JP3419609B2 - ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法 - Google Patents
ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法Info
- Publication number
- JP3419609B2 JP3419609B2 JP26032295A JP26032295A JP3419609B2 JP 3419609 B2 JP3419609 B2 JP 3419609B2 JP 26032295 A JP26032295 A JP 26032295A JP 26032295 A JP26032295 A JP 26032295A JP 3419609 B2 JP3419609 B2 JP 3419609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- lactide
- polymerization
- demonomerization
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 title claims description 37
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 7
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims 1
- JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N lactide Chemical compound CC1OC(=O)C(C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 16
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 7
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- -1 cyclic diester Chemical class 0.000 description 5
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 3
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,5-dione Chemical compound O=C1COC(=O)CO1 RKDVKSZUMVYZHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEZXCJBBBCKRPI-UHFFFAOYSA-N beta-propiolactone Chemical compound O=C1CCO1 VEZXCJBBBCKRPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical class OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229960000380 propiolactone Drugs 0.000 description 2
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCRCZNMJAVGGEI-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane-2,5-dione;oxepan-2-one Chemical compound O=C1COC(=O)CO1.O=C1CCCCCO1 SCRCZNMJAVGGEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGUWZCUCNQXGBU-UHFFFAOYSA-N 3-[(4-methylpiperazin-1-yl)methyl]-5-nitro-1h-indole Chemical compound C1CN(C)CCN1CC1=CNC2=CC=C([N+]([O-])=O)C=C12 VGUWZCUCNQXGBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJTUDXZGHPGLLC-IMJSIDKUSA-N 4511-42-6 Chemical compound C[C@@H]1OC(=O)[C@H](C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000591215 Acraea andromacha Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TTWYZDPBDWHJOR-IDIVVRGQSA-L adenosine triphosphate disodium Chemical compound [Na+].[Na+].C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O TTWYZDPBDWHJOR-IDIVVRGQSA-L 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229940058905 antimony compound for treatment of leishmaniasis and trypanosomiasis Drugs 0.000 description 1
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910001382 calcium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- LITFOGPYONJRNO-UHFFFAOYSA-L calcium phosphinate Chemical compound [Ca+2].[O-]P=O.[O-]P=O LITFOGPYONJRNO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006238 degradable plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- UQSHIDHNLKIYGN-UHFFFAOYSA-N diphenoxyphosphoryl diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OP(=O)(OC=1C=CC=CC=1)OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 UQSHIDHNLKIYGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 1
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- ZGSOBQAJAUGRBK-UHFFFAOYSA-N propan-2-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] ZGSOBQAJAUGRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229940048084 pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 230000006340 racemization Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 1
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphite Chemical compound CCOP(OCC)OCC BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
子物質、例えばラクチドを除去する装置及び方法に関す
る。
解物である乳酸は生体内で吸収される。このようにポリ
乳酸は生体安全性の高い高分子化合物であり、手術用縫
合糸、ドラッグデリバリー(徐放性カプセル)、骨折時
の補強材など医療用にも用いられ、自然環境下で分解す
るため分解性プラスチックとしても注目されている。ま
た、一軸、二軸延伸フィルムや繊維、射出成形品などと
して種々の用途にも用いられている。
直接脱水縮合して目的物を得る直接法と、乳酸から一旦
環状ラクチド(二量体)を合成し、晶析法などにより精
製を行い、ついで開環重合を行う方法がある。ラクチド
の合成、精製及び重合操作は、例えば米国特許第4,0
57,537号明細書:公開欧州特許出願第261,5
72号明細書:Polymer Bulletin,14,491-495(1985);及
びMakromol.Chem.,187,1611-1628(1986)のような化学文
献で様々に記載されている。また、特公昭56−146
88号公報には2分子の環状ジエステルを中間体とし、
これをオクチル酸錫、ラウリルアルコールを触媒として
重合し、ポリ乳酸を製造することが開示されている。こ
のようにして得られたポリ乳酸は、成形加工の工程にお
ける取り扱い性を容易にするため、あらかじめ米粒大か
ら豆粒程度の大きさの球状、立方体、円柱状、破砕状等
のペレット状の製品とされる。
10万〜50万の高分子量のポリ乳酸の融点は175〜
200℃と高く、従来このようなポリ乳酸の最終重合物
を溶融状態で反応器から取り出すと、多量のラクチドが
ポリマー中に発生した。これはこの様な温度においては
ポリマーとラクチドの平衡がラクチド側に傾くためと思
われる。
トを原料とした射出成形や、紡糸の際に昇華し、ダイス
やノズルに付着し、操作のさまたげとなっていた。さら
にラクチドや分解物はポリマーのガラス転移点温度およ
び、溶融粘度を低下させ、成形加工性、熱安定性を著し
く劣下させていた。
提案されており、例えば特開平3−14829号があ
る。これにはポリエステルを融点以上、250℃の範囲
に保ち、5mmHg以下に減圧することにより、残存モ
ノマーや低分子揮発物を除去する方法が記載されてお
り、さらに融点未満であると未反応モノマーはほとんど
揮発しないと記載されている。
μ〜5mmの個別的粒径を有する低分子量乳酸ポリマー
をガラス転移点温度より高く、かつその融点よりも低い
温度で加熱することにより、脱水反応による重縮合によ
り、分子量を増加させる方法が記載されている。しか
し、この方法は、実施例によれば操作に240時間を要
しており、工業的に実施できるとは考え難い。しかも、
この方法は主として医用材料を対象としており、そのた
め無触媒で分子量を上げることを特徴とし、低分子物質
を低減することに主眼がおかれていない。
リド及び/またはラクチドを溶融状態に保ちながら減圧
する方法が記載されている。しかし、この明細書にはグ
リコリド及び/またはラクチドの共重合物以外の共重合
物や混合物に関する記載はなく、その装置にも何等言及
していない。
ノマーなどの低分子物質などの揮発性不純物を効率良く
除去することを目的とする。
を解決するため、攪拌翼を有する少なくとも一本の回転
軸が容器内に平行に配置された横型反応器と、該反応器
に設けられる被反応物質出入口及び脱気口とからなる重
合終了後のポリ乳酸の脱モノマー装置を提供する。
拌翼が配置された構造のものであれば特に限定されず、
例えば一軸または二軸押出機、住友重機製バイボラッ
ク、日立製作所製メガネ翼重合機を用いることができ
る。また、スクリューや翼の形状は問わず、更に複数の
横型反応器を直列につないでも良い。
乳酸ホモポリマーに限らず、ラクトン類、例えばβ−プ
ロピオラクトン、δ−バレルラクトン、ε−カプロラク
トン、δ−ブチルラクトンとの共重合物、高級アルコー
ルとの共重合物をも含むものである。また、ポリ乳酸と
他の樹脂との混合物でも良い。なお、ポリ乳酸の製造
は、乳酸の直接重合による製造あるいはラクチドの開環
重合による製造のいずれでも良い。
重合温度は140〜210℃、L−ラクチドのラセミ
化、分解着色を押さえるために好ましくは150〜18
0℃で行う。重合により重量平均分子量5万〜30万の
ポリ乳酸が得られる。但し、本明細書中におけるポリ乳
酸の重量平均分子量とは、GPCのクロマトグラムにお
けるポリマー部分のみの重量平均分子量のことである。
ズなどのスズ系化合物、テトライソプロピルチタネート
などのチタン系化合物、ジルコニウムイソプロポキシド
などのジルコニウム系化合物、三酸化アンチモンなどの
アンチモン系化合物等、いずれも乳酸の重合に従来公知
の触媒が挙げられる。また、添加する触媒量によって、
最終ポリマーの分子量を調整することもできる。触媒量
が少ないほど反応速度は遅くなるが、分子量は高くな
る。また、核剤(タルク、クレー、酸化チタン等)を添
加してもよい。
DL−またはD−、L−の混合物等から選ばれ、ラクト
ン類、例えばβ−プロピオラクトン、δ−バレルラクト
ン、ε−カプロラクトングリコリド、δ−ブチルラクト
ン等との共重合も可能である。またグリセリンなど多価
アルコールにより物性をコントロールすることもでき
る。重合反応は触媒の種類によって異なるがオクチル酸
スズを用いる場合、ラクチド重量に対して0.0001
〜0.1重量%、好ましくは0.05〜0.001重量
%の触媒を用い、通常1.0〜30時間加熱重合する。
反応は窒素など不活性ガス雰囲気または気流中にて行う
のが好ましい。
質入口から連続的に入れて脱モノマーする。脱モノマー
操作の際には、触媒を失活させるためにりん酸又は亜り
ん酸化合物を添加しても良い。添加量は重合に用いる触
媒の0.5〜20倍モルが好ましい。この範囲は、重合
に用いる触媒を完全に失活させるためで、0.5倍モル
より少ないと触媒を失活できず、20倍モルより多いと
効果に差異が生じない。更に詳しくは、重合にスズ系化
合物を触媒として用いる場合は、スズとりん系化合物の
比(但し、スズは2価、りん化合物は4価として算定)
で0.03〜0.9未満、好ましくは0.05〜0.8
の範囲量を用いる。また、この触媒の添加により重合時
の触媒中の金属が実質的に30ppm.以下にする。
は、りん酸、亜りん酸、ピロりん酸、ポリりん酸、ポリ
りん酸モノエステル、ポリりん酸ジエチルエステル、り
ん酸トリエチル、りん酸トリフェニル、ピロりん酸テト
ラエチル、ピロりん酸テトラフェニル、亜りん酸トリエ
チル、亜りん酸トリフェニル、ピロりん酸ヘキサメチリ
アミド、ATP(アデノシントリホスフェート)、りん
酸三カルシウム、ホスフィン酸カルシウム、りん酸二ナ
トリウム等を使用できる。
ラス転移点以上に加熱する。減圧は500mmHg以
下、加熱温度は100〜250℃が好ましい。
は、例えば水槽又はサンドビック社製ストリップフォー
マー、ロートフォーマー、ダブルロールフィーダー、カ
イザー社製ロータリー式ドロップフォーマー、およびピ
ストン式ドロップフォーマー、三菱化成エンジニアリン
グ製ドラムクーラー、日本ベルディング社製スチールベ
ルトクーラーおよびハイブリッドフォーマーなどを通過
させることにより、ガラス転移点温度以下に冷却され取
り出される。脱低分子された本発明のポリ乳酸は重量平
均分子量10〜50万、未反応ラクチド1.0%以下の
性質を有する。
として未反応のラクチドである。除去されたラクチド
は、冷却コンデンサー、サイクロン、フィルター、乳酸
または溶融ラクチドのスクラバーなどにより回収され、
再び原料として使われる。コンデンサーを用いる場合
は、ラクチドを冷却固化し捕捉するか、液状で捕捉する
かが考えられるが、液状で捕捉する方が連続操作上好ま
しい。
図面に基づいて説明する。図1が脱モノマー装置の一例
を示し、図中1が横型反応器本体で、本体1内には本体
と平行方向に攪拌翼6が収容されている。攪拌翼6はモ
ータ5で回転させられる。また、本体1には被反応物質
であるポリ乳酸を供給する被反応物質入口2、脱モノマ
ーされた被反応物質を取り出す被反応物質出口3が設け
られており、被反応物質入口2の上部には図示しない反
応器(重合器)或いは原料フィーダーが接続される。ポ
リ乳酸の供給量は開閉弁7を制御することにより行う。
更に、本体1には本体内を減圧するための脱気口4が設
けられ、真空ポンプPと接続される。この脱気口4から
除去されたモノマーが取り出されるので、真空ポンプP
の上部にコンデンサ(図示せず)を設け、除去したモノ
マーを回収、再利用してもよい。なお、図示しないが、
横型反応器本体1には、加熱機構、温度センサも設置さ
れており、本体1内を温度制御している。また、横型反
応器本体1にポリ乳酸のラクチドへの解重合を促進させ
るための触媒を添加する添加口を設けても良い。
の様に行う。先ず、ポリ乳酸を図示しない原料フィーダ
ーに供給するか、反応器(重合器)のポリ乳酸をポンプ
で取り出し、開閉弁7を開け連続的に横型反応器本体1
内にポリ乳酸を導入する。真空ポンプPを作動させ脱気
口4より横型反応器本体1内を減圧するとともに、図示
しない加熱機構により本体1を加熱する。ポリ乳酸は溶
融し、低分子成分、例えばラクチドのみが脱気口4より
ガス化除去される。ガス化除去した低分子成分はコンデ
ンサ(図示せず)で冷却されて、重合に再利用できる。
ば、低分子成分が除去されたポリ乳酸は被反応物質出口
3より取り出される。このポリ乳酸は、例えば冷却装置
に導入され、冷却装置内で室温近くまで冷却され製品5
にされる。
ーパーブレンド)に自社製ラクチド20kgを仕込み、
110℃で溶解後、オクチル酸スズ50ppmを加え1
70℃に昇温した。このとき、スーパーブレンドの内側
の全面翼は80rpmで、外側のダブルヘリカルリボン
翼は30rpmで逆方向に回転させた。8時間後ギヤポ
ンプによりポリマーを10kg/時で取り出し、脱モノ
マー装置である栗本製二軸押し出し機(KEXN−3
0)(バレル数8)に導入し、第3バレルより亜リン酸
を10mg/minで添加した。第7バレルのベント口
より15mmHgで真空引きした。この時バレル温度は
190〜200℃であった。スーパーブレンド出口では
分子量18万、未反応ラクチド7%であったが、押し出
し機出口では1000ppmであった。
(神鋼パンテック製ログホーン翼)に自社製ラクチド5
0kgを仕込み、110℃で溶解後、オクチル酸スズ1
0ppmを加え190℃に昇温した。このとき、攪拌速
度は60rpmであった。24時間後ギヤポンプにより
ポリマーを5kg/時で取り出し、脱モノマー装置であ
る住友重機製、高粘度用横型二軸反応装置(バイボラッ
ク)に導入し、入口より亜リン酸を12mg/minで
添加した。ベント口より20mmHgで真空引きした。
反応器出口では分子量15万、未反応ラクチド15%で
あったが、押し出し機出口では800ppmであった。
る。 <分子量の測定;GPC測定> (株)島津製作所製 検出器; RID-6A ポンプ; LC-9A カラムオーブン; CTO-6A カラム;Shim-pack GPC-801C,-804C,-806C,-8025C を直列 分析条件 溶媒;クロロフォルム 流速;1ml/min サンプル量; 200μl (サンプル0.5w/w%をクロロフォルム に溶かした。) カラム温度; 40℃ <DSC測定> (株)島津製作所製 DSC−50 昇温速度;10℃/min サンプル量;6〜7mg
低分子成分を含まない成型加工性に優れたポリ乳酸が製
造できる。従って、本発明の方法で処理したポリ乳酸は
フィルム、繊維、射出成型物などの成型性に優れてい
る。
口 3;被反応物質出口 4;脱気口 6;攪拌翼 P;真空ポンプ
Claims (2)
- 【請求項1】 攪拌翼を有する少なくとも一本の回転軸
が容器内に平行に配置された横型反応器と、該反応器に
設けられる被反応物質出入口及び脱気口とからなる重合
終了後のポリ乳酸の脱モノマー装置。 - 【請求項2】 請求項1の装置を用い、被反応物質入口
より連続的に重合終了後のポリ乳酸を投入し、脱気口よ
り減圧操作をする重合終了後のポリ乳酸の脱モノマー
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26032295A JP3419609B2 (ja) | 1995-10-06 | 1995-10-06 | ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26032295A JP3419609B2 (ja) | 1995-10-06 | 1995-10-06 | ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09104745A JPH09104745A (ja) | 1997-04-22 |
JP3419609B2 true JP3419609B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=17346411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26032295A Expired - Lifetime JP3419609B2 (ja) | 1995-10-06 | 1995-10-06 | ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3419609B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2055730A2 (en) | 2007-10-29 | 2009-05-06 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Polymer producing method and apparatus and polymer degassing method and apparatus |
WO2014171011A1 (ja) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | 株式会社武蔵野化学研究所 | 脂肪族ポリエステルの精製方法およびその方法で精製された脂肪族ポリエステル |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4403845B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2010-01-27 | 東レ株式会社 | ラクチド含有量が少ないポリ乳酸の製造方法 |
JP4947956B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2012-06-06 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 未反応モノマーを除去する方法および装置 |
CA2636884A1 (en) | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Teijin Limited | Manufacturing apparatus of polylactic acid and manufacturing method of polylactic acid |
JP5323312B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2013-10-23 | 帝人株式会社 | ポリラクチドの製造方法 |
-
1995
- 1995-10-06 JP JP26032295A patent/JP3419609B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2055730A2 (en) | 2007-10-29 | 2009-05-06 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Polymer producing method and apparatus and polymer degassing method and apparatus |
US8198392B2 (en) | 2007-10-29 | 2012-06-12 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Polymer producing method and apparatus and polymer degassing method and apparatus |
WO2014171011A1 (ja) | 2013-04-19 | 2014-10-23 | 株式会社武蔵野化学研究所 | 脂肪族ポリエステルの精製方法およびその方法で精製された脂肪族ポリエステル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09104745A (ja) | 1997-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5770682A (en) | Method for producing polylactic acid | |
KR101641900B1 (ko) | 폴리에스테르의 연속 제조 방법 | |
EP0755956B1 (en) | Method for producing polylactic acid | |
EP0664309B1 (en) | Method for producing polylactic acid | |
US5136017A (en) | Continuous lactide polymerization | |
US5574129A (en) | Process for producing lactic acid polymers and a process for the direct production of shaped articles from lactic acid polymers | |
WO2004033527A1 (ja) | 脂肪族ポリエステルの製造方法 | |
TWI673297B (zh) | 在製造聚酯或交酯的程序中用於安定包含環狀酯的凝結相組成物的方法 | |
JP2862071B2 (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
KR101281400B1 (ko) | 폴리락트산의 제조 장치 및 폴리락트산의 제조 방법 | |
JP3419609B2 (ja) | ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法 | |
JP3055422B2 (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
JPH09124778A (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
US6060622A (en) | Methods of reproducing lactic acid components by using lactic acid based by-products | |
JP3517857B2 (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
JPH08311175A (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
JP3517856B2 (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
JPH10158370A (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
JP3589333B2 (ja) | ポリ乳酸の脱モノマー法及び装置 | |
JP3517858B2 (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
JPH09309948A (ja) | 生分解性ポリエステルの製造方法 | |
JP2621813B2 (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
JP2850776B2 (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
JPH08269175A (ja) | ポリ乳酸の製造法 | |
JP2850775B2 (ja) | ポリ乳酸の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |