JP3414714B2 - 回転検出器構造 - Google Patents
回転検出器構造Info
- Publication number
- JP3414714B2 JP3414714B2 JP2000296449A JP2000296449A JP3414714B2 JP 3414714 B2 JP3414714 B2 JP 3414714B2 JP 2000296449 A JP2000296449 A JP 2000296449A JP 2000296449 A JP2000296449 A JP 2000296449A JP 3414714 B2 JP3414714 B2 JP 3414714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- shaped
- coil cover
- printed circuit
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
関し、特に、コネクタを有するプリント基板を各輪状絶
縁キャップで挟持することにより、コネクタを輪状ステ
ータの外周位置に固定させ、コネクタを介して信号接続
するための新規な改良に関する。
器構造(レゾルバ)としては、例えば、図6〜図8に示
される構成が採用されていた。すなわち、図6〜図8に
おいて符号1で示されるものは、巻線を有しない磁性材
よりなる輪状ロータ2を備えた輪状ステータであり、こ
の輪状ステータ1の各磁極3にはステータ巻線4が第
1、第2輪状絶縁キャップ5、6を介して巻回されてお
り、第1絶縁キャップ5とアンダーカバー7との間に、
リード線8を圧着した端子9を輪状ステータ1の端面に
接合させていた。
バー7に形成された爪部7aを輪状ステータ1の反対側
の端面に係止させて各端子9を輪状ステータ1に対して
固定させている。前記第1、第2輪状絶縁キャップ5、
6には、これと重合する状態でステータ巻線4を覆うよ
うに第1、第2輪状コイルカバー10、11が設けら
れ、この輪状コイルカバー10の端部側に形成された膨
出部10aは前記端子9のピン9aを覆うように構成さ
れている。
は、以上のように構成されていたため、次のような課題
が存在していた。すなわち、輪状ステータを両側から挟
持する一対の輪状絶縁キャップの中の一方に、リード線
を圧着した端子にステータ巻線を巻付けて半田付けして
いた。そのため、電気信号は、この端子に接続されたリ
ード線を介して入出力が行われ、このリード線が車輛や
工作機等への取付時又は取付後において接続強度が十分
ではなかった。
めになされたもので、特に、コネクタを有するプリント
基板を各輪状絶縁キャップで挟持することにより、コネ
クタを輪状ステータの外周位置に固定させ、コネクタを
介して信号接続することにより、リード線をコネクタを
介して回転検出器側と接続して、接続強度の向上を計る
ようにした回転検出器構造を提供することを目的とす
る。
構造は、ステータ巻線を有する輪状ステータの内側に、
磁性材で形成され巻線を有しない輪状ロータを回転自在
に配設した構成よりなる回転検出器構造において、前記
輪状ステータの両面に設けられた第1、第2輪状絶縁キ
ャップと、前記輪状ステータの外周面に設けられ前記各
輪状絶縁キャップ間に位置するプリント基板と、前記プ
リント基板の一面に設けられたコネクタと、前記プリン
ト基板に設けられ前記ステータ巻線と接続される複数の
巻線接続用端子とを備えた構成であり、また、前記コネ
クタのピン端子が前記プリント基板に半田接続されてい
る構成であり、また、前記プリント基板に設けられた前
記巻線接続用端子は、前記第2輪状絶縁キャップを貫通
して突出している構成であり、また、前記第1輪状絶縁
キャップの外側に第1輪状コイルカバーが設けられると
共に、前記第2輪状絶縁キャップの外側に第2輪状コイ
ルカバーが設けられ、前記第2輪状コイルカバーに一体
形成された支柱が前記第1輪状コイルカバーに溶着され
ている構成であり、また、前記第1輪状絶縁キャップの
外側に第1輪状コイルカバーが設けられると共に、前記
第2輪状絶縁キャップの外側に第2輪状コイルカバーが
設けられ、前記第1輪状コイルカバーに一体形成された
支柱が前記第2輪状コイルカバーに溶着されている構成
である。
転検出器構造の好適な実施の形態について説明する。な
お、従来例と同一又は同等部分については同一符号を用
いて説明する。図1から図5において符号1で示される
ものは輪状ステータであり、この輪状ステータ1の内側
には、図1では示していないが、図6から図8で示され
る構成と同一の輪状ロータ2が回転可能に設けられてい
る。
テータ巻線4が設けられていると共に、この輪状ステー
タ1の両側には第1、第2輪状絶縁キャップ5、6が接
合して設けられている。前記輪状ステータ1の外周位置
でかつ前記各輪状絶縁キャップ5、6間には、プリント
基板20が挟持された状態で設けられており、このプリ
ント基板20の一面に設けられたコネクタ21のピン端
子22は、プリント基板20のパターン20aに半田付
されて固定されている。前記各ピン端子22の端部は前
記第2輪状絶縁キャップ6の開口6a内に位置してい
る。
第1輪状コイルカバー10が設けられ、ステータ巻線4
がこの第1輪状コイルカバー10によって覆われてい
る。前記第2輪状絶縁キャップ6の外側には第2輪状コ
イルカバー11が設けられ、前記プリント基板20に設
けられた巻線接続用端子9は、図5にも示されるよう
に、前記第2輪状絶縁キャップ6の孔6bを貫通(又は
孔でない場合もある)して前記第2輪状コイルカバー1
1の膨出部11a内に突出して位置している。
は、内方へ向けて一体に延びる単体又は複数の支柱30
が設けられ、この支柱30は、前記第2輪状絶縁キャッ
プ6、プリント基板20及び第1輪状絶縁キャップ5を
貫通して第1輪状コイルカバー10に溶着又は接着によ
って固定されている。なお、この支柱30は前述とは逆
に、第1輪状コイルカバー10に一体形成して第2輪状
コイルカバー11に溶着又は接着によって固定すること
もできる。
いないが、巻線接続用端子9を介してプリント基板20
のパターン20aを経てピン端子22に接続され、この
ピン端子22が図1に示されるようにコネクタ21の受
部21aに露出していることにより、外部接続コネクタ
(図示せず)を接続することができる。
ように構成されているため、次のような効果を得ること
ができる。すなわち、各輪状絶縁キャップに挟まれたプ
リント基板にコネクタが固定されていることにより、コ
ネクタが輪状ステータの外周位置に配置され、リード線
がコネクタを介して接続されるため、従来よりもリード
線の取付強度を向上させることができる。また、ステー
タ巻線の自動巻線時におけるリード線への傷付きを防止
できる。また、ユーザー側において、種々のユーザーが
用いる場合でも、通常使用されるコネクタを購入して用
いることにより、容易に接続ができる。また、プリント
基板に設けられた巻線接続用端子にステータ巻線を巻付
けるため、巻線接続用端子の位置を自由に変えることが
でき、ステータ巻線の巻付け位置の制約を少なくするこ
とができる。
る。
ルカバーを除去した状態を示す側面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 ステータ巻線(4)を有する輪状ステータ
(1)の内側に、磁性材で形成され巻線を有しない輪状ロ
ータ(2)を回転自在に配設した構成よりなる回転検出器
構造において、前記輪状ステータ(1)の両面に設けられ
た第1、第2輪状絶縁キャップ(5,6)と、前記輪状ステ
ータ(1)の外周面に設けられ前記各輪状絶縁キャップ(5,
6)間に位置するプリント基板(20)と、前記プリント基板
(20)の一面に設けられたコネクタ(21)と、前記プリント
基板(20)に設けられ前記ステータ巻線(4)と接続される
複数の巻線接続用端子(9)とを備えたことを特徴とする
回転検出器構造。 - 【請求項2】 前記コネクタ(21)のピン端子(22)が前記
プリント基板(20)に半田接続されていることを特徴とす
る請求項1記載の回転検出器構造。 - 【請求項3】 前記プリント基板(20)に設けられた前記
巻線接続用端子(9)は、前記第2輪状絶縁キャップ(6)を
貫通して突出していることを特徴とする請求項1又は2
記載の回転検出器構造。 - 【請求項4】 前記第1輪状絶縁キャップ(5)の外側に
第1輪状コイルカバー(10)が設けられると共に、前記第
2輪状絶縁キャップ(5)の外側に第2輪状コイルカバー
(10)が設けられ、前記第2輪状コイルカバー(10)に一体
形成された支柱(30)が前記第1輪状コイルカバー(10)に
溶着されていることを特徴とする請求項1ないし3の何
れかに記載の回転検出器構造。 - 【請求項5】 前記第1輪状絶縁キャップ(5)の外側に
第1輪状コイルカバー(10)が設けられると共に、前記第
2輪状絶縁キャップ(6)の外側に第2輪状コイルカバー
(11)が設けられ、前記第1輪状コイルカバー(10)に一体
形成された支柱(30)が前記第2輪状コイルカバー(11)に
溶着されていることを特徴とする請求項1ないし3の何
れかに記載の回転検出器構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296449A JP3414714B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 回転検出器構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296449A JP3414714B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 回転検出器構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002112515A JP2002112515A (ja) | 2002-04-12 |
JP3414714B2 true JP3414714B2 (ja) | 2003-06-09 |
Family
ID=18778725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000296449A Expired - Fee Related JP3414714B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 回転検出器構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3414714B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002186212A (ja) | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Tamagawa Seiki Co Ltd | プリント基板を有するステータ構造 |
JP2004007903A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Tamagawa Seiki Co Ltd | 回転検出器用ステータ構造 |
JP5195458B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2013-05-08 | 日本精工株式会社 | 電動モータおよび該電動モータを備えた電動パワーステアリング装置 |
JP5956757B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-07-27 | ミネベア株式会社 | ツインレゾルバ |
JP5862615B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2016-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | レゾルバステータおよびその固定構造 |
JP7076277B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-05-27 | ミネベアミツミ株式会社 | ステータ構造およびレゾルバ |
WO2025052990A1 (ja) * | 2023-09-08 | 2025-03-13 | ミネベアミツミ株式会社 | 角度センサ |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000296449A patent/JP3414714B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002112515A (ja) | 2002-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5572384A (en) | Magnetic disk drive device having lead wire holding structure | |
KR20020090105A (ko) | 전동파워 스티어링 장치용 모터 | |
JP3414714B2 (ja) | 回転検出器構造 | |
JP7271537B2 (ja) | モーター | |
JPH05308742A (ja) | 固定子巻線の結線方法 | |
JP3406289B2 (ja) | 回転検出器構造 | |
JP4774542B2 (ja) | モータステータ構造 | |
JP2002272050A (ja) | レゾルバステータ構造 | |
JP3544640B2 (ja) | レゾルバ構造 | |
JPH1070871A (ja) | ブラシレスモータの固定子 | |
JP3233537B2 (ja) | 回転コネクタ | |
JP5463451B2 (ja) | レゾルバステータ構造 | |
JP3428394B2 (ja) | レゾルバの端子ピン構造 | |
JP2595164B2 (ja) | 電動機の巻線固定子 | |
JPWO2005124969A1 (ja) | 電動機固定子 | |
JPS6292738A (ja) | 小形モ−タ用コイルアセンブリ | |
JP3448468B2 (ja) | レゾルバのコイル保護カバー構造 | |
JP2001136703A (ja) | 回転検出器構造 | |
JP3360045B2 (ja) | 回転検出器構造 | |
JPH025665Y2 (ja) | ||
CN214123678U (zh) | 变压器 | |
JP3740682B2 (ja) | モータの端子装置 | |
JP2973266B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JPS5821165Y2 (ja) | 雑音防止用チョ−クコイル | |
JPS6289442A (ja) | 小形モ−タ用コイルアセンブリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030311 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |