[go: up one dir, main page]

JP3414011B2 - ホログラムの製造方法 - Google Patents

ホログラムの製造方法

Info

Publication number
JP3414011B2
JP3414011B2 JP32159594A JP32159594A JP3414011B2 JP 3414011 B2 JP3414011 B2 JP 3414011B2 JP 32159594 A JP32159594 A JP 32159594A JP 32159594 A JP32159594 A JP 32159594A JP 3414011 B2 JP3414011 B2 JP 3414011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
wavelength
recording
light
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32159594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08152841A (ja
Inventor
浩 安藤
禎祐 木村
美奈子 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32159594A priority Critical patent/JP3414011B2/ja
Publication of JPH08152841A publication Critical patent/JPH08152841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414011B2 publication Critical patent/JP3414011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • G03H1/202Contact copy when the reconstruction beam for the master H1 also serves as reference beam for the copy H2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H2001/186Swelling or shrinking the holographic record or compensation thereof, e.g. for controlling the reconstructed wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • G03H2001/2289Particular reconstruction light ; Beam properties when reconstruction wavelength differs form recording wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は,再生波長とは異なる波
長でホログラムを製作するホログラムの製造方法に関す
る。 【0002】 【従来技術】感光材の高感度の波長域とホログラムを使
用する時の再生波長とが異なっているため,再生時の波
長とは異なった波長でホログラムを記録することが従来
より行われている。このような,波長シフト法によるホ
ログラム製造に対処する方法として,原理的には,ホロ
グラム記録時の光の入射角度と再生時の入射角度とを変
化させる方法と,ホログラムを記録するときの感光材の
膜厚と完成したホログラムの膜厚とを変化させる方法と
がある。 【0003】入射角度を変化させる上記第1の方法は,
入射角度の変化によって収差が発生するので,収差を補
正する手段が必要である(例えば,特開昭60−243
689号公報参照)。一方,膜厚を変化させる上記第2
の方法では,膜厚を所定の値に変化させることができれ
ば,再生時の照明光を記録時の入射角度と同一角度から
入射させることができるから,第1の方法のような角度
変化による収差の発生がない。 【0004】 【解決しようとする課題】しかしながら,波長をシフト
させる上記ホログラムの製造方法には,いずれも次のよ
うな問題点がある。入射角度を変化させる第1の方法
は,上述した収差を補正するための光学系が極めて複雑
となり,製造装置が高価となる(特開昭60−2436
89号公報の第7図等参照)。 【0005】一方,ホログラムの膜厚を変化させる第2
の方法では,感光材の種類によっては膜厚の変化率を容
易に設定できるものもあるが,膜厚の変化率がほぼ一定
でコントロールできない感光材が多く,このように膜厚
の変化率が一定の多くの感光材についてはこの方法は適
用できないという問題がある。本発明は,かかる従来の
問題点に鑑みてなされたものであり,再生時と異なった
波長の記録光を用い,かつ簡素な光学系により,高精度
のホログラムを製作することのできるホログラムの製造
方法を提供しようとするものである。 【0006】 【課題の解決手段】本発明は,再生時の照明光の波長λ
2 がホログラム記録光の波長と異なった値である,波長
シフト法によるホログラムの製造方法であって,始め
に,ホログラム完成時における膜厚がホログラム記録時
の膜厚に対して一定の範囲内で調整可能である感光材を
用い,上記照明光の波長λ2 とは異なる波長λ0 の記録
光を照射すると共に,ホログラムの膜厚をホログラム記
録時の膜厚に対して所定の変化率M1 だけ変化させてマ
スタホログラムを製作し,次いで該マスタホログラムを
感光材に複製してコピーホログラムを製作し,かつ,上
記コピーホログラムの膜厚のホログラム記録時の膜厚に
対する変化率M2 と上記マスタホログラムにおける膜厚
の変化率M1 との積M1 2 が,コピーホログラムの照
明光の波長λ2 とマスタホログラムの記録光の波長λ0
との比率λ2 /λ0 となるように上記膜厚ホログラムに
おける変化率M1 を調整することを特徴とするホログラ
ムの製造方法にある。 【0007】本発明において最も注目すべきことは,ホ
ログラムがマスタホログラムを複製して製作され,この
マスタホログラムは,ホログラム完成時の膜厚がホログ
ラム記録時の膜厚に対して一定の範囲内に調整可能な感
光材を用いて製作されていることである。そして,マス
タホログラムの膜厚の変化率(縮小率又は拡大率)M1
を所定の値に設定し,これによってコピーホログラムの
膜厚の変化率M2 とマスタホログラムの膜厚の積M1
2 が所定値λ2 /λ0 となるようにすることだある(但
し,λ0 はマスタホログラムを記録する光の波長であ
り,λ2 はコピーホログラムの再生時の照明光の波長で
ある)。 【0008】膜厚の変化率が調整可能な感光材として
は,例えば重クロム酸ゼラチンなど湿式工程(水洗,脱
水等の工程)を経てホログラムを定着させるものがあ
る。このような湿式工程を経て定着させる感光材は,露
光時における水分量を調整するなどの方法により,膜厚
の変化率を容易に調整することができるからである。 【0009】なお,上記において,マスタホログラムの
記録光の波長λ0 は,マスタホログラムの感光材に対し
て高感度な波長域に選定することが好ましく,またマス
タホログラムを用いてコピーホログラムを記録するとき
の記録光の波長λ1 は,マスタホログラムに対する回折
効率が良好である波長であることが好ましい。このよう
な波長を選択することによって,いずれの場合も感光材
にシャープな干渉縞を形成することができるからであ
る。 【0010】また,ホログラムに形成される干渉縞の方
向(山又は谷などの同一位相線の方向)は,ホログラム
の面に対して10°以下に傾斜させること,即ち,参照
光と物体光の入射角の絶対値の差を10°以下にするこ
とが好ましい。その理由は,次の通りである。ホログラ
ムの面と干渉縞とのなす傾きの角度αは,膜厚を変化さ
せることによって若干変化し,その角度の変化Δαは,
上記角度αが大きいほど大きくなる。 【0011】そして,干渉縞の傾きの角度αが変化する
と,記録光と同一角度から入射した照明光に対して最大
効率となる照明光の波長(極大効率波長)が変化し,そ
の結果として所望の波長λ2 における回折効率の低下を
生ずるからである。または,波長λ2 で最大効率を得よ
うとすると,照明光の入射角度を記録光の入射角度に対
して変化させることとなり,前記第1の方法のような収
差を生ずることになる。 【0012】 【作用及び効果】ホログラムの干渉縞は,ホログラムの
面(光の屈折面)に対して,一定の角度を有して互いに
平行に形成される。そのため,ホログラムの膜厚が変化
すると,その変化率Mに比例して干渉縞のピッチが拡大
又は縮小し,回折条件(ブラッグの条件)を満足する波
長の大きさも上記変化率Mに比例して変化する。 【0013】即ち,図5(a),(b)に示すように,
ホログラム記録時における感光材15の膜厚t0 が,ホ
ログラム完成時においてt0 ′に変化すると,干渉縞1
6のピッチdはd′に変化し,その変化率は互いに等し
くなる(d′/d=t0 ′/t0 =M)。その結果,同
一角度から入射する光に対してブラッグの条件を満たす
波長λも上記変化率Mにほぼ比例してλ′に変化する。 【0014】即ち,nを正の整数とし,φを入射角とし
たとき,φが等しいとすると,λ=2ndsinφ,
λ′=2nd′sinφであるから,λ′/λ=d′/
dである。なお,正確には膜厚t0 の変化に伴って,干
渉縞のホログラム面に対する傾き角αが若干変化する。 【0015】従って,上式は近似式であり,近似式が精
度よく成立つためには,前記のように干渉縞とホログラ
ム面とのなす角αは10°以下であることが好ましい。
それ故,製造対象とするホログラムは,リップマン形で
ある方が本発明の効果をより良く発揮することができ
る。 【0016】一方,本発明にかかるホログラムの製造方
法においては,マスタホログラムを複製してホログラム
を製造するから,膜厚の変化はマスタホログラムを製作
する工程とマスタホログラムを複製する工程の2つの工
程において2度発生する。その結果,同一の角度から入
射する光に対して,上記ブラッグの条件を満たす極大効
率の波長は,マスタホログラムの製作時とコピーホログ
ラムの製作時の2段階において変化し,コピーホログラ
ムにおける照明光の波長λ2 とマスタホログラムにおけ
る記録光の波長λ0 との比率は,膜厚の変化率M1 ,M
2 の積M12 にほぼ比例する。 【0017】そして,上記変化率M1 は可調整であるか
ら,変化率M1 を調整することにより変化率の積M1
2 を所定の値とし,同一入射角においてコピーホログラ
ムに対して極大効率条件を満たす波長を,所望の値λ2
とすることができる。即ち,マスタホログラム記録時と
全く同一の角度から所望の波長λ2 の照明光を照射し
て,物体光と同一の方向に向かう回折光を高効率に得る
ことができる。そして照明光の入射角度は,記録光と同
一の入射角度であるからホログラムには収差が生じな
い。 【0018】それ故,収差を補正するために複雑な光学
系を用いる必要がなく,ホログラム記録時における光学
系は,非常に簡素である。上記のように,本発明によれ
ば,再生時とは異なった波長の記録光を用い,かつ簡素
な光学系により,高精度のホログラムを製作することの
できるホログラムの製造方法を提供することができる。 【0019】 【実施例】本発明の実施例にかかるリップマンホログラ
ムの製造方法について,図1〜図4を用いて説明する。
本例は,再生時の照明光35の波長λ2 (図1(b))
がホログラムの記録光31,32の波長λ0 (図2
(a))と異なった値である波長シフト法によるホログ
ラム10の製造方法である。初めに,図2に示すよう
に,ホログラム完成時における膜厚t0 ′がホログラム
記録時の膜厚t0 に対して一定の範囲で調整可能である
感光材21を用いて,照明光35の波長λ2 とは異なる
波長λ0 の記録光31,32を照射すると共にホログラ
ム膜厚t0 ′をホログラム記録時の膜厚t0 に対して所
定の変化率M1だけ変化させてマスタホログラム20を
製作する(M1 =t0 ′/t0 )。 【0020】次いで,図1に示すように,マスタホログ
ラム20を感光材11に複製してコピーホログラム10
を製作する。このとき,コピーホログラム10の膜厚t
1 ′のホログラム記録時の膜厚t1に対する変化率M2
とマスタホログラム20における上記変化率M1 との積
12 が,コピーホログラム10の照明光35の波長
λ2 とマスタホログラム20の記録光31,32の波長
λ0 との比率λ2 /λ0 となるように上記マスタホログ
ラム20における変化率M1 の値を調整する。 【0021】それぞれについて説明を補足する。図2に
示すマスタホログラム20の感光材21は重クロム酸ゼ
ラチン(DCG)であり,真空引きをして充分に乾燥さ
せた後,図2(a)に示すように,感光材21の両側か
ら記録光31,32を照射し,干渉縞を形成する。この
ときの膜厚をt0 とする。そして,膜厚を調整してホロ
グラムを定着する次の工程において,図2(b)に示す
ように,膜厚は上記t0 からt0 ′に変化させる(膜厚
の変化率M1 =t0 /t0 ′)。 【0022】即ち,重クロム酸ゼラチンを用いた感光材
21を,湿式の現象工程(水洗→硬膜→脱水→乾燥)を
経てホログラムを定着させるが,高温乾燥の工程におい
て感光材21の水分量を調整してその膜厚を変化させ
る。また,このときに,適宜膨潤剤等を添加してもよ
い。 【0023】その結果,図2(b)に示すように,マス
タホログラム20に対して同一の入射角度θで入射する
照明光33は,記録光31,32の波長λ0 とは異なっ
た波長λ1 において極大の回折効率を示すようになる。
そして,この波長λ1 は,前記のように膜厚の変化率M
1 にほぼ比例する(λ1 =M1 λ0 )。図2(b)にお
いて,符号34は回折光,また図2(a)において記録
光31は参照光,記録光32は物体光である。 【0024】次に,このマスタホログラム20を複製し
てコピーホログラム10を作製する工程を説明する。図
1(a)に示すように,膜厚がt1 の感光材11を屈折
率調整液12(シリコンオイル等)を介してマスタホロ
グラム20に接触させる。感光材11の材料は,色素増
感された重クロム酸ゼラチン,フォトポリマ,銀塩乾板
などであり,ホログラム作製時における膜厚の変化率M
2 は,ほぼ一定である。 【0025】そして,任意の波長λc の記録光341
(レーザー光など)を,マスタホログラム20の回折効
率が良好となる角度θc で照射し,入射記録光341と
マスタホログラム20の回折光である記録光342とに
よって,感光材11にマスタホログラム20を複製し,
マスタホログラム20と同一の干渉縞を感光材11に形
成する。 【0026】その後,感光材11に上記干渉縞を定着し
てホログラム10を完成する。このホログラム10の膜
厚t1 ′は,上記膜厚t1 と膜厚の変化率M2 の積とな
る。その結果,上記入射角度θで入射した照明光35
の,ホログラム10における効率極大の波長は,マスタ
ホログラム20における効率極大波長λ1 からλ2 に変
化する(λ2 =M2 λ1 =M1 2 λ0 )。 【0027】上記のように,本例によれば,ホログラム
10の材料となる感光材11の膜厚の変化率M2 が調整
できない一定の値であっても,マスタホログラムの膜厚
変化率M1 を調整することにより,トータルとして所望
の膜厚変化率M1 2 を得ることができ,これによって
所望の波長λ2 の照明光35において極大の回折効率が
得られるようにすることができる。図1(b)におい
て,符号36は照明光35によって生ずる回折光であ
る。 【0028】また,図1,図2から知られるように,ホ
ログラム10を製作するための光学系は極めて簡素であ
り,収差を補正するための複雑な光学系を全く必要とせ
ず,製造スペースも少なくてよい。また,マスタホログ
ラム20は,繰り返し使用するものであるから,マスタ
ホログラム20を用いることによってホログラム10の
製作工数やコストは,殆ど増加しない。 【0029】上記のように,本例によれば,再生時の照
明光35とは異なった波長の記録光34を用い,かつ簡
単な光学系により,高精度のホログラム10を製作する
ことができるホログラムの製造方法を提供することがで
きる。 【0030】更に,感光材11の膜厚を変化させる本例
のホログラム製造方法は,マスタホログラム20をコピ
ーする際に生ずる界面反射光によるノイズを減少させる
という,第二の効果がある。即ち,図3に示すように,
入射記録光341と正規の反射記録光342(マスタホ
ログラム20の回折光)とによって感光材11によって
所望の(正規の)干渉縞17を形成するが,マスタホロ
グラム20の界面201における界面反射光343と入
射記録光341とによって,ノイズとしての干渉縞18
(ノイズホログラム)が形成される。 【0031】しかしながら,このノイズの干渉縞112
は,図4に示すように,感光材11の膜厚をt1 ′に変
化させることにより,その回折特性が変化し,これによ
って上記ノイズのレベルが低下する。その理由は,感光
材11の膜厚が変化すると,正規の干渉縞17とノイズ
の干渉縞18とが非平行であるために,ノイズ干渉縞1
8のピッチと傾斜角とが干渉縞17に対してわずかに変
化する。その結果,ノイズ干渉縞18に対する極大効率
の波長λ3 は正規の干渉縞17の波長λ2 と差が生ずる
からである(λ3 ≠λ2 )。 【0032】そのため,ホログラム10に波長λ2 の照
明光35を照射した場合に,ノイズ干渉縞18による回
折光37は,微弱となる。即ち,ホログラム10を再生
した場合,マスタホログラム10の界面反射光343に
よるノイズは抑制される。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例のコピーホログラムの複製の光学系系統
図(a)とコピーホログラムの再生時の光学系系統図
(b)。 【図2】実施例のマスタホログラムの記録時の光学系系
統図(a)と再生時の光学系系統図(b)。 【図3】図2(a)に示すマスタホログラムの記録時の
界面反射光とその干渉縞。 【図4】図2(b)に示すマスタホログラムのノイズに
よる干渉縞の回折光と正規の回折光。 【図5】本発明にかかるリップマンホログラムの干渉縞
の形成図(a)と再生時の回折光の光路図(b)。 【符号の説明】 10...コピーホログラム, 11,15...感光材, 20...マスタホログラム, 35...照明光, t0 ,t0 ′,t1 ,t1 ′...膜厚, λ0 ,λ1 ,λc ,t2 ...波長,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−24691(JP,A) 特開 昭59−109083(JP,A) 特開 平4−263282(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03H 1/04 G03H 1/20

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 再生時の照明光の波長λ2 がホログラム
    記録光の波長と異なった値である,波長シフト法による
    ホログラムの製造方法であって,始めに,ホログラム完
    成時における膜厚がホログラム記録時の膜厚に対して一
    定の範囲内で調整可能である感光材を用い,上記照明光
    の波長λ2 とは異なる波長λ0 の記録光を照射すると共
    に,ホログラムの膜厚をホログラム記録時の膜厚に対し
    て所定の変化率M1 だけ変化させてマスタホログラムを
    製作し,次いで該マスタホログラムを感光材に複製して
    コピーホログラムを製作し,かつ,上記コピーホログラ
    ムの膜厚のホログラム記録時の膜厚に対する変化率M2
    と上記マスタホログラムにおける膜厚の変化率M1 との
    積M1 2 が,コピーホログラムの照明光の波長λ2
    マスタホログラムの記録光の波長λ0 との比率λ2 /λ
    0 となるように上記マスタホログラムにおける変化率M
    1 を調整することを特徴とするホログラムの製造方法。
JP32159594A 1994-11-29 1994-11-29 ホログラムの製造方法 Expired - Fee Related JP3414011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32159594A JP3414011B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ホログラムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32159594A JP3414011B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ホログラムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152841A JPH08152841A (ja) 1996-06-11
JP3414011B2 true JP3414011B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18134303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32159594A Expired - Fee Related JP3414011B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ホログラムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739325B1 (ko) * 2004-03-12 2007-07-12 주식회사 대우일렉트로닉스 마스터 디스크를 이용한 홀로그래픽 롬 디스크 복제 장치
JP5494912B2 (ja) * 2009-02-27 2014-05-21 大日本印刷株式会社 ホログラム作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08152841A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3580657A (en) Blazed surface hologram
US4904033A (en) Method for constructing holograms
EP0157895B1 (en) Achromatic holographic element
EP0043993B1 (en) Method and assembly for holographic exposure
JP3542364B2 (ja) 多重ホログラフィ要素の製造システムおよび方法
GB2192292A (en) Apparatus for copying holographic diffraction gratings
US4575192A (en) Method of bragg angle adjustments for copying holograms
US6226110B1 (en) Method and apparatus for holographically recording an essentially periodic pattern
JP3414011B2 (ja) ホログラムの製造方法
US3995948A (en) Phase mask for use in holographic apparatus
JP2000293091A (ja) ホログラフィー複写のための方法および要素
US4343874A (en) Method of constructing a hologram on a photoresist detector
US3594167A (en) Method of preparing hologram using glasseous recording medium
US4099971A (en) Method for fabricating reflection infrared holograms
JP4232253B2 (ja) 微細パターンの製造装置及びホログラフィックメモリ記録再生装置
US5372900A (en) Method of reproducing reflecting type hologram and apparatus therefor
JPH0423792B2 (ja)
Sjölinder Bandwidth in dichromated gelatin holographic filters
JPH0445831B2 (ja)
JPH0373875B2 (ja)
JP3186796B2 (ja) ホログラム作成方法
KR100212905B1 (ko) 내부전반사 홀로그램에 의한 고화질 영상 마스크
JP3593359B2 (ja) ホログラムの作製方法
JPH03100514A (ja) ホログラムの作製方法
JP2904678B2 (ja) 波長選択反射ホログラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees