[go: up one dir, main page]

JP3414825B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP3414825B2
JP3414825B2 JP06163294A JP6163294A JP3414825B2 JP 3414825 B2 JP3414825 B2 JP 3414825B2 JP 06163294 A JP06163294 A JP 06163294A JP 6163294 A JP6163294 A JP 6163294A JP 3414825 B2 JP3414825 B2 JP 3414825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
hfc32
heat exchanger
flow path
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06163294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07269964A (ja
Inventor
功吉 古浜
哲夫 佐野
政雄 小津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP06163294A priority Critical patent/JP3414825B2/ja
Priority to EP95103338A priority patent/EP0675331B1/en
Priority to KR1019950007683A priority patent/KR0157693B1/ko
Priority to CN95104330A priority patent/CN1108502C/zh
Publication of JPH07269964A publication Critical patent/JPH07269964A/ja
Priority to US08/835,639 priority patent/US5784893A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3414825B2 publication Critical patent/JP3414825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/042Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising compounds containing carbon and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/106Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/132Components containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/22All components of a mixture being fluoro compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02791Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using shut-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オゾン層破壊の可能
性のあるHCFC22冷媒に代わる代替冷媒を使用した空気調
和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地球環境問題に発展するオゾン層破壊の
可能性のあるCFC,HCFC冷媒の削減、全廃に向
け、空気調和装置に使用されているHCFC22も、HFC冷
媒や自然冷媒への切り替えが必要となる。
【0003】従来の空気調和装置にこれら代替冷媒を使
用した場合、HFC134a は熱物性値から定まる理論成績係
数(以下、理論COPと呼ぶ)がHCFC22を上回るが、室
内機と室外機を結ぶ接続配管(以下、渡り配管と呼ぶ)
内の圧力損失が大きいために、実機での成績係数(以
下、実COPと呼ぶ)はHCFC22よりも大幅に低下する。
また、アンモニアやプロパンは、HCFC22とほぼ同一の実
COPが期待できるが、前者は毒性、後者は可燃性の問
題があり、一般家庭内に使用することは難しい。
【0004】一方、HFC32 とHFC125を各々50%の重量
比で混合した冷媒(以下HFC32/125(50/50) と呼ぶ)や
CO2 は、渡り配管での圧力損失がHCFC22よりも小さい
が、理論COPがHCFC22よりも大幅に小さく、空気調和
装置全体の実COPはHCFC22に及ばない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、空気調和
装置に従来から使用しているHCFC22に代わる、いわるゆ
る代替冷媒は、HCFC22に比べて実COPが及ばなかった
り、あるいは実COPが充分期待できるものについては
毒性や可燃性があって使用できないなど、代替冷媒とし
て満足できるものはない。
【0006】そこで、この発明は、上記の各種冷媒の特
徴を生かすことで、HCFC22の場合とほぼ同一の実COP
を持ち、かつ作動冷媒として安全に使用できる空気調和
装置を実現することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の第1にあっては、流体駆動機、室内熱交
換器が配管により接続され、内部に第1の冷媒が封入さ
れた第1の冷媒回路と、圧縮機、室外熱交換器、膨張機
構が配管により接続され、内部に第2の冷媒が封入され
た第2の冷媒回路とを有し、前記第1の冷媒は配管内で
の圧力損失がHFC134aよりも小さい冷媒であると
ともに、前記第2の冷媒は熱物性値から定まる理論成績
係数がHFC32とHFC125との混合冷媒でありH
FC32の重量比が50%のものより大きい冷媒であ
り、前記第1,第2の各冷媒相互が熱交換する中間熱交
換器を前記各配管途中に設け、室内機内に前記第1の冷
媒回路の室内熱交換器を収納し、室外機内に前記第2の
冷媒回路の全ての要素、前記中間熱交換器及び前記第1
の冷媒回路の流体駆動機を収納し、前記室内機と室外機
を配管で接続したことを特徴とする。また、この発明の
第2にあっては、前記第1の冷媒回路に封入される第1
の冷媒は、HFC32とHFC125との混合冷媒であ
りHFC32の重量比が50%以下のもの、HFC12
5、CO 2 ,HFC23を一成分とする混合冷媒、HF
C23、HFC32とHFC134aとの混合冷媒であ
りHFC32の重量比が25%のものから選択され、
記第2の冷媒回路に封入される第2の冷媒は、HFC1
34a、アンモニア、炭化水素冷媒、HFC32とHF
C125との混合冷媒でありHFC32の重量比が50
%より大きいもの、HFC32とHFC134aとの混
合冷媒でありHFC32の重量比が10%のものから選
択されることを特徴とする。
【0008】
【作用】このような構成の空気調和装置によれば、室内
熱交換器を備えた第1の冷媒回路に封入する第1の冷媒
は、圧力損失が所定値以下であるので、第1の冷媒回路
におけるCOPに対する圧力損失の影響は、従来の空気
調和装置に比べると大幅に小さいものとなる。一方、室
外熱交換器を備えた第2の冷媒回路に封入する第2の冷
媒は、熱物性値から定まる理論成績係数が所定値以上で
あるので、第2の冷媒回路における成績係数が高くな
る。これらにより、冷媒の特性のうち長所のみを生かし
たサイクルを構成でき、安全かつ高効率の運転が可能と
なる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき説明
する。図1は、この発明の第1実施例を示す空気調和装
置の冷媒回路図である。この冷媒回路は、第1の冷媒回
路である流路Aと第2の冷媒回路である流路Bとの二つ
の閉流路を備えている。流路Aは、室内熱交換器1,流
体駆動機3,中間熱交換器5を配管7により結合してお
り、内部を流れる冷媒aとして、HFC32/125(50/50)を使
用している。室内熱交換器1は、冷媒aと外部の室内空
気とを熱交換させる。流体駆動機3は、正逆回転可能な
可逆ポンプであり、冷媒aの吐出方向を、室内熱交換器
1側と中間熱交換器5側とに切り替え可能である。中間
熱交換器5は、冷媒aの通路と、流路B内を流れる冷媒
bの通路とが隔壁9を介して仕切られ、冷媒aと冷媒b
とを隔壁9を介して熱交換させる。
【0010】流路Bは、室外熱交換器11,四方弁1
3,圧縮機15,前述した中間熱交換器5,膨張弁17
を配管19により結合しており、内部を流れる冷媒bと
して、HFC134a を使用している。室外熱交換器11は、
冷媒bと外部の室外空気とを熱交換させ、四方弁13
は、冷媒bの流路を実線状態と破線状態とに切り替え可
能である。圧縮機15は冷媒bを高温高圧のガス冷媒と
して吐出し、膨張弁17は冷媒bを膨張させる。
【0011】流路Bのすべての要素および、中間熱交換
器5,流体駆動機3は室外機21内に収納され、室内熱
交換器1は室内機23内に収納される。流路Aの配管7
には、室外機21と室内機23とを結ぶ渡り配管25お
よび27が含まれている。
【0012】次に、このような構成の空気調和装置の動
作を説明する。
【0013】冷房運転時には、流路Aの冷媒aはIA
方向に流れ、流路Bの冷媒bはIBの方向に流れる。こ
のとき流体駆動機3から液状態で吐出された冷媒aは、
渡り配管27を通って室内熱交換器1に流入し、ここで
空気を冷却することにより一部あるいは全部が蒸発す
る。蒸気あるいは気液二相状態となった冷媒aは、渡り
配管25を通って中間熱交換器5に流入する。中間熱交
換器5内では、冷媒aは、流路B側にて低温状態にある
冷媒bにより冷却され、液状態となって流体駆動機3に
戻る。
【0014】一方、冷房運転時において、流路Bでは、
圧縮機15で圧縮され吐出された蒸気状態の冷媒bは、
切り替え流路が破線状態となっている四方弁13を通
り、室外熱交換器11に流入する。室外熱交換器11内
で冷媒bはで空気により冷却され、一部あるいは全部が
凝縮する。液あるいは気液二相状態となった冷媒bは、
膨張弁17を通って膨張し、気液二相状態になって中間
熱交換器5に流入する。この中間熱交換器5内におい
て、冷媒bは、前述したように、冷媒aを冷却し、蒸気
状態となる。蒸気状態となった冷媒bは、四方弁13を
経て圧縮機15へ戻る。
【0015】暖房運転時には、流路Aの冷媒aはIIA
方向に流れ、流路Bの冷媒bはIIBの方向に流れる。こ
のとき、流体駆動機3により吐出された状態の冷媒a
は、中間熱交換器5に流入し、流路B側にて高温状態に
ある冷媒bにより加熱され、一部あるいは全部が蒸発す
る。蒸気あるいは気液二相状態となった冷媒aは、渡り
配管25を通って室内熱交換器1に流入する。室内熱交
換器1では、冷媒aは空気を加熱することにより凝縮す
る。液状態となった冷媒aは、渡り配管27を通って流
体駆動機3に戻る。このように、冷媒aは、冷暖両運転
時ともに、液状態で流体駆動機3に流入するので、液ポ
ンプである流体駆動機3を効率よく運転することができ
る。
【0016】一方、暖房運転時において、流路Bでは、
圧縮機15で圧縮され吐出された蒸気状態の冷媒bは、
切り替え流路が実線状態となっている四方弁13を通
り、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5におい
ては、前述したように冷媒bは、冷媒aを加熱し、一部
あるいは全部が凝縮する。液あるいは気液二相状態とな
った冷媒bは、膨張弁17を通って膨張し、気液二相状
態になって室外熱交換器11に流入する。室外熱交換器
11では、冷媒bは空気により加熱され蒸気状態とな
り、四方弁13を通って圧縮機15に戻る。
【0017】ところで、流路Aにおいては、流体駆動機
3により冷媒aを循環させることで、熱を室内熱交換器
1から中間熱交換器5へ搬送する(冷房運転時)、ある
いは、中間熱交換器5から室内熱交換器1へ搬入する
(暖房運転時)働きがあり、流路Aの流体駆動機3の出
口から入口までの配管内での冷媒の圧力損失が小さいほ
ど、流体駆動機3への入力が小さくなる。特に、流路A
における配管7は、室外機21と室内機23とを接続す
る長い渡り配管25,27を含んでいるので、圧力損失
を小さくすることは有効である。
【0018】表1は、各HFC冷媒および自然冷媒の圧
力損失を示している。
【表1】 この表から明らかなように、流路Aに用いた冷媒aであ
るHFC32/125(50/50)の圧力損失は、12.1[kPa] であ
り、流路Bに用いた冷媒bであるHFC134a の同29.3
[kPa] よりも大幅に小さい。したがって、本実施例のよ
うに、冷媒aとしてHFC32/125(50/50)を用いると、HFC1
34a を用いた場合に比べ、流体駆動機3への入力は大幅
に低減される。
【0019】また、表1において、HFC23 の圧力損失は
8.3[kPa] と極めて小さい値であることから、HFC23
を流路Aの冷媒aとして用いることにより、流体駆動機
3への入力をさらに低減させることができる。
【0020】一方、流路Bは、室外機21内に収納され
るので、配管19の長さは短く、このため流路Bの実C
OPに対する圧力損失の影響は、従来の空気調和装置に
比べると大幅に小さい。したがって、冷媒bとして、圧
力損失については特に考慮せず、理論COPの高い冷媒
を選択すれば、流路Bの実COPも高くなる。
【0021】表2には、HFC冷媒および自然冷媒の理
論COPの比較が示してある。
【表2】 この表から明らかなように、HFC134a の理論COPは
5.52であり、HFC32/125(50/50)の同4.92よりも
大幅に大きい、したがって、本実施例のように、流路B
における冷媒bとして、HFC134a を用いると、HFC32/12
5(50/50)を用いた場合に比べ、流路Bの実COPは大幅
に向上する。
【0022】以上のように、本実施例では、空気調和装
置の冷媒流路を流路Aと流路Bから構成し、流路Aを流
れる冷媒aとして、配管の圧力損失がHFC134a より大幅
に小さい冷媒HFC32/125(50/50)を用い、流路Bを流れる
冷媒bとして、理論COPがHFC32/125(50/50)よりも大
幅に高い冷媒HFC134a を用いることにより、従来の空気
調和装置にHFC134a およびHFC32/125(50/50)を単独で用
いたいずれの場合よりも高い実COPを得ることができ
る。
【0023】なお、表1に挙げたCO2 ,HFC125,HFC3
2 の重量比が50%以下のHFC32/125(25/75),HFC32 の重
量比が10%以上25%以下のHFC32/134a(25/75) なども、
配管部分の圧力損失はHFC134a より小さいので、これら
を冷媒aとして用いれば、程度の差はあるものの、本実
施例と同様の効果が得られる。また、これらの冷媒以外
に、配管部分の圧力損失がHFC134a よりも小さい冷媒で
あれば、冷媒aとして本発明の効果を発揮することがで
きる。加えて、HFC32/125 やHFC32/134aにおける、HFC3
2 の重量比の上限値は、混合冷媒の可燃性の限界によっ
て定まるので、現状では、HFC32/125 の場合50%,HFC3
2/134aの場合25%としてあるが、将来の調査結果によ
り、上昇することがあり、その場合には新たな可燃性上
限値が、本発明のHFC32 の上限値となる。
【0024】表2に挙げたアンモニア,プロパン,HFC3
2 ,HFC32 の重量比が50%以上のHFC32/125 ,HFC32 の
重量比が25%以下のHFC32/134aも、理論COPがHFC32/
125(50/50)よりも大きいので、これらを冷媒bとして用
いれば、程度の差はあるものの、本実施例と同様の効果
が得られる。また、これらの冷媒以外に、理論COPが
HFC32/125(50/50)よりも大きい冷媒であれば、冷媒bと
して、本発明の効果を発揮することができる。
【0025】上記図1に示した第1実施例の効果を、よ
り明確にするために、第1実施例による空気調和装置の
運転時における成績係数(COP)を計算した値が表3
に示してある。
【表3】 前述したように、HCFC22の代替冷媒として有力な冷媒で
あるHFC134a は、熱物性値のみによって計算したCOP
が、5.86とHCFC22の値と同一であるが、圧力損失が
大きいために、10mの渡り配管での圧力損失を加えた
COPが、HCFC22の5.48に対して4.26と大幅に
低下し、同一条件でのHCFC22のCOPの78%である。
一方、HFC32/125(50/50)の場合、熱物性値のみによって
計算したCOPは、5.18でHCFC22の88%と低い
が、圧力損失がHFC134a に比べて小さいために、10m
の渡り配管を加え計算した場合のCOPは5.01であ
り、HFC134a に比べてHCFC22に対する低下量は小さい。
しかし、それでも、同一条件でのHCFC22のCOPに対し
ては、91%に過ぎない。
【0026】ところが、本第1実施例では、理論COP
の高いHFC134a の特長と、圧力損失が小さいHFC32/125
(50/50)の特長とを、双方利用しているので、中間熱交
換器5における1℃の温度差による損失分を含めて計算
した場合でも、10mの渡り配管を加え計算した場合の
COPは5.61であり、HFC134a ,HFC32/125(50/50)
のいずのCOPよりも遥かに高くなっているばかりか、
HCFC22の同COPよりも2%上回るという、極めて高い
COPが得られている。
【0027】図2は、この発明の第2実施例を示す空気
調和装置の冷媒回路図である。ここでは、前記第1実施
例と同一の構成に対しては、同一の符号を付してある。
第1実施例と異なる点は、 (1)流体駆動機3が、一方向のみに流体を駆動するポ
ンプであり、流路Aには、流路駆動機3から吐出された
流体の流路を実線状態と破線状態とに切り替える切り替
え弁としての四方弁29が設けてある。 (2)室内熱交換器1が2台あり、室内機23と室外機
21とを結ぶ渡り配管25,27が、2台の室内熱交換
器1に対応して、往路,復路とも2本に分岐した、マル
チシステム空気調和装置を形成している。 (3)流路Bを流れる冷媒bとしアンモニアを使用して
いる。 上記のように構成された空気調和装置における流路Bの
動作は、前記図1の第1実施例と同様である。
【0028】一方、流路Aでは、冷房運転時には、冷媒
aはIA の方向に流れる。流体駆動機3を液状態で流出
した冷媒aは、実線状態に切り替えられた四方弁29を
通り、2本の渡り配管27,27に分岐して流れ、それ
ぞれ2台の室内熱交換器1,1に流入する。室内熱交換
器1,1内で、冷媒aは、空気を冷却することにより、
一部あるいは全部が蒸発する。蒸気あるいは気液二相状
態となった冷媒aは、渡り配管25,25を通った後合
流し、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5内で
は、冷媒aは、流路Bで低温化された状態でIB 方向に
流れる冷媒bにより冷却されて凝縮し、液状態となった
冷媒aは、四方弁29を経て流体駆動機3に戻る。
【0029】暖房運転時には、四方弁29を流路が破線
状態となるように切り替え、冷媒aはIIA の方向に流れ
る。流体駆動機3から吐出された液状態の冷媒aは、四
方弁29を通って中間熱交換器5に流入し、流路Bで高
温化された状態でIIB 方向に流れる冷媒bにより加熱さ
れ、一部あるいは全部が蒸発する。蒸気あるいは気液二
相状態となった冷媒aは、2本の渡り配管25,25に
分岐して流れ、室内熱交換器1,1に流入する。室内熱
交換器1では、冷媒aは空気を加熱することにより凝縮
する。凝縮し液状態となった冷媒aは、渡り配管27,
27を通った後合流し、四方弁29を経て液体駆動機3
に戻る。
【0030】このように、冷媒aは、冷暖両運転時とも
に、液状態で流体駆動機3に流入するので、液ポンプで
ある流体駆動機3を効率よく運転することができる。
【0031】上記第2実施例においては、流路Aの冷媒
aとして、第1実施例と同一の圧力損失が小さいHFC32/
125(50/50)を、流路Bの冷媒bとして、理論COPがHF
C32/125(50/50)より高いアンモニアを用いているので、
第1実施例と同様の効果が得られる。室内熱交換器を2
台以上有するマルチシステム空気調和装置、特にビル用
のマルチシステム空気調和装置では、室内機と室外機と
を結ぶ配管が特に長くなるので、本実施例の効果も大き
くなる。
【0032】また、冷媒bとして、毒性のあるアンモニ
アを用いているが、流路Bは屋外に設置される室外機2
1内に収納されるので、漏れを生じた場合の危険性も小
さい。特に、ビル用のマルチシステム空気調和装置で
は、室外機を屋上等へ設置することが多いので、危険性
は更に小さくなる。
【0033】ところで、空気調和装置では、圧縮機で使
用する潤滑油の一部が流路内へ吐出するため、その潤滑
油の戻り性能が、圧縮機の信頼性に大きく関与する。本
実施例では、圧縮機15が流路Bのみに設けられ、した
がって潤滑油は配管長の短い流路Bのみを循環するの
で、潤滑油の戻り性能が向上し、信頼性を高めることが
できる。特に、マルチシステム空気調和装置のような、
渡り配管の長い空気調和装置では、この効果は大きい。
【0034】図3は、この発明の第3実施例を示す空気
調和装置の冷媒回路図である。ここでは、前記第1実施
例と同一の構成に対しては、同一の符号を付してある。
第1実施例と異なる点は、 (1)流路駆動機3が圧縮機であり、流路Aには、流路
駆動機3から吐出された流体の流路を実線状態と破線状
態とに切り替える四方弁29が設けられている。 (2)冷媒aとして、HFC32/134a(25/75) を用い、冷媒
bとして、HFC32/134a(10/90) を用いており、いずれも
非共沸混合冷媒である。 (3)中間熱交換器5内で、冷媒aと冷媒bとが完全対
向流を形成する流路を設けてある。 上記のように構成された空気調和装置における流路Bの
動作は、前記図1の第1実施例と同様である。
【0035】一方、流路Aでは、冷房運転時には、冷媒
aはIA の方向に流れる。流体駆動機3を蒸気状態で流
出した冷媒aは、流路が破線状態となっている四方弁2
9を通り、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5
内では、冷媒aは、流路BにてIB 方向に流れて冷媒a
と相互に対向流を形成する冷媒bにより冷却され、一部
あるいは全部が凝縮する。液あるいは気液二相状態とな
った冷媒aは、渡り配管25を通って室内熱交換器1に
流入し、ここで空気を冷却することにより蒸発する。蒸
気状態となった冷媒aは、渡り配管27を通った後、四
方弁29を経て流体駆動機3に戻る。
【0036】暖房運転時には、四方弁29を実線状態に
切り替え、冷媒aはIIA の方向に流れる。流体駆動機3
から吐出した蒸気状態の冷媒aは、四方弁29を経て渡
り配管27を通り、室内熱交換器1に流入する。室内熱
交換器1では、冷媒aは空気を加熱することにより一部
あるいは全部が凝縮する。液あるいは気液二相状態とな
った冷媒aは、渡り配管25を通り、中間熱交換器5に
流入し、流路BにてIIB 方向に流れて冷媒aと対向流を
形成する冷媒bにより加熱され蒸発する。蒸気状態とな
った冷媒aは、四方弁29を通り、流体駆動機3に戻
る。
【0037】このように、冷媒aは、冷暖両運転時とも
に、蒸気状態で流体駆動機3に流入するので、圧縮機で
ある流体駆動機3を効率よく運転することができる。
【0038】上記したような空気調和装置においては、
冷媒aとして配管部分の圧力損失がHFC134a よりも小さ
いHFC32/134a(25/75) を、冷媒bとして、理論COPが
HFC32/125(50/50)より高いHFC32/134a(10/90) を用いて
いるので、前記第1実施例と同様の効果が得られる。
【0039】さらに、上述のような冷媒aと冷媒bの選
択を行った場合、冷媒a,冷媒bともに非共沸混合冷媒
であることから、相変化中に温度勾配を生ずる。一方冷
房運転時および暖房運転時ともに、中間熱交換器5内で
は冷媒aと冷媒bとは互いに完全対向流を形成している
ので、相変化中に温度勾配が生じても、中間熱交換器5
内では冷媒aと冷媒bとの効率の高い熱交換を実現する
ことができる。
【0040】なお、第1,第2の各実施例においても、
冷媒aおよび冷媒bとして、非共沸混合冷媒を選択する
場合には、上記第3実施例と同様に、中間熱交換器5に
おいて、冷暖両運転で完全対向流を形成するように構成
すればよい。
【0041】図4は、この発明の第4実施例を示す空気
調和装置の冷媒回路図である。ここでは、前記第1実施
例と同一の構成に対しては、同一の符号を付してある。
第1実施例と異なる点は、 (1)流体駆動機3が、一方向のみに流体を駆動するガ
スポンプである。 (2)流路Aに冷媒加熱器31が設けてある。冷媒加熱
器31は、都市ガス、プロパン、石油などを燃料とし、
冷媒aを加熱する燃焼器である。 (3)流路Bの四方弁13を設けていない。 (4)冷媒aとして、CO2 を用い、冷媒bとして、プ
ロパンを用いてある。
【0042】冷房運転時の動作は、流路Aおよび流路B
ともに、第1実施例と同様であり、流路Aの冷媒加熱器
31は停止状態にする。
【0043】一方、暖房運転時には、流路Bの圧縮機1
5は停止し、流路B内での冷媒bのの循環は行わない。
つまり、流路Aのみ動作させることになる。流路Aにお
ける冷媒aであるCO2 は、32℃以上では超臨界状態
(圧力が臨界圧以上となる状態となり、冷媒aは、ガス
状態で流路Aを、IIA の方向(冷房運転時のIA と同一
方向)に循環する。ガスポンプである流体駆動機3から
吐出された冷媒aは、冷媒加熱器31により加熱され、
100℃程度の高温になる。高温になった冷媒aは、渡
り配管27を通って室内熱交換器1に流入する。室内熱
交換器1では、冷媒aは空気を加熱し温度が20℃程度
まで低下する。低温になった冷媒aは、渡り配管25,
中間熱交換器5を通って流体駆動機3に戻る。流路B側
の冷媒bの循環が停止しているため、中間熱交換器5は
熱交換器として作用しない。
【0044】このような空気調和装置では、冷媒aとし
て、配管部分の圧力損失がHFC134aよりも小さいCO2
を、冷媒bとして、理論COPがHFC32/125(50/50)より
高いプロパンを用いているので、流路Aおよび流路Bを
ともに作動させる冷房運転時は、第1実施例と同様の効
果が得られる。
【0045】一方、暖房運転時は、冷媒aのみが循環す
るので、冷媒加熱器31からの熱が室内熱交換器1を経
て、空気に伝達される。従来の空気調和装置に冷媒加熱
器を設置した場合、冷媒加熱器内での冷媒の漏洩を考慮
し、理論COPの高い可燃性のある冷媒を用いることは
できず、このため冷房運転時でのCOP向上が困難であ
る。ところが、本実施例では、冷媒bとして、プロパン
やHFC32 のような理論COPが高く可燃性の高い冷媒を
使用することができるので、冷房運転時のCOP向上を
実現することができる。
【0046】なお、上記第4実施例では、冷媒aとして
CO 2 のような、暖房運転時に相変化する冷媒を、一方
向回転のポンプに四方弁を備えることなく、用いること
ができる。その場合には、液状態の冷媒aが流体駆動機
3を流出し、冷媒加熱器31で加熱され、一部あるいは
全部が蒸発する。蒸気あるいは気液二相状態となった冷
媒aは、渡り配管27を通って、室内熱交換器1に流入
する。室内熱交換器1内では、冷媒aは空気を加熱して
凝縮する。液状態になった冷媒aは、渡り配管25,熱
交換器として作用しない中間熱交換器5を通り、液状態
のまま流体駆動機に流入する。
【0047】図5は、この発明の第5実施例を示す空気
調和装置の冷媒回路図である。ここでは、前記第1実施
例と同一の構成に対しては、同一の符号を付してある。
第1実施例と異なる点は、 (1)流体駆動機3と中間熱交換器5とを結ぶ配管33
と、中間熱交換器5と渡り配管25における室外機21
内の配管35とを結合するバイパス路37を設け、バイ
パイ路37に配管33側から配管35側への流通のみを
許容する逆止弁39を設け、配管33に中間熱交換器5
から流体駆動機3への流通のみを許容する逆止弁41を
設けてある。 (2)逆止弁39より配管33側のバイパス路37に、
冷媒加熱器31が設けてある。冷媒加熱器31は、都市
ガス,プロパン,石油などを燃料とし、冷媒を加熱する
燃焼器である。 (3)流路Bの四方弁13を設けていない。 (4)冷媒aとして、HFC32/125(25/75)を用い、冷媒b
として、HFC32/125(75/25)を用いてある。
【0048】流路Bの作用は、冷房運転時は、第1の実
施例と同様である。一方、暖房運転時は、前記図4の第
4実施例と同様に、圧縮機15を停止し、冷媒bの循環
を行わない。
【0049】流路Aでは、冷房運転時において冷媒a
は、IA の方向に流れる。このとき、流体駆動機3から
吐出され室内熱交換器1を経て渡り配管25に流出した
冷媒aは、逆止弁39の働きにより、バイパス路37へ
は流入せず、中間熱交換器5へ流入する。したがって、
冷房運転時の流路Aの動作は、第1実施例と同一であ
る。
【0050】一方、暖房運転時には、可逆ポンプである
流体駆動機3を冷房運転時と反対方向に回転させる。こ
れにより、流体駆動機3から吐出された冷媒aは、配管
33側に流れるが、逆止弁41の働きにより、中間熱交
換器5へは流入せず、IIA で示すようにバイパス路37
を流れる。この運転時には、冷媒加熱器31が作動する
ので、冷媒aは加熱され一部あるいは全部が蒸発する。
蒸気あるいは気液二相状態となった冷媒aは、渡り配管
25を通って室内熱交換器1へ流入する。室内熱交換器
1内で、冷媒aは空気を加熱し凝縮して液状態となり、
渡り配管17を通って流体駆動機3に流入する。
【0051】上記した逆止弁39,41は、冷媒aを、
冷房運転時には中間熱交換器5に、暖房運転時にはバイ
パス流路37に、それぞれ流すよう働くので、中間熱交
換器5とバイパス流路37とのいずれかに冷媒aを流す
よう機能する制御弁を構成することになる。
【0052】上記のような空気調和装置においては、冷
媒aとして、配管部分の圧力損失がHFC134a よりも小さ
いHFC32/125(25/75)を、冷媒bとして、理論COPがHF
C32/125(50/50)より高いHFC32/125(75/25)を用いている
ので、冷房運転時には、第1実施例と同様の効果が得ら
れる。
【0053】一方、暖房運転時には、冷媒加熱による暖
房運転を行い、かつ冷媒aは中間熱交換器5をバイパス
するので、冷媒加熱器31によって得られた熱を有効に
室内熱交換器1に搬送し、快適性と効率の高い暖房運転
を実現することができる。
【0054】また、本実施例では、冷媒加熱器31によ
り加熱される冷媒aとして、可燃性の極めて低いHFC32/
125(25/75)を、冷媒bとして、理論COPが高いHFC32/
125(75/25)を用いているので、冷房運転時でのCOPを
犠牲にせず、安全な冷媒加熱式の空気調和装置を実現で
きる。
【0055】図6は、この発明の第6実施例を示す空気
調和装置の冷媒回路図である。ここでは、前記第1実施
例と同一の構成に対しては、同一の符号を付してある。
第1実施例と異なる点は、 (1)流体駆動機3が、一方向のみに流体を吐出するポ
ンプであり、流路Aには、流体駆動機3から吐出される
流体の流路を実線状態と破線状態とに切り替える四方弁
29を設けてある。 (2)流路Aの室外機21内における渡り配管25に、
冷媒加熱器31を設けてある。冷媒加熱器31は、都市
ガス,プロパン,石油などを燃料とし、冷媒aを加熱す
る燃焼器である。 (3)冷媒aとして、HFC125を用い、冷媒bとして、HF
C32 を用いてある。
【0056】流路Bの動作は、第1実施例と同一であ
る。
【0057】流路Aでは、冷房運転時には、冷媒aはI
A の方向に流れる。流体駆動機3を液状態で吐出された
冷媒aは、実線状態となっている四方弁29を経て渡り
配管27を通り、室内熱交換器1に流入する。室内熱交
換器1で、冷媒aは空気を冷却することにより一部ある
いは全部が蒸発する。蒸気あるいは気液二相状態となっ
た冷媒aは、渡り配管25を通った後、中間熱交換器5
に流入する。中間熱交換器5内では、冷媒aは流路Bに
てIB 方向に流れる冷媒bにより冷却され凝縮する。液
状態となった冷媒aは、四方弁29を通り、流体駆動機
3に戻る。
【0058】暖房運転時には、四方弁29を破線状態に
切り替え、冷媒aはIIA の方向に流れる。流体駆動機3
から吐出された液状態の冷媒aは、四方弁29を経て中
間熱交換器5に流入し、流路BにてIIB 方向に流れる冷
媒bにより加熱され、一部または全部が蒸発する。
【0059】このとき冷媒aが、蒸気あるいは乾き度の
大きい気相二相状態となった場合、つまり暖房負荷の小
さい場合には、冷媒加熱器31は作動せず、中間熱交換
器5を流出した冷媒aは、渡り配管25を通り、室内熱
交換器1に流入する。室内熱交換器1では、冷媒aは空
気を加熱することにより凝縮する。液状態となった冷媒
aは、渡り配管27を通った後、四方弁29を経て流体
駆動機3に戻る。
【0060】一方、外気温度が低い場合や、起動時に室
内温度が低い場合のような、暖房負荷の大きい場合、圧
縮機15の入力を大きくしないまま運転すると、中間熱
交換器5から流出した冷媒aは、乾き度の小さい気液二
相状態となる。その場合には、冷媒加熱器31を作動
し、冷媒aを加熱して全部あるいは大部分を蒸発させ
る。これにより蒸気または乾き度の大きい気液二相状態
となった冷媒aは、渡り配管25を通り、室内熱交換器
1に流入する。室内熱交換器1では、冷媒aは空気を加
熱することにより凝縮する。液状態となった冷媒aは、
渡り配管27を通った後、四方弁29を経て流体駆動機
3に戻る。
【0061】冷媒加熱器31の動作、不作動は、例えば
室内機23が設置された室内の温度と、室内機の設定温
度との関係による。つまり、室内温度が設定温度に比べ
て所定値以上低い場合には、冷媒加熱器31を動作さ
せ、そうでない場合には不作動とする。
【0062】上記したような空気調和装置においては、
冷媒aとして、配管部分の圧力損失がHFC134a よりも小
さいHFC125を、冷媒bとして、理論COPがHFC32/125
(50/50)より高いHFC32 を用いているので、第1実施例
と同様の効果が得られる。一方、暖房負荷が大きい暖房
運転時は、流路Bの冷媒bからの熱に、冷媒加熱器31
からの熱が加算されるので、流路Bの圧縮機15への入
力を増加せずに、高い暖房能力を得ることができる。
【0063】また、従来の空気調和装置に冷媒加熱器を
設置した場合、冷媒加熱器内での冷媒の漏洩を考慮し、
可燃性のある冷媒を用いることはできず、冷房運転時の
COP向上が困難である。ところが、本実施例では、冷
媒bとして、前記第4実施例と同様に、HFC32 やプロパ
ンのような可燃性の高い冷媒を使用することができるの
で、冷房運転時のCOP向上を実現することができる。
【0064】なお、上記した第1〜第6の各実施例にお
いては、空気調和装置の主要要素のみを図示、説明して
きたが、その他の補助的な要素が追加されても、本発明
の主旨に反するものではない。補助的要素としては、流
路Aにおいて、循環する冷媒の量を調節するための冷媒
タンク,蒸発・凝縮温度を調節するための圧力制御機
構、ポンプへの蒸気流入を防止するための気液分離器、
圧縮機への液流入を防止するためのアキュムレータなど
がその一例である。さらに、制御用機器やセンサも補助
的要素に含まれる。一方、流路Bにおいて、従来の空気
調和装置にあるようなアキュムレータ,冷媒タンク,諸
バルブ,制御用センサ・機器なども補助的要素として挙
げられる。
【0065】また、第1〜6の実施例で説明した各種の
流体駆動機,各種の冷媒a,各種の冷媒b,室内熱交換
器の台数,冷媒加熱の有無などの組み合わせは、第1〜
6の実施例で説明した組み合わせに限定されることはな
く、他の組み合わせによっても、本発明の主旨は実現で
きる。例えば、流体駆動機として圧縮機を用いて複数の
室内熱交換器を有するマルチシステム空気調和装置や、
冷媒bとしてHFC134aを用い、かつ冷媒加熱器を具備し
た空気調和装置でもよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、流体駆動機、室内熱交換器を備えた第1の冷媒回
路には圧力損失の小さい第1の冷媒を用いるとともに、
圧縮機、室外熱交換器、膨張機構を備えた第2の冷媒回
路には熱物性値から定まる理論成績係数が大きい第2の
冷媒を用い、第1,第2の各冷媒回路に中間熱交換器を
設けることで、第1,第2の各冷媒相互で熱交換を行う
ようにしたため、冷媒の特性のうち長所のみを生かした
サイクルを構成でき、安全かつ高効率の運転が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図2】この発明の第2実施例を示す空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図3】この発明の第3実施例を示す空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図4】この発明の第4実施例を示す空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図5】この発明の第5実施例を示す空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図6】この発明の第6実施例を示す空気調和装置の冷
媒回路図である。
【符号の説明】
1 室内熱交換器 3 流体駆動機 5 中間熱交換器 7,19 配管 11 室外熱交換器 15 圧縮機 17 膨張機構(膨張弁) 29 四方弁(切り替え弁) 31 冷媒加熱器 37 バイパス流路 39,41 逆止弁(制御弁) A 流路(第1の冷媒回路) B 流路(第2の冷媒回路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小津 政雄 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 住空間システム技術研究 所内 (56)参考文献 特開 平5−203195(JP,A) 特開 平6−17073(JP,A) 特開 平1−92286(JP,A) 特開 平1−312364(JP,A) 特開 平5−302737(JP,A) 実開 昭61−60019(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 1/00 399 F25B 1/00 395 C09K 5/04 F25B 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体駆動機、室内熱交換器が配管により
    接続され、内部に第1の冷媒が封入された第1の冷媒回
    路と、圧縮機、室外熱交換器、膨張機構が配管により接
    続され、内部に第2の冷媒が封入された第2の冷媒回路
    とを有し、前記第1の冷媒は配管内での圧力損失がHF
    C134aよりも小さい冷媒であるとともに、前記第2
    の冷媒は熱物性値から定まる理論成績係数がHFC32
    とHFC125との混合冷媒でありHFC32の重量比
    が50%のものより大きい冷媒であり、前記第1,第2
    の各冷媒相互が熱交換する中間熱交換器を前記各配管途
    中に設け、室内機内に前記第1の冷媒回路の室内熱交換
    器を収納し、室外機内に前記第2の冷媒回路の全ての要
    素、前記中間熱交換器及び前記第1の冷媒回路の流体駆
    動機を収納し、前記室内機と室外機を配管で接続した
    とを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の冷媒回路に封入される第1の
    冷媒は、HFC32とHFC125との混合冷媒であり
    HFC32の重量比が50%以下のもの、HFC12
    5、CO 2 、HFC23を一成分とする混合冷媒、HF
    C23、HFC32とHFC134aとの混合冷媒であ
    りHFC32の重量比が25%のものから選択され、 前記第2の冷媒回路に封入される第2の冷媒は、HFC
    134a、アンモニア、炭化水素冷媒、HFC32とH
    FC125との混合冷媒でありHFC32の重量比が5
    0%より大きいもの、HFC32とHFC134aとの
    混合冷媒でありHFC32の重量比が10%のものから
    選択される ことを特徴とする請求項1記載の空気調和装
    置。
JP06163294A 1994-03-30 1994-03-30 空気調和装置 Expired - Lifetime JP3414825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06163294A JP3414825B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 空気調和装置
EP95103338A EP0675331B1 (en) 1994-03-30 1995-03-08 Air conditioning system with built-in intermediate heat exchanger with two different types of refrigerants circulated
KR1019950007683A KR0157693B1 (ko) 1994-03-30 1995-03-30 공기조화장치
CN95104330A CN1108502C (zh) 1994-03-30 1995-03-30 空气器
US08/835,639 US5784893A (en) 1994-03-30 1997-04-10 Air conditioning system with built-in intermediate heat exchanger with two different types of refrigerants circulated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06163294A JP3414825B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269964A JPH07269964A (ja) 1995-10-20
JP3414825B2 true JP3414825B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=13176773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06163294A Expired - Lifetime JP3414825B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5784893A (ja)
EP (1) EP0675331B1 (ja)
JP (1) JP3414825B2 (ja)
KR (1) KR0157693B1 (ja)
CN (1) CN1108502C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878157B1 (ko) * 2017-09-28 2018-08-17 주식회사 이수에어텍 가스 히트 펌프를 이용한 냉난방 시스템 및 그의 삼중 운전제어방법

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692630B2 (ja) * 1995-10-24 2005-09-07 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置
JPH09152199A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JPH10197171A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及びその製造方法
JP3858354B2 (ja) * 1997-02-07 2006-12-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPH10306952A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Daikin Ind Ltd 2次冷媒システム式冷凍装置
JPH10332246A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Ke Corp:Kk 冷却装置
JP3834934B2 (ja) * 1997-06-04 2006-10-18 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置
JPH1144461A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Daikin Ind Ltd 冷凍機
CN1186935A (zh) * 1997-10-27 1998-07-08 天然国际新科学技术研究院 纯相变无热制冷工艺方法及其装置
CN100578121C (zh) * 1997-12-16 2010-01-06 松下电器产业株式会社 使用可燃性致冷剂的空调器
US6457324B2 (en) 1998-05-22 2002-10-01 Bergstrom, Inc. Modular low-pressure delivery vehicle air conditioning system having an in-cab cool box
US6038877A (en) * 1998-05-22 2000-03-21 Bergstrom, Inc. Modular low pressure delivery vehicle air conditioning system
US6018961A (en) * 1998-07-09 2000-02-01 Venture; Darrell M. Coolant apparatus, and associated method, for cooling an article
WO2000016029A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Hitachi, Ltd. Echangeur de chaleur et systeme de conditionnement d'air refrigerant
DE19860057C5 (de) * 1998-12-23 2009-03-05 Valeo Klimasysteme Gmbh Klimaanlage für ein Fahrzeug mit einem Kältespeicher
JP4178649B2 (ja) * 1999-02-24 2008-11-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
DE69929477T2 (de) * 1999-02-24 2006-07-20 Hachiyo Engineering Co., Ltd., Yaizu Einen ammoniakkreislauf und einen kohlendioxidkreislauf kombinierende wärmepumpe
US6148634A (en) * 1999-04-26 2000-11-21 3M Innovative Properties Company Multistage rapid product refrigeration apparatus and method
US6467279B1 (en) * 1999-05-21 2002-10-22 Thomas J. Backman Liquid secondary cooling system
EP1134514A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-19 Société des Produits Nestlé S.A. Refrigeration system
DE10019580B4 (de) * 2000-04-20 2010-06-10 Behr Gmbh & Co. Kg Einrichtung zum Kühlen eines Innenraumes eines Kraftfahrzeugs
FR2808742B1 (fr) * 2000-05-15 2003-03-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif optimise de regulation thermique a pompe a chaleur pour vehicule automobile
US6981385B2 (en) 2001-08-22 2006-01-03 Delaware Capital Formation, Inc. Refrigeration system
US6915652B2 (en) 2001-08-22 2005-07-12 Delaware Capital Formation, Inc. Service case
JP2003272687A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池発電装置および燃料電池運転方法
US7065979B2 (en) 2002-10-30 2006-06-27 Delaware Capital Formation, Inc. Refrigeration system
JP4294351B2 (ja) * 2003-03-19 2009-07-08 株式会社前川製作所 Co2冷凍サイクル
FR2861163B1 (fr) * 2003-10-21 2006-11-24 Valeo Climatisation Dispositif d'accumulation de froid pour evaporateur
US7316262B1 (en) * 2004-01-26 2008-01-08 Rini Technologies, Inc. Method and apparatus for absorbing thermal energy
JP4452137B2 (ja) * 2004-07-05 2010-04-21 三菱重工業株式会社 空気調和装置
KR100565257B1 (ko) * 2004-10-05 2006-03-30 엘지전자 주식회사 압축기를 이용한 이차냉매사이클 및 이를 구비한 공기조화기
KR100758902B1 (ko) * 2004-11-23 2007-09-14 엘지전자 주식회사 멀티 공기조화 시스템 및 그 제어방법
US7415838B2 (en) * 2005-02-26 2008-08-26 Lg Electronics Inc Second-refrigerant pump driving type air conditioner
FR2902864B1 (fr) * 2006-06-27 2008-09-26 Eurocave Sa Dispositif de climatisation pour piece a ambiance controlee, notamment cave a vin, et son utilisation
JP4815286B2 (ja) * 2006-07-10 2011-11-16 東芝キヤリア株式会社 2元冷凍サイクル装置
ES2700466T3 (es) 2007-02-14 2019-02-15 Carrier Corp Optimización de funcionamiento de sistema de refrigeración enfriado por aire
KR100911218B1 (ko) * 2007-05-31 2009-08-07 주식회사 창조이십일 통신장비용 냉방장치 및 그 제어방법
KR100881119B1 (ko) * 2007-05-31 2009-02-02 주식회사 창조이십일 통신장비용 냉방장치 및 그 제어방법
KR100911221B1 (ko) * 2007-05-31 2009-08-06 주식회사 창조이십일 통신장비용 냉방장치 및 그 제어방법
KR100911220B1 (ko) * 2007-05-31 2009-08-06 주식회사 창조이십일 통신장비용 냉방장치 및 그 제어방법
KR100911217B1 (ko) * 2007-05-31 2009-08-06 주식회사 창조이십일 통신장비용 냉방장치 및 동파방지방법
US8418481B2 (en) * 2007-12-20 2013-04-16 E I Du Pont De Nemours And Company Secondary loop cooling system having a bypass and a method for bypassing a reservoir in the system
FR2932720B1 (fr) * 2008-06-20 2010-08-20 Valeo Systemes Thermiques Installation de ventilation, de chauffage et/ou de climatisation d'un vehicule comprenant au moins un echangeur thermique a l'interieur duquel circule un fluide caloporteur
US8631666B2 (en) 2008-08-07 2014-01-21 Hill Phoenix, Inc. Modular CO2 refrigeration system
DE102008053236B4 (de) 2008-10-25 2020-07-09 Glen Dimplex Deutschland Gmbh Wärmepumpe und Verfahren zum Betrieb einer Wärmepumpe
JP2010196946A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム
JP5308220B2 (ja) * 2009-04-17 2013-10-09 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ式給湯・空調装置
JP2009257762A (ja) * 2009-08-10 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調システム
CN102725598B (zh) * 2010-01-29 2014-10-08 大金工业株式会社 热泵系统
CN201589348U (zh) * 2010-02-04 2010-09-22 珠海格力电器股份有限公司 应用载冷剂的家用空调器及空调器室外机
SE534769C2 (sv) * 2010-04-30 2011-12-13 Scania Cv Ab Kyl- och värmesystem
IT1400806B1 (it) * 2010-07-05 2013-07-02 Emerson Network Power Srl Dispositivo economizzatore di consumi per macchine refrigeratrici di tipo chiller
US9657977B2 (en) 2010-11-17 2017-05-23 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
US9664424B2 (en) 2010-11-17 2017-05-30 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
US9541311B2 (en) 2010-11-17 2017-01-10 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
WO2012070083A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5674822B2 (ja) 2011-01-27 2015-02-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5601227B2 (ja) * 2011-01-31 2014-10-08 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯システム、ヒートポンプ式給湯システムのヒートポンプユニット及びヒートポンプ式給湯システムの中継ユニット
EP2716480B1 (en) * 2011-06-01 2020-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle air conditioner
EP2766675B1 (en) * 2011-09-30 2022-08-24 Carrier Corporation High efficiency refrigeration system
JPWO2013111180A1 (ja) * 2012-01-24 2015-05-11 三菱電機株式会社 空気調和装置の冷媒充填方法、空気調和装置
EP2808625B1 (en) 2012-01-24 2020-05-20 Mitsubishi Electric Corporation A refrigerant charging method for an air-conditioning apparatus
WO2013111179A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置
FR2995389B1 (fr) * 2012-09-13 2017-10-20 Alstom Transport Sa Dispositif de climatisation d'air, notamment pour un vehicule ferroviaire
CN102980323B (zh) * 2012-12-10 2016-06-08 北京德能恒信科技有限公司 一种动力热管式中央空调
WO2014097438A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2980504B1 (en) * 2013-03-27 2019-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hot-water supply device
FR3006409B1 (fr) * 2013-05-31 2015-12-04 Commissariat Energie Atomique Systeme de regulation d'un liquide dans un circuit
US10131205B2 (en) * 2013-08-26 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Climate control system
WO2015111175A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
US10272744B2 (en) * 2015-09-03 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle HVAC system with auxiliary coolant loop for heating and cooling vehicle interior
US10513166B2 (en) 2015-09-03 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle HVAC system with auxiliary coolant loop for heating and cooling vehicle interior
CN108697236B (zh) 2016-02-09 2021-09-03 瓦林格创新股份有限公司 三镶板形元件组
US11274861B2 (en) 2016-10-10 2022-03-15 Johnson Controls Technology Company Method and apparatus for isolating heat exchanger from the air handling unit in a single-packace outdoor unit
US11512880B2 (en) * 2016-11-22 2022-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
WO2018235832A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 ダイキン工業株式会社 熱搬送システム
CN107804142B (zh) * 2017-10-19 2023-08-08 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵系统、电动汽车及其热泵控制方法
WO2019139906A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Vilter Manufacturing Llc Dual cascade heat exchanger refrigeration system and related method of operation
WO2020213130A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 三菱電機株式会社 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機及び空気調和装置
EP4006442A4 (en) * 2019-07-30 2022-07-27 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING DEVICE
JP7142785B2 (ja) * 2019-07-30 2022-09-27 三菱電機株式会社 空調装置
JP7528099B2 (ja) * 2019-09-04 2024-08-05 ダイキン工業株式会社 圧縮機ユニット及び冷凍装置
EP4089336A4 (en) * 2020-01-08 2022-12-28 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING UNIT
FR3153139A1 (fr) * 2023-09-15 2025-03-21 Valeo Systemes Thermiques Système de conditionnement thermique

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127929A (en) * 1961-05-29 1964-04-07 Trane Co Air conditioning system with one pipe heating and cooling
US3216215A (en) * 1964-02-27 1965-11-09 Climate Inc Temperature controlled incubator-hatchers
US3237415A (en) * 1964-12-31 1966-03-01 Borg Warner Zone controlled refrigeration system
FR2296829A1 (fr) * 1974-12-31 1976-07-30 Vignal Maurice Systeme thermique du genre pompe a chaleur ou refrigerateur
US4000626A (en) * 1975-02-27 1977-01-04 Webber Robert C Liquid convection fluid heat exchanger for refrigeration circuit
US4344296A (en) * 1978-07-21 1982-08-17 Staples Jack W Efficient second stage cooling system
FR2514875A1 (fr) * 1981-10-19 1983-04-22 Inst Francais Du Petrole Procede de chauffage et/ou de conditionnement thermique d'un local au moyen d'une pompe a chaleur a compression utilisant un melange specifique de fluides de travail
US4753080A (en) * 1986-07-07 1988-06-28 Uhr Corporation Cold storage method and apparatus
US5042262A (en) * 1990-05-08 1991-08-27 Liquid Carbonic Corporation Food freezer
US5265437A (en) * 1990-11-26 1993-11-30 Modine Manufacturing Co. Automotive refrigeration system requiring minimal refrigerant
WO1992018580A1 (en) * 1991-04-19 1992-10-29 Allied-Signal Inc. Refrigeration compositions of hydrofluorocarbon refrigerant and lubricant
JP3208151B2 (ja) * 1991-05-28 2001-09-10 三洋電機株式会社 冷凍装置
US5207077A (en) * 1992-03-06 1993-05-04 The University Of Maryland Refrigeration system
FR2692343B1 (fr) * 1992-06-16 1997-06-13 Armines Systeme frigorifique a compression bi-etagee.
US5272878A (en) * 1992-12-10 1993-12-28 Schlichtig Ralph C Azeotrope assisted power system
US5320166A (en) * 1993-01-06 1994-06-14 Consolidated Natural Gas Service Company, Inc. Heat pump system with refrigerant isolation and heat storage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878157B1 (ko) * 2017-09-28 2018-08-17 주식회사 이수에어텍 가스 히트 펌프를 이용한 냉난방 시스템 및 그의 삼중 운전제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0675331A2 (en) 1995-10-04
JPH07269964A (ja) 1995-10-20
CN1117568A (zh) 1996-02-28
KR0157693B1 (ko) 1999-01-15
EP0675331B1 (en) 2001-05-23
CN1108502C (zh) 2003-05-14
EP0675331A3 (en) 1997-11-12
US5784893A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414825B2 (ja) 空気調和装置
JP5627713B2 (ja) 空気調和装置
US6164086A (en) Air conditioner
JP5518089B2 (ja) 空気調和装置
JP5490245B2 (ja) 空気調和装置
WO2011052042A1 (ja) 空気調和装置
JP5774216B2 (ja) 多室型空気調和装置
CN102422099A (zh) 空气调节装置
KR102504975B1 (ko) 냉동 시스템 및 방법
JP7627653B2 (ja) 冷凍システムおよび方法
JPH0634169A (ja) 空気調和装置
JP5312606B2 (ja) 空気調和装置
WO2013146415A1 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP4608303B2 (ja) 蒸気圧縮式ヒートポンプ
KR100526204B1 (ko) 공기조화장치
JP3071328B2 (ja) 蓄熱式冷房装置
JP2001355924A (ja) 空気調和機
CN214039017U (zh) 空调装置和室外机
KR102636893B1 (ko) 냉장 시스템 및 방법
JP3783153B2 (ja) 空気調和機
EP3995760B1 (en) Thermal storage unit for a refrigeration apparatus with a thermal storage and using co2 as refrigerant
JP3834934B2 (ja) 熱搬送装置
JP2001065928A (ja) 二次冷媒冷凍サイクル装置
JPS63247560A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term