JP3412678B2 - 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 - Google Patents
蒸発燃料処理装置のリーク診断装置Info
- Publication number
- JP3412678B2 JP3412678B2 JP13351598A JP13351598A JP3412678B2 JP 3412678 B2 JP3412678 B2 JP 3412678B2 JP 13351598 A JP13351598 A JP 13351598A JP 13351598 A JP13351598 A JP 13351598A JP 3412678 B2 JP3412678 B2 JP 3412678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leak
- diagnosis
- fuel
- refueling
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の蒸発燃
料処理装置のリーク診断装置に関し、特に誤診断を防止
する技術に関する。
料処理装置のリーク診断装置に関し、特に誤診断を防止
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の蒸発燃料処理装置で
は、燃料タンク等で発生する蒸発燃料をキャニスタに一
時的に吸着し、該吸着した蒸発燃料を所定の機関運転条
件で離脱させてパージ用空気と混合したパージ混合気
を、パージ制御弁で流量制御しつつ機関の吸気系へ吸引
処理することによって、蒸発燃料の外気への蒸散を防止
するようにしている(特開平5−215020号等参
照) 。
は、燃料タンク等で発生する蒸発燃料をキャニスタに一
時的に吸着し、該吸着した蒸発燃料を所定の機関運転条
件で離脱させてパージ用空気と混合したパージ混合気
を、パージ制御弁で流量制御しつつ機関の吸気系へ吸引
処理することによって、蒸発燃料の外気への蒸散を防止
するようにしている(特開平5−215020号等参
照) 。
【0003】ところで、上記装置では、蒸発燃料配管の
途中に万一亀裂が生じたり、蒸発燃料配管の接合部にシ
ール不良が生じると、前記リーク部分から蒸発燃料が大
気中に放散されることになってしまい、本来の放散防止
効果を十分に発揮させることができなくなる。そこで、
前記蒸発燃料のリークの有無を診断する装置が種々提案
されており、例えば、機関運転によって発生する吸気負
圧を密閉された蒸発燃料供給系に供給した後、該系内の
圧力変化に基づいてリークの有無を診断(以下適宜リー
ク診断という) するようなものがある。
途中に万一亀裂が生じたり、蒸発燃料配管の接合部にシ
ール不良が生じると、前記リーク部分から蒸発燃料が大
気中に放散されることになってしまい、本来の放散防止
効果を十分に発揮させることができなくなる。そこで、
前記蒸発燃料のリークの有無を診断する装置が種々提案
されており、例えば、機関運転によって発生する吸気負
圧を密閉された蒸発燃料供給系に供給した後、該系内の
圧力変化に基づいてリークの有無を診断(以下適宜リー
ク診断という) するようなものがある。
【0004】しかしながら、機関の運転中に診断するこ
とには、制約があり、また、動的な状態で診断すること
は精度を十分確保することも難しかった。そこで、機関
運転停止後にリーク診断を行う方式が考えられた。例え
ば、以下のような方式である。即ち、電動ポンプによっ
て基準口径を有した基準オリフィスを経由させて空気を
圧送したときの電動ポンプの駆動電流に基づいて判定レ
ベルを設定した後、電動ポンプによって前記基準オリフ
ィスをバイパスして前記蒸発燃料処理装置のリーク診断
対象となる配管に空気を圧送したときの電動ポンプの駆
動電流を前記設定された判定レベルと比較して蒸発燃料
のリークの有無を診断するものである。具体的には、前
記駆動電流が判定レベルより小さいときに蒸発燃料のリ
ークを生じていると診断する。即ち、前記基準オリフィ
ス相当の孔を生じたときのリーク量より大きなリーク量
が発生すると、空気の圧送負荷の減少により電動ポンプ
の駆動電流が判定レベルより減少するので、該判定レベ
ルとの比較でリークの有無を診断できる。
とには、制約があり、また、動的な状態で診断すること
は精度を十分確保することも難しかった。そこで、機関
運転停止後にリーク診断を行う方式が考えられた。例え
ば、以下のような方式である。即ち、電動ポンプによっ
て基準口径を有した基準オリフィスを経由させて空気を
圧送したときの電動ポンプの駆動電流に基づいて判定レ
ベルを設定した後、電動ポンプによって前記基準オリフ
ィスをバイパスして前記蒸発燃料処理装置のリーク診断
対象となる配管に空気を圧送したときの電動ポンプの駆
動電流を前記設定された判定レベルと比較して蒸発燃料
のリークの有無を診断するものである。具体的には、前
記駆動電流が判定レベルより小さいときに蒸発燃料のリ
ークを生じていると診断する。即ち、前記基準オリフィ
ス相当の孔を生じたときのリーク量より大きなリーク量
が発生すると、空気の圧送負荷の減少により電動ポンプ
の駆動電流が判定レベルより減少するので、該判定レベ
ルとの比較でリークの有無を診断できる。
【0005】前記方式によれば、配管に細かな孔が生じ
た場合のような小量のリーク発生時でも、高精度に診断
することができる。
た場合のような小量のリーク発生時でも、高精度に診断
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに機関運転停止後にリーク診断を行う方式では、燃料
タンクのフィラーキャップを開けて給油しているとき
に、リーク診断が実行されると、蒸発燃料供給系内が大
気圧に開放されてしまうため、電動ポンプの駆動電流が
減少してリークを生じていると誤診断してしまうことが
あった。なお、該電動ポンプを用いた加圧方式に限ら
ず、例えば機関運転中にアキュームレータ内に蓄えた圧
力(負圧を用いることも一応可能なように思われました
ので、メインクレームで診断方式を加圧に限定するのを
止めました。御検討下さい。) を蒸発燃料供給系内に供
給し、その後の圧力変化に基づいて診断するような方式
でも同様に誤診断を生じてしまう。
うに機関運転停止後にリーク診断を行う方式では、燃料
タンクのフィラーキャップを開けて給油しているとき
に、リーク診断が実行されると、蒸発燃料供給系内が大
気圧に開放されてしまうため、電動ポンプの駆動電流が
減少してリークを生じていると誤診断してしまうことが
あった。なお、該電動ポンプを用いた加圧方式に限ら
ず、例えば機関運転中にアキュームレータ内に蓄えた圧
力(負圧を用いることも一応可能なように思われました
ので、メインクレームで診断方式を加圧に限定するのを
止めました。御検討下さい。) を蒸発燃料供給系内に供
給し、その後の圧力変化に基づいて診断するような方式
でも同様に誤診断を生じてしまう。
【0007】本発明は、このような従来の課題に着目し
てなされたもので、機関運転停止後に蒸発燃料のリーク
診断を行う装置において、給油が行われても走行毎に正
確なリーク診断を実行できるようにした蒸発燃料処理装
置のリーク診断装置を提供することを目的とする。
てなされたもので、機関運転停止後に蒸発燃料のリーク
診断を行う装置において、給油が行われても走行毎に正
確なリーク診断を実行できるようにした蒸発燃料処理装
置のリーク診断装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は図1に示すように、内燃機関の燃料タンクから
の蒸発燃料を一時的に吸着手段に吸着し、所定の機関運
転条件で機関の吸気系に吸入処理する蒸発燃料処理装置
における蒸発燃料のリークの有無を機関運転停止後に診
断するリーク診断手段を備える一方、機関運転停止後、
燃料タンクに給油中か否かを検出する給油検出手段と、
前記給油終了後に前記蒸発燃料のリークの有無の診断を
開始させる診断遅延手段と、を含んで構成したことを特
徴とする。
る発明は図1に示すように、内燃機関の燃料タンクから
の蒸発燃料を一時的に吸着手段に吸着し、所定の機関運
転条件で機関の吸気系に吸入処理する蒸発燃料処理装置
における蒸発燃料のリークの有無を機関運転停止後に診
断するリーク診断手段を備える一方、機関運転停止後、
燃料タンクに給油中か否かを検出する給油検出手段と、
前記給油終了後に前記蒸発燃料のリークの有無の診断を
開始させる診断遅延手段と、を含んで構成したことを特
徴とする。
【0009】かかる構成によると、給油検出手段が機関
運転停止後に燃料タンクに給油中か否かを検出し、該検
出結果に基づいて診断遅延手段が給油終了後に蒸発燃料
のリーク診断を開始する。また、請求項2に係る発明
は、前記診断遅延手段は、前記給油検出手段により給油
が終了したことが検出されたときに前記診断を開始する
ことを特徴とする。
運転停止後に燃料タンクに給油中か否かを検出し、該検
出結果に基づいて診断遅延手段が給油終了後に蒸発燃料
のリーク診断を開始する。また、請求項2に係る発明
は、前記診断遅延手段は、前記給油検出手段により給油
が終了したことが検出されたときに前記診断を開始する
ことを特徴とする。
【0010】かかる構成によると、給油検出手段による
検出が給油終了まで継続され、給油が終了したことが検
出されたときに、診断遅延手段による検出が開始され
る。また、請求項3に係る発明は、前記診断遅延手段
は、前記給油検出手段によって給油中であることを一度
検出した後、所定時間経過後に前記診断を開始すること
を特徴とする。
検出が給油終了まで継続され、給油が終了したことが検
出されたときに、診断遅延手段による検出が開始され
る。また、請求項3に係る発明は、前記診断遅延手段
は、前記給油検出手段によって給油中であることを一度
検出した後、所定時間経過後に前記診断を開始すること
を特徴とする。
【0011】かかる構成によると、給油検出手段によっ
て給油中であることが一度検出されると、それから給油
が終了するのに十分な所定時間が経過するのを待ってか
らリーク診断手段によるリーク診断が開始される。ま
た、請求項4に係る発明は、前記リーク診断手段は、燃
料タンクから機関の吸気系に至る蒸発燃料供給系を密閉
した状態で該蒸発燃料供給系内を加圧し、該加圧に際し
てリークの有無によって変化するパラメータを検出し
て、リークの有無を診断することを特徴とする。
て給油中であることが一度検出されると、それから給油
が終了するのに十分な所定時間が経過するのを待ってか
らリーク診断手段によるリーク診断が開始される。ま
た、請求項4に係る発明は、前記リーク診断手段は、燃
料タンクから機関の吸気系に至る蒸発燃料供給系を密閉
した状態で該蒸発燃料供給系内を加圧し、該加圧に際し
てリークの有無によって変化するパラメータを検出し
て、リークの有無を診断することを特徴とする。
【0012】かかる構成によると、燃料タンクから機関
の吸気系に至る蒸発燃料供給系を密閉した状態で該蒸発
燃料供給系内を加圧すると、リークの有無によって例え
ば加圧の負荷や加圧後の圧力状態が変化するので、リー
ク診断手段は、これらのパラメータに基づいてリークの
有無を診断する。また、請求項5に係る発明は、前記リ
ーク診断手段は、電動ポンプで前記蒸発燃料供給系内を
加圧したときの駆動電流に基づいてリークの有無を診断
することを特徴とする。
の吸気系に至る蒸発燃料供給系を密閉した状態で該蒸発
燃料供給系内を加圧すると、リークの有無によって例え
ば加圧の負荷や加圧後の圧力状態が変化するので、リー
ク診断手段は、これらのパラメータに基づいてリークの
有無を診断する。また、請求項5に係る発明は、前記リ
ーク診断手段は、電動ポンプで前記蒸発燃料供給系内を
加圧したときの駆動電流に基づいてリークの有無を診断
することを特徴とする。
【0013】かかる構成によると、電動ポンプで前記蒸
発燃料供給系内を加圧したときの駆動電流はリークを生
じているときは減少するので、リーク診断手段は、該駆
動電流によってリークの有無を診断する。また、請求項
6に係る発明は、前記給油検出手段は、電動ポンプで前
記蒸発燃料供給系内を加圧したときの駆動電流に基づい
て給油中か否かを検出することを特徴とする。
発燃料供給系内を加圧したときの駆動電流はリークを生
じているときは減少するので、リーク診断手段は、該駆
動電流によってリークの有無を診断する。また、請求項
6に係る発明は、前記給油検出手段は、電動ポンプで前
記蒸発燃料供給系内を加圧したときの駆動電流に基づい
て給油中か否かを検出することを特徴とする。
【0014】かかる構成によると、給油中は電動ポンプ
で前記蒸発燃料供給系内を加圧したときの駆動電流は非
給油中に比較して大きく減少するので、給油検出手段
は、該駆動電流に基づいて給油中か否かを検出する。
で前記蒸発燃料供給系内を加圧したときの駆動電流は非
給油中に比較して大きく減少するので、給油検出手段
は、該駆動電流に基づいて給油中か否かを検出する。
【0015】
【発明の効果】請求項1に係る発明によると、機関運転
停止後の静的な条件で高精度に行えるリーク診断を、給
油が行われたときでも給油終了後に実行することがで
き、走行毎に高精度なリーク診断を確実に実行すること
ができるという効果がある。請求項2に係る発明による
と、給油検出手段により給油が終了したことを検出する
と同時にリーク診断を実行することができるという効果
がある。
停止後の静的な条件で高精度に行えるリーク診断を、給
油が行われたときでも給油終了後に実行することがで
き、走行毎に高精度なリーク診断を確実に実行すること
ができるという効果がある。請求項2に係る発明による
と、給油検出手段により給油が終了したことを検出する
と同時にリーク診断を実行することができるという効果
がある。
【0016】請求項3に係る発明によると、給油検出手
段は一度だけ給油中であることを検出すればよく、検出
負荷が減少するという効果がある。請求項4に係る発明
によると、蒸発燃料供給系内の加圧に際してリークの有
無により変化するパラメータを用いて精度の良いリーク
診断を行えるという効果がある。
段は一度だけ給油中であることを検出すればよく、検出
負荷が減少するという効果がある。請求項4に係る発明
によると、蒸発燃料供給系内の加圧に際してリークの有
無により変化するパラメータを用いて精度の良いリーク
診断を行えるという効果がある。
【0017】請求項5に係る発明によると、電動ポンプ
の駆動電流に基づいて高精度なリーク診断を行えるとい
う効果がある。請求項6に係る発明によると、電動ポン
プの駆動電流に基づいて給油中か否かを確実に検出でき
るという効果がある。
の駆動電流に基づいて高精度なリーク診断を行えるとい
う効果がある。請求項6に係る発明によると、電動ポン
プの駆動電流に基づいて給油中か否かを確実に検出でき
るという効果がある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。一実施の形態を示す図2において、内燃機関1に
は、図示しないアクセルペダルと連動するスロットル弁
2を介装した吸気通路3を介して空気が吸入される。前
記吸気通路3の上流部には、前記スロットル弁2によっ
て流量制御される吸入空気流量を検出するエアフローメ
ータ4が装着され、吸気通路3の下流部 (マニホールド
部) には、各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁5が設けられ
ていて、図示しない燃料ポンプから圧送されプレッシャ
レギュレータにより所定の圧力に制御される燃料を吸気
通路3内に噴射供給する。前記燃料噴射弁5による燃料
噴射量の制御は、マイクロコンピュータ内蔵のコントロ
ールユニット6 (一点鎖線で図示) で行われるようにな
っている。
する。一実施の形態を示す図2において、内燃機関1に
は、図示しないアクセルペダルと連動するスロットル弁
2を介装した吸気通路3を介して空気が吸入される。前
記吸気通路3の上流部には、前記スロットル弁2によっ
て流量制御される吸入空気流量を検出するエアフローメ
ータ4が装着され、吸気通路3の下流部 (マニホールド
部) には、各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁5が設けられ
ていて、図示しない燃料ポンプから圧送されプレッシャ
レギュレータにより所定の圧力に制御される燃料を吸気
通路3内に噴射供給する。前記燃料噴射弁5による燃料
噴射量の制御は、マイクロコンピュータ内蔵のコントロ
ールユニット6 (一点鎖線で図示) で行われるようにな
っている。
【0019】また、前記機関1には、蒸発燃料処理装置
が備えられている。前記蒸発燃料処理装置は、燃料タン
ク19内で発生した燃料の蒸発燃料を蒸発燃料導入通路20
を介して吸着手段としてのキャニスタ21内に充填された
活性炭などの吸着剤に吸着捕集させ、該吸着剤に吸着さ
れた燃料をパージ通路22を介してスロットル弁2下流側
の吸気通路3に供給するものである。
が備えられている。前記蒸発燃料処理装置は、燃料タン
ク19内で発生した燃料の蒸発燃料を蒸発燃料導入通路20
を介して吸着手段としてのキャニスタ21内に充填された
活性炭などの吸着剤に吸着捕集させ、該吸着剤に吸着さ
れた燃料をパージ通路22を介してスロットル弁2下流側
の吸気通路3に供給するものである。
【0020】前記パージ通路22には、前記コントロール
ユニット6からの制御信号に基づいて制御される電磁駆
動式のパージ制御弁23が介装されている。また、前記蒸
発燃料処理装置における蒸発燃料のリーク診断のため、
以下のような配管システムが構成される。即ち、前記キ
ャニスタ21底部に開口されたの空気導入口に、基準口径
例えば0.5mm 口径の基準オリフィス24を介装した第1通
路25と、該第1通路25に並列接続され切換バルブ26の一
方のポートを経由する第2通路27と、を介して電動ポン
プ28が接続されている。該電動ポンプ28の吸入口に接続
されたエア導入通路29は、エアフィルタ30を介して空気
を導入するようになっている。前記切換バルブ26の他方
のポートにはエア吐出通路31が接続されている。前記切
換バルブ26は、図示の状態では前記他方のポートがキャ
ニスタ21の空気導入口に至る第2通路27と連通し、前記
エア吐出通路31から吐出された空気をエアフィルタ30を
介して大気中に吐出するようになっており、また、切換
バルブ26が図示の状態から切換操作されて図示右側へ移
動すると前記一方のポートを介して第2通路27が開通
し、該第2通路27を介して電動ポンプ28とキャニスタ21
の空気導入口とが連通するようになっている。
ユニット6からの制御信号に基づいて制御される電磁駆
動式のパージ制御弁23が介装されている。また、前記蒸
発燃料処理装置における蒸発燃料のリーク診断のため、
以下のような配管システムが構成される。即ち、前記キ
ャニスタ21底部に開口されたの空気導入口に、基準口径
例えば0.5mm 口径の基準オリフィス24を介装した第1通
路25と、該第1通路25に並列接続され切換バルブ26の一
方のポートを経由する第2通路27と、を介して電動ポン
プ28が接続されている。該電動ポンプ28の吸入口に接続
されたエア導入通路29は、エアフィルタ30を介して空気
を導入するようになっている。前記切換バルブ26の他方
のポートにはエア吐出通路31が接続されている。前記切
換バルブ26は、図示の状態では前記他方のポートがキャ
ニスタ21の空気導入口に至る第2通路27と連通し、前記
エア吐出通路31から吐出された空気をエアフィルタ30を
介して大気中に吐出するようになっており、また、切換
バルブ26が図示の状態から切換操作されて図示右側へ移
動すると前記一方のポートを介して第2通路27が開通
し、該第2通路27を介して電動ポンプ28とキャニスタ21
の空気導入口とが連通するようになっている。
【0021】また、機関回転速度Nを検出する回転速度
センサ32,水温Twを検出する水温センサ33,排気中の
酸素濃度等に基づいて空燃比を検出する空燃比センサ34
などが設けられ、それらの検出信号はコントロールユニ
ット6に出力される。コントロールユニット6は、前記
各種センサからの信号に基づいて、燃料噴射弁5による
燃料噴射量を制御することによる空燃比フィードバック
制御を行うと共に、所定の運転条件で前記パージ制御弁
23を制御することにより蒸発燃料を吸気系にパージする
処理を行い、かつ、所定の条件で本発明に係る蒸発燃料
のリーク診断を行う。
センサ32,水温Twを検出する水温センサ33,排気中の
酸素濃度等に基づいて空燃比を検出する空燃比センサ34
などが設けられ、それらの検出信号はコントロールユニ
ット6に出力される。コントロールユニット6は、前記
各種センサからの信号に基づいて、燃料噴射弁5による
燃料噴射量を制御することによる空燃比フィードバック
制御を行うと共に、所定の運転条件で前記パージ制御弁
23を制御することにより蒸発燃料を吸気系にパージする
処理を行い、かつ、所定の条件で本発明に係る蒸発燃料
のリーク診断を行う。
【0022】かかる構成において、前記コントロールユ
ニット6による第1の実施の形態に係る蒸発燃料のリー
ク診断ルーチンを図3のフローチャートに従って説明す
る。ステップ1(図ではS1と略記する。以下同様)で
は、所定のリーク診断開始条件、例えば、以下の条件が
満たされているか否かを判定する。機関回転速度及び車
速がそれぞれ所定値より小さく、機関が停止状態である
こと。
ニット6による第1の実施の形態に係る蒸発燃料のリー
ク診断ルーチンを図3のフローチャートに従って説明す
る。ステップ1(図ではS1と略記する。以下同様)で
は、所定のリーク診断開始条件、例えば、以下の条件が
満たされているか否かを判定する。機関回転速度及び車
速がそれぞれ所定値より小さく、機関が停止状態である
こと。
【0023】前記パージ制御弁23の別途実行される故障
診断ルーチンにおいて、故障が無いと診断されているこ
と。ステップ1で前記リーク診断条件が成立していると
判定されたときはステップ2へ進み、給油判定を行う。
該給油判定のサブルーチンを図4のフローチャートに従
って説明すると、前記パージ制御弁23を全閉(ステップ
21) 、切換バルブ26を第2通路27開通側とし(ステップ
22) 、所定時間を経過後に電動ポンプ28の駆動電流IPU
MP0 を計測して読み込み(ステップ23,24)、該駆動電流
IPUMP0 をフィラーキャップが開放された状態を判別す
るためのしきい値IPUMPCPと比較し(ステップ25) 、し
きい値未満のときは給油中であると判定してフラグFPIT
N を1にセットし(ステップ26) 、しきい値以上のとき
は給油中でないと判定してフラグFPITN を0にリセット
する(ステップ27) 。即ち、給油中でないときは、前記
各バルブを閉じて密閉された蒸発燃料供給系内に電動ポ
ンプ28を駆動して空気を圧送すると、該系内の圧力が上
昇するため駆動電流が増大するのに対し、給油のためし
フィラーキャップが開放されているときは、空気を圧送
しても系内の圧力が上がらないので駆動電流が小さいま
まであるので、該駆動電流をしきい値と比較することで
確実に給油中か否かを判別できる。なお、リーク発生時
は系内の圧力は減少するが、給油中のフィラーキャップ
開放状態での圧力に比較すると十分高い圧力に上昇する
ので誤判定することはない。また、前記所定時間は電動
ポンプ28の駆動後、系内の圧力が平衡するのに要する時
間(系の容積とポンプ吐出量で決定される) +αに設定
されている。
診断ルーチンにおいて、故障が無いと診断されているこ
と。ステップ1で前記リーク診断条件が成立していると
判定されたときはステップ2へ進み、給油判定を行う。
該給油判定のサブルーチンを図4のフローチャートに従
って説明すると、前記パージ制御弁23を全閉(ステップ
21) 、切換バルブ26を第2通路27開通側とし(ステップ
22) 、所定時間を経過後に電動ポンプ28の駆動電流IPU
MP0 を計測して読み込み(ステップ23,24)、該駆動電流
IPUMP0 をフィラーキャップが開放された状態を判別す
るためのしきい値IPUMPCPと比較し(ステップ25) 、し
きい値未満のときは給油中であると判定してフラグFPIT
N を1にセットし(ステップ26) 、しきい値以上のとき
は給油中でないと判定してフラグFPITN を0にリセット
する(ステップ27) 。即ち、給油中でないときは、前記
各バルブを閉じて密閉された蒸発燃料供給系内に電動ポ
ンプ28を駆動して空気を圧送すると、該系内の圧力が上
昇するため駆動電流が増大するのに対し、給油のためし
フィラーキャップが開放されているときは、空気を圧送
しても系内の圧力が上がらないので駆動電流が小さいま
まであるので、該駆動電流をしきい値と比較することで
確実に給油中か否かを判別できる。なお、リーク発生時
は系内の圧力は減少するが、給油中のフィラーキャップ
開放状態での圧力に比較すると十分高い圧力に上昇する
ので誤判定することはない。また、前記所定時間は電動
ポンプ28の駆動後、系内の圧力が平衡するのに要する時
間(系の容積とポンプ吐出量で決定される) +αに設定
されている。
【0024】かかる給油判定を行った後、図3のステッ
プ3へ進み前記フラグFPITN の値を判別する。そして、
フラグFPITN の値が1、つまり給油中と判定されたとき
は、ステップ2へ戻って給油判定を継続し、フラグFPIT
N の値が0になって給油が終了した又は元々給油を行わ
なかったと判定されたときに、ステップ4以降へ進んで
リーク診断を実行する。
プ3へ進み前記フラグFPITN の値を判別する。そして、
フラグFPITN の値が1、つまり給油中と判定されたとき
は、ステップ2へ戻って給油判定を継続し、フラグFPIT
N の値が0になって給油が終了した又は元々給油を行わ
なかったと判定されたときに、ステップ4以降へ進んで
リーク診断を実行する。
【0025】まず、ステップ4では蒸発燃料パージ系雰
囲気を初期化する処理を行う。具体的には、前記パージ
制御弁23を開弁し、前記切換バルブ26の前記一方のポー
トを閉じ、他方のポートを開いて、電動ポンプ28を駆動
し、この状態を所定時間維持する。このとき図5に示す
ように、電動ポンプ28の駆動によりエアフィルタ31,エ
ア導入通路29を介して導入された空気が、前記第1通路
25を介してキャニスタ21内を通りパージ通路22を経て吸
気通路3内に流出する。また、一部の空気は、前記切換
バルブ26からエア吐出通路31,エアフィルタ30を介して
大気中に放出される。
囲気を初期化する処理を行う。具体的には、前記パージ
制御弁23を開弁し、前記切換バルブ26の前記一方のポー
トを閉じ、他方のポートを開いて、電動ポンプ28を駆動
し、この状態を所定時間維持する。このとき図5に示す
ように、電動ポンプ28の駆動によりエアフィルタ31,エ
ア導入通路29を介して導入された空気が、前記第1通路
25を介してキャニスタ21内を通りパージ通路22を経て吸
気通路3内に流出する。また、一部の空気は、前記切換
バルブ26からエア吐出通路31,エアフィルタ30を介して
大気中に放出される。
【0026】この結果、パージ通路22内の残圧(負圧)
及び残留ガスが除去される。次に、リーク診断実行に先
立ち、リーク診断系を自己診断する。まず、ステップ5
では、前記パージ制御弁23を閉弁し、前記切換バルブ26
の前記一方のポートを閉じ、他方のポートを開いて、電
動ポンプ28を駆動し、この状態を所定時間維持する。
及び残留ガスが除去される。次に、リーク診断実行に先
立ち、リーク診断系を自己診断する。まず、ステップ5
では、前記パージ制御弁23を閉弁し、前記切換バルブ26
の前記一方のポートを閉じ、他方のポートを開いて、電
動ポンプ28を駆動し、この状態を所定時間維持する。
【0027】このとき図6に示すように、電動ポンプ28
の駆動によりエアフィルタ31,エア導入通路29を介して
導入された空気が、前記第1通路25を介して前記切換バ
ルブ26からエア吐出通路31,エアフィルタ30を介して大
気中に放出される。前記の状態で所定時間経過後にステ
ップ6へ進み、電動ポンプ28の駆動電流を検出し、基準
値IPUMPとして記憶しておく。即ち、空気が基準口径を
有する基準オリフィス24を流通するときの電動ポンプ28
の駆動電流が後述するリーク診断の判定用基準値として
検出される。
の駆動によりエアフィルタ31,エア導入通路29を介して
導入された空気が、前記第1通路25を介して前記切換バ
ルブ26からエア吐出通路31,エアフィルタ30を介して大
気中に放出される。前記の状態で所定時間経過後にステ
ップ6へ進み、電動ポンプ28の駆動電流を検出し、基準
値IPUMPとして記憶しておく。即ち、空気が基準口径を
有する基準オリフィス24を流通するときの電動ポンプ28
の駆動電流が後述するリーク診断の判定用基準値として
検出される。
【0028】ステップ7では、リーク診断試験を実行す
る。具体的には、前記パージ制御弁23を閉弁し、前記切
換バルブ26の前記他方のポートを閉じ、一方のポートを
開いて、電動ポンプ28を駆動し、この状態を所定時間維
持する。このとき図7に示すように、電動ポンプ28の駆
動によりエアフィルタ31,エア導入通路29を介して導入
された空気が、前記第2通路27を介してキャニスタ21内
を通って燃料タンク19からパージ制御弁23に至る蒸発燃
料導入通路20及びパージ通路22内に流入する。
る。具体的には、前記パージ制御弁23を閉弁し、前記切
換バルブ26の前記他方のポートを閉じ、一方のポートを
開いて、電動ポンプ28を駆動し、この状態を所定時間維
持する。このとき図7に示すように、電動ポンプ28の駆
動によりエアフィルタ31,エア導入通路29を介して導入
された空気が、前記第2通路27を介してキャニスタ21内
を通って燃料タンク19からパージ制御弁23に至る蒸発燃
料導入通路20及びパージ通路22内に流入する。
【0029】前記の状態で前記所定時間経過後、ステッ
プ8へ進んで電動ポンプ28の駆動電流を検出し、リーク
試験値IPUMPLTとして記憶する。ステップ9では、前記
ステップ5で検出されたリーク試験値IPUMPLTを、前記
ステップ6で記憶された基準値IPUMPと比較する。そし
て、ステップ9でリーク試験値IPUMPLTが基準値IPUMP
より大きいと判定されたときは、ステップ10へ進んでリ
ークの発生無しと診断し、駆動電流が判定レベル以下と
判定されたときは、ステップ11へ進んでリークの発生有
りと診断する。
プ8へ進んで電動ポンプ28の駆動電流を検出し、リーク
試験値IPUMPLTとして記憶する。ステップ9では、前記
ステップ5で検出されたリーク試験値IPUMPLTを、前記
ステップ6で記憶された基準値IPUMPと比較する。そし
て、ステップ9でリーク試験値IPUMPLTが基準値IPUMP
より大きいと判定されたときは、ステップ10へ進んでリ
ークの発生無しと診断し、駆動電流が判定レベル以下と
判定されたときは、ステップ11へ進んでリークの発生有
りと診断する。
【0030】即ち、空気が基準口径を有した基準オリフ
ィス24を流通するのに要する電動ポンプ28の駆動電流に
対し、前記リーク診断試験時の駆動電流の方が小さい場
合、つまり電動ポンプ28の駆動負荷が減少した場合は、
蒸発燃料導入通路20又はパージ通路22中に前記基準口径
より大きな孔が開口したのと同等の失陥を生じて設定レ
ベル以上のリークが発生すると診断し、そうでない場合
は、リーク発生無し(正常) と診断する。
ィス24を流通するのに要する電動ポンプ28の駆動電流に
対し、前記リーク診断試験時の駆動電流の方が小さい場
合、つまり電動ポンプ28の駆動負荷が減少した場合は、
蒸発燃料導入通路20又はパージ通路22中に前記基準口径
より大きな孔が開口したのと同等の失陥を生じて設定レ
ベル以上のリークが発生すると診断し、そうでない場合
は、リーク発生無し(正常) と診断する。
【0031】このようにすれば、機関運転停止後、給油
を行った場合は、給油が終了してからリーク診断が行わ
れるので、誤診断を防止しつつ、走行毎に高精度なリー
ク診断を実行することができる。次に、第2の実施の形
態について説明する。前記第1の実施の形態では、機関
運転停止後、給油中の検出を給油が終了するまで継続し
て、終了検出後にリーク診断を開始する構成としたが、
第2の実施の形態では、機関運転停止後、一度給油中で
あることを検出したら、その後給油が終了するのに十分
な所定時間の経過を待ってリーク診断を実行するように
したものである。
を行った場合は、給油が終了してからリーク診断が行わ
れるので、誤診断を防止しつつ、走行毎に高精度なリー
ク診断を実行することができる。次に、第2の実施の形
態について説明する。前記第1の実施の形態では、機関
運転停止後、給油中の検出を給油が終了するまで継続し
て、終了検出後にリーク診断を開始する構成としたが、
第2の実施の形態では、機関運転停止後、一度給油中で
あることを検出したら、その後給油が終了するのに十分
な所定時間の経過を待ってリーク診断を実行するように
したものである。
【0032】図8は、該第2の実施の形態に係る蒸発燃
料のリーク診断ルーチンを示す。図3と異なるのは、ス
テップ3で給油判定用のフラグFPITN の値が1つまり給
油中であると判定した後、ステップ12で前記所定時間の
経過を待ってステップ4へ進みリーク診断を行うように
した点である。このようにすれば、給油中であることを
一度するだけでよいので、検出負荷が減少する。
料のリーク診断ルーチンを示す。図3と異なるのは、ス
テップ3で給油判定用のフラグFPITN の値が1つまり給
油中であると判定した後、ステップ12で前記所定時間の
経過を待ってステップ4へ進みリーク診断を行うように
した点である。このようにすれば、給油中であることを
一度するだけでよいので、検出負荷が減少する。
【図1】本発明の構成・機能を示すブロック図。
【図2】本発明の実施の形態のシステム構成を示す図。
【図3】第1の実施の形態のリーク診断ルーチンを示す
フローチャート。
フローチャート。
【図4】同上リーク診断ルーチンのサブルーチンを示す
フローチャート。
フローチャート。
【図5】同上実施の形態の初期化処理実行時の空気の流
れを示す図。
れを示す図。
【図6】同上実施の形態の判定レベル設定時の空気の流
れを示す図。
れを示す図。
【図7】同上実施の形態のリーク診断試験実行時の空気
の流れを示す図。
の流れを示す図。
【図8】第2の実施の形態のリーク診断ルーチンを示す
フローチャート。
フローチャート。
1 内燃機関
6 コントロールユニット
19 燃料タンク
20 蒸発燃料導入通路
21 キャニスタ
22 パージ通路
23 パージ制御弁
24 基準オリフィス
25 第1通路
26 切換バルブ
27 第2通路
28 電動ポンプ
32 回転速度センサ
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G01M 3/26
F02D 41/02 301
F02D 45/00 345
F02M 25/08
F02M 25/08 301
Claims (6)
- 【請求項1】内燃機関の燃料タンクからの蒸発燃料を一
時的に吸着手段に吸着し、所定の機関運転条件で機関の
吸気系に吸入処理する蒸発燃料処理装置における蒸発燃
料のリークの有無を機関運転停止後に診断するリーク診
断手段を備える一方、 機関運転停止後、燃料タンクに給油中か否かを検出する
給油検出手段と、 前記給油終了後に前記蒸発燃料のリークの有無の診断を
開始させる診断遅延手段と、 を含んで構成したことを特徴とする蒸発燃料処理装置の
リーク診断装置。 - 【請求項2】前記診断遅延手段は、前記給油検出手段に
より給油が終了したことが検出されたときに前記診断を
開始することを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処
理装置のリーク診断装置。 - 【請求項3】前記診断遅延手段は、前記給油検出手段に
よって給油中であることを一度検出した後、所定時間経
過後に前記診断を開始することを特徴とする請求項1に
記載の蒸発燃料処理装置のリーク診断装置。 - 【請求項4】前記リーク診断手段は、燃料タンクから機
関の吸気系に至る蒸発燃料供給系を密閉した状態で該蒸
発燃料供給系内を加圧し、該加圧に際してリークの有無
によって変化するパラメータを検出して、リークの有無
を診断することを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料
処理装置のリーク診断装置。 - 【請求項5】前記リーク診断手段は、電動ポンプで前記
蒸発燃料供給系内を加圧したときの駆動電流に基づいて
リークの有無を診断することを特徴とする請求項4に記
載の蒸発燃料処理装置のリーク診断装置。 - 【請求項6】前記給油検出手段は、電動ポンプで前記蒸
発燃料供給系内を加圧したときの駆動電流に基づいて給
油中か否かを検出することを特徴とする請求項5に記載
の蒸発燃料処理装置のリーク診断装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13351598A JP3412678B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 |
US09/267,666 US6119663A (en) | 1998-03-31 | 1999-03-15 | Method and apparatus for diagnosing leakage of fuel vapor treatment unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13351598A JP3412678B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11326110A JPH11326110A (ja) | 1999-11-26 |
JP3412678B2 true JP3412678B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=15106597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13351598A Expired - Fee Related JP3412678B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-05-15 | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3412678B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6990962B2 (en) | 2004-05-24 | 2006-01-31 | Suzuki Motor Corporation | Evaporative fuel control system for internal combustion engine |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10006185C1 (de) * | 2000-02-11 | 2001-06-13 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Dichtheitsprüfung einer Tankanlage eines Fahrzeugs |
DE10038539A1 (de) * | 2000-08-03 | 2002-02-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur energiesparenden Dichtheitsprüfung einer Brennstofftankanlage insbesondere eines Kraftfahrzeuges |
KR100501351B1 (ko) * | 2001-08-31 | 2005-07-18 | 현대자동차주식회사 | 차량용 엔진의 리크 모니터링 제어장치 및 그 방법 |
JP4026348B2 (ja) | 2001-10-18 | 2007-12-26 | 株式会社デンソー | エバポガスパージシステムのリーク診断装置 |
CN115126635A (zh) * | 2021-03-26 | 2022-09-30 | 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | 一种基于obd的燃油泄漏诊断方法和装置 |
CN113417767B (zh) * | 2021-07-30 | 2022-04-12 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 基于燃油箱泄露诊断模块的正压式脱附管路流量诊断方法 |
-
1998
- 1998-05-15 JP JP13351598A patent/JP3412678B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6990962B2 (en) | 2004-05-24 | 2006-01-31 | Suzuki Motor Corporation | Evaporative fuel control system for internal combustion engine |
DE102005023501B4 (de) * | 2004-05-24 | 2012-01-05 | Suzuki Motor Corp. | Kraftstoffdampfsteuerungssystem für einen Verbrennungsmotor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11326110A (ja) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3516599B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP3073010B2 (ja) | 自動車のタンク通気装置及びその機能正常性を検査する方法 | |
US6220229B1 (en) | Apparatus for detecting evaporative emission control system leak | |
CN110945230B (zh) | 蒸发燃料处理装置的泄漏检测装置 | |
US7441549B2 (en) | Fuel supply apparatus for and pressure control method of internal combustion engine | |
US6161423A (en) | Apparatus and method for diagnosing leaks of fuel vapor treatment unit | |
JP3558555B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
US6321728B1 (en) | Apparatus and method for diagnosing faults of fuel vapor treatment unit | |
JP2001115915A (ja) | インタンクキャニスタシステムのリーク診断装置 | |
US6119663A (en) | Method and apparatus for diagnosing leakage of fuel vapor treatment unit | |
JP3198865B2 (ja) | エバポパージシステムの故障診断装置 | |
JP3500816B2 (ja) | エンジンの蒸発燃料処理装置におけるリーク診断装置 | |
JP3412678B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
US20220065201A1 (en) | Leakage diagnostic device for evaporated fuel treatment apparatus | |
JP3899857B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置の故障診断装置 | |
JP2002349364A (ja) | パージシステムの故障診断装置 | |
JP3326113B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP3412683B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP3376276B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP2745966B2 (ja) | エバポパージシステムの故障診断装置 | |
JP3326111B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP3340380B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP3888287B2 (ja) | 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステムの故障診断方法 | |
JP2001152975A (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP3548026B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |