JP3415757B2 - Vics情報受信処理装置 - Google Patents
Vics情報受信処理装置Info
- Publication number
- JP3415757B2 JP3415757B2 JP00791598A JP791598A JP3415757B2 JP 3415757 B2 JP3415757 B2 JP 3415757B2 JP 00791598 A JP00791598 A JP 00791598A JP 791598 A JP791598 A JP 791598A JP 3415757 B2 JP3415757 B2 JP 3415757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- beacon
- radio
- phase
- radio beacon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路側に設置され
た電波ビーコン送信機から送信される電波ビーコンを受
信して、現在位置情報や渋滞情報などの情報を再生する
VICS情報受信処理装置に係わり、特に進行方向側の
車線について有効な情報のみを正しく受信して、現在位
置情報、渋滞情報などの情報を再生するVICS情報受
信処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】道路上に設置された電波ビーコン送信機
から送信される電波ビーコンを受信して、現在位置情
報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場情報、看
板情報などの情報を再生するVICS情報受信処理装置
の1つとして、従来、図4に示すVICS情報受信処理
装置101が知られている。 【0003】この図に示すVICS情報受信処理装置1
01は、自動車の外部に配置され、道路106(図8参
照)上に設置された電波ビーコン送信機105(図8参
照)から送信される電波ビーコン(2.5GHz帯の準
マイクロ波によって構成される電波)を受信して受信信
号を生成する受信アンテナ102と、この受信アンテナ
102から出力される受信信号に対し、復調処理、ディ
スクランブル処理、誤り検出処理を順次行なって、現在
位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場情
報、看板情報などの情報を再生する情報処理部103
と、自動車の運転席側などに配置され、情報処理部10
3から出力される表示信号を取り込んで、表示画面上に
現在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車
場情報、看板情報などの情報を表示する表示器104と
を備えており、自動車が道路106上を走行していると
き、道路106上に設置されている電波ビーコン送信機
105から送信される電波ビーコンを受信して、復調処
理、ディスクランブル処理、誤検出処理を順次行なっ
て、現在位置情報、渋滞情報、法制情報、規制情報、駐
車場情報、看板情報などの情報を再生し、これを運転者
などに提示する。 【0004】この際、各電波ビーコン送信機105から
送信される電波ビーコンを受信して得られる情報には、
特定の進行方向についてのみ、有効な情報がある。この
ため、各種の情報を含むデータ変調成分とは別に、1k
Hzの信号をAM変調した2つの位相情報、すなわち図
5(a)、(b)に示すように、データパケットの先頭
で立ち上がる位相情報と、図6(a)、(b)に示すよ
うに、データパケットの先頭で立ち下がる位相情報とを
生成し、図7、図8に示すように、電波ビーコン送信機
105を中心として、道路106の一方に同相側の位相
情報を送信し、他方に逆相側の位相情報を送信する。こ
れにより、電波ビーコン送信機105を中心として、道
路106の右側に送信する電波ビーコンに含まれる位相
情報と、道路106の左側に送信する電波ビーコンの位
相情報とを互いに逆位相にしている。 【0005】そして、自動車が道路106上を右方向か
ら左方向に走行し、VICS情報受信処理装置101に
よって、電波ビーコン送信機105から送信される各電
波ビーコンのうち、最初に同相側の位相情報を含む電波
ビーコンを受信し、次いで逆相側の位相情報を含む電波
ビーコンを受信したとき、電波ビーコン送信機105か
ら送信される電波ビーコンを復調して得られたデータパ
ケットに含まれる情報を有効な情報と判定して、この情
報を運転者に提示し、また逆に自動車が左方向から右方
向に走行し、電波ビーコン送信機105から送信される
各電波ビーコンのうち、最初に逆相側の位相情報を含む
電波ビーコンを受信し、次いで同相側の位相情報を含む
電波ビーコンを受信したとき、電波ビーコン送信機10
5から送信される電波ビーコンを復調して得られたデー
タパケットに含まれる情報を無効な情報と判定して、こ
の情報を破棄している。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した各
電波ビーコン送信機105の中には、一定の方向に進む
自動車に対して、同相側の位相情報を含む電波ビーコン
を送信する電波ビーコン送信機105と、逆相側の位相
情報を含む電波ビーコンを送信する電波ビーコン送信機
105との間隔が十分でない場合がある。 【0007】このような場合、各電波ビーコン送信機1
05から送信される各電波ビーコンが混在する場所が存
在してしまい、自動車がこの場所を通過するとき、VI
CS情報受信処理装置101によって、同相側の位相情
報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相情報を含む電波
ビーコンとが受信され、これらの電波ビーコンに含まれ
る情報がどちらの進行方向に対する情報か、判別不能と
なり逆方向に進行する際に有効な情報をも表示してしま
うという問題があった。 【0008】また、同相側の位相情報を含む電波ビーコ
ンを送信する電波ビーコン送信機105と、逆相側の位
相情報を含む電波ビーコンを送信する電波ビーコン送信
機105との間隔が十分である場合でも、渋滞などによ
り、同相側の位相情報を含む電波ビーコンと、逆相側の
位相情報を含む電波ビーコンとが重なる場所に長く留ま
ると、同相側の位相情報を含む電波ビーコンを受信した
後で、逆相側の位相情報を含む電波ビーコンを受信して
しまうことがあり、このような場合にも、これらの電波
ビーコンに含まれる情報がどちらの進行方向に対する情
報か、判別不能となり、逆方向に進行する際に有効な情
報をも表示してしまうなどの問題があった。 【0009】本発明は上記の事情に鑑み、同相側の位相
情報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相情報を含む電
波ビーコンとが混在している場合でも、各電波ビーコン
に含まれている情報がどちらの進行方向に対する情報か
を正しく判定することができ、これによって正方向に対
する情報のみを正しく選択して、運転者などに提示する
ことができるVICS情報受信処理装置を提供すること
を目的としている。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、道路に設置された電波ビーコン送信装置
から、その設置点を中心として道路長方向左右に位相が
相互に異なる同相側の位相情報を含む電波ビーコンと逆
相側の位相情報を含む電波ビーコンとを送信し、通過車
両が同相側から逆相側に進行するか、逆相側から同相側
に進行するかによって当該通過車両に有効な情報を含む
正方向の電波ビーコンか、有効な情報を含まない逆方向
の電波ビーコンかが決定されたVICS情報を受信する
VICS情報受信処理装置において、受信した電波ビー
コンに含まれているビーコン番号を記憶するビーコン番
号記憶部と、受信した電波ビーコンのビーコン番号と前
記ビーコン番号記憶部に記憶されている前回のビーコン
番号とを比較し、一致した場合には、今回受信した電波
ビーコンが正方向の電波ビーコンか、逆方向の電波ビー
コンかを判定する判定部と、この判定部によって今回の
電波ビーコンが正方向の電波ビーコンであると判定され
たときに、今回の電波ビーコンに含まれている情報を正
しい情報と判定して表示する表示情報制御部とを備えた
ことを特徴としている。 【0011】上記の構成によれば、ビーコン番号記憶部
では、受信した電波ビーコンに含まれているビーコン番
号を記憶しておき、判定部では、受信した電波ビーコン
のビーコン番号と前記ビーコン番号記憶部に記憶されて
いる前回のビーコン番号とを比較し、一致した場合に
は、今回受信した電波ビーコンが正方向の電波ビーコン
か、逆方向の電波ビーコンかを判定する。表示情報制御
部では、この判定部によって今回の電波ビーコンが正方
向の電波ビーコンであると判定されたときに、今回の電
波ビーコンに含まれている情報を正しい情報と判定して
表示する。これにより、同相側の位相情報を含む電波ビ
ーコンと、逆相側の位相情報を含む電波ビーコンとが混
在している場合でも、各電波ビーコンに含まれている情
報がどちらの進行方向に対する情報かを正しく判定で
き、これによって正方向に対する情報のみを正しく選択
して運転者などに提示できる。 【0012】 【発明の実施の形態】図1は本発明によるVICS情報
受信処理装置の実施の形態を示すブロック図である。 【0013】この図に示すVICS情報受信処理装置1
は、自動車の外部に配置され、路上に設置された電波ビ
ーコン送信機から送信される電波ビーコン(2.5GH
z帯の準マイクロ波によって構成される電波)を受信し
て受信信号を生成する受信アンテナ2と、この受信アン
テナ2から出力される受信信号に対し、復調処理、ディ
スクランブル処理、誤り検出処理を順次行なって、現在
位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場情
報、看板情報などの情報を再生する情報処理部3と、自
動車の運転席側などに配置され、情報処理部3から出力
される表示信号を取り込んで、表示画面上に現在位置情
報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場情報、看
板情報などの情報を表示する表示器4とを備えており、
自動車が道路10(図2参照)上を走行しているとき、
道路10上に設置されている電波ビーコン送信機9(図
2参照)から送信される電波ビーコンを受信し、復調処
理、ディスクランブル処理、誤り検出処理を順次行なっ
て、現在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、
駐車場情報、看板情報などの情報を再生し、これを運転
者などに提示する。 【0014】情報処理部3は、図1に示すように、受信
アンテナ2から出力されるデータパケット側の受信信号
を復調して、データパケットを再生するパケット復調回
路5と、受信アンテナ2から出力されるAM変調波側の
受信信号を復調して位相情報を再生するAM復調回路6
と、このAM復調回路6によって復調された1kHzの
位相情報とパケット復調回路5によって復調されたデー
タパケットのパケット位相(パケットの先頭位置を示す
位相)とに基づき、今回受信した電波ビーコンが同相側
の情報か、逆相側の情報かを判定する位相判定処理、パ
ケット復調回路5で復調されたデータパケットをディス
クランブル処理して、正しいデータ順序に戻すディスク
ランブル処理、このディスクランブル処理で得られたデ
ータパケット内にある誤り情報に基づき、データパケッ
ト内のデータに誤りがあるかどうかを判定する誤り検出
処理、この誤り検出処理で得られた正しいデータパケッ
トに基づき、現在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規
制情報、駐車場情報、看板情報、ビーコン番号情報など
の情報を再生する情報再生処理、この情報再生処理で得
られたビーコン番号情報および位相判定処理の判定結果
に基づき、今回の情報が正方向の情報かどうかを判定す
る情報方向判定処理などを行なうデータ処理回路7と、
このデータ処理回路7から出力される情報に基づき、表
示信号を生成する表示信号生成回路8とを備えている。 【0015】そして、受信アンテナ2から出力されるデ
ータパケット側の受信信号と、AM変調波側の受信信号
とをそれぞれ復調して、位相判定処理、ディスクランブ
ル処理、誤り検出処理、情報再生処理、情報方向判定処
理などを行ない、今回受信した電波ビーコンが正方向の
情報を含んでいれば、これを表示器4に供給して、運転
者などに提示する。 【0016】次に、図2に模式的に示す説明図、図3に
示すフローチャートを参照しながら、このVICS情報
受信処理装置1の情報再生動作について説明する。 【0017】まず、図2に示すように、自動車が道路1
0上を右方向から左方向に走行し、電波ビーコン送信機
9から送信される各電波ビーコンのうち、最初に同相側
の位相情報を含む電波ビーコンを受信し、次いで逆相側
の位相情報を含む電波ビーコンを受信したときには、情
報処理部3によって、電波ビーコンを復調して得られた
データパケットの情報が有効な情報と判定され、この情
報に対応する表示信号が生成されて、これが表示器4に
供給され、現在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制
情報、駐車場情報、看板情報などが運転者に提示され
る。 【0018】また、逆に自動車が道路10上を左方向か
ら右方向に走行し、電波ビーコン送信機9から送信され
る各電波ビーコンのうち、最初に逆相側の位相情報を含
む電波ビーコンを受信し、次いで同相側の位相情報を含
む電波ビーコンを受信したときには、情報処理部3によ
って、電波ビーコンを復調して得られたデータパケット
の情報が無効な情報と判定されて、この情報が破棄され
る。 【0019】また、各電波ビーコン送信機9の設置間隔
が十分でない場所を自動車が通過したり、各電波ビーコ
ン送信機9から送信される各電波ビーコンが混在する場
所で、自動車が渋滞したりしたときなどのように、受信
アンテナ2によって、同相側の位相情報を含む電波ビー
コンまたは逆相側の位相情報を含む電波ビーコンが受信
され、情報処理部3によって、図3のフローチャートに
示すように、今回の電波ビーコンに含まれる情報の方向
性が判定できなくなったとき、あるいは今回の電波ビー
コンが反対側の電波ビーコン送信機9から送信された電
波ビーコンである可能性が高いとき(ステップST
1)、今回の電波ビーコンを復調して得られたビーコン
番号情報が記憶された後(ステップST2)、新規の受
信許可が出され、新たな電波ビーコン受信処理が開始さ
れる(ステップST7)。 【0020】そして、受信アンテナ2によって、新たな
電波ビーコンが受信され、情報処理部3によって、今回
の電波ビーコンが正方向の電波ビーコンである可能性が
あると判定されたとき(ステップST1)、今回の電波
ビーコンを復調して得られるビーコン番号情報が記憶さ
れるとともに(ステップST3)、前回、記憶した前回
のビーコン番号情報とが比較され、これらが一致してい
れば(ステップST4)、今回受信した電波ビーコン
も、反対側の電波ビーコン送信機9から送信された電波
ビーコンであると判定されて、新規の受信許可が出さ
れ、新たな電波ビーコン受信処理が開始される(ステッ
プST7)。 【0021】また、今回の電波ビーコンを復調して得ら
れるビーコン番号情報と、前回、記憶した前回のビーコ
ン番号情報とを比較したとき、これらが一致していなけ
れば(ステップST4)、情報処理部3によって、今回
受信した電波ビーコンが正方向の電波ビーコンであると
判定されて、今回の電波ビーコンを復調して得られた現
在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場
情報、看板情報、ビーコン番号情報などの情報が表示器
4上に表示されて、運転者に提示される(ステップST
5、6)。 【0022】この後、情報処理部3によって、新規の受
信許可が出され、新たな電波ビーコン受信処理が開始さ
れる(ステップST7)。 【0023】このように、この実施の形態においては、
同相側の位相情報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相
情報を含む電波ビーコンが混在しているとき、反対側の
電波ビーコンと推定される電波ビーコンのビーコン番号
情報を記憶しておき、このビーコン番号情報と異なるビ
ーコン番号情報を含む電波ビーコンを受信したとき、こ
の電波ビーコンに含まれる情報を正方向の情報と判定し
て、運転者に提示するようにしているので、同相側の位
相情報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相情報を含む
電波ビーコンとが混在している場合でも、各電波ビーコ
ンに含まれている情報がどちらの進行方向に対する情報
かを正しく判定することができ、これによって正方向に
対する情報のみを正しく選択して、運転者などに提示す
ることができる。 【0024】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
相側の位相情報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相情
報を含む電波ビーコンとが混在している場合でも、各電
波ビーコンに含まれている情報がどちらの進行方向に対
する情報かを正しく判定することができ、これによって
正方向に対する情報のみを正しく選択して、運転者など
に提示することができる。
た電波ビーコン送信機から送信される電波ビーコンを受
信して、現在位置情報や渋滞情報などの情報を再生する
VICS情報受信処理装置に係わり、特に進行方向側の
車線について有効な情報のみを正しく受信して、現在位
置情報、渋滞情報などの情報を再生するVICS情報受
信処理装置に関する。 【0002】 【従来の技術】道路上に設置された電波ビーコン送信機
から送信される電波ビーコンを受信して、現在位置情
報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場情報、看
板情報などの情報を再生するVICS情報受信処理装置
の1つとして、従来、図4に示すVICS情報受信処理
装置101が知られている。 【0003】この図に示すVICS情報受信処理装置1
01は、自動車の外部に配置され、道路106(図8参
照)上に設置された電波ビーコン送信機105(図8参
照)から送信される電波ビーコン(2.5GHz帯の準
マイクロ波によって構成される電波)を受信して受信信
号を生成する受信アンテナ102と、この受信アンテナ
102から出力される受信信号に対し、復調処理、ディ
スクランブル処理、誤り検出処理を順次行なって、現在
位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場情
報、看板情報などの情報を再生する情報処理部103
と、自動車の運転席側などに配置され、情報処理部10
3から出力される表示信号を取り込んで、表示画面上に
現在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車
場情報、看板情報などの情報を表示する表示器104と
を備えており、自動車が道路106上を走行していると
き、道路106上に設置されている電波ビーコン送信機
105から送信される電波ビーコンを受信して、復調処
理、ディスクランブル処理、誤検出処理を順次行なっ
て、現在位置情報、渋滞情報、法制情報、規制情報、駐
車場情報、看板情報などの情報を再生し、これを運転者
などに提示する。 【0004】この際、各電波ビーコン送信機105から
送信される電波ビーコンを受信して得られる情報には、
特定の進行方向についてのみ、有効な情報がある。この
ため、各種の情報を含むデータ変調成分とは別に、1k
Hzの信号をAM変調した2つの位相情報、すなわち図
5(a)、(b)に示すように、データパケットの先頭
で立ち上がる位相情報と、図6(a)、(b)に示すよ
うに、データパケットの先頭で立ち下がる位相情報とを
生成し、図7、図8に示すように、電波ビーコン送信機
105を中心として、道路106の一方に同相側の位相
情報を送信し、他方に逆相側の位相情報を送信する。こ
れにより、電波ビーコン送信機105を中心として、道
路106の右側に送信する電波ビーコンに含まれる位相
情報と、道路106の左側に送信する電波ビーコンの位
相情報とを互いに逆位相にしている。 【0005】そして、自動車が道路106上を右方向か
ら左方向に走行し、VICS情報受信処理装置101に
よって、電波ビーコン送信機105から送信される各電
波ビーコンのうち、最初に同相側の位相情報を含む電波
ビーコンを受信し、次いで逆相側の位相情報を含む電波
ビーコンを受信したとき、電波ビーコン送信機105か
ら送信される電波ビーコンを復調して得られたデータパ
ケットに含まれる情報を有効な情報と判定して、この情
報を運転者に提示し、また逆に自動車が左方向から右方
向に走行し、電波ビーコン送信機105から送信される
各電波ビーコンのうち、最初に逆相側の位相情報を含む
電波ビーコンを受信し、次いで同相側の位相情報を含む
電波ビーコンを受信したとき、電波ビーコン送信機10
5から送信される電波ビーコンを復調して得られたデー
タパケットに含まれる情報を無効な情報と判定して、こ
の情報を破棄している。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した各
電波ビーコン送信機105の中には、一定の方向に進む
自動車に対して、同相側の位相情報を含む電波ビーコン
を送信する電波ビーコン送信機105と、逆相側の位相
情報を含む電波ビーコンを送信する電波ビーコン送信機
105との間隔が十分でない場合がある。 【0007】このような場合、各電波ビーコン送信機1
05から送信される各電波ビーコンが混在する場所が存
在してしまい、自動車がこの場所を通過するとき、VI
CS情報受信処理装置101によって、同相側の位相情
報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相情報を含む電波
ビーコンとが受信され、これらの電波ビーコンに含まれ
る情報がどちらの進行方向に対する情報か、判別不能と
なり逆方向に進行する際に有効な情報をも表示してしま
うという問題があった。 【0008】また、同相側の位相情報を含む電波ビーコ
ンを送信する電波ビーコン送信機105と、逆相側の位
相情報を含む電波ビーコンを送信する電波ビーコン送信
機105との間隔が十分である場合でも、渋滞などによ
り、同相側の位相情報を含む電波ビーコンと、逆相側の
位相情報を含む電波ビーコンとが重なる場所に長く留ま
ると、同相側の位相情報を含む電波ビーコンを受信した
後で、逆相側の位相情報を含む電波ビーコンを受信して
しまうことがあり、このような場合にも、これらの電波
ビーコンに含まれる情報がどちらの進行方向に対する情
報か、判別不能となり、逆方向に進行する際に有効な情
報をも表示してしまうなどの問題があった。 【0009】本発明は上記の事情に鑑み、同相側の位相
情報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相情報を含む電
波ビーコンとが混在している場合でも、各電波ビーコン
に含まれている情報がどちらの進行方向に対する情報か
を正しく判定することができ、これによって正方向に対
する情報のみを正しく選択して、運転者などに提示する
ことができるVICS情報受信処理装置を提供すること
を目的としている。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、道路に設置された電波ビーコン送信装置
から、その設置点を中心として道路長方向左右に位相が
相互に異なる同相側の位相情報を含む電波ビーコンと逆
相側の位相情報を含む電波ビーコンとを送信し、通過車
両が同相側から逆相側に進行するか、逆相側から同相側
に進行するかによって当該通過車両に有効な情報を含む
正方向の電波ビーコンか、有効な情報を含まない逆方向
の電波ビーコンかが決定されたVICS情報を受信する
VICS情報受信処理装置において、受信した電波ビー
コンに含まれているビーコン番号を記憶するビーコン番
号記憶部と、受信した電波ビーコンのビーコン番号と前
記ビーコン番号記憶部に記憶されている前回のビーコン
番号とを比較し、一致した場合には、今回受信した電波
ビーコンが正方向の電波ビーコンか、逆方向の電波ビー
コンかを判定する判定部と、この判定部によって今回の
電波ビーコンが正方向の電波ビーコンであると判定され
たときに、今回の電波ビーコンに含まれている情報を正
しい情報と判定して表示する表示情報制御部とを備えた
ことを特徴としている。 【0011】上記の構成によれば、ビーコン番号記憶部
では、受信した電波ビーコンに含まれているビーコン番
号を記憶しておき、判定部では、受信した電波ビーコン
のビーコン番号と前記ビーコン番号記憶部に記憶されて
いる前回のビーコン番号とを比較し、一致した場合に
は、今回受信した電波ビーコンが正方向の電波ビーコン
か、逆方向の電波ビーコンかを判定する。表示情報制御
部では、この判定部によって今回の電波ビーコンが正方
向の電波ビーコンであると判定されたときに、今回の電
波ビーコンに含まれている情報を正しい情報と判定して
表示する。これにより、同相側の位相情報を含む電波ビ
ーコンと、逆相側の位相情報を含む電波ビーコンとが混
在している場合でも、各電波ビーコンに含まれている情
報がどちらの進行方向に対する情報かを正しく判定で
き、これによって正方向に対する情報のみを正しく選択
して運転者などに提示できる。 【0012】 【発明の実施の形態】図1は本発明によるVICS情報
受信処理装置の実施の形態を示すブロック図である。 【0013】この図に示すVICS情報受信処理装置1
は、自動車の外部に配置され、路上に設置された電波ビ
ーコン送信機から送信される電波ビーコン(2.5GH
z帯の準マイクロ波によって構成される電波)を受信し
て受信信号を生成する受信アンテナ2と、この受信アン
テナ2から出力される受信信号に対し、復調処理、ディ
スクランブル処理、誤り検出処理を順次行なって、現在
位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場情
報、看板情報などの情報を再生する情報処理部3と、自
動車の運転席側などに配置され、情報処理部3から出力
される表示信号を取り込んで、表示画面上に現在位置情
報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場情報、看
板情報などの情報を表示する表示器4とを備えており、
自動車が道路10(図2参照)上を走行しているとき、
道路10上に設置されている電波ビーコン送信機9(図
2参照)から送信される電波ビーコンを受信し、復調処
理、ディスクランブル処理、誤り検出処理を順次行なっ
て、現在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、
駐車場情報、看板情報などの情報を再生し、これを運転
者などに提示する。 【0014】情報処理部3は、図1に示すように、受信
アンテナ2から出力されるデータパケット側の受信信号
を復調して、データパケットを再生するパケット復調回
路5と、受信アンテナ2から出力されるAM変調波側の
受信信号を復調して位相情報を再生するAM復調回路6
と、このAM復調回路6によって復調された1kHzの
位相情報とパケット復調回路5によって復調されたデー
タパケットのパケット位相(パケットの先頭位置を示す
位相)とに基づき、今回受信した電波ビーコンが同相側
の情報か、逆相側の情報かを判定する位相判定処理、パ
ケット復調回路5で復調されたデータパケットをディス
クランブル処理して、正しいデータ順序に戻すディスク
ランブル処理、このディスクランブル処理で得られたデ
ータパケット内にある誤り情報に基づき、データパケッ
ト内のデータに誤りがあるかどうかを判定する誤り検出
処理、この誤り検出処理で得られた正しいデータパケッ
トに基づき、現在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規
制情報、駐車場情報、看板情報、ビーコン番号情報など
の情報を再生する情報再生処理、この情報再生処理で得
られたビーコン番号情報および位相判定処理の判定結果
に基づき、今回の情報が正方向の情報かどうかを判定す
る情報方向判定処理などを行なうデータ処理回路7と、
このデータ処理回路7から出力される情報に基づき、表
示信号を生成する表示信号生成回路8とを備えている。 【0015】そして、受信アンテナ2から出力されるデ
ータパケット側の受信信号と、AM変調波側の受信信号
とをそれぞれ復調して、位相判定処理、ディスクランブ
ル処理、誤り検出処理、情報再生処理、情報方向判定処
理などを行ない、今回受信した電波ビーコンが正方向の
情報を含んでいれば、これを表示器4に供給して、運転
者などに提示する。 【0016】次に、図2に模式的に示す説明図、図3に
示すフローチャートを参照しながら、このVICS情報
受信処理装置1の情報再生動作について説明する。 【0017】まず、図2に示すように、自動車が道路1
0上を右方向から左方向に走行し、電波ビーコン送信機
9から送信される各電波ビーコンのうち、最初に同相側
の位相情報を含む電波ビーコンを受信し、次いで逆相側
の位相情報を含む電波ビーコンを受信したときには、情
報処理部3によって、電波ビーコンを復調して得られた
データパケットの情報が有効な情報と判定され、この情
報に対応する表示信号が生成されて、これが表示器4に
供給され、現在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制
情報、駐車場情報、看板情報などが運転者に提示され
る。 【0018】また、逆に自動車が道路10上を左方向か
ら右方向に走行し、電波ビーコン送信機9から送信され
る各電波ビーコンのうち、最初に逆相側の位相情報を含
む電波ビーコンを受信し、次いで同相側の位相情報を含
む電波ビーコンを受信したときには、情報処理部3によ
って、電波ビーコンを復調して得られたデータパケット
の情報が無効な情報と判定されて、この情報が破棄され
る。 【0019】また、各電波ビーコン送信機9の設置間隔
が十分でない場所を自動車が通過したり、各電波ビーコ
ン送信機9から送信される各電波ビーコンが混在する場
所で、自動車が渋滞したりしたときなどのように、受信
アンテナ2によって、同相側の位相情報を含む電波ビー
コンまたは逆相側の位相情報を含む電波ビーコンが受信
され、情報処理部3によって、図3のフローチャートに
示すように、今回の電波ビーコンに含まれる情報の方向
性が判定できなくなったとき、あるいは今回の電波ビー
コンが反対側の電波ビーコン送信機9から送信された電
波ビーコンである可能性が高いとき(ステップST
1)、今回の電波ビーコンを復調して得られたビーコン
番号情報が記憶された後(ステップST2)、新規の受
信許可が出され、新たな電波ビーコン受信処理が開始さ
れる(ステップST7)。 【0020】そして、受信アンテナ2によって、新たな
電波ビーコンが受信され、情報処理部3によって、今回
の電波ビーコンが正方向の電波ビーコンである可能性が
あると判定されたとき(ステップST1)、今回の電波
ビーコンを復調して得られるビーコン番号情報が記憶さ
れるとともに(ステップST3)、前回、記憶した前回
のビーコン番号情報とが比較され、これらが一致してい
れば(ステップST4)、今回受信した電波ビーコン
も、反対側の電波ビーコン送信機9から送信された電波
ビーコンであると判定されて、新規の受信許可が出さ
れ、新たな電波ビーコン受信処理が開始される(ステッ
プST7)。 【0021】また、今回の電波ビーコンを復調して得ら
れるビーコン番号情報と、前回、記憶した前回のビーコ
ン番号情報とを比較したとき、これらが一致していなけ
れば(ステップST4)、情報処理部3によって、今回
受信した電波ビーコンが正方向の電波ビーコンであると
判定されて、今回の電波ビーコンを復調して得られた現
在位置情報、渋滞情報、法規制情報、規制情報、駐車場
情報、看板情報、ビーコン番号情報などの情報が表示器
4上に表示されて、運転者に提示される(ステップST
5、6)。 【0022】この後、情報処理部3によって、新規の受
信許可が出され、新たな電波ビーコン受信処理が開始さ
れる(ステップST7)。 【0023】このように、この実施の形態においては、
同相側の位相情報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相
情報を含む電波ビーコンが混在しているとき、反対側の
電波ビーコンと推定される電波ビーコンのビーコン番号
情報を記憶しておき、このビーコン番号情報と異なるビ
ーコン番号情報を含む電波ビーコンを受信したとき、こ
の電波ビーコンに含まれる情報を正方向の情報と判定し
て、運転者に提示するようにしているので、同相側の位
相情報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相情報を含む
電波ビーコンとが混在している場合でも、各電波ビーコ
ンに含まれている情報がどちらの進行方向に対する情報
かを正しく判定することができ、これによって正方向に
対する情報のみを正しく選択して、運転者などに提示す
ることができる。 【0024】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
相側の位相情報を含む電波ビーコンと、逆相側の位相情
報を含む電波ビーコンとが混在している場合でも、各電
波ビーコンに含まれている情報がどちらの進行方向に対
する情報かを正しく判定することができ、これによって
正方向に対する情報のみを正しく選択して、運転者など
に提示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるVICS情報受信処理装置の実施
の形態を示すブロック図である。 【図2】図1に示すVICS情報受信処理装置の動作例
を模式的に示す説明図である。 【図3】図1に示すVICS情報受信処理装置の動作例
を示すフローチャートである。 【図4】従来から知られているVICS情報受信処理装
置の一例を示すブロック図である。 【図5】電波ビーコン送信機から出力されるデータパケ
ットの位相と、AM変調された1kHzの信号の位相
(同相)との関係を示すタイミング図である。 【図6】電波ビーコン送信機から出力されるデータパケ
ットの位相と、AM変調された1kHzの信号の位相
(逆相)との関係を示すタイミング図である。 【図7】電波ビーコン送信機から出力されるデータ変調
成分と、AM変調された1kHzの信号成分との受信レ
ベル例を模式的に示す説明図である。 【図8】電波ビーコン送信機から出力されるAM変調さ
れた1kHzの信号の位相と道路との関係模式的に示す
説明図である。 【符号の説明】 1:VICS情報受信処理装置 2:受信アンテナ 3:情報処理部(ビーコン番号記憶部、判定部、情報表
示制御部) 4:表示器 5:パケット復調回路 6:AM復調回路 7:データ処理回路 8:表示信号生成回路
の形態を示すブロック図である。 【図2】図1に示すVICS情報受信処理装置の動作例
を模式的に示す説明図である。 【図3】図1に示すVICS情報受信処理装置の動作例
を示すフローチャートである。 【図4】従来から知られているVICS情報受信処理装
置の一例を示すブロック図である。 【図5】電波ビーコン送信機から出力されるデータパケ
ットの位相と、AM変調された1kHzの信号の位相
(同相)との関係を示すタイミング図である。 【図6】電波ビーコン送信機から出力されるデータパケ
ットの位相と、AM変調された1kHzの信号の位相
(逆相)との関係を示すタイミング図である。 【図7】電波ビーコン送信機から出力されるデータ変調
成分と、AM変調された1kHzの信号成分との受信レ
ベル例を模式的に示す説明図である。 【図8】電波ビーコン送信機から出力されるAM変調さ
れた1kHzの信号の位相と道路との関係模式的に示す
説明図である。 【符号の説明】 1:VICS情報受信処理装置 2:受信アンテナ 3:情報処理部(ビーコン番号記憶部、判定部、情報表
示制御部) 4:表示器 5:パケット復調回路 6:AM復調回路 7:データ処理回路 8:表示信号生成回路
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平10−122870(JP,A)
特開 平7−134169(JP,A)
特開 平6−76197(JP,A)
特開 平9−230016(JP,A)
特開 平11−23685(JP,A)
特開 平6−36194(JP,A)
特開 平9−102099(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G08G 1/09
G08G 1/00
G01S 1/00 - 1/68
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 道路に設置された電波ビーコン送信装置
から、その設置点を中心として道路長方向左右に位相が
相互に異なる同相側の位相情報を含む電波ビーコンと逆
相側の位相情報を含む電波ビーコンとを送信し、通過車
両が同相側から逆相側に進行するか、逆相側から同相側
に進行するかによって当該通過車両に有効な情報を含む
正方向の電波ビーコンか、有効な情報を含まない逆方向
の電波ビーコンかが決定されたVICS情報を受信する
VICS情報受信処理装置において、 受信した電波ビーコンに含まれているビーコン番号を記
憶するビーコン番号記憶部と、 受信した電波ビーコンのビーコン番号と前記ビーコン番
号記憶部に記憶されている前回のビーコン番号とを比較
し、一致した場合には、今回受信した電波ビーコンが正
方向の電波ビーコンか、逆方向の電波ビーコンかを判定
する判定部と、 この判定部によって今回の電波ビーコンが正方向の電波
ビーコンであると判定されたときに、今回の電波ビーコ
ンに含まれている情報を正しい情報と判定して表示する
表示情報制御部と、 を備えたことを特徴とするVICS情報受信処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00791598A JP3415757B2 (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Vics情報受信処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00791598A JP3415757B2 (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Vics情報受信処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11203595A JPH11203595A (ja) | 1999-07-30 |
JP3415757B2 true JP3415757B2 (ja) | 2003-06-09 |
Family
ID=11678843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00791598A Expired - Fee Related JP3415757B2 (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Vics情報受信処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3415757B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3875697B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2007-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 車載情報処理装置 |
JP6344763B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-06-20 | アルパイン株式会社 | 電子装置、路車間通信システム、現在位置補正方法および現在位置補正プログラム |
-
1998
- 1998-01-19 JP JP00791598A patent/JP3415757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11203595A (ja) | 1999-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20020021691A (ko) | 단거리 고속통신 장치를 이용한 차량항법 서비스 장치 및그 방법 | |
JP3098627B2 (ja) | 車両用交通情報表示装置 | |
JPH11265497A (ja) | 車両間双方向通信による道路交通システム | |
JP3415757B2 (ja) | Vics情報受信処理装置 | |
JPH1151667A (ja) | 車両間通信方式 | |
JP4025009B2 (ja) | 車両用ビーコン受信機 | |
JP3290491B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2957058B2 (ja) | Vicsのビーコン位置検出補正装置 | |
JP4178686B2 (ja) | 路車間通信車載装置 | |
JPH104366A (ja) | 交通情報表示装置 | |
JP2002310687A (ja) | ナビゲーション装置、および、プログラム | |
JP3894471B2 (ja) | 交通情報表示装置 | |
JP3349203B2 (ja) | 車両用情報表示装置 | |
JP3368589B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10300485A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000146602A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及びこれを用いた道路交通情報システム | |
JPS5990199A (ja) | 案内情報送受信システム | |
JP2003214857A (ja) | 地図配信システム | |
JPH0621793B2 (ja) | 路側ビーコン方式 | |
JP2001134794A (ja) | ノンストップ自動料金収受(etc)システム用車載器およびこれを用いた車両走行軌跡管理システム | |
JP3801318B2 (ja) | 多重放送受信機 | |
JPH05225495A (ja) | 車載通信機 | |
JP2006292672A (ja) | 道路交通情報システムの車両用受信装置 | |
JP3020045B2 (ja) | 車両用情報表示装置 | |
JP3800270B2 (ja) | 多重放送受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |