[go: up one dir, main page]

JP3415531B2 - 余剰液を出さない養液栽培装置 - Google Patents

余剰液を出さない養液栽培装置

Info

Publication number
JP3415531B2
JP3415531B2 JP37683699A JP37683699A JP3415531B2 JP 3415531 B2 JP3415531 B2 JP 3415531B2 JP 37683699 A JP37683699 A JP 37683699A JP 37683699 A JP37683699 A JP 37683699A JP 3415531 B2 JP3415531 B2 JP 3415531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
culture
tank
liquid
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37683699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001169676A (ja
Inventor
良行 石原
栄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Prefecture
Original Assignee
Tochigi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Prefecture filed Critical Tochigi Prefecture
Priority to JP37683699A priority Critical patent/JP3415531B2/ja
Publication of JP2001169676A publication Critical patent/JP2001169676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415531B2 publication Critical patent/JP3415531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、養液栽培方式の水
耕に分類される培地なしの「毛管式水耕」と、固形培地
耕に分類される「有機培地耕」の利点を併せ持った、ト
マト等の作物の養液栽培装置に関する。
【0002】
【従来の事情】養液栽培は、土耕栽培と比較して生育が
早く多収である(大果になる)、土壌管理が必要なくな
る、作業環境がよいなどの利点がある一方で、設備費用
並びにランニングコストが嵩む、給液管理技術が難し
い、等の課題はもとより施設外に排除される余剰液の処
理対策が充分でない、ロックウ−ル耕では使用済み培地
の処理対策等の環境問題の解決に迫られている(図9参
照)。施設園芸の先進国であるオランダでは、2000
年までに全ての栽培において地下水汚染を回避するため
培養液(余剰液)、水の100%回収・リサイクルが義
務付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のかかる実情を踏
まえて、本発明者らは以下の三つの課題を設定した。 1.水耕に分類される湛液型水耕やNFT、固形培地耕
に分類されるロックウ−ル耕では余剰液や使用済み培養
液の排出が避けられないため、栽培期間を通して余剰液
等のでない手段を研究する。 2.生産の安定を図るため固形培地耕を基本とするが、
使用後の処理が難しいロックウ−ルに替わって自然循環
が可能で未利用資源や地域(地場)資源の利用、コスト
低減が図れる培地素材を探求する。 3.上記二課題を同時に解決し、環境に優しく生産性、
栽培性に優れた養液栽培装置を開発する。
【0004】そして発明者らの鋭意研究の結果、養液栽
培においては水耕栽培より固形培地耕の方が生産安定を
図れることに鑑み、これまでの試験結果からロックウ−
ルに優るとも劣らない成果を得られている有機培地耕を
採用し、養液供給手段としては毛管式水耕の利点を活か
して栽培槽の外部に余剰液を出さない構造の養液栽培装
置の完成を見たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、栽培槽Aと培養液供給手段Bとから成
る。栽培槽Aは、下部の毛管給水槽1と上部の培地槽2
とに分れ、毛管給水槽1内には、上部を槽幅一杯の培地
支持部3aに形成した培地脚台3を安置して余の空間を
培養液貯留部4とし、前記培地支持部3aの上面に掛け
た毛管給水シ−ト5の両端部を毛管給水槽1の内壁に沿
って培養液貯留部4へ垂下させる。そして培地槽2に
は、底面を前記培地支持部3aの上面に掛けた毛管給水
シ−ト5に接して不透根シ−ト6を内壁全体に敷き詰
め、その不透根シ−ト6内に有機物培地7を充填してあ
る。
【0006】培養液供給手段Bは、原水10と液肥11
の給液管理制御装置12から分岐した二経路の給液チュ
−ブ13、14を、一つは水位感知センサ−15を備え
た前記培養液貯留部4へ流路開閉弁16を介して臨ま
せ、もう一つは流路開閉弁17を介して前記有機物培地
7の上面に添設し、前記水位感知センサ−15と各流路
開閉弁16、17を前記給液管理制御装置12と電気的
に接続してある。
【0007】また上記構成において、有機物培地7の上
面に浸潤助長シ−ト8を敷設し、その上面に給液チュ−
ブ14を添設して成る余剰液を出さない養液栽培装置で
ある。
【0008】さらに上記各構成において、栽培槽Aが発
泡スチロ−ル等の断熱材質で作られる余剰液を出さない
養液栽培装置である。
【0009】さらにまた上記各構成において、培地温を
調整するための温冷水管18を有機物培地7の下方の毛
管給水シ−ト5の内側に配した余剰液を出さない養液栽
培装置である。
【0010】そして、有機物培地7が樹皮培地である余
剰液を出さない養液栽培装置である。
【0011】そしてまた、有機物培地7がもみがら又は
もみがら薫炭物などの作物残渣である余剰液を出さない
養液栽培装置である。
【0012】そしてさらに上記各構成において、作物生
育部を除く栽培槽A全体を遮光熱シ−ト19で覆って成
る余剰液を出さない養液栽培装置である。
【0013】そしてさらにまた上記各構成において、栽
培槽Aの単位長さを短尺ブロック化して、培養液貯留部
4の水位安定と水媒介性の病害回避を図った余剰液を出
さない養液栽培装置である。
【0014】
【動作】培養液は、給液管理制御装置12において原水
10と液肥11が作物に適した配合比で混合される。そ
して該制御装置12から信号が送られて流路開閉弁16
が開くと、給液チュ−ブ13を経て培養液貯留部4内に
直接給液され、所定水位に達すると水位感知センサ−1
5が働いて流路開閉弁16が閉じられる。そして貯留さ
れた培養液は毛管給水シ−ト5から吸い上げられて有機
物培地7の底部に導かれ、不透根シ−ト6を経て有機物
培地7に供給される。
【0015】又、同様に信号が送られて流路開閉弁17
が開くと、有機物培地7の上面に敷設した浸潤助長シ−
ト8に添設した給液チュ−ブ14を経て有機物培地7上
面から浸潤乃至浸透状態で拡散供給される。
【0016】このように培養液は、培地の下方から或い
は上方からのいずれでもよく、いずれの場合も、培養液
の濃度及び組成に変化なく、同質の培養液が植物体に供
給される。上下両方から同時に供給することももちろん
可能である。この場合には、給液チュ−ブ14から供給
される培養液が貯留部4へ滴下しない程度の量にコント
ロ−ルされることが要件となる。
【0017】大量生産システムにおいては、図7に示す
ように栽培槽Aの単位長さを短尺ブロック化(例えば1
0mに)すれば、各槽における培養液貯留部4の水位安
定を図れるとともに水媒介性の病害を回避することがで
きる。
【0018】なお、これらの動作をもたらす給液管理制
御装置12の電気的制御指令に替えて人為的管理も可能
であるが、パソコンによる自動制御が、効率的な大量生
産システムに適っていることは云うまでもない。
【0019】
【実験例】今、培養液を、有機物培地7の下方からのみ
の供給(貯留部区)と、上下両方からの同時供給(チュ
−ブ14+貯留部区)と、かけ流しによる供給(慣行
区)について対比実験をしたところ、 (イ)作物の生育は、摘心時の茎径については(チュ−
ブ14+貯流部区)と(慣行区)とが優れ、葉長からで
は(チュ−ブ14+貯留部区)が最も優れていた。 (ロ)収量は、(チュ−ブ14+貯留部区)が(慣行
区)より優れ、可販果率や品質が向上しており、なかで
も(慣行区)で気象条件の係わりから問題となっている
尻腐果の発生が殆ど見られなかった。これは本発明にお
いて毛管作用によってもたらされる植物の養水分の要求
に応じた供給によるものと思われる。 (ハ)栽培期間中の一株当りの培養液給液量は、(チュ
−ブ14+貯留部区)が130.71、(貯留部区)が
107.51、(慣行区)が159.91で、(チュ−
ブ14+貯留部区)は(慣行区)の81.7%、(貯留
部区)は67.2%と少なくて済むことが判明した(図
8参照)。 (ニ)栽培期間中、(チュ−ブ14+貯留部区)及び
(貯留部区)は系外に培養液や余剰液が出ることがなか
った。因みに(慣行区)では15〜20%の余剰液の排
出が見られた。 (ホ)(チュ−ブ14+貯留部区)及び(貯留部区)
は、毛管給水シ−ト5、浸潤助長シ−ト8を介して培養
液を供給するので、糖度の向上が期待でき、培地とのス
タンスを変えることにより所望の糖度の果実が計画生産
され、食味品質向上に資する。
【0020】上記実験結果のうち、(イ)、(ロ)、
(ホ)は、以下の表1及び表2に示される。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明は以上のようで、これよりは以下
に列挙する諸効果をもたらす。 (a)生育、収量、品質を損うことなく、生産現場で課
題とされてきた余剰液の系外排出がない。 (b)有機物培地を用いることにより、生産の安定が図
れるとともに、使用済みの培地は堆肥化などにより圃場
に還元すれば、有効な土づくりの手段となり、また物質
の自然循環が図れる。 (c)作物の養水分要求に応じて培養液が毛管給水シ−
ト、浸潤助長シ−トを介して供給されるので、尻腐れ果
の発生が極めて少なくなり、収量・品質の向上が図ら
れ、生産に大いに寄与する。 (d)設備費用はかならずしも軽減されないが、循環式
と比較した場合には軽装備で済み、又肥料のコストが3
割程低減されるので経済性が高い。 (e)貯留部内の培養液の水位をコントロ−ルすること
で計画的に目的とする糖度の果実が生産できる。 (f)栽培槽Aの単位長さを短尺ブロック化できるの
で、大量生産シズテムにあっては培養液貯留部4の水位
安定を図れるとともに水媒介性の病害を回避することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の略図的側面図
【図2】同上A−A拡大縦断正面図
【図3】同上要部である培養液供給手段の部分拡大縦断
側面図
【図4】同上要部である培養液供給手段の部分拡大平面
【図5】同上要部である培養液供給手段部分の略図的透
視斜視図
【図6】本発明の使用状態を示す部分外観斜視図
【図7】本発明による大量生産システムの略図的俯瞰図
【図8】給液量の推移比較図
【図9】従来のロックウ−ル耕養液栽培装置の略図的側
面図
【符号の説明】
A 栽培槽 B 培養液供給手段 1 毛管給水槽 2 培地槽 3 培地脚台 3a 培地支持部 4 培養液貯留部 5 毛管給水シ−ト 6 不透根シ−ト 7 有機物培地 8 浸潤助長シ−ト 10 原水 11 液肥 12 給液管理制御装置 13 給液チュ−ブ 14 給液チュ−ブ 15 水位感知センサ− 16 流路開閉弁 17 流路開閉弁 18 温冷水管 19 遮光熱シ−ト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−3731(JP,A) 特開 平6−62688(JP,A) 特開 平10−52184(JP,A) 特開 平3−58721(JP,A) 実開 昭62−181149(JP,U) 実開 昭63−50565(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 31/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栽培槽(A)と培養液供給手段(B)と
    から成り、栽培槽(A)は、下部の毛管給水槽(1)と
    上部の培地槽(2)とに分れ、毛管給水槽(1)内には
    上部を培地支持部(3a)に形成した培地脚台(3)を
    安置して余の空間を培養液貯留部(4)とし、前記培地
    支持部(3a)の上面に掛けた毛管給水シート(5)の
    両端部を毛管給水槽(1)の内壁に沿って培養液貯留部
    (4)へ至るまで垂下させ、培地槽(2)には底面を前
    記培地支持部(3a)の上面に掛けた毛管給水シート
    (5)に接して不透根シート(6)を内壁全体に敷き詰
    め、その不透根シート(6)内に有機物培地(7)を充
    填し、培養液供給手段(B)は、原水(10)と液肥
    (11)の給液管理制御装置(12)から分岐した二経
    路の給液チューブ(13)、(14)を、一つは水位感
    知センサー(15)を備えた前記培養液貯留部(4)へ
    流路開閉弁(16)を介して臨ませ、もう一つは流路開
    閉弁(17)を介して給液チューブ(14)から供給さ
    れる培養液が貯留部(4)へ滴下しない程度の量に給液
    管理制御装置(12)でコントロールされるよう前記有
    機物培地(7)の上面に添設したことを特徴とする余剰
    液を出さない養液栽培装置。
  2. 【請求項2】 栽培槽Aの単位長さを短尺ブロック化し
    て、培養液貯留部(4)の水位安定と水媒介性の病害回
    避を図った請求項1記載の余剰液を出さない養液栽培装
    置。
JP37683699A 1999-12-20 1999-12-20 余剰液を出さない養液栽培装置 Expired - Lifetime JP3415531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37683699A JP3415531B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 余剰液を出さない養液栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37683699A JP3415531B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 余剰液を出さない養液栽培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169676A JP2001169676A (ja) 2001-06-26
JP3415531B2 true JP3415531B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18507814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37683699A Expired - Lifetime JP3415531B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 余剰液を出さない養液栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928772B2 (en) * 2003-09-02 2005-08-16 Lena Li Bai Method and apparatus for growing vine crops in a greenhouse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928772B2 (en) * 2003-09-02 2005-08-16 Lena Li Bai Method and apparatus for growing vine crops in a greenhouse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001169676A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389751B1 (en) Plant cultivating apparatus using subirrigation
JP5152869B2 (ja) イチゴ苗の養成方法、及びイチゴ栽培方法
CN106413380B (zh) 人参的栽培方法
Resh Hydroponics for the home grower
Wang et al. Characteristics of growing media mixes and application for open-field production of strawberry (Fragaria ananassa)
CA2879614C (en) Continuous cultivation system for organic ginseng using multilevel cultivation tables
Rodríguez-Delfín et al. Soil based and simplified hydroponics rooftop gardens
CN201374945Y (zh) 一种水培甘薯槽式栽培系统
JP2002125495A (ja) 溶液栽培装置
JPH0342853B2 (ja)
JP2006136311A (ja) キュウリの栽培ベッドと栽培方法
KR950001628B1 (ko) 양액재배방법 및 장치
JP3089518B2 (ja) 甘藷苗の水耕栽培方法
JP3415531B2 (ja) 余剰液を出さない養液栽培装置
JP2015006206A (ja) 静止液法を栽培方式とした乾燥地でのジャガイモ露地水耕栽培の方法
EP0801891A1 (en) Hydroponic method for plants and apparatus used therefor
JP2546784B2 (ja) 養液栽培方法及びその装置
JP2004208611A (ja) 自然薯の養液栽培方法およびその栽培装置
Bhullar et al. DESIGN AND EVALUATION OF WICK TYPE AND RECIRCULATION TYPE SUBSTRATE HYDROPONIC SYSTEMS FOR GREENHOUSE TOMATOES.
JP2003310068A (ja) 落葉果樹の養液栽培方法
Laurie et al. Culture of greenhouse roses
Midmore et al. Work that water! Hydroponics made easy
JPH0398518A (ja) 樹木の養液栽培方法及びその装置
JPS62220128A (ja) 植物のロツクウ−ル栽培法
JPH11266724A (ja) 水耕栽培システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3415531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term