priority Critical patent/JP3420103B2/ja
Publication of JP2000299374A publication Critical patent/JP2000299374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420103B2 publication Critical patent/JP3420103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の絶縁
分離に用いられるトレンチの形成方法に関する。特に、
角がなく丸みを帯びた形状のSiトレンチ開口部の形成
と、側面酸化温度の低温化が可能な素子分離用Siシャ
ロートレンチエッチング方法に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造におけるSiトレンチ
エッチング方法の工程では、単結晶シリコン基板に酸化
膜、チッカ膜を成長させ、レジストパターンでマスキン
グして選択的にエッチングし、次いで、パターン化され
た開口部から基板を覆う酸化膜を貫通する溝をエッチン
グし、さらに基板をエッチングしてトレンチを形成して
いる。
【0003】図3に、従来のSiトレンチエッチング方
法の一例を説明する基板の断面図を示す。図3(a)S
i単結晶のシリコン基板10に形成したシリコンチッカ
膜12と酸化膜11をフォトレジストパターン13でマ
スクしてエッチングし、さらに基板をエッチングしてS
iトレンチ16を形成する。図3(c)に示すSiトレ
ンチエッチング後のSiトレンチ16は、開口部、底部
とも同じテーパー角の形状であるが、Siトレンチの形
状が平滑でなく、底部や開口部等に角部を有すると、角
部で電界集中が生じ、Siトレンチ分離トランジスタの
接合リーク特性等の電気特性が劣化する。トレンチの側
面を連続的に平滑にすること、特にトレンチ底部の角に
丸みを持たせ、トレンチ底部を平坦にすることと、エッ
チング時間を短縮することが重要とされる。
【0004】特開平7−263692号公報の半導体の
製造方法には、トレンチを形成した後、1000℃以上
の酸素雰囲気で熱酸化を行って酸化膜を形成する工程
と、形成した酸化膜を除去する工程とを1、2度繰り返
すことにより、半導体層の欠陥を取り除き、トレンチの
開口部及び底部の角を丸くする方法が開示されている。
【0005】特開平10−92798号公報の単結晶シ
リコンのエッチング方法には、同一チャンバー内で、H
Br/Cl/He/Oを主とする塩素含有化合物、
フッ素含有化合物、臭素含有化合物と酸素を含む処理ガ
スを用いて、処理ガス流量や処理時間、圧力、高周波電
力等を制御することにより、均一な深さと断面角、また
深さに依存しない断面角、主にトレンチ底部の角が丸
く、滑らかな側壁を有するトレンチを形成する方法が開
示されている。
【0006】このように、主としてトレンチエッチング
に用いるガスの組成やエッチング条件を制御してトレン
チ底部の角が丸いトレンチを形成し、レジストおよび側
壁デポジション膜を剥離して900℃−1100℃の熱
処理による側面酸化を行いトレンチ開口部の角を丸く
し、Siトレンチ開口部、底部とも丸みを帯びた滑らか
で連続的な形状を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
Siトレンチ形成方法には、以下に掲げる問題点があっ
た。Siトレンチ底部は、トレンチエッチングに用いる
ガスの組成やエッチング条件により、角のない滑らかで
丸みを有する形状となるが、Siトレンチ開口部は、側
面酸化により角のない形状を得ている。
【0008】一方、ウェハが大口径化しているため、高
温熱処理により、基板に転移等のダメージを生じやすく
なっている。しかし、側面酸化により、Siトレンチ開
口部、底部共、丸みを帯びた連続的に滑らかな形状を得
るには、1000℃前後の高温が必要とされる。側面酸
化の熱処理を低温化すると、角部が残り、電界集中によ
る電気特性劣化等の欠陥が生じる。
【0009】このように、角がなく連続的に滑らかな形
状のトレンチを形成すること、熱処理温度を低温化する
ことが重要となっている。
【0010】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、特に角がなく丸み
を帯びた形状のSiトレンチ開口部を形成可能で、側面
酸化温度の低温化が可能なSiトレンチエッチング方法
を提供する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく、以下に掲げる構成とした。請求項1に記載の
子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法は、
シリコン基板上に形成した絶縁膜をレジストパターンで
マスクして開口し、シリコントレンチを形成する素子分
離用シリコンシャロートレンチエッチング方法であっ
て、CF4ガスを含むガスを用いる絶縁膜の開口エッチ
ング工程と、絶縁膜がシリコン基板に対して高い選択比
となるガス状物質を用いる絶縁膜のオーバーエッチング
工程と、HBr酸素の混合ガスを含むガスを用いるト
レンチエッチング工程と、トレンチエッチング工程後
に、SF 6 と酸素の混合ガスを含むガスを用いたラウン
ドエッチング工程とを備えることを特徴とする。また、
トレンチエッチング工程又はラウンドエッチング工程後
に、900℃以下の温度で側面酸化する工程を備える
うにすることができる。また、開口エッチングでは、絶
縁膜として形成された酸化膜とチッカ膜とを、同一条件
でエッチングするようにすることができる。また、オー
バーエッチング工程は、NH3の混合比が1:1以上の
NF3 NH3の混合ガスを用いるようにすることができ
る。また、開口エッチング工程と、オーバーエッチング
工程と、トレンチエッチング工程と、ラウンドエッチン
グ工程とを、一エッチングチャンバー内で連続的に行う
ようにすることができる。請求項6の半導体の製造方法
は、請求項1乃至5のいずれかに記載の素子分離用シリ
コンシャロートレンチエッチング方法を用いる半導体の
製造方法に存する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の素子分離用Siシャロー
トレンチエッチング方法の実施の形態は、以下の工程に
より行う。基板上に酸化膜、チッカ膜を成長させる。
次にトレンチ形成予定領域の絶縁膜をレジストパターン
でマスキングして除去するが、まずCFガスを用いて
絶縁膜の主要部をエッチングし、NF+NHの混合
ガスを用いてオーバーエッチングする。シリコントレン
チのエッチングは、HBr+酸素の混合ガスを使用す
る。レジストを剥離した後、900℃以下の温度にて側
面酸化する。第一実施形態の工程に加えて、シリコ
ンエッチング後にSF+酸素の混合ガスでエッチング
してトレンチ底部角をさらに丸くする。
【0013】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0014】(第一実施形態)図1は、本発明の素子分
離用Siシャロートレンチエッチング方法の一実施形態
を工程順に説明する基板の断面図である。
【0015】まず、図1(a)に示すように、単結晶S
iのシリコン基板1上に酸化膜2を20nm程度、シリ
コンチッカ膜3を200nm程度順次形成し、フォトリ
ソグラフィ工程によりフォトレジストパターン4を形成
する。その後、シリコンチッカ膜3、酸化膜2、シリコ
ン基板1を同一エッチングチャンバー内において連続的
にエッチングし、図1(b)のようにSi基板表出部6
を形成し、さらに図1(c)のようにSiトレンチを形
成する。このとき、シリコンチッカ膜3、酸化膜2は同
一エッチング条件にて開口エッチングとオーバーエッチ
ングを行う。オーバーエッチング時には、対シリコンと
高選択比となるエッチング条件にて処理を行う。
【0016】図1(b)に示すようにオーバーエッチン
グ後のシリコンチッカ膜、酸化膜エッチング形状は、逆
テーパー形状またはノッチ形状5となる。その後シリコ
ン基板をテーパー形状となるエッチング条件にてエッチ
ングを行い、図1(c)に示すようにSiトレンチ8上
部を丸みを帯びたラウンド形状7とする。
【0017】次にレジストおよび側壁デポジション膜を
剥離し、側面酸化を行う。図2は本発明の素子分離用S
iシャロートレンチエッチング方法の一実施形態で形成
されるSiトレンチの形状を説明する基板の断面図であ
る。側面酸化は温度900℃以下の熱処理により行う
と、図2に示すように側面酸化後の形状はSiトレンチ
8上部および底部で丸みを帯びたラウンド形状9を得
る。
【0018】エッチング装置としては、例えば低圧高密
度プラズマを生成する誘導結合型プラズマエッチング装
置を使用するとよいが、使用できる装置は誘導結合型プ
ラズマエッチング装置には限らない。シリコンチッカ
膜、酸化膜のメインエッチング時のガスとしては例えば
CFガスを使用する。またシリコンチッカ膜、酸化膜
にオーバーエッチングを行う時のエッチングガスとして
は対シリコン高選択性を実現するガスを使用すればよ
く、例えばNFにNHを混合したガスを使用し、ガ
ス混合比は、NH混合比を1:1以上を一例として挙
げることができる。Siトレンチエッチング時のガスと
しては、例えばHBrと酸素の混合ガスを使用する。使
用するガスはこれらに限るものではなく、使用するエッ
チング装置、被エッチング材、被エッチング材膜厚、そ
の他エッチング条件等を考慮して適当なものを用いれば
よい。
【0019】図3(c)の従来のSiトレンチエッチン
グ方法の一例を説明する基板の断面図を参照し、本実施
の形態との比較する。シリコンチッカ膜12と酸化膜1
1をオーバーエッチングした後に、逆テーパー形状また
はノッチ形状とならない場合、その後、Siトレンチエ
ッチングを行うと、開口部、底部とも同じテーパー角の
形状のSiトレンチ16となる。図3のようなSiトレ
ンチ形状の開口部と底部の角を丸めるには900−11
00℃の側面酸化処理が必要である。高温の熱処理はウ
ェハが大口径化した際には基板に転移等のダメージが生
じるが、このダメージは側面酸化等の熱処理を低温化
し、900℃以下とすることで抑制される。
【0020】(第二実施形態)図4は、本発明の素子分
離用Siシャロートレンチエッチング方法の他の一実施
形態を工程順に説明する基板の断面図である。図4
(a)のように、第1実施形態と同じく、単結晶Siの
シリコン基板17上に酸化膜18を20nm程度、シリ
コンチッカ膜19を200nm程度順次形成し、フォト
リソグラフィ工程によりフォトレジストパターン20を
形成する。その後シリコンチッカ膜19、酸化膜18、
シリコン基板17を同一エッチングチャンバー内におい
て連続的にエッチングし、Siトレンチを形成する。こ
のときにシリコンチッカ膜、酸化膜は同一エッチング条
件にてエッチングを行い、そのオーバーエッチング時に
対シリコンと高選択比となるエッチング条件にて処理を
行う。
【0021】図4(b)に示すようにオーバーエッチ後
のシリコンチッカ膜、酸化膜エッチング形状を逆テーパ
ー形状またはノッチ形状21となるようにする。その
後、シリコン基板をテーパー形状となるエッチング条件
にてエッチングを行い、図4(b)に示すようにSiト
レンチ上部をラウンド形状23とする。さらにその後、
Siトレンチ底部のラウンドエッチングを行い、図4
(c)に示すSiトレンチ底部にラウンド形状26を得
る。Siトレンチ底部のラウンドエッチング形状は例え
ばSFと酸素の混合ガスを使用することができる。
【0022】実施の形態に係る本発明の素子分離用Si
シャロートレンチエッチング方法は上記の如く構成され
ているので、以下に掲げる効果を奏する。
【0023】第一の効果:第一実施形態によればシリコ
ンチッカ膜、酸化膜のオーバーエッチング時に対シリコ
ンと高選択比となるエッチング条件にて処理を行うこと
によりシリコンチッカ膜、酸化膜エッチング形状を逆テ
ーパー形状またはノッチ形状とし、Siトレンチエッチ
ング後の上部の形状をラウンド形状とすることにより、
側面酸化の温度の低温化が可能となる。またシリコンチ
ッカ膜、酸化膜、シリコン基板の一連のエッチングは同
一エッチングチャンバー内において連続的にエッチング
を行うことができる。シリコンチッカ膜、酸化膜は同一
エッチング条件にてエッチングを行うことができる。
【0024】第二の効果:第二実施形態によれば、第一
実施形態の工程にSiトレンチ底部のラウンドエッチン
グステップを追加することで側面酸化温度のさらなる低
温化、または側面酸化工程の削除が可能となる。
【0025】なお、本実施の形態においては、単結晶S
i基板に酸化膜、チッカ膜を形成したSiトレンチエッ
チングの工程を示したが、本発明はそれに限定されず、
本発明を適用する上で好適なトレンチエッチング、半導
体の製造方法に適用することができる。
【0026】また、上記構成部材の数、位置、形状等は
上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好
適な数、位置、形状等にすることができる。Si基板に
形成される膜の種類や膜厚、使用するガスの組成や種類
は、上記実施の形態に限定されない。
【0027】なお、各図において、同一構成要素には同
一符号を付している。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に掲げる効果を奏する。本発明の素子分離用
リコンシャロートレンチエッチング方法は、シリコン
板上に形成した絶縁膜をレジストパターンでマスクし
て、CF4ガスを含むガスを用いる絶縁膜の開口エッチ
ング工程と、絶縁膜がシリコン基板に対して高い選択比
となるガス状物質を用いる絶縁膜のオーバーエッチング
工程と、HBrと酸素の混合ガスを含むガスを用いるト
レンチエッチング工程と、トレンチエッチング工程後
に、SF 6 と酸素の混合ガスを含むガスを用いたラウン
ドエッチング工程とを備える。そのため、角がなく丸み
を帯びた形状のSiトレンチ開口部が形成され、側面酸
化温度の低温化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の素子分離用Siシャロートレンチエッ
チング方法の一実施形態を工程順に説明する基板の断面
図である。
【図2】本発明の素子分離用Siシャロートレンチエッ
チング方法の一実施形態で形成されるSiトレンチの形
状を説明する基板の断面図である。
【図3】従来のSiトレンチエッチング方法の一例を説
明する基板の断面図である。
【図4】本発明の素子分離用Siシャロートレンチエッ
チング方法の他の一実施形態を工程順に説明する基板の
断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化膜 3 シリコンチッカ膜 4 フォトレジストパターン 5 逆テーパーまたはノッチ形状 6 Si基板表出部 7 Siトレンチ上部ラウンド形状 8 Siトレンチ 9 Siトレンチ底部ラウンド形状 10 シリコン基板 11 酸化膜 12 シリコンチッカ膜 13 フォトレジストパターン 16 Siトレンチ 17 シリコン基板 18 酸化膜 19 シリコンチッカ膜 20 フォトレジストパターン 21 逆テーパーまたはノッチ形状 22 Si基板表出部 23 ラウンド形状 24 Siトレンチ 25 Siトレンチ 26 Siトレンチ底部ラウンド形状
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/321 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に形成した絶縁膜をレジ
    ストパターンでマスクして開口し、シリコントレンチを
    形成する素子分離用シリコンシャロートレンチエッチン
    グ方法であって、 CF4ガスを含むガスを用いる前記絶縁膜の開口エッチ
    ング工程と、前記絶縁膜がシリコン基板に対して高い選択比となる
    ス状物質を用いる前記絶縁膜のオーバーエッチング工程
    と、 HBr酸素の混合ガスを含むガスを用いるトレンチエ
    ッチング工程と、 前記トレンチエッチング工程後に、SF 6 と酸素の混合
    ガスを含むガスを用いたラウンドエッチング工程 とを備
    えることを特徴とする素子分離用シリコンシャロートレ
    ンチエッチング方法。
  2. 【請求項2】 前記トレンチエッチング工程又は前記ラ
    ウンドエッチング工程後に、900℃以下の温度で側面
    酸化する工程を備えることを特徴とする請求項1記載の
    素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法。
  3. 【請求項3】 前記開口エッチングでは、前記絶縁膜と
    して形成された酸化膜とチッカ膜とを、同一条件でエッ
    チングすることを特徴とする請求項1または2に記載の
    素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法。
  4. 【請求項4】 前記オーバーエッチング工程は、NH3
    の混合比が1:1以上のNF3 NH3の混合ガスを用い
    ることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の
    素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法。
  5. 【請求項5】 前記開口エッチング工程と、前記オーバ
    ーエッチング工程と、前記トレンチエッチング工程と、
    前記ラウンドエッチング工程とを、一エッチングチャン
    バー内で連続的に行うことを特徴とする請求項1乃至
    のいずれかに記載の素子分離用シリコンシャロートレン
    チエッチング方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の素子
    分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法を用い
    る半導体製造方法。
JP10478699A 1999-04-13 1999-04-13 素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法 Expired - Fee Related JP3420103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10478699A JP3420103B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10478699A JP3420103B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299374A JP2000299374A (ja) 2000-10-24
JP3420103B2 true JP3420103B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=14390161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10478699A Expired - Fee Related JP3420103B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745303B2 (en) 2005-07-26 2010-06-29 Elpida Memory Inc. Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100860A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745303B2 (en) 2005-07-26 2010-06-29 Elpida Memory Inc. Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000299374A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655336B2 (ja) ポリシリコンを選択的にエッチングする方法
JPS6365625A (ja) エッチング方法
JP2903884B2 (ja) 半導体装置の製法
US20050127459A1 (en) Novel gate structure and method of forming the gate dielectric with mini-spacer
US6194284B1 (en) Method for forming residue free etched silicon layer
KR100311487B1 (ko) 산화막식각방법
US20040018695A1 (en) Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate
US20030211697A1 (en) Multiple etch method for fabricating spacer layers
US6027959A (en) Methods for in-situ removal of an anti-reflective coating during a nitride resistor protect etching process
JPH0545057B2 (ja)
US6544860B1 (en) Shallow trench isolation method for forming rounded bottom trench corners
JP3420103B2 (ja) 素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法
US5989979A (en) Method for controlling the silicon nitride profile during patterning using a novel plasma etch process
JP3097338B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
JP2906997B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040171261A1 (en) Method of etching a silicon nitride film and method of manufacturing a semiconductor device using the same
JPH11330045A (ja) 酸化膜及びシリコン層の積層膜のエッチング方法
JP3305270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR900006020B1 (ko) 질화실리콘 막의 건식식각 방법
TW502335B (en) Method for controlling the line width of polysilicon gate by an etching process of a hard mask layer
JPH09270407A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02276244A (ja) ゲート電極の形成方法
Itsumi et al. Gate oxide defects connected to submicron isolation regions subjected to selective oxidation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees